Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報...

60
28 Tokushima University Library

Transcript of Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報...

Page 1: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館

年 次 報 告 書

平 成 28 年 3 月

Tokushima University Library

Page 2: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

*表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

ポジウム時の本館玄関の風景

Page 3: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

目 次

Ⅰ.概 要

1.附属図書館運営委員会委員 ········································· 1

2.組織及び職員 ······················································ 2

3.蔵書・コレクション ··············································· 3

4.施設・設備 ······················································ 6

Ⅱ.中期計画及び年度計画

1.中期計画に係る平成27年度の具体的な取組内容等 ················· 10

2.平成27年度終了時の中期計画進捗状況の評価 ····················· 12

Ⅲ.活動状況

1.平成27年度の主な出来事 ······································· 17

各事業等のスナップ写真 ········································· 19

2.建物,施設・設備の整備

(1)利用環境の整備と館内アメニティの改善 ························· 21

(2)情報検索用パソコン等の利用環境 ································· 22

3.資料の整備

(1)学生用図書の整備・充実 ······································· 23

(2)電子ジャーナル等の整備・充実 ································· 24

(3)図書館資産台帳と現品の実査 ··································· 25

(4)蔵書数と年間受入図書数 ······································· 27

4.利用者へのサービス

(1)利用者サービスの改善 ········································· 27

(2)資料提供サービス

1)閲覧

① 開館日・開館時間 ········································· 28

② 開館状況 ················································· 28

2)貸出

① 貸出条件 ················································· 28

② 貸出人数・冊数 ··········································· 29

③ 入館者数 ················································· 29

④ 利用対象者数··············································· 29

(3)情報提供サービス

1)参考調査

① レファレンス・サービス ··································· 29

② 文献複写 ················································· 30

2)図書館間相互利用

① 文献複写··················································· 30

② 現物貸借 ················································· 30

Page 4: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

(4)電子図書館サービス

1)貴重資料のデジタルコンテンツ化 ····························· 31

2)データベース ··············································· 31

3)電子ジャーナル ············································· 33

4)資料の組織化 ············································· 33

5)徳島大学機関リポジトリ ······································· 34

5.図書館活動

(1)図書館案内ツアー等情報リテラシー教育の実施 ··················· 34

(2)学習支援およびラーニング・コモンズにおける活動 ··············· 35

(3)図書館の広報及び出版活動

1)附属図書館報 ··············································· 36

2)出版物 ···················································· 36

(4)講演会等催事 ················································· 36

(5)展示会 ······················································ 36

(6)知的感動ライブラリー ········································· 37

(7)読書週間行事「TOKUDAI 川柳」 ··························· 37

(8)オープンキャンパス ··········································· 37

(9)講習会 ························································ 38

(10)伊能図検証プロジェクト ········································· 41

(11)本のリユース市················································· 42

6.地域社会等及び他機関との連携・協力

(1)一般市民等への公開 ··········································· 42

(2)他機関との連携 -学外(図書館界での諸活動等)- ··············· 42

7.その他

(1)職員研修 ···················································· 44

(2)安全管理体制の充実 ··········································· 45

(3)諸会議

1)附属図書館運営委員会 ······································· 46 2)附属図書館自己点検・評価専門委員会 ························· 48 3)附属図書館蔵本分館運営委員会 ······························· 48 4)附属図書館常三島地区運営委員会 ····························· 48 5)その他の委員会 ············································· 49

Ⅳ.その他

1.館長,分館長,副館長等連絡会 ··································· 50 2.図書館係長会議 ················································· 50 3.平成27年度附属図書館ワーキンググループ構成 ··················· 51 4.図書館関係諸規程等一覧 ········································· 52 付録

本館開館カレンダー ··············································· 54 蔵本分館開館カレンダー ··········································· 55

Page 5: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 1 -

Ⅰ.概 要

1 附属図書館運営委員会委員(平成28年3月31日現在)

〇蔵本分館運営委員会委員(平成28年3月31日現在)

〇常三島地区運営委員会委員 (平成28年3月31日現在)

館 長 分館長 副館長 副館長 オブザーバー

歯学部 薬学部 総合科学部 医学部 総合科学部 総合科学部 医学部 医学部 歯学部 歯学部 薬学部 薬学部 工学部 工学部 病院 大学開放実践センター 疾患酵素学研究センター 情報センター 疾患プロテオゲノム研究センター

国際センター 全学共通教育センター 生物資源産業学部(設置準備室)

教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 准教授 教授 教授 教授 准教授 教授 教授

吉本 勝彦 南川 典昭 依岡 隆児 鶴尾 吉宏 葭森 健介 吉田 敦也 坂下 直実 葉久 真理 誉田 栄一 東 雅之 小暮 健太朗 難波 康祐 西尾 芳文 松木 均 土井 俊夫 鈴木 尚子 松本 満 松浦 健二 岡崎 拓 坂田 浩 水島 多喜男 横井川久己男

27. 4. 1 ~ 29. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

27. 4. 1 ~ 28. 3.31

27. 4. 1 ~ 28. 3.31

27. 4. 1 ~ 29. 3.31

27. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

28. 1. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

分館長

薬学部 医学部 医学部 歯学部 歯学部 薬学部 薬学部 病院 疾患酵素学研究センター 疾患プロテオゲノム研究センター

教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授

南川 典昭 坂下 直実 葉久 真理 誉田 栄一 東 雅之 小暮 健太朗 難波 康祐 土井 俊夫 松本 満 岡崎 拓

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

28. 1. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

総合科学部 総合科学部 工学部 工学部 大学開放実践センター 情報センター 国際センター

教授 教授 教授 教授 准教授 教授 准教授

葭森 健介 吉田 敦也 西尾 芳文 松木 均 鈴木 尚子 松浦 健二 坂田 浩

27. 4. 1 ~ 29. 3.31

27. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

26. 4. 1 ~ 28. 3.31

Page 6: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 2 -

利用支援係

蔵本利用支援係

役員会 学長 理事

附属図書館長

蔵本分館長

事務局

総務係 専門職員

図書情報係

蔵本分館事務室長

2 組織及び職員(平成28年3月31日現在)

組 織 機 構

職 員 数

職 員

有期雇用職員 合 計

契約 パート

本 館

部 長 1 1

課 長 1 1

専門職員 1 1

総務係 1 1 1 3

図書情報係 2 5 7

雑誌情報係 1 2 3

利用支援係 2 1 3(6) 6 (6)

小 計 9 2 11(6) 22 (6)

蔵本分館

室 長 1 1

専門職員 1 1

蔵本利用支援係 3 5 (6) 8 (6)

小 計 5 5 (6) 10 (6)

合 計 14 2 16(12) 32(12)

( )内は時間外開館要員:外数

学務部長 図書館企画課長

副館長 雑誌情報係

専門職員

Page 7: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 3 -

蔵書数

年  度 和 洋 全所蔵冊数 年  度 和 洋 全所蔵冊数 年  度 和 洋 全所蔵冊数

平成23年度 429,964 159,923 589,887 平成23年度 118,353 113,887 232,240 平成23年度 548,317 273,810 822,127

平成24年度 427,476 159,817 587,293 平成24年度 120,061 113,332 233,393 平成24年度 547,537 273,149 820,686

平成25年度 429,883 159,666 589,549 平成25年度 120,729 112,684 233,413 平成25年度 550,612 272,350 822,962

平成26年度 431,481 158,592 590,073 平成26年度 111,334 104,016 215,350 平成26年度 542,815 262,608 805,423

平成27年度 419,190 150,861 570,051 平成27年度 113,339 104,140 217,479 平成27年度 532,529 255,001 787,530

  

年  度 和 洋 計 年  度 和 洋 計 年  度 和 洋 計

平成23年度 7,481 3,560 11,041 平成23年度 3,201 3,113 6,314 平成23年度 10,682 6,673 17,355

平成24年度 7,514 3,564 11,078 平成24年度 3,213 3,117 6,330 平成24年度 10,727 6,681 17,408

平成25年度 7,418 3,626 11,044 平成25年度 3,230 3,118 6,348 平成25年度 10,648 6,744 17,392

平成26年度 7,417 3,597 11,014 平成26年度 3,243 3,112 6,355 平成26年度 10,660 6,709 17,369

平成27年度 9,609 3,592 13,201 平成27年度 3,213 3,288 6,501 平成27年度 12,822 6,880 19,702

※和雑誌の種類数見直し(タイトル変遷等に対応)による増加

3 蔵 書・コレクション

(平成27年度受入数 2,064種)(平成27年度受入数 1,586種) (平成27年度受入数   478種)

本  館(図書と製本雑誌冊数) 蔵本分館(図書と製本雑誌冊数) 合 計(図書と製本雑誌冊数)

(平成27年度受入数 4,439冊) (平成27年度受入数 2,275冊) (平成27年度受入数 6,714冊)

本  館(雑誌種類数) 蔵本分館(雑誌種類数) 合 計(雑誌種類数)

(平成27年度増加数 2,187種)※ (平成27年度増加数   146種) (平成27年度増加数 2,333種)

0

20

40

60

80

100

万 洋 和

0

20

40

60

80

100

万 洋 和

0

20

40

60

80

100

万 洋 和

0

5

10

15

20

千 洋 和

0

5

10

15

20

千 洋 和

0

5

10

15

20

千 洋 和

20 19 18 17

21 20 19 18 17

21 20 19 18 17

27 26 25 24 23

27 26 25 24 23

27 26 25 24 23

0

20

40

60

80

100

万 洋 和

0

20

40

60

80

100

万 洋 和

0

20

40

60

80

100

万 洋 和

27 26 25 24 23

27 26 25 24 23

27 26 25 24 23

Page 8: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 4 -

コレクション

貴重資料

資 料 名 内 容 数 量

蜂須賀家家臣成立書并系図

旧徳島藩主蜂須賀家所蔵。 徳島藩士が蜂須賀家に仕官して以来の各家代々

の家督相続者について,召出・相続・隠居・死亡

の年月日,禄高,役職並びに系図・家紋などを書

き上げ,天保5年(1834)及び文久元年(1861)の両

度にわたり藩庁に提出したもので,貴重な徳島藩

政史料である。【複製製本版が 1 階閲覧室にあり 例 資料 ID: 205002223】 【蜂須賀家家臣団家譜史料データベース公開

http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/dbhachi/hachi.html】

1,802点

古 地 図 ・ 絵 図

江戸時代に作成された阿波国(徳島県)及び淡路

国(兵庫県淡路島)をはじめ江戸・京都ほか諸国

の古地図・絵図類を収集したもの。 特に郷土に関するものは,幕府撰国絵図(慶長・

寛永後期・元禄の阿波国大絵図,寛永後期・元禄

の淡路国絵図)がほぼ揃っており,郡図・村図に

は日本測量史上高い評価を得ている徳島藩測量

方岡崎家による実測分間絵図が多数含まれてい

る。また,伊能図は,伊能忠敬自筆の桐箱に収め

られた沿海地図,大日本沿海図稿,官板実測日本

地図,豊前国沿海図の4種類がある。いずれも学

術的・文化的価値の高いものである。

292点

個人文庫

資 料 名 内 容 数 量 泉 山 文 庫 (せんざんぶんこ)

郷土史家・島田麻寿吉氏(1874~1947,泉山は

同氏の号)旧蔵の郷土資料及び和漢書 OPAC で請求記号に「泉山」を指定することによ

り検索可能

2,843点

布 川 文 庫 (ふかわぶんこ)

徳島県阿波市土成町布川清二郎氏旧蔵の江戸時

代天和期から寛政期に及ぶ医学書,昭和 39年寄

贈 蔵本分館所蔵 299点

その他の資料

資 料 名 内 容 数 量

山 西 家 文 書 江戸時代の中期以降撫養(鳴門市)で廻船問屋

を営んでいた山西家の古文書。 165点

喜田貞吉関係資料 徳島県那賀郡櫛淵村(現在の小松島市)出身の

歴史学者である喜田貞吉(1871~1939)の自筆原

稿及びノート,書簡等 830点

Page 9: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 5 -

郷土資料

資 料 名 内 容 数 量

徳 島 県 内 関 係 資 料 徳島県及び徳島県を含む四国についての印刷体

資料のコレクション,本館所蔵 【目録データ入力済 例 資料 ID:008707441】

3,630冊

大型コレクション

資 料 名 内 容 数 量 府県統計書集成 (明治・大正・昭和戦前)

各都道府県の土地・人口・農業・産業教育等に

関する統計の集大成(昭和 59年度) 1,140リール マイクロフィルム

労働関係等学位論文集 Industrial Relations and

Labor Management.

(1942-1978)

アメリカの労働関係の学位論文集 (昭和 61年度)

【目録データ入力済 例 資料 ID:018605001】 776冊

リプリント

The Wall Street Journal &

Index : Silver Format

Eastern Ed.[1889-1987]

Index[1955-1985]

世界経済を研究するための重要文献 (昭和 63年度)

539リール マイクロフィルム 31点,33冊

索引・図書 空中写真 四国東部地域

建設省国土地理院

撮影年度 昭和 49 年~53年

撮影縮尺 8千分の 1~1万 5

千分の 1

地形・建造物の立体視が可能であり地形 ・地質等の基礎資料で地理学・経済学等の広範

な利用が可能 (平成3年度)

約 5,700 枚

静嘉堂文庫所蔵 古辞書集成

平安から明治初期の古辞書,考証・研究書の大

集成(平成5年度) 【目録データ入力済 例 資料 ID:049300740】

178リール マイクロフィルム

[ランドルト=ベルンシュタイン数

値表]

Landolt-Börnstein

Numerical data and

functional relationships

in science & technology

物理・化学・天文・地球物理・工学にわたる広

範囲な物理定数表(平成7年度) 【目録データ入力済 例 資料 ID:019502978】

59冊

ガレノス全集 Galen:Omnia quae extant

opera.

11vols in7.1550-51

1550-51 年にヴェニスで刊行されたもので,本全

集はガレノスの業績を集大成 (平成 11年度) 【目録データ入力済 例 資料 ID:299005612】

全 7 巻

Page 10: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 6 -

4 施設・設備

館内図

本館

Page 11: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 7 -

蔵本分館

1階

2階

施設面積(㎡)

区 分 本 館 蔵 本 分 館 合 計

サービススペース

閲覧スペース

視聴覚スペース

そ の 他

管理スペース

書 庫

事務スペース

そ の 他

1,881

261

694

1,163

426

687

1,041

312

572

623

235

384

2,922

573

1,266

1,786

661

1,071

合 計 5,112 3,167 8,279

情報センター蔵本分室

洋雑誌書庫

和雑誌書庫

ラーニング・コモンズ

リフレッシュコーナー

洋雑誌書庫

洋雑誌書庫

事 務 室

サービスカウンター

新着雑誌

複写コーナー

新聞コーナー

南 書 庫

玄関

西出入口

非常口

Periodical Stacks(Foreign Periodicals)

Periodical Stacks(Japanese Periodicals)

Photocopying Corner

Newspapers

Current Periodicals

Learning Commons

Refresh Corner

South StacksStaff Room

Service Counter

Emergency Exit

Front Entrance

Entrance

Periodical Stacks

Periodical Stacks

テーマ展示Planned Exhibition Area

My RecommendationsMy Recommendations

Page 12: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 8 -

本館座席数

階 室 名 利用者用座席数

備 考 26年度 27年度

1 カフェテリア 48 48

新着雑誌コーナー 5 5

1階閲覧室 0 0

グループ研究室 16 16

グループワークコーナー 0 0

1階ラーニング・コモンズ 71 71

視聴覚コーナー 12 12

1階マルチメディアコーナー 32 32

サービスカウンター 0 0

事務室(1F) 0 0

1階西書庫 0 0

小 計 184 184

2 2階東閲覧室 112 112

2階学習室 63 63 車椅子用 1

2階西閲覧室 74 74

研究個室 5 5

和装本資料室 2 2

マイクロ資料室 1 1

小 計 257 257 3 3階東閲覧室 64 64

3階ホール 17 17 車椅子用 1

研究個室 3 3

3階マルチメディアコーナー 26 26

多目的ホール 87 87

事務室(3F) 0 0

小 計 197 197 積層 第 3層~第 4層 0 0

小 計 0 0 合 計 638 638

Page 13: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 9 -

蔵本分館座席数

階 室 名 利用者用座席数

備 考 26年度 27年度

1 事務室 0 0

南書庫 4 4

新聞コーナー 6 6

資料室 0 0

ラーニング・コモンズ 36 36

リフレッシュコーナー 15 15

サービスカウンター 0 0

雑誌書庫 0 0

新着雑誌コーナー 0 0

複写コーナー 0 0

小 計 61 61

2 視聴覚コーナー 3 3 マルチメディアルーム 42 42

生命科学閲覧室 88 88

中央閲覧室 40 40

北学習室 104 104

南学習室 48 48

グループ学習室 1 10 10

グループ学習室 2 10 10

グループ学習室 3 8 8

グループ学習室 4 8 8

ミーティングルーム 1 16 16

ミーティングルーム 2 16 16

ブラウジングコーナー 0 0

小 計 393 393

合 計 454 454

Page 14: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 10 -

Ⅱ.中期計画及び年度計画

1 中期計画に係る平成27年度の具体的な取組内容等

中 期 計 画 平成27年度の具体的な取組内容等

Ⅰ-1-(1)

教育内容及び教育の成果等に関する目標

▼中期計画コード:11120

②学部・学科のカリキュラムに,各分野で必要となる汎用

的技能(コミュニケーション・スキル,情報リテラシー,

論理的思考力等)を身につける科目を組み入れる。

▼中期計画コード:11230

③TA等を積極的に活用し,双方向型学習や少人数指導を

行う。

Ⅰ-1-(3)

学生への支援に関する目標

▼中期計画コード:11810

①学生及び教員への実態調査及び学長と学生との懇談会等

を行い,学生のニーズを的確に把握する。

Ⅰ-2-(2)

研究実施体制等に関する目標

▼中期計画コード:12310

①学長裁量により経費,ポスト,スペース等の重点配分を

充実する。

○文献探索スキルを向上させ,情報処理能力を引き出す

ため,教員と協力し,授業のコマに組み入れた情報リ

テラシー教育を実施する。また,少人数のグループに

対して,専門学問分野の特異な文献検索スキルを個別

指導するための講習会を需要に応じて実施する。

その他,アクティブ・ラーニング・スペースを提供し,

学内の関係部署と連携して初年次教育に関わるプロ

グラム等に参画する。

○協議の整った学科,講座等から,アクティブ・ラーニ

ング・スペース及びラーニング・コモンズの活用をサ

ポートする。

昨年度に引き続き個別指導のためのサポート・デスク

をラーニング・コモンズに設置し,教員による学習指

導及び学習支援アドバイザーを活用してピアサポー

トを行う。

アクティブラーニングの場として活用するために情

報機器の利用を支援し,資料展示による教育効果を促

進する。

○図書館に対する学生のニーズを把握するため,学生と

の懇談会やアンケートを実施するとともに,ご意見箱

を活用する。また,前年に引き続きブックハンティン

グ等により学生用図書の選書を学生自身が行うこと

により学生のニーズを取り入れるとともに,本のリユ

ース市を実施し,学生の勉学や読書の支援を行う。

前年度までの購入図書等についての利用頻度調査等

を行い,学生用資料のあり方を検討する。

○電子ジャーナル・データベースの価格が外国出版社に

よる値上げや円安により高騰している状況であるが,

研究活動の促進のため整備充実に努める。

Page 15: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 11 -

中 期 計 画 平成27年度の具体的な取組内容等

Ⅳ-2

情報公開や情報発信等の推進に関する目標

▼中期計画コード:42110

大学情報を積極的に公開,提供するため,ステークホルダ

ー等のニーズに合った情報を定期的に発信するシステムを

構築する。

V-1

施設設備の整備・活用等に関する目標

▼中期計画コード:51210

①老朽化,バリアフリー化等の観点とともに,特色ある教

育・研究及び先端医療に対応したキャンパス環境の改善

整備を行う。

○機関リポジトリ登載内容の充実を図る。

次期中期計画における機関リポジトリの在り方をま

とめる。

○拡張した本館のラーニング・コモンズ等を利用してグ

ループワークやアクティブ・ラーニングの支援を行

う。

○…「中期計画進捗状況」に基づく平成27年度取組内容等記載事項

Page 16: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 12 -

2 平成27年度終了時の中期計画進捗状況の評価

判 断 理 由(計画の実施状況等) 本学評価

▼中期計画コード:11120

①文献検索講習会の実施

【本館】

教員からの要請で授業・ゼミ単位の講習会を実施し,16回 195名の参加があった。これらの講習会で

は,学生のレベルや分野にあわせ各種データベースの紹介,資料・論文の利用方法,文献検索,引用論

文の見方などの講習・実習を行い,学生の文献探索スキルの向上を図っている。また,利用者一人一人

の希望に応じ,図書館の利用方法や文献検索に関する様々な相談に応じる「図書館相談」も随時,受付

けている。

その他,専門基礎学習を支援するため,専任講師によるデータベース検索講習会を企画・実施してい

る。これらの講習会は,検索実習を行うことで検索スキルの定着を図ることができる内容となっている。

【蔵本分館】

・「全学共通教育大学入門講座」において図書館の利用案内とともに論文や情報の探し方,入手方法の講

習会を実施した。

・春に文献検索講習会を計画・実施し 11回 241名の参加があった。

・希望に応じた講習会を随時開催し,平成 27年度は 16回 282名(うち授業に組み入れた講習会 7回 251

名)の参加があった。

・専門基礎学習を支援するため,専任講師によるデータベース検索講習会(Web of Science,SciFinder,

R言語)を企画・実施している。なお,Web of Science については,専任講師による講習会の前に,

図書館職員が基礎を学ぶ講習会を実施し,10名が参加した。これらの講習会は,実習を行うことで情

報処理スキルを身につけることができる内容となっている。

②専門学問分野の特異な文献検索スキルを指導するための講習会の実施

【蔵本分館】

学長裁量経費及び戦略的な取組(大学改革)のための必要旅費により,エビデンスに基づいた生命科学及

び医療を実践することの重要性を学び,より質の高い医療情報を取り扱える人材の育成を支援するため,

次の事業を実施。

8月 19日(水)・20日(木)「R言語によるやさしいバイオ統計実習」

10月 25日(日)「エビデンスに基づく医療を実践する EBMワークショップ」

Page 17: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 13 -

判 断 理 由(計画の実施状況等) 本学評価

▼中期計画コード:11230

①ラーニング・コモンズの協調学習スペースとしての活用

【本館】

図書館を中心として活動している学生サークル「ライブラリー・ワークショップ」「阿波ビブリオバ

トルサポーター」「学びサポート企画部」などが昨年度に引き続き,ラーニング・コモンズにおいて読

書推進イベントや学習関連イベントなどを企画・実施している。図書館はこれらの学生サークルに適宜

助言や技術支援を行うほか,ブックカフェや展示など様々な教員・学生と連携してラーニング・コモン

ズを活用した学習支援活動を行っている。

今年度,ラーニング・コモンズにおいてゼミ,グループ学習,行事等でスペースを占有して利用したの

は63件1,105名,グループ研究室は811件4,048名であり,必要に応じて情報機器の利用支援も行っている。

【蔵本分館】

1階ホールを利用して,教員監修による図書,雑誌及びアプリのテーマ展示を開催している。アクテ

ィブラーニングの場であるラーニング・コモンズではプレゼン能力向上をテーマにしたイベントを1回開

催し,23名が参加した。平成27年度グループ学習室は,5,441件18,527人,ミーティングルームは,1,797

件8,579人の利用があった。

テーマ展示では,現場でアプリの紹介や検索の方法などを学生に説明したり,グループ学習室でビッ

グパッドの機能の説明やブログでも接続の方法を説明するなどの学習支援活動を随時行っている。

②SSS学習相談等の実施

昨年度に引き続き,学習相談を受け付ける Study Support Space(SSS)を学生(学生団体:学びサポート

企画部)・教員とともに運営している。今年度は 289名の利用があった。

また,学びサポート企画部では,平成 27年 6月 23日から 7月 2日にかけて,本館 1階ラーニング・

コモンズにおいて「先生のコバナシ〜実は私こんなことをしているんです〜その 3」を開催し,計 102名

の参加があった。平成 27年 12月 4日には「We love 留学〜留学した人による留学したい人のための集

い〜」を開催し,27名の参加があった。これらの学習関連イベントは図書館も企画段階から参加し,継

続して全面的に支援している。

③学生を「学修支援アドバイザー」として配置し,ピアサポートを実施

SSSで学習相談に応じる学生を学長裁量経費により「学修支援アドバイザー」として配置し,ピアサポ

ートを実施した。これにより,前期 11名,後期 5名の学生がボランティアの教員 12名とともに SSSで

の学習相談に応じた。

④授業サポートナビの拡充

【本館】

本年度から,共通教育,総合科学部の教員と連携して授業に関連する資料や Webサイトを紹介する「授

業サポートナビ」を開始した。

【蔵本分館】

学生の能動的・自主的な学習を支援するため,授業に関連する資料や Webサイトを紹介する「授業サ

ポートナビ」を医学部,歯学部,薬学部教員と連携して整備している。担当教員が授業概要を解説する

動画コンテンツや講義動画の整備を開始した。

Page 18: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 14 -

判 断 理 由(計画の実施状況等) 本学評価

▼中期計画コード:11810

①館長,分館長,副館長と学生との懇談会の実施

図書館に対する学生のニーズを把握するため,分館(9月17日)及び本館(12月3日)において,館長,分館

長,副館長と学生との懇談会を開催し,ホームページに掲載している。本分館ともにご意見箱を設置し,

回答をホームページに掲載している。

②ブックハンティング等の実施

・学部学生と大学院生を対象にブックハンティングをつぎのとおり実施した。

【常三島キャンパス学生対象】

(前期)

大学生協:7月6日(月)-10日(金)参加学生数65名 購入冊数 本館151冊

(後期)

大学生協:11月9日(月)-13日(金) 参加学生数72名 購入冊数 本館166冊

市内書店:12月17日(木) 参加学生数10名 購入冊数 本館 154冊

【蔵本キャンパス学生対象】

(前期)

市内書店:7月1日(水)-12日(日)参加学生数19名 購入冊数 分館127冊

(後期)

大学生協:11月16日(月)-20日(金) 参加学生数119名 購入冊数 分館193 冊

・学生の希望を直接選書に反映させる学生用図書購入希望制度を継続して実施している。

本館117冊,分館113冊の希望図書を購入

ブックハンティング等による総購入冊数1,021冊

(平成28年3月末現在)

・本のリユース市を実施し,学生・教職員の勉学や読書の支援を行うとともに一般市民にも開放した。

③学生用図書利用頻度調査及びあり方検討

本館において平成26年度受入図書に対し平成26年度の貸出データの分析を行った。

Page 19: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 15 -

判 断 理 由(計画の実施状況等) 本学評価

▼中期計画コード:12310

①電子ジャーナル・データベースの全学共通経費での購読維持のための努力

現在全学共通経費で購入している電子ジャーナル及び学術文献データベースの価格高騰への対応につ

いて,平成27年度は全学共通経費だけでは不足する分を各部局で負担することとし,全ての電子ジャー

ナル及び学術文献データベースを継続することとした。平成28年度については全学共通経費で購入する

方向で進めるが,値上がり分を各部局による受益者負担にできるか,その可能性について検討すること

となった。

②徳島大学機関リポジトリのコンテンツ集積

・新規に国際センターの紀要・年報の登録を開始した。

・2014年にノーベル物理学賞を受賞した中村修二教授の学位論文を機関リポジトリに登録した。

・機関リポジトリ等を活用したオープンアクセスの推進を図るため,戦略的な取組(大学改革)のための

必要旅費により,12月11日(金)にオープンアクセスシンポジウムを開催した。また,1月19日(火)に「徳

島大学におけるオープンアクセスに関する方針」が裁定されたが,この中で研究成果の公表は機関リ

ポジトリによることが定められた。

③伊能図検証プロジェクト

【本館】

学長裁量経費により,附属図書館所蔵の貴重な伊能図10鋪について,学内外の専門家により編成され

た「伊能図検証プロジェクト委員会」を組織し,2年間学術調査を実施した。平成27年度は,10月26日(月)

〜28日(水)に伊能図調査及び伊能図検証プロジェクト委員会,1月20日(水)に東京文化財研究所(東京都

台東区)において調査結果の報告を兼ねたシンポジウムを開催した。

3月5日(土)には,常三島けやきホールにて伊能図講演会を開催した。

「平成26・27年度伊能図検証プロジェクト成果報告書」作成

④エビデンスに基づいた生命科学を推進できるグローバルな人材育成プログラムの実施

【蔵本分館】

学長裁量経費及び戦略的な取組(大学改革)のための必要旅費により,エビデンスに基づいた生命科学

及び医療を実践することの重要性を学び,より質の高い医療情報を取り扱える人材の育成を支援するた

め,次の事業を実施

8月19日(水)・20日(木)「R言語によるやさしいバイオ統計実習」

10月25日(日)「エビデンスに基づく医療を実践するEBMワークショップ」

Page 20: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 16 -

判 断 理 由(計画の実施状況等) 本学評価

▼中期計画コード:42110

①学位論文及び研究成果の機関リポジトリへの登録

徳島大学機関リポジトリへの登録データは,平成 26年度末に 11,893件であったが,平成 27年度末現

在では 15,100件となっている。また,搭載内容の充実を図るため,以下のことを実施した。

・平成 25年度からインターネット公開が義務化された学位論文について,平成 27年度は 115件の論文

要旨を登録・公開した。このうち 62件は論文本文も公開されている。また,平成 26年度以前に登録

済みの学位論文要旨データについて,新たに 1件の論文本文を登録・公開した。

・学位論文の機関リポジトリ登録について,著作権確認が難しいため本文登録を見合わせるという事例

があったが,それに対応するため著作権確認手順の資料を作成し,学務部を通じて各教育部への配布

を依頼した。

・人事課実施の新任教職員研修会において,機関リポジトリに登録を促すための説明を蔵本利用支援係

長から行った。

・2014年にノーベル物理学賞を受賞した中村修二教授の学位論文を機関リポジトリに登録した。

・機関リポジトリ等を活用したオープンアクセスの推進を図るため,12月 11日(金)にオープンアクセ

スシンポジウムを開催した。

・学術情報の公表による学術研究のさらなる発展とイノベーションの創出,研究成果に関する透明性の

確保と質の保証等を目的として,平成 28年 1月 19日付けで裁定された「徳島大学におけるオープン

アクセスに関する方針」の制定に尽力した。

②伊能図検証プロジェクト

【本館】

学長裁量経費により,附属図書館所蔵の貴重な伊能図 10鋪について,学内外の専門家により編成され

た「伊能図検証プロジェクト委員会」を組織し,2年間の予定で学術調査を実施している。

1月 20日(水)に東京文化財研究所(東京都台東区)において調査結果の報告を兼ねたシンポジウムを開

催した。

3月 5日(土)には,常三島けやきホールにて伊能図講演会を開催した。

「平成 26・27年度伊能図検証プロジェクト成果報告書」作成。

▼中期計画コード:51210

【本館】

ラーニング・コモンズ,グループ学習室等において,教職員を含めた学生の主体的な活動が展開されて

いる。

「先生のコバナシ」や学生を中心とした団体が読書推進のためのイベントを開催した。

【蔵本分館】

学生後援会から「環境美化に係る費用の補助」が認められ,分館南側の造園工事を実施することとな

った。

Page 21: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 17 -

Ⅲ.活動状況

1 平成27年度の主な出来事

平成 27 年 4 月 授業サポートナビ開始(本館)(4月2日)【写真(1)】

新入生オリエンテーション(本館)(4月7日~8日),(蔵本分館)(4月6日~8日)

「新歓プレゼン大会」開催(蔵本分館)【写真(2)】(4月7日)

徳島市立図書館移動図書館いずみ号巡回(蔵本分館4月10日,本館4月17日~毎月)

【写真(3)】

図書館案内ツアー(本館)(4月13日~17日)

レポート・卒論に役立つ資料の探し方(ゼミ開催)(本館)(4月21日~6月23日,12月

15日)【写真(4)】

「図書館を利用してみよう」講習会(本館)(4月24日~6月29日,12月8日)

5 月 ライブラリー・ワークショップイベント「ポップコンテスト」(本館)(5月1日~6月11日)

第1回附属図書館運営委員会(5月12日)

第1回附属図書館常三島地区運営委員会(メール会議)(5月18日~22日)

第1回附属図書館蔵本分館運営委員会(蔵本地区)(5月18日)

第1回附属図書館蔵本分館図書選定委員会(蔵本地区)(5月18日)

留学生による展示「Exhibition“After”: A Personal Experience」(本館)(5月20日~6月

22日)

文献検索講習会(蔵本分館)【写真(5)】(5月20日~6月10日)

第1回附属図書館図書選定委員会(常三島地区)(メール会議)(5月28日~6月4日)

6 月 学習支援アドバイザー配置(本館)(6月1日~2月19日)【写真(6)】

学長・理事と部局長との懇談(附属図書館長:6月3日)

第2回附属図書館蔵本分館運営委員会(メール会議)(6月16日~22日,6月26日~7月

14日)

「はじめての Web of Science」講習会(蔵本分館)(6月17日)

My Recommendations 開始(本館)(6月22日~)

「先生のコバナシ3~実は私こんなことをしているんです~」開催(本館)【写真(7)】(6月

23日~7月2日)

第2回附属図書館運営委員会(6月24日)

Web of Science,EndNote Web,インパクトファクター講習会(本館・蔵本分館)(6月24日)

アリアンス・フランセーズ財団第4回国際写真コンクール入選作品「On joue sur la Terra~地

球で遊ぶ~」展示(本館)(6月25日~7月14日)

奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧(徳島県遺跡リポジトリの後継システム)運用開始(6月

25日)

7 月 学生によるブックハンティング実施(蔵本分館)(7月1日~12日)

中学生の職場体験(本館)(7月1日~3日)【写真(8)】

平成27年度徳島大学ワークスタディ奨学生就業体験受入(本館・蔵本分館)(7月~3月)

平成27年度徳島県大学図書館協会総会(メール会議)(7月2日~8日)

中村修二教授の学位論文を機関リポジトリに登録(7月3日)

学生によるブックハンティング実施(本館)(7月6日~10日)

8 月 オープンキャンパスで附属図書館公開(本館・蔵本分館)(8月5日~10日)

「R言語によるバイオ統計解析入門」開催(蔵本分館)(8月19日~20日)

インターンシップ学生受け入れ(本館)(8月31日~9月18日)

9 月 埋蔵文化財調査室ミニ展示「庄・蔵本遺跡の弥生木製品」(本館)(9月7日~11月29日)

第5回大学図書館学生協働交流シンポジウム参加(梅光学院大学)(9月8日~9日)

Page 22: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 18 -

第2回附属図書館図書選定委員会(常三島地区)(メール会議)(9月17日~30日)

館長・分館長・副館長と学生との懇談会【写真(9)】(蔵本分館)(9月17日)

知プラ e資料展示(本館・蔵本分館)(9月~10月)【写真(10)】

10 月 第56回中国四国地区大学図書館研究集会(10月8日~9日),当番館:徳島大学,四国大学,

高知工科大学

「エビデンスに基づく医療を実践する EBM ワークショップ」開催(蔵本分館)【写真(11)】(10

月25日)

平成27年度第1回徳島大学附属図書館伊能図検証プロジェクト委員会(10月27日)

読書週間行事 第3回「TOKUDAI川柳」募集(10月27日~11月20日),表彰式

【写真(12)】(1月12日 蔵本地区), (1月14日 常三島地区)

本のリユース市(10月30日~31日)

第31回蔵本祭「解剖病理展」に蔵本分館の図書展示(蔵本分館)(10月31日~11月1日)

11 月 学生によるブックハンティング実施(本館)(11月9日~13日)

全国大学ビブリオバトル 2015~首都決戦~四国Aブロック地区予選開催(11月15日)(徳島

市立図書館)【写真(13)】

学生によるブックハンティング実施(蔵本分館)(11月16日~20日)

ライブラリー・ワークショップ一人展示としおりの配付(本館)(11月~12月)

12 月 館長,副館長と学生との懇談会(本館)(12月3日)

徳島県立図書館所蔵「徳島ゆかりの著名人 とくしま 私のこの一冊」パネル展示(本館)

(12月10日~1月28日)【写真(14)】

蔵本地区総合防災訓練に参加 (蔵本分館)(12月2日)

SciFinder 講習会(本館・蔵本分館)(蔵本分館12月3日,本館12月4日)

「We love 留学~留学した人による留学したい人のための集い~」(本館)(12月4日)

全国大学ビブリオバトル 2015~首都決戦~徳島・香川地区決戦開催(12月5日)(徳島大学け

やきホール)

オープンアクセスシンポジウム「オープンアクセスで拓く徳島大学の可能性」(本館)【写真(15)】

(12月11日)

「トビタテ!留学 JAPAN」報告会開催(蔵本分館)【写真(16)】(12月11日)

常三島地区総合防災訓練に参加 (本館)【写真(17)】(12月14日)

学生によるブックハンティング実施(本館)(12月17日)

「KAKEHASHI Project 活動報告会」開催(蔵本分館)【写真(18)】(12月18日)

歯学部 FD ワークショップ「主体的な学びと大学図書館~アクティブラーニングの推進に向けて

~」を実施(12月21日)

蔵本分館南書庫電動書架修理(蔵本分館)(12月22日~28日)

平成 28 年 1 月 「徳島大学におけるオープンアクセスに関する方針」裁定(1月19日)

平成27年度第2回徳島大学附属図書館伊能図検証プロジェクト委員会(1月20日)

徳島大学附属図書館主催 伊能図検証プロジェクト・シンポジウム「伊能図を科学するー徳島大

学附属図書館所蔵伊能図の学術調査報告―」(1月20日)

第3回附属図書館運営委員会(1月21日)

第3回附属図書館蔵本分館運営委員会(蔵本地区)(1月21日)

2 月

3 月

本館 BIGPAD2台増設(グループ研究室 2,ピアサポートルーム)(2月2日)

徳島大学附属図書館主催 伊能図講演会「伊能忠敬と沿海地図・官板実測に日本地図―徳島大

学附属図書館所蔵伊能図の学術調査報告-」(3月5日)

第4回附属図書館運営委員会(3月15日)

Page 23: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 19 -

各事業等のスナップ写真

(1) 授業サポートナビ開始

(本館)(2015.4)

(2) 「新歓プレゼン大会」開催

(蔵本分館)(2015.4)

(3) 徳島市立図書館移動図書館い

ずみ号巡回

(本館・蔵本分館)(2015.4)

〈写真:本館〉

(4) レポート・卒論に役立つ資料

の探し方講習会 <ゼミ向>

(本館)(2015.4)

(5) 文献検索講習会

(蔵本分館)(2015.5)

(6) SSS(Study Support Space)

学習支援アドバイザー配置

(本館)(2015.6)

(7) 先生のコバナシ 3~実は私こ

んなことをしているんです~

(本館)(2015.6)

(8) 中学生の職場体験

(本館)(2015.7)

(9) ワールドカフェ形式による

「館長・分館長・副館長と学生と

の懇談会」

(蔵本分館)(2015.9)

Page 24: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 20 -

(10) 知プラ e 資料展示

(本館・蔵本分館) (2015.9~10)

(11) 「エビデンスに基づく医療

を実践する EBM ワークショッ

プ」開催

(蔵本分館)(2015.10)

(12) 読書週間行事

「TOKUDAI 川柳」表彰式

(本館・蔵本分館)

(2016.1)

(13) 全国大学ビブリオバトル

2015~首都決戦~四国 A ブロック

地区予選 (徳島市立図書館)

(2015.11)

(14) 展示会「徳島ゆかりの著名

人 とくしま 私のこの一冊」

(本館)(2015.12~2016.1)

(15) オープンアクセスシンポジ

ウム

(2015.12)

(16) 「トビタテ!留学 JAPAN」報

告会開催

(蔵本分館)(2015.12)

(17) 常三島地区総合防災訓練

に参加

(本館)(2015.12)

(18) 「KAKEHASHI Project 活動報

告会」開催

(蔵本分館)(2015.12)

Page 25: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 21 -

2 建物,施設・設備の整備

(1)利用環境の整備と館内アメニティの改善 本館では,学長裁量経費「アクティブ・ラーニングを支援するための ICT 機器環境整備」に

より,BIGPAD を1階グループ研究室及びピアサポートルームに増設するとともに2階学習室

に無線 LAN アクセスポイントを整備し,ICT 機器の利用について利便性を向上させた。 また,新たに設けられたインセンティブ経費の配分により,貴重資料高精細デジタルアーカ

イブの画質変換を行い,ホームページの古地図画像をブラウザに関係なく表示させることを可

能にした。

施設・設備関係では,経年等による故障のため,入退館管理システムゲートやブックディテ

クションシステム,玄関自動ドアの修理,雨漏補修等を行った。

蔵本分館では,南書庫の電動集密書架の一部故障について,学長裁量経費により補修を行っ

た。また,電子マーカーの配備,授業サポートナビの動画用ハードディスク増設,5GHz 帯対

応無線LANアクセスポイント1カ所増設等により,ICT環境を整備した。

その他,学生後援会の補助により,蔵本分館南側造園工事を行った。

【本館】

管理運営経費等

①玄関自動ドア補修工事(4月)

②マルチメディアコーナーLANケーブル移設工事(7月)

③防災設備補修工事(8月)

④入退館管理システムゲート修理(8月)

⑤ブックディテクションシステム修理(8月)

⑥男子トイレ便座補修工事(12月)

⑦エレベータ部品交換(12月)

⑧雨漏補修工事(2月)

⑨AED(自動体外式除細動器)(3月)

⑩入退室管理システム監視カメラ設定変更作業(3月)

学長裁量経費(アクティブ・ラーニングを支援するためのICT機器環境整備)

①BIGPAD(2月)

②BIGPADコントローラ交換(2月)

③ノートパソコン(2月)

④無線LANアクセスポイント増設(2月)

学長裁量経費(建物防水工事費)

①屋上防水補修(6月)

学長支援助成金(アクティブ・ラーニングを支援するためのICT機器環境整備)

①BIGPAD(2月)

学長裁量経費(インセンティブ経費)

①貴重資料高精細デジタルアーカイブの画質変換(3月)

78千円

50千円

719千円

96千円

232千円

36千円

96千円

356千円

383千円

238千円

698千円

146千円

292千円

61千円

40千円

698千円

467千円

Page 26: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 22 -

(2)情報検索用パソコン等の利用環境 〇 利用者用パソコンの設置台数

平成24年3月に情報センター教育用パソコン(分館については,OPAC専用パソコン3台

を含む)が更新されたため,パソコンの性能が向上するとともに,台数も15台増加(本館

5台,分館10台)した。 また,このシステム更新の際に本館では無線 LAN アクセスポイントを4か所増設,平成

25年度には情報センターによる無線 LAN 設置計画により,無線 LAN アクセスポイントを

多目的ホールに増設,本館 1Fのカフェテリアの既設機器が更新された。平成27年度には

これまで設置のなかった2階(学習室)にも無線 LAN アクセスポイントを設置し,全ての階

で無線 LAN を利用できる環境を整備した。 蔵本分館では改修工事の際に無線 LAN アクセスポイントを21か所設置,平成26年度

にミーティングルームへ無線 LAN アクセスポイントを増設,平成27年度にラーニングコ

モンズへ増設し,無線 LAN 環境をさらに整備した。 その他本館では平成23年度末に iPad20台を学部から借り受け,平成24年度から学生

の講義等に活用している。

区 分 本 館 蔵本分館 合 計

25年度 26年度 27年度 25年度 26年度 27年度 25年度 26年度 27年度

情報センター

教育用パソコン 55 55 55 40 40 40 95 95 95

OPAC専用パソコン 4(4) 4(4) 4(4) 4(4) 4(4) 4(4) 8(8) 8(8) 8(8)

ガイダンス及び 情報検索用

21(1) 21(1) 21(1) 9(9) 9(9) 9(9) 30(10) 30(10) 30(10)

合 計 80(5) 80(5) 80(5) 53(13) 53(13) 53(13) 133(18) 133(18) 133(18)

注:( )の数字は図書館買い取りパソコンで,内数

【蔵本分館】

管理運営経費等

①PCキット(3月)

②三脚(3月)

③電子マーカー(3月)

学長裁量経費(蔵本分館南書庫の電動書架修理)

①電動書架修理(12月)

②図書移動作業(12月)

③ブックエンド(1月)

学長支援助成金(アクティブ・ラーニングを支援するためのICT機器環境整備)

①ハードディスク(2月)

②無線LANアクセスポイント(2月)

学長裁量経費(インセンティブ経費)

①ホワイトボード(2月)

学生後援会(環境美化)

①蔵本分館南側造園工事

81千円

66千円

99千円

1,206千円

327千円

33千円

194千円

83千円

86千円

408千円

Page 27: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 23 -

3 資料の整備

(1)学生用図書の整備・充実

学生用図書の整備・充実について,下記委員会等を開催し,図書経費の確保及び選定方法等

について検討し,整備・充実を図った。なお,学生用図書の購入に当たり取引業者による見積

合わせを実施,競争原理を導入することにより,より安く購入した。 書店に並ぶ本の中から学生の目線で図書館の蔵書にしたい本を学生自ら直接手にとって選

ぶ「ブックハンティング」は,本館では昨年度より回数を増やし,7月6日~10日(徳大生協),11月9日~13日(徳大生協),12月17日(市内書店)の計3回行った。蔵本分館では7月1

日~12日(市内書店),11月16日~20日(徳大生協)に実施した。 その他本館では図書売上ランキングデータベースを参考にした選書,書評付の新刊リストに

よる職員選書を行った。蔵本分館では医歯薬系図書売上ランキングのデータベースやシラバス

を参考に図書館職員による選定図書を購入した。また,教員による図書選定の際に,学部以外

の部署から選定希望があったため,選書を依頼した。 学生用図書の整備充実のため徳島大学学生後援会に支援を申請し,本分館合わせて 50 万円

の支援が認められた。

○委員会等

5月28日~6月4日 第1回附属図書館図書選定委員会(本館)(メール会議)

・平成27年度の配分額,選定方法を確認

5月18日 第1回附属図書館蔵本分館図書選定委員会

・平成27年度の配分額,選定方法を確認

9月17日~9月30日 第2回附属図書館図書選定委員会(本館)(メール会議)

・基本図書の選定

○経費(万円)等

平成27年度学生用図書経費配分額 2,000 万円

(内訳)本館 1,100 万円

蔵本分館 900 万円

学生用図書の購入金額

区 分

平成25年度 平成26年度 平成27年度

金額

(万円)

学生一人当

たり(円)

金額

(万円)

学生一人当

たり(円)

金額

(万円)

学生一人当

たり(円)

購入学生用図書 2,264 2,962 1,935 2,530 2,007 2,603

学生購入希望図書 100 131 100 131 130 169

学生数 7,644 7,647 7,711

Page 28: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 24 -

学生用図書の購入冊数

区 分

平成25年度 平成26年度 平成27年度

冊数 学生一人

当たり

冊数 学生一人

当たり

冊数 学生一人

当たり

蔵書冊数 822,962 108 805,423 105 787,530 102

うち本館 589,549 590,073 570,051

うち蔵本分館 233,413 215,350 217,479

購入図書 5,929 0.78 5,238 0.68 5,325 0.69

購入学生用図書 5,586 0.73 4,967 0.65 5,096 0.66

学生数 7,644 7,647 7,711

冊数 購入率 冊数 購入率 冊数 購入率

学生購入希望図書 203 97% 163 94% 230 88%

・蔵書冊数は各年度の3月31日現在

・購入図書は徳島大学全体で購入された図書のうち,資産となったもの

・購入学生用図書は,学生用として選定・購入し,図書館に配置したもの(ブックハンティングを含む)

・学生数は5月1日現在の学部生,大学院生数で非正規学生を含まない。

・学生希望図書は,希望のあった図書のうちすでに図書館にあったもの,品切れ・絶版等で入手でき

なかったものを除く。

(2)電子ジャーナル等の整備・充実

電子ジャーナル等の整備・充実について,附属図書館運営委員会等を開催し,整備・充実を

図った。

電子ジャーナルは,できるだけ安価で購入できるように国立大学図書館協会では「国立大学

図書館協会コンソーシアム」を形成し出版社と価格交渉を行ってきた。平成23年度からは,

「公私立大学図書館コンソーシアム」と統合し,大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)が

発足。出版社交渉の強化等を図っている。電子ジャーナルのバックファイル購入については,

平成19年度には競争的資金等に係る間接経費により Natureのバックファイル10年分,平成

20年度には図書館経費により Science の創刊号からのバックファイルを購入。平成21年度

には図書館経費により Annual Reviews の創刊号から5年経過分までを購入。平成23年度に

SpringerLinkのバックファイル創刊号から2000年までを購入した。

データベースは,平成16年度に大学事務局提出の概算要求においてデータベース経費(平

成17年度~平成19年度分)の獲得をし,Web of Scienceの導入を図ることができた。

Web of Science を引き続き平成20年度以降も継続するためには,カレントファイル経費の

予算確保が必要であり,平成20年度から平成22年度について競争的資金等に係る間接経費

を要求し,継続してきた。

平成23年度からは,本学における主要な電子ジャーナル(ACS, ScienceDirect,

Wiley-Blackwell,SpringerLink,Nature本誌,Science),データベース(Web of Science,

SciFinder)が全学共通経費により購入されることとなり,平成26年度も引き続き維持されて

いる。これにより,本学の学術情報基盤の安定化が図られた。

Page 29: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 25 -

○委員会等

第1回附属図書館運営委員会(5月12日)

・電子ジャーナルの今後の在り方について

第2回附属図書館運営委員会(6月24日)

・電子ジャーナル等の整備について

第3回附属図書館運営委員会(1月21日)

・平成28年度全学共通経費の申請について

その他(各地区運営委員会)

①常三島地区コア・ジャーナル

第1回附属図書館常三島地区運営委員会(メール会議)(5月18日~22日)

・2016 年常三島地区コア・ジャーナルの選定について

②蔵本地区コア・ジャーナル

第1回附属図書館蔵本分館運営委員会(5月18日)

・蔵本地区コアジャーナル等の整備方策について

・2016 年蔵本地区コアジャーナルについて

第2回附属図書館蔵本分館運営委員会(メール会議)(6月16日~22日, 6月

26日~7月14日)

・2016 年蔵本地区コアジャーナル選定について(経費負担)

・コアジャーナルアンケートの実施について

・コアジャーナルリストについて 第3回附属図書館蔵本分館運営委員会(1月21日)

・蔵本地区コアジャーナルアンケート実施について

・蔵本地区コアジャーナル按分案について

内 訳 平成25年度 平成26年度 平成27年度

全学共通経費 (電子ジャーナル等経費)

122,060,000 133,879,000 133,879,000

コア・ジャーナル 40,841,000 46,473,000 54,518,000

うち学部負担分 40,841,000 46,473,000 54,518,000

うち図書館負担分 0 0 0

平成 27年度は電子ジャーナル等の価格高騰により全学共通経費が不足したため,上記金額に加えて各部局

から 11,467,000円の負担を受けて対応した。

(3)図書館資産台帳と現品の実査

図書館の蔵書について現品の実査を行った。

○本館

図書館内資料については,8月31日~9月18日の期間,2階閲覧室及び学習室,3階

ホール,4階の図書を対象に図書館システム LIMEDIO の蔵書点検システムを使って,現品の

実査を実施した。期間中の実査については,インターンシップの学生(5人×4.5時間/日

×15日)で実施し,その後の調査を職員により実施した。

Page 30: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 26 -

研究室貸出中の資料(特別貸出図書)については,貸出中の各教員に7月1日~8月31

日の期間,照合点検を実施するよう依頼した。それぞれの実施結果は次のとおりである。

・ 本館内の蔵書点検

○対象冊数(図書資産) 82,696冊

○在庫確認 82,595冊

○不明 101冊 評価額 683,671 円

本館所在図書で,今回の蔵書点検までの不明図書は,点検を終了した時点で累計 245冊

(評価額 1,395,603円)であり,うち,不明となって3年以上経過する図書は 106冊(評

価額 539,150円)であった。なお,不明図書については,その後も継続して調査を行った。

・ 特別貸出図書(研究室貸出の照合点検)

○対象冊数(図書資産) 17,307冊

○照合済 17,287冊

○不明 20冊 評価額 177,878円

○照合中(未報告) 28冊

休業中のため照合点検未報告となった教員については,点検の実施と報告を育児休業復

帰後依頼し,不明図書の報告があった教員には,継続調査を依頼した。不明図書となって

3年以上経過した図書は 9 冊(評価額 103,749 円)あり,徳島大学図書管理規則第 10

条第 1 項(4)により除却処分を行った。なお,平成27年度「特別貸出図書(図書館シス

テム未登録図書)に関する調査」の対象となった総合科学部等の教員・研究室については

照合点検対象外とした。

○照合点検対象外資料 32,834冊

○蔵本分館

図書館内資料については,8月17日から8月21日の期間,蔵本分館2階生命科学閲覧室,

中央閲覧室,視聴覚コーナーの資料を対象に実査を行った。研究室貸出中の資料については,

7月1日から8月31日に各教員に照合点検を依頼した。それぞれの実施結果は次のとおりで

ある。

・蔵本分館内の蔵書点検

○対象冊数(図書資産) 23,126冊

○在庫確認 22,993冊

○不明 69冊 評価額 370,152円(該当箇所の累積不明冊数は

133冊)

蔵本分館全体における不明図書は,蔵書点検後 191冊であった。不明図書となって3年

以上経過した図書はなかった。期間中の実査については,学内ワークスタディの学生(4

人×6時間/日×5日)で実施した。

・ 特別貸出図書(研究室貸出の照合点検)

○対象冊数 10,380 冊

○照合済 10,186 冊

○不明 194 冊 評価額 1,998,607円

Page 31: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 27 -

照合点検の結果,不明図書の報告があった教員には,継続して調査するようお願いして

いる。不明図書となって3年以上経過した図書は 42冊(評価額 237,678円)あり,徳島

大学図書管理規則第 10条第 1項(4)により除却処分を行った。

(4)蔵書数と年間受入図書数 (単位:冊) 年度

蔵 書 数 年間受入図書数(製本雑誌を含む)

本 館 蔵本分館 計 本 館 蔵本分館 計

平成25年度 (H26.3.31)

589,549 233,413 822,962 5,211 1,876 7,087

平成26年度 (H27.3.31)

590,073 215,350 805,423 3,950 2,316 6,266

平成27年度 (H28.3.31)

570,051 217,479 787,530 4,439 2,275 6,714

*1 製本雑誌を含む,未製本雑誌を除く。 *2 蔵書数は年間受入図書数と年間除却図書数を加減した年度末の数である。

4 利用者へのサービス

(1) 利用者サービスの改善

本館では利用者ニーズ把握のため,12月3日館長,副館長と学生との懇談会をワール

ドカフェ形式で実施し,大学図書館をどのように利用しているか,どのようなサービス・

支援を求めているか,その実現のためにはどうすれば良いかを話し合った。各テーブルの

ディスカッションでは,プレゼンの練習ができる場所の増設や無線LAN環境の充実,試験期

の開館時間延長などについて話し合われた。学生の意見のうち,インターネット環境改善へ

の要望については,無線LANのアクセスポイントの増設を行った。

また,窓口や意見箱,ホームページへの問い合わせや要望については,個別回答や掲示

板への掲示,ホームページへの掲載などを行うとともにサービスの改善に役立てた。

蔵本分館においては,9月17日にワールドカフェ形式で館長,分館長,副館長と学生

との懇談会を行った。ワールドカフェの性格上,具体的な質問・要望や回答というやりと

りは発生しなかったが,先生方との話し合いということもあり,大学で何を学ぶかについ

て熱心に話されていた。各グループからの発表および参加者からのコメントの中で特に目

立った意見として,「図書館はよい活動をしているのにそれが知られていない」「他学部

との交流の場に」「ディスカッションの場が欲しい」があげられる。これは,従来の懇談

会ではあまり出てこなかった意見であり,より深いニーズがくみ取れたものと思われる。

意見箱の要望については,迅速に館内掲示及び蔵本分館ブログに掲載し,それらを月に

一回程度まとめて図書館ホームページに掲載している。また,学生からの要望により, 平

成25年9月からグループ学習室を24時まで利用可能としたが,平成27年1月からさ

らに,試験期におけるミーティングルームの時間外利用時間を24時まで延長した。平成

28年2月には,北学習室の時間外開放を求める意見が出たため,利用状況等を勘案し,

2月1日~2月19日の期間限定で実施した。

Page 32: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 28 -

(2)資料提供サービス

1)閲覧

① 開館日・開館時間

区 分 授業期 休業期

平 日 土・日・祝 平 日 土 日・祝

本 館 8:30-22:00 10:00-17:00 8:30-17:00 10:00-17:00 休館

蔵本分館 8:30-21:00 10:00-17:00

備考 時間外特別利用により

本館は24時間利用可能

蔵本分館は 24時まで利用可能

② 開館状況

・年間総開館日数及び開館時間数(休日には,土曜日を含む。)

摘要

年度

年間開館 うち休日開館 休日開館割合(%)

日数 時間数 日数 時間数 日数 時間数

平成25年度 本 322 3,483.25 84 588 26.16 20.31

分 337 3,536.50 96 672 28.49 19.00

平成26年度 本 325 3,491.75 86 602 26.46 17.24

分 340 3,585.50 99 693 29.12 19.33

平成27年度 本 326 3,479.25 89 623 27.30 17.91

分 341 3,567.00 103 721 30.20 20.21

・時間外開館日数及び開館時間数(土・日・休日を含む。)

摘要

年度

年間開館 うち時間外開館 時間外開館の割合(%)

日数 時間数 日数 時間数 日数 時間数

平成25年度 本 322 3,483.25 261 1,428.75 81.06 41.02

分 337 3,536.50 307 1,463.25 91.10 41.38

平成26年度 本 325 3,491.75 260 1,428.50 80.00 40.91

分 340 3,585.50 317 1,510.50 93.24 42.13

平成27年度 本 326 3,479.25 261 1,440.00 80.06 41.39

分 341 3,567.00 318 1,523.50 93.26 42.71

※時間外開館日数及び開館時間数には無人開館を含まない。

2)貸出

① 貸出条件

冊 数 期 間

学内者 5冊以内 14日以内

学外者 本館5冊以内

分館3冊以内 14日以内

Page 33: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 29 -

② 貸出人数・冊数

摘要

年度

教 職 員 学 生 学 外 者 合 計

人 数 冊 数 人 数 冊 数 人 数 冊 数 人 数 冊 数

平成25年度 本 2,428 6,132 22,692 42,706 1,650 4,562 26,770 53,400

分 1,068 2,664 12,404 23,009 1,186 2,543 14,658 28,216

平成26年度 本 2,285 5,468 22,808 42,909 1,769 4,590 26,862 52,967

分 1,294 4,280 11,885 22,109 1,369 2,946 14,548 29,335

平成27年度 本 2,411 13,965 23,803 46,674 1,663 4,590 27,877 65,229

分 1,365 3,413 12,121 22,389 1,557 3,359 15,043 29,161

③ 入館者数

摘要

年度 館名

教職員 学生 学外者 合 計

平成25年度 本 9,176 242,036 18,047 269,259

分 15,185 244,472 8,005 267,662

平成26年度 本 9,633 246,234 17,639 273,506

分 15,343 239,155 9,174 263,672

平成27年度 本 9,954 253,139 16,578 279,671

分 15,107 228,531 9,872 253,510

④ 利用対象者数 摘要

年度

学 生 教職員

合 計

学外登録者

*4 学部学生等

*1

大学院生

*1

その他

*2 *3

本 館 蔵本分館

平成25年度 5,994 1,650 102 4,075 11,821 1,042 871

平成26年度 6,035 1,612 131 4,142 11,920 1,029 895

平成27年度 6,077 1,634 80 4,273 12,064 918 944

*1 徳島大学現員表(各年5月1日)徳島大学学務部による。

*2 徳島大学非正規学生現員表(各年5月1日)徳島大学学務部による。

*3 職種別職員数日報(各年5月1日)徳島大学人事課による。

*4 学外登録者は各年度内の人数

(3)情報提供サービス

1)参考調査

① レファレンス・サービス (件)

区 分 本 館 蔵本分館 合 計

平成25年度 1,835 2,320 4,155

平成26年度 1,676 2,526 4,202

平成27年度 1,335 2,525 3,860

Page 34: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 30 -

② 文献複写 (件)

区 分 本 館 蔵本分館 合 計

平成25年度 6,016 58,114 64,130

平成26年度 4,273 55,096 59,369

平成27年度 4,187 46,691 50,878

2)図書館間相互利用

① 文献複写 依頼(徳島大学が他大学に依頼した件数)(件)

区 分 本 館 蔵本分館 合 計

平成25年度 1,096 2,905 4,001

平成26年度 1,000 2,026 3,026

平成27年度 773 1,586 2,359

受付(他大学から徳島大学に申込みのあった件数)(件)

区 分 本 館 蔵本分館 合 計

平成25年度 1,116 1,372 2,488

平成26年度 650 1,225 1,875

平成27年度 480 1,173 1,653

受付は本館・蔵本分館間の学内複写取寄件数を含む

② 現物貸借

複写されたものではなく,資料そのものを相互に貸し出すサービス 依頼(徳島大学から他大学へ依頼した件数)(件)

区 分 本 館 蔵本分館 合 計

平成25年度 169 38 207

平成26年度 164 28 192

平成27年度 164 29 193

受付(他大学から徳島大学に申込みのあった件数)(件)

区 分 本 館 蔵本分館 合 計

平成25年度 428 51 479

平成26年度 392 56 448

平成27年度 361 57 418

Page 35: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 31 -

4)電子図書館サービス

1)貴重資料のデジタルコンテンツ化

平成 18 年度

平成 19 年度

平成 20 年度

平成 21 年度

平成 22-23年度

平成 26 年度

平成 27 年度

近世大名(蜂須賀家)家臣団家譜史料データベース(2 年目)前年度に

作成したオリジナル画像データ 25,817 ファイルそれぞれを公開可能な

サイズ,形式のファイルに変換した。

近世大名(蜂須賀家)家臣団家譜史料データベース(3 年目)画像デー

タを検索キーワード(氏,名)とともに検索システムに登録し,平成 19

年 12 月に「蜂須賀家家臣団家譜史料データベース」という名称で一般

公開した。

平成 10 年度から継続している国絵図等のデジタル化で着手されてい

なかったもののデジタルデータ化を行い,平成 21 年度に図書館ホーム

ページでの公開を目指す。

年度末にホームページへの公開を開始した。

古地図の電子化と編集を進め,順次,完成したものから,図書館ホー

ムページで公開をしている。

伊能図学習システムを作成し,ホームページでの公開を開始した。

ホームページ公開画像の変換を行い,ブラウザの環境に依存しない表

示を可能にした。

2)データベース

① 提供中のデータベース(平成27年度末現在)

名 前 特 徴

1 CiNii Articles 学術論文情報を検索の対象とする論文データベース

2 Web of Science 収録誌の品質を重視した定評のある学術文献データベ

ース。自然科学分野。

3 JapanKnowledge Lib 日本有数の出版・新聞各社の辞書・事典を中心に構築さ

れた知識ポータルサイト

4 聞蔵 II ビジュアル

-朝日新聞オンライン記事データベース-

「朝日新聞」「AERA」「週刊朝日」の記事を収録

※平成26年度から,戦前データベース等を追加契約

5 日経BP記事検索サービス 日経BP社が発行する約 50誌の記事をダウンロードでき

るサービス

6 官報情報検索サービス 日本国憲法施行日以降の官報の検索ができる

7 SciFinder 世界最大の化学的情報データベース

8 化学書資料館 日本化学会編纂,「化学便覧」・「実験化学講座」・「標

準化学用語辞典」の電子ブック版

9 医中誌 Web 医学,薬学,歯学,および看護学,獣医学をカバーする

文献情報データベース

10 UpToDate 臨床医のための診断・治療指針についての医学情報デー

タベース

11 PubMed 医学文献データベース

Page 36: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 32 -

12 メディカルオンライン

医学会誌・学術専門誌を統合し,文献検索,アブストラ

クト閲覧,文献の全文配信を提供する医学・医療の総合

サイト

13 MathSciNet 米国数学会が提供する,世界の数学,応用数学,統計学

関連の文献を包括するデータベース

14 INIS Online Database IAEA 加盟国から収集された原子力文献情報を統合した

データベース

15 ERIC アメリカ教育省・国立教育学図書館による教育学の基本

的なデータベース

16 JCR インパクトファクターを調べるためのデータベース

17 AlREX JAXA による航空宇宙関連の文献データベース

18 InCites Essential Science Indicators

研究業績調査のためのデータベース

② データベースの利用件数

No. データベース名称 統計対象 平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度

1 CiNii Articles 検索数 77,740 82,964 82,694

2 Web of Science 検索数 136,394 120,289 128,342

3 JapanKnowledge Lib ログイン数 410 537 488

4 聞蔵 II ビジュアル ログイン数 987 1,160 812

5 日経BP記事検索サービス 記事表示数 7,929 6,812 7,236

6 官報情報検索サービス - - -

7 SciFinder ログイン数 17,851 18,380 19,086

8 化学書資料館 結果表示数 3,398 1,587 5,227

9 医中誌 Web ログイン数 21,378 20,249 22,729

10 UpToDate - - -

11 PubMed - - -

12 メディカルオンライン 文献入手数 40,209 40,338 41,120

13 MathSciNet 検索数 26,407 26,113 22,293

14 INIS Online Database - - -

15 ERIC 検索数 - - -

16 JCR 検索数 6,257 3,201 2,734

17 AlREX - - -

18 InCites Essential Science Indicators - - -

合 計 338,960 321,630 332,761

注) 平成 26年度に JapanKnowledge+Nは JapanKnowledge Libに名称を変更した。

無料データベースは利用件数が出せないため,”-“としている。

InCites Essential Science Indicators は JCR に含む。

Page 37: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 33 -

3)電子ジャーナル

種類 平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度

タイトル数 アクセス数 タイトル数 アクセス数 タイトル数 アクセス数

電子ジャーナル

(無料誌を含む) 46,264 48,594 57,169

内数

ACS 41 40,656 44 44,345 46 43,387

SpringerLINK 1,712 38,660 1,659 34,754 1,640 35,066

Nature 28 55,211 24 55,282 22 54,169

Science 1 9,057 1 8,914 1 8,979

ScienceDirect 2,306 228,558 2,336 237,106 2,316 259,872

Wiley-Blackwell 1,380 65,012 1,396 71,770 1,426 71,363

Total 5,468 437,154 5,460 452,171 5,451 472,836

4)資料の組織化

平成22年度から実施の目録データ遡及入力第三期8カ年計画について,図書館の限りあ

る予算,時間,人的資源を有効に活用するため平成25年度に実施した見直しにより,平成

27年度は本館に係る研究室特別貸出図書の遡及入力計画の省力化に伴う処分を行ない,図

書資産 12,414 冊が臨時除却となった。また,遡及入力については,引き続き資産となる研

究室特別貸出図書及び本館和装本等が対象となり 11,289 冊をデータ入力した。

〇平成27年度遡及入力状況 (単位:冊)

平成25年度 (H26.3.31)

平成26年度 (H27.3.31)

平成27年度 (H28.3.31)

A. 蔵書冊数 822,962 805,423 787,530

B. 遡及入力数 29,224 7,883 11,289

C. 受入図書入力数 7,087 6,266 6,714

D. 年間入力数(B+C) 36,311 14,149 18,003

E. 入力済蔵書冊数

(E(前年度)+D-除籍データ数*) 749,808 754,948 755,964

F. 蔵書入力率(E/A×100)% 91.1% 93.7% 95.9%

G. 蔵書未入力数(A-E) 73,154 50,475 31,566

*除籍データ数:平成 25年度 除籍 4,811冊のうちデータ有 4,792 冊

平成 26年度 除籍 23,805冊のうちデータ有 9,009冊

平成 27年度 除籍 24,607冊のうちデータ有 16,987冊

Page 38: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 34 -

5)徳島大学機関リポジトリ

大学の役割として,その蓄積している研究成果を積極的に発信し,社会に還元することが

求められており,そうした情報を機関リポジトリとして蓄積し,インターネットを通じて利

用者に広く供する取り組みが各大学において進められている。本学においては,平成20年

度に教育者情報データベース(EDB)へ41件の本学教員の論文のフルテキストデータを

登録し,検索エンジンによる検索とフルテキストデータそのものへの到達容易性のチェック

を行った。

平成21年度は,平成22年度以降のEDBとの連携を前提に,学長裁量経費200万円

の配分を受け,当館サーバ上にメタデータ及びフルテキストデータを登録・管理・公開のた

めのソフトウェアを導入した。平成22年1月27日に530件を登録の上,徳島大学機関

リポジトリの実験運用を開始した。

平成22年度は運用指針について検討を行い,10月開催の附属図書館運営委員会で指針

案が承認された。これにより,徳島大学機関リポジトリを正式運用する運びとなった。

平成23年度は本学教員や紀要・学内発行雑誌の編集委員に機関リポジトリへのデータ登

録を呼びかけるとともに,国立国会図書館による学位論文(1991~2000年度分)のデ

ジタル化事業に共同参加し,デジタル化された学位論文データの機関リポジトリ登録を目指

すこととした。

平成24年度は Web of Scienceに登録されている本学教員の論文データ約9,700件(昨

年度トムソン・ロイターから購入)を,機関リポジトリのメタデータとして登録・公開した。

また,国立国会図書館による学位論文(1991~2000年度分)のデジタル化事業により

国立国会図書館から受領した学位論文データのうち,公開に支障のない学位論文71件を登

録・公開した。

平成26年度は Web of Science に登録されている本学教員の論文データのうち,上記分

以降に登録された約2,900件を,トムソン・ロイターから追加購入した。

平成27年度は機関リポジトリ等を活用したオープンアクセスの推進を図るため,12月

11日にオープンアクセスシンポジウムを開催した。また,1月19日に「徳島大学におけ

るオープンアクセスに関する方針」が裁定されたが,この中で研究成果の公表は機関リポジ

トリによることが定められた。

学位論文は機関リポジトリへの登録が義務化されているが,平成27年度は115件のデ

ータを登録した(うち62件は論文本文の利用が可能)。

平成27年度末現在の登録データは15,100件。

5 図書館活動

(1)図書館案内ツアー等情報リテラシー教育の実施

新入生を対象としたオリエンテーションのほか,図書館案内ツアー,OPAC検索・文献検索入

門,各種データベース検索等情報リテラシー教育を実施した。

また,蔵本分館では平成26年度に引き続き平成27年度も学長裁量経費(教育支援:パイ

ロット事業費)において「エビデンスに基づいた生命科学を推進できるグローバルな人材育成

プログラム」が採択され,「R 言語によるやさしいバイオ統計実習」及び「エビデンスに基づ

く医療を実践する EBM ワークショップ」を実施した。

・本館講習会実施結果 (38-39ページ参照)

・蔵本分館講習会実施結果 (39-40ページ参照)

Page 39: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 35 -

(2)学習支援およびラーニング・コモンズにおける活動

本館では,ラーニング・コモンズは学習の場のみならず,学生の課外活動・交流の場,講義

の場として機能している。

平成25年4月より「Study Support Space(以下 SSS)」において,実施している学習相談

を平成27年度は149日開室し,延べ289名が利用した。なお,相談員については,平成

25年度はボランティア教職員,学生によるものであったが,平成26年度から学長裁量経費

により,学生の学習支援アドバイザーを採用し,平成27年度は6月から8月に11名,10

月から2月に5名を配置することができた。

また,学生サークルと教職員が連携して各種学習関連イベントや読書推進イベントを実施し

た。主なものとしては「学びサポート企画部」は,研究内容を教員に簡単に紹介してもらうイ

ベント「先生のコバナシ~実は私こんなことをしているんです~」を6月23日から7月2日

に6回開催するとともに,留学イベント「We love 留学~留学した人による留学したい人のた

めの集い~」を開催した。「ライブラリー・ワークショップ」は,月刊紙「Love Library Letter」

を発行するとともに POPコンテスト,1人展示,グループ展示などを開催した。

このような活動を含めたラーニング・コモンズの平成27年度の利用件数は,2,295件,

延べ6,574名(ラーニング・コモンズ,グループ研究室,研究個室の利用件数の合計)と

なり,順調に利用を伸ばしている。

蔵本分館では,勉強会や発表会等を目的としたグループ学習室及びミーティングルームの利

用が多く,平成27年度は7,238件,延べ27,106名の利用があった。また,学生の

様々な活動の発表・交流の場としてラーニング・コモンズの活用をすすめており,4月には蔵

本分館主催で学生サークルが活動を紹介する「新歓プレゼン大会」を実施した。その他,学生

の持ち込み企画で活動報告会が2回(いずれも12月)実施された。

1Fエントランスホールでのテーマ展示は計10回実施した。第44回テーマ展示(更年期

を学ぶ)では,監修教員からの提案で徳島保健所健康情報ライブラリーから展示パネルの貸出

を受け,地域の関連機関との連携に繋がった。教員や学生がおすすめの本を紹介する企画展示

My Recommendationsは順調に冊数を伸ばし,平成27年度末で計71冊が紹介された。紹介コ

メントのポップに目を留める利用者も多く,貸出の多い人気コーナーとなっている。平成27

年2月からは大学院生や若手教員に対する新しいサービスとして,教員に自身の学位論文につ

いて紹介してもらう企画「My Thesis」を開始し,平成27年度末で18名の教員から紹介文

が寄せられた。紹介文は蔵本分館ブログ及び附属図書館ホームページに掲載している。

また,歯学部からの依頼により,12月21日に FD ワークショップ「主体的な学びと大学

図書館~アクティブラーニングの推進に向けて~」を実施した。図書館から講師として3名を

派遣し,図書館でどのような学習支援を実施しているかを報告した後,図書館をどのように活

用できそうか,という観点からグループワークを行った。その結果,図書館の取組について好

意的な意見が寄せられ,今後の学習支援についても BIGPAD の活用など具体的な要望が寄せら

れた。参加者は,13名(医学部教員1名,歯学部教員12名)であった。

Page 40: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 36 -

(3)図書館の広報及び出版活動

1)附属図書館報

館報をメールマガジン「すだち」として毎月発行した。

第 123号(2015/04/17),第 124号(2015/05/20), 第 125 号(2015/06/17),

第 126号(2015/07/17),第 127 号(2015/08/21), 第 128号(2015/09/17),

第 129号(2015/10/19),第 130 号(2015/11/17), 第 131号(2015/12/17),

第 132号(2016/01/18),第 133 号(2016/02/17), 第 134号(2016/03/17)

2)出版物

・ 平成26年度附属図書館年次報告書 平成27年8月に作成し,附属図書館ホームページで公開した。

・ 平成27年度附属図書館概要 平成27年7月に作成し,附属図書館ホームページで公開した。

(4)講演会等催事

平成27年オープンアクセスシンポジウム「オープンアクセスで拓く徳島大学の可能性」

徳島大学におけるオープンアクセスに関する理解を深めると共に,方針の制定に向け,

先行大学である京都大学,本学のIR室及びURA教員による講演及びパネルディスカッ

ションを行った。約50名の参加があった。

○日時 平成27年12月11日(金) 13時00分~15時00分

○場所 附属図書館本館3F多目的ホール

○内容

(1)講演「大学図書館とオープンアクセス:その選択と今後」

講師 引原隆士(京都大学図書館機構長・附属図書館長)

講演「全学で取り組むオープンアクセス」

講師 今井敬吾(京都大学学術研究支援室リサーチ・アドミニストレーター)

講演「徳島大学 IR室による論文・関連情報の収集と活用状況」

講師 大家隆弘(徳島大学 IR室副室長)

(2)パネルディスカッション

モデレーター: 吉本勝彦(附属図書館長)

パネリスト : 引原隆士, 今井敬吾, 大家隆弘

荒木寛幸(徳島大学研究支援・産官学連携センター RA部門長)

(5)展示会

本館では,3F資料展示室で,展示会を4回開催した。

○平成27年度第1回展示会

「Exhibition “After”: A Personal Experience」

開催期間 平成27年5月20日(水)~6月22日(月)

入館者カウント数 297名

送付先内訳

(第 134号) 件数

教職員 967

学生 61

学外 78

学外図書館等 46

その他 35

合計 1,187

Page 41: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 37 -

○平成27年度第2回展示会

「On joue sur la Terre―地球で遊ぶ―」

開催期間 平成27年6月25日(木)~7月14日(火)

入館者カウント数 127名

○平成27年度第3回展示会

「庄・蔵本遺跡の弥生木製品―平成27年度徳島大学埋蔵文化財調査室ミニ展示―」

開催期間 平成27年9月7日(月)~11月29日(日)

入館者カウント数 578名

○平成27年度第4回展示会

「徳島ゆかりの著名人『とくしま 私のこの一冊』」

開催期間 平成27年12月10日(木)~平成28年1月28日(木)

入館者カウント数 203名

(6)知的感動ライブラリー

「知的感動ライブラリー」は,平成19年5月に当時館長であった石川元館長の発案により,

学生,教職員及び一般市民等を対象に映画・オペラ鑑賞会や読書会を通じて芸術作品に接する

ことを目的に開始し,その後,メールマガジン「すだち」においてこれらの芸術作品を紹介し

てきたが,第100回を迎え完結した。

第95回 4月 フンパーディングの歌劇『ヘンゼルとグレーテル』

第96回 5月 ビゼーの歌劇『カルメン』

第97回 6月 ヨハン・シュトラウス II 世のオペレッタ『こうもり』

第98回 7月 ジャン・コクトー原作・脚本の映画『永劫回帰(悲恋)』

第99回 8月 広末涼子出演の映画『鉄道員(ぽっぽや)』

第100回 9月 山田洋次監督『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』

(7)読書週間行事 「TOKUDAI 川柳」

平成27年度附属図書館読書週間行事として,学生の図書館行事への参加促進及び学生の意

見収集を目的として,第3回「TOKUDAI 川柳」を実施した。本学学生を対象に「本と

夢」をテーマとする川柳を募集し(募集期間:平成27年10月27日から11月20日),

64件の応募の中から,川柳選考委員会委員8名により,最優秀賞1名,優秀賞3名及び入選

6名を選出し,平成28年1月12日(蔵本地区), 1月14日(常三島地区)の表彰式にお

いて賞状と記念品を贈呈した。

(8)オープンキャンパス

徳島大学オープンキャンパス2015が8月に開催され,図書館を開放,本館に30名,分館に235名が来館した。

Page 42: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 38 -

(9)講習会

本館講習会実施結果

番号

ガイダンス名

概 要 対象者 日時,場所,担当講師 参加者数 (人)

1

新入生オリエンテーション(全学共通教育大学 入 門 講座)

新入生に図書館の概要を講義形式で説明(利用案内 DVD 使用)。40分程度。

総合科学部 新入生

4/8(水)15:45-16:15 学部会場,図書館職員

905 工学部 新入生

4/7(火)11:10-11:50, 13:35-14:15,17:05-17:45 学部会場,図書館職員

2 図書館案内ツアー

初めて図書館を利用する人を対象に,図書館を案内する。入館方法,図書の貸出方法,パソコンのある場所,新聞の場所など,現地で説明,30分程度。

新入生・ 新編入生

4/13(月)~4/17(金) 本館,図書館職員

25

3

「図書館を利用してみよう」講習会 (教員からの依頼に応じ,授業の一部としても実施)

図書館の施設やサービス,マナーを紹介し,図書の検索方法等を説明。

総合科学部 (アジア研究)

4/24(金)10:25-11:55 本館,図書館職員

14

総合科学部 (地域情報)

4/24(金)14:30-16:00 本館,図書館職員

7

工学部(建設) 4/28(火)9:00-10:00 本館,図書館職員

2

総合科学部 (環境共生)

5/1(金)10:25-11:55 本館,図書館職員

12

総合科学部 (文化情報)

6/29(月)15:00-15:50 本館,図書館職員

25

国際センター (留学生)

12/8(火)16:20-17:50 本館,図書館職員

9

4

「 レ ポ ート・卒論に役立つ資料の探し方」講習会 (教員からの依頼に応じ,授業の一部やゼミ単 位 で 実施)

参考文献の見方,図書館で使えるデータベースの紹介,文献の入手方法など,レポートや卒論の作成に役立つ資料の探し方について説明。

総合科学部 (心理学) ゼミ学生

4/21(火)16:20-17:50 4/28(火)16:20-17:50 本館,図書館職員

10 7

工学部(機械) ゼミ学生

4/23(木)14:35-16:05 本館,図書館職員

6

総合科学部 (地域情報) ゼミ学生

4/24(金)13:00-14:30 本館,図書館職員

7

総合科学部 (スポーツ科学) ゼミ学生

5/1(金)14:35-16:05 本館,図書館職員

5

総合科学部 (公共政策) ゼミ学生

5/12(火)14:35-16:05 本館,図書館職員

8

総合科学部 (国際文化) ゼミ学生

5/26(火)16:30-18:00 本館,図書館職員

5

工学部(生物) 講義受講生

6/11(木)13:30-15:00 本館,図書館職員

63

総合科学部 (英語) ゼミ学生

6/23(火)14:35-16:05 本館,図書館職員

6

国際センター (留学生) 受講生

12/15(火)16:20-17:50 本館,図書館職員

9

Page 43: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 39 -

蔵本分館講習会実施結果

5

Web of Science/ EndNote Web/インパクトファクター講習会

引用文献情報に観点をおいた自然科学系データベース。実習形式により 3コマに分けて講習。 1. Web of Scienceの使い方 2. 文献管理ソフト EndNoteWebの

使い方(30分) 3. Journal Citation Reports,

ESI:Impact Factorの使い方

教職員・大学院生・学部学生

6/24(水) 1: 9:30-10:15 2:10:30-11:15 3:11:30-12:00 本館,外部講師

18

6 SciFinder 講習会

化学情報の収集には欠かせないSciFinderの利用法について説明。 1. 基礎編-基本的な検索 2. 応用編-構造検索等

教職員・大学院生・学部学生

12/4(金) [基礎編] 9:00-10:30

本館,外部講師 [応用編] 10:40-12:00

本館,外部講師

40

号 ガイダンス名 概 要 対象者 日時,場所,担当講師

参加

者数

1

新入生オリエ

ンテーション

(全学共通教

育大学入門講

座)

図書館利用案内及び資料検索法,

館内案内ツアー 新入生

4/6(月)15:15-16:15

4/7(火)9:30-10:10

4/8(水)13:00-14:00

各学部会場,図書館職員

440

2

2年次生・新入

院生

オリエンテー

ション

図書館利用案内,電子ジャーナル

蔵本地区

2年次生

大学院

新入生

医学科 2年次生

4/3(金)10:00-10:40

各学部会場,図書館職員

114

歯学部大学院生

4/6(月)17:30-17:40

各学部会場,図書館職員

20

4 3年生オリエ

ンテーション

文献探しの基礎知識,PubMedの

検索方法,文献の入手方法

医学科

3年生

4/3(金)15:30-16:00

大塚講堂,図書館職員 131

5 文献検索講習

会(入門編)

文献探しの基礎知識,OPAC,各種

データベース,電子ジャーナル

学部学生,

大学院生,

教職員

5/20(水) 17:00-17:30

5/21(木) 16:30-17:00

5/22(金) 14:30-15:00

蔵本分館,図書館職員

27

6

文献検索講習

会(応用編1)

国内文献の探

し方

医中誌 Web,CiNiiによる国内文

献検索

学部学生,

大学院生,

教職員

5/26(火) 16:00-17:00

5/27(水) 15:00-16:00

蔵本分館,図書館職員

26

7

文献検索講習

会(応用編2)

海外文献の探

し方・基礎

PubMed基礎編

Web of Science概要

電子ジャーナル

学部学生,

大学院生,

教職員

5/28(木) 16:30-17:30

6/2(火) 15:30-16:30

6/3(水) 15:30-16:30

蔵本分館,図書館職員

35

8

文献検索講習

会(応用編3)

海外文献の探

し方・応用

PubMed応用編

Web of Science概要

電子ジャーナル

学部学生,

大学院生,

教職員

6/8(月) 16:30-17:30

6/10(水) 16:30-17:30

蔵本分館,図書館職員

22

Page 44: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 40 -

9

はじめての

Web of

Science

Web of Science検索法(初心者

対象)

教職員,

大学院生,

学部学生

6/17(水) 16:00-17:00

蔵本分館,図書館職員 10

10

Web of

Science等講

習会

Web of Science,

EndNote Web,

JCR(インパクトファクター)の検索法

教職員,

大学院生,

学部学生

6/24(水)

Web of Science:15:00-15:45

EndNote Web:16:00-16:45

JCR:17:00-17:30

蔵本分館,外部講師

15

内訳 15

14

13

11 SciFinder 講

習会

SciFinder基礎編

教職員,

大学院生

12/3(木)15:00-16:30

蔵本分館,外部講師 28

SciFinder応用編 12/3(木)16:45-17:45

蔵本分館,外部講師 22

12

R言語による

やさしいバイ

オ統計実習

(平成 27年度パイロット事業支

援プログラム・教育改革支援事

業)統計プログラミング言語 Rを

用い,生命科学研究の実践的なデ

ータ解析手法の実習

教職員

大学院生,

学部学生

8/19(水)14:00-18:00

8/20(木)10:00-15:00

蔵本分館,外部講師

15

内訳 13

15

13

エビデンスに

基づく医療を

実践する EBM

ワークショッ

(平成 27年度パイロット事業支

援プログラム・教育改革支援事

業)グループワークを通し,論文

のエビデンスについて批判的吟

味を行う方法の習得と,その論文

をもとに臨床シナリオを用いて

臨床的な判断を行う

教職員,

大学院生,

学部学生

10/25(日)

9:30-17:15

蔵本分館,外部講師

25

14

文献検索講習

会(授業での

開催)

文献検索講習会(国内),図書館

案内ツアー

※保健学科授業「大学入門講座」

内で実施

保健学科看

護学専攻 1

年生,

3年編入生

4/10(金)

9:30-10:45

10:45-12:00

13:30-14:45

14:45-16:00

蔵本分館,図書館職員

82

文献検索講習会(国内)

※保健学科授業「文献検索と文献

検討1」内で実施

保健学科看

護学専攻

4年生

4/13(月)9:45-12:00

蔵本分館,図書館職員 76

文献検索講習会(国内,海外)

※歯学部授業「薬理学実習」内で

実施

歯学部

3年生

10/2(金)13:30-16:00

蔵本分館,図書館職員 40

EndNote,PubMed,課題の実習

※栄養学科授業「栄養情報処理学

実習」内で実施

栄養学科 3

年生

2/16(火) 10:30-12:00

蔵本分館,図書館職員 53

15 希望に応じた

講習会

上記を組み合わせた講習会や,そ

の他希望の内容

4/28(火) 16:00-17:15

5/11(月) 18:00-19:15

5/18(月) 13:00-14:30

6/1(月) 13:00-14:00

6/1(月) 18:00-19:15

7/21(火) 13:00-15:00

8/5(水) 17:30-18:30

11/25(水) 13:00-14:00

3/4(金) 13:00-14:00

蔵本分館,図書館職員

31

Page 45: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 41 -

(10)伊能図検証プロジェクト

全国に残る「伊能図」の中でもトップクラスであると考えられる附属図書館所蔵の「伊能図」

について,平成26年度から学内外の専門家・関係機関等により編成された「伊能図検証プロ

ジェクト委員会」を組織し,2年間にわたって本学ならびに関係機関での学術調査を実施した。

平成27年度実施内容

平成27年度第1回徳島大学附属図書館伊能図検証プロジェクト委員会

日時 平成27年10月27日(火)14時00分~18時10分

場所 徳島大学附属図書館本館多目的ホール(3F)

議題

1.平成27年度委員会メンバーについて

2.平成26年度調査結果について

3.調査報告書について

4.伊能図検証シンポジウムについて

5.第2回伊能図検証プロジェクト委員会日程について

6.その他

平成27年度第2回徳島大学附属図書館伊能図検証プロジェクト委員会

日時 平成28年1月20日(水)10時30分~11時30分

場所 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 会議室

議題

1.平成27年度の事業計画の進捗状況について

2.シンポジウムについて

3.3月5日開催の伊能図講演会について

4.プロジェクト報告書のとりまとめについて

5.その他

徳島大学附属図書館主催 伊能図検証プロジェクト・シンポジウム

テーマ「伊能図を科学するー徳島大学附属図書館所蔵伊能図の学術調査報告―」

日時 平成28年1月20日(水)13時30分~17時00分

場所 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 セミナー室

一般参加者人数 34名

徳島大学附属図書館主催 伊能図講演会

テーマ「伊能忠敬と沿海地図・官板実測日本地図ー徳島大学附属図書館所蔵伊能図の学術調

査報告―」

日時 平成28年3月5日(土)14時00分~17時00分

場所 徳島大学総合科学部常三島けやきホール

一般参加者人数 53名

Page 46: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 42 -

(11)本のリユース市

本学学生・教職員等の学修・研究・教養の向上に寄与することを目的とし,図書館廃棄資料

や学生・教職員からの寄付資料を集め,無償で配布する試みを行った。

日 時 平成27年10月30日(金)~31日(土・大学祭1日目)

場 所 徳島大学附属図書館玄関ホール

対 象 者 学生,教職員,一般市民

準備冊数 3,397冊(図書館提供621冊,寄付2,776冊)

提供冊数 1,917冊

6 地域社会等及び他機関との連携・協力

(1)一般市民等への公開

本館及び蔵本分館では,一般市民のために図書館を開放するとともに,展示会等の開催によ

り,図書館の利用サービスを推進している。

年 度 館 名 貸 出 者 数 貸 出 冊 数 入 館 者 数

平成25年度 本 館 1,650 4,562 18,047

蔵本分館 1,186 2,543 8,005

平成26年度 本 館 1,769 4,590 17,639

蔵本分館 1,369 2,946 9,174

平成27年度 本 館 1,663 4,590 16,578

蔵本分館 1,557 3,359 9,872

(2)他機関との連携 -学外(図書館界での諸活動等)-

① 国立大学図書館協会

・総会(第62回)

平成27年6月18日 場所:熊本市(ホテルニューオータニ熊本)

出席者:吉本館長,川野学務部長,松本図書館企画課長

・第11回マネジメントセミナー

平成27年6月19日 場所:熊本市(ホテルニューオータニ熊本)

出席者:吉本館長,川野学務部長,松本図書館企画課長

② 国立大学図書館協会中国四国地区協会

・総会(第42回)

平成27年4月17日 場所:高松市(サンポートホール高松)

出席者:吉本館長,川野学務部長,松本図書館企画課長

・実務者会議(平成27年度)

平成27年12月11日 場所:松江市(島根大学)

出席者:岩野専門職員

・事業委員会総会(平成27年度)

平成28年3月3日 場所:東広島市(広島大学)

出席者:近藤利用支援係長

Page 47: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 43 -

③ 中国四国地区大学図書館協議会

・総会(第63回)

平成27年4月16日 場所:高松市(サンポートホール高松)

出席者:吉本館長,川野学務部長,松本図書館企画課長

・研究集会(第56回)

平成27年10月8日~9日 場所:徳島市(徳島大学)

当番校:徳島大学,四国大学,高知工科大学

出席者:吉本館長,川野学務部長,松本図書館企画課長, 松尾蔵本分館事務室長,

庫元専門職員, 岩野専門職員, 宮本総務係長, 前田図書情報係長,

田中雑誌情報係長, 近藤利用支援係長, 佐々木蔵本利用支援係長,

山本図書情報係主任, 亀岡利用支援係員, 國見蔵本利用支援係主任,

藤原蔵本利用支援係員

④ 中国四国地区国立大学図書館協会

・中国四国地区国立大学図書館所管部課長会議

平成27年11月27日 場所:岡山市(岡山大学)

出席者:川野学務部長, 松本図書館企画課長

⑤ 特定非営利活動法人日本医学図書館協会

・総会(第86回)・分科会

平成27年5月28日~29日 場所:東京都(日本科学未来館)

出席者:佐々木蔵本利用支援係長

協力員:藤原蔵本利用支援係員

・中国・四国地区会総会(第51回)

平成27年11月5日~6日 場所:倉敷市(川崎医科大学)

出席者:佐々木蔵本利用支援係長

⑥ 大学図書館コンソーシアム連合

・大学図書館コンソーシアム連合版元説明会

平成27年9月10日~11日 場所:東京都(一橋大学)

出席者:田中雑誌情報係長

⑦ 徳島県大学図書館協会

・総会(平成27年度)

○平成27年度徳島県大学図書館協会総会(メール会議)

日 時

当 番 館

平成27年7月2日~7月8日

幹事館 徳島大学附属図書館

出 席 者

鳴門教育大学附属図書館 理事・図書館長

〃 教務企画課長

〃 教務企画課附属図書館事務室長

〃 教務企画課附属図書館事務室資料係長

四国大学附属図書館 館長

西園 芳信

戸田 陽介

吉田 敬治

北岡 和博

西尾 幸郎

Page 48: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 44 -

学術情報課長

徳島文理大学図書館 館長

図書館事務長

徳島工業短期大学 図書館長

事務職員

阿南高専学校図書館 図書館長

〃 学生課課長補佐・図書係長

徳島大学附属図書館 附属図書館長

〃 学務部長

〃 図書館企画課長

〃 蔵本分館事務室長

〃 図書館企画課総務係長

山本 哲也

阿部 頼孝

伊藤 博道

遠藤 春雄

樋爪 理恵

今田 浩之

天羽 敬子

吉本 勝彦

川野 晋資

松本 秀毅

松尾 誠治

宮本 晴江

協議事項:1 平成26年度事業報告について

2 平成27年度事業計画について

3 徳島県大学図書館協会名簿(メーリングリスト)について

報告事項:1 平成27年度中国四国地区大学図書館協議会総会報告

⑧ 徳島市立図書館

・移動図書館「いずみ号」の巡回

・徳大コーナー展示図書リストの提供

「ノーベル賞関連本」

「地域医療と総合診療」「消化器の癌」「薬害・食品による健康被害」

「変わる!トクダイ新学部『生物資源産業学部』」

・全国大学ビブリオバトル 2015 首都大会~四国 Aブロック地区予選共催

平成 27年 11月 15 日 場所:徳島市立図書館

7 その他

(1)職員研修

〇平成27年度附属図書館職員研修結果

職員の実務に関する基礎的・専門的な知識の習得を図るため,学内外の研修に積極的に参

加させた。

・学内外の研修

☆学内

① 救命救急講習会(蔵本) 7月22日 1名

② 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)講師派遣 8月27日 1名

③ 平成27年度徳島大学パソコン講習会 9月10日~11日 1名

④ SPOD講師派遣プログラム(ID/教育設計)活用企画立案マネジメント

10月21日 4名

Page 49: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 45 -

⑤ 「心の健康づくり計画」に基づくメンタルヘルス研修 10月23日 1名

⑥ 徳島大学実務担当者向け財務会計研修 11月19日 2名

☆学外

① 平成27年度第1回徳島県図書館職員研修会 (徳島県立図書館) 6月5日 1名

② 平成27年度第2回徳島県図書館職員研修会 (徳島県立図書館) 6月26日 2名

③ JUCTICE 電子資料契約実務研修(キャンパスプラザ京都) 7月10日 1名

④ 第22回医学図書館員基礎研修(明治大学) 8月5日~8日 1名

⑤ 第 17回岡山 CASP ワークショップ 8月9日 1名

⑥ SPODフォーラム2015(講師) 8月26日~27日 1名

⑦ RA協議会第 1回年次大会 8月31日~9月3日 1名

⑧ 平成27年度目録システム地域講習会(講師) 9月7日~9日 1名

⑨ 第5回大学図書館学生協働交流シンポジウム 9月8~9日 4名

⑩ 国際シンポジウム「HORAIZON2020 によるオープンアクセス政策」と

オープンサイエンスの国際的課題」 10月13日~14日 2名

⑪ 平成27年度中国四国地区国立大学法人等財務会計事務研修(中・上級編)

10月20日~23日 1名

⑫ 学術情報リテラシー教育担当研修 11月17日~20日 1名

⑬ 第22回医学研究会・継続教育コース 11月19日 1名

⑭ 平成27年度四国地区女性リーダー研修 11月19日~20日 1名

⑮ 徳島県学校司書部研究協議会研修協力 1月15日 1名

(2)安全管理体制の充実

○防災訓練等

本館では,平成27年12月14日(月)に常三島地区総合防災訓練に参加し,地震を

想定した避難訓練等を行った。 蔵本分館では,平成27年12月2日(水)に本学蔵本地区総合防災訓練に参加し,避難

訓練等を行った。

○防災用無線機操作訓練

災害時の通信手段確保を目的とした徳島大学防災用無線機操作訓練において,常三島地区 (4月28日,12月1日)へ図書館職員計4名,蔵本地区(4月28日,12月1日)へ

図書館職員計4名が参加し,無線機の操作訓練を実施した。 ○非常用発電機操作訓練

非常用発電機操作訓練において,常三島地区(5月20日,12月9日)へ図書館職員計

4名が参加した。 ○損害保険へ加入

国立大学法人総合損害保険に加入している。

Page 50: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 46 -

(3)諸会議

1)附属図書館運営委員会

○第1回附属図書館運営委員会

日時:平成27年5月12日(火)13時30分~16時

場所:附属図書館蔵本分館2Fミーティングルーム

議題

1 委員の選出について

① 附属図書館自己点検・評価専門委員会委員

② 情報化推進委員会委員

2 特別貸出図書の遡及入力計画の省力化に伴う図書の処分について

3 電子ジャーナルの今後の在り方について

① 平成27年度の不足金額の補填(案)について

② 平成28年度以降の整備計画(案)について

報告

1 特別貸出図書の遡及入力及び処分の工程表について

2 平成26年度附属図書館決算について

3 平成27年度学長裁量経費の決定について

4 平成27年度中国四国地区大学図書館協議会及び国立大学図書館協会中国四国

地区協会総会の報告について

5 平成27年度オリエンテーション等実施結果について

6 その他

①図書館利用統計について

②著作物等の寄贈について

○第2回附属図書館運営委員会

日時:平成27年6月24日(水)13時30分~14時30分

場所:附属図書館本館3F多目的ホール(会議室)

議題

1 電子ジャーナル等の整備について

報告

1 第62回国立大学図書館協会総会の報告について

2 徳島県立図書館及び徳島市立図書館との連携について

3 平成27年度学長裁量経費(パイロット・教育改革支援事業)の決定について

4 徳島大学学生後援会による学生用図書支援について

5 SSS学習支援アドバイザー実施計画

6 文献検索講習会実施報告

○第3回附属図書館運営委員会

日時:平成28年1月21日(木)11時00分〜11時45分

場所:附属図書館蔵本分館2Fミーティングルーム

議題

Page 51: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 47 -

1 次期附属図書館分館長候補者の選考について

2 大学の学部改組等に伴う附属図書館関係規則等の整備について

3 平成28年度全学共通経費の申請について

4 図書の処分について

5 特別貸出図書の遡及入力計画の省力化に伴う図書の処分について

報告

1 電子ジャーナル経費の受益者負担に関する検討状況について

2 徳島大学におけるオープンアクセスに関する方針(案)について

3 特別貸出図書の遡及入力及び処分の工程表について

4 館長,分館長,副館長と学生との懇談会実施報告について

5 ブックハンティングの実施報告について

6 本のリユース市実施報告について

7 伊能図検証プロジェクトシンポジウムについて

8 教員・学生と連携した図書館の学習支援活動報告(SSS前期報告と活動発表等)

について

9 授業サポートナビ提供状況について

10 エビデンスに基づく医療を実践するEBMワークショップの実施報告につい

11 オープンアクセスシンポジウム「オープンアクセスで拓く徳島大学の可能性」

の実施報告について

12 読書週間行事「TOKUDAI川柳」の実施報告について

○第4回附属図書館運営委員会

日時:平成28年3月15日(火)10時00分〜10時35分

場所:附属図書館本館3F多目的ホール(会議室)

議題

1 附属図書館副館長の選考について

2 平成28年度附属図書館の予算について

3 図書の処分について

報告

1 附属図書館自己点検・評価専門委員会報告について

2 平成27年電子ジャーナル利用統計について

3 図書館改革工程表(図書館の改革の方針の進捗状況)について

4 附属図書館関係規則の一部改正について

5 伊能図講演会の実施報告について

6 平成27年度学長裁量経費等報告について

7 平成27年度常三島地区運営委員会及び蔵本分館運営委員会報告について

8 平成28年度各種講習会実施計画について

9 平成28年度附属図書館開館時間について(開館カレンダー)

10 蔵本分館北学習室の時間外利用延長の試行について

Page 52: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 48 -

2)附属図書館自己点検・評価専門委員会

○第1回(メール会議)

日時:平成28年2月16日(火)~平成28年2月29日(月)

議題:中期計画2015年度(平成27年度)の実績評価について

○第2回(メール会議)

日時:平成28年3月2日(水)~平成28年3月4日(金)

議題:中期計画2015年度(平成27年度)の実績評価について

3)附属図書館蔵本分館運営委員会

○第1回附属図書館蔵本分館運営委員会

日時:平成27年5月18日(月)13時00分~14時30分

場所:蔵本分館ミーティングルーム 議題:1 附属図書館蔵本分館図書選定委員会委員の選出について

2 蔵本地区コアジャーナル等の整備方策について 3 2016年蔵本地区コアジャーナルについて

○第2回附属図書館蔵本分館運営委員会(メール会議)

日時:平成27年6月16日(火)~平成27年6月22日(月)

平成27年6月26日(金)~平成27年7月14日(火)

議題:1.2016年蔵本地区コアジャーナル選定について(経費負担) 2.コアジャーナルアンケートの実施について

○第3回附属図書館蔵本分館運営委員会

日時:平成28年1月21日(木)11時50分~13時10分

場所:蔵本分館ミーティングルーム 議題:1 蔵本地区コアジャーナルアンケート実施について

2 蔵本地区コアジャーナル按分案について

4)附属図書館常三島地区運営委員会(メール会議)

○第1回附属図書館常三島地区運営委員会

日時:平成27年5月18日(月)~ 平成27年5月22日(金)

議題:1 2016年常三島地区コア・ジャーナルの選定について

Page 53: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 49 -

5)その他の委員会

○附属図書館図書選定委員会(常三島地区)

・第1回附属図書館図書選定委員会(常三島地区・メール会議) 日時:平成27年5月28日(木)~平成27年6月4日(木) 議題:1 平成27年度附属図書館(本館)学生用図書購入費予算について

・第2回附属図書館図書選定委員会(常三島地区・メール会議)

日時:平成27年9月17日(木)~平成27年9月30日(水)

議題:1 平成27年度基本図書の選定について

○附属図書館蔵本分館図書選定委員会

・第1回附属図書館蔵本分館図書選定委員会

日時:平成27年5月18日(月)14時40分~14時55分 場所:附属図書館蔵本分館2F ミーティングルーム

議題:平成27年度蔵本分館学生用図書選定について

Page 54: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 50 -

Ⅳ.その他

1.館長,分館長,副館長等連絡会

「図書館の改革の方針」(H25.10.4 図書館の今日的課題に関する検討会)に基づき,平

成26年度から教育支援に関することを担当する副館長を配置し,館長,分館長とともに

毎月1回連絡会を開催し,図書館における教育支援等について検討した。

(1)メンバー(平成27年4月現在)

吉本館長,南川分館長,依岡副館長,鶴尾副館長,川野学務部長,松本図書館企画

課長,松尾蔵本分館事務室長,宮本総務係長

(2)開催日・議題等

第1回 平成27年4月1日(水) 13:30~ (分館 ミーティングルーム)

第2回 平成27年5月13日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第3回 平成27年6月3日(水) 13:00~ (本館 多目的ホール)

第4回 平成27年7月1日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第5回 平成27年9月2日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第6回 平成27年10月7日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第7回 平成27年11月4日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第8回 平成27年12月2日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第9回 平成28年1月6日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第10回 平成28年2月3日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

第11回 平成28年3月2日(水) 9:00~ (本館 多目的ホール)

2.図書館係長会議

(1)メンバー(平成27年4月現在)

川野学務部長,松本図書館企画課長,松尾蔵本分館事務室長,岩野専門職員,庫元

専門職員,宮本総務係長,前田図書情報係長,田中雑誌情報係長,近藤利用支援係長,

佐々木蔵本利用支援係長,國見蔵本利用支援係主任

(2)開催日・議題等

第1回(平成27年4月23日(木)13時30分~)

・ワーキンググループについて

・今年度の研修出張計画について

・第1回図書館運営委員会議事次第

・電子ジャーナルと学生用図書

・時間外労働の抑制と定時退勤日について

第2回(平成28年3月24日(木)15時00分~)

・平成28年度の事務体制および業務内容の分担の確認について

Page 55: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 51 -

3.平成27年度附属図書館ワーキンググループ構成

1.広報検討ワーキンググループ (15 名)

(1) 主 査:松本図書館企画課長

(2) 副主査:宮本総務係長

(3) 構成員:松尾蔵本分館事務室長,庫元専門職員,前田図書情報係長,田中雑誌情報係

長,近藤利用支援係長,笹賀総務係員,別宮総務係員,山本図書情報係主任,仁

尾雑誌情報係員,溝木利用支援係員,谷本利用支援係員,藤原蔵本利用支援係員,

炭谷蔵本利用支援係員

2.ラーニング・コモンズ検討ワーキンググループ (13 名)

(1) 主 査:松本図書館企画課長

(2) 副主査:近藤利用支援係長

(3) 構成員:松尾蔵本分館事務室長,岩野専門職員,宮本総務係長,佐々木蔵本利用支援

係長,小川雑誌情報係員,溝木利用支援係員,亀岡利用支援係員,谷本利用支

援係員,中島利用支援係員,國見蔵本利用支援係主任,藤原蔵本利用支援係員

3.本館学生用図書選書ワーキンググループ (13 名)

(1) 主 査:松本図書館企画課長

(2) 副主査:前田図書情報係長

(3) 構成員:岩野専門職員,田中雑誌情報係長,山本図書情報係主任,坂賀図書情報係員,

西本図書情報係員,小西 (三 )図書情報係員,小西 (利 )図書情報係員,沢田図書情報

係員,仁尾雑誌情報係員,鎌田利用支援係員,中島利用支援係員

4. 蔵本分館学生用図書選書ワーキンググループ (10 名)

(1) 主 査:松尾蔵本分館事務室長

(2) 副主査:佐々木蔵本利用支援係長

(3) 構成員:庫元専門職員,國見蔵本利用支援係主任,藤原蔵本利用支援係員,炭谷蔵本

利用支援係員,原井蔵本利用支援係員,三宅蔵本利用支援係員,金森蔵本利用支

援係員,佐藤蔵本利用支援係員

5. 次期システムワーキンググループ (13 名)

(1) 主 査:松本図書館企画課長

(2) 副主査:田中雑誌情報係長

(3) 構成員:松尾蔵本分館事務室長,岩野専門職員,庫元専門職員,宮本総務係長,前田

図書情報係長,近藤利用支援係長,佐々木蔵本利用支援係長,山本図書情報係主

任,亀岡利用支援係員,溝木利用支援係員,國見蔵本利用支援係主任

Page 56: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 52 -

4.図書館関係諸規程等一覧(平成 28 年 3 月 31 日)

番号 区分 規 則 等 名 称

附属図書館における規則

1 徳島大学規則集に掲載 徳島大学附属図書館規則

2 〃 徳島大学附属図書館運営委員会規則

3 〃 徳島大学附属図書館蔵本分館運営委員会規則

4 〃 徳島大学附属図書館長選考規則

5 〃 徳島大学附属図書館分館長選考規則

6 徳島大学附属図書館副館長に関する内規

7 〃 徳島大学附属図書館利用規則

8 〃 徳島大学附属図書館本館利用細則

9 〃 徳島大学附属図書館蔵本分館利用細則

10 徳島大学附属図書館貴重資料貸付規則

11 〃 徳島大学附属図書館貴重資料等利用規則

12 〃 徳島大学附属図書館料金規則

13 〃 徳島大学事務局事務分掌細則

14 〃 国立大学法人徳島大学図書管理規則

15 〃 徳島大学におけるオープンアクセスに関する方針

16 図書館内制定 徳島大学附属図書館長候補者選考細則

17 〃 徳島大学附属図書館副館長に関する内規

18 〃 徳島大学附属図書館自己点検・評価専門委員会規則

19 〃 徳島大学附属図書館将来計画委員会規則

20 〃 徳島大学附属図書館将来計画委員会の開催に関する申し合わせ

21 〃 徳島大学附属図書館広報委員会規則

22 〃 徳島大学附属図書館情報システム管理委員会規則

23 〃 徳島大学附属図書館ボランティア受入実施要項

24 〃 徳島大学附属図書館寄贈図書等受入取扱要領

25 〃 徳島大学附属図書館貴重資料の指定及び管理に関する規則

26 〃 一般貸出図書に対する督促手順についての申合せ

27 〃 メールマガジン「すだち」発行要領

28 〃 徳島大学附属図書館施設管理規則

29 〃 徳島大学機関リポジトリ運用指針

30 〃 気象警報発表に伴う徳島大学附属図書館臨時閉館に関する申合せ

本館における規則

31 図書館内制定 徳島大学附属図書館常三島地区運営委員会規約

Page 57: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 53 -

32 〃 附属図書館図書選定委員会規約

33 〃 徳島大学附属図書館本館時間外特別利用についての申合せ

34 〃 徳島大学附属図書館多目的ホール利用要領

35 〃 徳島大学附属図書館グループ研究室及び研究個室利用要領

36 〃 徳島大学附属図書館マイクロ資料室及び和装本資料室利用要領

37 〃 徳島大学附属図書館本館雑誌取扱いに関する申合せ

38 〃 徳島大学附属図書館本館寄贈雑誌の受入に関する申合せ

39 〃 徳島大学附属図書館iPad使用要領

40 徳島大学附属図書館学習支援アドバイザー実施要領

41 〃 徳島大学附属図書館伊能図検証プロジェクト委員会申合せ

蔵本分館における規則

42 図書館内制定 徳島大学附属図書館蔵本分館図書選定委員会規約

43 〃 徳島大学附属図書館蔵本分館における時間外特別利用要領

44 〃 徳島大学蔵本地区教室・研究室等の特別貸出利用取扱要領

45 〃 雑誌の寄贈についての申合せ

46 〃 蔵本地区における収書の基本方針

47 〃 特別貸出未製本雑誌の購読及び管理についての申合せ

48 〃 図書処分検討に関する申合せ

49 〃 徳島大学附属図書館蔵本分館グループ学習室及びミーティング

ルーム利用要領

Page 58: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 54 -

本館開館カレンダー

8:30-17:00

8:30-22:00

10:00-17:00

12:00-17:00

12:00-22:00

Closed

2015 年 4 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4

5 6 7 8 9 10 11

12 13 14 15 16 17 18

19 20 21 22 23 24 25

26 27 28 29 30

29 日 昭和の日

2015 年 5 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2

3 4 5 6 7 8 9

10 11 12 13 14 15 16

17 18 19 20 21 22 23

24 25 26 27 28 29 30

31

3 日 憲法記念日

4 日 みどりの日

5 日 こどもの日

6 日 振替休日

2015 年 6 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30

2015 年 7 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4

5 6 7 8 9 10 11

12 13 14 15 16 17 18

19 20 21 22 23 24 25

26 27 28 29 30 31

20 日 海の日

2015 年 8 月

日 月 火 水 木 金 土

1

2 3 4 5 6 7 8

9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 22

23 24 25 26 27 28 29

30 31

2015 年 9 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19

20 21 22 23 24 25 26

27 28 29 30

21 日 敬老の日

22 日 国民の休日

23 日 秋分の日

2015 年 10 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3

4 5 6 7 8 9 10

11 12 13 14 15 16 17

18 19 20 21 22 23 24

25 26 27 28 29 30 31

12 日 体育の日

2015 年 11 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 7

8 9 10 11 12 13 14

15 16 17 18 19 20 21

22 23 24 25 26 27 28

29 30

3 日 文化の日

23 日 勤労感謝の日

2015 年 12 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19

20 21 22 23 24 25 26

27 28 29 30 31

23 日 天皇誕生日

2016 年 1 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2

3 4 5 6 7 8 9

10 11 12 13 14 15 16

17 18 19 20 21 22 23

24 25 26 27 28 29 30

31

1 日 元日

11 日 成人の日

2016 年 2 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29

11 日 建国記念日

2016 年 3 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19

20 21 22 23 24 25 26

27 28 29 30 31

20 日 春分の日

21 日 振替休日

7 月 16 日は台風のため 12 時から臨時休館。12 月 13 日は電気設備法定点検による停電のため臨時休館。

Page 59: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

- 55 -

蔵本分館開館カレンダー

8:30-17:00

8:30-21:00

10:00-17:00

12:00-17:00

12:00-21:00

Closed

2015 年 4 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4

5 6 7 8 9 10 11

12 13 14 15 16 17 18

19 20 21 22 23 24 25

26 27 28 29 30

29 日 昭和の日

2015 年 5 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2

3 4 5 6 7 8 9

10 11 12 13 14 15 16

17 18 19 20 21 22 23

24 25 26 27 28 29 30

31

3 日 憲法記念日

4 日 みどりの日

5 日 こどもの日

6 日 振替休日

2015 年 6 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30

2015 年 7 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4

5 6 7 8 9 10 11

12 13 14 15 16 17 18

19 20 21 22 23 24 25

26 27 28 29 30 31

20 日 海の日

2015 年 8 月

日 月 火 水 木 金 土

1

2 3 4 5 6 7 8

9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 22

23 24 25 26 27 28 29

30 31

2015 年 9 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19

20 21 22 23 24 25 26

27 28 29 30

21 日 敬老の日

22 日 国民の休日

23 日 秋分の日

2015 年 10 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3

4 5 6 7 8 9 10

11 12 13 14 15 16 17

18 19 20 21 22 23 24

25 26 27 28 29 30 31

12 日 体育の日

2015 年 11 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 7

8 9 10 11 12 13 14

15 16 17 18 19 20 21

22 23 24 25 26 27 28

29 30

3 日 文化の日

23 日 勤労感謝の日

2015 年 12 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19

20 21 22 23 24 25 26

27 28 29 30 31

23 日 天皇誕生日

2016 年 1 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2

3 4 5 6 7 8 9

10 11 12 13 14 15 16

17 18 19 20 21 22 23

24 25 26 27 28 29 30

31

1 日 元日

11 日 成人の日

2016 年 2 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29

11 日 建国記念日

2016 年 3 月

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19

20 21 22 23 24 25 26

27 28 29 30 31

20 日 春分の日

21 日 振替休日

7 月 16 日は台風のため 12 時から臨時休館。10 月 18 日は電気設備法定点検による停電のため臨時休館

Page 60: Tokushima University Library · 平 成 2 7 年 度 徳 島 大 学 附 属 図 書 館 年 次 報 告 書 平 成 28 年 3 月 Tokushima University Library *表紙の写真は,平成27年12月11日に附属図書館主催で開催されたオープンアクセスシン

平成27年度徳島大学附属図書館年次報告書

平成28年8月発行

発行 徳島大学附属図書館

〒770-8507 徳島市南常三島町2丁目1番地

Tel(088)656-7582

http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/

編集 徳島大学学術情報部図書情報課