SEIKOSEIKO [基本の保育+才能教育の実践]を基本理念に、幼児一人...

6
生光学園 幼稚園 〒 771-1152 徳島県徳島市応神町中原 38 tel.088-641-1032 fax.088-641-4075 http://www.seikogakuen.ac.jp/ 生光学園 幼稚園 ぜひ、ご参加ください。 入園前の体験行事 6月9日(日) 7月6日(土) 9月21日(土) 10月23日(水) 11月15日(金) 11月16日(土) 12月 13日(金) 2月11日(火) 4月 運動会 公開保育 体験入園 公開保育・願書受付 願書受付締切 入園テスト 表現会 作品展 入園 生光学園幼稚園 生光学園小学校 生光学園中学校 生光学園高等学校 総合学園紹介 JR 吉成駅 北島町役場 北島自動車学校 徳島北署 東亞合成 板野IC 鳴門JCT 松茂SIC 藍住IC 徳島県 香川県 徳島阿波おどり空港 徳島IC 鳴門IC 淡路島南IC 神戸淡路鳴門 自動車道 第二神明道路 垂水JCT 兵庫県 日清紡 しまむら GS フジグラン 今切川 徳島自動車道 生光学園 生光学園 55 11 2 192 11 入園おめでとう! 体験入園で会った お友だちも たくさんいるね! S EI K O KINDERGARTEN 2020 SEIKO KINDERGARTEN 2020

Transcript of SEIKOSEIKO [基本の保育+才能教育の実践]を基本理念に、幼児一人...

  • 生光学園 幼稚園〒 771-1152 徳島県徳島市応神町中原 38tel.088-641-1032 fax.088-641-4075

    http://www.seikogakuen.ac.jp/

    生光学園 幼稚園

    ぜひ、ご参加ください。入園前の体験行事

    6月9日(日)7月6日(土)

    9月21日(土)10月23日(水)11月15日(金)11月16日(土)12月13日(金)2月11日(火)

    4月

    運動会公開保育体験入園公開保育・願書受付願書受付締切入園テスト表現会作品展

    入園▼

    生光学園幼稚園 生光学園小学校

    生光学園中学校 生光学園高等学校

    総合学園紹介

    JR吉成駅

    北島町役場

    北島自動車学校

    徳島北署東亞合成

    板野IC鳴門JCT

    松茂SIC藍住IC

    徳 島 県

    香川県徳島阿波おどり空港

    徳島IC

    鳴門IC

    淡路島南IC

    神戸淡路鳴門自動車道

    第二神明道路垂水JCT

    兵庫県

    日清紡しまむら GS

    フジグラン

    今切川

    徳島自動車道

    生光学園 生光学園55

    11

    2

    192

    11

    個性をのばそう 才能をみがこう

    入園おめでとう!体験入園で会ったお友だちも

    たくさんいるね!

    SEIKOK I N D E R G A R T E N 2 0 2 0SEIKOK I N D E R G A R T E N 2 0 2 0

  • [基本の保育+才能教育の実践]を基本理念に、幼児一人

    ひとりの特性や資質を伸ばしていきます。たとえば、本

    園独自の「数指導システム」に基づいた「かずあそび教育」

    もそのひとつ。着実に成果をあげています。

    詳しくはP.04へ

    日本人教師と外国人教師のチームによるクラス運営で、ヒ

    アリング、スピーキング、ライティング、リーディングの

    4つをバランスよく学びます。いつも外国人(3名)が近く

    にいる環境の中で、子どもたちは自然と英語に親しみます。

    詳しくはP.03へ

    英語 学び。に親しむ環境と 一人ひ 。とりを見つめる保育

    自立する心を育てるカリキュラム。 のために。ご家族の安心と負

    担軽減

    英語 学び。に親しむ環境と

    たくましい身体と心を育み、自立心を養うためのカリキュ

    ラムにも力をいれています。年長児の「一泊保育」では、

    仲間と寝食をともにすることで、未経験へ立ち向かう強

    い心が育ちます。また、親元をはなれ新しい経験をする

    「秋の県外修園旅行」も、自立心育成に役立っています。

    詳しくはP.07へ

    働く保護者の皆さまのために、基本保育時間以外にもさ

    まざまな延長保育を実施。早朝と午後の延長保育はもち

    ろん、春・夏・冬の長期休暇にも対応しています。7 コー

    スから選べるスクールバスは、通園のご負担を軽減する

    と同時に、通園時の安全確保にも役立っています。

    詳しくはP.05へ

    一人ひ 。とりを見つめる保育

    自立する心を育てるカリキュラム。 のために。ご家族の安心と負

    担軽減

    英語 学び。に親しむ環境と 一人ひ 。とりを見つめる保育

    自立する心を育てるカリキュラム。 のために。ご家族の安心と負

    担軽減

    01 02

    満3歳のお誕生日をむかえられたお子さまから

    入園できるクラスを開設しました。少しでも

    早く園や英語の環境に親しむことができ、働く

    保護者の方にも安心のカリキュラムです。

    入園前の2 歳児を対象に集団生活を体験する

    クラスです。同年齢のお友だちや保育士と楽し

    く遊びながら、生光学園幼稚園の環境の中で

    健康な心身、感性、社会性を伸ばし、お子さま

    の健やかな成長をめざします。

    ※ 「子育て支援」参加のお子さまは「満3歳児保育」へ

      入園希望される方を優先とさせていただきます。

    満3歳児保育 子育て支援

    建学の碑

    己を滅して他に生きる他が生かされる道は我が生きる道なり

    光は外に求めるものでなく自己の中にあり自らの心の中に光を見出した時

    他から光が与えられる

    建学の精神決して自己犠牲ということではなく、他を大切に思う心が人として大切であり、自己を成長させ人間性の向上につながる、という考え方を基本にしています。ポータブルスキル(持ち運びのできる才能)をしっかり身につけ、世界中に活躍の場を持つ子供に育って欲しい。そしてその時にこそ「輝き共にあれ」の生光学園教育理念が生きるはずです。

    創立者 美馬 曻(1917~1995)

    建学の精神が指し示す道標

    お子さまがのびのび

    と、

    たくましく育つために、

    そしてご家族の安心のために。

  • 創立57年目を迎えた生光学園幼稚園。創立者の理念に基づく「基本の保育+

    才能教育の実践」により、「一人ひとりの幼児の特性や資質を引き出し、伸

    ばしていくこと」これが私たちのめざしている幼児教育です。

    日本人教師と外国人教師のチームによるクラス運営を行っており、日常的

    に外国人が近くにいて外国語を話すことで、自然と英語に親しみ、実践的

    な英語を学ぶことができる環境を創っています。

    「幼い頃から多様な文化や

    価値観に触れること」を大切にしています。

    お子さまの特性や資質を伸ばし

    可能性を高めていきます。

    もっと詳しい情報はHPをご覧ください。

    http://www.seikogakuen.ac.jp/http://www.seikogakuen.ac.jp/

    InternetWEB

    外国人教師と楽しく触れ合うことで、日常生活に必要なセンテン

    スを的確に身に付けられる指導を実践。絵本や紙芝居などの物語

    に親しむことにより、豊かな創造性や聞く力、言葉や文字に対す

    る興味、関心を育てています。常勤の外国人教師が3名います。

    学習能力を育むためには「書くこと」も大切なポイントの一

    つです。英語の筆記に関しては、3歳児より、年間のカリキュ

    ラムに基づいた指導を実践し、「書くこと」に慣れ親しんでい

    きます。

    外国人との英会話で必要な正しいイントネーションやアクセン

    トを身に付けます。一人ひとりの理解に合わせて、ネイティブ

    スピーカーが、繰り返し重点的に指導するため、豊かな表現力

    へとつながる正しいスピーキングが身に付くはずです。

    著名な学者たちの学説をベースに、本園ではリーディングの早

    期教育を実施。英単語をフラッシュカードで学習し、言語理解

    力の基礎となる語彙 ( ごい ) 数の増加を図ります。単語全体を

    一つの形として捉え、繰り返しの中で覚えていく教育です。

    わらべ歌や英語の歌、輪唱やメロディオン

    奏などを通して正しい発声法(正しい姿勢・

    腹式呼吸・口の開け方・声の出し方・発音)

    など、歌うための基本を身に付けます。豊

    かな表現力を高める教育の集大成は、年に

    一度、あわぎんホールなどで開催される「表

    現会」で発表します。

    できるだけ早い時期から、さまざまな素材

    に触れさせることで、子どもたちの「描き

    たい」「創りたい」という気持ちを大切に

    した絵画・造形教育を実施。自分らしさを

    のびのびと素直に表現できるような指導を

    実践しています。世界児童画展に入賞多数。

    創立者の発案による本園独自の「数指導シ

    ステム」に基づいた「かずあそび教育」は、

    そろばん体操からスタート。1の段から9の

    段までの指とき指導をすることで、10まで

    の集合はもちろん、順序や数詞の使い方ま

    で自然に理解できるようになります。

    Hearing Speaking

    Writing Reading

    ヒアリングの指導

    いっぱい やったよ

    できたよ いっぱい

    スピーキングの指導

    ライティングの指導 リーディングの指導

    あらゆる学習の基礎になる

    「聞く力」を養います。

    英会話で求められる

    正確なイントネーションを

    身に付けます。

    「文字は単語から」

    リーディングの

    早期教育を実施。

    「書くこと」を

    大切なポイントとして

    指導していきます。

    音楽教育 かずあそび教育

    絵画・造形教育

    03 04

    生光の3年間の

    たしかな成長!

    今年度より「SKIP」で音楽教育が始まりました!

  • 日本人教師と外国人教師のチームによるクラス運営を行っています。日常的に外国人が近くにいて外国語を話すことで、自然と英語に親しみ、実践的な英語を学べる環境が整っています。

    SKIP(スキップ)は、Seiko Kindergarten Intelligence Parkの略称で、 生光学園幼稚園年長児を対象とした早期才能教育です。毎朝8 時30分から約50分にわたって展開。お仕事をされているご家庭にも安心のカリキュラムです。 ※経費は無料です。

    生光学園幼稚園では、完全給食を実施しています。おいしく、楽しく食べることもたいせつな幼児教育の要素だと考えており、季節に合った食材を選ぶ、食べ物が食卓に届くまでの背景を伝えるなど、メニュー作りから食事の際の指導までを大切にすべきだと考えております。また、 事前にお子さまのアレルギーなどをお伺いし、アレルギー対策を考慮した給食を提供。お子さま一人ひとりにきめ細やかな対応をしておりますので、どうぞご安心ください。

    給食 - お弁当給食実施

    スクールバスでらくらく通園。「おはようございます!」朝はみんなのあいさつで始まる。

    通園開始

    保育

    外国人教師えいご(毎日)

    自由あそび

    早朝保育 預り保育時 間

    平常時

    学期中

    午前 7 時 30 分 ~ 午後 2 時 15 分 ~ 午後 7 時

    月曜日 ~ 金曜日( 祝祭日および園の定める特別行事の日はお休みです。)

    ※兄弟姉妹割引制度があります。

    夏休み 冬休み 春休み時 間

    夏期・冬期・春期

    月 ~ 金 午前 7 時 30 分 ~ 午後 7 時

    働く保護者のために延長保育(基本保育以外の時間の預かり保育)を実施しています。毎日手作りのおやつも楽しみの一つです。

    本年度よりミュージック、英語、硬筆を月~金まで

    全員参加で実施

    対   象  年長児

    時   間  午前 8:30 ~ 9:20(50分程度)内   容  ミュージック・英語・硬筆

    レッスン日  毎週月曜~金曜日       ・ 始業式から終業式までの間、実施します。       ・ 休園日 ( 夏期・冬期・春期 ) および 祝祭日はお休みです。       ・ その他、行事関係等でお休みになる日があります。

    SCHOOLBUS

    7,000円 /往復月額(利用希望者のみ)

    生光学園幼稚園では、お子さまの通園の安全確保のために、また、保護者の皆さまの通園にかかるご負担を軽減するために、7つのコースでスクールバスを運行。ルートは毎年調整しています。

    スクールバスを運行 お子さまの安全を守ります

    ※運行コースなどの詳細はHPを ご覧ください。※遠近・乗車日数は問いません。※片道でも可。

    お子さまの限りない才能をいろいろな角度から引き出し、磨き、伸ばしていく特別なコースで、1962年創立以来の実績に基づいた、生光学園独自の教育システムです。

    たのしく英語をおぼえよう!

    英会話コース対   象年中・年長

    年中 ( 木 )、年長 ( 月 )14:15 ~ 15:15

    レッスン日

    日常生活で使われる英語を楽しみながら学べるよう工夫をこらしています。 お子さまの英語力の発達を感じることができます。

    ただしくきれいな字を書こう!

    硬筆コース硬筆コース対   象年中・年長

    ( 火 )( 金 ) 14:15 ~ 15:15レッスン日

    書写力に影響の大きい「字を書く姿勢」「鉛筆の持ち方」については、一人ひとりに丁寧に細かく指導しています。昨年度、文部科学大臣賞を受賞しました。

    ピアノで音楽がもっと好きになる!

    ピアノコース対   象

    年少・年中・年長

    月 4 回 14:15 ~レッスン日

    ピアノを通して音楽にふれ、お子さまそれぞれの個性に合った教材を使い、楽しくピアノに向かえるようさまざまな工夫をしています。

    サッカーボールを蹴ってみよう!

    徳島ヴォルティスのサッカー教室

    対   象年中・年長

    ( 水 ) 14:15 ~ 15:15レッスン日

    体力の向上、あいさつをする、ルールを守るといった事など、心身とも成長してほしいと願いを込め、プロの指導者が楽しく行います。

    特別コース(スタデ

    ィ)

    05 06

    みんなと一緒だと

    毎日元気いっぱい。笑顔がいっぱい!

    LUNCH

    早期才能教育SKIP

    おいしく、楽しく、健康に。

    いただきます!

    降園

    7:30

    10:00

    14:1514:00

    延長保育

    給食8:30

    12:00帰りも

    「さよなら」「さよなら」の大合唱♪

  • ● 始業式● 入園式● 個人懇談  (全園児)● チューリップ公園

    ● 身体検査● 参観日● いちご狩り● 桜づつみ公園● 避難訓練 (地震・津波)

    ● 運動会● ジャガイモ掘り● カレーパーティー● プール開き● 一泊保育(年長)● 親子遠足● ざりがにつり

    ● 参観日● 海の見学 月見ヶ丘海浜公園● 終業式

    ● 一泊保育(年長)● 夏期保育

    ● 始業式● 体験入園● 参観日● 個人懇談(年長)● ひょうたん島クルーズ

    ● 公開保育● 願書受付開始● 動物園見学

    ● 願書受付締切● 入園テスト● みかん狩り (年中)● コスモス見学

    ● お餅つき● 表現会● クリスマス会● 終業式

    体力がついてきて自分の好きな遊びを楽しみながら元気に体を動かします。

    初めての運動会。力一杯走ったり、踊ったり、みんなとできることを喜びます。

    相手の気持ちが少し分かるようになり無理を言うのが少し抑えられるようになり始めます。

    2学期の成長

    (年少)

    ● 始業式● 個人懇談(年少・年中)● たこあげ● 避難訓練(火災)

    ● 節分(まめまき)● 創立記念作品展● お別れ遠足(年長)● 入園説明会

    ● 参観日● 卒園式 ● 修了式● お別れ遠足(年少・年中)● つくしつみ

    冬の寒さにも負けず元気いっぱい屋外で自分で作った凧で凧揚げです。

    一年間一緒に遊んだお友だちと締めくくりの遠足です。お弁当も食べますよ。

    一年間を振り返り達成感と充実感あふれるお子さまに出会えます。

    3学期の成長

    (年少)

    じてんしゃにも

    乗れたよ!

    とってもたのしいさんねんかんでした!

    卒園式

    制服園内着(トレーナー)

    ● 修園旅行(年長)● ハロウィン(秋祭り)

    もっと詳しい情報はHPをご覧ください。

    http://www.seikogakuen.ac.jp/

    InternetWEB

    総合力を培う上で大きな成果を上げている一泊保育。仲間と寝食をともにすることで、自分たちを支えている家族や先生、友だちの存在に気づき、基本的な生活習慣の完成へとつなげていきます。

    一泊保育(年長)

    さまざまなリスクが存在する社会で生きていくためには、リスクを把握し、予防、対応、復旧、被害の最小化、2次被害の回避など、自分自身で身を守る能力を身に付けていくことが必要です。生光学園幼稚園では、交通安全を中心とした安全教育を行います。

    安全教育

    自立する心を育てる

    注意力や判断力を養う

    1年中楽しいこと

    お子さまの成長のために

    月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月

    1学期の成長

    (年少)

    初めての幼稚園生活、

    少しずつ新しい環境に馴染んでいきます。

    ネイティブの先生と涙ながらにハロー、でも5月にはしっかりハロー!

    先生とお絵描きや歌、音楽朝会で季節の歌やダンス、お友だちと笑顔!

    徳島ヴォルティスのサッカー教室

    徳島ヴォルティスの方々に運動やサッカーの楽しさを教えていただくため、1年を通してサッカー教室を開催しています。

    07 08

  • 私たちが、大切にしていること。 Q&Aまずはお住まいの場所とご希望の時間帯などと併せて、幼稚園までお気軽にご相談ください。本園では現在 7台のスクールバスを運行し、効率的かつ少しでもご家庭のご都合に合わせられるよう、ご希望に添って毎年ルートを調整しています。

    本園は園児に知識量や計算力等を求めるような学習を行いません。園児たちは日々の集団生活の中で、お友達や先生(ネイティブの先生)とたくさん触れ合います。数多くのイベントを体験することで、さまざまな素養を自然と身に付けていくのです。

    働く保護者のご負担を減らすため、早朝は7:30から、夜は19:00までの間で預かり保育を行っています。年少児から年長児までを専任の先生が担当。月極、1日単位でのお預かりも可能です。春・夏・冬の長期休業時にも同様の預かり保育を行っておりますので、希望される方は幼稚園までお尋ねください。

    保護者の方が幼稚園に求める学びの質を考えるとき、公立と私立の内容を単純に比較することはできません。本園での英語レッスン、簡単な算数やひらがなといった学習内容、そして子どもたち一人ひとりに対する細やかなケアなどを考えると、決して高額な費用ではないことがお分かりいただけるはずです。

    幼稚園では、さまざまな行事を大切にしています。努力を自己の能力に挑戦する機会と捉え、やり遂げるごとに成長を自覚できる儀式的行事をはじめ、心に残る思い出となる活動的行事、本園独自のカリキュラムに沿ったイベントやハロウィン、クリスマス会など、どれも子どもたちの成長に欠かせない行事です。

    入園を希望・検討されている保護者からの代表的なご質問にお答えします。

    ※こちらに掲載されている以外の疑問点やご質問などがありましたら、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。

    幼稚園では、日本の文化と伝統を尊重する態度を育むとともに、毎日外国人教師と接することで、外国の人々に対する思いやりやコミュニケーション能力の芽生えを養っています。

    「基本の保育 + 才能教育の実践」という創立者の理念に基づき、一人ひとりの特性や資質を無理なく引き出し、伸ばしていくこと。幼稚園では、子どもたちが自発的にかかわることができるような環境を整え、バリエーション豊かな遊びを通して、総合的・調和的な指導を実践しています。

    私たちは、すべては生光学園幼稚園から始まった県下初の法人立私立を自負し、パイオニア精神を大切に、決して物真似ではないオリジナリティーあふれる創造性を育てることを教育の根幹に置いています。恵まれた環境はたくさんの能力を身に付ける絶好のフィールドです。

    四季折々の自然に親しむために、チューリップ公園やコスモス見学、月見ヶ丘海浜公園、つくし採りにこいのぼり見学などいろんなことに挑戦しています。園外へと出かける機会を多く持ち、触れ合いや経験を通して、子どもたちが愛着や探究心を養う保育を実践しています。

    あらゆる学習の基礎になる「聞く力」を養うヒアリングの指導に代表される言語教育の他にも、本園独自の「数指導システム」に基づいた「かずあそび教育」、

    「描きたい」「創りたい」という気持ちを大切にした絵画・造形教育、わらべ歌や英語の歌などによる音楽教育などさまざまな指導を行っています。

    幼稚園では、楽しく遊ぶ中で注意力や判断力を養うことにも重点を置いています。安全能力を身に付けるための「安全教育」、園外保育や運動能力を高める遊びのほか、危険を伴う道具の安全使用、火の怖さや大切さなども子どもたちが学ぶ内容の一つです。

    お子さまの純粋さや吸収力を信じてください。目や肌や髪の色、話す言葉の違う人と共に生活することは、その後の多様な文化への好奇心を高めます。皆さまが思う以上に、順応力やコミュニケーション力が養われることでしょう。

    TEL. 088-641-1032

    建学の理念に基づいた教育をしています

    行事を通して

    国際人として生きるために

    創造力を培うために

    自然との触れ合いを大切に

    学習能力を育てるために

    心身ともに健康であるために

    スクールバスの利用方法を教えてください

    入園後の学びについていけるでしょうか

    共働きなので延長保育があれば助かるのですが

    公立の幼稚園と学費が大きく違うと感じるのですが

    外国人の先生になじめるか不安です

    難しい問題を解けるか、等のいわゆる“ お受験 ”は想像しないでください。保護者の方の教育方針やお子さまの成長段階の様子などを拝見させていただきます。

    ( 園の判断により入園をお断りさせていただく場合があります。)

    基本は子どもらしく伸び伸びと過ごすことを大切にし、同時に学習に取り組む姿勢を習得させるために一定の時間を学習 ( 数あそび、英語など ) に費やすことも重視しております。実際の園の生活では、お友達や先生と伸び伸びと遊ぶ時間と楽しく真剣に学ぶ時間が、お子さまの学齢や発育に合わせて用意されております。

    卒園児や保護者の方から、生光学園幼稚園から地元の小学校へ入学して、お友達や学習態度で困ったというお話は聞きません。実際、入園当初は人見知りをしたお子さまが卒園時には自然と挨拶ができ、お友達を思いやる心をもって他の子と一緒に活動できるなど、ぐんと成長している様子が多くみられます。

    入園するためにはどのような準備が必要でしょうか

    生光学園幼稚園はどんな方針や様子なのでしょうか

    離れた幼稚園に通うとお友達や学習態度で不安があるのですが

    09 10