プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 ·...

19
プレゼンテーション技術⽀援 ツール PEAS のゼミ利⽤ 法政⼤学 経済学部 ⽵⼝圭輔 法政⼤学 情報メディア教育研究センター 藤井聡⼀朗 1

Transcript of プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 ·...

Page 1: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

プレゼンテーション技術⽀援ツール – PEAS のゼミ利⽤

法政⼤学 経済学部 ⽵⼝圭輔法政⼤学 情報メディア教育研究センター 藤井聡⼀朗

1

Page 2: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

2

システムについて• peasの概要• 利⽤⽅法• システム構成• ユーザからのフィードバック• 今後の展望

2

Page 3: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

3

peasの概要• スマホを⽤いた⼀般教室でのアクティブラーニグを実現

• 授業中リアルタイムに学⽣同⼠でプレゼンテーションを相互評価• 結果は⾃動集計されグラフで表⽰• Webアプリケーションにて実装• PC、スマホ両対応

3

Page 4: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

4

利⽤⽅法• 学⽣評価の⼊⼒、評価結果の閲覧

• 教員評価対象者の選択、コメントの削除

• 特徴教員がリアルタイムに評価者を選択することにより学⽣は評価の⼊⼒のみに注⼒できる。

4

Page 5: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

5

評価の⼊⼒(学⽣)

5

Page 6: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

6

評価結果の閲覧(学⽣)

6

Page 7: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

7

評価対象者の選択(教員)

7

Page 8: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

8

システム構成

8

Page 9: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

9

ユーザからのフィードバック• 科⽬の削除機能が欲しい• ⾮リアルタイムでの利⽤がしたい• 学⽣が評価対象者をリストから選択

• 科⽬の作成、ユーザの登録が難しい• 教員csv形式でデータを⼊⼒

• 評価の段階を増やしたい• 2段階→n段階

• 30⼈程度で同時に利⽤するとレスポンスが悪くなった

9

Page 10: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

10

今後の展望• 科⽬の作成、ユーザ登録の簡易化• 授業⽀援システムとLTI連携

• 学習ログの取得(Caliper)• 要望のあった機能の実装• ⾮リアルタイム評価、n段階評価、削除機能

• 負荷テスト• 代替⼿段の⽤意の簡易化(Google Formなど)

10

Page 11: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

11

事例紹介 (1)• 実施授業• 「⼊⾨ゼミ」• 1年⽣向けのクラス授業(25〜35名程度)• ⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎

知識を⾝につける• 企業分析のプレゼンテーション(個⼈)

• 1年⽣ということもあり、プレゼン後にコメントを求めても、積極的に⼿を上げて発⾔する学⽣が少ないのが問題だった…

11

Page 12: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

12

導⼊⼿順 (1)• 「設定(管理者)」から新規作成

12

Page 13: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

13

導⼊⼿順 (2)• 設問の設定

13

Page 14: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

14

導⼊⼿順 (3)• 受講者の設定

14

Page 15: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

15

導⼊⼿順 (4)• 評価の開始

15

Page 16: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

16

設問例• Story Message

• 冒頭でテーマとアウトラインを明⽰した• アウトラインどおりに各項⽬をわかりやすく説明した• アウトラインを復習し、明快な結論を⽰した

• Visual Message• ⽂字が少なくわかりやすいビジュアルだった• 「アウトライン」と「まとめ」のスライドを⼊れた

• Physical Message• 話すスピードと声の⼤きさが適切だった• アイコンタクトを意識して⾏っていた• ⽴ち位置を⼯夫し安定した姿勢で堂々と話していた• 表情豊かにジェスチャーを上⼿に取り⼊れていた

• Interaction • 聴衆とのインタラクションができていた

16

Page 17: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

17

事例紹介 (2)• 実施授業• 「ゼミ」• 2〜4年⽣(35〜40名程度)• 個⼈発表、グループワーク

• ゼミということもあり、コメントを求めることに苦労はしないが、時間の制約から全員がコメントできるわけではない• 節⽬節⽬で報告(個⼈・グループ)の順位付けを学

⽣同⼠が⾏っていたが、全員が納得する⽅法がなかなか得られなかった

17

Page 18: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

18

ゼミでの活⽤• グループ発表にも対応している

• グループワークに参加していないゼミ⽣も受講者リストに加えることで評価に参加できる

• ゼミ⽣の意⾒を取り⼊れながら、設問項⽬をカスタマイズし、事前に周知しておくことで、それらを意識した準備を⾏わせることが可能• 情報収集⼒• 論理性• 着眼点• プレゼン⼒• 質問対応⼒

18

Page 19: プレゼンテーション技術⽀援 ツール–PEAS のゼミ利⽤ · 2017-04-29 · •⼤学⽣として必要な技術と、学部で必須となる基礎 知識を⾝につける

19

ご清聴ありがとうございました

19