北海道學藝大學紀要. 第二部, 9(1): 49-58 URL...

11
Hokkaido University of Education Title �2Author(s) �, �; �, Citation �. �, 9(1): 49-58 Issue Date 1958-07 URL http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/5563 Rights

Transcript of 北海道學藝大學紀要. 第二部, 9(1): 49-58 URL...

  • Hokkaido University of Education

    Title 長流川流域の地球化学的研究(第2報)

    Author(s) 香山, 勲; 佐藤, 寿美

    Citation 北海道學藝大學紀要. 第二部, 9(1): 49-58

    Issue Date 1958-07

    URL http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/5563

    Rights

  • 第 9巻

     

    第1号

              

    北海道学芸大学紀要(第二部) 昭和33年7月

    長流川流域の地球化学的研究1)(第2報)

    長流川下流域の水質について

     

      

    勲,・佐 藤 寿 美

    北海道学芸大学札幌分校化学研究室

    lsao

     

    KAYAMA,Hisandi

     

    SATO:

     

    Geochemical

     

    studies

     

    on

     

    the

    drainaigeareaofthe River osarull.

    on

     

    the

     

    lowercourse

     

    of

     

    the River osaru

     

    ln

     

    this

     

    paper

     

    the

     

    authors

     

    report

     

     

    notes

     

    on

     

    the

     

    basin

     

    down

     

    the

     

    River

     

    osaru. 1泊e River

     

    osaru

    isdaInmedupatKubonai,however,thereisagreatquantityof打ow whichamountsto 4000m3/h

    at

     

    the

     

    river

     

    mouth.According

     

    to

     

    tl・e

     

    data

     

    observed

     

    in

     

    winter,it

     

    isfound

     

    also,thestream

     

    increases

    inRowfrom 1400n声魚 to4000m“/h withinthelimitsof3km,(SeeFig,2,Station No,5520)

     

    ln

     

    Feb.1958,we

     

    tried

     

     

    chen・ical

     

    analysis

     

    onthe

     

    47

     

    samples

     

    taken

     

    from

     

    thedownstream

     

    within

    the

     

    limits

     

    of

     

    .・8km.Theallalytical

     

    data

     

    are

     

    shown

     

    il.Table

     

     

    and

     

    the

     

    sampling

     

    stationsin

     

    Fig,2.

    Fromthesedata,thefollowingresultsWereobtained: (ヱ)Theincrease

     

    of

     

    the

     

    Row

     

    】s caused

    bysonュe

     

    springs

     

    which

     

    are

     

    nlostly

     

    located

     

    on

     

    the

     

    right

     

    side

     

    or

     

    the

     

    bottom

     

    of

     

    the river, and

    considerablyhighintemparatureandslightlylowinconcentrations. (2) Bothofthespringsand

    theriver-wateraresimilarintheirchemicalcompositions,e, CIフSorratio

     

    is

     

    o.3. (3) A

     

    re・

    n・arkablecharacteroftheexistence

     

    of

     

    heavy

     

    nletals,e,g.,Pb,Cu

     

    and

     

    Zn,is

     

    foundbyusing

     

    dithizone

    n・ethod.lt

     

    is

     

    supposed

     

    that

     

    these

     

    elements

     

    appear

     

    七o

     

    have

     

    the

     

    origin

     

    in

     

    the

     

    hydrothermal

     

    n・ineral

    oresthatarespread

     

    in

     

    thiszone

     

    or

     

    the

     

    volcanic

     

    sublimates

     

    of

     

    the

     

    showa「shinzan(an active

    volcano)situatednear七othewestoftheriver,

     

    Atthesameti.ne,\ve

     

    tried

     

    on

     

    investigarion

     

    on

     

    the23\vell‐waterinthisarea,The

     

    analyticaldata

    areshownin Table3.lntwodiぼerent勾pesoEthe well,oneisashallow-welltype(2うnldepth)

    and

     

    theother

     

    is

     

    a deep‐well

     

    type(50一1oom depth),theformer

     

    is

     

    similar

     

    to

     

    the river‐water

    intheirchemicalcompositions,andtheーattertha亡isspouting,ispoorinc・一ands。『content.

     

    From

     

    these

     

    results,we

     

    intend.to,explain

     

    the

     

    origin

     

    of

     

    these

     

    spring-water, but

     

    it

     

    has

     

    not

     

    yet

    been

     

    established

     

    in

     

    our

     

    present

     

    study.Because,when

     

    wesuppose

     

    that

     

    the

     

    orlglnappears

     

    to

     

    be

     

    in

    theground-waterfrom LakeT6ya(lokmtothenorthawaytheriver)てor七hesourceoftheRiver

    0saru,there

     

    is

     

     

    questionable

     

    problem

     

    that

     

    the

     

    differece

     

    exist

     

    in

     

    their

     

    chemical

     

    comopositions,0n

    the,other

     

    hand,

     

    in

     

    view

     

    of

     

    geological

     

    features;

     

    this

     

    zone

     

    is

     

    based

     

    on

     

    volcanic

     

    rocks, e,g.,

    pyroxene

     

    andesite

     

    orgreen

     

    tu”,it

     

    is

     

    hardly

     

    possible

     

    to

     

    consider

     

    the

     

    presence

     

    ofanother

     

    kinds

     

    of

    ground-water.lt

     

    appears1i1くely,however,that

     

    the

     

    ground-water

     

    should

     

    be derived

     

    from

     

    Lake

    T6yaorthesurceoftheRiverosaru

     

    throughthe

     

    openingsof

     

    thecracksand

     

    the

     

    6ssures

     

    which

    were

     

    formed

     

    by

     

    the

     

    depression

     

    of

     

    T6ya‐caldela

     

    or

     

    the

     

    erLtption

     

    of

     

    the

     

    volcano

     

    Usu.

     

    49

     

  • 番 山

     

    勲・佐 藤 寿 美

    %伽も‐7ぬ

    Fig.

     

     

    50

     

  • 長流川流域の地球化学的研究(第2報)

    SI

      

        

     

    長流川は有珠郡壮瞥村久保内地域で水力発電用取水ダムにより全水量を洞爺湖に流路変更してい

    る為同地点より下流域に於いては流量が0になる, しかるにFig.1に示す如く同地点より下流に於いて流入する支流は極めて乏しく, 且洞爺湖よりの自然落水は虻田発電所取水の為壮瞥川に落るこ

    となく, 従って本報の対照となる地域に於ける長流川は狭小な集水範囲よりの天水及び伏流水以外

    に考えられない,

     

    しかるに同河川は冬期 (2月)1日の最高気温が00C以下の条件に於いても最下流点 (国鉄室蘭

    本線鉄橋) に於いて流量が4000m3/h以下になることがない.

     

    この事実は河川伏流の問題に関し興味あると共に, 更に注目すべきことは壮瞥村滝の町附近で水

    温0才C位の時(気温-4~一60C)伊達町長流では水温最高14.守Cを示し, 叉国鉄室蘭本線鉄橋よ

    り約lkm 下流では0,アCに低下する,

     

    このことは伏流水叉は湧水がかなり高温で局部的湧出をな

    すものであることを示し,その熱源に関し有珠火山の近傍であることより当然火山性の現象が予測され, 極めて興味,深いものである,

    長流川流域の地球化学的研究1)の一環とし1958年2月末に地表積雪の融解の極めて少い時期に行

    った調査結果につきこれを報告し,当該地区の長流川及びその流域のもつ地球化学的性格を論ずる,

    S2

      

    地 域 的 要 素

     

    Fig.1に示す如く本報にて取扱う地域は壮瞥盆地より南, 有珠火山群の東麓, 南麓の斜面をはず

    れた地点より下流であるが,地形は略平坦で東側に凝灰岩質の丘陵, 西側に昭和新山噴出に伴う崩

    壊した有珠熔岩及び少量の浮石及び火山灰の堆積を認める, 全般的な地質については本研究第1

    報参照,義3

      

    調 査 の 方 法

     

    Fig.2に示す如く長流川の流水を左右両岸に沿い節m~loom間隔に採水し, ポリエチレン瓶に

    密栓,温度,PH (試験紙),Si02(比色),Fe十十,Fe

    +÷+,12消費量 (H2Sとして表現), 重金属 (ジチ

    ゾン法)を現地で測定し,CI-, COD(KMn04法),Soi(クロム酸バリウム-酸懸濁法)2),F(AI-

    ヘマトキシリン法),Ca++, 及びMg十十(EDTA法),RPH (ガラス電極), 及び全固形分, 灼熱残癒

    は実験室で求め, 叉長流川の伏流及び周辺の地下水の状況を知る為に可能な限り多数の井戸,(浅井戸4m~6m, 深井戸loom前後)の試料を採取し, 同様の成分につき分析を行った,

    S4

      

        

     

    各採水点の試料の分析値を Tablelに示す,測点No.はFig.2に記載きれたもので, このうち長流川に関するデータをグラフに表はしたもの

    がFig,3である. 測点番号の奇数は左岸,偶数は右岸を示し, 左右両岸の測点はなるべく対称にな

    る如く努めて選定してあるが地形及び水深の関係で現地点に到達し得ぬ時はその最寄の地点をもって代えてある,

    S5

      

    結果及び考察

    Tablel, Fig,3 により明かな如く長流川本流について胆振線鉄橋と室蘭本線鉄橋の間に於いて流水の水質の変化は極めて顕著であって, しかもデ←夕より見られる如く局地的な特性が認められる,

     

     

  • 番 山

     

    勲・佐藤寿美

    ク‘

                 

                 

      

       

     

      

      

     

     

       

     

             

     

                    

    ヌず

      

    之ク

     

    ノタ 

         

     

          

        

     

     

     

      

    /◇

     

    /ーノ/

          

     

     

     

      

     

     

      

     

     

    J/

       

           

        

       

     

                         

     

     

      

       

                  

      

                             

      

     

       

                      

     

                                        

     

      

      

      

          

         

       

    //

                  

       

    ‘/

       

    ////‘〆/

     

    //ン/

     

    ////〈\\‐「一一・

       

          

       

                     

                      

     

          

     

          

     

          

     

                                                

      

         

      

    Fig,

     

    一52ミー

  • 長流川流域の地球化学的研究(第2報)

    ln

     

    p.P.m.St.No.T′C

     

    PH

     

    RPH

     

    T,R.

     

      

    0.7

      

    6.7

      

    7.0

      

    812

     

      

    1.5

      

    6.9

      

    7.2

      

    648

     

      

    1.6

      

    6.9

      

    7.4

      

    680

     

      

    1.0

      

    6.9

      

    7,4

      

    652

     

      

    1.7

      

    6.9

      

    7.6

      

    308

     

      

    1.0

      

    6.9

      

    7.3

      

    352

     

      

    2.5

      

    6.9

      

    7.4

      

    304

     

    10

      

    3,4

      

    6.9

      

    7.4

      

    620

     

    11

      

    3,0

      

    7.1

      

    7.4

      

    244

     

    12

      

    3.5

      

    6.9

      

    7.4

      

    256

    13

      

    3.7

      

    6,9

      

    7,5

      

    248

    14

      

    3.5

      

    7.1

      

    7.5

      

    248

    15

      

    4.0

      

    6.9

      

    7.5

      

    268

    16

      

    4.0

      

    7.1

      

    6.9

      

    248

    17

      

    4.3

      

    7.1

      

    7.0

      

    356

    18

      

    4.0

      

    6.9

      

    7.2

      

    248

    19

      

    4.3

      

    6.9

      

    7.3

      

    260

    20

      

    4.0

      

    7.0

      

    7.4

      

    236

    21

      

    4.5

      

    6.8

      

    7.4

      

    264

    22

      

    4.0

      

    6.9

      

    7.5

      

    404

    23

      

    4.7

      

    6.9

      

    7.5

      

    572

    24

      

    4,6

      

    6.8

      

    6,8

      

    444

    25

      

    4.9

      

    6,9

      

    7.1

      

    548

    26

      

    4.7

      

    6,9

      

    7.3

      

    620

    27

      

    5.4

      

    7.1

     

    7.4

      

    332

    28

      

    5.i

      

    7.1

      

    7.4

      

    256

    29

      

    6,2

      

    6.9

      

    7.4

      

    476

    41

      

    2,6

      

    7.2

      

    7.3

      

    508

    42

      

    1.0

      

    7.1

      

    7.4

      

    440

    43

      

    6.2

      

    7.1

      

    7.4

      

    480

    44

      

    1.4

      

    6.9

      

    7.5

      

    324

    45

      

    13.7

      

    6.8

      

    7.4

      

    729

    46

      

    14.5

      

    7.0

      

    7.5

      

    264

    48

      

    6.2

      

    6.9

      

    7.4

      

    304

    49

      

    3.0

      

    7.1

      

    7,4

      

    328

    50

      

    4.4

      

    7.1

      

    7.3

      

    332

    51

      

    2.7

      

    6.9

      

    7.4

      

    320

    52

      

    2.5

      

    6,7

      

    7.3

      

    472

    53

      

    8.5

      

    7.ー

      

    7.2

      

    404

    54

      

    2,2

      

    6.8

      

    7.3

      

    440

    55

      

    5.6

      

    7.0

      

    7.3

      

    440

    56

     

    10.2

      

    6,9

      

    7.2

      

    504

    57

      

    5,0

      

    7.1

     

    7.2

      

    456

    59

      

    3.2

      

    7.0

      

    7.3

      

    440

    60

      

    3.4

      

    7.0

      

    7.3

      

    392

    81

      

    4.3

      

    6,6

      

    7.3

      

    380

    82

      

    4.7

      

    6.7

      

    7.3

      

    368

    1,R,.COD

     

    si02

    460

      

    6.4

      

    33.3

    420

      

    5.8 3L3

    320

      

    4.5

      

    33,3

    428

      

    5.8

      

    33.3

    292

      

    4.5

      

    43.5

    324

      

    4.5

      

    35.8

    292

      

    4,5

     

    31.3

    392

      

    4.5

      

    33,3

    240

      

    4.5

      

    32.3

    244

      

    2.6

      

    47.8

    244

      

    3,9

      

    58,8

    240

      

    3.2

      

    33.3

    244

      

    3,2

      

    43.8

    240

      

    3.9

      

    55.3

    296

      

    3,9

      

    65.8

    240

      

    3,9

      

    55.5

    244

      

    3.9

      

    52.5

    232

      

    3,9

      

    54.8

    224

      

    3,2

      

    47.5

    272

      

    3.2

      

    58.3

    412

      

    4,5

      

    47.5

    348

      

    3.2

      

    38.5

    372

      

    3.9

      

    47.5

    280

      

    3.2

      

    47.5

    320

      

    4.5

      

    45,5

    220

      

    4.5

      

    38,5

    436

      

    3.9

      

    45.3

    408

      

    4,5

      

    30.3

    328

      

    3.2

      

    27.8

    372

      

    4,5

      

    29.5

    248

      

    3.2

      

    27.3

    576

     

    35.4

      

    41.8

    184

      

    3.9

      

    28,5

    204

     

    12,9

      

    40.5

    208

      

    3.9

      

    30.3

    236

      

    4,5

      

    26.0

    240

      

    6.4

      

    27.8

    280

      

    7,1

     

    35.5

    272

      

    5.8

      

    26.0

    288

      

    5.8

      

    27,8

    272

      

    5.1

     

    44.5

    320

      

    5.8

      

    44.5

    292

     

    13.5

      

    36,8

    280

      

    5,8

      

    52.0

    268

      

    6,4

      

    34.8

    256

      

    3.9

     

    35.8

    256

      

    5,1

     

    37.5

    Tablel(RiverWater)

     

    si02

     

    CIM

      

    S0i

     

    Ca++

     

    Mg十十

     

    12

     

    Fe十十Fe+++

     

    Dz.

     

    248.5

    186.O

    64.O

    176.O

    47.0

    55.O

    35.O

    25.5

    26.5

    24.O

    25.O

    23.0

    23,0

    22,5

    22.O

    225

    21,5

    22.5

    23.5

    24.O

    23.5

    22.5

    22,5

    22.5

    21,O

    22.O

    22.5

    30,8

    26.8

    21.O

    26.O

    22.5

    17.0

    17,5

    25.O

    26.5

    25.5

    16.O

    20.O

    22,5

    25,O

    11,0

    24.O

    24.O

    25.O

    14.5

    22,5

    88

      

    42.1

      

    25.l

    86

      

    38.8

      

    22,6

    73

      

    35.6

      

    13.7

    91

      

    38,8

      

    21.6

    88

      

    37.2

      

    11.3

    97

      

    39.6

      

    13.7

    83

      

    36,2

      

    12.4

    88

      

    35.6

      

    13.7

    73

      

    36.4

      

    11,3

    79

      

    37.2

      

    10,3

    86

      

    37.2

     

    ・9.8

    83

      

    37,2

      

    10.8

    81

      

    36.4

      

    11.3

    86

      

    44.5

       

    6.4

    85

      

    27.5

      

    10,8

    91

      

    36.4

      

    15.2

    94

      

    37,2

      

    10.8

    91

      

    35.6

      

    11.8

    91

      

    37.2

      

    10.8

    91

      

    35.6

      

    10,9

    81

      

    36.4

      

    10.8

    79

      

    37.2

      

    10.8

    83

      

    35.6

      

    11.8

    79

      

    35.6

      

    10,8

    ?1

      

    36.4

      

    10.3

    79

      

    35.6

      

    10,8

    81

      

    38.5

      

    10.8

    81

      

    34.3

      

    14.2

    8ー

      

    34.3

      

    13.3

    86

      

    35.9

      

    14.7

    86

      

    35.9

      

    12.8

    67

      

    32.8

      

    16.I

    67

      

    23.4

      

    14.2

    65

      

    29.6

       

    8,5

    65

      

    34.3

      

    23.7

    97

      

    35.8

       

    4.7

    71

      

    34.3

      

    13,3

    81

      

    39.8

      

    14.7

    73

      

    32.0

      

    15.6

    77

      

    37.4

      

    11.4

    77

      

    37.4

      

    12,3

    79

      

    42.1

      

    13.3

    73

      

    37.4

      

    13.3

    73

      

    36.7

      

    11.8

    73

      

    35.9

      

    13.3

    75

      

    26.5

       

    7.6

    75

      

    32.8

       

    9.5

    2,8

    2.6

    2.3

    2.8

    2.6

    2.8

    ,1.5

    1.5

    1・7

    1,6

    2,O

    1.8

    1.6

    1.4

    1.7

    1.9

    1.6

    1.5

    1,I

    1.6

    2.O

    1.8

    2.4

    L5

    1.3

    1.4

    1,0

    2.5

    2.5

    2,0

    2.0

    2.i

    2.I

    2.7

    1.8

    1,8

    2.O

    2.4

    1.9

    1.6

    1,8

    2,5

    1.8

    i.6

    1.2

    1,I

    1.6

     

    03

      

    03

       

        

     

    03

      

    02

       

       

     

    0.2

      

    0.1

       

        

     

    05

      

       

       

     

    OA

      

    OJ

       

       

    0.4

      

    0.1

      

     

    (+)

    0.3

      

    0.2

      

     

    (十)

    0.3

      

    0.2

      

     

    (十)

    OA

      

    OJ.

     

     

    (十)OA

      

    OJ

     

    (十)

     

    OJ

      

    05

       

    0.2

      

    0.2

      

     

    (+)

    0,4

      

    0.1

      

     

    (+)

    06

      

       

       

    05

      

    0」

       

        

    0.5

      

    0.2

     

    (十)

     

    ?04

      

    0J

     

    (十) (+)0.3

      

    0.3

     

    (十)

     

    05

      

    0」

      

       

    04

      

       

       

    04

      

    02

       

       

    03

      

    03

       

        

    OZ

      

    O.4

      

     

    (+)

    04

      

    02

       

       

    02

      

    05

       

       

    nd

      

    nd

      

       

    06

      

       

       

    ID

      

    0,3

      

    十十

       

    03

      

    0J

      

    ++

       

    ー6

      

    02

       

        

    03

      

    02

       

       

    ,0

       

    OJ

      

       

    7.6

      

      

    . 十一

       

    21.0

      

        

        

    03

      

    tr

       

     

    (十)

    03

      

    0」

       

       

    02

      

    02

       

       

    22.0

      

        

        

    04

      

       

       

    0.3

      

      

    十十

     

    (十)

    2.0

      

       

    十十

     

    (十)

    17.5

      

       

    十十

      

    ーD

      

       

       

    03

      

    02

       

    -←

        

    03

       

    02

       

    0.4

      

    Q3

      

    十十

     

    (十)

    0.5

      

    0.3

      

    十十

     

    (十)

     

    53

     

  • 番 山

     

    勲・佐 藤 寿 美

     

    \ へ/\

      

    が,l

           

    ZR’\ ハ /.V \

     

    \へ園 八〆\Vk沢 人 // 大″\へV′\\一

           

    ”「

     

    α;\

     

        

    、Y

     

     

     

     

    0、《* rW V 〆 ~

      

    -\~

      

         

           

          

    .ー

          

    、. ・

                  

    rr

      

    一日 へ ハ

    . ハ ハ

    ぶ@、″Y

     

    /人\Y/ノ \へ ( ハ.

    W /

         

    V \ /Vr\

    入 一

    ハ 八

     

    / 人

        

    蟹蚤 夫\ /\〆/ \/\八

       

    会 顔/\

    &久メヤ洲\r

        

    q {ン \/験″*”#〆\ し」 」▼

     

    ▲ JYrジミ▽ 「「yノ

        

                 

                  

    V\ハAM′

        

    .一 /人~偽

     

        

       

        

    ヒ /h】{▼【/\/¥)}←÷ V

     

      

      

     

    ▼“

       

    \/

           

    一\~

     

    .・\÷又一/〉\二

    次.

              

    参り

                         

    (1) 調査範囲内に相当の湧水があり, 主として右岸より湧出する傾向を示し,その水温は15oC以

     

    上である,

     

    (21

     

    湧水の総量は測点 No.1 の上流で流量が 1400m3/h

     

    同じく No.55 で1500m3/h, No.41で

      

    2400m3/h, No.23で4000m3/h(同一日の測定気温-3oC) であることより

     

    No55~No.23の測

     

    点間で約2500m『h(キ700″秒) の多きに達することが認められる,特に量的に集中している

      

    のは No,43~No,23の間と推定される.

     

    t引

     

    流水は全般に全固形分多く, 上流部 (No.81) でC1‐/S0『二,0,3でSoi

     

    の多いことを特徴と

      

    し, これが No,13附近まで同一の状態を継続する,

      

    尚長流川上流域 (大滝村北湯沢, 温泉帯の上流) に於いては全固形分は85mg/Lで約 1ん,

      

    CI-/Soiキ0.9であり上流と著しく異り, 叉久保内では全固形分 154mg′L, CI-/SO1 02で

     

    やはり異つた性質を示す,3)

      

    叉洞爺湖の水 (中心部表水) は全固形分108mg/L,CIM/Soiふ:0.7でやはり水質は異る,4)

     

     

    ヂチゾソによる重金属の検出 (桃赤色,中性) は主としてZn及びHg少量のCuと認められ,

      

    この点は道内の各主要河川の下流部に於いて未だ且つて見られない特徴である, この原因につ

      

    いては, 同地が水田地帯である為に農薬による汚染が一応考えられるが, 調査当日は気温ooC

     

    以下で地表の水の流入はなく, 且検出不能の測点もあることより湖水に含まれている可能性が

     

    大である,

    {5}

     

    測点No.1~No.8のC1一の濃度が大なることは海水の逆流と考えられる,

    以下更に各成分の特徴とする所について考察を行う,

    U) 全 固形 分

     

    海水の逆流のあると考えられる部分を除いても 全般的に全固形分は多く,300~400mg/L を示

    -54

     

  • 長新Eilf流域の地球化学的研究(第2級)

    Table2

     

    (Well)

                  

    ln

     

    P.P.nl.St.No.TFC

     

    PH

     

    RPH

     

    T.R.

     

    ,.R.

     

    COD

     

    si02

     

    C1‐

     

    S04

     

    Ca++

     

    Mg十十

     

    12

      

    1℃十十 Fe+++

     

    Dz.

     

     

    31

     

    10.2

      

    7.1

     

    7.3

     

    1116

      

    844

      

    23.1

      

    43.5

     

    269,5

       

    94

      

    93.8

      

    24.5

      

    3.6

       

    tr

      

    o.1

     

    十一

      

     

    32

      

    9.1

     

    7.0

      

    7.4

      

    508

      

    376

      

    9.0

      

    57.5

      

    35.0

       

    60

      

    34.0

      

    13.7

      

    3.5

      

    8.0

      

       

    +十

      

     

    33

      

    10.1

     

    7.2

      

    7.4

      

    640

      

    464

      

    9.6

      

    、43.5

      

    74.0

       

    91

     

    42,1

     

    14.2

      

    3.l

      

    o.i

      

    o.1

     

     

    34

      

    10.9

      

    7.2

      

    7.4

      

    484

      

    280

      

    7.7

      

    42.5

      

    10,5

       

    71

     

    38,0

      

    9.8

      

    3,6

      

       

       

    十*

     

    34′

         

    7.1

      

    7,4

      

    372

          

    4.5

          

    18.0

       

    67

     

    37.2

      

    10.8

               

       

    十一

      

     

    35

     

    12.5

     

    7.1

     

    74

     

    492

     

    284

      

    58

     

    44.3

     

    18.5

      

    59

     

    40.4

     

    11.8

      

    37

      

    18

      

      

    十十 (+)

     

    36

      

    13.5

      

    7,1

     

    7.4

      

    376

      

    336

      

    5.1

      

    37.0

      

    18.5

       

    51

     

    32.4

      

    7.9

      

    4.2

      

    0,4

      

       

    十一

      

     

    37

      

    8.9

     

    7.1

     

    7.4

     

    412

     

    394

      

    4.5

     

    39.5

     

    20.5

      

    75

     

    388

     

    13.7

      

    3.9

      

       

      

    ++ (十)

     

    38

      

    8.0

      

    7.1

     

    7.4

      

    432

      

    384

      

    7.1

      

    38.5

      

    31.0

       

    75

      

    46.i

      

    16,2

      

    2.2

      

       

      

        

     

    39

     

    11,4

      

    7.1

     

    7.4

      

    496

      

    376

      

    6.4

      

    36.0

      

    31.0

       

    75

      

    46,9

      

    17.7

      

    2.4

      

       

       

        

     

    40

      

    11.1

      

    7.1

     

    7.6

      

    284

      

    264

      

    3.2

      

    78.0

      

    8.5

       

    73

     

    19.4

      

    11.8

      

    3.0

      

       

       

    十一

       

     

    61

     

    12.5

     

    7.1

     

    7.8

     

    256

     

    ……

      

    5.8

     

    77.0

      

    6.0

      

    68

     

    12.5

      

    5.2

      

    1,8

      

    0,1

      

    0,i

     

      

    (+)

     

    62

      

    8.9

      

    7,1

      

    7.6

      

    640

      

    508

      

    9.0

      

    52.8

     

    149.0

       

    55

      

    8,3

      

    9.8

      

    1.l

      

    o,2

      

    0.i

      

    +※

      

    63

     

    12.6

     

    7.1

     

    7.7

     

    276

     

    ,,.,,.

     

    2.6

     

    91.0

     

    10.5

      

    67

     

    12.5

      

    7.6

      

    1,4

      

    0,l

      

     

    (+) (十)

      

    64

     

    10.2

      

    7.1

     

    7,5

      

    496

      

    340

      

    8.4

      

    27.8

      

    48.0

       

    65

      

    29.6

      

    13.7

      

    2.2

      

    0.l

      

       

    +-

      

      

    65

      

    11.8

      

    7.1

     

    7.7

      

    312

      

    ..,...

      

    3.9

      

    77.0

      

    7.0

       

    86

     

    10,9

      

    8,0

      

    1.9

      

    2,0

      

       

        

      

    71

      

    8◆2

     

    6.9

     

    7,9

     

    164

      

    84

      

    3.2

     

    46.3

      

    7.5

      

      

    7.8

      

    2.4

      

    1.7

      

      

    0.1

     

    **

     

    (+)

      

    72

      

    11.3

      

    6,9

      

    7.8

      

    148

       

    96

      

    3.2

      

    43.0

      

    3.5

       

      

    10.9

      

    3.8

      

    0.7

      

       

       

    十一

      

     

    73

      

    12.5

      

    7.1

     

    8.0

      

    128

      

    100

      

    1.9

      

    69.5

      

    6,0

       

      

    7,0

      

    2.4

      

    1.2

      

    tr

       

    tr

      

    十一

      

     

    74

      

    12.2

      

    6.9

      

    7.9

      

    132

      

    116

      

    3.2

      

    59,5

      

    6.5

       

      

    12.5

      

    5.7

      

    0.7

      

       

    tr

      

    +-

      

     

    75

     

    12.3

     

    6.9

     

    7.8

     

    172

     

    144

      

    3.9

     

    69.6

      

    8.0

       

     

    12,5

      

    3.1

      

    1.3

      

    tr

      

    tr

     

    (十)

     

      

    76

      

    9,8

      

    7.1

      

    7.5

      

    320

      

    224

      

    3.9

      

    65,8

      

    13.0

       

    91

      

    34,3

      

    12.8

      

    1,l

      

    o.3

      

       

       

     

    77

      

    12.O

      

    6.9

      

    7・4

      

    536

      

    34〇

      

    2・6

      

    96,3

      

    22,O

      

    1OO

      

    65,5

      

    25・6

      

    1.2

      

    O・1

      

      

    み+

       

    71

     

    口)77,40,61,63.65

     

    deep‐well

     

    type

    The

     

    others

     

    are

     

    normal

     

    well.COD:

     

    K八4nC)-

     

    consun1Ption.Si02:

     

    determined

     

    by

     

    colorimetric

     

    metl・od.

    12: calculated

     

    to

     

    H2S

    DZ:

     

    Heavy

     

    metals

     

    detected

     

    by

     

    Dithizone.St.No.7L72.73.74.ThecenterofDatetown(near[)atesta〔ion)

    し,湧水の多量に混入する部分 (水温が高い) の方がや 少い, 特に人為的汚染の著しい河川を除

    き本道の河川の全固形分はloomg/L 以下が多く,(冬期は一般に濃度が大になる傾向を示す)3J温泉, 鉱泉叉は鉱山の湧水を多量に加えた河川に於いても 200mg/L 前後であり長流川は著しく高い

    値を示す,

    {2~

     

    pH

     

    pH値は本道河川としてはや 大であるが特に顕著ではない.‘3}

     

    COD

    比較的小であり冬期積雪期である為に農業的汚染は全くなく,一般河川としては上流部の値に近

    し、,

    (4’ Si02

     

    各測点共著しく大である, これは昭和新山火山灰及び浮石, 叉それより古い地質時代の堆積であ

    -55

     

  • 番 山

     

    勲・佐藤寿美

    る凝灰岩質段丘の影響で, この点は胆振地区の他河川と共通である.

    (5}

     

    C1‐

     

    河川の一般的値よりや>大であるが海岸より2km~lokm範囲を集水域とする本川については通

    常値であり, むしろや 高温の湧水があるにもか ゎらずかなり低い値であることが特 徴ともい

    える, 洞爺湖のC1‐値と比して殆んど同一程度のCI-値が測点No.46の最高温度点に認められるこ

    とは興味がある,

    {6}

     

    Soi

     

    Soi

     

    は一般に著しく大で,.北海道内一般河川でこの程度の値を示すものは他になく, 温泉,鉱

    床等の直接影響下にある所叉は火山噴気孔の凝結水の影響のある所にのみ見られるが, この場合は

    昭和新山噴気孔の影響と認められ,高温点のNo.45,46がやふ低い値を示すことは湧

    水が表流水よ

    りも低濃度のSOI

     

    を含むことを示し, 興味がある.

    ”}

     

    Ca十十, Mg++

    特に論ずべき特徴はない,

    (8}

     

    12消費量

    全般にや 大であるが, 特徴とする程のものではない,

    {9I

     

    Fe÷+,Fe+++

     

    部分的に, 即 No.21, No.52, No,56 にFe

    十十が著しく大なる点がある. Fe+++はなく,12消費量

    が大でH2Sの存在が認められるが, このFe++は土壌中のものと認め難く, 湧水中に一部鉄含量の

    著しく大なるものがあると考えられる.

     

    このFe十十は流水中で速に酸化され且流速が小である為容易に沈澱し,30m~50m下流の測点に

    は影響を与えない,

     

    この濃度の高い湧水の存在は湧水全般と共に後述する,

     

     

     

    ヂチゾソによる定性的検出であるがかなり含有量大で数γ/Lの濃度を越えるものが多く, この原

    因は当地方の地質的特徴に起因する. 前報にも述べた如く, 当地方はその基盤が訓縫統の緑色凝灰

    岩でその位置は伊達町の平地部ではかなり深くなっているが,その両岸の山地では地表面に少規模

    の露出が見られ,虻田鉱山, 伊達鉱山等はいずれもこの母岩中に膝胎したものである. これ等緑色

    凝灰岩中に見られる鉱床は典形的な黒鉱々床で著者が特に西南北海道に於いて注目しつ ある鉱床

    内の分化のよく認められるものが多く, 本地域に近い伊達鉱山等に於いては次の多数の含銅鉱物及

    び含亜鉛鉱物*

     

    があり, これ等の地表水に及ぼす影響はしばしば地球化学探鉱5月こ用いられるもの

    で本川にこれ等の重金属鉱床の徴候のあることは, 湧水により影響されるものと考えられる. 叉昭

    和新山昇華物中に重金属の認められることは前轍にも引用してある.

     

     

     

    弗素は一般河川に検出されることは極めて稀であって本川の一特徴といえるが, これは昭和新山

    噴気中に存在するザB化物の影響と認められる. 他河川にあまり測定値が見出されない為現在では注

    目すべきものとするに止める.

     

    以上の如く本川はかなり特徴を有するが, その大部分は湧水に基くと推定され, その性質及び水

    源に対する考察を行うことは極めて重要である.

    * 閃亜鉛鉱, 方鉛鏡, 輝銀鉱,.黄銅鉱, 硫枇銅鉱, 藍銅鉱, 四面銅鉱, ルソン

    鉱, 黄鉄鉱, 白鉄鉱, 重晶石,

     

    石膏”禽

     

    56

     

  • 長流川流域の地球化学的研究(第2報)

    測定及び分析結果より推定される湧水の性質は

     

    1, 水温はかなり高く15oC以上 (気温-3oC)であり

     

    且700″sec以上の量である,

     

    2, 湧水の存在範囲はFig.2に点線で囲んだ範囲を主とすると推定され, その湧出は主として右

     

    岸に顕著に認められる,

     

    3. 湧水の濃度は流水のそれに近く, や 稀薄であるが, 部分的にはFe++を多量に含み, 叉全

     

    固形分のや 大なるものもある,

     

    これ等のこと 地形上の分布域より, この湧水は有珠火山, 特に昭和新山の影響下にあると考え

    られる点が多く,且その位置及び湧出の方向性よりその水源が洞爺湖であるとすれば好都合である。

    その点を更に検討する為に今回の調査に於いて周辺地区の井戸を出来る限り多数調査し,その結

    果を Table2に示す, 更に先年有珠火山周辺の地下水及び温泉の調査研究を行ったが4)その結果

    をTable3に示す.

    Sanlple

    T6ya

     

    Lake

    Spring

     

    atlzunli

    spring

     

    a亡Usu

     

    Spring

     

    atUsu

     

    VVell

     

    atShineushimaSpring

     

    atUsu

     

    Vvell

     

    atSobetsuVyell

     

    atKanniosaru

    Table3

    T.oc

    19.O

     

    lo,0

     

    14.8

     

    12.O

     

    10,3

     

    85

     

    19.8

     

    10.0

    (inppm.) Well.SurroundtheMt,USU

     

    T,R.

     

    Si02

      

    CIー

      

    S0i

      

    Ca++

     

    Mg++

     

    108

       

    18.5

       

    18,6

       

    26.9

       

    10.3

       

    2.5

     

    274

       

    49.5

       

    13.5

       

    25.6

       

    29.3

       

    8.5

     

    122

       

    44.0

       

    67.4

       

    58.3

       

    41.3

       

    9.6

     

    444

       

    25.8

       

    23.3

      

    181.4

      

    129,0

       

    2.1

     

    760

       

    43.5

       

    58.6

       

    28.0

       

    76.4

      

    13.0

     

    220

       

    39.5

       

    16.3

       

    32,7

       

    24.8

       

    5,5

     

    134

      

    16.0

       

    18.6

       

    39.0

      

    14.7

       

    2.1

     

    328

       

    43.0

       

    22.3

      

    110.0

       

    31.4

      

    16.6

       

    12

    2.5

       

    0.2

    8.5

       

    1.3

       

    9.6

       

    9,0

       

    2.1

       

    2J

    76.4

      

    13.0

       

    1.3

    4.8

       

    5,5

       

    4.7

       

    2.1

       

    0.4

    31.4

      

    16.6

       

    0,65

     

    これ等の表により明かな如く周辺の地下水は浅地下水と深地下水とは著しくその性質を異にし,

    その性質はC1‐/Soi に著しく, 浅地下水に於いては CIM,′Soiキ0,2~0.25 なるに反し操地下水は

    CI-/Soiと〒2~0,5と著しく大で且その絶対量も著しく少くなっている,

     

    川の測点No.21~No.53間に認められる湧水は略々浅地下水に類似するが, 地下水として測定し

    たものはいずれも水温はあまり高くなく,8

     

    oC~1 C程度であって, 湧水とは一致しない, しかし

    Fig,2で明かな如く井戸の測点の分布は推定湧水域には殆んどなく, これを以て湧水が浅い地下水

    でないと断定することは出来ず, むしろ, この高温地下水が拡散し冷却したものが井戸水として採

    版されたと考える方が合理的であろう,

     

    深地下水の水質は, 有珠火山をとりまく湧水 (Table3参照) と比較し著しくCI-, Soi が少で

    あり,全く異るものと考えられるが, この深井戸はいずれも自噴井で被圧地下水であることは明白

    である,当地区の背後山地はあまり急峻でなく, 一般に丘陵波状地であり, 叉有珠火山は旧有珠山

    共に輝石安山岩塊で含水帯をもつ可能性少く, 従って被圧地下水は一応洞爺湖 (湖面十80m) をも

    って水源と考えることが適当である.

     

    洞爺湖の水質はTable3に示す如く長流川の流水より薄く, 深井戸に比してCI-, Soi

     

    は大で

    あるが,湖底の水質は不明であり, この点更に研究を要する.

     

    たゞ洞爺湖の陥没及び有珠火山活動に共う断層に放射状のものが認められて居り6)これ等弱線に

    沿う士世ド惨透のあることは充分考えることが出来ると共に温度の高い湧水が一部に認められるのは

     

    57「

  • 番・山

     

    勲・佐 藤 寿 美

    その熱源を有珠火山就中昭和新山に求めることは論拠なしとすることは出来ない÷・特にCIM/Soi

    値が一般に活火山地帯の表水に近いことであるが, この値は壮瞥温泉のC1‐/Soi=0.8, 洞爺湖温

    泉のC1‐/Soi二75~1.5とは著しく異り, 且これ等温泉に於いてはC1‐値は300~1300mg/1 で著しく大であるから別個のものと考えなければならぬ,これ等の問題は更に検討を加え次報に譲る,

      

        

     

    本研究の実施に際し種々便宜を与えられた伊達町の各位に対し衷心より謝意を表す. 叉図表の作

    成に助力された川路まり子氏に感謝の意を表する.

      

     

    1) 香

     

     

     

      

    長流川流域の地球化学的研究 (第1報)

                          

    北海道学芸大学紀要

     

     

    Vol,7 No.2(1956)

      

    81     

     

         

     

         

     

         

     

         

     

     

     

     

    6・

    岩崎岩次他香

     

      

    番山勲・猪狩淑将島

        

     

     

     

    微量硫酸イオンの光度定量法 (その1~3)日化79(i958)用水調査報告

      

    北海道総合開発委員会

     

    (1953)

     

    有珠火山温泉群について

     

    日化, 地球化学討論会(東京)地球化学探鉱法

     

    丸善出版

     

    (1955)地質調査所報告

     

    i70

     

    (1957)

     

    32

    (1956)

     

    58