Download - Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

Transcript
Page 1: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

地球科学52巻.5〜25 (1998年)

Earth Scie【Lcc (Chikyu Kagaku )vol,52,「J −25.1998

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境

長森英明”

Molluscan fossil assemblages  and  paleo−environment   of the Pliocene strata

     in the Hokushin  District, Nagano  Prefecture

, Central Japan .

Hideaki Nagamori”

Abstract The  Plio−Pleistocene  Shigarami  and   Sarumaru  Formations in  the   Hokushin  District,

Nagano  Pre免 cture, Central Japan, yields  abundant   marine   molluscan  f{)ssils . This molluscan 侮una  is

generaUy called‘已the Shigarami  Fauna ” . In the  studied   area, the Shigarami Formation  is subdivlded

into three members , the Arakurayama , Hirose  and  Ogikubo  Members .

  In this report, molluscan  fauna from these fc〕rmations   are  investigated from paleo−ecological  view −

point by analysing  the fbssil assemblage .

  The molluscan  fauna of both the formations consists  of 100  species   in 79 genera from 4910cai−

ities, including twenty −one  extinct   g. peci es, This ドauna {s charachterized  by the presence of  indexical

species   of  the Omma ・Manganzi  Fauna and  Miocene  reiict  types.

 This molluscan 飴 una  is composed   of 暇川 rteen  fossil  assemblages . The environments  indicated by

ana 】ysing f(〕ssH   assemblages   are  as  fbllows ;!1 n αdara su ろcrenata ,物 α・痂 ω 解 α,  Saxidomus −Tresu∫

and   Cra∬ ostrea  fossil  assemblages   ind〔cate   intertidal  to  euneritic   zone   in  bay ; Penite〃a −

Plt!yctiderma, Anada  ra  α micula  and  ル乏ソα ブ¢カoni ごα fossil  assemblages  indicate intertidal to eunefitic

zones ; 抽 4磁 〃α,  So9召 n −Panopea,  MizuhePecten  and 〃ercen α 1・ガα fossil  assemblages  l三ved  in euner −

itic to mesoneritic  zones ; Conchocele,  Tridonta α nd  Polynemamzas’sium   fbssi呈assemblages   indicate

subneritic  to bathyneritic zones .

  The assemblages  of the intertidal to  euneritic  zone  are  distributed  in  the southeastern   part  of the

study   area . The assemblages  of  the subneritic  to bathyneritic zone   are  distributed in  the northwest −

ern  part.

 亅udging  from the  chronological   and  geographical  distribution  of the lithofacies and  the  molluscan

assemblages , palaeoenvironmental change  is summarized  as fbllows; at the time of deposition  of the

lower and  middle  part of the Ogikubo Member,  embayment   environment  under  the in伽 ence  of oce −

anic  water  occurred ;during the  time of the deposition of  the  upper  part of the Ogikubo  Member

and  the lower part  of the Lower  Sarumaru Member, closed   bay and   brackish environments   occur −

red ;at the time of the deposition of the  Upper Sarumaru Membef , fluvial deposits  are   well  devel−

oped .

KeJ・’tvords : Pliocene,  Shigarami  Formation,  Sarumaru  Formation , molluscan  fossil  assemb ]age ,

paleo−environment , Omma −Manganzi  Fauna

は じめに

 北部フ ォ ッ サ ・マ グナ地域に は新第ゴ 系およ び第四系が広 く

分布 して い る.こ れ らの 地層 は,YQkQyama (1925),本間

(1931)以来多くの古生物学的お よび層序学的研究が なさ れ て

きた.こ れ らの うち,鮮新 ・更新統 の 棚累層お よ び猿丸 累層の

層序区分は多 くの 見解 が あ っ て ,混乱 して い る (鈴木 1938;

富沢 1953 ;斉藤ほか 1960;Saito 1961;矢野 ・村由 1976;

赤羽 1979;天 野・唐沢 1993;etc.).

 長野県北.信地域に分布する棚累層および猿丸累層からは,豊

 1997年 8月19日受付.1997年 11年19日受1里*日本地質学会第101学術大会に て 部

.講演

*’新潟支部,新潟大学大学院 自然科 学研究科,新潟 市

.五十嵐2 の UF8e50.

 Graduate School of. Science and  Technology, Niigata IJnivers{しy,8050Tgarashi  Ninocho ,  Niigata 950−21,Japan ,

( 5 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

6 長森英明

富な軟体動物化石が産出する.特 に,棚累層産の 軟体動物化石

群は棚動物群と して知 られ,大桑万願寺動物群に 類似するが,

そ れ よ りも時代的に 占い 動物群 と考えられ て い る (Masuda

l962;Noda1966 ;増田 ・小笠原 198D .後期中新世か ら鮮新

世にかけて,古 日本海域 の 軟体動物相は塩原動物群か ら大桑万

願寺勁物群 へ と変化を遂げて い る (Ogasawara  1994).棚動

物群はそ れらの 軟体動物相の入れ替わりの 時期 に あたり,古 日

本海地域に おける軟体動物群の 変遷を検討する上で 極 め て重要

で あ る,こ れまで に 柵動物群は,Yokc )yama (1925),富沢

(1953,1958) な ど の 概括的 な研究,Akiyarna (1962),

Amano  and  Karasawa  (1986, 1988),  Amano   et  ftl.

(1991)など の 分類学的 な研究 の ほか,富沢 (1958),天 野・

唐沢 (1993)などの 占生態学的な研究がな されて い る.しかし

なが ら,種構成や化石群集の 構成な どの 基本的な特性は ト分に

解明されて い な い,

 本研究 で は戸隠村周辺地域の 層序,軟体動物化石の 産出層準

を明らか に した.また,棚動物群を構成する化・自群集の 解析を

行 い ,生息環境 を推定した,そ の 際 化石群集を構成する種の

産状に注目 して解析方法を吟味 した.さ らに,化石群集お よび

岩相に 基づ い て,棚,猿丸両累層 の 堆積環境お よ び環境変遷 を

考察 した.

地 質概説

 北部フ ォ ッ サ ・マ グナ 地域に 位置す る長野県北信地方 に 分孔

する鮮新統お よび更新統 は,F位より概累層,猿丸累層,豊野

累層に区分され,これ らの 地層は整合な い し不整合 に 重な る.

Tab.1 に 層序表を,  Fig,1 に地質図 お よ び 地質断面図を示

す.

 棚累層は矢野 ・村1[i (1976)に よ っ て下部, 中部,上部 に分

け られ,本調査地域に は中部およ び ヒ部の みが分布して い る.

調査地域に分布する棚累層 は,中部 の 荒倉山部層 (竹下 ほ か

1960)およ び広瀬部層 (矢野 ・村ljl  1976),上部の 荻久保部層

(鈴木 1938)に細分される.猿丸累層は一.

部を除い て 棚層 に

整合 に重なり,一ド部 と上部に細分され る.鶏野累層は下位の 地

層 を 傾斜不整合で 覆 い,清水砂シル ト層 (矢野 ・村山 1976)

お よ び飯縄山火砕岩層 (鈴木 1938) に 細 分され る.こ の ほ

か,戸隠村宮浦付近 に は荒倉山部層に貫入する ピ ン岩の岩体が

分布す る,完新統 は,扇状地性堆積物や段 ri一堆積物などで あ

る.

 棚累層と猿丸累層の 分布 は , 北 北東に プラ ン ジす る折橋向斜

(富沢 1953> に よ っ て 規制されて い る (Fig.  D .戸隠村 ド

楠川 地域で は,荻久保層の 分布が延長約 1kmの 向斜お よ び背斜

に よ っ て規制されて い る (Fig.1).

棚累層 と猿丸累層 の層相

 次に,軟休動物化石を産出す る 棚累層 お よ び猿丸累層の 層相

に つ い て 述 べ る,な お,富沢 (1958), 松岡 ・清水 (1988)が

Tab .1,Stratigraphic sequer ユce  of  the  Shigarami region ・1)

Miyashita pt al,(]993), 2) Tsuchi and  Ibaraki (1988), 3)

Kato (1989),4)Amano  and  Karasawa (⊥993)

GSTRATIGRAPHYKEY  BED FACIESAl1UVIal deposlls

再嬲 離Slls

san ,9「ave

gravelI sandI   m 凵drave1 ,sand冒一一■

SHIMIZU  M,siltstone−sandstone

凵 {4岡Z国

ollZUNAYAMA

  M.     〔200m〕

andestic pyroclasticr。cks

トー望凵 ZU 叩 ER 51.52Ma1}conglomerate」

」Ω旨く

SARUMARU  M .    {2  割

T41.70Mall

       11  1llne

・coarse sandstone

acidic tu行, welded  lu行Σ

一一■αo line−coarse  sandstoneL

LOWERSARUMARUT2C 。ngl。merate

sand  pipeΣ

屋く

      M ,(2DO・430m〕       112

、9アMamOIIUScan

 IOSSilS

addic  t岨の

ZZ     21N21

〔Blow} sandstone・品 ndy  mudst。ne

り9ト

b。ulder oDngl。 merate

o < OGIKUBOM. molluscan  lossilSコ窪

Σ匡

oβQO

・580m) acidic tu行L σ「ね andesitic pyroclasticr  k一Σくに

⊆工

ARAKURA・        H旧 OSE  YAMAM

〔5DO・1蜘 耐 〔α60°m}

M.          314.6・4,7Ma

    414.1Ma

andesite  pyroclaslicrocks

maSsive  siltstone

uり

豊野累層よ り淡水生軟体動物化石を報告 して い るが ,調杏地域

内で は確認 されなか っ た の で 豊野累層の 詳述 は割愛する.

            柵累層

荒倉山部層

命 名 :竹下 ほ か (1960)        き  な  さ

模式地 1 鬼無里村篭田か ら戸隠村土合間の 裾花川ぞい

層 厚 :調査範囲内で は検討で きな い が,矢野・村山 (1976)

に よ る と500〜1900m で ある,

層 相 :荒倉山層は,複輝石安山岩 ・角閃石複輝石安山岩の 溶

岩,火山角礫岩,凝灰角礫岩,自破砕岩などの 火砕岩類からな

る.砂岩層,泥岩層,お よ び礫岩層を挟在する.

累重関係 :広瀬層 と指交する.

対比 ・年代 :加藤 (1989)は4.IMa ,天野・唐沢 (1993) は

4.6↓ O.2Ma ,4.7LO .2Ma の K −Ar 年代値をそ れ ぞれ報告し

て い る.

広瀬部層

命 名 : 矢野 ・村lh (1976)

模 式 地 二長野 市広瀬,達橋 の 下流250m か ら上ケ 屋隠滝 に い た

る達橋沢

( 6 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

TheAssociationfortheGeologicalCollaboration inJapan{AGCJ)

ftffeJkEitofl[6]・1itg-6nvSiwtCDskdyY#taitJEirtEL"uast 7

GEOLOGICALMAP

vtvVvVvVyVy-tVvVvVyVvVvVvVvVv-vV

A

........:.:. l!g!;l: VWVvyyyyyvvYVY! VVV-VWvvvvvvvVVV vVVVVVVvvvvvVVVV

v-vVvVvVvVvVy-vVvWvVvVvVvYvYvYvVvYvYvtvV-Yv-vVvVvVvVvVvVvVvVvVvVvVyVst-!

vJvVvVv-vVvVvVvVvVv-vVvV"VyV-.J.v;.:v:.:v:.:v:.:y:.;v;v;v;-;-X.of10vvvv-VVVVvVVvv-VVwvvy"

t yvyVYV vvy vvvv-VW vVy・ vvvVVV-- vv vyyvyvYVY vV"-VVVVVVVVVVVVVVVVVVVV- VN--vVVvyyyvyVV----

36442iN"V-YWVVVvvvvvv-VVVVvvvvvvvVVV-vVYV-VVVvvvvvvV-VVVVV-vvvVVVvyvy-fvVvVvVvV-VvV-VvVwVvVvVvVvVvVyVvV-Y

-vVvV-VvVvVvvvVvVvVvVvVv--VvVvVvVyYvVJt-vVvVvVyVyVNVyVvVy"vVyVvVvVyVyvvvvVvV

4S AL s- it At

si s- dA- ss

ts ss -SL i"t- iAt hdi . i i .-s.

A・ii.Ab--ii

"J vVvVvVv-vVvVvVvVvVvVvvvvvvvvvvvvv-vVVvyvyyyy-YVvV' .

Bvv-v-V-VVVVvvvvvepJ"vVvVvVvVvVvvv-vvvvvvvvvvvv

e Vvyvvv-Y-VVVvvv.

NeOLVvVvV-yvyvyvyvyvv-vvvvy-VNVVVVVV-vNvvv

iiAsi

At '")Vv-vNVVV-V i

v!-J"yV-VvVvV-YvVvYvV -- t

vvVVVyvvvvVV vvv-VVvvyVYY ・vvvvvvVVVVVV VVVVVVVVvVvv vvvvvVV-VVVv tvVVVVV-"v-vtvvvvvvVVVVV yvyvvYVYVVVV--v-vvYvYvvvtvYvvv-vvvvvvvv

h ITI.T2'r'.

NvYYYY -VVVvv tvvvvv vyYYYY vwvv-tvyvVVV vvYvvv-vv-VV-YV-Vvvtvvvvvv

×.

.XSi.Xx

"A.Ag. s,t to/ )・ k.

' tt t ' ur it

.

i .

.itAS

.'t.i

ii-AiA-sAsiLsiii

AS AS

stsaSL-4dALa-LtlA4t

A4LA

.t

As

LEGEND

D i

N2KEg3M4Dsg6

V--vv-v Yv-VvvVYV vvv-v-VVvv VvilIIIIII]IlilliiE[IIl]gm7N12

s [IE] i3

gN14

io EEE] is

11 EEI!i] t6

Vv-v"yny vYvvvvv vvvvvvny vvvvvv-YYYvYvYv v yvvYvvvvvvvvvvvvvvvvvy-vvvvv-v-vvvvvvvvvvYv-vvvvvvvv

-VvvvvvvvvvYvtvvvvvv- vvyyyyVVVX tvvvvvvvv v-vvvvvv -Yvty-vv vvvv-v--VVVvVvtYvvYvYvyvyvvyvvvvvvvvv-vy-v-vvvvYvvvvvvv-vvvvvvvv-vvvvvvvvvtyvyvvv-v-v-vYvvvVvVvvvYvvv-vv-vwvyvvvWvvvvvvYvvvvv

,

ie./e '

c

vv-VV-V-VVVVV-VVV vvyvvvvvvvv-vv VVY-v-vv-v-vvv- -v-vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv-vvvvvv-vyvvvvvvvvvvvvvv-vvvvvvYvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv ll :vM xvVvVy-vVtVvW-VvVvVv S vvvvvvv vVvVvVvVv-vYv-v V V A t Vv vvv-vV V V

・y

t v t vvv ..v.y ;v:v ; Xvyvt

Vv:v;v:v:V:VvV

X vvvvvv vVVVvv vvVVyVV "

VI-vVv-

`

xXx

,k,

Xxi.S.ii:

tiL.t-..Ai.L4..

.

.x .

.V-vvYvvvvv

vv- -v

t

XAX

ss: -A`th..-.A.A

t.......4..."・b/.stt

-isss

t' 't,

36"42,NNIli

-

K .

to m -

A..AShaiLi--a-hbde

-iLL sL A A

-IA . si

a

t.s.sAi4i...

vv-vv v - vvv vv vtv v vvvvv vvvvYvvv-vYvY-yvv-vyvv vvvvvvvv vv YYYYY YxYtvvvv vvv vvv vv

'/L...-':';ii':t)l3

+-.Yny vvvvvv vv vvY-Y-- vv vv-v v vYv v -V v Nvv

vvv- vvv v

i.-"sSAstais

ag'y

-g'

"ss'39,N

vvyvvvvv-v-vvvv-vvvv-vvvvVVVVV-

'

w vvv vvvy'vvvvvvvvvvvvvVVVVVVv

-lVvyvyVY-vvvvvvv -v-y-vVV vvvvvy- y vwvwvvv v

'yl:l:!:ll:I:l:!:be/glEl

vvyvvvvvvvv-v vvvvvvvvvv-v vvvv-v-v-v- vvYvvvvvyvyv vvvvvvvvvvv vvvyvyvvvv vvvvvvvvvv vvvvvvvvv

viti--ttat-iA I A,TlyA--i sdvvvyhA- '

sAvVvvvSAL"issv-.vvvvv-. ・y i":

rv- .vYYYYvvi - E-vvvv-vvvvvvv-vvvYYY - t` -v-vYvvvyvvv -+ Vv-.Vv-V

vVvvvvVV '-yv!iii.IIil:lvv:lEIIIIIIvvvvvv-vvvvvvv-v- j.yVvvt 'y

'-v-YvurvvvNis=ZS'

VV ' "-v vYvvv vYvvvv vvvvVvyv2XNJv-v-vvvvYvv

' ' vVtSavvvVvvvvy. v-v-vvv- " vV.v.v.v..oej'lyK"ai..7.lles-las."・r'v-vvv r-v-vvvvvvvvv-"vvvvvv-VYYvYYYvv -vvv-vvvvVVV.v;S;:・:...la'se'v;v'

Xv:v:v:v:.:.vV-yvyvyvyvvvyY-vvvvvvvVVVVVVVVV-vvvvvvvvvvvvwv-vvvVVVVVWVW

VVYVVVVVVVVV-V-vVvVvVvVvVvVvvvvvvvvvyvvVVVVVVVVVVVVYtYvvvvVVVVVVVVVVV-wv-v-vvv-v-v-YYYYYYYYYYvYvvvvvvvvvvvvv

vvvvvvvvvvvvvvvvvvv vvvvvvVvyVYvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvVYVVVVWVWVWVVVVVVVVVVVVVVv-v-v--v-vyYYYvYNYYYYYYv-vYvYvYvvvyyYYYYY M-vVvVv-vVyVvVvVvYvVvYvVvVvVvV"Y-V"YvVvYvVvYvVvVvVvVvVyVyVvVyVyV

Vvvvv-VvvvvVvyV-VVVVVVvvvvvvvv-vvvvvvVvvvvVYvvvvvvvvVVYVVvyvvvyvyv-vvVVVVVVVV-V-VyyvyvvvvvvvvvNVVVyvV-VVVVVVVvyvyvyvyv-vvV-VVVVVV"VWVVVvVv-vwvw v"vvvvvvVVVVVVVVVv-vv--V-VvVVVVV-V-VVVvvvyvvvvvyv-vvvv-VYV-VVYVVVVvyyvyvvvvvvvvvvvvvVVVVVVVVVv-V-W-VvWvVvV-VvV-VvVvVvVv-vVv-vVvV-VvVwVvVvYvVvVvYvYvYvVYVV-VVV-VvNVVVVVVVVVVVVVVVV-VVV-VV-VvV-VvtvVvV-VvVvVvVvVvVvV-VvV-VvVyVvVvVvVvVvVvVvVvVWYYYYYvY-VVVvvVyVyVy-yVyVvVvVvVyvvVvVvVvVvVvVvVv-vVvVvVvVv-vVvVvV 'VVVVVVVMVvVvVvVvVvVvVwVvVv-vVv-V-VV vVV--

VyVvBi

Vyvvvv V-vvV VYvv

-v"vA'

O IKm

w

CROSSSECTIONS (m}150D

]c Citv-vY i-tVV-vvYvvvvvvvvvvv L.At.LIVVVVVVVV-VWVVVVvvvvvvvvvvvV-V-VVVVVv-vvvV,VV-v 'F・tYVYVVVVVVVVVNVVVVVvv-vvvyvvvvvVYVVVVVVVVVvyVVVvvvvvVVVV-VVvvvvVVVvvyyYYV tareaixu'ievvvvVVV-VV--Vv----vv

<m) ooo

E oo

O

1ooO

500

O IKm

su

Fig.1, Geological map and eross sections of the Shigarami region, Togakushi Village, 1 / alluvial, terrace and fan de-

posits, 2-3:Toyeno Formation,2:Shimizu Member,3: Iizunayama Member, 4-5:Sarumaru Formation,4:Upper Saru-

maru Member, 5:Lower Sarumaru Member, 6-8:ShigaramiFormation,6:Oglkubo Member,T/Arakurayama Mern-

ber,8:Hirose Momber,9:welded tuff, 10:intrusive, 11:tuff, 12:joint, 13/strike and dip, 14:fault, 15:axis ot' anticline,

16:axis of synelinc. T1,T2,T3,T4,T5 and OTIO arc t,uff name. iX-A', B-B' and C-C' are the position Qf eross sec-

hons.

(7)

Page 4: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

TheAssociationfor theGeologicalCollaboration mJapan {AGCJ)

8 ftwhKng

Fig.2. Index map ot' the Shigarami reg

ef "Togakushi"

and "Shinano-

Nakajoion

with mo]lusean Ibssil localities. Cafter the l , 25,"

publishpd by Geographical Survcy lnstitute of JapallOOO

scale topographicnlmap

(8)

Page 5: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の軟体動物化石群集と占環境 9

層 厚 :調査範囲外で 最大600m となる (矢野 ・村[Il 1976)

層 相 : 安 [ll岩質の 細粒〜粗粒砂岩,シル ト岩,礫岩か ら な

る,礫岩層は,荒倉山層との指交部に発達する.主 に折橋向斜

の 南東翼 に 分布する.

累重関係 :荒倉山層 と指交する.

荻久保部層

命 名 :鈴木 (1938)

模式地 :裾花川か ら長野市荻久保まで の 大沢ぞい

層 厚 ;戸隠村奈良尾沢付近で最大約550m

層 相 二本層は,主 に細〜粗粒砂岩,泥岩か らなり,砂岩泥岩

互層,礫岩などを伴 い 岩相変化 に富む.多くの 酸性凝灰岩が挟

在するが , 通常連続性は良 くない .ド部に は不連続 な安 [1[岩質

凝灰角礫岩層が挟在 し,安山岩起源の 砂岩が 卓越す る.礫岩層

は アバ ッ ト不整合部の 直上に 発達する.礫種は荒倉[1「層起源の

安山岩からなる.礫 の 最大径は 6m に達する,砂岩層は 卞に戸

隠村 E祖山 に分布し,軟体動物化石を多産する.泥岩およ び砂

岩泥岩互層 は折橋向斜の 北西翼の 戸隠村母袋 もたい か らド楠川

にか けて の 地域と,南朿翼の 大沢 よ り西方域に分布 し,砂岩層

と指交する.連続性の ある凝灰岩 として,OTlo (Ogikubo

Turr ;新称)が挟まれる,荒倉 [1「キャ ン プ場の 南方約500m の

道ぞい に模式的 に 見 られ る.黒雲母,斜方輝石,単斜輝石,角

閃石,ガー

ネ ッ トな どの 重鉱物が含まれ る.

累重関係 :本層は,折橋向斜の 軸部周辺で下位の荒倉[「「火砕岩

層 に 対 して ア バ ッ トす るが,両翼 で は ド位層 に整合的 に 重な

る.矢野 (1981a) は,ピ ン岩の 貫入に よ り荒倉山層が半島状

に隆起し,そ の地形的な高まりに対 して荻久保層および猿丸層

が ア バッ トな い しオ ーバ ーラ ッ プ不整合 で覆 っ た こ とを明らか

に して い る,

対比 ・年代 :Tsuchi  and  Ibaraki(ユ988)は,本層最上部の

泥岩層よ り得 られた浮遊性有孔虫化石 か ら,Blow (1969)の

N ,21帯 の 最下部 (約 3Ma ) に 対比 して い る.

            猿丸累層

 猿丸累層 (鈴木 1938)は, E部と ド部の 2っ の 部層に細分

され る,連続性 の 良い酸性凝灰岩層をは さみ,聖な凝灰岩 は ド

位よ りT1 ,  T2 ,  T3 ,  T4 ,  T5 と呼ばれて い る (斉藤

1956;赤羽 1979).

下部猿丸部層

命 名 :八木 ・八木 (1958)

模式地 :長野市荻久保から戸隠村猿丸間の道ぞい

層 厚 :400m

層 相 ;細粒砂岩を主体と し,細礫〜中礫岩層からな る.主 な

凝灰岩層と して,T1 お よび T 2を挟在する.  T 2 より E位 の

砂岩層中に は,生痕化石が多産する.礫種は層準に よ っ て 異な

り, 下部猿丸層 ド部で は安山岩の 礫が,下部猿丸層 の 中部よ り

..L位層準で はチャー

ト,花崗岩,ア プライ トな どの 古期岩類の

礫が⊥体 とな る.軟体動物化石 は Tl と T2 の 間の 層準か ら産

出す る.T1 に は,角閃 石,斜方輝石,単斜輝石,黒雲母な ど

Fig .3. L (⊃cations  of the colurnnar  sections .

の 重鉱物,数 cm 大の パ ミス が含まれ る.調査地域内の 最大層

厚 は3.5m で あ る.  T 2は斜方輝石,単斜輝石,角閃石, ジル

コ ンな どの 重鉱物を含む.また,数 cm の パ ミス ,植物化石片

を多 く含む,最大層厚は約15mで ある,

累重関係 :荻久保層を整合 に覆 う.折橋向斜の軸部付近で は,

荒倉山層をア バ ッ トな い しオーバ ーラ ッ プ不整合で 覆う.

対比 ・年代 :宮下 ほか (1993)は T1 の 上位の 凝灰岩層 と T2

の フ ィ ッ シ ョ ン トラ ッ ク年代を,そ れぞれ2.98Ma ,2.28Ma

と報告 して い る.青木 ・黒川 (1996)はT1 を新潟県の 浜忠層

最下部 に 挟在す る吉川バ ミス 質火 [[恢 (Ykp ) に対比 した.

彼 らの 対比 に した が うと,従来の 長野地域と新潟地域間の 年代

値 (小坂ほか 1992;小林 ・立石 1992i  etc .)に は人きなずれ

が生じる.とこ ろで ,Ykp を挟む浜忠 層

一ド部に は,対比 に 有

効なNo,3 Globorotαliα inflα ta Bed が確認 され て い る

(小林 ほ か 1995).佐藤ほ か (1988) に よれ ば,No .3

G ,inflα tα Bed の 下 限 は約3.5Ma とされて い る こ とか ら,

Ykp およびT  1の 年代は3,5Ma よ り新 しい こ とに な る.

上部猿丸部層

命 名 :八木 ・八木 (1958)

模式地 :長野市荻久保か ら戸隠村猿丸間の 道ぞ い

層 厚 ;350m以上.  Fl限は豊野累層に より不整合で 覆 わ れて

い る た め不明.

層 相 : 細礫〜中礫岩層,細粒〜粗粒砂岩層か らなる.まれ に

礫岩層中に,植物の 根化石を伴う泥岩層が挟まれ る.主な凝灰

岩層として,T3 ,  T 4,  T 5が挟まれ る,

( 9 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 6: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

(AGCJ }The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan

長森英明10

SHIGARAMI  FORMATIONSARUMARU  FORMATIONARAKUR ハYAMA  M.

HIROSE  M.OGIKUBO  MEMBERLOWER  SARUMARV  MEM8ERUPPER  SARUMA 阿り M 巨閇日匚R

.」

960

>O

“’−L冂、窪

諺「

飆 9巍嘔 匸 唱

u}F

.Φ

範剛臧

〉州讃腑

bQo

臼、qo

州切

Φ

唱d凵

』祀

邑◎一』

Φ

謂一一〇

o肩もoロ⊃氤

q冖

q⇒【oQ

.冒 .耽個』

ーー1」

卜−Lーー1

、  「

トF

O尸

I l

ーー■・N」°−−ーIl

−l−−Il

ーー1

}I−−III

−I− 

        

    

O尸

 

 .陶−“

O創q⊃則ド 

頃尸

O,

寸尸

響リマ

」 、 」 .、の o トの寸寸    卜

11

自 ..

ーI−

醺窩

ーー1−曽」暉ーーーl−ー1−IIIl

−卜「ll

−1−IIll

「 匸

iiii海1羅澱ili

“ .凵

−ー

Oト.ーーIIIIlII

−−ーーーII

Φ

ρ

∈コこ

診茹

8ヨ器≧=

80=一の

oL

    

   図

りO」

O一匚

価り一〇〉

りP一ω

Φ

η

    

        

        

 

とコ

    

        

     

Φ匚

3の

で=

Σ

    

     

Φ

⊆O尸

℃ζ

口りり

 ⊆

ゐ 

    

        

 Φ

⊆Oθ

ω

で匸

僑u 

Φ=

    

      

 匚O拐で匚

E⊇

Σ

 り

匹Φ

∈O一〇⊆

OQ

Φ一ρOO

Φ一コ匚

煙O

    

        

      

」Φ

ココOoロ

OZ

σ田」

 08

宕)

.一.

鵬聞

F

−−−ー

ー−−−ー−ー−−−−−・=°

,,『N」°

〔10 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 7: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域 に分布す る鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境 11

 T3 は数 mm の黒曜石 に富む軽石質凝灰岩で ある.  T 4 は黒雲

母,岩片を多く含み,ユ ータ キシ チ ッ ク構造を示す溶結凝灰岩

で ある,層厚 は 30m以上あ り, 上下に非溶結部を伴う.戸隠村        い  か

’t f,宮の 前,E 卜土に は強溶結した T4 が分布す る,  T 5は黒雲

母 磁鉄鉱 ガーネッ トなどの重鉱物を含む,

累重関係 : ド部猿丸層 に整合に重 な る.戸隠村五 i・土地域で

は,荻久保層を不整合で覆う,

対比 ・年代 :宮Fほか (1993)は,T3 層準の 2枚の凝灰岩層

お よ びT4 の フ ィ ッ シ ョ ン トラ ッ ク年代を,そ れ ぞ れ 1,95−1.9

9Ma , 1,70Ma,1,52Ma と報告 して い る.

            貫入岩類

  ピ ン岩の 貫入岩体が,折橋向斜の 軸部付近の 戸隠村宮浦の 周

辺 に分布する.こ の 貫入岩体の 周辺 に は ,NE −SW 方向に延び

る熱水変質帯が存在する (矢野 1981a).戸隠村田ノ頭西方 の

林道,およ び坪山西方 に 分布する荻久保唇の ド部 に黄鉄鉱を含

む鉱化変成帯が確認さ れ る.

軟体動物化石群集の 解析方法

        軟体動物化石群集の 設定

 本地域 の 化石 の 保存状態は一般 に悪 く, そ の程度は産地 に

よ っ て かな り異な るため,定量的な採集は困難 で ある,その た

め に,ラ ン ダム サ ン プ リ ン グとあわせ て,産出種 に 偏 りが で な

い よ うに ブロ ッ クで の採集を行 っ た.1 つ の 露頭内に おい て 層

準ごとに岩相,ある い は構成種が明 らかに 異なる場合は,そ れ

ぞ れ区別して採集した,個休数に つ い て は,斧足類は半分以一h

保存されて い る片殻を,腹足類は半分以上保存されて い るもの

を ユ標本 として扱 っ た.また,斧足類の合弁個体の含まれる割

合を示す た め に t 合弁率 (合弁とな っ て い る標本の 数/全体の

標本数)を求め た.標本の 同定を行い ,各産地で 多産する優占

種お よび種構成の 類似する個体群か らなる群集をまとめ て , /

っ の 化石群集として 認定 した.次 に,化石群集の 解析方法を述

べ る.

         化石群集 の 産状解析

 化石群集 の 生息環境を推定する にあたり,構成種の 産状を検

討した,各産地 に おい て 種 ご と に産状の 観察を行い ,構成種を

自生要 素 (Autochtonous  Element),同相妥素 (Indige−

nous  Element),異地性要素 (Exotic Element) に 識別 し

た.各要素は次 に 述 べ る某準に したが っ て 区別 した.

 日生要素は,両方の 殻が合弁で 保存 され,生息 位置を保 っ た

状態で 産出する個体を含む種とする.同相要素は,生息環境の

範囲内で 埋積した 個体を含む陲とする.しかしなが ら,生息位

置を保持して い な い 化イ1が,生息環境内で埋積して い るかどう

かの 真偽を判断す るこ とは.般 に困難 で ある,そ こ で 本論 で

は,表面彫刻の 磨滅が少な い こ と,合弁の 個体が多い こ と , 破

片化した個体が 少ない こ と,化石包含層 と産出種の 生息底質が

一致する こ と,などの諸条件をみたす種を同相要素に含め た,

異地性姜素は,ほとん どの 個体が離弁で,殻表而が磨滅を受

け,破片化した個体が多 い な どの 産状を示す種とする.い ずれ

か の要素に分ける時 に は,各種の生活型や堆積物へ 潜入す る深

度なども参考とした,な お,同じ産地から産出する 同一種で

も,個体に よ っ て 異な る産状を示す こ とが あ る.

 環境を推定する際に ,自生要素および同相要素は生態群集の

一部が 保存された もの で あり,これらの 生息環境は化石遺骸群

が形成され た場の 環境 の 指標とな る.一方,異地性要素 の 種

は,埋積 した場所以外の環境に生息して い た群集の一部が運搬

されて きた と考え られ る こ とから,化石遺骸群の形成された環

境 は直接的に 指標しない ,しかし,異地腔要素の 種が生息して

い た環境の 存在が推定されるこ とから,周辺地 の 間接的な環境

指示者と して有効で ある.

          化石群集の 生息深度

 各化石群集 の 生氤深度を推定するため に,そ れぞ れの 構成種

の うち現生種 の 生息深度を検討した,現生種の 生息深度は波部

・奥谷 (1990a,  b),肥後 ・後藤 (1993) の 資料を用 い,生息

深度帯 (大 [hl952;Oyama  1973 ;湊 1953) に置き換え た.

すなわ ち浅 い 方 か ら,潮間帯 (Nt l tidal  zone ), 正浅海帯

(Nl :〔}uneritic  zone ,低潮線〜20−30m),準浅海帯 〔N2 :

mesoneritic  zonc, 20−30〜50−60m ),唾浅海帯 (N3 二 sub −

neritic   zone ,50−6D〜100−120m), ド浅海帯 (N4 : bathy.

neriLic  zone ,  IOO−120〜200−250m),深海帯上部 (Bu ; up −

per bathyal zone ,200−250〜400 m ),深海帯中部 (Bn :

middle  bathyal zone ,400〜600m ),深海帯 ド部 (B1 :low −

er  bathval  zone ,600〜]000m),大深海区 (A : abyssal

zone ,1000m < ) の 9 っ の 深度帯で あ る,なお,文章中で こ

れ以降用 い る深度帯の 表記 は,主 に Nt などの 略号 を使用す

る,

 各深度帯 ごとに 生息可能な種を累計 して ,深度分布ヒス トグ

ラ ム を 作 成 した. こ の よ うな 化石 群集 の 解析は、伊 田

 (1956),氏家 (1976),高安 (1986),Tomida (1989), 埀令木

 (1991)に よ っ て 行われて おり,こ の方法 は化石群集の 生息深

度の 推定の 有効な手段 として 用い られて い る.本研究で 扱う一

部の化石群集は,異地 陸要素が多 く含まれる.そ の よ うな化石

群集の すべ て の 構成種を用い て生息環境を解析すると,実際の

生息環 境を示さな い 可能性がある.そ こ で ,全構成種を用 い た

ヒス トグラ ムの ほか に,自生 ・同相要素の み を用い た ヒス トグ

ラ ム の 2種類を作成した (Fig.5 ).両者の ピークが異 な る場

合 は,自生 ・同相要素の 示す深度が化石群集の 生息深度を表す

こ ととする.

          化石群集 の生息底質

 化石群集の 生息底質を推定する ため,構成種の 生息底質を検

討した.波部 ・奥谷 (ユ990a,  b),肥後 ・後藤 (1993)の 資料

に 基づ き,各種の 生息底質を岩礁,砂礫,砂,細粒砂,砂質

泥,泥 に分けた (Fig,5).各化石群集の構成種を生息底質別

に 分けて,産 出総種数 に対する各底質の 種数 の割合を求 め た.

しか し,特定 の 種の 個体数が 大多数を占め る場合や,産出個体

(11 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 8: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

AGCJJapanlnCollaborationSeologioaltheforAssooiationThe

長森英明12

゜ 

◎  

, 

 

 

 

 

 

 

 ■    ,

・  

◎   ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (瞿oヒ圃

Σ)町

  

 、芝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔‘旧霍9

囂£

詈田ミ

岔E里靨Z←o甲剛掃工)醤ζ

慧§§む駄

 

 

 

 

 

 ( 』剛工θO剛

這コ9)O

謹器セ

諱霞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ,研

聖憩

.曇 

 

  ・

。 

  

 

  

 

 

 

 

 

 ■

0 0 

  曇

凾 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  の 

砦 

■       , 

 

 ,

 

 

 

 

 

 

 

 ■

(」D匚O」4り

の〕 廻吻に

器簡

ミ遡

稿ζ町り

§O

 

 

 

       (巷

塁認V

§旨逗

ミミ9

α

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ,研鳴匙

 

 

 

 (彫

E帽、

O」O」)E己m

曾皰

§煽

§δ

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 .ユ

G

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 ■

  

・ 

,       呷 

 

 

 

 

 

 

 9

 

 

 

 

 

  ・

° 

   ゜ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「・ 

 

 

畳  ・

 

 

 

 

 

卩       ■

    

 

 

 

 

  (も二

聖 

占)E記

罨尋G

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廻

呂UV

荘”きG

    〔の20

匸』悶」)∈記町ミ

∈」

羣鳴UQ

ε

O

爲∈

曳三照

Σ) o帽

量o国E靄ミコ

§廻u6E

 

Z

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 、駐

。  

O

 

 

 

 

 

 

 

     ■

○ ・ O   ・

 

 

 

 

 

 .         ■

°      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Q

 

 

 

 

 

■          .

・ 

 

○ ●

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 」o‘じ 

Eコ

勗 頃、滝

思QQ

 

 

 

 

 (一菊

e蟄吻竈

鞄、角

s℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 .ユ頃側§穐

8芍

(ゐn田=」) Eコuミo

暑、廻E匸

匙唱留Q志{堅

 

 

 

 

 

 

  〔で一コOO

)魯娩コOUミO、に町、哉

 

 

 

 

 

 

 

 

   ◎

幹゚

  

・ ◎

管 

 

 

 

 

 .

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ,

 

 

 ,                       ,

◎   ・

.               ,       ■       ■

 

 

 ..

 

 

 

 

 

 

 

 .

 

 

       

 

 

 

  ,」頃鳴

E幣

δ

(》

o呷匚閏1)煢奪、Eコu鼬

E殉U

右鴨、Q

(U南」匚OU

) 鳴り9 り

石O、OUQ

{Q

容U

 

 〔o>oo

魯$コ

さ鳴

ξQ

εo

コ」

(0」 ρ

己⊃‘←)鱒&6町卍観Oりり蹙U

●   ・

・ 

黄 

 ・

 

 

 

 

 

 

 

  

・ 

   

  

  ・

◎  . ’ 

1.   幹

 ◎ ・

 

 

 ,鱒

 曽

 ◎

 

 

 

 

 

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■          .

・ ・ 静

 ◎

 

 

 

     

・ 

 

・ 

  (の 、酪‘ 呂)町ミいミU婚9u儲建魯

ミPミ

 

 

 

 

 

 

 

己に=ヱL

鶚器ミ

毛邸、§釜

 

 

 

 

 

 

 (言」 

8)‘起、&5旨oく

〔閏∈口》Oユ6

と 

馬窃閃にコ電o旬竃電

駐ΦQ

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 、酔

1 .  1 1        .  1 .

◎ .       7

 

 

 

 

 

 ,

一σ.○  ・

 .

 ・

 .  鹽  ゚ ρ)

 

 

 

 

 

 

O ・ ○

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 .

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・ 

 管

.          .

 

 

 ..

 

 

 .

    

 

 

 

 

 

 

 

    

  畳

  ・

    

 

 

 

 

 

 

 

  

    

 

 

 

 

 

 

 

1  . . . 噛 1    ー

    

 

 

 

 

 

 

  .

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 .

.       .

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電E呉o

ぢ》)「竒竃∈邸

うミ

 

 

 

 

 

冨EOあ

O尋Oと ∈

遵、Oさ曾02uOqO

£コN

 

 

 

 

 

 

 

 

 (「P呵⊆」 

巴 嵩丶…頃匚

曾u

き起

ミの

 

 

 

 

 

 〔=60

}Φ“qO

遅駒電、咀

EO

喬的コE咀

∈O

さO駄

悶ヨ国い『u」閏乂

倒90

⊂吋∈く

 望鳩竃01

∈殉 殉9く箇鳴り

δ、、.9

一 

 

 

 

 

 

●.

.               ■.ひ. 

° 

 

 

°  .

  ・  ・ 

I  @@@@@   @@    @@@@ @@@@@ 

 

              I    .

 

       

 

 

 

    ■

 

 

 

 

     管 

  

@

D 

 ◎ 

       

 

1<TAB>

凸<TAB>.管<TAB><TAB>擁

@゜

 

 O

 

 

   

  

  .

O<TAB>

    

E吋

 

S邸

りOミ

02

「、9  

        

鴦∈戛20

)暑。ε、9吋η6聖O

の尸O 

Σ

 

いOO

町叱鴨

{辺9q,9 

 

     窟∈

 あ20と桧⊂毟晦8.9

 電

∈ 

マO

п

j艶

O恥忘

 

ミ9<TAB><TAB>

◎<TAB> 

 

 

@ 

 

 

5 

      歯   一.   骨h<TAB>

 

 

 

 

   

 ー 

 

 

 

 

 

 广  

 

、 ー      菅

 

 

 

 

 

     

 

C蒡 ・ ・

b.

.「

.「    

 

   

  

 

<TAB> 

 

   

    

C     

  

 

O 

<TAB><TAB>

 

 

 

砦 

  ◎<TAB>軸  ・ 

@   Q            

.O

@ 

 

 

   ◎<TAB>.     

  

 

  ,・ O 

管 ・

<TAB> 

 

    

  (= O

}町窺範OE

ミOり邸

ミOく叟9町

鋤Φミ

ωΩ エ

090

 コ乂 砺、匿

3右

OE

リコ

芍、碚

 

 

 

    

 

      

 

     

  ,肝簡ミ柑き  

 

 

 

 

   匸邸あ040

 辺り

ζΦ醇収Oり

の喬肛

ク⊇

 

 

 

 

    

    鴦∈致

誂と

,O

@ 

 

 

 

 

 

 

 

     ●<TAB>◎   ●<TAB>  0 ●,<TAB>  

@       ○■       

  

 

@    

@    ■<TAB>辱               「・ ◎<TAB>■・ ◎.

<TAB>.     

          d  

   

      

@ 

 

 

  

 

  

 

  

  

  

@ 

 

<TAB>−

●◎

 

@   

   ・<TAB> 

     ■聾

        

 

・<TAB> 

 

   .・ O<TAB>

 

 

∈ 、O」Oと 

囎O芒Oqq

も り⊆ EさきO              (

召−

∈の)ミ碧

雪co

ヒoへ  

〔O翠‘

のコU殉

臼霆O」りQコの

〔殉

9

鴨ξq鴨畠H 

 EロあO畄O乙 憩

&Eの(理舉殉

O

@に

 

  

 

@

@ 

 

 

 

o∈コ 

 

Ro

9Q

o」

<TAB><TAB><TAB><TAB>

●<TAB><TAB>

.<TAB> 

    鹽,<TAB>

●<TAB>■ 

     ・

 替<TAB>     

      O爬− 煽 o

o雨

03

O、(

) .≧〔

田ηo当YH、霆

殉智

電o丶(智婁執

Uコ

 

 

 

 

    一コOO

 

題噎9

頃ε〔

uq

⊇に)

、、U气    

    

    

@ 

@

@ 

 

 

 

 くO

r

」凵

」     

 (燭E畏20

》)寰廻コ♂応ミ 鬟

δ

<TAB><TAB><TAB>

■.

<TAB>●

<TAB>,

   

  

 

.<TAB>.

<TAB>0<TAB>

■<TAB><TAB>

(ロE田

oヱ

o》) 町

こ応

とじ

oり

吻o羇、9匂Oて

 

 

 

     

  

  

 

 

・房∈嵩ε8コ

 

 

 

   

      

 佃

§

§

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

m鬟

3駐

之  

@           .肝5匂£、恥ミ<TAB><TAB>.

<TAB>價

 

    

  

 

 

 

 

軸 

@

@

@  

@

@

@ 

 

 

 

 

 

 

<TAB>●

 

    

 

 . 

  

 

 

 

 

0 

    

  ,

甚 

  

.○  

 

 

 

 

 .<TAB>.<TAB>

■<TAB>◎

 

鯵<TAB>.<TAB>,

<TAB> 

 

    

   

     .

駒廻§霆

2含

り  

     (

2う

8)

琶霜菴ミ靄

8、O

   

  萋羃至 

ォd

廻ミ》、審O    (」Oと【=O) いミ吋皇ムE、堕£Oミ巳畠

。メ,

O 

壊ゼ3℃

 

O議{尨Y恥郷「、り臼セ卍<TAB>Q<TAB>.      

   

 

  

 

 

 「     

@ 

        .<TAB>゜

@ 

 

 

 ゚

@

@管

 

 

    .<TAB>.     

 

 

 

 

       

    .

・   

  

 管○ ・ 

・ 管

<TAB> 

 

 

■.    

  

 

<TAB>鬯

 

菅   ,<TAB>.<TAB><TAB><TAB>

    

 

 

 ,

塁ミ

@ 

  

 

 

 .ユ

ソい

霎港り臼亳(コ

一コ

)§、

ロEu

{ @  

 

   .

oッ

 

 

 

   

 

OO」

匡←uり《O

 可0マト寸ψ寸<TAB>頃で寸マnママ 尸サ

<TAB>O寸

 n

国nmnOo

<TAB>頃

nマ

フnnNm

 尸m<TAB>O

NooN

卜NON<TAB>

りN寸No

NNN

 

FN<TAB>

 冖

09F

」O

<TAB>頃

rマ一p}

rN

尸 冖F<TAB>O

  

 α⊃ 

 O<TAB>

い マ の N

 尸<TAB>凵Σ

Zの凵

U四」の

.』 ρ

EP

[〉ρ一一吋UO「「

n

の寸〜

H

VO

個”・

O飼IOH ’ 

 

 

.O[

1

ハ∪  、

鴎10つ

 ”

掾@吶1

 ” ● の 一P づ甲 〉 甲 唱 口゜咽 G臼  』 臼 μ 冖 μ ウ ←  ,

Page 9: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に 分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と占環境 13

(琶ゴ

8。)N

U

・配      

 

 ,・ 

, 

 

  

 

  

 ,αの(曳Eo

§δV緊E9

8

0でσ3差

EoEO

蓬oo

£o導い町

u題

£

  

 

 

 .

  

,               ■

■  

 

  

 

 .

  

 

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  ・済

ミ毘コ

〔目5Eoコあ

呈o

雪ミo

鴦ミq戸雪趣

芍o誌鞠o工冒町さ2鳴q

  

 

  

霜E叉20>〕鴇罨 ミ麌」霎

可セ

竈賎

  

 

  

 

 

  

凶∈田

《.く

弯ヒ

a無殉§鼠眺

  

 

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  ・ユい曳EQ匚聖

 

 

◎.

齟 ●

 ・ ●

(.)●

 榊

  .◎

  

 

  

 

  

 

 ■

  

 

  

 

  

 

 曇

 

 

  

 

  

 

  ,

 

 

  

 ,

  

 

 鷲

 

  

 ・

 

 

● ● 管

  

 

  凸

  

0. ・

 

 〔⊇コoO

)鳴

 

ミo》

町、3

是o]o毀

ξ

E戛

20レ毀

建Φo

雪Q孀

丶Eo帽きU

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 ,房

 

 

 

  

 

  

 

  

あ醪「

鴨リ

民無

〔窪罫着Σ)・町9§篷霍卍町

虫ミ

.  

 

 

  

 ・

O 

 

 

  

 .Q

9

 

  

 

 (匸=り

E巴

 

聖、O“ロ、8葛£

 

  

 

  

 

  

 

 

  

 

 .Ω 

蔑ε叟

 

  

 

  

 

〔三。

∈り)旨罨⊆劬

疼岩ご

 

 (あ

Ω

お3Q

の)リ

ミ田コ

巳コ

αのコ

§「誌い

(幡∈“5あ

oコo

婁ゴ

セ理

E

§o

,凾       ,       ■

 

  

 

  

 

. 

 

膏  

 

  

軸 

 

  ・

  

・ 

  

 

     菅

he2

巴お

9毘岡s且葛;o

右【穏錏ミ§隠V糖吻ミ殉

O

〔 奉畠

毎 

∈帽で

く)Eミ霍買9問£q

旨職

箆芍

 

  

 

  

 

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  .佳の

.q

 

  

 

  

 

  

5璽邸

恥、瞿矍ミ建8鳴

ミ「砺ε

 

  

 

  

 

 田∈

需Σ

萄田“ロ

蓮恒s9

 

  

 

 ■

. 

 

O

.       「

O ◎

O ◎

 

 

  

 

  

 

  

貳n

巴芍

ξ理

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 ,傍.

 

(つ

38

)奄o協

ξ、嵩邸

鼕ヒ。

 

 

  

 

  

 

  

 ・房

鍵。ou鳴

〔燭E再

≧焉Σ)恥南

竈“■

誉邸、コ

9の

ξ

 

 

●甌鱒

  

 

 

  

 

  ■

○ ・   ・

管畳

  

● ・ 0

  

° O ・

 

 

 

 

 

 ・

O

 

 

 〔。

茜 巴

E言

墨EミN

巴避

 

 

  

 

  

 

  

 

  .訐悶

きミ

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

,駐

 

 彰

呂2‘潟

ミ2き芻卍電

{邸

E敷20乙

煢δε鼕8理

誌暢誓≧

O寸

 寸

 

の寸

mマ

N

Oマ

 

no

⊃n

 

Onnm

寸斡G「

Nn

 FnO

円ON

自)

N

卜N

N

頃N

寸NnNNN

 冖NON

 

Fo9

冖卜rO冖頃一寸尸nPNr

 

OF

 恥

 自) 卜

 口頃

 寸

 

n 

N

 

凵Σく

Z

0凵匡の

数が極端に少ない 種が多 い場合に は数量的な違 い が反映されな

い 恐れがある.そこ で,産出総個体数に対す る各底質の 個体数

の 割合を同様 に求め た.こ れ らの 各底質の 割合を Fig,5 に 示

す,

化石群集の 記載および生息環境

      軟体動物化石の 産出地 お よ び産出層準

 荻久保層およ び ド部猿丸層が分布する戸隠村の棚地域の49地

点か ら,軟体動物化石が得られた (Fig.2).標本を同定 した

結果,21種の 絶滅種を含む 79属 100種が 確 認 さ れ た (Tab .

2).大桑万願寺動物群の 特徴種と して,7”urritella

sαish“cnsis   motid “ kii,ノ1nαdα rα α m 蜘 1α,}厂α bepecten

tohu・n α9ai, Pr ()f“ 1し・ia hurodai, Pseud α mian 亡is eau .yensis,

()phiodermeZla   ogur α n α ,ム‘m ‘〕psis   t/oh αiensis,  Chlα m )ノs

dα ishaleα ensi ,g,  Chlambls foedα が含 まれ て い る、富沢

(1958),天野 ・唐沢 (1993),iXmano (1995)な どが指摘し

て い る よ うな 中新世型 の 遺存種は,ヱ)inocα rdi .um  angus −

tum , Protothrtca tateiLuαi,7hraciα higα sinodonoensis の

3種が 確 認 され た.

  こ れ ま で に , 天野 ・唐沢 (1993) に よ り Mixuhopecten −

Chlamys,  Chlamys−’1’ridonta ,  ・W /ya −M αcorn α ,  Con −

ch 。 cele 化石群集の 4 っ が確認されて い る.今回,荻久保層 と

一ド部猿丸層の 軟体動物化Z’iを検討した結果,次 に 示す 14の 化石

群集が識別された.すなわち , Penitella−1)hi.ycti・derm α 化石

群集,Sα xidomus −’Tresus 化石群集,  Crα ssostre α 化石群

集, ゴ晦 α αren αriα  oonog α i−Macom α イ匕石 君羊集, An αdα ra

amicuZ α 化石群集、  Anad α rα subcren αtα 化石群集 躍yα

jαponieα 化石群集,  Nuttailiα 化石群集 Solen−Panope α 化

石群集,Mercen α riα 化石群集,.14i2uhoρecten 化石群集,

Conchocele化石群集,距 認 o 鷹 α 化石群集,  PO 砂r昭 π 協 m μ 8 −

sium 化石群集で あ る.

 以下に そ れ ぞ れ の 化石群集 の 記載 と,そ の 生息環境の 解析結

果を述べ る,な お,各化石群集 の 自生要素,同相要素,異地性

要素を Tab,3に,各群集の 生息環境を Fig,6に示した.

1)PeniteUa−Phlyctiderma 化石群集 (Loc.32)

構成種 : Penitella hα m α 1{“ rensis と Phylictiderma  /

’αpon −

icum を優占種 とし,  Petricolα divergenceと Placαmen  sp .

が随伴する,

岩相 ・産状 : 安山岩の 巨礫 に穿孔 した巣穴中か ら産出する.巨

礫 の 表面が 削剥され巣穴の 底部の みが残される こ とが多い.一

部の 巨礫の 表面に は,コ ケム シな どの岡着性生物の 化石が付着

して い る,約 ⊥m 以 ヒの 比較的大きな巨礫で は,巣穴が 巨礫の

上面に多い 傾向がある.Penitellα hamakurensis は,殻と巣

穴 の 大きさが調和的で あり, 自ら窒孔 した・次居住者である.

Phylictiderm α jαponi (・um は,殻よりも巣穴が大きく, 1つ

の 巣穴 に複数 の 合弁個体が産出した り,外側 にPenitella hα一

m α kurensisの 破片 を伴 う こ と もあ る. こ の こ と か ら,

(13 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 10: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The Association for theGeologicalCollaboration in Japan {AGCJ)

14 ftstxop

Tab. 3. Species component elements of mo]luscan fossil assemblages,

FossilAssemblageAutochthonousElementsIndigenousElementsExoticEIementsDepthFacies

Penitellakamakurensis

1Penitella-PhlyctidermaF.A.PhlyctidemtajaponicumPtaaanrensp,

Petricoladiverpens

Ntandesiteboulder

2Saxidomus-TresusF.A.SaxidomuspurpulatusTresuskeenae

Modiolusmodiolusdifficilis

Porteriusdalti

ChtamysingeniosatanakaiAnomiachinensisAnisocorbutavenusta

gravelymud

3CrassostreaF,A,CrassostreagigasTrapeziumliratumBatillariasp,

Ntsiltysand

4Mya-MacomaF.A.Myaarenan'aoonogai'Macomaincongruatateranulasp,

CyctinasinensisRuditapesphilippinarumAnomiachinensis

Crassostreagigas1siltysand

5AnadaraamiculaF,A, Anadaraamicula tinesand

6AnadarasubcrenataF.A. AnadarasuberenataGlycymeriscf.nipponicaLucinornaannutata Nliinesand

Miuhopectentryblium poor7NuttalliaF.A. Nuttalliacommoda Solensp. sorting

CailistabrevisiphonatafinesandMyajaponica

8MyaJaponicaF.A.CallistabrevisiphonataPseudoaardiumChtamysingeniosatanakaiProtothaaatateiwai Nlfinesand

sachatinensis

Megacrenellaoolumbiana

9Soten-PanopeaF.A.SolenkrusenstemiPanopeajaponica

Myajaponica

Dosiniatomikawensis

MizuhopectenyamasakiiMiiuhapectenttybliumChlamyscosibensisChlamysingeniosatanakaiNlfinesandCtinocardiumdeooratum

Mercenariaci,stimpsoniArcaboucardiGlycymerisyamasakiiChlamysfdExlaMizuhopectenyamasakiiChlamyscosibensis

10MercenariaF.A, NuttalliacommodaSolenknvsenstemiSwMPectenswiftiiClinocardiumnuttalliNlfinesandDosiniasp,MyaiaponicaAnisocorbutavenustaModiolusmodiolusdifficilis

11MizuhopectenF.A,AnisocorbulavenustaMiiuhopectenyamasakiiMizuhopectento(blium

Giycymerisyamasakii

ChlamyscosibensisChlamysingeniosatanahaiAnomiachinensisClinoaardiumspp,Saxidomuspurpulatus

NllN2mediumsand

Surpulorbisimbricatus

12ConchoceteF.A,ConchocelebisectaMegacrenellacotumbianaLimopsistokaiensisArcaboucardi

N3N4sandymud

13TridontaF.A.

TridentaataskensisNemocardiumsamarangaeMegecrenettaooiumbianaLimopsistokaiensisTur#itettasaishuensismotidukii

ArcaboucardiChtamyscosibensisChlamysdaishakaensisMoniamacroschismaChlamysingeniosatanakaiN4sandymud

Polynemamussium

14PolynemamussiumF,A, ataskense

Nemocardiumsamarangae N3sandymudMegacrenetlacotumbiana

(14)

Page 11: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集 と古環境 15

Penitella−Phlyatlde〃η∂A.

    工       :工

鬱鯵1:i:1

Aηadヒ…厂a sμbo1θηa陀〜A,    工     II

  書15:

10−

5−

0一

  Mθκ}釧 a1ゴaA .

   1     工工

鬱巒15−

10−

5−

0一

Polynemamussium A.   I     I工

e e15−

1〔E

5−

0一

Saxidomus・Tresus A.

    I     II

驫饑15−

10−

5−

0一

   蜘 甜a肋 A,   エ      エエ

   15−

1∈

5:

0一一T−  o す⊃ 匚_ZZZZZ 口] 山 国 く

 Mizuhopecten A.   工     工1

磯 25=

20=

15’:

10isio

  Orassosflea A,   :     T工

鬱 15−

10≡

5−

0一

 ルfya jaρonica A.   1      工工

∈購15−

1(F

5−

〇一

  Conchocele A,   1      工工

  ●15−

1〔E

5−

0一

Mya・Maσoma  A.  工       II

  ●15−

1。≡

5−

0一

Solen昌Paηoρea A.  I     II

懿魯15−

10−

5−

0一

   耐doη伯A,

  1     工:

轡轡15−

10」

5−

0一芝 Σ裂望芝品あ苗 《

LEGEND

一ρ=一一=一一

ら 

   

む 

 

  

  

   

塾8謝いO」 Ω

Eコ

Z

 

    Substrata囲 :Rocky b。tt。m 目 :Sandy Mud

匳翻 :Gravely Sand ■  :Mud

鬮 :Sand

Autochthonous, lndigenous,

 Exotic Elements

Autochthonous and Indigenous Elements

敵韜

・,

zDNZ尸Z芝

Fig.5. Frequcn,y di,t・ib・tion ・ f h ・bit・ t・ ・f・th・・ recent ・ ・pres・・ t・tiv・ spccies ・f the  m 。ll… nf … ii・ a ・ ・ embl ・ges ・(Pi・di−

agrams  indicate substrata ;1 :Ratio of species , ll:Ratio of individual sp 巳cimens ,Ilistograrns indicate depth.)

                         (15 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 12: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

16 長森英明

Phylictiderma/Ctρ onicum は,  PenitelZa lgCtmahitren,sis の

巣穴を利用 した 2次的な居住者と考え られ る.Plα c α rnen 属

は こ れまで穿孔貝として の 報告は な い が , 巣穴の 入り口 よ りも

殻が大 きい の で,少なくとも棲管中で 成長した こ とは明らかで

ある,

生 息 環境 : 1’enitella  kα makurer }sis は Nt 付近,  P θ亡漉 尻 α

divergenceは Nt〜10m ,  Ph)’tictiderma j

’αponicurrt は Nt

〜20n1に生息 し,深度分布ヒス トグラム (Fig.5) の ピーク

は NL を示す.ま た,巣穴が 巨礫の ト面 に 多 い 傾向に あるこ と

か ら,穿孔後 の 巨礫の 再移動は ほ とん ど無い もの と 判断され

る.これ らか ら,Nt の岩礁地 に分布す る 巨礫 に穿た れ た巣穴

に生息 した穿孔員化石群集と判断され る.

2)Saxidomus −Tresus 化石群集 (Loc ,31)

構成種 :Sα xidomus  purpulatus と 1’res “ s keen α e を優占種

と し,PorLeriu.s  dalli,・VodiotUS   moclioLrts   diffieil.is,

σ配αη卵 ingeniosα tα n α kαi,  Anomi α chi .nen .gis ,  Anis 。−

corbul α venust α な どが随伴する.

岩相 ・産状 :細礫〜中礫の 安山岩の 亜角礫を含む シ ル ト岩中か

ら産 出す る.合弁率 は 80% と高い.Sαxidomtts  purpul αtus’

と Tresus  leeenαe は生息時の姿勢を保つ 個体が多い.こ れ ら

の 離弁個体は,多毛類などの 穿孔を受 けて い る,Porterius

dα lliと A/odiolus  modtolus  dt/ficiltsは保存状態が良 く,合

弁の 個体が産出する.こ れらの 種は足糸で地物に付着して 生活

する こ とか ら, 包含層中の 礫に 付着して い たと推測され,同相

要素 と判断 した,Chlamys   in.geniosa  tanαhai, Anomi α

chin ,ensis ,  Anisocorbul α venusta は,殻の 保存状態が非常

に よい が,離弁で少数伴われ る.

生息環境 : 自生要素 の 生息深度 は,&laxi.domzas purputat,zas

が Nt〜40m ,  Tresus ieeenα e が Nt一ド部〜20m で あ る.ま

た,同相要素の 生息深度 は,Jコorteriu ,g dalliが Nt〜200m ,

,Vfocliolus modiolus  d{∬ictlisが Nt〜20m で あ る.深度分痛

ヒス トグラ ム (Fig.5)の ピーク は Nt〜N1 を 示 す.また,

Saxidomus ρ研 ρ認 α 如 s, Tresus keentze は内湾に 生息する

(波部 ・奥谷 1990b).生息底質 の 産出総個体数比 (Fig.5)

は,泥底〜砂泥底種が45%,岩礁底種が 40%で ある.岩礁種の

Chlαrrtys ingeniosα tan αleai, Anomia   chinensis ,砂底種

の Anisocorbulα venust α な どの 包含岩相 と一

致 しな い 種

は,異地性の 産状を示すため,他の 場所か ら運ばれ た と推定さ

れ る.こ れ らの こ とから,内湾 の Nt〜N1 の 泥 底 に 生息 し た

化石群集と判断される.

3)Crassostrea化石群集 (LQC,37,41,4T,48)

種構成 : (Jrα ssostr・eα gigas の みか ら構成 され る 産地が 多 い

が.産地41で は Co. rbieula  sah α ensis , Batillα ria  sp .が随伴

する,

岩相 ・産状 : シル ト質砂岩か ら産出する.産地 に より保存状態

は 異な るが ,化石が 密集す る 産地で は合弁の 個体が多い,

生息環境 :鎮西 (1982)に よ れ ば,Cra.ssosLt ・eα gigas は地

物に付着するか,砂礫底〜泥底に集合着生して 生息する.確認

さ れた産地の うち,個体数が多く,合弁の 個体が多 い 産地は,

集団で礁を形成 して い た もの と予想 され る.しかし,礁 として

復元で きる産地はなく,多少移動して い ると判断される.深度

分布 ヒ ス トグラ ム CFig.5)は構成種が少ない た め,ピーク

を小 さな い.Crα ssostre α gigα s は Nt〜20rnに 牛 息 し,内湾

汽水」或の T一潟 に礁を形成する (鎮西 1982).したが っ て,本化

石群集は.河川 の 影響 の ある内湾の 砂泥底の Nt〜N1 に 生息

した化石群集 と推定 され る,

4)1吻 α arenaria   oo πog α‘−M α com α 化石群集 (1.oc ,18,

20, 36, 38, 39)

種構成 :産地 に よ り種構成 に 違 い が み ら れ るが,Afyct are 一

πα 磁 oon ・ogai , M α coma  incongrua の い ずれかが優占種と

なる.LCtLernulα sp .,Cyelinα sinensis , Rudit αpes philip一

卿 α r 巳 m , Anad α ra   Slめ crena .ta,  Anomia   chinensis ,

Cra.ssostre α gigas な どが 随伴す る.天野 ・唐沢 (1993) の

Myα一A4acorn・α 化石群集 に ほぼ 相当する,

岩相・産状 : シ ル ト質砂岩か ら産出する.Mya α ren α ria

c)onog α i, M α corna  incongrua, Lαternulα sp ,は,牛息時 の

姿勢を保持する個体が 多 い.qyc伽 α sinensi .s, Ruditαpes

philiρpi.nαritm 、.・lnαdarα subcren αtα などは,牛息時の姿

勢は保 っ て い な い が 合弁の 個体が 多い こ とか ら同相的と判断 し

た.Anomi α chi .nensis , Crα ss 〔)stre α gigas などの 固着性の

種は,保存が悪 く,離弁で産出する.

 皿yα arenaria  oonogai や LaterrUtlα sp .の よ うに 潜入深

度が深 い 種は生息位置を保持 して い るが,Cyclinα sinensis ,

Ruditaρ es philiρρ inalum な ど の よ う に潜入深度が浅い種は

生息位置を保たず,同相的で あ る.

生息環境 : 自生,同相要素の 生息深度は,My α α renaria

oon .ogai が Nt〜10m ,  M α com α 説 co πg 跏 α が Nt〜50m ,

qyc伽 α s 加 επ sls お よ び Rudit,apes  philipptuα rum が Nt〜

20m で ある.深度分布 ヒ ス トグ ラ ム (Fig.5 )の ピークは,

Nt〜N1 の 深度を示す.また,  My α α ren α ria  oonogai , M α 一

COtn α incongru α は 内湾性種で あ る (波部 ・奥谷 1990b),生

息底質の 産出総個体数の 割合 (Fig,5) は,泥底種が 79%,

砂泥底種が94% で あ る.包含す る地層と 致 しない 岩礁底種の

.肋 o 翻 α c 削 解 η 3 齢,Crα ssos ‘r 毋 ぎg α s などは,異地性 の 産

状を示すた め,他の 場所か ら移動して きた もの と推定され る,

以 Lの こ とか ら,内湾 の Nt〜N1 の 砂泥 底 で 生息 した化石群

集と半lj断され る.

5 ) !lnadara amicula 化石群集 (1.oc .44)

種構成 : ほぼ Anctd α ra α mtcul α だけで 構成 さ れ,随伴種 は

ほ とん ど伴わない.

岩相・産状 :

ハ ン モ ッ ク状斜交層理が発達する細粒砂岩か ら産

出する,A,  arrlicut α は生息時の 姿勢は保持せず,連続性の 悪

い 化石密集層をなす,合弁率は約80% と高くT 殻表の 磨滅は ほ

とん どみ られない.各個体の 大きさは,ほぼ 同 じで ある.

(16 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 13: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集 と古環境 17

 生息環境 :A ,αmiculct は絶滅種で あり,随伴種もほ とんど

伴わない ため,生息環境の特定 は困難 で ある.しか し,高安

(1986) に よ れ ば現生 の Anad α ra 属は,生息深度が Nt〜

Nl,生息底質が砂泥〜泥底で あ る こ とか ら,これ に準ずる環

境に 生息 して い たと推定される.とこ ろで,五几α dα rα 属は水

管が短く堆積物中に浅く潜る.包含層に はハ ン モ ッ ク状斜交層

理 がみ られ る こ とから,暴風時の 波浪 に洗 い 出されて 牛息環境

から移動した 卩∫能性が高 い,以上か ら,Nt〜Nl の 砂泥〜泥底

に 生息して い た群集が , 暴浪時波浪限界以浅で 埋積 した 異地性

の 化石群集と考えられる,

6)Anadara  subcrenat α 化石群集 (1.oc .45,49)

種構成 二 An α darα b’ubcren ,at α を優占種と し,  M αcom α in−

congru α などを伴う.

岩相 ・産状 二 生物擾乱を受けた不淘汰な細礫混 じりの シル ト質

砂岩か ら産出す る.合弁率 は 12〜35% と低い.Anad α rα sub −

cren αta は,生息時の 姿勢は保持せず,殻が変形 した個体が多

い.しか しなが ら,殻表の磨滅は軽微で あり,破片化 した殻は

少な い た め,移動距離は少ない と考えられる.また,木種の 生

息底質は砂泥底で あり (肥後 ・後藤 1993),包含層 と一致す る

こ とか ら同相的と判断される.Macoma  in.eongru α は生息時

の 姿勢を保持 しな い が,合弁の 個体が多い こ とから同相的で あ

る.産地46で は,An αdarα suberenat α が 多産す るが,離弁

個体および,破損個体の みが産出するた め , 異地性で あ る.合

弁の Luctnorn α  anulatct が と もに 産出する.

生息環境 :An αdα rα subcren αtα は,内湾 の Nt 〜水深 10m の

砂泥底 M αcom α incongruα は Nt〜水深 50m に 生息す る,

生息底質の 産 出総個体数 の 割合 (Fig。5) は,泥底種が 8

%,砂泥底種が84%で あり,包含岩相と調和的で あ る.ルかα

α renCtria ‘,侃 og α ひM α co η 旧 化石群集 に 伴 っ て 産出する場合

もある こ とか ら,内湾 の N[t〜N1 の 砂泥底に生息 して い たと

推定され る,

7)Aiuttaltia化石群集 (Loc ,42)

種構成 lNutt αlliα cornm .od α を優 占種 と し,  Solen  sp .、

(]alltsta brevisiph・onata 、 Mixuhopecten tryblium が随伴す

る,

岩相 ・産状 :化石細片を多く含む生物擾乱を受け た不淘汰な細

粒砂岩から産出する.Aiuttα lliα comm 。dα は生息時の 姿勢を

保持 して 産出す る.稀 に Solen sp.が 生息姿勢を保持 して 産

出す る,Cαtlista brevisiphonα La や fufi.2uhOpecten  Lry〜bli−

ILM は破片で 産出する.

生 息環境 : 自生 ・同相要素 の A・Futt ,alli α commod α は Nt〜20

m に ,80Zeπ 属は Nt〜N1 に 生息す る,深度分布ヒス トグラム

(Fig.5)は,  Nt〜N1 を示す.生息底質の産出総個体数の

割合 (Fig ,5 )は、砂底種が 100%で あり,包含岩層とは 致

する.以上の こ とか ら,Nt〜N1 の 砂底に生息 した化石群集と

判断され る.

8)Mya ノαponica 化石群集 (Loc,24,25,26)

種構成 : My α jap ontca が 優占種で ある.随伴す る種は少な

く,産地に よ り異な る,産地26で は P α nomLV α sp .,産地24で

は Solen krusensterni,産地 25で は Callistα brevisiphona−

ta,Pseudocard伽 L  s α chalinensis ノ・ucin ・ m α 侃 几祕α‘α が

牛息姿勢を保持して 産出する.

岩相 ・産状 :細粒砂岩か ら産出する.My α ノαponic α は,生息

時の 姿勢を保持して 産出す る.な お,躍γα 属の 分類 は 研究者

に よ っ て見解が異な り混乱 して い る (e.g,,  Fujie1957 ;

MacNeil ユ965;Bernar 〔l l979).こ こ で はFujie (1957) に し

た が っ て,“キ タ ノ オ オ ノガ イ

”に対して 凝 yα ノαpo疵 oα を用

い た.合弁率は,25〜100% と産地 に よりば らつ きがあるが,

優 占種 の 合弁率は一般 に 高い.Panom >

1α sp ., Solen krusen−

sterni ,σα llista brevisiph・ n α ta, Pseud ・ cα rdium   sach α ti−

nensis , Lucinoma α nnulat α などは生息姿勢を保持して 産出

す る.

 生 息環境 : 自生要素 の 生息深度は,My α japonicctが Nt〜

10m, Pseu・docα rdium   sα ch α linensisが Nt〜30m,  Callistα

brevisiphonα.t.a が Nt 下部〜30m で あ る (肥後 ・後藤 1993).

深度分布 ヒ ス トグラ ム (Fig.5)の ピークは,  Nl を示す.生

息底質の 産出総個体数 の 割合 (Fig.5) は,砂底種が 32%,

砂泥底種が51%で あり,包含岩相と調和的で ある,以上の こ と

か ら,本化石群集は N1 の 砂底で生息 して い た と判断され る.

9 )Soten−Panopea 化石群集 (Loc .23,33)

種構成 :Solen k.rusensterni , P α nope α ノαponiCtt が優占種

で ,Mi2uhoρecten  yα masakii ,  ChZamツs cosibensis などが

随伴する.

岩相 ・産状 二含 礫不 淘汰細粒砂岩か ら産 出す る、Solen

Jtrusensterni, Pα ησpe α ノαpo 配σα が生息時の 姿勢を保持した

状態で産出する.こ れ らの一

部の 個体 は,生息姿勢を保持しな

い .t14izuhopecten  ,y α m α s αfeii, ChlCtmys cosibensis などが

離弁で 随伴す る.Mya  japont(・α 化石群集と種構成が類似す

る,

生息環境 : 自生 ・同相要素 の 生息深度 は,Solen krusen−

sterni が 5〜30m,  Panopea jαponic α が Nt ド部〜30m で あ

る.深度分布 ヒ ス トグラ ム (Fig.5) の ピークは,  N1 を示

す.生息底質 の 産出総個体数の 割合 (Fig.5 ) は,砂底種が 6

1%,砂泥底種が 23% で あ り,包含す る地層 と は調和的で あ

る.以 トの こ とか ら,本化石群集 は N1 の砂底 に生息 したと判

断 され る.

10)Mercenariα 化石群集 (Loc.21, 22)

種構成 :A4ereenα ria ,gtimpsoni あるい は Mtzuhopecten sp ,

が優占種 で ,Arc α boucαrdi ,αycツη↓ε rお ンα m α8α観 ε, N 〜z亡一

tallia conzmoda , Solen sp .,Chlamys (,osibensis などが随

伴する.

岩相 ・産状 :含礫細粒砂岩か ら産出する.離弁個体が多 く,葉

理 に沿 っ て 配列す る.合弁率は,28〜49% で あ る.,Werce−

n α riα sLimpsoni は合弁の 個体も含 ま れ る が,生息時の 姿勢

(17 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 14: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

18 長森英明

は保持 して い な い,Mizuhopecten >lttrn αsα kii,  CJhlαm )

ls

eosibensis は離弁の 個体が多 い もの の ,殻 の 破損や,摩滅 は

少な く, 合弁の 個体が少数含まれ る.

生息環境 : 同相 ・異地性要素は,iVlercen α ria  stim ρsoni ,

Mi2uhopecten  yα mas αhii,  Mi2uhopecten  sp .,  C配α肌 ツs

cosibensis ,  Glycymeris blα m α sakii で あ り,おもに 絶滅種

で ある.こ れ らは属 レベ ル で は一般に N1〜N2 に 生息する.一

方,深度分布ヒ ス トグラ ム (Fig.5)で は,全要素の ピーク

と 自生要素 ・同相要素の ピーク は,と もに N1 を示す,生息底

質の 産出総個体数の割合 (Fig.5)は,砂底種が 62%,岩礁

底種が 24% で あ る.包含する地層 と一致 しな い岩礁底種の

Chlamys, Arcα bOUCαrdi,  iVlonia  m αcroschism α な ど は異

地性の 産状を示すため , 他の 場所から移動して きたと推定され

る.したが っ て,こ の 化石群集は,N1 の 砂底 に生息 して い た

群集に,様 々 な底質に生息 して い た種が運搬され集積 した もの

と考え られ る.

11)M 伽 加pec‘eη 化石群集 (Loc. 27,28,29,30,34,35,

40,43)

種 構成 :/lcli2uhopectenンαmasafeii を優 占種 と し,  AntsO−

Cσ酌 ぬ venusea ,  Chlamys   cosibensts , DinOCαrdittnt α几一

gustum , Serpulorbis imbricatusなどを随伴す る.天野 ・

唐沢 (1993)の Mi2uhopecten −ChZα m >・s ev−1 に 相当す る.

岩相 ・産状 :不淘汰細粒砂岩〜中粒砂岩か ら産出する.産地43

で は Mizuhopecten y α m α s α Jtiiが合弁で 産出し,そ れ以外の

産地で は化石密集層を形成する.含弁率は20%以 ドと低く,細

片化した化石が多い.化石は凸面を上に し,葉理 に沿って産出

する.Mt2Lthopecten .yα mas αkii, Mi2uhopecten trblblium,

Gl.yc}’meris )yamasakii は離弁で産出するが,殻の破損や磨

滅が少 な く保存良好 で,稀 に 合弁 の 個体が 産出する.この こ と

から,  ・部は同相的と判断される.Anisocorbul α  venusta は

合弁個体が多 く,貝殻混 じりの砂底に生息する (波部 ・奥谷

199Db) た め,同相 的 な い し は 自生要 素 と判 断 さ れ る.

Chlam>・s cosibensis ,  Chlαmys  ingeniosα tan α hai な どの

岩礁底種,Sαxidomus  pur ρulatus などの 泥底種 は破片化が

著し く,保存状態 は悪 い,

生息環境 :深度分布 ヒ ス トグラ ム (Fig.5 )はN1 が 屯越する

が,自生 ・同相要素は種数が少なくピークを示さない . 

・方,

優占種 は 絶滅種 で あ る が,高安 (1986) に よ れば Mi2uho一

ρεc亡侃 属は N1 〜N2 に 生息す る.生息底質の 産出総個体数の

害「」合 (Fig.5 )は.砂礫底種30%,砂底種3了%,岩礁底種25

% で あ る.砂礫底種,砂底種は保存が よ く,岩礁底種,泥底種

は保存が 悪 い 傾向に あ る.こ の 化石群集は,N1 付近 の砂底群

集に ,様々 な底質に生息して い た種が運搬されて 混合したと判

断され る.

12) Conchocele 化石群集 (1.oc .10,下楠川地域一帯)

種構成 :Conchocele bisectα が圧倒的 に 卓越 し,  Limopsis

励 αiensis,  Tu 厂r ‘‘e 磁 saishuensis   motid “hii,  Meg α cre −

nell α columbi α n α が 随伴す る.天野 ・唐沢 (1993) の Con−

chocele  ge集 に相当す る.

岩相・産状 二 安山岩質火山性砕屑物を多く含む,青灰色砂質シ

ル ト岩か ら産出する,この シ ル ト岩の風化色 は赤褐色 を呈す

る,c]onchocele  bisectα は 生息位置を保持して 産出し,局所

Fig .6. Life en 而 onment  of  mollusean  fossil asseml )lages . Nt : tidal  zone , Nl ; euneritic  zone , N2 : mesoneritic  zono ,N3 :

subneritic  zone , N4 : bathyneritic zone ;H : rocky  bottorn、GS ; gravely sand ,S : sand , SM :sandy  mud , M : mud .

(18 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 15: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境 19

的 に密集 して 産 出す る こ とが 多 い,Ltmopsis toleαiensis,ITurritellα s αishuensis  motidukii ,  Meg α crenella   colu 肌

biαna は,殻の 破損は少な く,保存状態はよ く,合弁個体が

産出する.

生息環境 : 自生要素 の Conchoeele bisectaの tlk息深度は 4〜

1400mで ある,随伴種 の 生息深度は,  Meg αcreneli α colum −

bianα が 20〜100mで,  Lirnopsis tohaiensis は絶滅種で あ る

が,現生の Limopsis属 は N4〜Bu に 生息する.一方,深度

分布 ヒス トグラム (Fig.5)で は,自生 ・同相要素の ピーク

は不明瞭で ,N1〜N4 を示すが,すべ て の種の 生息深度が か さ

な る N3〜N4 が妥当な生息深度と考えられ る.生息底質の 産出

総個体数の割合 (Fig.5) は,泥底種が 84% で あ る,以 上の

こ とか ら,この群集は N3〜N4 の 泥底 に生息 した と推定 され

る.

13)Tridonta 化石群集 (Loc ,2 ,3 ,4 ,5 ,6 ,11,13,

15)

種 構 成 : Tridontα α laskensisが 優 占種 で ,  Ltmopsi,g

tohαiensis,  Acest α goliath,  Crαssostre α gigas,}アαbe一

ρθ C勲 醜 肱几α 9砿 Arc α わOU 毋 rdi , M 磁 α m α crOSC んisma ,

Nemoc α rdium   sα marang α e な どが随伴す る.天野 ・唐沢

(1993) の Chlαmys −Tridontα 群集に相当する.

岩相 ・産状 :不淘汰シル ト質砂岩〜砂質 シ ル トか ら産出する.

合弁率 は最大 40% と低 い .Tridontα al α skensis ,  Nemo −

cardium   sα m α rang α e, ルfegacrenellα   columbtana ,

Limopsis  tohaiensis な ど は合弁率が 比較的高く,保存状態

が良い こ とか ら同相的で ある,,l/ixuhopeeten, Area boueαr−

di,  Crassostreα gigα s などは破片化が著しく,保存状態は悪

い.

生息環境 :同相要素の種の生息深度 は,Tridontct al α skensis

が50〜300m,  PtTemoeα rdium  sα mar α ng α e が 100〜5DOm で

あ る,Limopsis  toh αiensisは絶滅種で あ るが,高安 (1986)

に よれば Limopsis ntは N4〜Bu に 生息す る. ・方,深度分

布 ヒス トグラム (Fig.5)は,  N3 を示す.以 上 の こ とか ら,

この 化石群集は N3 に 生息したもの と推定され る,

  異地性要素の生息深度は,Arc α boucα rdi が Nt〜50m,

Moni α m αcroschism α が Nt〜40【n で あり,こ れ らは,同相

要素か ら推定される深度より浅海域に生息域をもっ .生息底質

の 産出総個体数の 割合 (F{g. 5 )は,鈔泥底種が 62%,岩礁

底種が30%で ある,砂礫底種,砂底種,細粒砂底種は,産出個

体数が少なく,保存状態が悪 い ため 異地性と考え られる,した

が っ て ,N3 の 砂質泥底 に 生 息 した群集 に,よ り浅海域に生息

した種が運搬されて 混入した と判断され る.

14)Polynemarnussium 化石群集 (LQC ,9)

種 搆成 ; Polynem α mussium   alaskense が 優 占種 で ,

Nemoc α rdium  s α m α rangae , Meg α Crenell α colunbian α が

随伴す る.

岩相 ・産状 : 不淘汰砂質 シ ル ト岩か ら産出する.P .  al α s一

ltenseは,包含層中に無方向で産出する.こ の 種は殻が薄質で

壊れやすい が,破損 した個体は稀 で,合弁の 個体が み られる.

生息環境 :同相要素の P .α iα sJeense の 生息深度は 50〜560m

で ある.随伴種の生息深度 は,Nemoc α rdium  sα marengae

が 50〜300m,  Meg αcr ε照 Z‘α col “ mbian α が 20〜100mで あ

る.深度分布 ヒ ス トグ ラ ム (Fig.5) は,  N3 に ピーク を示

す,生息底質の 産出総数の 割合 (Fig.5)は , 砂泥底種が100

% で ある,包含する地層は火山砕屑物を含み不淘汰で あるが,

某質は シル トで あり,優占種の 生息底質と調和的で あ る.した

が っ て,本化石群集は,N3 の 砂質シル ト底 に 生息 した もの と

判断される.

荻久保層お よび猿丸層の軟体動物化石群集

 荻久保層と猿丸層産の 軟体動物群は大桑万願寺動物群に類似

す るが,そ れ よ り も時代的に古 い 動物群と考え られて い る (増

田・小笠原 1981).そ の た め,本研究で 識別された各化右 群集

の種構成が,大桑万願寺動物群に おい て一般的で あるの か、特

殊なの かを検討する必要が あ る,そ こで,認定された14の 化石

群集を,こ れ ま で に 報告 さ れ て い る 化石群集 と比較する,な

お,他 の 化石産地 に お い て化石群集が設定されて い ない 場合

は,種の 産出頻度が明らかな産地 の みを比較に用 いた.

    潮間帯 (Nt )〜正浅海帯 (N1)の 化石群集

 Nt〜Nl の 深度帯に生息 した化石群集 は,  Pe 競 θ〃α 一P ん砂 c −

tiderma 化石 群 集,  An α dα rα α micul α 化石群集,  My α

ノaponic α 化 石 群集,  Anadarα s“bcrenatα 化 石 群 集

My α一M α com α 化石群集,  S α xidomus 一ヱ抛 s μ s 化石群集

Crα ssostre α 化 石 群集 の 7 つ で あ る. こ れ らの う ち,

Anad α rα subcrenat α 化石群集,  My α 述 4α com α 化石群集,

Sαxidomus −7Tresus化石群集,  Crassostreα 化石群集は内湾

的環境に生息 した.

 荻久保層よ り穿孔貝 の Pholadidea (Penitetlα)penitα が

産出する こ とは,す で に 黒 田 (1931) によ っ て 報告されて い る

が,今回初 め て産状およ び群集構成が明 らか とな っ た.大桑万

願寺動物群中の 穿孔性斧足類化石群集の 種構成に つ い て は,品

田 ・天野 (1995) に よ り検討されて い る.しか し,本報告の

J’enitelta −Phlyctiderm α 化石群集 の 種構成 に類似す る もの

は,含まれて い ない.

  Auadara amicula を優占種 とする化石群集は,笹岡層

(lionda1978 ),大桑層 (Kitamura 1991),幌加尾 白利加層

 (Matsui  1988),な どか ら知られて い る.  Matsui (1990)は

Anadar α 属を優占種とする化石群集を 1 つ の グループ と して

ま とめ,主 要 な構成種に Dosini α, Protothaea , i14ercen αri α

な どの大型 の 濾過食者や Macom α が伴わ れ る と して い る.し

か しt 本論 の An α dα ra α micula 化石群集は異地性 の 産状を

示す こ とに加 えて,ほぼ Anadar α α micula の みで 構成され

る こ とから,本来の 生態群集の 種構成を反映して い な い と考え

られる.

(19 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 16: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assoolatlon  for  the  Geologloal  Collaboratlon  ln  Japan  (AGCJ }

20 長森英明

Fig.7. SchernaLie cross  secLiens  sho 、ung  the hthofacies of the Shigararni and  Saruxnaru Formanon  alld  thD sしratlgraphic

distributlen  of  m 〔}llusearl  fogg上l  asse エnblages  1−14 : fossil  assemblFlgo ,1 ; Penitellα一Phl.yc’tide厂rna ド A .2 :Saxidり

mus −Tresus  F . A ,,3 : C厂 assust 厂 e α 卜’. A ,、4、」(ンα

一.14aeomα F. A ,5 ・Anadara  atni.eula  F  A ,6 :An αdα rα subc 厂 enata  F .

A .,7 、Nuttallia F  A .,8 :P(ya /ap σrn (て↓ F、 A ,9 .Solen−P α厂L〔)pcea F  A ,,1D !fercenαu ・tα F . A ,11 ・−11L2uhopeeten  F . A .,12 :

Conchocele. F  A .,13 ;Tr・Ldonta  F, A 、,14 :尸ol)’nem α mussium  F , A .,A ・boulder , B : conglomerate , C : sandstonG , D :

andesitic  vQlcanlerock , E : mudsto 冂 e, F ・foss⊥I  agsernblage  li丶 lng  m  the interLidnlしo eunorltlc  zones , G .「ossll   assem −

b正age  livlng in the subnerit 】c to bathyner1しlc zones , H 、tLl「「,

 祕yα ノαρ o呶 ,α は,北海道の峠 F層,瀬棚層,池田層などか

ら産出す る とさ れ るが (Fujle 1957)、共産す る 種を検討 した

例 は ほ とん どな い.本地域 の M )u ノαρo πfcα 化石群集 は,外

洋性種の Pseudocardium sα h.α rinensi ,s をはじめ,寒冷系陣

の Pseudo (:ardium  sah α r・inen,si,s, Cα Uista brevisiphonata

な どを含む こ とか ら,冷温帯 の 外洋的な環境 に生 息 した と推定

され る.

 My α一澀 αω m α 化石群集 と Crα ssosLrea 化石群集 は,近接

して 産出す る場合が多 い が,この こ とは,カ キ礁の トに M ぎα

や Tαρes が生息 して い る例 (鎮西 ユ982)と合致する,

  Sα xidomus’−Tres“ s 化石晋喋 の 優占種 で あ る Sα xidomu ,s

ρurpur αtus と Tresus heenαe が一

緒に 産出す る例は,大釈

迦層 (Iwai  1965)など に あ り.両種は優占的で は な い が,

」40ntα m αcrosehLsm α,.Slt,iftpect.en SIVtfttiなどの 岩礁底種

と共産する点で類似 して い る.

 Anad α ra  sul )erc・n α ta化石群集の 優占種 An α dα rα subcre −

nat α は,鮪川層,安田層,潟西層 (高安ほか 1986),魚沼層

群 (安井 1988)か ら産 lilが知られて い る.日本海側に おけ

る.An α dα ra  s “bcrenα tα の 産出は,猿丸層が 最 ド位層 準と

な る.

    正 浅海帯 (N1)〜準浅海帯 (N2)の化石群集

 Nr 1あ る い は N2 の 深度帯 に 生息 した化石群集は,.Vu“allia

化石群集,,s”olen −P α nopett 化石群集,.Vi: uhopecten 化石群

集 .Vlercenα m α 化石群集の 4 つ で あ る (Flg.6).

 棚層以外の 地層か らは 一N’uttallia  eommoda の 報告例 はほ

とん どな い た め,.V “ttα lha 化石群集 の 牛態 の 詳細 は不明な点

が 多 い.現生 の Nutt α llia commOd α 1ま北海道以北 に 生息す

るこ とか ら,.NTu,teα lliα 化右群集は寒冷な環境に生息したと推

定される,

 SoZen−」’α no ρeα 化 石 君千集 は Solen  hrusensterni と

Parzopeaノαponie α が 共洋す るが,この よ うな例は 大桑層から

報告されて い る (Kaseno and  Matsl川 ra  l965).

 .Xlt2tthopecten化 ・自暮羊集 の i14izuh 〔)peeten y αmasakii

(s.s,)および .lfcε uhopecten  tr.yblium は,音川層 (清水 ・

藤井 1995) と棚累層だ けで 産出する固有的な種で ある.人桑

が願寺動 物群の 中で ,}fizuhopecten 属を多産す る化石群集

は,大桑層 (Ogasawara  1976),沢根層 (大森 1977),笹岡

層 (Ilonda 1978),大釈迦層 (Tabuk ユ 1983) な どで あ る.産

地に よ り種構成 は異 な るが,(〕α llista, Gl.yCblmeris , Anada −

rα,tVereenaria な ど の 大片「1の 濾 過 食者 や Chl α mys , Slvift一

(20 )

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 17: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域 に分布する鮮新統 の 軟体動物化石群集と古環境 21

pectenな どの 岩礁底種と共産す る点が共通する.

 Mercenaria化石群集は,基本的な種構成が Mixuhopecten

化石群集に よ く似て い るこ とか ら,その バ リエーシ ョ ン の 1つ

と考え られ る.

    亜浅海帯 (N3)〜下 浅海帯 (N4 )の 化石群集

  N3〜N4 の 化石群集は,  Conchocele化石群集,  Tridontα

化石群集 1Po ど>7昭 m α 川 薦 s蝕 肌 化石群集の 3 つ で あ る (Fig.

6).

  Conchocele化石群集は,漸新世以降の寒流系の動物群に普

遍的にみられ,大桑万願孝動物群か らも多くの 報告がある (上

田 ・杉 [lrl984),

  Tr・idontα 化石群集は,足糸固着性の Acest α goZiαth,  iVio −

ni α m α croschism α, Chlαm .ys dαdshα Jeaensis,浅所潜入性

の  Trddonta alasliensis , Nernocardiunt  Sα maran9 α e,

Limopsis tohaiensisなどの種か ら構成 される,また,  N 1〜

N2 に 生息す る種が混人す る.こ の よ うな特徴は,瀬棚層の

(〕hlam 二ys’−Limopsis −Tridon.亡α  君羊集  (鈴木  1991), 富JIlIE,

 (坂 卜:ほ か 1966)などの 例と酷似する,

  本地域 の Pol),neinamussium {匕石群集は,  Po 砂ηρ m α一

nUtssium  alaskense が 卓越す る点を特徴 として い る.本種

は,瀬棚層 (Kanno  1962),大釈迦層 (Tabuki  l983),西山

層 (]toigawa  1958)か ら報告されて い るが,い ずれの 場合も

産出数 は少な く,随伴す る種が多 い,

荻久保層お よび猿丸層の古環境

  こ れ まで に,荻久保層 と猿丸層の 占環境は,富沢 (1958),

Yano (1986),天野 ・唐沢 (1993) など に よ っ て 議論されて

い る、こ こで は,軟体動物化石群集解析の 結果や岩柑を基 に し

て ,各1曽の 堆積時期の よ り詳細な古環境を考察する.調査地域

内の 棚累層 と猿丸累層の 概念的な岩相と化石群集の 時空的分布

を ドig.7に示す.

 化石群集の 時空分布を Fig,7で 見 る と,明瞭な傾向を読 み

とる こ とが で きる.すな わ ち,杤橋向斜の 南東翼地域 に は,

Peni:tellα一Ph !yct〜(lerma 化石群集,・Fin.xidomus 一聾 召8i据 化

不i君羊集, Crα s’sostre α イヒィil†下集, ハかα α ren α ri α oono −

g α ε一ル1α conz α  イ匕石君羊集, Anad α rα  α micul α  イヒ石 君羊集,

AnCtdarα subcren α ta イヒ石群集,ハ廼 α ノαpo厩 eα 化石群集,

NuU.αllia化石群集,  Solen−PanOJ ,ea 化石群集,  A4ercenfzria

化石群集,fufi2uhoρecten 化石群集 な ど の N し〜N2 の化石群

集が ,

一方,折橋向斜0)北西翼地域 に は,(bnchoceZt) 化Zles

集,Tridont α 化石群集,1コol.ynem α mussittm 化 (コ群集 な ど

の N3〜N4 の 化右群集が分布して い る,こ の ような 分布傾向

は,天野 ・唐沢 (1993)とほ ぼ同 じ糸占果で あ る.こ の 分布の 傾

向は,荻久保層か ら ド部猿丸層の 下部 ま で み い だ さ れ る.

Fig,7 に見られるように 岩相が北西翼側へ 細粒化す る こ と

は,北 西 翼 側 に生息深度の 深い 化石群集が分布するこ とと調和

して い る,以 上 の こ とか ら,荻久保層堆積時か ら猿丸屈堆積時

にかけて,南東翼側は Nt〜N2,北丙翼側は N3〜N4 の 水深を

有する海域が存続して い た こ とが わ か る,

           荻久保層下部

 荻久保層 下部 に は,南東翼地域からSolen−Panopeα 化石群

集 ,Mercenaria 化石群集,  M 敵 論 ‘)1招 c 頗 乙 化石群集,ルかα

jαρortica 化石群集 が,北 西翼地域か ら Conehoeele化石群

集,Tridontエ 化石群集が認められる.

 影山 ・鈴木 (1974),赤羽 (1981b),  suzuki (1982)は,鮮

新世 の 北部フ ォ ッ サ ・マ グナ地域 に北東に 開い た 内湾を想定し

た占地理 図を描い て い るが,そ の 具体的な 環境は 述べ て い な

い .こ の 点 に っ いて 今回 の 研究成果を照合 して みる.内湾性種

を含む化石群集として Soien−Pαnopea 化石群集が認 め られ る

が,産 出地点は少な い,一方で , 多 くの 岩 礁底種 と 共に

Pseudocα ndium  sα ch α rinensis , fi’lerceuaria stirn ρ soni な

ど の 外洋性種を含 む Mercenaria化石群集 Mi2ithopecten

化石群集,萌 ・α ブαρ侃 ‘cα 化石群集が分布する.さ ら に,N3

〜N ’1に 生息 して い た Tridont.α 化石群集も産出す る.こ れ ら

の こ とか ら,外洋水の 影響が 及ぶ様な外洋に対 して 開 い た水深

が 深 い内湾で,さ らに 岩礁が広く存在する海が想定され る.

  戸隠村下楠川付近 に は,Conchocele化石群集が広 く分 布

し,そ の 他 の 化石群集 は認め られな い.Conchoceleな どの

Thyasiridae は硫黄酸化バ ク テ リア と共生 し,硫化水素 や メ

タ ン ガ ス が大量 に 供給さ れ る噴出帯 な どの 環境に 生息す る

 (Dame  1996 ; 太「円 1993),とこ ろで,矢野 (1981a) は ピ

ン岩の R入岩帯 の 配列方向に そ っ て 熱水変成帯が存在す る こ と

を報告 して い る,この 熱水 に よ る変質を検討した結果,荒倉山

層お よ び荻久保唇の 下部の 地層まで お よん で い るこ とが 明 らか

とな っ た.こ の 貫入岩帯 は南西 北東方向 に 配列 して い る.下

楠川地域 は その 延長線上に位置 して おり,熱水変質は被 っ て い

な い もの の .ピ ン岩の貫入に よる影響を受けて いた と考えられ

る. F楠川地域 に は 硫化水素 や メ タ ン ガス を含む冷湧水が供給

され,CJonchocele化石群集 が ド楠川地域 に局限的に 分布した

と擢:定され る.

 折橋向斜の 北西翼側 に 分布する,多くの 岩礁底種を[司相的に

含む Tricionta化石群集 は,下部浅海帯の 岩礁底の 存在を示唆

す る.また,寒冷種 の Pt・fegαcrenell α eolumbian α ,野 認 o η 一

亡α al α skensis ,  Triftoneα boreα Zi.g が多産する た ぬ 寒冷水

塊の 存在が想定 され る.

  荻久保層の 堆積時に は,荒倉 lh屑を形成した火lhの 第 1v期の

活動が あ っ た とされて い る (矢野 1981b),安山岩質の 火砕岩

層お よび火[[「性砕屑物は荻久保層一ド部に限 られ る こ とか ら,第

lV期の 活動は こ の 堆i積時期に限られる こ とが 明 らか とな っ た.

           荻久保層中部

  荻久保b9 Ll]部は,折 橋 向斜の 南東翼地域か ら Penltel−

la−P鳩 ・(ttiderm α 化石群集, Sαxidomus −7

’resus 化石群集,

Solen−P α π op ρα 化石群集,  Aiutt.allia 化石群集,  An αdαra

α nli (/u.ta.化石群集,,Wi εuhopect ,en 化石群集が 認 められ る.

(21 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 18: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

22 長森英明

北西 翼地域 に は 認定された化石群集が分布 しな い もの の ,産地

1で 化石が産出する,

 矢野 〔1981a) は部分不整合 が存在する付近 に岩石海岸〜岩

礁海岸を推定して い る.今1・1,Penit,ella −Phl)・c‘idermα 化石

群集が 認め られた こ とに よ っ て,それ らの 存在およ び汀線の 位

置が明らか とな っ た,また , 南東翼地域に は , 保存の よ い岩礁

底種を多 く含む Mi2uhopecLen 化石群集が多 くの 産地 で確認

され る こ とか ら,岩礁が 広が っ て い たと推定 され る.Penitel−

1α一P ん砂c捻礁 r肌 α 化石群 集 と,SerpuZorbis  tnTbrieatus,

Chamα sp .を随伴す る Mizuhoρecten 化石群集とが近接 して

産出す る.こ の よ うな状況 は,松島 〔1984) が 示 した波食台 に

み られ る内湾岩礁底群集の 産状に 類似 する.Sα xidomus −

Tresus化石群集の 産出は内湾を示唆するが,そ の他に内湾要

素が卓越す る化石群集は存在しな い,

           荻久保層上部

 荻久保層上 部に は,折橋向斜 の 南東翼地域か ら Mizuho −

peeten 化石群集,.慢yα 一M α com α 化石群集,  Crassostreα 化

石群集が,北西翼地域 に Tridonta化石群集が 認め られる,

 荻久保層上部の 堆積時期に は外洋性種 は産出せ ず,岩礁底種

の 産出が稀 に な る.ま た,My α一.Wacorna 化石群集や Crα s −

sostrea 化石群集な どの 内湾性の 化石群集が卓越す るよ う に な

り,荻久保層d1部まで の外洋水の影響を受けた開放的な内湾か

ら,より閉鎖的な内湾に推移 した と推定され る.また,C]ras −

sostre α gig α s, Trapezium  lirα tum ,(−lyclinα sinensts な ど

の 汽水性種が多産し,河川の 影響が強くな っ たと考えられる,

北西翼地域 に は,7Tridonta化石群集が 認 め られ る こ とか ら,

ド部浅海帯の 環境が存続 して い た.

         下部猿丸層の 下部〜中部

 下部猿丸層 の 下部〜中部 に は,折橋向斜の 南東翼地域 に

M .yα一Macoma イ匕イi君羊集, Cra.gsostre α イヒ石君羊集, An αdα rα

subcrenat α 化石群集が,北西翼地域 に Poiynem α mussium

化石群集が認め られる.

 下部猿丸層下部〜中部の堆積時期に は,荻久保層上部に引き

続き内湾性 の 皿y α一Macom α 化石群集 や Crassost.rea 化石群

集が 卓越す る.こ れ らの 化右群集は,富沢 (1953)が 内湾牲種

に特徴づ けられるとした猿丸動物群に相当する.折橋向斜の 北

西翼地域に は,Pol:ynemamussiurn 化・自群集が認め られ る こ

とか ら,下部浅海帯の 環境が 引 き続 き存在して い た と考え られ

る.

       下 部猿丸層の 上部〜上部猿丸層

 今回,下部猿丸層の 上部よりも上位の 層準からは軟体動物化

石が得 られなか っ た.豊野団体研究グループ (1972) は,戸隠

村宮前に分布す る上部猿丸層の シル ト岩か ら軟体動物化石の 産

出を報告 し,猿丸海進を想定して い る.しかし,この 地域で は

E部猿丸層の 礫層が荻久保層の 泥岩層を不整合で覆 っ て おり,

軟体動物化石を産出 した シ ル ト岩は荻久保層で ある Ii∫能性が高

い.

  ド部猿丸層の 下部よ りF位層準の 礫種が安山岩で あるの に 対

して 、下部猿丸層の 中部よ り上位層準に は,チ ャー

トな どの 古

期岩類が 圧倒的に卓越す る ように なる.こ れ らの 占期岩類の 後

背地は,Yano (1986)に より先新生界 の 基盤岩類と されて い

る,こ の 礫種の 変化は後背地が 急激 に 変化 した こ とを示 して い

る.下部猿丸層の 下部まで は,荒倉山層を形成 した火山が後背

地で あ っ たが,下部猿丸1曽の 中部以降に は,よ り遠方の後背地

からの よ り規模 の 大 きい 河川の 流入 が 開始した こ とを意味 して

い る,

  ド部猿丸層まで は,Nt からN4 に い た る海底が存在した.し

か し.上 部猿丸 層 の 堆積時期 に な る ど T3前後 の 層準を境に

して陸化し,河川性の 礫層が全域に ほ ぼ同時に 堆積 し (Fig.

7),そ れまで に存在 した地形勾配が消滅 して い る,また,上

部猿丸層の一

部が,戸隠村五十土付近 に お い て ド位の 荻久保層

を不整合で 直接覆 っ て い る.礫種 の 急 激 な変化 と併せ て 考え る

と,下部猿丸層中部から上部猿丸層 にか けて ,構造運動の存在

が示唆される.こ れ は,赤羽 (1981a)の 水内時階の 構造運動

に 関連す る現象 と考え られ る.

まとめ

 棚層お よ び猿丸層の 軟体動物化石群 の 群集解析に 基づ い て 古

環境推定を行 っ た結果,以下 の こ とが明らかとな っ た.

D 荻久保層およ び ド部猿丸層 の 49地点か ら,21種の絶滅種を

含む 79属100種の 軟体動物化石を同定した.

2 )優占種および種構成に着目し,14の 化石群集を識別 した,

化石群集の特性を明確に す るた めに,産状に着目して構成種を

臼生要素,同相要素,異地性要素 に 区分 した.各化石群集 が生

息 した 環境を明らかに した.内湾環境 に 生息 した と推定 され る

化石群集 は,Anad α rα subcren α tα 化石群集,躍ya−M α co 一

肌 α 化石群集,Einxidomus−Tresus化石群集,  Crassostreα

化石群集で あ る,潮間帯〜正浅海帯 の 深度帯に生息 した と推定

され る化石群集は,Penitellα 一P配y 砒 der醗 α 化石群集,

Anadara atnicula 化石群集,  My α japonic’a 化石群集 で あ

る.眠浅海帯〜準浅海帯 の 深度帯 に 生息 した と推定され る化石

群集 は,AiuttalZiα 化石群集t  Solen−Panopp.α 化石群集,

Mi2tthopect.en 化石群集,  Mercen α ria 化石群集が認め られ

た,啅浅海帯〜下浅海帯の 化石群集は,Conehoeele化石群

集 1Tridont α 化石群集,  Polynem α mussium 化石群集で あ

る.

3)折橋向斜の 南東翼 に は潮間帯〜準浅海帯の 化石群集が,北

西翼 に は 姫浅海帯〜ド浅海帯の 化石群集が それぞ れ分布する.

こ の 傾向は,荻久保層から ド部猿丸層 ド部まで 存続して いた.

4)荻久保1曽一ド部か ら中部に か け て外洋水の影響を受けた 内湾

が存在した,荻久保層上部から下部猿丸層 ド部 に かけて,汽水

および内湾の 化石群集が繁栄 した。L部猿丸層で は,河川性堆

積物が発達する.

(22 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 19: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境 23

謝辞 本報告を ま とめ るに あた り,新潟大学理学部地質科学教

室の小林巖雄教授に は,終始ご指導い ただい た,信州大学理学

部地質科学教室の 秋山雅彦教授に は,研究 の き っ かけならび

に,ご指導を い ただ いた.戸隠村地質化石 館学芸員 の 田辺智隆

氏に は,博物館所蔵標本の検討ならび に野外調査の 便宜を図

か っ て い た だ い た.新潟大学大学院自然科学研究科院生の 作本

達也,矢部英牛,林 成多,D . Grung ,同医学部解剖学教室

の宮脇誠の諸氏に は有益な御助言をい ただい た.以上 の 方 々 に

お礼申し Lげます.また t 元新潟大学理学部地質科学教室の故

上 N 哲郎助教授 に は,病床 に ありな が ら多くの 有益なご助言な

らびに草稿 の 検討をして い ただい た.深く御礼申し上げる とと

もに ご冥福をお析りい た します.

            文   献

赤羽貞幸 (1979)北部 フ ォ ッ サ ・マ グナ地 域に お け る後期新生代の 地

 質構 造発達史Cl).信州大学 教育学 部志賀 「「然教育施 設研 究業績,

 18 : 1−23.赤羽貞幸 (1981a)北部 フ ォ ッ サ ・

マ グナ地域 に お ける後期新生代の

 地質構造発達史{3〕.信州大学教育紀要,45 ; 2了3−282.

赤羽 貞幸 〔1981b)北部フ ォ ッ サ ・マ グナ地域に おける後期新生代の

 地質構造発達 史ゆ.信州大学教育学部志賀 自然教 育施設研究業績,  19: 1−17,Akiyama  M (1962)Studies  on  the phylogeny  of  Patin 〔〕pecten

 in Japan. Sci Rep , Tokyo Kyoiku Daigaku , Sec. C, 8 ;

 63−122, 8pls.Amano  K (1995) Two   r巳lict  spee {es   of Thracia (Bivak’ia)

 from  the  P!ioc巳ne   Ogikubo  Formation  in Nagano   Prefec一

 しure ,  Central Japan ,>ENUS 〔Jap  JQur  Malac),54 :143−

  151.Amano   K   and   Karasawa   S (1986) Anew   subspecies   of

 Chiarn)’s lioica(Da 上i) frorn  the  Pliocene Shigaralni  For−

  mation   develDped in the  environs   of Nagano  City,  Centra!

 Japan ,  Mono  Mizunan ユi Fossil  Mus ,6 :41−47、

天野和孝・唐沢  茂 (1993)長野県北部 に分 布す る鮮新統荻久保層の

 貝化石群と古環境 地学雑,102 :572−582.

Amano  K  and  Karasawa   S (1988) Yabepecten  and  Pseu −

 damiα ntis  from the Shigarami  Formation in Nagano Pre−

 feet・ure, Centrai Japan ,  Saito Ho −on  Kai Spec Pub  (Pr〔〕f.

  Kotaka Commem ,  Vol.), 507−517.A τnano  K ,  Tanaka K  and  Karasawa  S 〔]991) Chtα m )

.s

  (Chlambls)foeda(Yokoyama ) from  the Shlgaran ユi  For−

  mation   in  Nagano  Prefecture,  Central Japan.  Bull Joetsu

 Univ Edue ,]0,2 :305−313.

青木豊樹 ・黒川 1券己 (1996)新潟県西頸城地域の 鮮新世〜下部更新統

  の 火山灰 層 とそ の対比.地球科学,50 :341−361.Bernard FR  (1979) Identification ol

’the living  Mya ,  Bi−

  valvia : Myoida).  VENUS (Jap Jour Malac ),38 : 185−204、

鎮西清 高 (1982)カ キ の古生態学Cl),  ,化石,31 :27−34,32 ;19−

  27.Dame  RF (1996)Ecology  of   marine  bivalvcs、  an   ecosystem

  apProach . CRC  Press,254P,Blow  WII (1969)Late Di・riddle  Eocene  to  Reeenし planktonic

  foraminiferal  biostratigraphy.  Proc.  L Intern.  Conf P!a −

  nktorlc  ヘIicr〔,fossiis,2 :199−421.Fujie  T (195T)On  Lhe  myarian   pelccypods   of  Japan,  Part

 ].Surnlnary 〔〕f the study  of the genus  M .ya from  Hokkai −

 do. Jour, Fac Sci, Hokkaido Univ, Ser.4,9 :381−413.

波部忠重 ・奥谷喬司 (1990a)学研生物図鑑,貝 1.改司版,学研,

 東京,306p.波 部忠軍 ・奥谷喬司 〔1990b) 学研 牛物図鑑,貝 II.改訂 版,学

 研, 東京, 294P.肥 後俊 ・・後藤芳央 (⊥993) H本及び周辺地域産軟体動物総目録 工

 丿レ貝類出版局, 693P,Honda  Y  (1978) Molluscan fossils  from the  Sasaoka  For−

 mation  Gojome area ,  Akita Prefecture,  Northeast Japan ・

 Saito Ho −on  Kai Mus  Nat Hist , Res  Bull,46 :1−16.

本 間不二 男 (1931)信濃中部地質誌.古今書院,東京,331p.

伊田一善 (1956)員化石群集の 特 性曲線に っ い て.地調月 報,7 :

  63−68.Itoigawa J (]958)MoU .uscan  Fossils  from the  Niitsu,  Hi −

 gashiyarlla   and  Takezawa  α 1−Fields, Niigata Prefecture、

」・pan. M ・ m  C・II Sci, U ・ i・ Ky ・t・, Se・・B ,241249−263・Iwai T  (1965) Thc gcological  and  paleontQlog

’ical  studies  in

 thc marginal   area   of the Tsugaru  basin, Aomori  Prefec−

 ture, Japan . Hirosaki Univ, Educ Fac, Bull,15 :1−68.

影山邦夫・鈴木尉元 (⊥974 )信越地 向斜の 占流系 と占地理 に つ い て ,

  地調幸艮告, 250−J :285−306.

Kanno S (1962) Molluscan fauna from the so −called  Setana

 Format,ion,  southwestern  Hokkaido, Japan . Sci Rep ,

 TDkyo  Kyoiku Daigaku , Sec、  C ,8 :49−62.Kaseno  Y  and  Matllura N  (1965)Pliocenc   shells  froln th〔}

 Omma  Formation arQur ユd Kanazawa  City, Japan、 Sci

 Rep , Kanazawa  Univ,  scr .2,  IO:27−62.

加藤碵一 (1989)西頚城一大峰傾動地塊 周辺 の 地質構造、日本地質学

  会第95年学術大会講演要旨,403.Kitamura  A  (199⊥)The  Stratigraphic Distribution  of 七he

 Molluscan F し,ssil Species in thc cycles  of  the 玉1上ddle Part

  of  the  Onユnユa  Formation , Central Honshu , Japan . Sci

 Rep Kanazawa  Un {、 ,36 :3⊥−4了,

小林巌雄・立石雅 昭 (1992)新潟地域にお ける新第三 系の 層序と新第

 三糸己占地壬里, 地質学言侖集, 37 :53一了0.

小林巌雄 ・立石雅昭 ・古村尚久 ・土 田暫郎 ・加藤碵・(1995)柏崎地

 域の地質 (5が分の 1図幅 ),地質調査所,101p.

小坂共栄 ・緑鉄 洋 ・保柳 康一・久保田 rE 史 ・需 東靖浩 (1992)北 部

  フ ォ ッ サ マ グナ 後期新生 代層の 層序 と古地理 の 変遷.地質学論集,

  37 :71−83.黒 田 徳米 〔1931)化石 貝類,本間不二 男編,信 濃中部地質誌,第 4

 篇,古今書院 東京,1−90,13pls.

MacNell  FS (1965) Evolut・ion  and   distribution  or the  genus

 Mya  and  TertiaI・y  migration  of Mollusca. U S Geol Surv,

  Prof Pap ,483−G : L−5L  pls,⊥−1L

Masuda  K  G962) Tertiary Pectinidae  o 『 Japan .  Scl.  Rep ,

 Tohoku Univ,2nd Scr.(Geol.),33 :117−238,10pls.

増 田 孝一郎 ・小笠原憲 四郎 (1981) 大桑 ・万願寺動物群 と滝の 目動物

 群.軟 体動物の 研究 (大森昌衛教授還暦記念論文集),223−249.

Ma 七sui   S (1988)The   Pliocene  Takikawa −Honbetsu   Fauna :

  an   ecological  and  biogcographic comparison  with  the Tat−

  sunokuchi   and  Ornma −Manganji  Faunas . Saiしo Ile−on  Kai

 Spec Pub (Prof T, Kotaka  CQmm 巳rn Vo1),459−468.

Matsui  S (⊥990)Pliocene−Pieistocene molluscan  associa しions

  ill NQr しh−Centra】 Japan  and   their  relationship  to  environ −

  ments .Trans Proc Palaeont Soc Japan , NS ,16 ;641−662.

松岡敬二 ・清水岩 夫 (1988)長野 県豊野層の 淡水貝類化石,喘浪 市化

(23 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 20: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

24 長森英明

 石博物館研究報告,14:89−102.松 島義章 (1984 )日本列島 におけ る後 氷期の 浅海性 貝類群集.神 奈川

 県 、ン1博物館研究報告 自然科学,⊥5 :37−109.湊 正 雄 (1953)地層学,岩波書店,東東,330p.

宮 ド 忠 ・宮下英了・高橋啓

一・樽野博幸 ・田辺智隆 〔]993)シ ン

  シ ュ ウゾウ発掘の 記録 10周年記念一,尸 隠村地質化石館,34p,Noda  H (1966)Tho Cenozoic Arcidae  of  Japan ,  Sci  Rep  To −

 hoku Univ,2nd Ser.〔Geol,), 38 ;1一ユ61, 14pls.Ogasawara  K (1976) Mioccne mollL ユsca  from Ishikawa−

 Toyarna area , Japan. Tohoku Univ, Sci  Rep, 2nd  ser

  (Geo1、),46 :33−78.Ogasawara   K (1994) Ne 。geDe  pale・ge・graphy  and   marine

  elimate  of the  cJapanese  Islands bascd on  shaUow −marine

  molluscs .  palaeogeography ,  palaeoclimatology ,  Palaeoecol −

  ogy ,108 ;335−351.

大森昌衛 (1977)い わゆ る沢根層 産の 貝化右群一

と くに イタ ヤガ イ科

  (Pectiiniclae) につ い て一.休渡博研 究報告,7 :63−76.

太田 秀 C1 99, 3)現 LUシ ロ ウ リガイ類 その 他 熱水 ・湧水性 .枚貝 の 生

 活型 にっ い て.池了 シ ロ ウ リガ イ類化石 調査最終報告書,横浜 防衛

 施設局, 223−243.大山 桂 (1952)海 産貝類の 垂 直分布にっ い て.貝類雑,17 :2T−35,Oyama   K (1973) Revision  Qf   Matajiro  Yokoyama

’s  type

 mollusca  from  the Tortiary  and  Quaternary  of  the  Kanto

 area . Pa !aeont  Soc Jal〕an , Special  Papers,17:148p,5Tpls.斉藤 豊 (1956)長野 市付近 の 新第二 系,信州大 学教 育学部研 究論

 集,8 :181−194,Sait,o  Y (1961)Ge 。1・gy ・f  the  l・・ rthern   Part ・1

.  the  Fossa

 Magna  (part  1). cJour  Fac Educ  Shinshu Univ,11 : ]了9−

  200.

斉藤 豊 ・竹ド 寿・立 木省治 ・金箱好雄 ・仁科良夬・百瀬善水 ・北

 原 勇・水上 寿英 ・

福島 宏 (1960)長野巾北東部の 新生代層.地

 球科学,14; ]9−29.坂上 澄夫 ・高野 尚 ・佐々木昭雄 ・内陰敏夫 ・市尸 靖二 ・尾関俊介 ・

 篠 原 弘 ・田中 隆一・下川部 英明 ・高橋靖志 ・高下慶雄 ・林俊彦

  〔]966)北海道渡島半島上ee{t」近の 富川層の 化右 につ い て t,軟体

 動物そ の 他.北海道教大紀要,第 2部 B ,H :娼一93.佐藤時幸 ・高山俊 昭 ・加 藤道雄 ・工 藤哲朗 ・亀尾 浩司 (198S) 日本海

 側に発達する最上部新生界 の 石 灰質微化石 層序 その 4 :総揺一太平

 洋 側お よ び鮮新統/ 史新統境界 の 摸 式地 との 対比,石油技 術協 会

 言志, 53 :475−491.清水 疋之 ・藤井 昭二 (1995)後期 中新世音川動物群

一一音「1「動物群か ら

 入桑型 動物群へ の 遷 移一.地球科学,49 /419−432,

品山やよい・天野和 孝 (1995)更新世前期の 大桑 ・万願寺動物群中の

 岩石穿孑L」腔 二枚貝イヒ石君¥集. fL台, 58 : 1D−19.鈴木明彦 〔199D 西南北海道美利河

一花石地域の 瀬棚層の 堆積環境.

 工也質朶隹. 97 :329−344.Suzuki  K (1982) Sediエnent (,logical  analysis   of  the  Neogene

 basins in しhe  cenLral  part  ot. thc NorLhern ドossa  Magna

 Region, Central Japan .  Mem  Fac Scl, Kyoto Univ,18 : 1−

  42,2pls.

鈴木達夫 (1938〕 長野 県長野油 田地形 及地質図並 びに同説 明書.地質

 調査所,46P,Tabuki  R (1983) Paleoenvironment  of  the  Plio−PleistocGnc

  Daishaka Fermation ,  Tsugaru  Basin ,  Northeasし Japan .

 Trans  Proc  Palaeonし Soe Japan,  NS ,130161 −78,高安克己 〔1986)[[1陰地方中部の 巾新世貝化・自群集特性.瑞浪市化石

 博物館専報,6 :155−]69.

高安泰助・小笠原憲四郎 ・島本 昌憲 ・的場保 望 (1986)秋 田油 田地域

 の 貝類化有産地 とそ の 層序,秋田油 田地域新第二 系 ・第四系貝類化

 石図鑑,高安 泰助教授退 官記念会,9−68.

竹下 寿 ・斉藤 豊・百瀬寛一(1960): 占地磁気学か らみた棚累層

  の 火山地質.地球科学,49:26−36,TDmida  S (L989) Fossil  niolluscan  assemblage   from the

 Neogene  Senhata  Formation  around   NQkogiriyama ,  Boso

  Penlnsuユa、 Japan .  Bull Mizunarni Fossil S工us ,ユ6 ;85−108.

富沢恒 雄 (1953)長野 県北部裾花川流域の 1曽序 と地質構造,地質雑,  59 ;552−560,富沢恒雄 (1958)第 3編,岩石と化石の 研究,or  7章化石の研究.⊥

 水内郡地質誌,八木・八木編,長野県上水内教育会,317−348、9

 pls,豊野団体研 究グル

ープ q972)長野 県野尻湖周辺の 火山灰層序.第四

 紀研究,11 :236−2・16,Tsuchi  H   and   Ibaraki   M (1988)Notes  on しhe  Omma −Man −

 ganji  mQI ]uscan  fauna: Its geologic  age  and  paleoceano−

 graphic ir叩 licatio【ls.  Saito Ho −on   Kai  Spec  Pub (Prof T

  Kotaka  C 〔Mnrnem   VoD ,55了一565.卜田哲 朗 ・杉山政広 (⊥984)隠岐 ・島後の オ ウ ナガ イ化石 に つ い て 、

 島根大学地質学研究報告,3 : 145−154,

氏家良博 (19了6)広島 ・岡1[」両県の 北部に分布する中新統備北層群の

 堆積環±竟にっ い て.地質雑,82 ;51−67.八 木 貞助 ・八木 健 三 (1958) E水 内郡 地 質誌. rll今書 1完,東京,

 480P,矢野孝雄 (1981a)長野県 北部棚地 域の 鮮新統に み られ る部分不整

  合. 上也質雑, 8了:35−16.矢野 孝雄 (198ユb ) 長野 県北 部荒 倉lll周辺 の 鮮新世にお け る火 山活

 動,地質雑,87 ;103−120.Yan し,  T (1986) Late  Cenozoic  Geohistorv ill  the  Northern

 Fossa  Magna  Rcgion. Central Japan .  Jour Sci Hiroshima

 Un [、,Sec,  C .9 :8]−132,

矢野 孝雄 ・村 山 進 (1976)長野県北部荒倉山周辺 の 層序および地質

 構造.地質学論集,ユ3 : 159−1T3.安 井 賢 (⊥988) 新潟県中越北曲 部に 分布す る魚沼 層群の 軟 体動物 化

 石群 と古環境,地質雑,9・1:243−256.YQkQyalna  M  (1925) Tertiary mollusea   frorn Shinano and

 Echig⊂,.1mp  UniL T 〔〕kyo.  Jour Fac Sci,1 :1−23, 7pls.

(24 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 21: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集 と占環境 25

陬長森英明.1998.長野県北信地域 に分布す る鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境.地球科学,52,5〜25

Hideaki Nagamori .1998. Molluscan fossil assemblages  and  paleo−environment  of the Pliocene strata

in the  Hokushin  District,  Nagano   Prefecture,  Central  Japan.  Earth Science(Chikyu   Kagaku ),

52,

5− 25

要  旨

 長野県北信地方に分布す る鮮新 ・更新統の 棚累層お よ び猿丸累層 に は,棚動物群と呼ばれる海牛軟体動物化石群が産

出する.棚累層は,荒倉山部層,広瀬部層,荻久保部層 に細分される,本論で は,軟体動物化石群集 の 解析をもとに

古環境を検討する.

 棚累層お よ び猿丸累層の 49地点か ら,軟体動物化石が得られた.同定 の 結果,21種の 絶滅種を含む了9属100種が確

認された.こ の 棚動物群は,大桑万願寺動物群の 特長種と中新世型 の 遺存種が含まれ る こ とで 特徴づけられる.

 この 動物群か ら14の 化石群集が認定され,それぞれ次 の ような環境を指標する こ とが 明らか とな っ た.  Anad α rα

subc 「en α ta,躍γα一M α corn α , SαxidornrtS −Tresus,  Crassostreα 化石群集は潮 間帯〜iE浅海帯の 内湾環境を,

An α darα α micul α,1’enitellα一Phl.yctiderma , 皿yα japonicα 化石群集は 潮間帯〜正浅海帯を,  iNTuttalli α ,

Solen−PCtnopeα ,  i}4izuhopecten,  Mercen α ria 化石群集 は正浅海帯〜準浅海帯 を,  Conchocele,  Tridont α ,

Polynem α mussium 化石群集は 唖浅海帯〜一ド浅海帛;をそ れぞ れ指標す る.南東域に は潮間帯〜準浅海帯の 化石群集

が,北西域 に は 租浅海帯〜ド浅海帯 の 化石群集が それ ぞれ 分布する,

 化石群集 ・岩相の時空分禰か ら,次の ような環境変遷が 明らかとな っ た,荻久保層一ド部か ら中部 に か けて ,外洋水

の 影響を受けた内湾が存在 した,荻久保層上部か ら ド部猿丸層 ド部に かけて ,外洋に対して 閉じた内湾が存在し, 汽

水域が発達 した、上部猿丸層で は,河川性堆積物が発 達す る.

(25 )

N 工工一Eleotronio  Library