Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

21
The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ) NII-Electronic Library Service The Assooiation for the Geologioal Collaboration in Japan AGCJ 球科学52 5 25 1998 Earth Scie Lcc ChikyuKagaku ) vol 52J 251998 長野県 する鮮新体動物化群集 英明 Molluscan fossil assemblages and paleo environment of the Pliocene strata in the Hokushin District Nagano Prefecture Central Japan Hideaki Nagamori Abstract The Plio Pleistocene Shigarami and Sarumaru Formations in the Hokushin District Nagano Pre cture CentralJapan yields abundant marine molluscan f {)ssils This molluscan una is generaUy called ‘已 the Shigarami Fauna In the studied area the Shigarami Formation is subdivlded into three members the Arakurayama Hirose and Ogikubo Members In this report molluscan fauna from these fc rmations are investigated from paleo ecological view point by analysing the fbssil assemblage The molluscan fauna of both the formations consists of 100 species in 79 genera from 4910cai ities including twenty one extinct g peci es This auna s charachterized by the presence of indexical species of the Omma Manganzi Fauna and Miocene reiict typesThis molluscan una iscomposed of rteen fossil assemblages The environments indicated by ana ysing f ssH assemblages are as fbllows 1 n αdara su crenata α ω α Saxidomus Tresuand Cra ostrea fossilassemblages ind cate intertidal to euneritic zone in bay Penite a Plt yctiderma Anada ra αmicula and α ¢ oni ごα fossil assemblages indicateintertidal to eunefitic zones 4 α So9 n Panopea MizuhePecten and ercen α1 α fossil assemblages l ved in euner itic to mesoneritic zones Conchocele Tridonta αnd Polynemamzas sium fbssi assemblages indicate subneritic to bathyneritic zones The assemblages of the intertidal to euneritic zone are distributed in the southeastern part of the study area The assemblages of the subneritic to bathyneritic zone are distributedin the northwest ern part udging from the chronological and geographical distribution of the lithofacies and the molluscan assemblages palaeoenvironmental change is summarized as fbllows at the time of depositionof the lower and middle part of the Ogikubo Member embayment environment under the in ence of oce anic water occurred during the time of the depositionof the upper part of the Ogikubo Member and the lower part of the Lower Sarumaru Member closed bay and brackish environments occur red at the time of the deposition of the Upper Sarumaru Membef fluvialdeposits are well devel oped KeJ tvords Pliocene Shigarami Formation Sarumaru Formation molluscan fossil assemb age paleo environment Omma Manganzi Fauna はじ北部 地域 新第 分布 ているこれ ら地層 YQkQyama 1925 本間 1931 来多 く 物学的 序学的されて 鮮新 更新統 棚累層 および 累層 層 序 区分 は 多 く 見解 して い る 鈴木 1938 1953 斉藤 1960 Saito1961矢野 1976赤羽 1979 1993etc 長野県北 分布す 棚累層 お よ び猿 丸 累層 か らは1997 8 191997 11 191 本地 質学会第 101 学術 大会 にて 講演 *’ 新潟支部新潟大学大学院自然科学研究科 新潟市 五十 2 UF8e50 Graduate School of Science and Technology Niigata IJnivers y 8050Tgarashi Ninocho Niigata 950 21 Japan 5 N 工工 Eleotronio Library

Transcript of Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

Page 1: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

地球科学52巻.5〜25 (1998年)

Earth Scie【Lcc (Chikyu Kagaku )vol,52,「J −25.1998

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境

長森英明”

Molluscan fossil assemblages  and  paleo−environment   of the Pliocene strata

     in the Hokushin  District, Nagano  Prefecture

, Central Japan .

Hideaki Nagamori”

Abstract The  Plio−Pleistocene  Shigarami  and   Sarumaru  Formations in  the   Hokushin  District,

Nagano  Pre免 cture, Central Japan, yields  abundant   marine   molluscan  f{)ssils . This molluscan 侮una  is

generaUy called‘已the Shigarami  Fauna ” . In the  studied   area, the Shigarami Formation  is subdivlded

into three members , the Arakurayama , Hirose  and  Ogikubo  Members .

  In this report, molluscan  fauna from these fc〕rmations   are  investigated from paleo−ecological  view −

point by analysing  the fbssil assemblage .

  The molluscan  fauna of both the formations consists  of 100  species   in 79 genera from 4910cai−

ities, including twenty −one  extinct   g. peci es, This ドauna {s charachterized  by the presence of  indexical

species   of  the Omma ・Manganzi  Fauna and  Miocene  reiict  types.

 This molluscan 飴 una  is composed   of 暇川 rteen  fossil  assemblages . The environments  indicated by

ana 】ysing f(〕ssH   assemblages   are  as  fbllows ;!1 n αdara su ろcrenata ,物 α・痂 ω 解 α,  Saxidomus −Tresu∫

and   Cra∬ ostrea  fossil  assemblages   ind〔cate   intertidal  to  euneritic   zone   in  bay ; Penite〃a −

Plt!yctiderma, Anada  ra  α micula  and  ル乏ソα ブ¢カoni ごα fossil  assemblages  indicate intertidal to eunefitic

zones ; 抽 4磁 〃α,  So9召 n −Panopea,  MizuhePecten  and 〃ercen α 1・ガα fossil  assemblages  l三ved  in euner −

itic to mesoneritic  zones ; Conchocele,  Tridonta α nd  Polynemamzas’sium   fbssi呈assemblages   indicate

subneritic  to bathyneritic zones .

  The assemblages  of the intertidal to  euneritic  zone  are  distributed  in  the southeastern   part  of the

study   area . The assemblages  of  the subneritic  to bathyneritic zone   are  distributed in  the northwest −

ern  part.

 亅udging  from the  chronological   and  geographical  distribution  of the lithofacies and  the  molluscan

assemblages , palaeoenvironmental change  is summarized  as fbllows; at the time of deposition  of the

lower and  middle  part of the Ogikubo Member,  embayment   environment  under  the in伽 ence  of oce −

anic  water  occurred ;during the  time of the deposition of  the  upper  part of the Ogikubo  Member

and  the lower part  of the Lower  Sarumaru Member, closed   bay and   brackish environments   occur −

red ;at the time of the deposition of the  Upper Sarumaru Membef , fluvial deposits  are   well  devel−

oped .

KeJ・’tvords : Pliocene,  Shigarami  Formation,  Sarumaru  Formation , molluscan  fossil  assemb ]age ,

paleo−environment , Omma −Manganzi  Fauna

は じめに

 北部フ ォ ッ サ ・マ グナ地域に は新第ゴ 系およ び第四系が広 く

分布 して い る.こ れ らの 地層 は,YQkQyama (1925),本間

(1931)以来多くの古生物学的お よび層序学的研究が なさ れ て

きた.こ れ らの うち,鮮新 ・更新統 の 棚累層お よ び猿丸 累層の

層序区分は多 くの 見解 が あ っ て ,混乱 して い る (鈴木 1938;

富沢 1953 ;斉藤ほか 1960;Saito 1961;矢野 ・村由 1976;

赤羽 1979;天 野・唐沢 1993;etc.).

 長野県北.信地域に分布する棚累層および猿丸累層からは,豊

 1997年 8月19日受付.1997年 11年19日受1里*日本地質学会第101学術大会に て 部

.講演

*’新潟支部,新潟大学大学院 自然科 学研究科,新潟 市

.五十嵐2 の UF8e50.

 Graduate School of. Science and  Technology, Niigata IJnivers{しy,8050Tgarashi  Ninocho ,  Niigata 950−21,Japan ,

( 5 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

6 長森英明

富な軟体動物化石が産出する.特 に,棚累層産の 軟体動物化石

群は棚動物群と して知 られ,大桑万願寺動物群に 類似するが,

そ れ よ りも時代的に 占い 動物群 と考えられ て い る (Masuda

l962;Noda1966 ;増田 ・小笠原 198D .後期中新世か ら鮮新

世にかけて,古 日本海域 の 軟体動物相は塩原動物群か ら大桑万

願寺勁物群 へ と変化を遂げて い る (Ogasawara  1994).棚動

物群はそ れらの 軟体動物相の入れ替わりの 時期 に あたり,古 日

本海地域に おける軟体動物群の 変遷を検討する上で 極 め て重要

で あ る,こ れまで に 柵動物群は,Yokc )yama (1925),富沢

(1953,1958) な ど の 概括的 な研究,Akiyarna (1962),

Amano  and  Karasawa  (1986, 1988),  Amano   et  ftl.

(1991)など の 分類学的 な研究 の ほか,富沢 (1958),天 野・

唐沢 (1993)などの 占生態学的な研究がな されて い る.しかし

なが ら,種構成や化石群集の 構成な どの 基本的な特性は ト分に

解明されて い な い,

 本研究 で は戸隠村周辺地域の 層序,軟体動物化石の 産出層準

を明らか に した.また,棚動物群を構成する化・自群集の 解析を

行 い ,生息環境 を推定した,そ の 際 化石群集を構成する種の

産状に注目 して解析方法を吟味 した.さ らに,化石群集お よび

岩相に 基づ い て,棚,猿丸両累層 の 堆積環境お よ び環境変遷 を

考察 した.

地 質概説

 北部フ ォ ッ サ ・マ グナ 地域に 位置す る長野県北信地方 に 分孔

する鮮新統お よび更新統 は,F位より概累層,猿丸累層,豊野

累層に区分され,これ らの 地層は整合な い し不整合 に 重な る.

Tab.1 に 層序表を,  Fig,1 に地質図 お よ び 地質断面図を示

す.

 棚累層は矢野 ・村1[i (1976)に よ っ て下部, 中部,上部 に分

け られ,本調査地域に は中部およ び ヒ部の みが分布して い る.

調査地域に分布する棚累層 は,中部 の 荒倉山部層 (竹下 ほ か

1960)およ び広瀬部層 (矢野 ・村ljl  1976),上部の 荻久保部層

(鈴木 1938)に細分される.猿丸累層は一.

部を除い て 棚層 に

整合 に重なり,一ド部 と上部に細分され る.鶏野累層は下位の 地

層 を 傾斜不整合で 覆 い,清水砂シル ト層 (矢野 ・村山 1976)

お よ び飯縄山火砕岩層 (鈴木 1938) に 細 分され る.こ の ほ

か,戸隠村宮浦付近 に は荒倉山部層に貫入する ピ ン岩の岩体が

分布す る,完新統 は,扇状地性堆積物や段 ri一堆積物などで あ

る.

 棚累層と猿丸累層の 分布 は , 北 北東に プラ ン ジす る折橋向斜

(富沢 1953> に よ っ て 規制されて い る (Fig.  D .戸隠村 ド

楠川 地域で は,荻久保層の 分布が延長約 1kmの 向斜お よ び背斜

に よ っ て規制されて い る (Fig.1).

棚累層 と猿丸累層 の層相

 次に,軟休動物化石を産出す る 棚累層 お よ び猿丸累層の 層相

に つ い て 述 べ る,な お,富沢 (1958), 松岡 ・清水 (1988)が

Tab .1,Stratigraphic sequer ユce  of  the  Shigarami region ・1)

Miyashita pt al,(]993), 2) Tsuchi and  Ibaraki (1988), 3)

Kato (1989),4)Amano  and  Karasawa (⊥993)

GSTRATIGRAPHYKEY  BED FACIESAl1UVIal deposlls

再嬲 離Slls

san ,9「ave

gravelI sandI   m 凵drave1 ,sand冒一一■

SHIMIZU  M,siltstone−sandstone

凵 {4岡Z国

ollZUNAYAMA

  M.     〔200m〕

andestic pyroclasticr。cks

トー望凵 ZU 叩 ER 51.52Ma1}conglomerate」

」Ω旨く

SARUMARU  M .    {2  割

T41.70Mall

       11  1llne

・coarse sandstone

acidic tu行, welded  lu行Σ

一一■αo line−coarse  sandstoneL

LOWERSARUMARUT2C 。ngl。merate

sand  pipeΣ

屋く

      M ,(2DO・430m〕       112

、9アMamOIIUScan

 IOSSilS

addic  t岨の

ZZ     21N21

〔Blow} sandstone・品 ndy  mudst。ne

り9ト

b。ulder oDngl。 merate

o < OGIKUBOM. molluscan  lossilSコ窪

Σ匡

oβQO

・580m) acidic tu行L σ「ね andesitic pyroclasticr  k一Σくに

⊆工

ARAKURA・        H旧 OSE  YAMAM

〔5DO・1蜘 耐 〔α60°m}

M.          314.6・4,7Ma

    414.1Ma

andesite  pyroclaslicrocks

maSsive  siltstone

uり

豊野累層よ り淡水生軟体動物化石を報告 して い るが ,調杏地域

内で は確認 されなか っ た の で 豊野累層の 詳述 は割愛する.

            柵累層

荒倉山部層

命 名 :竹下 ほ か (1960)        き  な  さ

模式地 1 鬼無里村篭田か ら戸隠村土合間の 裾花川ぞい

層 厚 :調査範囲内で は検討で きな い が,矢野・村山 (1976)

に よ る と500〜1900m で ある,

層 相 :荒倉山層は,複輝石安山岩 ・角閃石複輝石安山岩の 溶

岩,火山角礫岩,凝灰角礫岩,自破砕岩などの 火砕岩類からな

る.砂岩層,泥岩層,お よ び礫岩層を挟在する.

累重関係 :広瀬層 と指交する.

対比 ・年代 :加藤 (1989)は4.IMa ,天野・唐沢 (1993) は

4.6↓ O.2Ma ,4.7LO .2Ma の K −Ar 年代値をそ れ ぞれ報告し

て い る.

広瀬部層

命 名 : 矢野 ・村lh (1976)

模 式 地 二長野 市広瀬,達橋 の 下流250m か ら上ケ 屋隠滝 に い た

る達橋沢

( 6 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

TheAssociationfortheGeologicalCollaboration inJapan{AGCJ)

ftffeJkEitofl[6]・1itg-6nvSiwtCDskdyY#taitJEirtEL"uast 7

GEOLOGICALMAP

vtvVvVvVyVy-tVvVvVyVvVvVvVvVv-vV

A

........:.:. l!g!;l: VWVvyyyyyvvYVY! VVV-VWvvvvvvvVVV vVVVVVVvvvvvVVVV

v-vVvVvVvVvVy-vVvWvVvVvVvYvYvYvVvYvYvtvV-Yv-vVvVvVvVvVvVvVvVvVvVvVyVst-!

vJvVvVv-vVvVvVvVvVv-vVvV"VyV-.J.v;.:v:.:v:.:v:.:y:.;v;v;v;-;-X.of10vvvv-VVVVvVVvv-VVwvvy"

t yvyVYV vvy vvvv-VW vVy・ vvvVVV-- vv vyyvyvYVY vV"-VVVVVVVVVVVVVVVVVVVV- VN--vVVvyyyvyVV----

36442iN"V-YWVVVvvvvvv-VVVVvvvvvvvVVV-vVYV-VVVvvvvvvV-VVVVV-vvvVVVvyvy-fvVvVvVvV-VvV-VvVwVvVvVvVvVvVyVvV-Y

-vVvV-VvVvVvvvVvVvVvVvVv--VvVvVvVyYvVJt-vVvVvVyVyVNVyVvVy"vVyVvVvVyVyvvvvVvV

4S AL s- it At

si s- dA- ss

ts ss -SL i"t- iAt hdi . i i .-s.

A・ii.Ab--ii

"J vVvVvVv-vVvVvVvVvVvVvvvvvvvvvvvvv-vVVvyvyyyy-YVvV' .

Bvv-v-V-VVVVvvvvvepJ"vVvVvVvVvVvvv-vvvvvvvvvvvv

e Vvyvvv-Y-VVVvvv.

NeOLVvVvV-yvyvyvyvyvv-vvvvy-VNVVVVVV-vNvvv

iiAsi

At '")Vv-vNVVV-V i

v!-J"yV-VvVvV-YvVvYvV -- t

vvVVVyvvvvVV vvv-VVvvyVYY ・vvvvvvVVVVVV VVVVVVVVvVvv vvvvvVV-VVVv tvVVVVV-"v-vtvvvvvvVVVVV yvyvvYVYVVVV--v-vvYvYvvvtvYvvv-vvvvvvvv

h ITI.T2'r'.

NvYYYY -VVVvv tvvvvv vyYYYY vwvv-tvyvVVV vvYvvv-vv-VV-YV-Vvvtvvvvvv

×.

.XSi.Xx

"A.Ag. s,t to/ )・ k.

' tt t ' ur it

.

i .

.itAS

.'t.i

ii-AiA-sAsiLsiii

AS AS

stsaSL-4dALa-LtlA4t

A4LA

.t

As

LEGEND

D i

N2KEg3M4Dsg6

V--vv-v Yv-VvvVYV vvv-v-VVvv VvilIIIIII]IlilliiE[IIl]gm7N12

s [IE] i3

gN14

io EEE] is

11 EEI!i] t6

Vv-v"yny vYvvvvv vvvvvvny vvvvvv-YYYvYvYv v yvvYvvvvvvvvvvvvvvvvvy-vvvvv-v-vvvvvvvvvvYv-vvvvvvvv

-VvvvvvvvvvYvtvvvvvv- vvyyyyVVVX tvvvvvvvv v-vvvvvv -Yvty-vv vvvv-v--VVVvVvtYvvYvYvyvyvvyvvvvvvvvv-vy-v-vvvvYvvvvvvv-vvvvvvvv-vvvvvvvvvtyvyvvv-v-v-vYvvvVvVvvvYvvv-vv-vwvyvvvWvvvvvvYvvvvv

,

ie./e '

c

vv-VV-V-VVVVV-VVV vvyvvvvvvvv-vv VVY-v-vv-v-vvv- -v-vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv-vvvvvv-vyvvvvvvvvvvvvvv-vvvvvvYvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv ll :vM xvVvVy-vVtVvW-VvVvVv S vvvvvvv vVvVvVvVv-vYv-v V V A t Vv vvv-vV V V

・y

t v t vvv ..v.y ;v:v ; Xvyvt

Vv:v;v:v:V:VvV

X vvvvvv vVVVvv vvVVyVV "

VI-vVv-

`

xXx

,k,

Xxi.S.ii:

tiL.t-..Ai.L4..

.

.x .

.V-vvYvvvvv

vv- -v

t

XAX

ss: -A`th..-.A.A

t.......4..."・b/.stt

-isss

t' 't,

36"42,NNIli

-

K .

to m -

A..AShaiLi--a-hbde

-iLL sL A A

-IA . si

a

t.s.sAi4i...

vv-vv v - vvv vv vtv v vvvvv vvvvYvvv-vYvY-yvv-vyvv vvvvvvvv vv YYYYY YxYtvvvv vvv vvv vv

'/L...-':';ii':t)l3

+-.Yny vvvvvv vv vvY-Y-- vv vv-v v vYv v -V v Nvv

vvv- vvv v

i.-"sSAstais

ag'y

-g'

"ss'39,N

vvyvvvvv-v-vvvv-vvvv-vvvvVVVVV-

'

w vvv vvvy'vvvvvvvvvvvvvVVVVVVv

-lVvyvyVY-vvvvvvv -v-y-vVV vvvvvy- y vwvwvvv v

'yl:l:!:ll:I:l:!:be/glEl

vvyvvvvvvvv-v vvvvvvvvvv-v vvvv-v-v-v- vvYvvvvvyvyv vvvvvvvvvvv vvvyvyvvvv vvvvvvvvvv vvvvvvvvv

viti--ttat-iA I A,TlyA--i sdvvvyhA- '

sAvVvvvSAL"issv-.vvvvv-. ・y i":

rv- .vYYYYvvi - E-vvvv-vvvvvvv-vvvYYY - t` -v-vYvvvyvvv -+ Vv-.Vv-V

vVvvvvVV '-yv!iii.IIil:lvv:lEIIIIIIvvvvvv-vvvvvvv-v- j.yVvvt 'y

'-v-YvurvvvNis=ZS'

VV ' "-v vYvvv vYvvvv vvvvVvyv2XNJv-v-vvvvYvv

' ' vVtSavvvVvvvvy. v-v-vvv- " vV.v.v.v..oej'lyK"ai..7.lles-las."・r'v-vvv r-v-vvvvvvvvv-"vvvvvv-VYYvYYYvv -vvv-vvvvVVV.v;S;:・:...la'se'v;v'

Xv:v:v:v:.:.vV-yvyvyvyvvvyY-vvvvvvvVVVVVVVVV-vvvvvvvvvvvvwv-vvvVVVVVWVW

VVYVVVVVVVVV-V-vVvVvVvVvVvVvvvvvvvvvyvvVVVVVVVVVVVVYtYvvvvVVVVVVVVVVV-wv-v-vvv-v-v-YYYYYYYYYYvYvvvvvvvvvvvvv

vvvvvvvvvvvvvvvvvvv vvvvvvVvyVYvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvVYVVVVWVWVWVVVVVVVVVVVVVVv-v-v--v-vyYYYvYNYYYYYYv-vYvYvYvvvyyYYYYY M-vVvVv-vVyVvVvVvYvVvYvVvVvVvV"Y-V"YvVvYvVvYvVvVvVvVvVyVyVvVyVyV

Vvvvv-VvvvvVvyV-VVVVVVvvvvvvvv-vvvvvvVvvvvVYvvvvvvvvVVYVVvyvvvyvyv-vvVVVVVVVV-V-VyyvyvvvvvvvvvNVVVyvV-VVVVVVVvyvyvyvyv-vvV-VVVVVV"VWVVVvVv-vwvw v"vvvvvvVVVVVVVVVv-vv--V-VvVVVVV-V-VVVvvvyvvvvvyv-vvvv-VYV-VVYVVVVvyyvyvvvvvvvvvvvvvVVVVVVVVVv-V-W-VvWvVvV-VvV-VvVvVvVv-vVv-vVvV-VvVwVvVvYvVvVvYvYvYvVYVV-VVV-VvNVVVVVVVVVVVVVVVV-VVV-VV-VvV-VvtvVvV-VvVvVvVvVvVvV-VvV-VvVyVvVvVvVvVvVvVvVvVWYYYYYvY-VVVvvVyVyVy-yVyVvVvVvVyvvVvVvVvVvVvVvVv-vVvVvVvVv-vVvVvV 'VVVVVVVMVvVvVvVvVvVvVwVvVv-vVv-V-VV vVV--

VyVvBi

Vyvvvv V-vvV VYvv

-v"vA'

O IKm

w

CROSSSECTIONS (m}150D

]c Citv-vY i-tVV-vvYvvvvvvvvvvv L.At.LIVVVVVVVV-VWVVVVvvvvvvvvvvvV-V-VVVVVv-vvvV,VV-v 'F・tYVYVVVVVVVVVNVVVVVvv-vvvyvvvvvVYVVVVVVVVVvyVVVvvvvvVVVV-VVvvvvVVVvvyyYYV tareaixu'ievvvvVVV-VV--Vv----vv

<m) ooo

E oo

O

1ooO

500

O IKm

su

Fig.1, Geological map and eross sections of the Shigarami region, Togakushi Village, 1 / alluvial, terrace and fan de-

posits, 2-3:Toyeno Formation,2:Shimizu Member,3: Iizunayama Member, 4-5:Sarumaru Formation,4:Upper Saru-

maru Member, 5:Lower Sarumaru Member, 6-8:ShigaramiFormation,6:Oglkubo Member,T/Arakurayama Mern-

ber,8:Hirose Momber,9:welded tuff, 10:intrusive, 11:tuff, 12:joint, 13/strike and dip, 14:fault, 15:axis ot' anticline,

16:axis of synelinc. T1,T2,T3,T4,T5 and OTIO arc t,uff name. iX-A', B-B' and C-C' are the position Qf eross sec-

hons.

(7)

Page 4: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

TheAssociationfor theGeologicalCollaboration mJapan {AGCJ)

8 ftwhKng

Fig.2. Index map ot' the Shigarami reg

ef "Togakushi"

and "Shinano-

Nakajoion

with mo]lusean Ibssil localities. Cafter the l , 25,"

publishpd by Geographical Survcy lnstitute of JapallOOO

scale topographicnlmap

(8)

Page 5: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の軟体動物化石群集と占環境 9

層 厚 :調査範囲外で 最大600m となる (矢野 ・村[Il 1976)

層 相 : 安 [ll岩質の 細粒〜粗粒砂岩,シル ト岩,礫岩か ら な

る,礫岩層は,荒倉山層との指交部に発達する.主 に折橋向斜

の 南東翼 に 分布する.

累重関係 :荒倉山層 と指交する.

荻久保部層

命 名 :鈴木 (1938)

模式地 :裾花川か ら長野市荻久保まで の 大沢ぞい

層 厚 ;戸隠村奈良尾沢付近で最大約550m

層 相 二本層は,主 に細〜粗粒砂岩,泥岩か らなり,砂岩泥岩

互層,礫岩などを伴 い 岩相変化 に富む.多くの 酸性凝灰岩が挟

在するが , 通常連続性は良 くない .ド部に は不連続 な安 [1[岩質

凝灰角礫岩層が挟在 し,安山岩起源の 砂岩が 卓越す る.礫岩層

は アバ ッ ト不整合部の 直上に 発達する.礫種は荒倉[1「層起源の

安山岩からなる.礫 の 最大径は 6m に達する,砂岩層は 卞に戸

隠村 E祖山 に分布し,軟体動物化石を多産する.泥岩およ び砂

岩泥岩互層 は折橋向斜の 北西翼の 戸隠村母袋 もたい か らド楠川

にか けて の 地域と,南朿翼の 大沢 よ り西方域に分布 し,砂岩層

と指交する.連続性の ある凝灰岩 として,OTlo (Ogikubo

Turr ;新称)が挟まれる,荒倉 [1「キャ ン プ場の 南方約500m の

道ぞい に模式的 に 見 られ る.黒雲母,斜方輝石,単斜輝石,角

閃石,ガー

ネ ッ トな どの 重鉱物が含まれ る.

累重関係 :本層は,折橋向斜の 軸部周辺で下位の荒倉[「「火砕岩

層 に 対 して ア バ ッ トす るが,両翼 で は ド位層 に整合的 に 重な

る.矢野 (1981a) は,ピ ン岩の 貫入に よ り荒倉山層が半島状

に隆起し,そ の地形的な高まりに対 して荻久保層および猿丸層

が ア バッ トな い しオ ーバ ーラ ッ プ不整合 で覆 っ た こ とを明らか

に して い る,

対比 ・年代 :Tsuchi  and  Ibaraki(ユ988)は,本層最上部の

泥岩層よ り得 られた浮遊性有孔虫化石 か ら,Blow (1969)の

N ,21帯 の 最下部 (約 3Ma ) に 対比 して い る.

            猿丸累層

 猿丸累層 (鈴木 1938)は, E部と ド部の 2っ の 部層に細分

され る,連続性 の 良い酸性凝灰岩層をは さみ,聖な凝灰岩 は ド

位よ りT1 ,  T2 ,  T3 ,  T4 ,  T5 と呼ばれて い る (斉藤

1956;赤羽 1979).

下部猿丸部層

命 名 :八木 ・八木 (1958)

模式地 :長野市荻久保から戸隠村猿丸間の道ぞい

層 厚 :400m

層 相 ;細粒砂岩を主体と し,細礫〜中礫岩層からな る.主 な

凝灰岩層と して,T1 お よび T 2を挟在する.  T 2 より E位 の

砂岩層中に は,生痕化石が多産する.礫種は層準に よ っ て 異な

り, 下部猿丸層 ド部で は安山岩の 礫が,下部猿丸層 の 中部よ り

..L位層準で はチャー

ト,花崗岩,ア プライ トな どの 古期岩類の

礫が⊥体 とな る.軟体動物化石 は Tl と T2 の 間の 層準か ら産

出す る.T1 に は,角閃 石,斜方輝石,単斜輝石,黒雲母な ど

Fig .3. L (⊃cations  of the colurnnar  sections .

の 重鉱物,数 cm 大の パ ミス が含まれ る.調査地域内の 最大層

厚 は3.5m で あ る.  T 2は斜方輝石,単斜輝石,角閃石, ジル

コ ンな どの 重鉱物を含む.また,数 cm の パ ミス ,植物化石片

を多 く含む,最大層厚は約15mで ある,

累重関係 :荻久保層を整合 に覆 う.折橋向斜の軸部付近で は,

荒倉山層をア バ ッ トな い しオーバ ーラ ッ プ不整合で 覆う.

対比 ・年代 :宮下 ほか (1993)は T1 の 上位の 凝灰岩層 と T2

の フ ィ ッ シ ョ ン トラ ッ ク年代を,そ れぞれ2.98Ma ,2.28Ma

と報告 して い る.青木 ・黒川 (1996)はT1 を新潟県の 浜忠層

最下部 に 挟在す る吉川バ ミス 質火 [[恢 (Ykp ) に対比 した.

彼 らの 対比 に した が うと,従来の 長野地域と新潟地域間の 年代

値 (小坂ほか 1992;小林 ・立石 1992i  etc .)に は人きなずれ

が生じる.とこ ろで ,Ykp を挟む浜忠 層

一ド部に は,対比 に 有

効なNo,3 Globorotαliα inflα ta Bed が確認 され て い る

(小林 ほ か 1995).佐藤ほ か (1988) に よれ ば,No .3

G ,inflα tα Bed の 下 限 は約3.5Ma とされて い る こ とか ら,

Ykp およびT  1の 年代は3,5Ma よ り新 しい こ とに な る.

上部猿丸部層

命 名 :八木 ・八木 (1958)

模式地 :長野市荻久保か ら戸隠村猿丸間の 道ぞ い

層 厚 ;350m以上.  Fl限は豊野累層に より不整合で 覆 わ れて

い る た め不明.

層 相 : 細礫〜中礫岩層,細粒〜粗粒砂岩層か らなる.まれ に

礫岩層中に,植物の 根化石を伴う泥岩層が挟まれ る.主な凝灰

岩層として,T3 ,  T 4,  T 5が挟まれ る,

( 9 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 6: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

(AGCJ }The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan

長森英明10

SHIGARAMI  FORMATIONSARUMARU  FORMATIONARAKUR ハYAMA  M.

HIROSE  M.OGIKUBO  MEMBERLOWER  SARUMARV  MEM8ERUPPER  SARUMA 阿り M 巨閇日匚R

.」

960

>O

“’−L冂、窪

諺「

飆 9巍嘔 匸 唱

u}F

.Φ

範剛臧

〉州讃腑

bQo

臼、qo

州切

Φ

唱d凵

』祀

邑◎一』

Φ

謂一一〇

o肩もoロ⊃氤

q冖

q⇒【oQ

.冒 .耽個』

ーー1」

卜−Lーー1

、  「

トF

O尸

I l

ーー■・N」°−−ーIl

−l−−Il

ーー1

}I−−III

−I− 

        

    

O尸

 

 .陶−“

O創q⊃則ド 

頃尸

O,

寸尸

響リマ

」 、 」 .、の o トの寸寸    卜

11

自 ..

ーI−

醺窩

ーー1−曽」暉ーーーl−ー1−IIIl

−卜「ll

−1−IIll

「 匸

iiii海1羅澱ili

“ .凵

−ー

Oト.ーーIIIIlII

−−ーーーII

Φ

ρ

∈コこ

診茹

8ヨ器≧=

80=一の

oL

    

   図

りO」

O一匚

価り一〇〉

りP一ω

Φ

η

    

        

        

 

とコ

    

        

     

Φ匚

3の

で=

Σ

    

     

Φ

⊆O尸

℃ζ

口りり

 ⊆

ゐ 

    

        

 Φ

⊆Oθ

ω

で匸

僑u 

Φ=

    

      

 匚O拐で匚

E⊇

Σ

 り

匹Φ

∈O一〇⊆

OQ

Φ一ρOO

Φ一コ匚

煙O

    

        

      

」Φ

ココOoロ

OZ

σ田」

 08

宕)

.一.

鵬聞

F

−−−ー

ー−−−ー−ー−−−−−・=°

,,『N」°

〔10 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 7: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域 に分布す る鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境 11

 T3 は数 mm の黒曜石 に富む軽石質凝灰岩で ある.  T 4 は黒雲

母,岩片を多く含み,ユ ータ キシ チ ッ ク構造を示す溶結凝灰岩

で ある,層厚 は 30m以上あ り, 上下に非溶結部を伴う.戸隠村        い  か

’t f,宮の 前,E 卜土に は強溶結した T4 が分布す る,  T 5は黒雲

母 磁鉄鉱 ガーネッ トなどの重鉱物を含む,

累重関係 : ド部猿丸層 に整合に重 な る.戸隠村五 i・土地域で

は,荻久保層を不整合で覆う,

対比 ・年代 :宮Fほか (1993)は,T3 層準の 2枚の凝灰岩層

お よ びT4 の フ ィ ッ シ ョ ン トラ ッ ク年代を,そ れ ぞ れ 1,95−1.9

9Ma , 1,70Ma,1,52Ma と報告 して い る.

            貫入岩類

  ピ ン岩の 貫入岩体が,折橋向斜の 軸部付近の 戸隠村宮浦の 周

辺 に分布する.こ の 貫入岩体の 周辺 に は ,NE −SW 方向に延び

る熱水変質帯が存在する (矢野 1981a).戸隠村田ノ頭西方 の

林道,およ び坪山西方 に 分布する荻久保唇の ド部 に黄鉄鉱を含

む鉱化変成帯が確認さ れ る.

軟体動物化石群集の 解析方法

        軟体動物化石群集の 設定

 本地域 の 化石 の 保存状態は一般 に悪 く, そ の程度は産地 に

よ っ て かな り異な るため,定量的な採集は困難 で ある,その た

め に,ラ ン ダム サ ン プ リ ン グとあわせ て,産出種 に 偏 りが で な

い よ うに ブロ ッ クで の採集を行 っ た.1 つ の 露頭内に おい て 層

準ごとに岩相,ある い は構成種が明 らかに 異なる場合は,そ れ

ぞ れ区別して採集した,個休数に つ い て は,斧足類は半分以一h

保存されて い る片殻を,腹足類は半分以上保存されて い るもの

を ユ標本 として扱 っ た.また,斧足類の合弁個体の含まれる割

合を示す た め に t 合弁率 (合弁とな っ て い る標本の 数/全体の

標本数)を求め た.標本の 同定を行い ,各産地で 多産する優占

種お よび種構成の 類似する個体群か らなる群集をまとめ て , /

っ の 化石群集として 認定 した.次 に,化石群集の 解析方法を述

べ る.

         化石群集 の 産状解析

 化石群集 の 生息環境を推定する にあたり,構成種の 産状を検

討した,各産地 に おい て 種 ご と に産状の 観察を行い ,構成種を

自生要 素 (Autochtonous  Element),同相妥素 (Indige−

nous  Element),異地性要素 (Exotic Element) に 識別 し

た.各要素は次 に 述 べ る某準に したが っ て 区別 した.

 日生要素は,両方の 殻が合弁で 保存 され,生息 位置を保 っ た

状態で 産出する個体を含む種とする.同相要素は,生息環境の

範囲内で 埋積した 個体を含む陲とする.しかしなが ら,生息位

置を保持して い な い 化イ1が,生息環境内で埋積して い るかどう

かの 真偽を判断す るこ とは.般 に困難 で ある,そ こ で 本論 で

は,表面彫刻の 磨滅が少な い こ と,合弁の 個体が多い こ と , 破

片化した個体が 少ない こ と,化石包含層 と産出種の 生息底質が

一致する こ と,などの諸条件をみたす種を同相要素に含め た,

異地性姜素は,ほとん どの 個体が離弁で,殻表而が磨滅を受

け,破片化した個体が多 い な どの 産状を示す種とする.い ずれ

か の要素に分ける時 に は,各種の生活型や堆積物へ 潜入す る深

度なども参考とした,な お,同じ産地から産出する 同一種で

も,個体に よ っ て 異な る産状を示す こ とが あ る.

 環境を推定する際に ,自生要素および同相要素は生態群集の

一部が 保存された もの で あり,これらの 生息環境は化石遺骸群

が形成され た場の 環境 の 指標とな る.一方,異地性要素 の 種

は,埋積 した場所以外の環境に生息して い た群集の一部が運搬

されて きた と考え られ る こ とから,化石遺骸群の形成された環

境 は直接的に 指標しない ,しかし,異地腔要素の 種が生息して

い た環境の 存在が推定されるこ とから,周辺地 の 間接的な環境

指示者と して有効で ある.

          化石群集の 生息深度

 各化石群集 の 生氤深度を推定するため に,そ れぞ れの 構成種

の うち現生種 の 生息深度を検討した,現生種の 生息深度は波部

・奥谷 (1990a,  b),肥後 ・後藤 (1993) の 資料を用 い,生息

深度帯 (大 [hl952;Oyama  1973 ;湊 1953) に置き換え た.

すなわ ち浅 い 方 か ら,潮間帯 (Nt l tidal  zone ), 正浅海帯

(Nl :〔}uneritic  zone ,低潮線〜20−30m),準浅海帯 〔N2 :

mesoneritic  zonc, 20−30〜50−60m ),唾浅海帯 (N3 二 sub −

neritic   zone ,50−6D〜100−120m), ド浅海帯 (N4 : bathy.

neriLic  zone ,  IOO−120〜200−250m),深海帯上部 (Bu ; up −

per bathyal zone ,200−250〜400 m ),深海帯中部 (Bn :

middle  bathyal zone ,400〜600m ),深海帯 ド部 (B1 :low −

er  bathval  zone ,600〜]000m),大深海区 (A : abyssal

zone ,1000m < ) の 9 っ の 深度帯で あ る,なお,文章中で こ

れ以降用 い る深度帯の 表記 は,主 に Nt などの 略号 を使用す

る,

 各深度帯 ごとに 生息可能な種を累計 して ,深度分布ヒス トグ

ラ ム を 作 成 した. こ の よ うな 化石 群集 の 解析は、伊 田

 (1956),氏家 (1976),高安 (1986),Tomida (1989), 埀令木

 (1991)に よ っ て 行われて おり,こ の方法 は化石群集の 生息深

度の 推定の 有効な手段 として 用い られて い る.本研究で 扱う一

部の化石群集は,異地 陸要素が多 く含まれる.そ の よ うな化石

群集の すべ て の 構成種を用い て生息環境を解析すると,実際の

生息環 境を示さな い 可能性がある.そ こ で ,全構成種を用 い た

ヒス トグラ ムの ほか に,自生 ・同相要素の み を用い た ヒス トグ

ラ ム の 2種類を作成した (Fig.5 ).両者の ピークが異 な る場

合 は,自生 ・同相要素の 示す深度が化石群集の 生息深度を表す

こ ととする.

          化石群集 の生息底質

 化石群集の 生息底質を推定する ため,構成種の 生息底質を検

討した.波部 ・奥谷 (ユ990a,  b),肥後 ・後藤 (1993)の 資料

に 基づ き,各種の 生息底質を岩礁,砂礫,砂,細粒砂,砂質

泥,泥 に分けた (Fig,5).各化石群集の構成種を生息底質別

に 分けて,産 出総種数 に対する各底質の 種数 の割合を求 め た.

しか し,特定 の 種の 個体数が 大多数を占め る場合や,産出個体

(11 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 8: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

AGCJJapanlnCollaborationSeologioaltheforAssooiationThe

長森英明12

゜ 

◎  

, 

 

 

 

 

 

 

 ■    ,

・  

◎   ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (瞿oヒ圃

Σ)町

  

 、芝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔‘旧霍9

囂£

詈田ミ

岔E里靨Z←o甲剛掃工)醤ζ

慧§§む駄

 

 

 

 

 

 ( 』剛工θO剛

這コ9)O

謹器セ

諱霞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ,研

聖憩

.曇 

 

  ・

。 

  

 

  

 

 

 

 

 

 ■

0 0 

  曇

凾 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  の 

砦 

■       , 

 

 ,

 

 

 

 

 

 

 

 ■

(」D匚O」4り

の〕 廻吻に

器簡

ミ遡

稿ζ町り

§O

 

 

 

       (巷

塁認V

§旨逗

ミミ9

α

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ,研鳴匙

 

 

 

 (彫

E帽、

O」O」)E己m

曾皰

§煽

§δ

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 .ユ

G

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 ■

  

・ 

,       呷 

 

 

 

 

 

 

 9

 

 

 

 

 

  ・

° 

   ゜ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「・ 

 

 

畳  ・

 

 

 

 

 

卩       ■

    

 

 

 

 

  (も二

聖 

占)E記

罨尋G

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廻

呂UV

荘”きG

    〔の20

匸』悶」)∈記町ミ

∈」

羣鳴UQ

ε

O

爲∈

曳三照

Σ) o帽

量o国E靄ミコ

§廻u6E

 

Z

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 、駐

。  

O

 

 

 

 

 

 

 

     ■

○ ・ O   ・

 

 

 

 

 

 .         ■

°      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Q

 

 

 

 

 

■          .

・ 

 

○ ●

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 」o‘じ 

Eコ

勗 頃、滝

思QQ

 

 

 

 

 (一菊

e蟄吻竈

鞄、角

s℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 .ユ頃側§穐

8芍

(ゐn田=」) Eコuミo

暑、廻E匸

匙唱留Q志{堅

 

 

 

 

 

 

  〔で一コOO

)魯娩コOUミO、に町、哉

 

 

 

 

 

 

 

 

   ◎

幹゚

  

・ ◎

管 

 

 

 

 

 .

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ,

 

 

 ,                       ,

◎   ・

.               ,       ■       ■

 

 

 ..

 

 

 

 

 

 

 

 .

 

 

       

 

 

 

  ,」頃鳴

E幣

δ

(》

o呷匚閏1)煢奪、Eコu鼬

E殉U

右鴨、Q

(U南」匚OU

) 鳴り9 り

石O、OUQ

{Q

容U

 

 〔o>oo

魯$コ

さ鳴

ξQ

εo

コ」

(0」 ρ

己⊃‘←)鱒&6町卍観Oりり蹙U

●   ・

・ 

黄 

 ・

 

 

 

 

 

 

 

  

・ 

   

  

  ・

◎  . ’ 

1.   幹

 ◎ ・

 

 

 ,鱒

 曽

 ◎

 

 

 

 

 

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■          .

・ ・ 静

 ◎

 

 

 

     

・ 

 

・ 

  (の 、酪‘ 呂)町ミいミU婚9u儲建魯

ミPミ

 

 

 

 

 

 

 

己に=ヱL

鶚器ミ

毛邸、§釜

 

 

 

 

 

 

 (言」 

8)‘起、&5旨oく

〔閏∈口》Oユ6

と 

馬窃閃にコ電o旬竃電

駐ΦQ

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 、酔

1 .  1 1        .  1 .

◎ .       7

 

 

 

 

 

 ,

一σ.○  ・

 .

 ・

 .  鹽  ゚ ρ)

 

 

 

 

 

 

O ・ ○

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 .

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・ 

 管

.          .

 

 

 ..

 

 

 .

    

 

 

 

 

 

 

 

    

  畳

  ・

    

 

 

 

 

 

 

 

  

    

 

 

 

 

 

 

 

1  . . . 噛 1    ー

    

 

 

 

 

 

 

  .

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 .

.       .

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電E呉o

ぢ》)「竒竃∈邸

うミ

 

 

 

 

 

冨EOあ

O尋Oと ∈

遵、Oさ曾02uOqO

£コN

 

 

 

 

 

 

 

 

 (「P呵⊆」 

巴 嵩丶…頃匚

曾u

き起

ミの

 

 

 

 

 

 〔=60

}Φ“qO

遅駒電、咀

EO

喬的コE咀

∈O

さO駄

悶ヨ国い『u」閏乂

倒90

⊂吋∈く

 望鳩竃01

∈殉 殉9く箇鳴り

δ、、.9

一 

 

 

 

 

 

●.

.               ■.ひ. 

° 

 

 

°  .

  ・  ・ 

I  @@@@@   @@    @@@@ @@@@@ 

 

              I    .

 

       

 

 

 

    ■

 

 

 

 

     管 

  

@

D 

 ◎ 

       

 

1<TAB>

凸<TAB>.管<TAB><TAB>擁

@゜

 

 O

 

 

   

  

  .

O<TAB>

    

E吋

 

S邸

りOミ

02

「、9  

        

鴦∈戛20

)暑。ε、9吋η6聖O

の尸O 

Σ

 

いOO

町叱鴨

{辺9q,9 

 

     窟∈

 あ20と桧⊂毟晦8.9

 電

∈ 

マO

п

j艶

O恥忘

 

ミ9<TAB><TAB>

◎<TAB> 

 

 

@ 

 

 

5 

      歯   一.   骨h<TAB>

 

 

 

 

   

 ー 

 

 

 

 

 

 广  

 

、 ー      菅

 

 

 

 

 

     

 

C蒡 ・ ・

b.

.「

.「    

 

   

  

 

<TAB> 

 

   

    

C     

  

 

O 

<TAB><TAB>

 

 

 

砦 

  ◎<TAB>軸  ・ 

@   Q            

.O

@ 

 

 

   ◎<TAB>.     

  

 

  ,・ O 

管 ・

<TAB> 

 

    

  (= O

}町窺範OE

ミOり邸

ミOく叟9町

鋤Φミ

ωΩ エ

090

 コ乂 砺、匿

3右

OE

リコ

芍、碚

 

 

 

    

 

      

 

     

  ,肝簡ミ柑き  

 

 

 

 

   匸邸あ040

 辺り

ζΦ醇収Oり

の喬肛

ク⊇

 

 

 

 

    

    鴦∈致

誂と

,O

@ 

 

 

 

 

 

 

 

     ●<TAB>◎   ●<TAB>  0 ●,<TAB>  

@       ○■       

  

 

@    

@    ■<TAB>辱               「・ ◎<TAB>■・ ◎.

<TAB>.     

          d  

   

      

@ 

 

 

  

 

  

 

  

  

  

@ 

 

<TAB>−

●◎

 

@   

   ・<TAB> 

     ■聾

        

 

・<TAB> 

 

   .・ O<TAB>

 

 

∈ 、O」Oと 

囎O芒Oqq

も り⊆ EさきO              (

召−

∈の)ミ碧

雪co

ヒoへ  

〔O翠‘

のコU殉

臼霆O」りQコの

〔殉

9

鴨ξq鴨畠H 

 EロあO畄O乙 憩

&Eの(理舉殉

O

@に

 

  

 

@

@ 

 

 

 

o∈コ 

 

Ro

9Q

o」

<TAB><TAB><TAB><TAB>

●<TAB><TAB>

.<TAB> 

    鹽,<TAB>

●<TAB>■ 

     ・

 替<TAB>     

      O爬− 煽 o

o雨

03

O、(

) .≧〔

田ηo当YH、霆

殉智

電o丶(智婁執

Uコ

 

 

 

 

    一コOO

 

題噎9

頃ε〔

uq

⊇に)

、、U气    

    

    

@ 

@

@ 

 

 

 

 くO

r

」凵

」     

 (燭E畏20

》)寰廻コ♂応ミ 鬟

δ

<TAB><TAB><TAB>

■.

<TAB>●

<TAB>,

   

  

 

.<TAB>.

<TAB>0<TAB>

■<TAB><TAB>

(ロE田

oヱ

o》) 町

こ応

とじ

oり

吻o羇、9匂Oて

 

 

 

     

  

  

 

 

・房∈嵩ε8コ

 

 

 

   

      

 佃

§

§

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

m鬟

3駐

之  

@           .肝5匂£、恥ミ<TAB><TAB>.

<TAB>價

 

    

  

 

 

 

 

軸 

@

@

@  

@

@

@ 

 

 

 

 

 

 

<TAB>●

 

    

 

 . 

  

 

 

 

 

0 

    

  ,

甚 

  

.○  

 

 

 

 

 .<TAB>.<TAB>

■<TAB>◎

 

鯵<TAB>.<TAB>,

<TAB> 

 

    

   

     .

駒廻§霆

2含

り  

     (

2う

8)

琶霜菴ミ靄

8、O

   

  萋羃至 

ォd

廻ミ》、審O    (」Oと【=O) いミ吋皇ムE、堕£Oミ巳畠

。メ,

O 

壊ゼ3℃

 

O議{尨Y恥郷「、り臼セ卍<TAB>Q<TAB>.      

   

 

  

 

 

 「     

@ 

        .<TAB>゜

@ 

 

 

 ゚

@

@管

 

 

    .<TAB>.     

 

 

 

 

       

    .

・   

  

 管○ ・ 

・ 管

<TAB> 

 

 

■.    

  

 

<TAB>鬯

 

菅   ,<TAB>.<TAB><TAB><TAB>

    

 

 

 ,

塁ミ

@ 

  

 

 

 .ユ

ソい

霎港り臼亳(コ

一コ

)§、

ロEu

{ @  

 

   .

oッ

 

 

 

   

 

OO」

匡←uり《O

 可0マト寸ψ寸<TAB>頃で寸マnママ 尸サ

<TAB>O寸

 n

国nmnOo

<TAB>頃

nマ

フnnNm

 尸m<TAB>O

NooN

卜NON<TAB>

りN寸No

NNN

 

FN<TAB>

 冖

09F

」O

<TAB>頃

rマ一p}

rN

尸 冖F<TAB>O

  

 α⊃ 

 O<TAB>

い マ の N

 尸<TAB>凵Σ

Zの凵

U四」の

.』 ρ

EP

[〉ρ一一吋UO「「

n

の寸〜

H

VO

個”・

O飼IOH ’ 

 

 

.O[

1

ハ∪  、

鴎10つ

 ”

掾@吶1

 ” ● の 一P づ甲 〉 甲 唱 口゜咽 G臼  』 臼 μ 冖 μ ウ ←  ,

Page 9: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に 分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と占環境 13

(琶ゴ

8。)N

U

・配      

 

 ,・ 

, 

 

  

 

  

 ,αの(曳Eo

§δV緊E9

8

0でσ3差

EoEO

蓬oo

£o導い町

u題

£

  

 

 

 .

  

,               ■

■  

 

  

 

 .

  

 

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  ・済

ミ毘コ

〔目5Eoコあ

呈o

雪ミo

鴦ミq戸雪趣

芍o誌鞠o工冒町さ2鳴q

  

 

  

霜E叉20>〕鴇罨 ミ麌」霎

可セ

竈賎

  

 

  

 

 

  

凶∈田

《.く

弯ヒ

a無殉§鼠眺

  

 

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  ・ユい曳EQ匚聖

 

 

◎.

齟 ●

 ・ ●

(.)●

 榊

  .◎

  

 

  

 

  

 

 ■

  

 

  

 

  

 

 曇

 

 

  

 

  

 

  ,

 

 

  

 ,

  

 

 鷲

 

  

 ・

 

 

● ● 管

  

 

  凸

  

0. ・

 

 〔⊇コoO

)鳴

 

ミo》

町、3

是o]o毀

ξ

E戛

20レ毀

建Φo

雪Q孀

丶Eo帽きU

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 ,房

 

 

 

  

 

  

 

  

あ醪「

鴨リ

民無

〔窪罫着Σ)・町9§篷霍卍町

虫ミ

.  

 

 

  

 ・

O 

 

 

  

 .Q

9

 

  

 

 (匸=り

E巴

 

聖、O“ロ、8葛£

 

  

 

  

 

  

 

 

  

 

 .Ω 

蔑ε叟

 

  

 

  

 

〔三。

∈り)旨罨⊆劬

疼岩ご

 

 (あ

Ω

お3Q

の)リ

ミ田コ

巳コ

αのコ

§「誌い

(幡∈“5あ

oコo

婁ゴ

セ理

E

§o

,凾       ,       ■

 

  

 

  

 

. 

 

膏  

 

  

軸 

 

  ・

  

・ 

  

 

     菅

he2

巴お

9毘岡s且葛;o

右【穏錏ミ§隠V糖吻ミ殉

O

〔 奉畠

毎 

∈帽で

く)Eミ霍買9問£q

旨職

箆芍

 

  

 

  

 

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  .佳の

.q

 

  

 

  

 

  

5璽邸

恥、瞿矍ミ建8鳴

ミ「砺ε

 

  

 

  

 

 田∈

需Σ

萄田“ロ

蓮恒s9

 

  

 

 ■

. 

 

O

.       「

O ◎

O ◎

 

 

  

 

  

 

  

貳n

巴芍

ξ理

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 ,傍.

 

(つ

38

)奄o協

ξ、嵩邸

鼕ヒ。

 

 

  

 

  

 

  

 ・房

鍵。ou鳴

〔燭E再

≧焉Σ)恥南

竈“■

誉邸、コ

9の

ξ

 

 

●甌鱒

  

 

 

  

 

  ■

○ ・   ・

管畳

  

● ・ 0

  

° O ・

 

 

 

 

 

 ・

O

 

 

 〔。

茜 巴

E言

墨EミN

巴避

 

 

  

 

  

 

  

 

  .訐悶

きミ

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

,駐

 

 彰

呂2‘潟

ミ2き芻卍電

{邸

E敷20乙

煢δε鼕8理

誌暢誓≧

O寸

 寸

 

の寸

mマ

N

Oマ

 

no

⊃n

 

Onnm

寸斡G「

Nn

 FnO

円ON

自)

N

卜N

N

頃N

寸NnNNN

 冖NON

 

Fo9

冖卜rO冖頃一寸尸nPNr

 

OF

 恥

 自) 卜

 口頃

 寸

 

n 

N

 

凵Σく

Z

0凵匡の

数が極端に少ない 種が多 い場合に は数量的な違 い が反映されな

い 恐れがある.そこ で,産出総個体数に対す る各底質の 個体数

の 割合を同様 に求め た.こ れ らの 各底質の 割合を Fig,5 に 示

す,

化石群集の 記載および生息環境

      軟体動物化石の 産出地 お よ び産出層準

 荻久保層およ び ド部猿丸層が分布する戸隠村の棚地域の49地

点か ら,軟体動物化石が得られた (Fig.2).標本を同定 した

結果,21種の 絶滅種を含む 79属 100種が 確 認 さ れ た (Tab .

2).大桑万願寺動物群の 特徴種と して,7”urritella

sαish“cnsis   motid “ kii,ノ1nαdα rα α m 蜘 1α,}厂α bepecten

tohu・n α9ai, Pr ()f“ 1し・ia hurodai, Pseud α mian 亡is eau .yensis,

()phiodermeZla   ogur α n α ,ム‘m ‘〕psis   t/oh αiensis,  Chlα m )ノs

dα ishaleα ensi ,g,  Chlambls foedα が含 まれ て い る、富沢

(1958),天野 ・唐沢 (1993),iXmano (1995)な どが指摘し

て い る よ うな 中新世型 の 遺存種は,ヱ)inocα rdi .um  angus −

tum , Protothrtca tateiLuαi,7hraciα higα sinodonoensis の

3種が 確 認 され た.

  こ れ ま で に , 天野 ・唐沢 (1993) に よ り Mixuhopecten −

Chlamys,  Chlamys−’1’ridonta ,  ・W /ya −M αcorn α ,  Con −

ch 。 cele 化石群集の 4 っ が確認されて い る.今回,荻久保層 と

一ド部猿丸層の 軟体動物化Z’iを検討した結果,次 に 示す 14の 化石

群集が識別された.すなわち , Penitella−1)hi.ycti・derm α 化石

群集,Sα xidomus −’Tresus 化石群集,  Crα ssostre α 化石群

集, ゴ晦 α αren αriα  oonog α i−Macom α イ匕石 君羊集, An αdα ra

amicuZ α 化石群集、  Anad α rα subcren αtα 化石群集 躍yα

jαponieα 化石群集,  Nuttailiα 化石群集 Solen−Panope α 化

石群集,Mercen α riα 化石群集,.14i2uhoρecten 化石群集,

Conchocele化石群集,距 認 o 鷹 α 化石群集,  PO 砂r昭 π 協 m μ 8 −

sium 化石群集で あ る.

 以下に そ れ ぞ れ の 化石群集 の 記載 と,そ の 生息環境の 解析結

果を述べ る,な お,各化石群集 の 自生要素,同相要素,異地性

要素を Tab,3に,各群集の 生息環境を Fig,6に示した.

1)PeniteUa−Phlyctiderma 化石群集 (Loc.32)

構成種 : Penitella hα m α 1{“ rensis と Phylictiderma  /

’αpon −

icum を優占種 とし,  Petricolα divergenceと Placαmen  sp .

が随伴する,

岩相 ・産状 : 安山岩の 巨礫 に穿孔 した巣穴中か ら産出する.巨

礫 の 表面が 削剥され巣穴の 底部の みが残される こ とが多い.一

部の 巨礫の 表面に は,コ ケム シな どの岡着性生物の 化石が付着

して い る,約 ⊥m 以 ヒの 比較的大きな巨礫で は,巣穴が 巨礫の

上面に多い 傾向がある.Penitellα hamakurensis は,殻と巣

穴 の 大きさが調和的で あり, 自ら窒孔 した・次居住者である.

Phylictiderm α jαponi (・um は,殻よりも巣穴が大きく, 1つ

の 巣穴 に複数 の 合弁個体が産出した り,外側 にPenitella hα一

m α kurensisの 破片 を伴 う こ と もあ る. こ の こ と か ら,

(13 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 10: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The Association for theGeologicalCollaboration in Japan {AGCJ)

14 ftstxop

Tab. 3. Species component elements of mo]luscan fossil assemblages,

FossilAssemblageAutochthonousElementsIndigenousElementsExoticEIementsDepthFacies

Penitellakamakurensis

1Penitella-PhlyctidermaF.A.PhlyctidemtajaponicumPtaaanrensp,

Petricoladiverpens

Ntandesiteboulder

2Saxidomus-TresusF.A.SaxidomuspurpulatusTresuskeenae

Modiolusmodiolusdifficilis

Porteriusdalti

ChtamysingeniosatanakaiAnomiachinensisAnisocorbutavenusta

gravelymud

3CrassostreaF,A,CrassostreagigasTrapeziumliratumBatillariasp,

Ntsiltysand

4Mya-MacomaF.A.Myaarenan'aoonogai'Macomaincongruatateranulasp,

CyctinasinensisRuditapesphilippinarumAnomiachinensis

Crassostreagigas1siltysand

5AnadaraamiculaF,A, Anadaraamicula tinesand

6AnadarasubcrenataF.A. AnadarasuberenataGlycymeriscf.nipponicaLucinornaannutata Nliinesand

Miuhopectentryblium poor7NuttalliaF.A. Nuttalliacommoda Solensp. sorting

CailistabrevisiphonatafinesandMyajaponica

8MyaJaponicaF.A.CallistabrevisiphonataPseudoaardiumChtamysingeniosatanakaiProtothaaatateiwai Nlfinesand

sachatinensis

Megacrenellaoolumbiana

9Soten-PanopeaF.A.SolenkrusenstemiPanopeajaponica

Myajaponica

Dosiniatomikawensis

MizuhopectenyamasakiiMiiuhapectenttybliumChlamyscosibensisChlamysingeniosatanakaiNlfinesandCtinocardiumdeooratum

Mercenariaci,stimpsoniArcaboucardiGlycymerisyamasakiiChlamysfdExlaMizuhopectenyamasakiiChlamyscosibensis

10MercenariaF.A, NuttalliacommodaSolenknvsenstemiSwMPectenswiftiiClinocardiumnuttalliNlfinesandDosiniasp,MyaiaponicaAnisocorbutavenustaModiolusmodiolusdifficilis

11MizuhopectenF.A,AnisocorbulavenustaMiiuhopectenyamasakiiMizuhopectento(blium

Giycymerisyamasakii

ChlamyscosibensisChlamysingeniosatanahaiAnomiachinensisClinoaardiumspp,Saxidomuspurpulatus

NllN2mediumsand

Surpulorbisimbricatus

12ConchoceteF.A,ConchocelebisectaMegacrenellacotumbianaLimopsistokaiensisArcaboucardi

N3N4sandymud

13TridontaF.A.

TridentaataskensisNemocardiumsamarangaeMegecrenettaooiumbianaLimopsistokaiensisTur#itettasaishuensismotidukii

ArcaboucardiChtamyscosibensisChlamysdaishakaensisMoniamacroschismaChlamysingeniosatanakaiN4sandymud

Polynemamussium

14PolynemamussiumF,A, ataskense

Nemocardiumsamarangae N3sandymudMegacrenetlacotumbiana

(14)

Page 11: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集 と古環境 15

Penitella−Phlyatlde〃η∂A.

    工       :工

鬱鯵1:i:1

Aηadヒ…厂a sμbo1θηa陀〜A,    工     II

  書15:

10−

5−

0一

  Mθκ}釧 a1ゴaA .

   1     工工

鬱巒15−

10−

5−

0一

Polynemamussium A.   I     I工

e e15−

1〔E

5−

0一

Saxidomus・Tresus A.

    I     II

驫饑15−

10−

5−

0一

   蜘 甜a肋 A,   エ      エエ

   15−

1∈

5:

0一一T−  o す⊃ 匚_ZZZZZ 口] 山 国 く

 Mizuhopecten A.   工     工1

磯 25=

20=

15’:

10isio

  Orassosflea A,   :     T工

鬱 15−

10≡

5−

0一

 ルfya jaρonica A.   1      工工

∈購15−

1(F

5−

〇一

  Conchocele A,   1      工工

  ●15−

1〔E

5−

0一

Mya・Maσoma  A.  工       II

  ●15−

1。≡

5−

0一

Solen昌Paηoρea A.  I     II

懿魯15−

10−

5−

0一

   耐doη伯A,

  1     工:

轡轡15−

10」

5−

0一芝 Σ裂望芝品あ苗 《

LEGEND

一ρ=一一=一一

ら 

   

む 

 

  

  

   

塾8謝いO」 Ω

Eコ

Z

 

    Substrata囲 :Rocky b。tt。m 目 :Sandy Mud

匳翻 :Gravely Sand ■  :Mud

鬮 :Sand

Autochthonous, lndigenous,

 Exotic Elements

Autochthonous and Indigenous Elements

敵韜

・,

zDNZ尸Z芝

Fig.5. Frequcn,y di,t・ib・tion ・ f h ・bit・ t・ ・f・th・・ recent ・ ・pres・・ t・tiv・ spccies ・f the  m 。ll… nf … ii・ a ・ ・ embl ・ges ・(Pi・di−

agrams  indicate substrata ;1 :Ratio of species , ll:Ratio of individual sp 巳cimens ,Ilistograrns indicate depth.)

                         (15 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 12: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

16 長森英明

Phylictiderma/Ctρ onicum は,  PenitelZa lgCtmahitren,sis の

巣穴を利用 した 2次的な居住者と考え られ る.Plα c α rnen 属

は こ れまで穿孔貝として の 報告は な い が , 巣穴の 入り口 よ りも

殻が大 きい の で,少なくとも棲管中で 成長した こ とは明らかで

ある,

生 息 環境 : 1’enitella  kα makurer }sis は Nt 付近,  P θ亡漉 尻 α

divergenceは Nt〜10m ,  Ph)’tictiderma j

’αponicurrt は Nt

〜20n1に生息 し,深度分布ヒス トグラム (Fig.5) の ピーク

は NL を示す.ま た,巣穴が 巨礫の ト面 に 多 い 傾向に あるこ と

か ら,穿孔後 の 巨礫の 再移動は ほ とん ど無い もの と 判断され

る.これ らか ら,Nt の岩礁地 に分布す る 巨礫 に穿た れ た巣穴

に生息 した穿孔員化石群集と判断され る.

2)Saxidomus −Tresus 化石群集 (Loc ,31)

構成種 :Sα xidomus  purpulatus と 1’res “ s keen α e を優占種

と し,PorLeriu.s  dalli,・VodiotUS   moclioLrts   diffieil.is,

σ配αη卵 ingeniosα tα n α kαi,  Anomi α chi .nen .gis ,  Anis 。−

corbul α venust α な どが随伴する.

岩相 ・産状 :細礫〜中礫の 安山岩の 亜角礫を含む シ ル ト岩中か

ら産 出す る.合弁率 は 80% と高い.Sαxidomtts  purpul αtus’

と Tresus  leeenαe は生息時の姿勢を保つ 個体が多い.こ れ ら

の 離弁個体は,多毛類などの 穿孔を受 けて い る,Porterius

dα lliと A/odiolus  modtolus  dt/ficiltsは保存状態が良 く,合

弁の 個体が産出する.こ れらの 種は足糸で地物に付着して 生活

する こ とか ら, 包含層中の 礫に 付着して い たと推測され,同相

要素 と判断 した,Chlamys   in.geniosa  tanαhai, Anomi α

chin ,ensis ,  Anisocorbul α venusta は,殻の 保存状態が非常

に よい が,離弁で少数伴われ る.

生息環境 : 自生要素 の 生息深度 は,&laxi.domzas purputat,zas

が Nt〜40m ,  Tresus ieeenα e が Nt一ド部〜20m で あ る.ま

た,同相要素の 生息深度 は,Jコorteriu ,g dalliが Nt〜200m ,

,Vfocliolus modiolus  d{∬ictlisが Nt〜20m で あ る.深度分痛

ヒス トグラ ム (Fig.5)の ピーク は Nt〜N1 を 示 す.また,

Saxidomus ρ研 ρ認 α 如 s, Tresus keentze は内湾に 生息する

(波部 ・奥谷 1990b).生息底質 の 産出総個体数比 (Fig.5)

は,泥底〜砂泥底種が45%,岩礁底種が 40%で ある.岩礁種の

Chlαrrtys ingeniosα tan αleai, Anomia   chinensis ,砂底種

の Anisocorbulα venust α な どの 包含岩相 と一

致 しな い 種

は,異地性の 産状を示すため,他の 場所か ら運ばれ た と推定さ

れ る.こ れ らの こ とから,内湾 の Nt〜N1 の 泥 底 に 生息 し た

化石群集と判断される.

3)Crassostrea化石群集 (LQC,37,41,4T,48)

種構成 : (Jrα ssostr・eα gigas の みか ら構成 され る 産地が 多 い

が.産地41で は Co. rbieula  sah α ensis , Batillα ria  sp .が随伴

する,

岩相 ・産状 : シル ト質砂岩か ら産出する.産地 に より保存状態

は 異な るが ,化石が 密集す る 産地で は合弁の 個体が多い,

生息環境 :鎮西 (1982)に よ れ ば,Cra.ssosLt ・eα gigas は地

物に付着するか,砂礫底〜泥底に集合着生して 生息する.確認

さ れた産地の うち,個体数が多く,合弁の 個体が多 い 産地は,

集団で礁を形成 して い た もの と予想 され る.しかし,礁 として

復元で きる産地はなく,多少移動して い ると判断される.深度

分布 ヒ ス トグラ ム CFig.5)は構成種が少ない た め,ピーク

を小 さな い.Crα ssostre α gigα s は Nt〜20rnに 牛 息 し,内湾

汽水」或の T一潟 に礁を形成する (鎮西 1982).したが っ て,本化

石群集は.河川 の 影響 の ある内湾の 砂泥底の Nt〜N1 に 生息

した化石群集 と推定 され る,

4)1吻 α arenaria   oo πog α‘−M α com α 化石群集 (1.oc ,18,

20, 36, 38, 39)

種構成 :産地 に よ り種構成 に 違 い が み ら れ るが,Afyct are 一

πα 磁 oon ・ogai , M α coma  incongrua の い ずれかが優占種と

なる.LCtLernulα sp .,Cyelinα sinensis , Rudit αpes philip一

卿 α r 巳 m , Anad α ra   Slめ crena .ta,  Anomia   chinensis ,

Cra.ssostre α gigas な どが 随伴す る.天野 ・唐沢 (1993) の

Myα一A4acorn・α 化石群集 に ほぼ 相当する,

岩相・産状 : シ ル ト質砂岩か ら産出する.Mya α ren α ria

c)onog α i, M α corna  incongrua, Lαternulα sp ,は,牛息時 の

姿勢を保持する個体が 多 い.qyc伽 α sinensi .s, Ruditαpes

philiρpi.nαritm 、.・lnαdarα subcren αtα などは,牛息時の姿

勢は保 っ て い な い が 合弁の 個体が 多い こ とか ら同相的と判断 し

た.Anomi α chi .nensis , Crα ss 〔)stre α gigas などの 固着性の

種は,保存が悪 く,離弁で産出する.

 皿yα arenaria  oonogai や LaterrUtlα sp .の よ うに 潜入深

度が深 い 種は生息位置を保持 して い るが,Cyclinα sinensis ,

Ruditaρ es philiρρ inalum な ど の よ う に潜入深度が浅い種は

生息位置を保たず,同相的で あ る.

生息環境 : 自生,同相要素の 生息深度は,My α α renaria

oon .ogai が Nt〜10m ,  M α com α 説 co πg 跏 α が Nt〜50m ,

qyc伽 α s 加 επ sls お よ び Rudit,apes  philipptuα rum が Nt〜

20m で ある.深度分布 ヒ ス トグ ラ ム (Fig.5 )の ピークは,

Nt〜N1 の 深度を示す.また,  My α α ren α ria  oonogai , M α 一

COtn α incongru α は 内湾性種で あ る (波部 ・奥谷 1990b),生

息底質の 産出総個体数の 割合 (Fig,5) は,泥底種が 79%,

砂泥底種が94% で あ る.包含す る地層と 致 しない 岩礁底種の

.肋 o 翻 α c 削 解 η 3 齢,Crα ssos ‘r 毋 ぎg α s などは,異地性 の 産

状を示すた め,他の 場所か ら移動して きた もの と推定され る,

以 Lの こ とか ら,内湾 の Nt〜N1 の 砂泥 底 で 生息 した化石群

集と半lj断され る.

5 ) !lnadara amicula 化石群集 (1.oc .44)

種構成 : ほぼ Anctd α ra α mtcul α だけで 構成 さ れ,随伴種 は

ほ とん ど伴わない.

岩相・産状 :

ハ ン モ ッ ク状斜交層理が発達する細粒砂岩か ら産

出する,A,  arrlicut α は生息時の 姿勢は保持せず,連続性の 悪

い 化石密集層をなす,合弁率は約80% と高くT 殻表の 磨滅は ほ

とん どみ られない.各個体の 大きさは,ほぼ 同 じで ある.

(16 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 13: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集 と古環境 17

 生息環境 :A ,αmiculct は絶滅種で あり,随伴種もほ とんど

伴わない ため,生息環境の特定 は困難 で ある.しか し,高安

(1986) に よ れ ば現生 の Anad α ra 属は,生息深度が Nt〜

Nl,生息底質が砂泥〜泥底で あ る こ とか ら,これ に準ずる環

境に 生息 して い たと推定される.とこ ろで,五几α dα rα 属は水

管が短く堆積物中に浅く潜る.包含層に はハ ン モ ッ ク状斜交層

理 がみ られ る こ とから,暴風時の 波浪 に洗 い 出されて 牛息環境

から移動した 卩∫能性が高 い,以上か ら,Nt〜Nl の 砂泥〜泥底

に 生息して い た群集が , 暴浪時波浪限界以浅で 埋積 した 異地性

の 化石群集と考えられる,

6)Anadara  subcrenat α 化石群集 (1.oc .45,49)

種構成 二 An α darα b’ubcren ,at α を優占種と し,  M αcom α in−

congru α などを伴う.

岩相 ・産状 二 生物擾乱を受けた不淘汰な細礫混 じりの シル ト質

砂岩か ら産出す る.合弁率 は 12〜35% と低い.Anad α rα sub −

cren αta は,生息時の 姿勢は保持せず,殻が変形 した個体が多

い.しか しなが ら,殻表の磨滅は軽微で あり,破片化 した殻は

少な い た め,移動距離は少ない と考えられる.また,木種の 生

息底質は砂泥底で あり (肥後 ・後藤 1993),包含層 と一致す る

こ とか ら同相的と判断される.Macoma  in.eongru α は生息時

の 姿勢を保持 しな い が,合弁の 個体が多い こ とから同相的で あ

る.産地46で は,An αdarα suberenat α が 多産す るが,離弁

個体および,破損個体の みが産出するた め , 異地性で あ る.合

弁の Luctnorn α  anulatct が と もに 産出する.

生息環境 :An αdα rα subcren αtα は,内湾 の Nt 〜水深 10m の

砂泥底 M αcom α incongruα は Nt〜水深 50m に 生息す る,

生息底質の 産 出総個体数 の 割合 (Fig。5) は,泥底種が 8

%,砂泥底種が84%で あり,包含岩相と調和的で あ る.ルかα

α renCtria ‘,侃 og α ひM α co η 旧 化石群集 に 伴 っ て 産出する場合

もある こ とか ら,内湾 の N[t〜N1 の 砂泥底に生息 して い たと

推定され る,

7)Aiuttaltia化石群集 (Loc ,42)

種構成 lNutt αlliα cornm .od α を優 占種 と し,  Solen  sp .、

(]alltsta brevisiph・onata 、 Mixuhopecten tryblium が随伴す

る,

岩相 ・産状 :化石細片を多く含む生物擾乱を受け た不淘汰な細

粒砂岩から産出する.Aiuttα lliα comm 。dα は生息時の 姿勢を

保持 して 産出す る.稀 に Solen sp.が 生息姿勢を保持 して 産

出す る,Cαtlista brevisiphonα La や fufi.2uhOpecten  Lry〜bli−

ILM は破片で 産出する.

生 息環境 : 自生 ・同相要素 の A・Futt ,alli α commod α は Nt〜20

m に ,80Zeπ 属は Nt〜N1 に 生息す る,深度分布ヒス トグラム

(Fig.5)は,  Nt〜N1 を示す.生息底質の産出総個体数の

割合 (Fig ,5 )は、砂底種が 100%で あり,包含岩層とは 致

する.以上の こ とか ら,Nt〜N1 の 砂底に生息 した化石群集と

判断され る.

8)Mya ノαponica 化石群集 (Loc,24,25,26)

種構成 : My α jap ontca が 優占種で ある.随伴す る種は少な

く,産地に よ り異な る,産地26で は P α nomLV α sp .,産地24で

は Solen krusensterni,産地 25で は Callistα brevisiphona−

ta,Pseudocard伽 L  s α chalinensis ノ・ucin ・ m α 侃 几祕α‘α が

牛息姿勢を保持して 産出する.

岩相 ・産状 :細粒砂岩か ら産出する.My α ノαponic α は,生息

時の 姿勢を保持して 産出す る.な お,躍γα 属の 分類 は 研究者

に よ っ て見解が異な り混乱 して い る (e.g,,  Fujie1957 ;

MacNeil ユ965;Bernar 〔l l979).こ こ で はFujie (1957) に し

た が っ て,“キ タ ノ オ オ ノガ イ

”に対して 凝 yα ノαpo疵 oα を用

い た.合弁率は,25〜100% と産地 に よりば らつ きがあるが,

優 占種 の 合弁率は一般 に 高い.Panom >

1α sp ., Solen krusen−

sterni ,σα llista brevisiph・ n α ta, Pseud ・ cα rdium   sach α ti−

nensis , Lucinoma α nnulat α などは生息姿勢を保持して 産出

す る.

 生 息環境 : 自生要素 の 生息深度は,My α japonicctが Nt〜

10m, Pseu・docα rdium   sα ch α linensisが Nt〜30m,  Callistα

brevisiphonα.t.a が Nt 下部〜30m で あ る (肥後 ・後藤 1993).

深度分布 ヒ ス トグラ ム (Fig.5)の ピークは,  Nl を示す.生

息底質の 産出総個体数 の 割合 (Fig.5) は,砂底種が 32%,

砂泥底種が51%で あり,包含岩相と調和的で ある,以上の こ と

か ら,本化石群集は N1 の 砂底で生息 して い た と判断され る.

9 )Soten−Panopea 化石群集 (Loc .23,33)

種構成 :Solen k.rusensterni , P α nope α ノαponiCtt が優占種

で ,Mi2uhoρecten  yα masakii ,  ChZamツs cosibensis などが

随伴する.

岩相 ・産状 二含 礫不 淘汰細粒砂岩か ら産 出す る、Solen

Jtrusensterni, Pα ησpe α ノαpo 配σα が生息時の 姿勢を保持した

状態で産出する.こ れ らの一

部の 個体 は,生息姿勢を保持しな

い .t14izuhopecten  ,y α m α s αfeii, ChlCtmys cosibensis などが

離弁で 随伴す る.Mya  japont(・α 化石群集と種構成が類似す

る,

生息環境 : 自生 ・同相要素 の 生息深度 は,Solen krusen−

sterni が 5〜30m,  Panopea jαponic α が Nt ド部〜30m で あ

る.深度分布 ヒ ス トグラ ム (Fig.5) の ピークは,  N1 を示

す.生息底質 の 産出総個体数の 割合 (Fig.5 ) は,砂底種が 6

1%,砂泥底種が 23% で あ り,包含す る地層 と は調和的で あ

る.以 トの こ とか ら,本化石群集 は N1 の砂底 に生息 したと判

断 され る.

10)Mercenariα 化石群集 (Loc.21, 22)

種構成 :A4ereenα ria ,gtimpsoni あるい は Mtzuhopecten sp ,

が優占種 で ,Arc α boucαrdi ,αycツη↓ε rお ンα m α8α観 ε, N 〜z亡一

tallia conzmoda , Solen sp .,Chlamys (,osibensis などが随

伴する.

岩相 ・産状 :含礫細粒砂岩か ら産出する.離弁個体が多 く,葉

理 に沿 っ て 配列す る.合弁率は,28〜49% で あ る.,Werce−

n α riα sLimpsoni は合弁の 個体も含 ま れ る が,生息時の 姿勢

(17 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 14: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

18 長森英明

は保持 して い な い,Mizuhopecten >lttrn αsα kii,  CJhlαm )

ls

eosibensis は離弁の 個体が多 い もの の ,殻 の 破損や,摩滅 は

少な く, 合弁の 個体が少数含まれ る.

生息環境 : 同相 ・異地性要素は,iVlercen α ria  stim ρsoni ,

Mi2uhopecten  yα mas αhii,  Mi2uhopecten  sp .,  C配α肌 ツs

cosibensis ,  Glycymeris blα m α sakii で あ り,おもに 絶滅種

で ある.こ れ らは属 レベ ル で は一般に N1〜N2 に 生息する.一

方,深度分布ヒ ス トグラ ム (Fig.5)で は,全要素の ピーク

と 自生要素 ・同相要素の ピーク は,と もに N1 を示す,生息底

質の 産出総個体数の割合 (Fig.5)は,砂底種が 62%,岩礁

底種が 24% で あ る.包含する地層 と一致 しな い岩礁底種の

Chlamys, Arcα bOUCαrdi,  iVlonia  m αcroschism α な ど は異

地性の 産状を示すため , 他の 場所から移動して きたと推定され

る.したが っ て,こ の 化石群集は,N1 の 砂底 に生息 して い た

群集に,様 々 な底質に生息 して い た種が運搬され集積 した もの

と考え られ る.

11)M 伽 加pec‘eη 化石群集 (Loc. 27,28,29,30,34,35,

40,43)

種 構成 :/lcli2uhopectenンαmasafeii を優 占種 と し,  AntsO−

Cσ酌 ぬ venusea ,  Chlamys   cosibensts , DinOCαrdittnt α几一

gustum , Serpulorbis imbricatusなどを随伴す る.天野 ・

唐沢 (1993)の Mi2uhopecten −ChZα m >・s ev−1 に 相当す る.

岩相 ・産状 :不淘汰細粒砂岩〜中粒砂岩か ら産出する.産地43

で は Mizuhopecten y α m α s α Jtiiが合弁で 産出し,そ れ以外の

産地で は化石密集層を形成する.含弁率は20%以 ドと低く,細

片化した化石が多い.化石は凸面を上に し,葉理 に沿って産出

する.Mt2Lthopecten .yα mas αkii, Mi2uhopecten trblblium,

Gl.yc}’meris )yamasakii は離弁で産出するが,殻の破損や磨

滅が少 な く保存良好 で,稀 に 合弁 の 個体が 産出する.この こ と

から,  ・部は同相的と判断される.Anisocorbul α  venusta は

合弁個体が多 く,貝殻混 じりの砂底に生息する (波部 ・奥谷

199Db) た め,同相 的 な い し は 自生要 素 と判 断 さ れ る.

Chlam>・s cosibensis ,  Chlαmys  ingeniosα tan α hai な どの

岩礁底種,Sαxidomus  pur ρulatus などの 泥底種 は破片化が

著し く,保存状態 は悪 い,

生息環境 :深度分布 ヒ ス トグラ ム (Fig.5 )はN1 が 屯越する

が,自生 ・同相要素は種数が少なくピークを示さない . 

・方,

優占種 は 絶滅種 で あ る が,高安 (1986) に よ れば Mi2uho一

ρεc亡侃 属は N1 〜N2 に 生息す る.生息底質の 産出総個体数の

害「」合 (Fig.5 )は.砂礫底種30%,砂底種3了%,岩礁底種25

% で あ る.砂礫底種,砂底種は保存が よ く,岩礁底種,泥底種

は保存が 悪 い 傾向に あ る.こ の 化石群集は,N1 付近 の砂底群

集に ,様々 な底質に生息して い た種が運搬されて 混合したと判

断され る.

12) Conchocele 化石群集 (1.oc .10,下楠川地域一帯)

種構成 :Conchocele bisectα が圧倒的 に 卓越 し,  Limopsis

励 αiensis,  Tu 厂r ‘‘e 磁 saishuensis   motid “hii,  Meg α cre −

nell α columbi α n α が 随伴す る.天野 ・唐沢 (1993) の Con−

chocele  ge集 に相当す る.

岩相・産状 二 安山岩質火山性砕屑物を多く含む,青灰色砂質シ

ル ト岩か ら産出する,この シ ル ト岩の風化色 は赤褐色 を呈す

る,c]onchocele  bisectα は 生息位置を保持して 産出し,局所

Fig .6. Life en 而 onment  of  mollusean  fossil asseml )lages . Nt : tidal  zone , Nl ; euneritic  zone , N2 : mesoneritic  zono ,N3 :

subneritic  zone , N4 : bathyneritic zone ;H : rocky  bottorn、GS ; gravely sand ,S : sand , SM :sandy  mud , M : mud .

(18 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 15: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境 19

的 に密集 して 産 出す る こ とが 多 い,Ltmopsis toleαiensis,ITurritellα s αishuensis  motidukii ,  Meg α crenella   colu 肌

biαna は,殻の 破損は少な く,保存状態はよ く,合弁個体が

産出する.

生息環境 : 自生要素 の Conchoeele bisectaの tlk息深度は 4〜

1400mで ある,随伴種 の 生息深度は,  Meg αcreneli α colum −

bianα が 20〜100mで,  Lirnopsis tohaiensis は絶滅種で あ る

が,現生の Limopsis属 は N4〜Bu に 生息する.一方,深度

分布 ヒス トグラム (Fig.5)で は,自生 ・同相要素の ピーク

は不明瞭で ,N1〜N4 を示すが,すべ て の種の 生息深度が か さ

な る N3〜N4 が妥当な生息深度と考えられ る.生息底質の 産出

総個体数の割合 (Fig.5) は,泥底種が 84% で あ る,以 上の

こ とか ら,この群集は N3〜N4 の 泥底 に生息 した と推定 され

る.

13)Tridonta 化石群集 (Loc ,2 ,3 ,4 ,5 ,6 ,11,13,

15)

種 構 成 : Tridontα α laskensisが 優 占種 で ,  Ltmopsi,g

tohαiensis,  Acest α goliath,  Crαssostre α gigas,}アαbe一

ρθ C勲 醜 肱几α 9砿 Arc α わOU 毋 rdi , M 磁 α m α crOSC んisma ,

Nemoc α rdium   sα marang α e な どが随伴す る.天野 ・唐沢

(1993) の Chlαmys −Tridontα 群集に相当する.

岩相 ・産状 :不淘汰シル ト質砂岩〜砂質 シ ル トか ら産出する.

合弁率 は最大 40% と低 い .Tridontα al α skensis ,  Nemo −

cardium   sα m α rang α e, ルfegacrenellα   columbtana ,

Limopsis  tohaiensis な ど は合弁率が 比較的高く,保存状態

が良い こ とか ら同相的で ある,,l/ixuhopeeten, Area boueαr−

di,  Crassostreα gigα s などは破片化が著しく,保存状態は悪

い.

生息環境 :同相要素の種の生息深度 は,Tridontct al α skensis

が50〜300m,  PtTemoeα rdium  sα mar α ng α e が 100〜5DOm で

あ る,Limopsis  toh αiensisは絶滅種で あ るが,高安 (1986)

に よれば Limopsis ntは N4〜Bu に 生息す る. ・方,深度分

布 ヒス トグラム (Fig.5)は,  N3 を示す.以 上 の こ とか ら,

この 化石群集は N3 に 生息したもの と推定され る,

  異地性要素の生息深度は,Arc α boucα rdi が Nt〜50m,

Moni α m αcroschism α が Nt〜40【n で あり,こ れ らは,同相

要素か ら推定される深度より浅海域に生息域をもっ .生息底質

の 産出総個体数の 割合 (F{g. 5 )は,鈔泥底種が 62%,岩礁

底種が30%で ある,砂礫底種,砂底種,細粒砂底種は,産出個

体数が少なく,保存状態が悪 い ため 異地性と考え られる,した

が っ て ,N3 の 砂質泥底 に 生 息 した群集 に,よ り浅海域に生息

した種が運搬されて 混入した と判断され る.

14)Polynemarnussium 化石群集 (LQC ,9)

種 搆成 ; Polynem α mussium   alaskense が 優 占種 で ,

Nemoc α rdium  s α m α rangae , Meg α Crenell α colunbian α が

随伴す る.

岩相 ・産状 : 不淘汰砂質 シ ル ト岩か ら産出する.P .  al α s一

ltenseは,包含層中に無方向で産出する.こ の 種は殻が薄質で

壊れやすい が,破損 した個体は稀 で,合弁の 個体が み られる.

生息環境 :同相要素の P .α iα sJeense の 生息深度は 50〜560m

で ある.随伴種の生息深度 は,Nemoc α rdium  sα marengae

が 50〜300m,  Meg αcr ε照 Z‘α col “ mbian α が 20〜100mで あ

る.深度分布 ヒ ス トグ ラ ム (Fig.5) は,  N3 に ピーク を示

す,生息底質の 産出総数の 割合 (Fig.5)は , 砂泥底種が100

% で ある,包含する地層は火山砕屑物を含み不淘汰で あるが,

某質は シル トで あり,優占種の 生息底質と調和的で あ る.した

が っ て,本化石群集は,N3 の 砂質シル ト底 に 生息 した もの と

判断される.

荻久保層お よび猿丸層の軟体動物化石群集

 荻久保層と猿丸層産の 軟体動物群は大桑万願寺動物群に類似

す るが,そ れ よ り も時代的に古 い 動物群と考え られて い る (増

田・小笠原 1981).そ の た め,本研究で 識別された各化右 群集

の種構成が,大桑万願寺動物群に おい て一般的で あるの か、特

殊なの かを検討する必要が あ る,そ こで,認定された14の 化石

群集を,こ れ ま で に 報告 さ れ て い る 化石群集 と比較する,な

お,他 の 化石産地 に お い て化石群集が設定されて い ない 場合

は,種の 産出頻度が明らかな産地 の みを比較に用 いた.

    潮間帯 (Nt )〜正浅海帯 (N1)の 化石群集

 Nt〜Nl の 深度帯に生息 した化石群集 は,  Pe 競 θ〃α 一P ん砂 c −

tiderma 化石 群 集,  An α dα rα α micul α 化石群集,  My α

ノaponic α 化 石 群集,  Anadarα s“bcrenatα 化 石 群 集

My α一M α com α 化石群集,  S α xidomus 一ヱ抛 s μ s 化石群集

Crα ssostre α 化 石 群集 の 7 つ で あ る. こ れ らの う ち,

Anad α rα subcrenat α 化石群集,  My α 述 4α com α 化石群集,

Sαxidomus −7Tresus化石群集,  Crassostreα 化石群集は内湾

的環境に生息 した.

 荻久保層よ り穿孔貝 の Pholadidea (Penitetlα)penitα が

産出する こ とは,す で に 黒 田 (1931) によ っ て 報告されて い る

が,今回初 め て産状およ び群集構成が明 らか とな っ た.大桑万

願寺動物群中の 穿孔性斧足類化石群集の 種構成に つ い て は,品

田 ・天野 (1995) に よ り検討されて い る.しか し,本報告の

J’enitelta −Phlyctiderm α 化石群集 の 種構成 に類似す る もの

は,含まれて い ない.

  Auadara amicula を優占種 とする化石群集は,笹岡層

(lionda1978 ),大桑層 (Kitamura 1991),幌加尾 白利加層

 (Matsui  1988),な どか ら知られて い る.  Matsui (1990)は

Anadar α 属を優占種とする化石群集を 1 つ の グループ と して

ま とめ,主 要 な構成種に Dosini α, Protothaea , i14ercen αri α

な どの大型 の 濾過食者や Macom α が伴わ れ る と して い る.し

か しt 本論 の An α dα ra α micula 化石群集は異地性 の 産状を

示す こ とに加 えて,ほぼ Anadar α α micula の みで 構成され

る こ とから,本来の 生態群集の 種構成を反映して い な い と考え

られる.

(19 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 16: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assoolatlon  for  the  Geologloal  Collaboratlon  ln  Japan  (AGCJ }

20 長森英明

Fig.7. SchernaLie cross  secLiens  sho 、ung  the hthofacies of the Shigararni and  Saruxnaru Formanon  alld  thD sしratlgraphic

distributlen  of  m 〔}llusearl  fogg上l  asse エnblages  1−14 : fossil  assemblFlgo ,1 ; Penitellα一Phl.yc’tide厂rna ド A .2 :Saxidり

mus −Tresus  F . A ,,3 : C厂 assust 厂 e α 卜’. A ,、4、」(ンα

一.14aeomα F. A ,5 ・Anadara  atni.eula  F  A ,6 :An αdα rα subc 厂 enata  F .

A .,7 、Nuttallia F  A .,8 :P(ya /ap σrn (て↓ F、 A ,9 .Solen−P α厂L〔)pcea F  A ,,1D !fercenαu ・tα F . A ,11 ・−11L2uhopeeten  F . A .,12 :

Conchocele. F  A .,13 ;Tr・Ldonta  F, A 、,14 :尸ol)’nem α mussium  F , A .,A ・boulder , B : conglomerate , C : sandstonG , D :

andesitic  vQlcanlerock , E : mudsto 冂 e, F ・foss⊥I  agsernblage  li丶 lng  m  the interLidnlしo eunorltlc  zones , G .「ossll   assem −

b正age  livlng in the subnerit 】c to bathyner1しlc zones , H 、tLl「「,

 祕yα ノαρ o呶 ,α は,北海道の峠 F層,瀬棚層,池田層などか

ら産出す る とさ れ るが (Fujle 1957)、共産す る 種を検討 した

例 は ほ とん どな い.本地域 の M )u ノαρo πfcα 化石群集 は,外

洋性種の Pseudocardium sα h.α rinensi ,s をはじめ,寒冷系陣

の Pseudo (:ardium  sah α r・inen,si,s, Cα Uista brevisiphonata

な どを含む こ とか ら,冷温帯 の 外洋的な環境 に生 息 した と推定

され る.

 My α一澀 αω m α 化石群集 と Crα ssosLrea 化石群集 は,近接

して 産出す る場合が多 い が,この こ とは,カ キ礁の トに M ぎα

や Tαρes が生息 して い る例 (鎮西 ユ982)と合致する,

  Sα xidomus’−Tres“ s 化石晋喋 の 優占種 で あ る Sα xidomu ,s

ρurpur αtus と Tresus heenαe が一

緒に 産出す る例は,大釈

迦層 (Iwai  1965)など に あ り.両種は優占的で は な い が,

」40ntα m αcrosehLsm α,.Slt,iftpect.en SIVtfttiなどの 岩礁底種

と共産する点で類似 して い る.

 Anad α ra  sul )erc・n α ta化石群集の 優占種 An α dα rα subcre −

nat α は,鮪川層,安田層,潟西層 (高安ほか 1986),魚沼層

群 (安井 1988)か ら産 lilが知られて い る.日本海側に おけ

る.An α dα ra  s “bcrenα tα の 産出は,猿丸層が 最 ド位層 準と

な る.

    正 浅海帯 (N1)〜準浅海帯 (N2)の化石群集

 Nr 1あ る い は N2 の 深度帯 に 生息 した化石群集は,.Vu“allia

化石群集,,s”olen −P α nopett 化石群集,.Vi: uhopecten 化石群

集 .Vlercenα m α 化石群集の 4 つ で あ る (Flg.6).

 棚層以外の 地層か らは 一N’uttallia  eommoda の 報告例 はほ

とん どな い た め,.V “ttα lha 化石群集 の 牛態 の 詳細 は不明な点

が 多 い.現生 の Nutt α llia commOd α 1ま北海道以北 に 生息す

るこ とか ら,.NTu,teα lliα 化右群集は寒冷な環境に生息したと推

定される,

 SoZen−」’α no ρeα 化 石 君千集 は Solen  hrusensterni と

Parzopeaノαponie α が 共洋す るが,この よ うな例は 大桑層から

報告されて い る (Kaseno and  Matsl川 ra  l965).

 .Xlt2tthopecten化 ・自暮羊集 の i14izuh 〔)peeten y αmasakii

(s.s,)および .lfcε uhopecten  tr.yblium は,音川層 (清水 ・

藤井 1995) と棚累層だ けで 産出する固有的な種で ある.人桑

が願寺動 物群の 中で ,}fizuhopecten 属を多産す る化石群集

は,大桑層 (Ogasawara  1976),沢根層 (大森 1977),笹岡

層 (Ilonda 1978),大釈迦層 (Tabuk ユ 1983) な どで あ る.産

地に よ り種構成 は異 な るが,(〕α llista, Gl.yCblmeris , Anada −

rα,tVereenaria な ど の 大片「1の 濾 過 食者 や Chl α mys , Slvift一

(20 )

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 17: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域 に分布する鮮新統 の 軟体動物化石群集と古環境 21

pectenな どの 岩礁底種と共産す る点が共通する.

 Mercenaria化石群集は,基本的な種構成が Mixuhopecten

化石群集に よ く似て い るこ とか ら,その バ リエーシ ョ ン の 1つ

と考え られ る.

    亜浅海帯 (N3)〜下 浅海帯 (N4 )の 化石群集

  N3〜N4 の 化石群集は,  Conchocele化石群集,  Tridontα

化石群集 1Po ど>7昭 m α 川 薦 s蝕 肌 化石群集の 3 つ で あ る (Fig.

6).

  Conchocele化石群集は,漸新世以降の寒流系の動物群に普

遍的にみられ,大桑万願孝動物群か らも多くの 報告がある (上

田 ・杉 [lrl984),

  Tr・idontα 化石群集は,足糸固着性の Acest α goZiαth,  iVio −

ni α m α croschism α, Chlαm .ys dαdshα Jeaensis,浅所潜入性

の  Trddonta alasliensis , Nernocardiunt  Sα maran9 α e,

Limopsis tohaiensisなどの種か ら構成 される,また,  N 1〜

N2 に 生息す る種が混人す る.こ の よ うな特徴は,瀬棚層の

(〕hlam 二ys’−Limopsis −Tridon.亡α  君羊集  (鈴木  1991), 富JIlIE,

 (坂 卜:ほ か 1966)などの 例と酷似する,

  本地域 の Pol),neinamussium {匕石群集は,  Po 砂ηρ m α一

nUtssium  alaskense が 卓越す る点を特徴 として い る.本種

は,瀬棚層 (Kanno  1962),大釈迦層 (Tabuki  l983),西山

層 (]toigawa  1958)か ら報告されて い るが,い ずれの 場合も

産出数 は少な く,随伴す る種が多 い,

荻久保層お よび猿丸層の古環境

  こ れ まで に,荻久保層 と猿丸層の 占環境は,富沢 (1958),

Yano (1986),天野 ・唐沢 (1993) など に よ っ て 議論されて

い る、こ こで は,軟体動物化石群集解析の 結果や岩柑を基 に し

て ,各1曽の 堆積時期の よ り詳細な古環境を考察する.調査地域

内の 棚累層 と猿丸累層の 概念的な岩相と化石群集の 時空的分布

を ドig.7に示す.

 化石群集の 時空分布を Fig,7で 見 る と,明瞭な傾向を読 み

とる こ とが で きる.すな わ ち,杤橋向斜の 南東翼地域 に は,

Peni:tellα一Ph !yct〜(lerma 化石群集,・Fin.xidomus 一聾 召8i据 化

不i君羊集, Crα s’sostre α イヒィil†下集, ハかα α ren α ri α oono −

g α ε一ル1α conz α  イ匕石君羊集, Anad α rα  α micul α  イヒ石 君羊集,

AnCtdarα subcren α ta イヒ石群集,ハ廼 α ノαpo厩 eα 化石群集,

NuU.αllia化石群集,  Solen−PanOJ ,ea 化石群集,  A4ercenfzria

化石群集,fufi2uhoρecten 化石群集 な ど の N し〜N2 の化石群

集が ,

一方,折橋向斜0)北西翼地域 に は,(bnchoceZt) 化Zles

集,Tridont α 化石群集,1コol.ynem α mussittm 化 (コ群集 な ど

の N3〜N4 の 化右群集が分布して い る,こ の ような 分布傾向

は,天野 ・唐沢 (1993)とほ ぼ同 じ糸占果で あ る.こ の 分布の 傾

向は,荻久保層か ら ド部猿丸層の 下部 ま で み い だ さ れ る.

Fig,7 に見られるように 岩相が北西翼側へ 細粒化す る こ と

は,北 西 翼 側 に生息深度の 深い 化石群集が分布するこ とと調和

して い る,以 上 の こ とか ら,荻久保層堆積時か ら猿丸屈堆積時

にかけて,南東翼側は Nt〜N2,北丙翼側は N3〜N4 の 水深を

有する海域が存続して い た こ とが わ か る,

           荻久保層下部

 荻久保層 下部 に は,南東翼地域からSolen−Panopeα 化石群

集 ,Mercenaria 化石群集,  M 敵 論 ‘)1招 c 頗 乙 化石群集,ルかα

jαρortica 化石群集 が,北 西翼地域か ら Conehoeele化石群

集,Tridontエ 化石群集が認められる.

 影山 ・鈴木 (1974),赤羽 (1981b),  suzuki (1982)は,鮮

新世 の 北部フ ォ ッ サ ・マ グナ地域 に北東に 開い た 内湾を想定し

た占地理 図を描い て い るが,そ の 具体的な 環境は 述べ て い な

い .こ の 点 に っ いて 今回 の 研究成果を照合 して みる.内湾性種

を含む化石群集として Soien−Pαnopea 化石群集が認 め られ る

が,産 出地点は少な い,一方で , 多 くの 岩 礁底種 と 共に

Pseudocα ndium  sα ch α rinensis , fi’lerceuaria stirn ρ soni な

ど の 外洋性種を含 む Mercenaria化石群集 Mi2ithopecten

化石群集,萌 ・α ブαρ侃 ‘cα 化石群集が分布する.さ ら に,N3

〜N ’1に 生息 して い た Tridont.α 化石群集も産出す る.こ れ ら

の こ とか ら,外洋水の 影響が 及ぶ様な外洋に対 して 開 い た水深

が 深 い内湾で,さ らに 岩礁が広く存在する海が想定され る.

  戸隠村下楠川付近 に は,Conchocele化石群集が広 く分 布

し,そ の 他 の 化石群集 は認め られな い.Conchoceleな どの

Thyasiridae は硫黄酸化バ ク テ リア と共生 し,硫化水素 や メ

タ ン ガ ス が大量 に 供給さ れ る噴出帯 な どの 環境に 生息す る

 (Dame  1996 ; 太「円 1993),とこ ろで,矢野 (1981a) は ピ

ン岩の R入岩帯 の 配列方向に そ っ て 熱水変成帯が存在す る こ と

を報告 して い る,この 熱水 に よ る変質を検討した結果,荒倉山

層お よ び荻久保唇の 下部の 地層まで お よん で い るこ とが 明 らか

とな っ た.こ の 貫入岩帯 は南西 北東方向 に 配列 して い る.下

楠川地域 は その 延長線上に位置 して おり,熱水変質は被 っ て い

な い もの の .ピ ン岩の貫入に よる影響を受けて いた と考えられ

る. F楠川地域 に は 硫化水素 や メ タ ン ガス を含む冷湧水が供給

され,CJonchocele化石群集 が ド楠川地域 に局限的に 分布した

と擢:定され る.

 折橋向斜の 北西翼側 に 分布する,多くの 岩礁底種を[司相的に

含む Tricionta化石群集 は,下部浅海帯の 岩礁底の 存在を示唆

す る.また,寒冷種 の Pt・fegαcrenell α eolumbian α ,野 認 o η 一

亡α al α skensis ,  Triftoneα boreα Zi.g が多産する た ぬ 寒冷水

塊の 存在が想定 され る.

  荻久保層の 堆積時に は,荒倉 lh屑を形成した火lhの 第 1v期の

活動が あ っ た とされて い る (矢野 1981b),安山岩質の 火砕岩

層お よび火[[「性砕屑物は荻久保層一ド部に限 られ る こ とか ら,第

lV期の 活動は こ の 堆i積時期に限られる こ とが 明 らか とな っ た.

           荻久保層中部

  荻久保b9 Ll]部は,折 橋 向斜の 南東翼地域か ら Penltel−

la−P鳩 ・(ttiderm α 化石群集, Sαxidomus −7

’resus 化石群集,

Solen−P α π op ρα 化石群集,  Aiutt.allia 化石群集,  An αdαra

α nli (/u.ta.化石群集,,Wi εuhopect ,en 化石群集が 認 められ る.

(21 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 18: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

22 長森英明

北西 翼地域 に は 認定された化石群集が分布 しな い もの の ,産地

1で 化石が産出する,

 矢野 〔1981a) は部分不整合 が存在する付近 に岩石海岸〜岩

礁海岸を推定して い る.今1・1,Penit,ella −Phl)・c‘idermα 化石

群集が 認め られた こ とに よ っ て,それ らの 存在およ び汀線の 位

置が明らか とな っ た,また , 南東翼地域に は , 保存の よ い岩礁

底種を多 く含む Mi2uhopecLen 化石群集が多 くの 産地 で確認

され る こ とか ら,岩礁が 広が っ て い たと推定 され る.Penitel−

1α一P ん砂c捻礁 r肌 α 化石群 集 と,SerpuZorbis  tnTbrieatus,

Chamα sp .を随伴す る Mizuhoρecten 化石群集とが近接 して

産出す る.こ の よ うな状況 は,松島 〔1984) が 示 した波食台 に

み られ る内湾岩礁底群集の 産状に 類似 する.Sα xidomus −

Tresus化石群集の 産出は内湾を示唆するが,そ の他に内湾要

素が卓越す る化石群集は存在しな い,

           荻久保層上部

 荻久保層上 部に は,折橋向斜 の 南東翼地域か ら Mizuho −

peeten 化石群集,.慢yα 一M α com α 化石群集,  Crassostreα 化

石群集が,北西翼地域 に Tridonta化石群集が 認め られる,

 荻久保層上部の 堆積時期に は外洋性種 は産出せ ず,岩礁底種

の 産出が稀 に な る.ま た,My α一.Wacorna 化石群集や Crα s −

sostrea 化石群集な どの 内湾性の 化石群集が卓越す るよ う に な

り,荻久保層d1部まで の外洋水の影響を受けた開放的な内湾か

ら,より閉鎖的な内湾に推移 した と推定され る.また,C]ras −

sostre α gig α s, Trapezium  lirα tum ,(−lyclinα sinensts な ど

の 汽水性種が多産し,河川の 影響が強くな っ たと考えられる,

北西翼地域 に は,7Tridonta化石群集が 認 め られ る こ とか ら,

ド部浅海帯の 環境が存続 して い た.

         下部猿丸層の 下部〜中部

 下部猿丸層 の 下部〜中部 に は,折橋向斜の 南東翼地域 に

M .yα一Macoma イ匕イi君羊集, Cra.gsostre α イヒ石君羊集, An αdα rα

subcrenat α 化石群集が,北西翼地域 に Poiynem α mussium

化石群集が認め られる.

 下部猿丸層下部〜中部の堆積時期に は,荻久保層上部に引き

続き内湾性 の 皿y α一Macom α 化石群集 や Crassost.rea 化石群

集が 卓越す る.こ れ らの 化右群集は,富沢 (1953)が 内湾牲種

に特徴づ けられるとした猿丸動物群に相当する.折橋向斜の 北

西翼地域に は,Pol:ynemamussiurn 化・自群集が認め られ る こ

とか ら,下部浅海帯の 環境が 引 き続 き存在して い た と考え られ

る.

       下 部猿丸層の 上部〜上部猿丸層

 今回,下部猿丸層の 上部よりも上位の 層準からは軟体動物化

石が得 られなか っ た.豊野団体研究グループ (1972) は,戸隠

村宮前に分布す る上部猿丸層の シル ト岩か ら軟体動物化石の 産

出を報告 し,猿丸海進を想定して い る.しかし,この 地域で は

E部猿丸層の 礫層が荻久保層の 泥岩層を不整合で覆 っ て おり,

軟体動物化石を産出 した シ ル ト岩は荻久保層で ある Ii∫能性が高

い.

  ド部猿丸層の 下部よ りF位層準の 礫種が安山岩で あるの に 対

して 、下部猿丸層の 中部よ り上位層準に は,チ ャー

トな どの 古

期岩類が 圧倒的に卓越す る ように なる.こ れ らの 占期岩類の 後

背地は,Yano (1986)に より先新生界 の 基盤岩類と されて い

る,こ の 礫種の 変化は後背地が 急激 に 変化 した こ とを示 して い

る.下部猿丸層の 下部まで は,荒倉山層を形成 した火山が後背

地で あ っ たが,下部猿丸1曽の 中部以降に は,よ り遠方の後背地

からの よ り規模 の 大 きい 河川の 流入 が 開始した こ とを意味 して

い る,

  ド部猿丸層まで は,Nt からN4 に い た る海底が存在した.し

か し.上 部猿丸 層 の 堆積時期 に な る ど T3前後 の 層準を境に

して陸化し,河川性の 礫層が全域に ほ ぼ同時に 堆積 し (Fig.

7),そ れまで に存在 した地形勾配が消滅 して い る,また,上

部猿丸層の一

部が,戸隠村五十土付近 に お い て ド位の 荻久保層

を不整合で 直接覆 っ て い る.礫種 の 急 激 な変化 と併せ て 考え る

と,下部猿丸層中部から上部猿丸層 にか けて ,構造運動の存在

が示唆される.こ れ は,赤羽 (1981a)の 水内時階の 構造運動

に 関連す る現象 と考え られ る.

まとめ

 棚層お よ び猿丸層の 軟体動物化石群 の 群集解析に 基づ い て 古

環境推定を行 っ た結果,以下 の こ とが明らかとな っ た.

D 荻久保層およ び ド部猿丸層 の 49地点か ら,21種の絶滅種を

含む 79属100種の 軟体動物化石を同定した.

2 )優占種および種構成に着目し,14の 化石群集を識別 した,

化石群集の特性を明確に す るた めに,産状に着目して構成種を

臼生要素,同相要素,異地性要素 に 区分 した.各化石群集 が生

息 した 環境を明らかに した.内湾環境 に 生息 した と推定 され る

化石群集 は,Anad α rα subcren α tα 化石群集,躍ya−M α co 一

肌 α 化石群集,Einxidomus−Tresus化石群集,  Crassostreα

化石群集で あ る,潮間帯〜正浅海帯 の 深度帯に生息 した と推定

され る化石群集は,Penitellα 一P配y 砒 der醗 α 化石群集,

Anadara atnicula 化石群集,  My α japonic’a 化石群集 で あ

る.眠浅海帯〜準浅海帯 の 深度帯 に 生息 した と推定され る化石

群集 は,AiuttalZiα 化石群集t  Solen−Panopp.α 化石群集,

Mi2tthopect.en 化石群集,  Mercen α ria 化石群集が認め られ

た,啅浅海帯〜下浅海帯の 化石群集は,Conehoeele化石群

集 1Tridont α 化石群集,  Polynem α mussium 化石群集で あ

る.

3)折橋向斜の 南東翼 に は潮間帯〜準浅海帯の 化石群集が,北

西翼 に は 姫浅海帯〜ド浅海帯の 化石群集が それぞ れ分布する.

こ の 傾向は,荻久保層から ド部猿丸層 ド部まで 存続して いた.

4)荻久保1曽一ド部か ら中部に か け て外洋水の影響を受けた 内湾

が存在した,荻久保層上部から下部猿丸層 ド部 に かけて,汽水

および内湾の 化石群集が繁栄 した。L部猿丸層で は,河川性堆

積物が発達する.

(22 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 19: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境 23

謝辞 本報告を ま とめ るに あた り,新潟大学理学部地質科学教

室の小林巖雄教授に は,終始ご指導い ただい た,信州大学理学

部地質科学教室の 秋山雅彦教授に は,研究 の き っ かけならび

に,ご指導を い ただ いた.戸隠村地質化石 館学芸員 の 田辺智隆

氏に は,博物館所蔵標本の検討ならび に野外調査の 便宜を図

か っ て い た だ い た.新潟大学大学院自然科学研究科院生の 作本

達也,矢部英牛,林 成多,D . Grung ,同医学部解剖学教室

の宮脇誠の諸氏に は有益な御助言をい ただい た.以上 の 方 々 に

お礼申し Lげます.また t 元新潟大学理学部地質科学教室の故

上 N 哲郎助教授 に は,病床 に ありな が ら多くの 有益なご助言な

らびに草稿 の 検討をして い ただい た.深く御礼申し上げる とと

もに ご冥福をお析りい た します.

            文   献

赤羽貞幸 (1979)北部 フ ォ ッ サ ・マ グナ地 域に お け る後期新生代の 地

 質構 造発達史Cl).信州大学 教育学 部志賀 「「然教育施 設研 究業績,

 18 : 1−23.赤羽貞幸 (1981a)北部 フ ォ ッ サ ・

マ グナ地域 に お ける後期新生代の

 地質構造発達史{3〕.信州大学教育紀要,45 ; 2了3−282.

赤羽 貞幸 〔1981b)北部フ ォ ッ サ ・マ グナ地域に おける後期新生代の

 地質構造発達 史ゆ.信州大学教育学部志賀 自然教 育施設研究業績,  19: 1−17,Akiyama  M (1962)Studies  on  the phylogeny  of  Patin 〔〕pecten

 in Japan. Sci Rep , Tokyo Kyoiku Daigaku , Sec. C, 8 ;

 63−122, 8pls.Amano  K (1995) Two   r巳lict  spee {es   of Thracia (Bivak’ia)

 from  the  P!ioc巳ne   Ogikubo  Formation  in Nagano   Prefec一

 しure ,  Central Japan ,>ENUS 〔Jap  JQur  Malac),54 :143−

  151.Amano   K   and   Karasawa   S (1986) Anew   subspecies   of

 Chiarn)’s lioica(Da 上i) frorn  the  Pliocene Shigaralni  For−

  mation   develDped in the  environs   of Nagano  City,  Centra!

 Japan ,  Mono  Mizunan ユi Fossil  Mus ,6 :41−47、

天野和孝・唐沢  茂 (1993)長野県北部 に分 布す る鮮新統荻久保層の

 貝化石群と古環境 地学雑,102 :572−582.

Amano  K  and  Karasawa   S (1988) Yabepecten  and  Pseu −

 damiα ntis  from the Shigarami  Formation in Nagano Pre−

 feet・ure, Centrai Japan ,  Saito Ho −on  Kai Spec Pub  (Pr〔〕f.

  Kotaka Commem ,  Vol.), 507−517.A τnano  K ,  Tanaka K  and  Karasawa  S 〔]991) Chtα m )

.s

  (Chlambls)foeda(Yokoyama ) from  the Shlgaran ユi  For−

  mation   in  Nagano  Prefecture,  Central Japan.  Bull Joetsu

 Univ Edue ,]0,2 :305−313.

青木豊樹 ・黒川 1券己 (1996)新潟県西頸城地域の 鮮新世〜下部更新統

  の 火山灰 層 とそ の対比.地球科学,50 :341−361.Bernard FR  (1979) Identification ol

’the living  Mya ,  Bi−

  valvia : Myoida).  VENUS (Jap Jour Malac ),38 : 185−204、

鎮西清 高 (1982)カ キ の古生態学Cl),  ,化石,31 :27−34,32 ;19−

  27.Dame  RF (1996)Ecology  of   marine  bivalvcs、  an   ecosystem

  apProach . CRC  Press,254P,Blow  WII (1969)Late Di・riddle  Eocene  to  Reeenし planktonic

  foraminiferal  biostratigraphy.  Proc.  L Intern.  Conf P!a −

  nktorlc  ヘIicr〔,fossiis,2 :199−421.Fujie  T (195T)On  Lhe  myarian   pelccypods   of  Japan,  Part

 ].Surnlnary 〔〕f the study  of the genus  M .ya from  Hokkai −

 do. Jour, Fac Sci, Hokkaido Univ, Ser.4,9 :381−413.

波部忠重 ・奥谷喬司 (1990a)学研生物図鑑,貝 1.改司版,学研,

 東京,306p.波 部忠軍 ・奥谷喬司 〔1990b) 学研 牛物図鑑,貝 II.改訂 版,学

 研, 東京, 294P.肥 後俊 ・・後藤芳央 (⊥993) H本及び周辺地域産軟体動物総目録 工

 丿レ貝類出版局, 693P,Honda  Y  (1978) Molluscan fossils  from the  Sasaoka  For−

 mation  Gojome area ,  Akita Prefecture,  Northeast Japan ・

 Saito Ho −on  Kai Mus  Nat Hist , Res  Bull,46 :1−16.

本 間不二 男 (1931)信濃中部地質誌.古今書院,東京,331p.

伊田一善 (1956)員化石群集の 特 性曲線に っ い て.地調月 報,7 :

  63−68.Itoigawa J (]958)MoU .uscan  Fossils  from the  Niitsu,  Hi −

 gashiyarlla   and  Takezawa  α 1−Fields, Niigata Prefecture、

」・pan. M ・ m  C・II Sci, U ・ i・ Ky ・t・, Se・・B ,241249−263・Iwai T  (1965) Thc gcological  and  paleontQlog

’ical  studies  in

 thc marginal   area   of the Tsugaru  basin, Aomori  Prefec−

 ture, Japan . Hirosaki Univ, Educ Fac, Bull,15 :1−68.

影山邦夫・鈴木尉元 (⊥974 )信越地 向斜の 占流系 と占地理 に つ い て ,

  地調幸艮告, 250−J :285−306.

Kanno S (1962) Molluscan fauna from the so −called  Setana

 Format,ion,  southwestern  Hokkaido, Japan . Sci Rep ,

 TDkyo  Kyoiku Daigaku , Sec、  C ,8 :49−62.Kaseno  Y  and  Matllura N  (1965)Pliocenc   shells  froln th〔}

 Omma  Formation arQur ユd Kanazawa  City, Japan、 Sci

 Rep , Kanazawa  Univ,  scr .2,  IO:27−62.

加藤碵一 (1989)西頚城一大峰傾動地塊 周辺 の 地質構造、日本地質学

  会第95年学術大会講演要旨,403.Kitamura  A  (199⊥)The  Stratigraphic Distribution  of 七he

 Molluscan F し,ssil Species in thc cycles  of  the 玉1上ddle Part

  of  the  Onユnユa  Formation , Central Honshu , Japan . Sci

 Rep Kanazawa  Un {、 ,36 :3⊥−4了,

小林巌雄・立石雅 昭 (1992)新潟地域にお ける新第三 系の 層序と新第

 三糸己占地壬里, 地質学言侖集, 37 :53一了0.

小林巌雄 ・立石雅昭 ・古村尚久 ・土 田暫郎 ・加藤碵・(1995)柏崎地

 域の地質 (5が分の 1図幅 ),地質調査所,101p.

小坂共栄 ・緑鉄 洋 ・保柳 康一・久保田 rE 史 ・需 東靖浩 (1992)北 部

  フ ォ ッ サ マ グナ 後期新生 代層の 層序 と古地理 の 変遷.地質学論集,

  37 :71−83.黒 田 徳米 〔1931)化石 貝類,本間不二 男編,信 濃中部地質誌,第 4

 篇,古今書院 東京,1−90,13pls.

MacNell  FS (1965) Evolut・ion  and   distribution  or the  genus

 Mya  and  TertiaI・y  migration  of Mollusca. U S Geol Surv,

  Prof Pap ,483−G : L−5L  pls,⊥−1L

Masuda  K  G962) Tertiary Pectinidae  o 『 Japan .  Scl.  Rep ,

 Tohoku Univ,2nd Scr.(Geol.),33 :117−238,10pls.

増 田 孝一郎 ・小笠原憲 四郎 (1981) 大桑 ・万願寺動物群 と滝の 目動物

 群.軟 体動物の 研究 (大森昌衛教授還暦記念論文集),223−249.

Ma 七sui   S (1988)The   Pliocene  Takikawa −Honbetsu   Fauna :

  an   ecological  and  biogcographic comparison  with  the Tat−

  sunokuchi   and  Ornma −Manganji  Faunas . Saiしo Ile−on  Kai

 Spec Pub (Prof T, Kotaka  CQmm 巳rn Vo1),459−468.

Matsui  S (⊥990)Pliocene−Pieistocene molluscan  associa しions

  ill NQr しh−Centra】 Japan  and   their  relationship  to  environ −

  ments .Trans Proc Palaeont Soc Japan , NS ,16 ;641−662.

松岡敬二 ・清水岩 夫 (1988)長野 県豊野層の 淡水貝類化石,喘浪 市化

(23 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 20: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

24 長森英明

 石博物館研究報告,14:89−102.松 島義章 (1984 )日本列島 におけ る後 氷期の 浅海性 貝類群集.神 奈川

 県 、ン1博物館研究報告 自然科学,⊥5 :37−109.湊 正 雄 (1953)地層学,岩波書店,東東,330p.

宮 ド 忠 ・宮下英了・高橋啓

一・樽野博幸 ・田辺智隆 〔]993)シ ン

  シ ュ ウゾウ発掘の 記録 10周年記念一,尸 隠村地質化石館,34p,Noda  H (1966)Tho Cenozoic Arcidae  of  Japan ,  Sci  Rep  To −

 hoku Univ,2nd Ser.〔Geol,), 38 ;1一ユ61, 14pls.Ogasawara  K (1976) Mioccne mollL ユsca  from Ishikawa−

 Toyarna area , Japan. Tohoku Univ, Sci  Rep, 2nd  ser

  (Geo1、),46 :33−78.Ogasawara   K (1994) Ne 。geDe  pale・ge・graphy  and   marine

  elimate  of the  cJapanese  Islands bascd on  shaUow −marine

  molluscs .  palaeogeography ,  palaeoclimatology ,  Palaeoecol −

  ogy ,108 ;335−351.

大森昌衛 (1977)い わゆ る沢根層 産の 貝化右群一

と くに イタ ヤガ イ科

  (Pectiiniclae) につ い て一.休渡博研 究報告,7 :63−76.

太田 秀 C1 99, 3)現 LUシ ロ ウ リガイ類 その 他 熱水 ・湧水性 .枚貝 の 生

 活型 にっ い て.池了 シ ロ ウ リガ イ類化石 調査最終報告書,横浜 防衛

 施設局, 223−243.大山 桂 (1952)海 産貝類の 垂 直分布にっ い て.貝類雑,17 :2T−35,Oyama   K (1973) Revision  Qf   Matajiro  Yokoyama

’s  type

 mollusca  from  the Tortiary  and  Quaternary  of  the  Kanto

 area . Pa !aeont  Soc Jal〕an , Special  Papers,17:148p,5Tpls.斉藤 豊 (1956)長野 市付近 の 新第二 系,信州大 学教 育学部研 究論

 集,8 :181−194,Sait,o  Y (1961)Ge 。1・gy ・f  the  l・・ rthern   Part ・1

.  the  Fossa

 Magna  (part  1). cJour  Fac Educ  Shinshu Univ,11 : ]了9−

  200.

斉藤 豊 ・竹ド 寿・立 木省治 ・金箱好雄 ・仁科良夬・百瀬善水 ・北

 原 勇・水上 寿英 ・

福島 宏 (1960)長野巾北東部の 新生代層.地

 球科学,14; ]9−29.坂上 澄夫 ・高野 尚 ・佐々木昭雄 ・内陰敏夫 ・市尸 靖二 ・尾関俊介 ・

 篠 原 弘 ・田中 隆一・下川部 英明 ・高橋靖志 ・高下慶雄 ・林俊彦

  〔]966)北海道渡島半島上ee{t」近の 富川層の 化右 につ い て t,軟体

 動物そ の 他.北海道教大紀要,第 2部 B ,H :娼一93.佐藤時幸 ・高山俊 昭 ・加 藤道雄 ・工 藤哲朗 ・亀尾 浩司 (198S) 日本海

 側に発達する最上部新生界 の 石 灰質微化石 層序 その 4 :総揺一太平

 洋 側お よ び鮮新統/ 史新統境界 の 摸 式地 との 対比,石油技 術協 会

 言志, 53 :475−491.清水 疋之 ・藤井 昭二 (1995)後期 中新世音川動物群

一一音「1「動物群か ら

 入桑型 動物群へ の 遷 移一.地球科学,49 /419−432,

品山やよい・天野和 孝 (1995)更新世前期の 大桑 ・万願寺動物群中の

 岩石穿孑L」腔 二枚貝イヒ石君¥集. fL台, 58 : 1D−19.鈴木明彦 〔199D 西南北海道美利河

一花石地域の 瀬棚層の 堆積環境.

 工也質朶隹. 97 :329−344.Suzuki  K (1982) Sediエnent (,logical  analysis   of  the  Neogene

 basins in しhe  cenLral  part  ot. thc NorLhern ドossa  Magna

 Region, Central Japan .  Mem  Fac Scl, Kyoto Univ,18 : 1−

  42,2pls.

鈴木達夫 (1938〕 長野 県長野油 田地形 及地質図並 びに同説 明書.地質

 調査所,46P,Tabuki  R (1983) Paleoenvironment  of  the  Plio−PleistocGnc

  Daishaka Fermation ,  Tsugaru  Basin ,  Northeasし Japan .

 Trans  Proc  Palaeonし Soe Japan,  NS ,130161 −78,高安克己 〔1986)[[1陰地方中部の 巾新世貝化・自群集特性.瑞浪市化石

 博物館専報,6 :155−]69.

高安泰助・小笠原憲四郎 ・島本 昌憲 ・的場保 望 (1986)秋 田油 田地域

 の 貝類化有産地 とそ の 層序,秋田油 田地域新第二 系 ・第四系貝類化

 石図鑑,高安 泰助教授退 官記念会,9−68.

竹下 寿 ・斉藤 豊・百瀬寛一(1960): 占地磁気学か らみた棚累層

  の 火山地質.地球科学,49:26−36,TDmida  S (L989) Fossil  niolluscan  assemblage   from the

 Neogene  Senhata  Formation  around   NQkogiriyama ,  Boso

  Penlnsuユa、 Japan .  Bull Mizunarni Fossil S工us ,ユ6 ;85−108.

富沢恒 雄 (1953)長野 県北部裾花川流域の 1曽序 と地質構造,地質雑,  59 ;552−560,富沢恒雄 (1958)第 3編,岩石と化石の 研究,or  7章化石の研究.⊥

 水内郡地質誌,八木・八木編,長野県上水内教育会,317−348、9

 pls,豊野団体研 究グル

ープ q972)長野 県野尻湖周辺の 火山灰層序.第四

 紀研究,11 :236−2・16,Tsuchi  H   and   Ibaraki   M (1988)Notes  on しhe  Omma −Man −

 ganji  mQI ]uscan  fauna: Its geologic  age  and  paleoceano−

 graphic ir叩 licatio【ls.  Saito Ho −on   Kai  Spec  Pub (Prof T

  Kotaka  C 〔Mnrnem   VoD ,55了一565.卜田哲 朗 ・杉山政広 (⊥984)隠岐 ・島後の オ ウ ナガ イ化石 に つ い て 、

 島根大学地質学研究報告,3 : 145−154,

氏家良博 (19了6)広島 ・岡1[」両県の 北部に分布する中新統備北層群の

 堆積環±竟にっ い て.地質雑,82 ;51−67.八 木 貞助 ・八木 健 三 (1958) E水 内郡 地 質誌. rll今書 1完,東京,

 480P,矢野孝雄 (1981a)長野県 北部棚地 域の 鮮新統に み られ る部分不整

  合. 上也質雑, 8了:35−16.矢野 孝雄 (198ユb ) 長野 県北 部荒 倉lll周辺 の 鮮新世にお け る火 山活

 動,地質雑,87 ;103−120.Yan し,  T (1986) Late  Cenozoic  Geohistorv ill  the  Northern

 Fossa  Magna  Rcgion. Central Japan .  Jour Sci Hiroshima

 Un [、,Sec,  C .9 :8]−132,

矢野 孝雄 ・村 山 進 (1976)長野県北部荒倉山周辺 の 層序および地質

 構造.地質学論集,ユ3 : 159−1T3.安 井 賢 (⊥988) 新潟県中越北曲 部に 分布す る魚沼 層群の 軟 体動物 化

 石群 と古環境,地質雑,9・1:243−256.YQkQyalna  M  (1925) Tertiary mollusea   frorn Shinano and

 Echig⊂,.1mp  UniL T 〔〕kyo.  Jour Fac Sci,1 :1−23, 7pls.

(24 )

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 21: Molluscan fossil Pliocene Hokushin District Nagano ...

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ)

NII-Electronic Library Service

The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

長野県北信地域に分布する鮮新統の 軟体動物化石群集 と占環境 25

陬長森英明.1998.長野県北信地域 に分布す る鮮新統の 軟体動物化石群集と古環境.地球科学,52,5〜25

Hideaki Nagamori .1998. Molluscan fossil assemblages  and  paleo−environment  of the Pliocene strata

in the  Hokushin  District,  Nagano   Prefecture,  Central  Japan.  Earth Science(Chikyu   Kagaku ),

52,

5− 25

要  旨

 長野県北信地方に分布す る鮮新 ・更新統の 棚累層お よ び猿丸累層 に は,棚動物群と呼ばれる海牛軟体動物化石群が産

出する.棚累層は,荒倉山部層,広瀬部層,荻久保部層 に細分される,本論で は,軟体動物化石群集 の 解析をもとに

古環境を検討する.

 棚累層お よ び猿丸累層の 49地点か ら,軟体動物化石が得られた.同定 の 結果,21種の 絶滅種を含む了9属100種が確

認された.こ の 棚動物群は,大桑万願寺動物群の 特長種と中新世型 の 遺存種が含まれ る こ とで 特徴づけられる.

 この 動物群か ら14の 化石群集が認定され,それぞれ次 の ような環境を指標する こ とが 明らか とな っ た.  Anad α rα

subc 「en α ta,躍γα一M α corn α , SαxidornrtS −Tresus,  Crassostreα 化石群集は潮 間帯〜iE浅海帯の 内湾環境を,

An α darα α micul α,1’enitellα一Phl.yctiderma , 皿yα japonicα 化石群集は 潮間帯〜正浅海帯を,  iNTuttalli α ,

Solen−PCtnopeα ,  i}4izuhopecten,  Mercen α ria 化石群集 は正浅海帯〜準浅海帯 を,  Conchocele,  Tridont α ,

Polynem α mussium 化石群集は 唖浅海帯〜一ド浅海帛;をそ れぞ れ指標す る.南東域に は潮間帯〜準浅海帯の 化石群集

が,北西域 に は 租浅海帯〜ド浅海帯 の 化石群集が それ ぞれ 分布する,

 化石群集 ・岩相の時空分禰か ら,次の ような環境変遷が 明らかとな っ た,荻久保層一ド部か ら中部 に か けて ,外洋水

の 影響を受けた内湾が存在 した,荻久保層上部か ら ド部猿丸層 ド部に かけて ,外洋に対して 閉じた内湾が存在し, 汽

水域が発達 した、上部猿丸層で は,河川性堆積物が発 達す る.

(25 )

N 工工一Eleotronio  Library