微生物(microbe, microorganism -...

Post on 30-Dec-2020

5 views 0 download

Transcript of 微生物(microbe, microorganism -...

微生物(microbe, microorganism)

顕微鏡を通してしか見えない小さな生物 (分類学的な意義はない) 例外) キノコなどの菌類 一部の藻類(アオノリなど)

µm10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 101 102 103 104

電子顕微鏡

光学顕微鏡

肉眼

微生物の大きさ

生物界

動物界

植物界

菌界(カビ、キノコ、酵母)

原生生物界(ゾウリムシ)

原核生物界(大腸菌)

微生物の分類上の位置

18~19世紀: 運動性と光合成能力で動物と植物を分類

生命の起源

普遍的な祖先

真核生物 (Eucarya)

古細菌 (Archaea)

真性細菌 (Bacteria)

DNA解析による生物の分類

動物、植物 菌類、藻類 原生生物

好熱古細菌 好塩古細菌 メタン菌

グラム陽性細菌 シアノバクテリア

分類の基本 <ドメイン(Domain)>

界(Kingdom) 動物界、植物界、菌界

門(Phylum/Division) 脊椎動物門、被子植物門、担子菌門

綱(Class) 哺乳綱

目(Order) サル目、シソ目、ハラタケ目

科(Family) ヒト科、シソ科、キシメジ科

属(Genus) ヒト属(Homo)、Escherichia

種形容語(specific epithet) sapiens、coli

二命名法 種(Species) =属+種形容語

菌名(属) 由来(意味)

Aerobacter 気体を発生する桿菌

Aspergillus 胞子のつく部分の形(潅水はけ)

Bacillus 小さな桿菌

Clostridium 紡錘状の細胞

Escherichia 発見者Escherich

Lactobacillus 乳汁に関係ある桿菌

Penicillium 分生子が筆状につく

Rhizopus 菌糸に仮根が生じ、胞子のう柄が生ずる

Saccharomyces 糖を発酵する

Staphylococcus ブドウの房状の球菌

Streptococcus 連鎖状球菌

菌名の由来

年 研究者 発見

1684 Antoni van Leeuwenhoek 細菌の発見

1798 Edward Jenner 天然痘ワクチン

1864 Louis Pasteur 自然発生説論争の解決

1882 Robert Koch 結核の原因を発見

1884 Christian Gram グラム染色法

1901 Karl Landsteiner ヒトの血液型

1929 Alexander Fleming ペニシリンの発見

1953 James Watson, Francis Crick. Rosalind Franklin DNAの構造

1967 Thomas Brock 沸騰温泉中で増殖する細菌の発見

1977 Fred Sanger, Steven Niklen, Alan Coulson DNA塩基配列決定法

1983 Luc Montagnier AIDSの原因. HIVウイルスの発見

1988 Kary Mullis ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)の発見

微生物学における重大発見

コウジカビ

Aspergillus oryzae

Penicillium chrysogenum

青カビ

キノコの形態

Cordyceps prolifica (冬虫夏草)

Isaria japonica (冬虫夏草)

Lentinula edodes (シイタケ)

酵母の形態

Saccharomyces cerevisiae

Schizosaccharomyces pombe Hanseniaspora sp.

細菌の形態

Escherichia coli O157:H7 (腸管出血性大腸菌)

Staphylococcus aureus (黄色ブドウ球菌)

Streptococcus pyogenes (化膿連鎖球菌)

Streptomyces violascens

Lactococcus lactis Lactobacillus bulgaricus Bifidobacterium bifidum (ビフィズス菌)

ウイルスの形態

アオミドロ

ホシミドロ

ミカズキモ ミクラステリアス

微細藻類

微細藻類