ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術...

227
11 11 目次 0. はじめに 21 1. 読解に対する基本戦略と戦術 22 1. 1. 内容的-,背景的知識 22 1. 2. 言語的知識 24 1. 3. 辞書の使用法 26 2. 統合演習の構成とテクストの配列 27 2. 1. 基本編と転移編 28 2. 1. 1. 基本編 28 2. 1. 2. 転移編 28 2. 2. テクスト間相互関連性と支援テクスト・目標テクスト 28 2. 2. 1. テクスト間相互関連性 28 2. 2. 2. 目標テクスト 29 2. 2. 3. 支援テクスト 29 2. 3. テクストの配列 29 1) 支援テクスト1-3 資 料 ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ ── 統合演習 基本編(人口問題) ── 20189 早稲田大学商学部 原 口   厚 文化論集第 53 2018 9

Transcript of ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術...

Page 1: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

11ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

11

目次

0. はじめに 21

1. 読解に対する基本戦略と戦術 22 1. 1. 内容的-,背景的知識 22 1. 2. 言語的知識 24 1. 3. 辞書の使用法 26

2. 統合演習の構成とテクストの配列 27 2. 1. 基本編と転移編 28  2. 1. 1. 基本編 28  2. 1. 2. 転移編 28 2. 2. テクスト間相互関連性と支援テクスト・目標テクスト 28  2. 2. 1. テクスト間相互関連性 28  2. 2. 2. 目標テクスト 29  2. 2. 3. 支援テクスト 29 2. 3. テクストの配列 29  1)  支援テクスト 1-3

資 料

ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸── 統合演習 基本編(人口問題) ──

2018年 9月早稲田大学商学部

原 口   厚

文化論集第 53号2 0 1 8 年 9 月

Page 2: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

12 文化論集第 53 号

12

(日本の人口問題に関する日本語の参考資料) 29  2)  支援テクスト 4-6

(日本の人口問題に関するドイツ語テクスト) 30  3)  支援テクスト 7-23 + 目標テクスト 1-7

(ドイツと世界の人口問題に関するドイツ語テクスト) 30

3. 本手引きの利用法 31

4. 日本の人口問題に関する日本語テクスト 34 4. 1.  支援テクスト 1 15 年国勢調査:65 歳以上,4 人に 1 人超す 

15 歳未満最低 34

 4. 2.  支援テクスト 2 人口動態調査:日本,30 万人減 1 億 2558 万人 減少数過去最多 35

 4. 3.  支援テクスト 3 50 年後人口 8808 万人 「出生率 1.44」前回より回復 2065 年推計 36

5. 日本の人口問題に関するドイツ語テクスト 38 5. 1. 支援テクスト 4 Japan in Zahlen 38  5. 1. 1. 概要把握 42   5. 1. 1. 2. 表題・小見出し 42   5. 1. 1. 3. 図表 42  5. 1. 2. 語彙への対処 43   5. 1. 2. 1. 基本語彙 43   5. 1. 2. 2. 特殊化語彙 45   5. 1. 2. 3. 支援テクスト 4 に使用されている特殊化語彙 46   5. 1. 2. 4. 特殊化語彙の中の基本語彙 47   5. 1. 2. 5. 人口・統計関係のテクストでよく使われる基本語彙 50   5. 1. 2. 6. まとめ 51  5. 1. 3. 語法と文法 52   1) immer 52   2) es zieht + 4 格 53

Page 3: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

13ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

13

   3) was 53   4) 比較級と最上級 53   5) 機能動詞構造 54  5. 1. 4. 内容 55

 5. 2. 支援テクスト 5 Mehr Geburten, mehr Tote 57  5. 2. 1. 概要把握 60   5. 2. 1. 1. 写真・表題・小見出し 60  5. 2. 2. 語彙への対処 61   5. 2. 2. 1. 特殊化語彙 61   5. 2. 2. 2.  人口・統計関係のテクストでよく使われる

基本語彙 62  5. 2. 3. 語法と文法 63   1) bezüglich,gemäß 63   2) um +数値 63   3) es handelt sich um ~ 64   4) jedoch 64   5) dieser/dies/jener 65   6) bei 65   7) viel 66   8) sollen 66   9) 間接話法 66   10) 慣用的表現 67   11) 文頭の定動詞 68  5. 2. 4. 内容 68

 5. 3. 支援テクスト 6 308’084 weniger Japaner 69  5. 3. 1. 概要把握 71   5. 3. 1. 1. 表題・小見出し 71  5. 3. 2. 語彙への対処 72   5. 3. 2. 1. 特殊化語彙 72   5. 3. 2. 2.  人口・統計関係のテクストでよく使われる

基本語彙 72

Page 4: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

14 文化論集第 53 号

14

  5. 3. 3. 語法と文法 73   1) demgegenüber 73   2) über と unter 73   3) während 74   4) um ~ zu ~ 75   5) -bar 75  5. 3. 4. 内容 75

6. ドイツと世界の人口問題に関するドイツ語テクスト 76 6. 1. 人口動態 76  6. 1. 0. 予備知識 76  6. 1. 1.  支援テクスト 7 82,2 Millionen Einwohner am

Jahresende 2015 ‒ Bevölkerungszunahme durch hohe Zuwanderung 79

   6. 1. 1. 1. テクスト採用の趣旨 81   6. 1. 1. 2. 概要把握 82    6. 1. 1. 2. 1. 図表・表題 82   6. 1. 1. 3. 語彙への対処 83    6. 1. 1. 3. 1. 特殊化語彙 83    6. 1. 1. 3. 2.  人口・統計関係のテクストでよく使われる

基本語彙 84   6. 1. 1. 4. 語法と文法 84    1) zum einen ~,zum anderen ~ 84    2) 文の切れ目 85    3) 分詞構文 86   6. 1. 1. 5. 内容 87

  6. 1. 2.  支援テクスト 8 Bevölkerung in Deutschland voraussichtlich auf 82,8 Millionen gestiegen 88

   6. 1. 2. 1. テクスト採用の趣旨 89   6. 1. 2. 2. 語彙への対処 89    6. 1. 2. 2. 1. 特殊化語彙 89    6. 1. 2. 2. 2.  人口・統計関係のテクストでよく使われる

Page 5: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

15ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

15

基本語彙 90   6. 1. 2. 3. 語法と文法 90    1) aufgrund 90    2) nach 90    3) gegenüber 91    4) zwar A, allerdings / aber / doch / jedoch B 91    5) da + 前置詞 91    6) 目に見えない文の切れ目 92    7) 文から文成分への分割 93   6. 1. 2. 4. 内容 94

  6. 1. 3. 目標テクスト 1 Die Menschheit in 85 Jahren 95   6. 1. 3. 1. テクスト採用の趣旨 100   6. 1. 3. 2. 語法と文法 101    1) -el 101    2) trotz・aber・infolgedessen 101    3) ver ─ fachen 102    4) zugleich 102    5) -mal 102    6) so A wie B 103    7) dagegen 103   6. 1. 3. 3. 内容 103

 6. 2.  出生率 107  6. 2. 1.  支援テクスト 9 Geburtenziffer 2015: Erstmals seit 33

Jahren bei 1,50 Kindern je Frau 107   6. 2. 1. 1. テクスト採用の趣旨 109   6. 2. 1. 2. 語法と文法 109    1) nach Angabe ~ 109    2) im Vergleich zu ~ 110    3) steigen um A auf B 110    4) 冠飾句 110    5) 枠構造外配置 110

Page 6: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

16 文化論集第 53 号

16

    6) 非現実話法 111    7) 定関係代名詞 111   6. 2. 1. 3. 内容 111

  6. 2. 2.  支援テクスト 10 Geburtenziffer in Deutschland weiterhin unter EU-Durchschnitt 113

   6. 2. 2. 1. 本テクスト採用の趣旨 114   6. 2. 2. 2. 語法と文法 114    1) laut 114    2) 穴埋めの es 114   6. 2. 2. 3. 内容 115

  6. 2. 3.  支援テクスト 11 Demografischer Wandel: besonders viele alte Menschen in Japan und Deutschland 115

   6. 2. 3. 1. 本テクスト採用の趣旨 117   6. 2. 3. 2. 語法と文法 117    1) 同格の並置 117   6. 2. 3. 3. 内容 117

  6. 2. 4. 目標テクスト 2 Wo die Welt noch kinderfreundlich ist 119   6. 2. 4. 1. テクスト採用の趣旨 124   6. 2. 4. 2. 語法と文法 125    1) selbst 125    2) so gut wie ~ 126    3) trotzdem,sogar 126    4) angesichts 126    5) das Königreich 126    6) nicht wegen,sondern trotz 127    7) nicht nur,sondern auch 127    8) zufolge 127    9) der erste Grund,der zweite … 127    10) 定動詞要素の文頭配置 127   6. 2. 4. 3. 内容 128

Page 7: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

17ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

17

  6. 2. 5.  目標テクスト 3 Vorbildland Frankreich verzeichnet Geburteneinbruch 133

   6. 2. 5. 1. テクスト採用の趣旨 135   6. 2. 5. 2. 語法と文法 135    1) 枠構造外配置 135    2) 同一者の言い換え 136   6. 2. 5. 3. 内容 136

 6. 3. 移民と外国人 137  6. 3. 0. 予備知識 137  6. 3. 1.  支援テクスト 12  Migration hat eine lange Tradition in

Deutschland 141   6. 3. 1. 1. テクスト採用の趣旨 143   6. 3. 1. 2. 語法と文法 144    1) sich +不定詞+ lassen 144   6. 3. 1. 3. 内容 144

  6. 3. 2.  支援テクスト 13 Bei jedem achten Ehepaar ist mindestens ein Partenr Ausländer 146

   6. 3. 2. 1. テクスト採用の趣旨 148   6. 3. 2. 2. 語法と文法 148    1) jeder+序数 148   6. 3. 2. 3. 内容 148

  6. 3. 3.  支援テクスト 14 2 von 10 der 2015 geborenen Babys hatten eine Mutter mit ausländischer Staatsangehörigkeit 150

   6. 3. 3. 1. テクスト採用の趣旨 152   6. 3. 3. 2. 語法と文法 153    1) der Geborenen 153   6. 3. 3. 3. 内容 153

  6. 3. 4.  目標テクスト 4 Der große Unterschied zwischen

Page 8: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

18 文化論集第 53 号

18

Deutschland und Japan 155   6. 3. 4. 1. テクスト採用の趣旨 158   6. 3. 4. 2. 語法と文法 159    1) zweierlei,Erstens,Zweitens 159    2) 不定関係代名詞 was の先行詞 159    3) Man mag von ~ halten, was man möchte, 160   6. 3. 4. 3. 内容 160

  6. 3. 5.  目標テクスト 5 Nur 34.000 Flüchtlinge haben einen Job - 400.000 suchen noch 163

   6. 3. 5. 1. 本テクスト採用の趣旨 166   6. 3. 5. 2. 内容 166

 6. 4. 世帯と家族 169  6. 4. 0. 予備知識 169  6. 4. 1.  支援テクスト 15 43 Millionen Privathaushalte im Jahr

2035 172   6. 4. 1. 1. 本テクスト採用の趣旨 174   6. 4. 1. 2. 語法と文法 174    1) einerseits ~,andererseits ~ 174    2) dürfte 174   6. 4. 1. 3. 内容 174

  6. 4. 2. 支援テクスト 16 Familienformen im Überblick 176   6. 4. 2. 1. テクスト採用の趣旨 179   6. 4. 2. 2. 語法と文法 179    1) Alleinerziehende 179    2) welche 180   6. 4. 2. 3. 内容 180

  6. 4. 3.  支援テクスト 17 Junge Männer wohnen länger bei den Eltern 183

   6. 4. 3. 1. 本テクスト採用の趣旨 185

Page 9: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

19ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

19

   6. 4. 3. 2. 語法と文法 186    1) mögen 186   6. 4. 3. 3. 内容 186

  6. 4. 4.  支援テクスト 18 0,6 % weniger Ehescheidungen im Jahr 2016 189

   6. 4. 4. 1. 本テクスト採用の趣旨 191   6. 4. 4. 2. 内容 191

  6. 4. 5.  支援テクスト 19 In 41 % aller Haushalte in Deutschland lebt nur eine Person 193

   6. 4. 5. 1. 本テクスト採用の趣旨 194   6. 4. 5. 2. 語法と文法 194    1) Alleinleben 194   6. 4. 5. 3. 内容 194

  6. 4. 6.  支援テクスト 20 In fast jedem dritten Haushalt in Deutschland leben Senioren 195

   6. 4. 6. 1. 本テクスト採用の趣旨 196   6. 4. 6. 2. 内容 196

  6. 4. 7.  支援テクスト 21 In Deutschland gibt es Immer mehr Alleinerziehende 198

   6. 4. 7. 1. 本テクスト採用の趣旨 200   6. 4. 7. 2. 内容 200

  6. 4. 8.  支援テクスト 22 Bei jeder dritten Geburt sind Eltern nicht verheiratet 203

   6. 4. 8. 1. 本テクスト採用の趣旨 204   6. 4. 8. 2. 内容 204

  6. 4. 9.  支援テクスト 23 94 000 Paare leben in einer gleichgeschlechtlichen Lebensgemeinschaft 206

Page 10: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

20 文化論集第 53 号

20

   6. 4. 9. 1. 本テクスト採用の趣旨 207   6. 4. 9. 2. 内容 208

  6. 4. 10.  目標テクスト 6 Warum die Deutschen keine Kinder wollen 209

   6. 4. 10. 1. 本テクスト採用の趣旨 212   6. 4. 10. 2. 語法と文法 212    1) besorgniserregend 212    2) der Befragten 212    3) auch wenn 212   6. 4. 10. 3. 内容 213

  6. 4. 11. 目標テクスト 7 Alle unter einem Dach 216   6. 4. 11. 1. 本テクスト採用の趣旨 219   6. 4. 11. 2. 内容 220

7. おわりに 222

8. 回答例 226 支援テクスト 4 Japan in Zahlen 226 支援テクスト 5 Mehr Geburten, mehr Tote 230 支援テクスト 6 308’084 weniger Japaner 233

9. 文献一覧 234 9. 1. 引用文献 234 9. 2. 辞書・事典・語彙集 236 9. 3. 統計・白書 236 9. 4. 本手引きで言及した文献等 237 9. 5. 補遺 237

Page 11: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

21ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

21

0. はじめに

 本資料は筆者がこれまで本誌に連載してきたドイツ語読解の手引きである

「ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑴~⑷」(以下では〔戦略と戦術 ⑴~⑷〕と略記)

の続編である。したがって作成の趣旨やドイツ語教育に対する考え方などは今

回も基本的に同じである。

 これまでの一連の手引きでは,テクストの概要を巨視的に把握することから

始めて〔戦略と戦術 ⑴〕,複合文を部分文に切り分け,さらにこれを文成分に

分解し〔戦略と戦術 ⑵〕,そのうえで個々の文法的問題を考え〔戦略と戦

術 ⑶〕,語彙に対処する〔戦略と戦術 ⑷〕という〈全体から部分へ〉と進む

方向で解説を進めてきた。最後にこれらに基づいて実際のテクストを読む〈統

合演習〉を行う。今回はその前半部の基本編である。

 使用するテクストは,筆者が早稲田大学商学部で担当する「ドイツ語Ⅱ選択

上級 ドイツ語読解法」(旧称は「外国語Ⅲ ドイツ語読解法」)の春学期で使

用している教材に準じ,人口をめぐる諸問題に関する新聞や雑誌記事,ドイツ

連邦統計局の発表や解説などである。そして読み手として想定するのは,中学

校から英語を学び,大学でドイツ語を始め,一回 90 分で週に二回,一年間で

30 週間の授業を一年半から二年程度履修し,ある程度ドイツ語が理解でき,

さらに読解力の向上を望む一方で,文法が十分に定着しているとはいえず,語

彙もまだ不足しているといった大学生である。

 今回は人口問題に関して多岐にわたる多くのテクストを採録し,その方面の

専門家でもない筆者が解説を試みたことから,内容面で少なからず遺漏がある

ことと思われる。その点についてはご諒承いただきたい。今回のこの経験を通

じて,外国語を読むに際して内容的-・背景的知識が果たす重要性とテクスト

の理解とは何かについてあらためて考えさせられた。

 本手引きの作成にあたって,基本語彙やテクスト内容等に関しては本学国際

Page 12: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

22 文化論集第 53 号

22

教養学部の岡村三郎名誉教授と同学部の Dr. Joachim Scharloth 教授,そして

元商学部同僚の Dr. Willi Lange 氏に,原稿の作成と校正に際しては本学商学

研究科院生の稲川翠氏に今回もまた多くの助言と協力をいただいた。この場を

借りて深く感謝の意を表したい。

1. 読解に対する基本戦略と戦術

 本手引きでは次のような読解の戦略と戦術に基づいて課題テクストを選択・

配列し,解説を行った。〈戦略〉・〈戦術〉については〔戦略と戦術 ⑴,

pp. 258-259〕を参照されたい。

1. 1. 内容的-,背景的知識

 言語的知識を十分に備えている母語で何か読む場合にも,内容的によく知っ

ていることは読みやすく,そうでない場合は読みにくいという経験をすること

がある。その理由は,われわれは語彙と文法だけでテクストを読んでいるわけ

ではないからである。〔戦略と戦術 ⑴,pp. 256-265〕で述べたように,読むた

めには言語的知識と同時に,内容的知識ないしは背景的知識と呼ばれる広範な

知識の集積が不可欠である。したがって読んで理解するということは,文字列

を語彙と文法のみを介してそのまま脳内に吸い込むような単純な作業ではな

く,言語的知識と内容的知識を突き合わせ,その相互作用の中から何らかの整

合的世界を作り出すという〈能動的意味構成作業〉である。これは〈軍〉のみ

ならず〈民〉も加え,自らの持てるあらゆる力を動員して行う〈総力戦〉にも

例えることができる。

 そこで狭義の〈語学力〉においてはるかに優る母語話者よりも,非母語話者

の方が読解力において優れているという場合も見られる。下の対話はその一例

を示している。「ミスター・サトウ」とは,プロテスタント神学を専攻した後,

Page 13: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

23ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

23

外務省職員としてイギリスで英語研修を受けていた佐藤優,「グレン」は佐藤

の下宿先の次男である利発な英国人少年である。グレンはグラマースクールに

通っており,佐藤は彼のラテン語の宿題を手伝い,グレンは佐藤の英語の課題

に協力するという関係にあった由である。なお〈フォイルズ〉はロンドンの書

店である。

 席に戻りコーヒーを飲みながら,フォイルズで買った『カール・バルト,

神学的遺産』に目を通した。そして,第二部の「『不可能の可能性』とし

ての神学(Theology as an “Impossible Possibility”)」の箇所にさしかかっ

ていた。

 グレンが,「ミスター・サトウの本を見せてもらってもいい?」と尋ね

た。私は「いいよ」と言って,読みかけている頁の端を折って,グレンに

本を渡した。

 グレンは 5 分くらい本に目を通してから,顔をあげた。

「この本は,僕が今まで読んだ中でいちばん難しい。英語はわかるけど,

意味が全然わからない。ミスター・サトウは,この本に書いてあることの

意味が本当にわかるの」

「全部じゃないけれど,基本的なことは理解しているつもりだ」

「すごいね」

「全然すごくなんかないよ。大学と大学院で 6 年間,こういうことばかり

勉強していたから,理解できて当たり前だ」(佐藤,pp. 142-143,太字筆者)

 これはまだ 12 歳のグレンのみならず,基本的に大人の英人との間にも成立

することである。こうしたことを考えるならば,比較的初歩の外国語学習者が

読解に際して心がけるべきは,言語的知識の不足を内容的-,背景的知識など

によって積極的に埋め合せることである。これは〈読解の邪道〉ではなく,〈読

Page 14: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

24 文化論集第 53 号

24

解の理〉である。そこで日本に関するテクストは,日本人にとって内容面から

の手掛かりが多く,とりわけ初歩的教材として利用価値が高い〔戦略と戦術 ⑴,

pp. 262-265〕。また内容についての知識が乏しい場合には,日本語による参考

資料などを読んでから外国語テクストに取り掛かるというのも一法である。

1. 2. 言語的知識

 読むに際して文法や語彙の力が十分あるにこしたことはない。しかし言語的

知識,とりわけ語彙には際限がない。そこでこれを〈完璧に〉身に付けてから

読もうなどと考えていては人生がいくつあっても足りない。必要なのは,大学

の一年次程度の文法と語彙を一通り学んだら,とりあえず読み始め,その過程

の中で語彙や文法を獲得・蓄積してゆくことである。

 各文法項目の重要度はことばの使われ方によって異なる。一例を挙げるなら

ば,受動態は話しことばよりも書きことばで多く使われる。また接続法Ⅰ式は

日常の話しことばでは廃れつつある一方,他者の発言の引用に際して使用され

るという性質上,テレビやラジオのニュース,新聞や雑誌の報道文などでは頻

用される。また冠飾句や 2 格支配の前置詞は硬い書きことばに多い。そしてど

のような語彙が使用されるかは,テクストの主題や内容等によって文法項目以

上に大きく異なる〔戦略と戦術 ⑷,pp. 77-95,127-139〕。

 したがって言語的知識の〈読解への貢献〉という点から考えた場合,とりわ

け語彙については,自分が読もうとする分野の文章によく出現するものを優先

的に習得することが効果的である。しかし一般に,各分野について頻用される

語彙の一覧などがあらかじめ用意されているわけではない。こうした点からも

必要なのはまず読み始めることである。これによって,自分が読もうとするテ

クストの中で,どのような語彙や表現に遭遇するかを体験的に知ることができ

る。そしてそこに頻出する語や表現は,出現頻度調査などでは順位が低く,ま

た他の分野ではほとんど使われないような語であっても,当該分野にとっては

Page 15: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

25ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

25

内容的重要度が高く,未知語の推測的理解などに際して言語面からの重要な援

軍となる。

 したがってこうした〈個人にとっての重要語彙〉は自ら獲得する必要がある。

そのためにはある特定の分野に絞り,内容的・言語的に重なりの多いテクスト

を一定期間集中的に読む〈特定領域集中型読解法〉が有効である〔戦略と戦

術 ⑷,pp. 131-133〕。後に述べるように,これに際しては基本語彙⑴ と特殊

化語彙⑵による〈十字砲火〉,そして造語に関する知識・能力による特殊化語

彙の基本語彙への還元・汎用化が戦術的に有効である。またこれに伴なって内

容面の知識も豊富となり,「豊かな者がより豊かになる,ないしは累加的有利

性の現象(cumulative advantage phenomenon)」(Stanovich, p. 381)である

〈読解におけるマシュー効果(Matthew Effects in Reading)〉の発現が言語的

-,内容的知識の両面にわたって期待することができる〔戦略と戦術 ⑷,

pp. 44-45〕。

 筆者が初めての滞独時に最初に分かるようになったテレビ番組は天気予報で

あった。そこでは Hochdruck(高気圧),zeitweise Regen(時々雨)等のほぼ

一定範囲のことばが天気図とともに繰り返される。また大衆紙の事件・事故関

連の記事や,関心が強かったドイツの蒸気機関車の諸形式についての解説を毎

日次々と読む中で文構造や文成分が把握できるようになり,読み慣れていった

記憶がある。しかし特定の主題についてのテクストを読み続けることは内容的

変化に乏しく,ともすれば退屈である。そこで本資料で使用した人口問題には

関心がない場合,各自で関心のあるテクストを探して読むのがよいであろう。

9. 4. に挙げた „Yomunda!“ はおおまかな難度の指定も可能であり,テクスト探

しの一助として有用である。

⑴ Tschirner の Grundwortschatz や Okamura et al. の Basiswörter, Kernwortschatz のように,出現頻度などの点からドイツ語学習者にとって重要度の高い語彙を本手引きでは〈基本語彙〉とする。

⑵ 本手引きでは次の〈分野固有用語〉と〈準分野固有語彙〉を〈特殊化語彙〉と総称する。

Page 16: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

26 文化論集第 53 号

26

 分野固有語彙とは一般に〈専門用語〉(吉田・三根,p. 18)と言われるもので,テクストの主題や内容と深く結びついていることから当該分野では使用頻度が高く,テクスト理解にとって不可欠の語である。これらの語はいわば当該分野を読むにあたっての基本語彙であるともいえる。本手引きでは人口問題に関する語彙がこれに該当する。

 準分野固有語彙とは,いくつかの領域にまたがって使用され,「サブ専門語彙」(吉田・三根,p. 18)とも呼ばれるもので,本稿では主に統計関係の語彙がこれにあたる。

1. 3. 辞書の使用法

 辞書の使用は特に初歩的段階では不可避である。問題は使い方である。結論

を一言で述べるならば,辞書はなるべく少なく引いて済ませるように努力する

必要がある。その理由と利点は次のとおりである。

1)  勉学や仕事などで外国語の文章を読むためには,早く大量に読めなければ

ならない。したがって未知語を出現順にすべて辞書で引くような読み方をし

ていては時間がかかり,使いものにならない。

2)  まず大事なのは全体の概略的理解であり,文章の中で自分にとって重要な

所とそうでない所の判別である。そのためには,すべての語を辞書で引く必

要はない。もとより,契約書の重要個所や論文・レポートに引用しようとす

る部分などについてはその限りではない。これらについては正確・厳密な理

解が必要であり,いくつかの辞書を引き比べるなどすることも求められる。

3)  未知語があっても文章が理解できればそれに越したことはない。しかしこ

れが常に可能であるとは限らない。そこで辞書を引かずとも未知語の意味内

容をある程度理解する努力と能力が必要である。これによって早く多く読む

ことが可能となる。そのためには,内容的知識や前後関係,あるいは英語語

彙や造語法に関する知識を利用した語意味の推測などの各種戦術が必要であ

る〔戦略と戦術 ⑷,pp. 47-77,168-169〕。

Page 17: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

27ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

27

4)  テクスト理解の鍵となる重要語で,3)によっても語意味が分からないよう

な場合には辞書を使用する。ただし重要語のすべてを辞書で引くのではな

く,最重要と思われる語をまず引き,これをもとに他の未知語の理解を試み,

それでもだめな場合は次の重要語をもう一つ引くといった具合に,なるべく

少なく引くように心掛ける。いわば狙撃手の射撃である。あるいは語意味を

推測した上で,必要に応じてこれを確かめるために引くのも一つの方法であ

る。読解力は,未知語を次々と辞書を引くことによってではなく,このよう

に十分に考えをめぐらせながら理解を求めてテクストと格闘する中で形成さ

れる。読解の目標は文章の内容把握であり,辞書を片端から引く技能訓練や

勤勉性の育成にあるのではない。

5)  外国語にかなり習熟した段階に至っても,未知語に次々と遭遇するのが常

態である。したがって,実戦的な読解力とは,未知語の存在を前提としたう

えで文章の内容把握に力を発揮するものでなければならない。こうした目標

にとって重要なのは,比較的初歩の段階から上に述べたような未知語への対

処や辞書の適切な使用を心がけつつ読むことである。

2. 統合演習の構成とテクストの配列

 全体を今回と次回で大きく二つに分ける。今回扱う前半部は基本編,次回に

予定する後半部は転移編とする。〈1.〉に述べた基本的な考え方に基づき,内

容面,言語面で関連するテクストをそれぞれ連続して読み進める。

Page 18: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

28 文化論集第 53 号

28

2. 1. 基本編と転移編

2. 1. 1. 基本編

 基本編の言語面での目標は,人口問題と統計関係の語彙・表現をテクストか

ら集積し,人口関連分野についての読解力を育成することである。これに対し

て内容面での目標は,主に日本とドイツ,そして世界における人口問題の概要

を知り,それぞれを相対化することである。

2. 1. 2. 転移編

 転移編の言語面での目標は,基本編で獲得した人口・統計関係の語彙と読解

力を別の新たな領域への読解に発展的に転移させ,人口問題に限定されない汎

用的な読解力の形成を目指すことである。現時点では,広く食糧をめぐる諸問

題を主題として考えている。人口問題と食糧の需給は密接に関係しており,こ

れらは政治,経済,国際関係などの根本的規定要因である。そして内容面での

目標は,日本,ドイツそして世界の食糧をめぐる問題点に人口動態に関する知

見も関連させて,地球に生きるわれわれのあり方と将来の展望について多面

的,複合的に考えることである。その具体的構成やテクストの配列等は次回の

課題とする。

2. 2. テクスト間相互関連性と支援テクスト・目標テクスト

2. 2. 1. テクスト間相互関連性

 「テクスト間相互関連性」とは「ある一つのテクストの使用がすでに出会っ

ている一つ,あるいはそれ以上のテクストについての知識に依存するようにす

る要因に関係する」(池上 他,p. 16)ことである。本手引きは基本的にこのよ

うな考え方に基づき,あるテクストを他のテクストを利用して読もうとするも

のである。そこでテクストをまず〈目標テクスト〉と〈支援テクスト〉に大別

してそれぞれを配列し,全体を構成した。

Page 19: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

29ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

29

2. 2. 2. 目標テクスト

 これは当該分野のテクストを読むうえで,一応の到達点ないしは目標とする

テクストである。すなわち〈この程度の内容と言語的難度のテクストが読める

ことを目指そう〉という目安を示すものであり,筆者の場合,一連の読解授業

の最後の試験問題に使用するようなテクストである(原口,2008,pp. 45-47)。

本資料では,新聞や雑誌などに掲載されている一般的な記事を主に使用した。

2. 2. 3. 支援テクスト

 〈到達点中心方式〉に基づき,目標テクストから逆算し,目標テクストの理

解に資する土台ないしは道筋を形成するテクストを支援テクストとする。本資

料で採用した連邦統計局のテクストの多くは数値の説明を中心に構成され,テ

クスト間で語彙や表現,文体等の重なりや類似点が多い。そこでこうしたテク

ストを次々に読む中でこれらに何度も遭遇することは,読み慣れと語彙などの

習得に有利に働く。

 支援テクストから目標テクストの間には,内容的,言語的に必然的に〈飛躍〉

が存在し,これを乗り越えて進む過程で内容や言語面での枠を超えた読解能力

が育成される。

2. 3. テクストの配列

1) 支援テクスト 1-3(日本の人口問題に関する日本語の参考資料)

 周知のように,近年日本の出生率はきわめて低く,少子高齢化が急激に進行

するのみならず,人口減少が始まっている。その一方で外国人人口は増加して

いる。日本の人口問題に関するドイツ語の文章を読むにあたって,日本が現在

置かれているこうした状況について知っていることは,〈1.〉にも述べたよう

に,言語面にかかる負荷を軽減し,円滑な内容理解を促進する。そこでまず最

Page 20: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

30 文化論集第 53 号

30

初に,内容面での予備知識として日本の人口問題に関する日本語の新聞記事を

読むこととする。

2) 支援テクスト 4-6(日本の人口問題に関するドイツ語テクスト)

 これも〈1.〉に述べたように,日本に関するテクストは外国語でも一般に読

みやすく,内容から逆に語彙が獲得できる場合も少なくない。そこで 3)に向

けての手慣らしとして,ドイツ語で日本の人口問題について読み,人口問題や

統計関係の語彙の獲得と蓄積を図る。

 外国語が読めることの大きな利点は,日本語に翻訳されていない文章が読

め,新たな知見が得られることである。しかし読解力の育成段階においては,

まず内容的によく知っていることを外国語で読むことは有効な学習戦術であ

る。その目指すところを標語にするならば,〈知識からことばへ〉(原口,

2000)である。

3)  支援テクスト 7-23+目標テクスト 1-7(ドイツと世界の人口問題に関

するドイツ語テクスト)

 ここが今回の中心的部分である。その目標は上の 1)-2)で獲得した内容的

-,言語的知識の積極的活用により,2)に比べて未知の点が多いであろうドイ

ツと世界に関するテクストの読解力向上を図ることである。

 人口問題はいくつかの下位領域に区分される。ここでは大きく〈人口動態〉,

〈出生率〉,〈移民と外国人〉,〈世帯と家族〉の四分野に分け,順次移行を行った。

そして〈人口動態〉,〈移民と外国人〉,〈世帯と家族〉については,それぞれの

始めにドイツにおける当該の問題についての日本語による予備知識を配置した。

 内容面では人口動態や家族の形態,事実婚など今日のドイツ社会の諸相を人

口問題という観点から広く概観すると同時に,日本の状況の相対化にも役立つ

ような主題を選んだ。

Page 21: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

31ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

31

3. 本手引きの利用法

 日本の人口問題についてよく知っている場合には〈4.〉の支援テクスト 1-3

はとばし,不案内であればこれを読んでから〈5.〉の支援テクスト 4-6を読む。

これに際しては,各テクストから得た内容的-,言語的知識を次のテクストに

投入しながら順次読み進める。

 〈6. 1. 人口動態〉を読むにあたって,ドイツの人口動態について詳しい場合

には冒頭の日本語による参考資料はとばす。よく知らなければこれを読んだう

えで支援テクスト 7-8を読む。これに際しては,上記したようにそれぞれの

テクストからの内容的-,言語的知識の蓄積と利用に努め,その成果をもとに

目標テクスト1を読み,〈出生率〉,〈移民と外国人〉,〈世帯と家族〉の各章に進む。

 〈人口動態〉の章までは以上のように進んだ方が読みやすいであろう。しか

しその後の各章とテクストの配列はそれほど厳密に計算・統制されたものでは

なく,また全体の分量が多いこともあり,特定の章ないしはテクストに興味が

あれば,もとよりそこを優先的に読んで差支えない。内容的関心は読解の何よ

りの推進力である。

 各テクストを読むに際しては次の 1)-7)に留意する。

1)  本文を読む前に,まず最初に図表や表題,リード,小見出しなどからその

文章の大まかな内容について考えてみる。

2)  まず一度テクスト全体,あるいは少なくとも各段落を通読して全体に目を

通す。その際には辞書は使用せず,内容的知識や数値,手持ちのドイツ語語

彙や英語語彙との関係などから理解を試みる。これに際しては断片的にでも

理解でき,1)を少しでも押し進めれられれば十分である。二回目以降に読む

Page 22: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

32 文化論集第 53 号

32

に際しては辞書を使用してもよい。しかし〈1. 3. 辞書の使用法〉に述べたよ

うに,なるべく重要語に絞って数少なく引くように努める。

3)  支援テクスト 4-6 には理解の支援としてテクストに対する質問を付した。

必要がなければこれは無視して構わない。問いに答えるにあたっては,関係

箇所をずらずらと〈訳す〉のではなく,内容を理解した上で,なるべく簡潔

かつ的確に自分のことばで質問に応答する。目標は訳すことではなく,内容

を理解・把握したうえで,これを自分のことばで再現することである。

例:

Im Jahr 2012 nahm nach Ergebnissen des Statistischen Bundesamtes (Desta-

tis) die Bevölkerungszahl Deutschlands im Vergleich zum Vorjahr um 196 000

Personen 1) (+ 0,2 % 2)) zu und lag am Jahresende bei 80,5 Millio-

nen 3) Einwohnern.

(Statistisches Bundesamt, Pressemitteilung Nr. 283 vom 27.08.2013 2018 年

3 月 30 日入手)

質問:1)~3)はそれぞれどのような数字?

不適切な回答例:

1)  2012 年に,Destatis の算定結果によると,ドイツの人口は前年に比べて

19 万 6000 人増えた。

2)  それは前の年に比べて 0.2%増えた。

3)  ドイツの人口は年末には約 8500 万人だった。

Page 23: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

33ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

33

望ましい回答例:

1) Destatis の算定結果による 2012 年のドイツの人口増加数。

2) ドイツにおける 2012 年の対前年比人口増加率。

3) 2012 年末のドイツのおおよその人口。

4)  理解が困難な個所に行き当たったときには〈語彙への対処〉,〈語法と文法〉

を適宜参照し,さらなる理解を試みる。なお〈内容〉は原文理解の参考とも

なるように,比較的〈直訳調〉とした。

5)  支援テクスト 4-8 では,それぞれのテクストで使用されている特殊化語

彙と基本語彙を例示した。〈目標テクスト 1〉以降はこうした語彙など,自

分で重要であると判断する語彙などについては,各自の方法で整理・習得に

努める。具体的方法の一例は〔戦略と戦術 ⑷〕の 133-136 頁に挙げた。〔戦

略と戦術 ⑷〕でも述べたように,ドイツ語は造語を活発に行う。そこでこ

れらの重要語が合成語や派生語の構成要素として使われる場合や接辞の着

脱,品詞の転換などにも注意する。こうして蓄積した語彙は先のテクストを

読む際に活用する。

6)  〈語法と文法〉で取りあげた事項が他のテクストでも出現する場合がある。

しかし煩雑防止のために,いくつかの場合を除いては,そのたびごとの指摘

は行わなかった。

7)  読解は〈読んでおしまい〉ではない。内容理解は戦術的・技術的次元の目

標であり,その一段上の最終的目標は,これに基づく各自の意見の構築と表

出である。そこで筆者が担当する授業では,少子高齢化と食糧自給率に関し

て各自が意見を述べるレポートを最後に課している。本手引きではこれは課

Page 24: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

34 文化論集第 53 号

34

題としなかったが,人口動態,出生率,移民と外国人,世帯と家族,そして

その中の諸問題について各自の考えるところを日本語でよいので書いてもら

いたい。書くことによって意見がまとまる。

 使用したテクストに挙げられている数値や事実関係などについて個人的に

疑問を感じた個所もいくつか存在した。しかしこれらは基本的にそのままの

形で採録した。

4. 日本の人口問題に関する日本語テクスト

4. 1. 支援テクスト 1

15年国勢調査:65歳以上,4人に 1人超す 15歳未満最低

 総務省が 29 日発表した 2015 年国勢調査の「1%抽出速報」によると,総人

口に占める 65 歳以上の割合(高齢化率)は,1920 年の調査開始以来最高の

26・7%となり,初めて高齢者が 4 人に 1 人を超えた。前回の 10 年調査から 3・

7 ポイント上昇した。15 歳未満は 0・5 ポイント下がり,12・7%で最低を更新。

少子高齢化が一段と進み,社会保障の財源確保や地域の維持に大きく影響しそ

うだ。

 働いていたり,職を探していたりする女性の割合(労働力率)は,ほとんど

の年代で前回から上昇したものの小幅にとどまり,子育て世代は落ち込む「M

字カーブ」は依然として残ったままだ。1 人暮らしの世帯は過去最多となった。

 高齢化率は 22・4%のイタリアや 21・2%のドイツなどを引き離し,世界で

最も高い水準。逆に 15 歳未満の割合は最低の水準となっている。都道府県別

では,高齢化率は前回に比べ全都道府県で上昇。41 道府県で 25%を超え,う

Page 25: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

35ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

35

ち 12 県は 30%以上だった。最高は秋田の 33・5%で,高知 32・9%,島根

32・6%と続いた。

 25%を切ったのは埼玉,東京,神奈川,愛知,滋賀,沖縄の 6 都県。ただ全

国最低の 19・7%だった沖縄県でも 65 歳以上の人口が 15 歳未満を超えたこと

で,全都道府県で 65 歳以上が 15 歳未満より多くなった。

 女性の労働力率は 49・8%で前回から 0・2 ポイント上昇。年代別で見ると,

25~29 歳は 80・9%で,比較可能な 50 年調査以降で初めて 80%を超えた。た

だ,出産や子育ての時期と重なる人が多いとみられる 30~39 歳は,前後の年

代に比べて下がっているのが特徴だ。

 世帯人数は 1 人暮らしが 32・5%で最多。若年層を中心に未婚者が増えてい

ることに加え,高齢者の単身世帯も増加傾向で,65 歳以上では男性の 8 人に 1

人,女性の 5 人に 1 人が 1 人暮らしだった。

(毎日新聞 2016 年 6 月 30 日 東京朝刊 1 頁・政治面)

4. 2. 支援テクスト 2

人口動態調査:日本,30万人減 1億 2558万人 減少数過去最多

 総務省は 5 日,住民基本台帳に基づく人口動態調査(1 月 1 日現在)を発表

した。国内の日本人の人口は前年より 30 万 8084 人少ない 1 億 2558 万 3658 人

(0・24%減)で,8 年連続で減少した。減少数は 1968 年の調査開始以来,最

も多かった。日本人の出生者数は 98 万 1202 人で初めて 100 万人を割った。日

本人の人口増は東京,神奈川,埼玉,千葉,愛知,沖縄の 6 都県にとどまり,

首都圏への一極集中が鮮明になっている。(5 面に関連記事)

 外国人住民は,14 万 8959 人増の 232 万 3428 人。外国人を含む総計は 1 億

Page 26: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

36 文化論集第 53 号

36

2790 万 7086 人(0・12%減)だった。

 出生数は調査を始めた 79 年から減少傾向にあり,昨年は増加したものの,

今回,再び減少に転じた。

 死亡者数は 4 年連続で増え,過去最多の 130 万 9515 人。

 死亡者数から出生数を引いた「自然減」は 10 年連続で拡大し,過去最多の

32 万 8313 人に達した。

 都道府県別の日本人人口でみると,減少率が最も大きかったのは秋田県で,

1・34%減少した。青森県,高知県,山形県が後に続いた。

 減少数の最多は北海道で 3 万 3593 人。次いで新潟県,静岡県,兵庫県の順

になった。増加数のトップは東京都で 7 万 7400 人だった。

 年齢別割合は,0~14 歳(年少人口)が 12・69%,15~64 歳(生産年齢人口)

が 60・14%で,毎年減少している。対照的に 65 歳以上(高齢者人口)は増え

続け,27・17%。少子高齢化が進んでいる。

 世帯数は 5622 万 1568 世帯で,40 万 9599 世帯が増加した。1 世帯の平均構

成人数は 2・23 人だった。【松倉佑輔】

(毎日新聞 2017 年 7 月 6 日 東京朝刊 2 頁・二面)

4. 3. 支援テクスト 3

50年後人口 8808万人 「出生率 1.44」前回より回復 2065年推計

 2065 年の日本の人口が 8808 万人になるとした 50 年後までの将来推計人口

を,国立社会保障・人口問題研究所が 10 日に公表した。女性が生涯に産む子

どもの数(合計特殊出生率)の 50 年後の見通しは 12 年の前回推計より回復し

て 1・44 になるとし,人口が減るペースは前回より緩やかになった。▼ 3 面=

Page 27: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

37ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

37

進まぬ備え,14 面=社説

 政府の子育て支援策が功を奏しつつあると言えるが,安倍政権が掲げる 50

年後の人口 1 億人維持へのハードルは高いままだ。刻々と迫る「超高齢化社会」

を乗り切るには,女性や高齢者の働き手を増やす環境づくりといった社会保障

を支える側を強化する政策の推進も必要だ。

 人口推計で最も重要な指標が出生率で,2・07 が人口維持の目安だ。前回推

計は 1・35 だったが,その後,30~40 代の出産が増える傾向が続き,15 年実

績は 1・45 となった。今回これを反映させた結果,20 年代半ばにかけて少し

下がるものの,その後は 1・43~1・44 で安定するとした。

 これを受け,1 億 2709 万人(15 年)の人口が 1 億人を切る時期は,前回推

計より 5 年遅い 53 年になると見込んだ。前回推計は 60 年に 8674 万人になる

とみていたが,65 年時点でもこれより多い 8808 万人になるとした。

 それでも今より 3 割減って 1954 年の水準となり,少子高齢化の流れに歯止

めをかけられない。

 50 歳まで一度も結婚したことがない人の割合の「生涯未婚率」は,今年 53

歳になる女性で 12・0%。それが晩婚化などで今年 17 歳になる女性では 18・

8%に上昇するとみる。こうした指標なども加味し,65 年の出生数は 55 万 7

千人で 15 年からほぼ半減すると見込む。(井上充昌)

【図】

日本の人口と出生率の推移

(朝日新聞 2017 年 4 月 11 日 朝刊 1 頁・1 総合)

Page 28: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

38 文化論集第 53 号

38

5. 日本の人口問題に関するドイツ語テクスト

5. 1. 支援テクスト 4

課題 まず表題と小見出し,図表に目を通してから本文を読み,質問に答えな

さい。なお in と auch 以外で図表に使用されている語(Mio は Million(en))は

網掛けで示した。なお本テクストはスイスで発行されており,〈ß〉は〈ss〉

と表記されている。

News. Reisen. Japan. Von Jan Knüsel.

Japan in Zahlen

Von Jan Knüsel am 27. Februar 2016・Kategorie Gesellschaft

Japans Bevölkerungszahl nimmt seit einigen Jahren kontinuierlich ab (Asienspiegel

berichtete).4) Die nun veröffentlichte Volkszählung, die alle fünf Jahre stattfindet, zeigt

nun wie genau und wie rasant diese Entwicklung voranschreitet. Sogar zum ersten

Mal überhaupt seit Beginn der Volkszählung 1920 muss das Statistische Amt einen

Bevölkerungsrückgang während einer Fünfjahresperiode bekanntgeben.5)

2015 lebten offiziell 127’110’047 6) Menschen in Japan. Das sind 947’305 7) weniger

Einwohner als noch 2010, was einem Rückgang von 0,7 7) Prozent entspricht. 1920, als

man mit der Zählung begann, lebten erst 55,9 Millionen 8) Menschen in Japan. 2010 war

der Höhepunkt mit 128 Millionen 9) erreicht. Nun sind es wieder weniger Einwohner als

noch 2005. Hier eine grafische Übersicht:

5

10

15

Page 29: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

39ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

39

図表 1.

Japans Bevölkerungszahl. (Grafik: Asienspiegel, Quelle: stat.go.jp)

Im internationalen Vergleich bleibt Japan mit seinen 127,1 Millionen Einwohner 10) an

10. Stelle der bevölkerungsreichsten Länder. Vor Japan sind China (1,37 Mia), Indien

(1,31 Mia), die USA (322 Mio), Indonesien (258 Mio), Brasilien (208 Mio), Pakistan (189

Mio), Nigeria (182 Mio), Bangladesch (161 Mio) und Russland (143 Mio) 11) platziert.

Hinter Japan liegt Mexiko mit 110 Millionen Einwohnern 12). Mit 341 13) Personen pro

Quadratkilometer zählt Japan zudem die neunthöchste Bevölkerungsdichte der Welt.

Mehr Frauen als Männer 14)

In Japan leben 3,45 Millionen 15) mehr Frauen (total: 65’280’810) 15) als Männer (total:

61’829’237) 15). Interessanterweise waren es bis 1940 16) jeweils etwas mehr Männer als

Frauen. Dann kamen die Kriegsjahre und schliesslich die Babyboom-Generationen der

Nachkriegszeit, die das Verhältnis umkehrten.

Darüberhinaus gibt es 53,4 Millionen 17) Haushalte in Japan. Pro Haushalt leben 2,38 18)

Menschen. Besonders hier kommt die anhaltend tiefe Geburtenrate zum Ausdruck.

1970 waren es noch 3,45 19) Personen pro Haushalt. In den ländlichen Gebieten 20) ist der

Durchschnitt tendenziell höher, während in Tokio nur gerade mal 2,08 21) Personen pro

Haushalt leben.

20

25

30

35

Page 30: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

40 文化論集第 53 号

40

Ein urbanes Land 23)

Immer mehr Japaner zieht es zudem in die Städte. Über 69 Millionen 24) Menschen

wohnen in den drei Ballungsgebieten im Zentrum der Hauptinsel Honshu. In der

Metropolregion Tokio (Präfekturen Tokio, Saitama, Chiba, Kanagawa) leben heute 36

Millionen 25) Menschen. Im Grossraum Nagoya (Präfekturen Aichi, Gifu, Shizuoka, Mie,

Shiga) leben 14 Millionen 26). In Kansai (Präfekturen Kyoto, Osaka, Hyogo, Nara,

Wakayama) sind es über 19 Millionen 27) Einwohner. Oder anders ausgedrückt: Das sind

69 Millionen 28) Menschen in 14 Präfekturen. Die restlichen 58 Millionen 29) Einwohner

verteilen sich auf die restlichen 33 Präfekturen.

図表 2.

Bevökerungszahl nach Region. (Grafik: Asienspiegel, Quelle: stat.co.jp)

In lediglich 8 30) von 39 Präfekturen hat ein Bevölkerungswachstum in den letzten 5

Jahren stattgefunden. Am meisten profitiert hat die Hauptstadtpräfektur Tokio, wo

354’000 31) Menschen hinzugezogen sind. Hier leben gleich 6168 32) Menschen pro

Quadratkilometer. Im Vergleich dazu leben auf Hokkaido nur gerade mal 69 33) Menschen

pro Quadratkilometer. Daneben wachsen noch die Präfekturen Chiba, Shiga, Fukuoka,

Kanagawa, Saitama, Aichi und Okinawa 34). Tottori mit gerade mal 574’000 35)

Einwohnern bleibt die bevölkerungsmässig kleinste Präfektur Japans.

40

45

50

55

60

Page 31: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

41ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

41

(https://asienspiegel.ch/2016/02/japan-in-zahlen/ 2018 年 3 月 31 日入手)

1) 表題はどういうこと? 2) 図表 1. は何を表している?

3)  図表 1. の „Bevölkerungszahl“ と „Jahr“ とはどういうこと?

4) 何が起きている? 5) 何があった?

6) どのような数字? 7) それぞれどのような数字?

8) どのような数字?

9) どのような数字? その位置づけは?

10) どのような数字? その位置付けは?

11) これらの国々の共通性は? 数字はそれぞれ何を表す?

12) どのような国? 数字は何を表す?

13) どのような数字? その位置付けは?

14) どういうこと? 15) それぞれどのような数字?

16) どのような年? 17) どのような数字?

18) どのような数字? 19) どのような数字?

20) ここではどうなっている? 21) どのような数字?

22) 図表 2. は何を表している? そしてそこから何が分かる?

23) どういうこと? 24) どのような数字?

25) どのような数字? 26) どのような数字?

27) どのような数字? 28) どのような数字?

29) どのような数字? 30) どのような数字?

31) どのような数字?その位置づけは?

32) どのような数字? 33) どのような数字?

34) どのような県?

35) どのような数字?その位置づけは?

Page 32: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

42 文化論集第 53 号

42

5. 1. 1. 概要把握

5. 1. 1. 2. 表題・小見出し

 表題はテクストの最も簡潔な要約である。したがって本文を読むうえでその

理解は必須である。新聞の本文を読む時間がない時も,見出しを見るだけで何

が起きたのかは最低限知ることができる。本テクストの場合,表題は〈数字に

見る日本〉という漠然としたものである。しかしこれによってこの文章は少な

くとも中国やアフリカではなく,日本に関するものであり,さらに〈男性より

も多数の女性〉,〈都市中心の国〉といった小見出しから,その社会についてで

あることはある程度予測できるであろう。

 本文中の語彙や文法などは,主題との関係の中でその機能を果たしている。

そこで読み手にとっては,文章の主題や概要を知ることによって,関連する内

容的-,背景的知識が活性化し,文中の語彙や表現,文法などが適切に解釈で

きる状況が生まれる。これではじめて読む態勢が整う。

 授業で学生に文章を読ませると,表題も図表等もとばしていきなり本文を最

初から最後に向けて一語ずつ辞書を引きつつ訳そうとする場合が散見される。

これは読解の理から見ると,わざわざ内容理解を困難にする〈暴挙〉にほかな

らない。方向性が逆である。語から文,文からテクストへと〈部分から全体へ〉

向かうに先立って必要なのは,まず全体を概観することによって何についての

話であるかを掴むことである。各部分の理解はその後のことである。

5. 1. 1. 3. 図表

 図表や写真などの視覚情報がある場合には,表題とともにまずこれに注目

する。とりわけ図表はテクスト内容が視覚化されており,本文理解の大きな

手助けとなる。そしてさらにそこから逆に,図表 1. では Japan(日本),

Bevölkerungs|zahl(住民の数),Bevölkerung(住民),Mio=Million(en)(百

万),Jahr(年),図表 2. では Region(地域),Rest(残り)といったことばの

Page 33: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

43ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

43

意味を内容的知識や固有名詞・数値などとの関係から理解することはさほど困

難ではないであろう。Rest を除く他の語は本文にも使用されており,これに

よって辞書を引く手間が省け,読む速度と量が向上する。

 Region については,これ単独で見た場合,英語の region に対応することに

は思い至らない/確信がもてないかもしれない。しかし図表の中で Tokio,

Osaka,Nagoya と組み合わされていれば推測も可能であろう。また Rest につ

いても同様に rest(engl.)に相応することは理解されよう。読解とは言語的

知識や各種の内容的知識の〈能動的意味構成作業〉,すなわち〈つじつま合わ

せ〉である〔戦略と戦術 ⑴,pp. 244-258〕。

 図表がある場合,本文は実質的にその説明であることも少なくない。そこで

図表の内容を頭に入れ,そこに用いられている語彙を理解した上で,本文理解

に臨むことは読解の常道である。とりわけ初歩的段階では,図表や写真などの

利用は言語的知識の不足を補う上できわめて重要である。

5. 1. 2. 語彙への対処

5. 1. 2. 1. 基本語彙

 以下は支援テクスト 4 の最初の章である。網掛けとした語は,Okamura et

al. で上位 2084 位までに採録されている基本語彙である。合成語は構成要素に

分けて調べた。〈|〉は合成語と分離動詞の切れ目を示す。

Japan in Zahlen Von Jan Knüsel am 27. Februar 2016・Kategorie Gesellschaft

Japans Bevölkerungs|zahl nimmt seit einigen Jahren kontinuierlich ab (Asi-

enspiegel berichtete). Die nun veröffentlichte Volks|zählung, die alle fünf

Jahre stattfindet, zeigt nun wie genau und wie rasant diese Entwicklung

Page 34: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

44 文化論集第 53 号

44

voran|schreitet. Sogar zum ersten Mal überhaupt seit Beginn der Volks|

zählung 1920 muss das Statistische Amt einen Bevölkerungs|rückgang wäh-

rend einer Fünf|jahres|periode bekannt|geben.

2015 lebten offiziell 127’110’047 Menschen in Japan. Das sind 947’305 weni-

ger Einwohner als noch 2010, was einem Rückgang von 0,7) Prozent

entspricht. 1920, als man mit der Zählung begann, lebten erst 55,9 Millionen

Menschen in Japan. 2010 war der Höhe|punkt mit 128 Millionen erreicht.

Nun sind es wieder weniger Einwohner als noch 2005. Hier eine grafische

Übersicht:

 図表 1. 省略

 Japans Bevölkerungs|zahl. (Grafik: Asienspiegel, Quelle: stat.go.jp)

Im internationalen Vergleich bleibt Japan mit seinen 127,1 Millionen Einwoh-

ner an 10. Stelle der bevölkerungs|reichsten Länder. Vor Japan sind China

(1,37 Mia), Indien (1,31 Mia), die USA (322 Mio), Indonesien (258 Mio), Brasilien

(208 Mio), Pakistan (189 Mio), Nigeria (182 Mio), Bangladesch (161 Mio) und

Russland (143 Mio) platziert. Hinter Japan liegt Mexiko mit 110 Millionen Ein-

wohnern. Mit 341 Personen pro Quadrat|kilometer zählt Japan zudem die

neunt|höchste Bevölkerungs|dichte der Welt.

 これを見ると,2000 語程度の基本語彙でもかなりの語彙が捕捉できるとい

えよう。Tschirner ではこれに加えて次の 4 語も含まれている:Kategorie, ab

|nehmen, statt|finden, Mia. (Milliarde(n))。

Page 35: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

45ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

45

5. 1. 2. 2. 特殊化語彙

 一方Nation and Hwang と Nation は,出現頻度が高い一般的な英語語彙を

2000 語習得した後は,これをさらに継続するよりも分野固有語彙や準分野固

有語彙を習得した方が読解にとってより有益であるとしている(Nation and

Hwang, p. 40,吉田・三根,p. 18-19)。分野固有語彙や準分野固有語彙がテク

スト内容と密接に結びついていることを考えれば,このことは基本的にドイツ

語についても該当する。

 そこで支援テクスト 4 に使われている語彙のうちのどの程度が特殊化語彙で

あるかを,人口と統計に関する用語集で調べてみることとする。使用したのは

「Koch, M., Harmer, C., Coulmas, F.」(DGdDと略記)と「Statistsches Bun-

desamt (Hrsg.), (2013)」(DsG と略記)である。なお本手引きでは分野固有語

彙と準分野固有語彙との区別は行わず,〈特殊化語彙〉としてまとめて扱う。

その理由はまず第一に,分野固有語彙と準分野固有語彙の境界は流動的,相対

的であり,重なる場合も多く,明確な区別が原理的に困難なことである。そし

て第二に,これらの語を抽出する目的は両者の区分ではなく,人口問題に関す

るテクストの理解に資する重要語彙を発見・集積することだからである。これ

らの語はそのいずれであるにせよ,当該分野のテクストを読むうえで重要度が

高く,習得が絶対に必要である。

 採録の有無についての選定基準と表示などは次のとおりとした。

1)  独立した見出し語として掲載されている場合は〈採録〉とし,○○で表示する。

例: Zahl は GsF には見出し語として挙げられている(○○)。

2)  他の語と共に形成される表現中の一語として使用されている場合も採録と

みなし,○で表示する。

例: Zahl は DGdD には独立した見出し語として採録されていない。しか

Page 36: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

46 文化論集第 53 号

46

し〈Zahl, absolute(絶対値)〉,〈Zahl, ganze(整数)〉という表現の

一部として使用されている(○)。

3)  合成語,派生語の一部としてのみ使用されている場合は不掲載とみなし,

×で表示する。

例: Entwicklung は GsF では〈Entwicklungs|land(発展途上国)〉とい

う合成語の一部としてしか掲載されていない(×)。

4)  原則として動詞は不定形,名詞は単数形を挙げ,合成語と分離動詞を中心

に,語の切れ目は適宜〈|〉によって示した。また学習の便のため,反対

語(⇔),造語の点で関連する語なども適宜記載し,英語語彙は(engl.)

と表示した。

5. 1. 2. 3. 支援テクスト 4に使用されている特殊化語彙

行 特殊化語彙 DGdD GsF 造語上の関連語など

図表 1.Bevölkerung(人口) ○ ○

Jahr(年) ○ × jährlich(年に),yearly(engl.)

1 Zahl(数) ○ ○

4 ab|nehmen(減少する) × ○Abnahme(減少)⇔ zunehmen(増加する)/ Zunahme(増加)

5 Volks|zählung(国勢調査) ○ ○○ Volk(国民)+Zählung(数えること)

6 Entwicklung(展開) ○ × entwickeln(展開する)

7 statistisch(統計的な) ○ ○ Statistik(統計)

8Bevölkerungs|rückgang

(人口減少)× ○○ Rück|gang(後退,減少)

10 Mensch(人間) ○ ×

11Einwohner(住民) ○ ○

Prozent(パーセント) ○○ × percent (engl.)

12 Million(en)(百万) × ○ million(engl.)

21 Vergleich(比較) ○○ × im Vegleich zu ~(~と比較して)

22 Land(国,州,地方,土地) ○ ○○ land(engl.)

25Person(人) ○○ × person(engl.)

pro(~当たり) ○ ○ per(engl.)

Page 37: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

47ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

47

26 Bevölkerungs|dichte(人口密度) ○ ○○ Dichte(密度),dicht(密な)

28

mehr(より多い) ○ × more(engl.)

Frau(女性) ○○ ○

Mann(男性) ○○ ×

29 total(合計の) ○ × total(engl.)

31Babyboom(ベビーブーム) ○○ × babyboom(engl.)

Generation(世代) ○○ × generation(engl.)

32 Verhältnis(比率,割合) ○ ○

34 Haus|halt(世帯) ○ ○○ household(engl.)

35 Geburten|rate(出生率) ○○ × Geburt(出生)+Rate(割合,率)

36 Gebiet(地域,領域) ○○ ×

37Durch|schnitt(平均) ○ ○

im Durch|schnitt,im Schnitt,durchnittlich(平均して)

hoch(高い) ○ × höher は比較級,higher(engl.)

40 urban(都市の) ○ × urban(engl.)

42 Ballungs|gebiet(人口密集地域) ○○ ×Ballung(凝集すること)+Gebiet(地域)

43 Präfektur(都道府県) ○ × prefecture(engl.)

図表 2. Region ○ × region(engl.),regional(地域の)

55Bevölkerungs|wachstum

(人口増加)○ ○○ Wachstum(成長,増加)

58 Quadrat|kilometer(平方 km) ○ ×

 この一覧を見て気がつくのは,多くの語は人口や統計以外の分野のみなら

ず,他でも一般的な語彙としてよく目にすることである。そこで次にこれらの

特殊化語彙が基本語彙にどの程度含まれるかを見てみたい。

5. 1. 2. 4. 特殊化語彙の中の基本語彙

 これらの特殊化語彙の中で,次の語は Okamura et al. の出現頻度 1 位から

2084 位まで,及び Tschirner の同じく 2084 位までとうわのせ語彙(2085 位~

4034 位)に採録されている。数字はそれぞれの順位を,-は上記の順位内に

含まれないことを示す。

Page 38: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

48 文化論集第 53 号

48

行 特殊化語彙の中の基本語彙 Okamura et al.Tschirner

基本語彙 うわのせ語彙

図表 1.Bevölkerung(人口) 574 771 -

Jahr(年) 43 51 -

1 Zahl(数) 476 347 -

4 ab|nehmen(減少する) - 1293 -

5

Volks|zählung(国勢調査) - - -

Volk(国民) 517 1080 -

Zählung(数えること) - - -

zählen(数える) 726 682 -

6 Entwicklung(展開) 176 305 -

7 statistisch(統計的な) 1676 - 2211

8Bevölkerungs|rückgang(人口減少) - - -

Rück|gang(後退,減少) - - 3497

10 Mensch(人間) 106 104 -

11Einwohner(住民) 738 - 2465

Prozent(パーセント) 307 174 -

12 Million(百万) 245 206 -

21 Vergleich(比較) 740 650 -

22 Land(国,地方,州,土地) 78 146 -

25Person(人) 443 333 -

pro(~当たり) 751 591 -

26

Bevölkerungs|dichte(人口密度) - - -

Dichte(密度) - - -

〔参考 dicht(密集した)〕 723 1458 -

28

mehr(より多い) 82 58 -

Frau(女性) 128 103 -

Mann(男) 107 131 -

29 total(合計の) 565 1570 -

31

Baby|boom(ベビーブーム) - - -

Baby 1957 - 2813

boom - - -

Generation(世代) 340 1320 -

32 Verhältnis 682 519 -

Page 39: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

49ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

49

34

Haus|halt(世帯) 1645 1047 -

Haus(家) 233 159 -

Halt(よりどころ) - - 2536

35

Geburten|rate(出生率) - - -

Geburt(出生) 1125 - 2188

Rate(割合) - - -

36 Gebiet(地域,領域) 255 680 -

37

Durch|schnitt(平均) - - 3722

durch(貫いて) 18 56 -

Schnitt(切断面) - - 3031

〔参考 durchnittlich(平均して)〕 730 - 2309

hoch(高い) 180 129 -

40 urban(都市の) - - -

42

Ballungs|gebiet(人口密集地域) - - -

Ballung(凝集すること) - - -

Gebiet(域) 255 680 -

43 Präfektur(都・道・府・県) - - -

図表 2. Region 1068 881 -

55

Bevölkerungs|wachstum(人口増加) - - -

Wachstum(成長,増加) - 1490 -

〔参考 wachsen(成長する)〕 814 484 -

58

Quadrat|kilometer(平方キロメートル) - - -

Quadrat(平方) - - -

Kilometer(キロメートル) 1477 737 -

〔参考 Quadrat|meter(平方メートル)〕 - - 2943

(Okamura et al. は 2018 年 5 月 3 日現在)

 細かい順位上の差異などは別として,基本語彙と重なる語が少なくない。し

たがってこれらの語は,人口・統計関係の特殊化語彙としてのみならず,ドイ

ツ語の基本的な語彙としても二重に重要である。

Page 40: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

50 文化論集第 53 号

50

5. 1. 2. 5. 人口・統計関係のテクストでよく使われる基本語彙

 一方下記の語は,DGdD と GsF のいずれにも採録されていない。その理由

は〈特殊化語彙性〉が相対的に低く,一般的語彙としての性格が強いからであ

ろう。しかしこれらの語は筆者の経験によれば,その意味内容から人口問題や

統計に関するテクストで時々見かける。

 下の一覧はこれらの語の Okamura et al. と Tschirner の Grundwortschatz

における採録状況である。これを見るとその多くもまた基本語彙であることが

わかる。そこでこれらの語彙もまた,上の特殊化語彙に準じて習得する必要が

ある。

行人口・統計関係のテクストで

よく使われる基本語彙Okamura et al.

Tschirner

基本語彙 うわのせ語彙

1 Japan(日本) 1452 - -

11 entsprechen(相応する,対応する) 1204 256 -

12 leben(暮らす) 148 168 -

13

Höhe|punkt(頂点) - - 2620

Höhe(高み) 992 631 -

Punkt(点) 151 429 -

22

Stelle(~位) 446 300 -

bevölkerungs|reich(人口が多い) - - -

reich(富んだ) 1077 1450 -

32um|kehren(逆転する) - - -

〔参考 umgekehrt(逆の)〕 - 1642 -

37tendenziell(傾向として) - - -

〔参考 Tendenz(傾向)〕 2077 - 2281

41 ziehen(移り住む) 290 268 -

47restlich(残りの) - - 2858

Rest 631 1072 -

57hin|ziehen(向こうへと移り住む) - - -

hin(向こうへと) 434 521 -

(Okamura et al. は 2018 年 5 月 3 日現在)

Page 41: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

51ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

51

5. 1. 2. 6. まとめ

 以上を通じて,個々の基本語彙や特殊化語彙もさることながら,これと並んで

重要なのは造語に関する知識・能力・感覚である〔戦略と戦術 ⑷,pp.54-77,

168-169〕。これによって両者を互いに関係づけることができる。図表に使用さ

れていた語を例にとれば,これらは次のような合成・派生語にも使用されてい

る。これが見破れることによって,これらの語は内容理解にとってさらに有効

に機能する。

8 Bevölkerungs|rückgang(人口減少)

22 bevölkerungs|reichsten(最も人口が多い)

26 Bevölkerungs|dichte(人口密度)

55 Bevölkerungs|wachstum(人口増加)

61 bevölkerungs|mässig(人口の点で)

8 Fünf|jahres|periode(五年間)

31 Kriegs|jahre(戦争の年)

43 Metropol|region(首都圏)

47 rest|lichen(残りの)

41 Japan|er(日本人)

 また Volks|zählung や Bevölkerungs|dichte のように使用が人口分野にほ

ぼ限定される語も,これを構成要素に分解し,造語面で関連する語をたどるこ

とによって(Volk,zählen,Bevölkerung,dicht),基本語彙に還元できる場合

も少なくない。一方また逆に基本語彙から出発して,こうした特殊化語彙の意

味内容を推測することも可能である。

 以上をまとめると,テクスト中の語彙への対処と語彙力強化の方策として次

の 6点が重要である。

Page 42: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

52 文化論集第 53 号

52

1)  2000 語程度の基本語彙だけでもある程度の語彙は捕捉できる一方,特殊

化語彙の習得も不可欠である。

2)  基本語彙と特殊化語彙による〈十字砲火〉と相互支援によって両者は相乗

作用を発揮する。

3) 特殊化語彙の少なからぬものは基本語彙と重なる。

4)  基本語彙とは言い難い特殊化語彙も,合成語などの場合,これを構成要素

に分解し,造語面で関連する語をたどるなどによって基本語彙に還元でき

る場合も少なくない。

5)  基本語彙への還元によって,特殊化語彙にも汎用性が生まれ,他の分野で

も使用が可能となる。

6) 4),5)のためには,造語に関する知識・能力・感覚が不可欠である。

 基本語彙だけでも 2000 という多数の語を一気に習得することは困難である。

そこでまず自分が読もうとする分野にとって重要な語を選び出して少しずつ習

得を進める必要がある。その際に基本語彙集は語彙の一般的重要度判断の一助

として有用である。最初は大変でも,こうして対象を絞った語彙の組織的拡

大・強化の努力によって同分野のテクストは急速に読みやすくなり,いずれは

2000 語を覆い尽くす日が来る。

5. 1. 3. 語法と文法

1) immer

 この語は〈いつも〉といった意味内容で用いられることが多い。一方これが

mehr のような比較級の前に置かれる場合は「当該概念が時間の経過とともに

その程度を強めること」(独和大辞典 p. 1102),すなわち〈いっそう,ます

ます〉を表す。したがって 41 行目の immer mehr Japaner は〈ますます多く

Page 43: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

53ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

53

の日本人が〉ということである。

2) es zieht + 4格

 41 行目の冒頭の文の主語(1 格)は es で,Japaner は 4 格である。文字通

りの意味は〈それが日本人を都市へと引っぱってゆく〉ということで,〈~に

心を惹かれる,~にかられる〉、すなわち〈ますます多くの日本人が都市に心

を惹かれている〉という意味の非人称表現である。

3) was

 11 行目のwas は不定関係代名詞である。これは前述の〈2010 年に比べて人

口が 947305 人減少したこと〉を指しており,これが減少率 0,7%に相当すると

いうことである〔戦略と戦術 ⑶,pp. 52-57〕。

4) 比較級と最上級

 統計に関する文章には事の性格上,比較級と最上級がしばしば使用される。

本テクストでは 22 行目の der bevölkerungsreichsten Länder,26 行目の die

neunthöchste Bevölkerungsdichte,37 行 目 の höher,56 行 目 の Am meis-

ten,61 行目の die bevölkerungsmässig kleinste Präfektur などがこれである。

höher,höchst,weniger,wenigst,mehr,meist など統計関係の文章によく出

現する語は,hoch,wenig,viel の比較級・最上級などというよりも,それぞ

れ独立した語として覚えてしまうのが近道である。

 なお最上級は必ずしも〈最も~〉ではなく,「『非常に』『大変』『甚だ(はな

はだ 筆者)』『とても』(=sehr, überaus)の意」(橋本,p.79)で用いられる

場合がある。こうした用法は「絶対的最上級」(橋本,p.79)と呼ばれ,21-

22 行目の an 10. Stelle der bevölkerungsreichsten Länder は〈非常に人口が多

い国々の第 10 位に〉ということである。

Page 44: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

54 文化論集第 53 号

54

 比較級,最上級を表す語尾〈er〉,〈st〉の後ろの e や en などは,形容詞が

後ろの名詞を修飾する際に付加される語尾である。また am meisten は副詞で

ある。比較級と最上級形成に伴なうウムラウト化現象については〔戦略と戦

術 ⑷,pp. 54-57〕,形容詞と副詞の区別については〔戦略と戦術 ⑶,pp. 103-

107〕,比較級と最上級における二重の語尾については〔戦略と戦術 ⑶,

pp. 111-113〕参照。

5) 機能動詞構造

 機能動詞(Funktionsverb)とは bringen,kommen,gehen,machen といっ

た動詞が,本動詞としての語彙的意味内容をほとんど失い,定動詞となるとい

う文法的機能を果たすにすぎない場合(ドイツ言語学辞典,p. 278),すなわ

ち「意味の大部分を名詞にゆだねて,みずからはもっぱら文を作る際の述語動

詞となる機能をはたす動詞」(浜崎・乙政・野入,p. 45)を言う。機能動詞構

造とは,このような機能動詞が,行為や現象などを表す動作名詞と共に使用さ

れることによって形成される。これには大きく分けて二つの型がある。

A) 機能動詞+ 4格目的語

 Andeutung machen(暗示する)(Duden 4, p. 112)

 Erlaubnis geben(許可する)(Duden 4, p. 112)

 Andeutung machen は本来〈暗示をする〉を,Erlaubnis geben は〈許可を

与える〉の意であることから,それぞれ〈暗示する〉,〈許可する〉を表す。

B) 機能動詞+前置詞+動作名詞

 zum Abschluß bringen/kommen(終了させる/終了する)(Duden 4, p. 112)

 in Gang bringen/kommen((機械などを)始動させる/(機械などが)動

き始める)(独和大辞典,p. 812)

Page 45: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

55ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

55

 bringen を用いると,主語が 4格を動作名詞が表す状態に〈する・させる〉

といった〈主語による作為〉の意味合いになり,kommen を用いると,主語

が動作名詞が表す状態に〈なる・至る・される〉といった〈自発・受動〉的な

内容が表現される。

 したがって 35 行目の〈zum Ausdruck kommen〉の本来の意味内容は,主

語の die anhaltend tiefe Geburtenrate(引き続く低出生率)が zum Aus-

drukck(表現へと)kommt(来る)ということであり,そこから〈引き続く

低出生率は,ここ(hier=一世帯当たりの構成員が 2,38 人でしかないこと)に

表れ出る〉ということを意味している。

 なお機能動詞は,「学術・官庁・法律などに関係するテクストの種類に多く

見られる傾向である」(ドイツ言語学辞典,p. 279)ことから,本手引きに採用

したようなテクストにおいても時折目にする。

5. 1. 4. 内容

数字に見る日本

Jan Knüsel 2016 年 2 月 27 日・カテゴリー 社会

 日本の人口は数年前からずっと減少を続けている(Asienspiegel 既報)。今

回公開された 5 年間隔で行われる国勢調査は,こうした展開がいかに精確かつ

急激に進んでいるかを示している。それどころか,そもそも 1920 年の国勢調

査の開始以来はじめて総務省統計局は,5 年の間に人口が減少したことを公表

しなければならなくなっている。

 2015 年に公式には 1 億 2711 万 47 人が日本で生活していた。これは 2010 年

よりも 94 万 7305 人少なく,0.7%の減少に相当する。国勢調査が開始された

Page 46: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

56 文化論集第 53 号

56

1920 年にはわずかに 5590 万人が日本に暮らしていた。2010 年が最高で,1 億

2800 万人に達した。今や人口は再び 2005 年を下回ったのである。下はその概

要図である。

図表 1. 省略

日本の人口(作図:Asienspiegel,出典:stat.go.jp)

 国際比較では人口 1 億 2710 万人の日本は,人口が多い国々の第 10 位にとど

まっている。日本の前には,中国(13 億 7000 万人),インド(13 億 1000 万人),

アメリカ(3 億 2200 万人),インドネシア(2 億 5800 万人),ブラジル(2 億

800 万人),パキスタン(1 億 8900 万人),ナイジェリア(1 億 8200 万人),バ

ングラデシュ(1 億 6100 万人),そしてロシア(1 億 4300 万人)が位置を占め

ている。日本の背後に位置するのは 1 億 1100 万の人口を有するメキシコであ

る。1 平方キロメートル当たり 341 人の日本は,それに加えて世界で人口密度

が高い国の第 9 位に数えられる。

男性よりも多数の女性

 日本には男性(計 6182 万 9237 人)よりも 345 万人多くの女性(計 6528 万

810 人)が暮らしている。興味深いことに,1940 年までは男性が女性を毎回少

し上回っていたのである。この関係を逆転させたのは,その後にやって来た戦

争の年々と,最終的には戦後のベビーブーム世代であった。

 そのほかに,日本には 5340 万の世帯が存在する。1 世帯に暮らすのは 2.38

人である。特にこの点に引き続く低出生率が表れている。1970 年には 1 世帯

に暮らすのはまだ 3.45 人であった。地方ではこの平均値はもう少し高い傾向

にある。その一方で東京では 1 世帯当たりやっと 2.08 人が暮らすにすぎない。

Page 47: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

57ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

57

都市中心の国

 ますます多くの日本人がそれに加えて都市に心を惹かれている。6900 万人

を超える人々が主要な島である本州の中央に位置する三つの人口集中地域に居

住している。東京首都圏(東京,埼玉,千葉,神奈川の各都県)には今日

3600 万人が暮らしている。名古屋広域圏(愛知,岐阜,静岡,三重,滋賀の

各県)には 1400 万人が暮らしている。関西(京都,大阪,兵庫,奈良,和歌

山の各府県)では 1900 万人以上である。あるいは表現を変えるならば,これ

は次のようなことである:これら 14 都府県には 6900 万人が存在する。残りの

5800 万人の人口は残りの 33 道県に分散している。

図表 2. 省略

地域別の人口(作図:Asienspiegel,出典:stat.co.jp)

 39(ママ)都道府県のうちわずかに八つにおいて過去 5 年間に人口の増加が

起きた。その恩恵を最も受けたのは首都である東京都であり,そこには 35 万

4000 人が移住した。ここには同時に 1 平方キロメートル当たり 6168 人が生活

している。これに比べて北海道で暮らすのは 1 平方キロメートル当たりわずか

に 69 人にすぎない。これと並んで千葉,滋賀,福岡,神奈川,埼玉,愛知そ

して沖縄の各県でなお人口が増加している。人口 57 万 4000 人の鳥取は,人口

の上で日本最小の県である。

5. 2. 支援テクスト 5

課題 テクストを読み,質問に答えなさい。なお網掛けとした語は,支援テク

スト 4 で特殊化語彙として挙げた語である。これらの語が合成語の構成要素と

して用いられている場合も同様とした。なお 10 行目と 37 行目の Millionen は

原文に記されているが,誤記である。本テクストはスイスで発行されており,

Page 48: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

58 文化論集第 53 号

58

〈ß〉は〈ss〉と表記されている。

News. Reisen. Japan. Von Jan Knüsel.

Mehr Geburten, mehr Tote

Von Jan Knüsel am 3. Januar 2016・Kategorie Gesellschaft

Japans Bevölkerungszahl schrumpft. (Foto: flickr/ Azlan DuPree)

Es gibt bezüglich Bevölkerungsstatistik eine gute Nachrichten 2) aus Japan. Erstmals

seit 2010 ist die Zahl der Neugeborenen wieder gestiegen, um genau 4000. Insgesamt

zählte Japan gemäss dem Gesundheitsministerium 1’008’000 3) Millionen Geburten im

abgelaufenen Jahr 2015. Das Gesundheitsministerium 4) wertet diese Stabilisierung als

einen ersten Erfolg der Regierungsbemühungen. Verbesserte Arbeitsbedingungen für

Frauen und mehr Kindertagesstätten hätten dazu beigetragen.

Es handle sich jedoch nicht um eine Trendwende 6). In den nächsten Jahren wird

erwartet, dass die Zahl der Neugeburten sinken wird 7), da es durch die anhaltende

Überalterung schlichtweg immer weniger Frauen zwischen 20 und 40 geben wird. Eine

Betrachtung der Zahlen über mehrere Jahrzehnte betont diese Entwicklung. In den

5

10

15

Page 49: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

59ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

59

1970ern kamen noch jährlich über 2 Millionen 8) Kinder zur Welt. In den 80ern sank die

Zahl auf unter 1,5 Millionen 8). Heute ist man noch bei knapp 1 Million 8).

Tiefe Geburtenrate

Entsprechend hat sich die Geburtenrate entwickelt. 1947 lag diese noch bei 4,54 9). In

den 50ern pendelte sie sich bei rund 2 9) ein. Mitte der 70er 10) folgte schliesslich der

Rückgang. 2014 lag die Geburtenrate gemäss Statistik des Gesundheitsministeriums bei

1,42 11). Das ist viel zu wenig um die Bevölkerungszahl auf stabilem Niveau zu halten.

Premierminister Abe hat das Ziel 12) herausgegeben, die Bevölkerungszahl langfristig

bei über 100 Millionen zu halten. Dafür ist eine Geburtenrate von mindestens 1,8 13)

notwendig, was zuletzt 1984 der Fall war. Mit Reformen und Anreizen soll dies

bewerkstelligt werden (Asienspiegel berichtete).

1,3 Millionen Tote

In der Statistik der Todesfälle 14) hat sich der bisherige Trend derweil verstärkt. 2015

starben 1’302’000 15) Millionen Menschen in Japan. Das sind 29’000 15) mehr als im

vorhergehenden Jahr. Damit hat die Gesamtpopulation um 294’000 15) abgenommen. Das

ist ein neuer Rekord. Erstmals überhaupt wurde die Schwelle von 1,3 Millionen

überschritten.

Schreitet die Entwicklung in diesem Tempo voran 16), wird das 100-Millionen-Ziel nur

schwer zu erreichen sein. Bei der anhaltend tiefen Geburtenrate 17) wird die

Bevölkerungszahl von heute 126 Millionen im Jahr 2048 auf bereits unter 100 Millionen

sinken (Asienspiegel berichtete).

(https://asienspiegel.ch/2016/01/mehr-geburten-mehr-tote/ 2018 年 3 月 31 日入手)

20

25

30

35

40

45

Page 50: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

60 文化論集第 53 号

60

1) 表題と小見出しはそれぞれどういうこと?

2) その具体的内容は? 3) どのような数字?

4) 2)-3)について誰がどのように評価している?

5) 2)-3)の理由として何が挙げられている?

6) その理由は? 7) その理由は?

8) それぞれどのような数字? 9) それぞれどのような数字?

10) この時期はどうだった?

11) どのような数字? これについての評価は?

12) その具体的内容は? 13) どのような数字?

14) その傾向は?

15) それぞれどのような数字で,294’000 の位置づけは?

16) その結果は? 17) その結果は?

5. 2. 1. 概要把握

5. 2. 1. 1. 写真・表題・小見出し

 図表とは異なり,写真は単に読者の目を引き付けるため,あるいは雰囲気作

りなどに使用されることもあり,テクスト内容と直接関連していない場合もし

ばしば見られる。本テクストの場合もこれに該当する。ただし写真に付されて

いる説明文は内容と関係する場合も少なくない。そこでこれも併せて読み,本

文との関係を考える必要がある。

 表題に使われている延べ 4 語のうち 3 語は支援テクスト 4 で使用されていた

特殊化語彙である。そこで〈より多くの出生,より多くの Tote〉ということ

から,Tote は出生と同様に増加している何かだという見当はつこう。写真の

説明文中の Bevölkerungszahl も支援テクスト 4 で使用されていた語である。

そこでこの文は,〈日本の人口が schrumpft〉ということであり,背景的知識

Page 51: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

61ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

61

から schrumpfen が〈減少する〉,〈減る〉,〈縮小する〉,〈小さくなる〉といっ

た方向の意味内容であることは推測できるであろう。また小見出しの Gebur-

tenrate, と Millionen も支援テクスト 4 で使われていた語である。そこで〈130

万人の Tote〉も表題の Tote の理解の助けとなる。その際に,日本の人口が約

1 億 2000 万人であることを知っていることも理解を間接的に支援するはずで

ある。また日本の出生率がきわめて低いという背景的知識があれば,〈Tiefe

な出生率〉ということから,慣れてくれば英語の deep との関係にも思い至る

であろう。このように思考が回転してゆくのが理想であり,目標である。

 前述したように,辞書を使う場合は未知語はなるべく少なく引いて済ませる

必要がある。重要なのは〈正しい訳語〉という〈モノ〉ではなく,テクストを

構成する諸要素間の相互の関係性という〈コト〉であり,そこから当該の語が

意味する〈おおよそのところ〉を類推することである。

5. 2. 2. 語彙への対処

5. 2. 2. 1. 特殊化語彙

 本テクストで新たに使用されている特殊化語彙は下記のとおりである。

行 特殊化語彙 DGdD GsF 造語上の関連語など

1 Tote(死者) ○ ×Tod(死),death(engl.),tot(死んだ)dead(engl.),töten(殺す)

8 Statistik(統計) ○ ○○ statistic(engl.)

9Neu|geborene(新生児) ○ ○

neu(新しい)+geboren ← gebären(出産する)

steigen(増加する) × ○

13Kinder|tages|stätte

(全日制保育園)○ ×

Kinder pl.(子供)+Tag(昼間)+Stätte pl.(場所)

16 sinken(沈む) × ○○ sink(engl.)

17 Über|alterung(高齢化) ○○ ×über(超えて)+Alterung(高齢化)alt(年老いた),old(engl.)

19jählich(一年に) × ○ Jahr(年),yearly(engl.)

Kind(子供) ○○ ×

Page 52: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

62 文化論集第 53 号

62

36 Trend(傾向) ○○ ○ trend(engl.)

38Gesamt|population

(総人口)○○ ×

gesamt(全,総)+Population(人口),population(engl.)

39 Schwelle(閾(しきい)) × ○

5. 2. 2. 2. 人口・統計関係のテクストでよく使われる基本語彙

 上の特殊化語彙に加えて,筆者の経験では次の基本語彙もまた人口問題や統

計関係の文章でよく用いられる。

行人口・統計関係のテクストで

よく使われる基本語彙Okamura et al.

Tschirner

基本語彙 うわのせ語彙

6 schrumpfen(縮小する) 1943 - -

9genau(ぴったりの) 179 183 -

insgesamt(総計) 1798 594 -

10 zählen(数える) 697 682 -

11 ab|laufen(経過する ) - 1493 -

15

Trend|wende(傾向の転換) - - -

Trend(傾向) - - 2381

wenden(向きを変える) 1203 1147 -

17 wenig(少ない) 212 102 -

18 Jahr|zehnt(十年,十年間) 1000 1205 -

19 über(超えて) 28 48 -

20 knapp(ぎりぎりの) 730 755 -

22 tief(低い) 246 508 -

24sich entwickeln(展開する) 488 355 -

bei +数詞(約) 63 29 -

25 rund +数詞(約) 308 318 -

27stabil(安定した) 752 - 2328

Niveau(水準) 1296 1979 -

29

lang|fristig(長期的に) - 1939 -

lang(長い) 138 95 -

Frist(期間) - - 2613

Page 53: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

63ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

63

30 mindestens(最低限) 1462 647 -

36

Todes|fall(死亡件数) - - -

Tod(死) 582 662 -

Fall(場合,ケース) 189 160 -

verstärken(強くする) - 1184 -

〔参考 stark(強い)〕 74 207 -

37 sterben(死ぬ) 196 661 -

38

vorher|gehend(前の) - - -

vorher(それより以前の) 642 602 -

gehen(行ってしまう) 70 69 -

um(~だけ,比較や変化における差異を表す) 76 47 -

40über|schreiten(超える) - - 2650

schreiten(歩む,進む) 1728 - 3925

42

voran|schreiten(進行する) - - -

voran(前へ) - - -

Tempo(速力)  - - 3668

43 erreichen(到達/達成する) 533 307 -

(Okamura et al. は 2018 年 5 月 3 日現在)

5. 2. 3. 語法と文法

1) bezüglich,gemäß

 一般に一年次で学ぶ 2 格支配の前置詞は statt(~の代わりに),trotz(~に

もかかわらず),während(~の間じゅう),wegen(~の故に)の四つ程度で

ある。しかし硬めの書きことばではそれ以外の 2格支配の前置詞もしばしば使

用される。8行目の bezüglich(~に関して)もその一つである。ただし 26 行

目の gemäß(~に従って)は 3格支配である。

2) um+数値

 この語は空間的に〈~の周りで(um den Tisch 机の周りで)〉,時間的に

〈~時に(um 9 Uhr 9 時に)〉といった場合によく用いられる。しかし統計

Page 54: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

64 文化論集第 53 号

64

関係のテクストなどでは「比較や変化における差異」(独和大辞典,p. 2285)

を挙げる際にしばしば用いられる。したがって 9 行目の ist ~ gestiegen, um

genau 4000 とは〈ちょうど 4000 人(だけ)増加した〉ということである。

3) es handelt sich um ~

 15 行目にも um が用いられている。これは〈es handelt sich um ~(~が

問題である,~は~である)〉という定型的表現の一部である。したがってこ

の文は〈しかしながら,これまでの傾向が転換したわけではないとの由である〉

ということである。handle という形は接続法Ⅰ式による間接話法である(下

記の 9)参照)。

 なお〈es geht um ~〉も意味内容的に類似の表現である。

4) jedoch

 この語は〈しかし〉といった「先行する発言内容との矛盾・対立・対照を示」

(独和大辞典,p. 1142)す副詞である。したがって,8 行目の〈人口統計に関

する良き知らせ〉ということばが予言しているように,13 行目までは 2010 年

以来初めて新生児数が増加したことを中心に,肯定的内容が述べられている。

そしてそれに続く 15 行目に jedoch である。したがってここが〈分水嶺〉であ

り,その先にはこれまでとは反対の,すなわち何らかの否定的内容が述べられ

ているはずである。こうしたことに気付くようになれば,わずかに一語で先の

文内容に当たりをつけることができる。このことは基本的に接続語全般につい

て該当する。こうした点からも,まず最初に通読して全体を概観することが必

要である。

 語彙の組織的拡大に造語法の利用が有益であるように,テクスト構造の把握

には副詞や接続詞などの利用が有益である。これらは比較的少数でありなが

ら,読解に際しての効用が大きいことから優先的に習得すべき語彙である〔戦

Page 55: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

65ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

65

略と戦術 ⑷,pp. 101-127〕。

5) dieser/dies/jener

 24 行目の女性形の diese は前文の女性名詞 Geburtenrate を指す。これに対

して 31 行目で用いられている dies は中性形で,「dies または dieses の形で先

行文または後続副文の内容を受け」(独和大辞典,p. 499)るために使用され

ている。具体的にはその前に述べられている〈約 1 億人以上の人口と少なくと

も 1.8 の出生率を維持すること〉を指している。

 dieser と同じく定冠詞類である jener は今日では希にしか使用されない。し

かし次のような用法があることは知っておいてもよいであろう。

 古い文章のなかでは,dieser,jener が「近い方=後者」,「遠い方=前者」

の意味で用いられていることがあります。

 Er war mit seiner Frau und seiner Tochter gekommen; während diese

sich sofort mit den andern unterhielt, blieb jene sehr zurückhaltend.

(書)*

 彼は自分の妻と娘を連れて来ていた。娘はすぐにほかの人たちとおしゃ

べりしているのに,妻の方はまことに控え目にしていた。(ミッヒェル 他,p.85)

*「ふつう書きことばに限られる表現」(ミッヒェル 他,p. iv)

6) bei

 bei は前置詞として,空間的に〈~のかたわらで(Potsdam bei Berlin ベル

リン近郊のポツダム)〉,時間的に〈~の時に(bei der Abfahrt des Zuges 列

車が出発するとき)〉といった場合によく用いられる。しかし統計関係のテク

ストなどでは,副詞として概数を挙げる際にしばしば用いられる。したがって

24 行目の bei 4,54 とは〈約 4.54〉といった意味である。

Page 56: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

66 文化論集第 53 号

66

7) viel

 この語は一般には〈多くの~〉を意味する。しかし 27 行目のように,〈あま

りにも~〉を表す zu+形容詞,あるいは比較級と共に用いられる場合には「差

異の大きさを示して」(独和大辞典,p. 2434)〈はるかに,ずっと〉といった

意味内容である。したがって Das ist viel zu wenig とは〈それははるかに少な

すぎる〉といったことである。また目標テクスト 2 の 50-51 行目の viel

entspannter は〈はるかに気楽に〉ということである。

8) sollen

 sollen は「『主語以外のものの主語に対する意志』」(清野,p. 114)の表現で

ある。これについては,〔戦略と戦術 ⑶〕の 72-75 頁に述べた。なお 31 行目

の sollen はこれに加えて,「((主語の行為・状態についての第三者の(話し手

から見ると多少とも疑わしい)主張・言い分・うわさを示す)」(独和大辞典,

p. 2039)ものとも解釈される。

9) 間接話法

 13 行目の hätten は接続法Ⅱ式であり,文末の過去分詞 beigetragen と共に

完了形を構成している。間接話法では接続法Ⅰ式が原則として用いられる。し

かしこの場合,主語のVerbesserte Arbeitsbedingungen が複数であるため,

接続法Ⅰ式を使用すると定動詞が haben となり,直説法と同形となって紛ら

わしいため直説法Ⅱ式が用いられていると同時に,〈それに貢献したとのこと

である〉という厚生労働省の発表に対する著者の疑念の表明であるとも解釈さ

れる。清野は,直説法,接続法第Ⅰ式,第Ⅱ式の使い分けと含意について詳し

く説明している。長くなるので冒頭の〈原理〉の部分のみ引用する。接続法に

ついては〔戦略と戦術 ⑶,pp. 58-72〕参照。

Page 57: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

67ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

67

 直説法は「命題の内容を真だとして提示する法」ですから,これを使う

と,発言内容が話者から見ても正しいということになります。Er sagt, er

hat Fieber. は,「彼は自分は熱があると言っている」し,「私(話者自身)

も,彼に熱があるのはその通りだと思う」と表明しています。それに対し

て,接続法第Ⅰ式を使うと,発言内容に対して話者は「中立」の立場を取

ることになります。事実かどうかについての自分の意見は留保して,発言

内容を伝えるのです。Er sagt, er habe Fieber. は,「彼は熱があると言っ

ているが,私(話者自身)は,それが本当だとも嘘だとも言わない」とい

うことです。接続法第Ⅱ式は,基本的に「非現実話法」で使われる形で,

現実にはないことを想定して言うときの形です。それが間接話法に使われ

ると,話者は引用した発言内容が事実ではないと表明していることになり

ます。Er sagt, er hätte Fieber. は,「彼は自分には熱があると言っている

が,私(話者自身)はそうは思わない」と言っているのです。/これが間

接話法の「原理」です。(清野,pp. 124-125)

10) 慣用的表現

 38 行目の vorhergehenden は,〈時間的に先行する〉を意味する動詞 vorher-

gehen に d が付加さた現在分詞 vorhergehend をもとに,これがここでは次の

Jahr を修飾する形容詞として使われているため,さらに形容詞の付加語的用

法の語尾 en を加えて形成されている。こうした現在分詞と過去分詞の用法に

ついては〔戦略と戦術 ⑶〕の 107-111 頁に述べた。しかしこれに基づく im

vorhergehenden Jahr(昨年に)や,kommend あるいは vergehen(過ぎ去る)

の過去分詞を用いた kommendes Jahr(来年),vergangenes Jahr(昨年)な

どの言いまわしは統計関係の文章では頻繁に使用されるので,一つの語彙とし

てそのまま覚えてしまった方が手っ取り早い。

Page 58: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

68 文化論集第 53 号

68

11) 文頭の定動詞

 42 行目で定動詞 Schreitet が文頭にあるのは,wenn の省略で,Wenn die

Entwicklung in diesem Tempo voranschreitet, ということである〔戦略と戦

術 ⑶,pp. 82-86〕。

5. 2. 4. 内容

出生が増加,死亡も増加

Jan Knüsel 2016 年 1 月 3 日・カテゴリー 社会

写真 省略

日本の人口が縮小する(写真:flickr/Azlan DuPree)

 人口統計について日本から良き知らせがある。2010 年以来初めて新生児の

数がちょうど 4000 人(だけ)再び増加した。全体として日本では,厚生労働

省によれば,昨年 2015 年に 100 万 8000 の出産があった。厚生労働省はこの安

定化を政府による努力の最初の成果であると評価している。女性に対する労働

条件の改善と,保育所の増設がこれに寄与したとのことである。

 しかしながら,これまでの傾向が転換したわけではないとの由である。今後

は新生児の数が減るであろうことが予想されている,なぜならば絶え間なく進

行する高齢化によって,20 歳から 40 歳までの女性が単純にさらにいっそう少

なくなるであろうからである。数十年にわたる数字の観察がこうした展開を説

得力あるものとしている。1970 年代にはなお年に 200 万人以上の子供が生ま

れていた。80 年代にはその数は 150 万人以下に低下した。今日ではもはやわ

ずかに約 100 万人足らずにすぎない。

Page 59: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

69ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

69

低出生率

 これに相応して出生率が展開してきた。1947 年に出生率はなお約 4.54 で

あった。50 年代には約 2 を上下していた。70 年代の半ばについに減少が続い

てやってきた。2014 年には出生率は,厚生労働省の統計によれば,約 1.42 で

あった。これは人口を安定した水準に保つにはあまりにも少なすぎる。

 安倍首相は,人口を長期的におおよそ 1 億人以上に保つという目標をうち出

した。そのためには最低 1.8 の出生率が不可欠であり,これが最後にみられた

のは 1984 年であった。改革と刺激によってこれをなし遂げようというのであ

る。(Asienspiegel 既報)

130 万人が死亡

 死亡件数の統計において,これまでの傾向はそうこうする間に強まった。

2015 年に日本で 130 万 2000 人が死亡した。これは前年に比べて 2 万 9000 人

増である。これによって総人口は 29 万 4000 人減少した。これは新記録である。

そもそも初めて 130 万人の線を越えたのである。

 この調子で展開が進むと,1 億人の目標を達成することは非常に困難であろ

う。こうした低出生率が続けば,今日の 1 億 2600 万の人口は,2048 年にはす

でに 1 億人を下回っているであろう(Asienspiegel 既報)。

5. 3. 支援テクスト 6

課題 テクストを読み,質問に答えなさい。支援テクスト 4,5 で特殊化語彙

として挙げた語は網掛けで示した。これらの語が合成語の構成要素として用い

られている場合も同様とした。本テクストはスイスで発行されており,〈ß〉

は〈ss〉と表記されている。

Page 60: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

70 文化論集第 53 号

70

News. Reisen. Japan. Von Jan Knüsel.

308’084 weniger Japaner

Von Jan Knüsel am 8. Juli 2017・Kategorie Gesellschaft

Alltag in Tokio. (Foto: flickr/ Saku Takakusaki)

Seit 2010 2) erlebt Japan einen immer rasanteren Bevölkerungsrückgang. Im

vergangenen Jahr sank die Zahl der Japaner um 308’084 3) Personen. Das ist seit

Beginn dieser statistischen Aufzeichnung seit 1974 ein neuer Minusrekord. Ausserdem

lag die Zahl der Geburten mit 981’202 4) zum ersten Mal bei unter 1 Million.

Demgegenüber stehen 1,309’515 4) Todesfälle. Somit leben in Japan gemäss

Innenministerium noch 125’583’658 4) Menschen mit japanischem Pass.

In Japan gibt es inzwischen doppelt so viele Pensionäre 5) wie Kinder 5). So sind 27,17

Prozent der japanischen Bevölkerung bereits über 65 Jahre, während nur noch 12,69

Prozent unter 14 Jahre alt sind. Ein Plus 6) zu verzeichnen gibt es derweil bei der

ausländischen Bevölkerung in Japan. Diese liegt inzwischen bei 2’323’428 Menschen.

Das entspricht einer Zunahme von 6,85 Prozent im Vergleich zum Vorjahr.

5

10

15

Page 61: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

71ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

71

Arbeitskräfte aus dem Ausland

Der rapide Bevölkerungsrückgang ist die wohl grösste Herausforderung für Japan in

den kommenden Jahren 7). Für die Wirtschaft sind die Folgen bereits heute spürbar.

Japans Gesundheitsbranche, Gastronomie und Bauindustrie kämpfen schon mit einem

akuten Mangel.

Die aktuellen Zahlen des Innenministeriums bestätigen nun 9), dass Japan zunehmend

auf Menschen aus dem Ausland setzt, um den Mangel an eigenen Arbeitskräften für

seine gigantische Wirtschaft zu kompensieren. Insbesondere Austauschstudenten

werden immer mehr in Restaurants und Minimärkten angestellt (Asienspiegel

berichtete).

(https://asienspiegel.ch/2017/07/308084-weniger-japaner/ 2018 年 3 月 31 日入手)

1) 表題と小見出しはそれぞれどういうこと?

2) どのような年?

3) どのような数字? その位置づけは?

4) それぞれどのような数字? 5) それぞれの数量的関係は?

6) その具体的内容は? 7) 何が?

8) 7)はどのような形で表れている? 9) その具体的内容は?

10) 9)の具体例は?

5. 3. 1. 概要把握

5. 3. 1. 1. 表題・小見出し

 表題は数詞と既出語,そして Japaner であり,内容も具体的であることから,

これが日本の人口減少について述べた文章であることは容易に理解されよう。

小見出しは語彙的にも内容的にもこれまでとは異なることから,その理解は辞

20

25

30

Page 62: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

72 文化論集第 53 号

72

書なしでは困難かもしれない。しかしこれらが Arbeits(労働)|kräfte(力

Kraft の複数形),Aus(外の)|land(国)と分解できればそこが突破口にな

るかもしれない。分からない個所を気にしても何も始まらない。要は少しでも

分かる箇所に力を注いで,これを拡大することである。また同じ文章の中の一

章であることから,表題やそこまでの内容と関連しているはずである。そして

小見出し以降の内容は今日の日本でよく目にすることでもあり,そこからの想

像も可能であろう。

5. 3. 2. 語彙への対処

5. 3. 2. 1. 特殊化語彙

 支援テクスト 6 で新たに使われた特殊化語彙は次のとおりである。

 26 行目の zunehmend は現在分詞形であるため,この形では採録されていな

い。しかし動詞の zu|nehmen は独立した見出し語として採録されており,

Zu|nahme,Ab|nahme などとの関係も考慮して△としてここに挙げた。

行 特殊化語彙 DGdD GsF 造語上の関連語など

17 Zu|nahme(増加) × ○ ⇔ Ab|nahme(減少)

19Arbeits|kraft(労働力) ○ ○○ Arbeit(労働)+Kraft(力)

Aus|land(外国) ○ ×aus(外の)+Land(国),Ausländer(外国人)

22 Wirtschaft(経済) ○ ×

26 zu|nehmend(ますます) × △ zu|nehmen(増加する)

5. 3. 2. 2. 人口・統計関係のテクストでよく使われる基本語彙

行人口・統計関係のテクストで

よく使われる基本語彙Okamura et al.

Tschirner

基本語彙 うわのせ語彙

7 vergehen(過ぎ去る) 2002 400 -

11 Pass(旅券=国籍) 1959 - 2708

Page 63: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

73ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

73

13 doppelt(倍の) - 1623 -

15Plus(プラス) - - 2157

plus(正の) 1911 - -

16 aus|ländisch(外国の) 468 1251 -

17

entsprechen(対応/相応する) 1255 256 -

Vor|jahr(前年) - - 2132

vor(前の) 68 55 -

Jahr(年) 43 51 -

22 Folge(結果) 495 391 -

23

Gesundheits|branche(医療分野)

- - -

Gesundheit(健康) 1413 1937 -

〔参考 gesund(健康な)〕 1039 1528 -

Branche(業界,営業種目) 1968 1478 -

24 Mangel(不足) 1530 1604 -

26 aktuell(最新の) 262 779 -

(Okamura et al. は 2018 年 5 月 3 日現在)

5. 3. 3. 語法と文法

1) demgegenüber

 10 行目冒頭のDemgegenüber は〈それに対して〉という対比を示す副詞で

ある。したがって,〈出生数が 100 万人を下回った〉という前文に対して,こ

の文には何らかの形でこれと対比的な内容が来るはずである。

2) über と unter

 数値を伴う über は,辞書を見ると「((数詞とともに))…以上」であるとされ,

「Kinder ~ sechs Jahre 6 歳以上の子ども」(マイスター独和辞典,p. 1432)と

いう例文が掲載されている。これによれば,14 行目の über 65 Jahre は〈65

歳以上〉ということになる。

 一方支援テクスト 11 の 5 行目では,〈2012 年の日本における über 64 Jahre

Page 64: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

74 文化論集第 53 号

74

の割合は 24%〉と書かれている。しかし総務省の資料では高齢者は 65 歳以上

(統計トピックス No.97)とされている。また世界銀行によるこの数値は,内

閣府が「平成 26 年版高齢社会白書(概要版)」2 頁で平成 24 年(= 2012 年)

の「総人口に占める 65 歳以上人口の割合(高齢化率)」として挙げている

24.1%とほぼ一致する。こうした点から考えると,über は必ずしも常に〈以上〉

を意味するとは言えないようである。

 一方 unter については,マイスター独和辞典 1477-1478 頁では「…以下の

〔で〕,…未満」とされ,「Kinder ~ sechs Jahren 6 歳未満の幼児」,「Das

Thermometer ist 10 Grad ~ den Gefrierpunkt gesunken. 温度計は氷点下 10

度以下にまで下った」という用例が挙げられている。これによれば,15 行目

の unter 14 Jahre については〈14 歳未満〉と〈14 歳以下〉という二つの解釈

が成り立つ。そこで総務省統計局 の「統計トピックス No.101」の 5 頁を見

ると,人口統計における年齢区分は「15 歳未満,15~64 歳,65 歳以上」とさ

れている。そして同所に 2016 年の 15 歳未満の人口割合として挙げられている

12.5%は,本テクスト 14 行目の 12.69%とさほど違わない。そこで 15 行目の

unter 14 Jahre は〈14 歳以下= 15 歳未満〉と理解すべきであろう。

 かつて商学部同僚のDr. Willi Lange 氏は,この件について「über は必ず

しも〈以上〉とは限らず,unter もまた必ずしも〈未満〉とは限らない」と述

べていた。したがって正確なところが必要な場合には,他の資料等で事実関係

について調べる必要がある。

3) während

 14 行目の während は対立を表す従属接続詞である。したがってこの場合も

während 以下には,前文の〈日本人の 27.17%が 65 歳以上である〉という内

容に何らかの形で対立することが来るはずである。

Page 65: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

75ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

75

4) um~ zu ~

 27-28 行目の um ~ zu ~は,目的(~するために)を表す一種の熟語とし

てよく用いられ,非常に重要である。これが分かれば,この文には 27 行目の

setzt, までの〈日本は次第に外国人に期待をつなぐようになっている〉ことに

ついての何らかの目的が述べられていると推察できよう。そしてそれが〈労働

力不足の穴埋め〉であろうことは,本文を読まずとも背景的知識などから予測

できるはずである。なお um ~ zu ~ については,接続詞の damit と共に〔戦

略と戦術 ⑷,pp. 121-122〕参照。

5) -bar

 これは形容詞を作る接尾辞で,〈-可能な〉を意味する。したがって 22 行目

の spürbar とは〈spüren(感じる)+bar〉で〈感じられる,感知できる〉といっ

たことである。

5. 3. 4. 内容

日本人が 30 万 8084 人減少

Jan Knüsel 2017 年 7 月 8 日・カテゴリー 社会

写真 省略

東京の日常(写真:flickr/Saku Takakusaki)

 2010 年以来日本はますます急激な人口減少を経験している。昨年日本の人

口は 30 万 8084 人減少した。これは,この統計の記録が開始された 1974 年以

来,負の新記録である。これに加えて出生数は 98 万 1202 で,初めて約 100 万

を下回った。これに対して死亡件数は 130 万 9515 である。かくして日本には,

内務省(総務省 筆者)によれば,なお 1 億 2558 万 3658 人の日本国籍者が生

Page 66: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

76 文化論集第 53 号

76

活している。

 日本にはかくするうちに子どもの 2 倍を数える年金生活者が存在している。

その結果,日本の人口のわずかに 12.69%が 14 歳以下である一方,27.17%が

すでに 65 歳以上である。その間に一つ増加が記録されるのは日本における外

国人住民についてである。外国人住民の数は約 232 万 3428 人である。これは

前年に比較して 6.85%の増加に相当する。

外国からの労働力

 急速な人口減少はおそらく今後の日本にとって最大の課題である。経済の分

野に対して,その結果はすでに今日感じとることができる。日本の健康分野や

飲食業界,建設産業はすでに差し迫った人手不足と戦っている。

 内務省(総務省 筆者)の最新の数字は,巨大な経済に対する自前の労働力

の不足を埋め合わせるために,日本は外国からの人材に一段と期待をつないで

いることを証明している。とりわけ留学生がレストランやミニマーケット(コ

ンビニ 筆者)にますます多く雇用されている(Asienspiegel 既報)。

6. ドイツと世界の人口問題に関するドイツ語テクスト

6. 1. 人口動態

6. 1. 0. 予備知識

ドイツ概観

人口動態

 人口動態に関しては,3 つの傾向が認められる。出生率の低下,平均寿命の

伸び,そして社会の高齢化である。ドイツが最高の出生率を記録したのは

Page 67: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

77ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

77

1964 年で,この年,新生児は 135 万 7,000 人であった。以来,ドイツの出生は

減少している(2014 年の新生児数は 715,000 人)。1975 年以降の出生数は,多

少の変動はあるものの,ほぼ女性 1 人あたり 1.3 人である。つまり,子供の世

代の人口が親の世代の人口よりも約 3 分の 1 少ない状態が 35 年間続いている

ことになる。50 年代生まれのグループは今日,新生児世代の 2 倍である。同

時に,平均寿命は伸びており,男性で平均 77 歳,女性で 82 歳である。

 少子高齢化は,経済発展と社会保障制度に重大な影響をもたらす。これを押

しとどめるのが,ドイツ国内への移住である。ドイツで暮らす人々のうち

20.3%(1,640 万人)が移住を背景としている。そのうち 920 万人はドイツ国

籍をもち,720 万人は外国籍である。4 つの少数派は「古くからの定住者」と

認められ,特別な保護と支援を受けている。少数デンマーク人(50,000 人),

(Hintereder・Schayan,p. 10)

(Hintereder・Schayan,p. 11)

Page 68: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

78 文化論集第 53 号

78

北ドイツのフリース人グループ(60,000),ドイツ・ポーランド国境地帯のラ

ウジッツのソルブ人(60,000 人),それにドイツのシンティとロマ(70,000 人)

である。 (Hintereder・Schayan,p. 10)

社会

豊かさをもたらす多様性・移民受け入れの設計・多様な生活形態・

活発なシビル・ソサエティ・充実した社会福祉国家・自由な宗教実践

展望

豊かさをもたらす多様性

 ドイツの人口はおよそ 8,110 万人。欧州連合で最も人口の多い国である。世

界に開かれた近代国家であり,重要な移民受け入れ国となっている。ドイツに

暮らす人々のうち,移住を背景とする人々は実に 1,640 万人におよぶ。近年,

ドイツはきわめてリベラルな移民規定をもつ国になった。経済協力開発機構

(OECD)の 2014 年の調査によると,ドイツはアメリカに次いで人気のある移

民受け入れ国である。 (ドイツの実情,p. 114)

 未来のドイツにとって,少子高齢化ほど大きな影響をもたらすものがあると

はほとんど考えられない。出生率は 1990 年代末以降,常に低く,女性 1 人あ

たり 1.4 人である。同時に平均寿命は伸びている。2050 年までに,ドイツの人

口は約 700 万人減少すると予測されている。それと同時に,高齢者の割合が増

加し,社会保障制度にはあらたな課題が突きつけられている。

(Hintereder・Schayan,p. 116)

Page 69: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

79ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

79

6. 1. 1. 支援テクスト 7

 網掛けの語は支援テクスト 4,5,6 で特殊化語彙として挙げた語である。

Pressemitteilung Nr. 295 vom 26.08.2016

82,2 Millionen Einwohner am Jahresende 2015 ‒ Bevölkerungszunahme durch hohe Zuwanderung

図表 1.

5

Page 70: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

80 文化論集第 53 号

80

WIESBADEN ‒ Im Jahr 2015 nahm nach ersten Ergebnissen des Statistischen

Bundesamtes (Destatis) die Gesamtbevölkerung Deutschlands im Vergleich zum Vorjahr

um 978 000 Personen (+ 1,2 %) zu und lag am Jahresende bei 82,2 Millionen. Das ist der

höchste Bevölkerungszuwachs seit 1992, der damals + 700 000 Personen betragen hatte.

2014 hatte es einen geringeren Anstieg um 430 000 Personen (+ 0,5 %) gegeben. Die

Bevölkerungszunahme im Jahr 2015 resultiert aus dem hohen Wanderungsüberschuss.

Die Entwicklung der Bevölkerung ergibt sich zum einen aus den Geburten und

Sterbefällen, zum anderen aus den Zu- und Fortzügen. Zudem fließen Korrekturen in

die Berechnung ein. Diese entstehen, wenn beispielsweise von der Meldebehörde

übermittelte Wanderungsfälle durch die Kommune rückgängig gemacht werden. 2015

starben 188 000 Personen mehr als geboren wurden. Dieses Geburtendefizit erhöhte

sich gegenüber dem Vorjahr (‒ 153 000). Hauptursache für den Zuwachs der

Bevölkerungszahl blieb ‒ wie in den vergangenen Jahren ‒ die stark gestiegene

Zuwanderung mit einem Überschuss von 1 139 000 Personen im Jahr 2015 (2014:

+ 550 000 Personen).

In allen Bundesländern nahm die Bevölkerungszahl zu, besonders in den

bevölkerungsreichsten Ländern Nordrhein-Westfalen (+ 227 000 Personen), Baden-

Württemberg (+ 163 000) und Bayern (+ 152 000). Bezogen auf die dort lebende

Bevölkerung gab es im Vergleich zum Vorjahr stärkere Zunahmen in Baden-

Württemberg und Bremen (jeweils + 1,5 %) sowie in Berlin, Hamburg und Hessen

(jeweils + 1,4 %). Sachsen-Anhalt (+ 0,4 %) und Thüringen (+ 0,6 %) hatten die

geringsten Zuwächse.

Ende 2015 lebten 8,7 Millionen ausländische Staatsbürgerinnen und -bürger in

Deutschland (+ 14,7 % gegenüber dem Vorjahr) sowie 73,5 Millionen Deutsche (‒ 0,2 %

gegenüber dem Vorjahr). Der Ausländeranteil (Zahl der Ausländerinnen und Ausländer

je 100 Einwohner) erhöhte sich von 9,3 im Jahr 2014 auf 10,5 im Jahr 2015.

10

15

20

25

30

Page 71: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

81ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

81

図表 2.

Bevölkerungszahlen 2014 und 2015 nach Bundesländern

Bundesland

Bevölkerung am Veränderung insgesamt31.12.2014 31.12.2015

in 1 000 in 1 000 in %

Baden-Württemberg 10 716,6 10 879,6 163,0 1,5

Bayern 12 691,6 12 843,5 151,9 1,2

Berlin 3 469,8 3 520,0 50,1 1,4

Brandenburg 2 457,9 2 484,8 27,0 1,1

Bremen 661,9 671,5 9,6 1,5

Hamburg 1 762,8 1 787,4 24,6 1,4

Hessen 6 093,9 6 176,2 82,3 1,4

Mecklenburg-Vorpommern 1 599,1 1 612,4 13,2 0,8

Niedersachsen 7 826,7 7 926,6 99,9 1,3

Nordrhein-Westfalen 17 638,1 17 865,5 227,4 1,3

Rheinland-Pfalz 4 011,6 4 052,8 41,2 1,0

Saarland 989,0 995,6 6,6 0,7

Sachsen 4 055,3 4 084,9 29,6 0,7

Sachsen-Anhalt 2 235,5 2 245,5 9,9 0,4

Schleswig-Holstein 2 830,9 2 858,7 27,9 1,0

Thüringen 2 156,8 2 170,7 14,0 0,6

Deutschland 81 197,5 82 175,7 978,1 1,2

Früheres Bundesgebiet (ohne Berlin-West) 65 223,1 66 057,4 834,3 1,3

Neue Länder (ohne Berlin-Ost) 12 504,6 12 598,2 93,6 0,7

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2016/08/

PD16_295_12411.html 2018 年 3 月 31 日入手)

6. 1. 1. 1. テクスト採用の趣旨

 まず手始めに,ドイツの人口の概要について知っておきたい。

Page 72: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

82 文化論集第 53 号

82

6. 1. 1. 2. 概要把握

6. 1. 1. 2. 1. 図表・表題

 図表 1. の人口ピラミッドから目をその表題に転ずると,Altersaufbau 以外

の語彙はすべて分かるはずである。そこで残る Alters|aufbau が年齢別の人

口構成,すなわち人口ピラミッドを指していることは推測できよう。Alters|

aufbau は文字通りには〈年齢構造〉のことである。

 参考までに近年の日本の人口ピラミッドは次のとおりである。

(総務省統計局 統計 Today No.114)

Page 73: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

83ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

83

 図表 2. については,表題の語彙は Bundesländer を除いて,支援テクスト 4,

5,6 に既出であり,Bundes|länder も Länder が既出であることと表の構成

からこれが〈連邦の州〉を表すことは理解できよう。また各数字の表すところ

も,冒頭の Baden-Württemberg 州を例にとれば,二つの年月日と〈10 716,6〉・

〈10 879,6〉・〈163,0〉・〈1,5〉という数字との関係から理解可能であろう。なお

ドイツに関するテクストを読むにあたっては,背景的知識として各州の名称と

その位置,旧東西ドイツのいずれに属するかは知っておく必要がある。

 テクストの表題を構成する語彙は Zuwanderung 以外は支援テクスト 4,5,

6 に既出である。そこでこれらを覚えていれば,図表から得られる情報と合せ

てこのテクストがドイツの人口と人口増加の理由に関するものであると見当が

つけられよう。

6. 1. 1. 3. 語彙への対処

6. 1. 1. 3. 1. 特殊化語彙

 本テクストで新たに使用されている特殊化語彙は次のとおりである。

行 特殊化語彙 DGdD GsF 造語上の関連語など

2 Zu|wanderung(流入,移民) × ○○ wandern(移動する)

図表 1.

Alters|aufbau(年齢構成) ○ × Alter(年齢)+Aufbau(構造)

Ergebnis(結果) ○ ×

Zensus(国勢調査) ○ ○○ census(engl.)

7 Gesamt|bevölkerung(総人口) ○○ × gesamt(全部の)

11 Über|schuss(過剰,余剰) × ○

14Zu|zug(流入,流入数) ○ ○○ zu|ziehen(引っ越してくる)

Fort|zug(流出) × ○○ fort|ziehen(去って行く)

15Berechnung(計算,算定) × ○○ berechnen(計算する)

Melde|behörde(住民登録役場) × ○melden(届け出る),Behörde(役所)

17-18 sich erhöhen(上がる)* × ○○ hoch(高い)

23 Bundes|länder((連邦)州) × ○○ Bund(連邦)+Land(州)

Page 74: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

84 文化論集第 53 号

84

31Staats|bürger

((男性の)国民,市民)○ ○○ Staat(国)+Bürger(市民)

33Ausländer|anteil

(外国人の総人口比)○ × Anteil(全体の中の部分)

* sich erhöhen は,erhöhen が独立した見出し語として GsF に掲載されていることから○○とした。

6. 1. 1. 3. 2. 人口・統計関係のテクストでよく使われる基本語彙

行人口・統計関係のテクストで

よく使われる基本語彙Okamura et al.

Tschirner

基本語彙 うわのせ語彙

図表 1. Grund|lage(基礎) 461 971 -

9Zuwachs(増加) - - 3952

betragen(~の数値に達する) - 999 -

10gering(わずかな) 864 468 -

Anstieg(上昇,増加) - - 3066

17 Defizit(不足,欠損) - - 2896

31 Ende(末) 28 133 -

図表 2.Veränderung(変化) - 831 -

ändern(変える) 729 481 -

(Okamura et al. は 2018 年 5 月 3 日現在)

6. 1. 1. 4. 語法と文法

1) zum einen ~,zum anderen ~

 本テクストでは 13 行目から 14 行目にかけて使用されている。〈一つには~,

もう一つには~〉という意味である。これがそれと見抜けることによって,詳

細は分からずとも,大きく二つの事項が挙げられていることが鳥瞰的に把握で

きる。そしてそれが人口変化の原因に関してであることが分かれば,背景的知

識から〈自然増〉と〈社会増〉に関してではないかという予測も可能であろう。

 類似の表現に,支援テクスト 15 の 1)で取りあげる einerseits ~,ander(er)-

seits ~(一方では~,他方では~),そして auf der einen Seite ~,auf der

anderen Seite ~(一方では~,他方では~)などがある。

Page 75: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

85ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

85

2) 文の切れ目

 長く込み入った複合文などの理解の要諦は,これを構成する各部分にまず短

く切り分けることである。合成語・派生語などの場合と同様に,重要なのは対

象の〈分断と個別撃破〉である。英語に比べてドイツ語ではコンマ(,)が頻

繁に使われる。これは基本的に〈準プンクト(.)〉と心得ればよい〔戦略と戦

術 ⑵,pp. 216-219〕。

 したがって 23 行目から25 行目にかけての文は 23 行目の〈zu,〉のところで一

旦切れる。なぜここが切れ目になるかといえば,zu が分離動詞 zu|nehmen の分

離前つづりだからである。nehmenはここでは過去形の nahmとなっている。こ

の場合文の切れ目はコンマによって顕在化しているので視覚的に分かりやすい。

 これと同様に,6 行目から始まる文における実際上の最初の終点も 8 行目の

zu である。なぜならばこの zu もまた分離動詞 zu|nehmen の前つづりだから

である。この場合は zu の後ろにコンマがないので,このことが見えにくい。

 教科書や文法書などでは,分離動詞の前つづりや完了形,受動態における過

去分詞のような〈定動詞と緊密に結びつく定動詞要素は文末に置かれる〉と説

明される。しかしその〈文末〉とは形式的に〈プンクト(.)の前〉という意

味ではなく,〈文としてのまとまりの最後〉ということである。逆に言えば,

定動詞要素が置かれるところが実質的な文末である。したがって通読時にこう

した語の存在に気付けば,文の非顕在的な切れ目を掴み,長文を短文に切り分

け,文構造を把握することができる〔戦略と戦術 ⑵,pp. 215-230〕。

 6 行目からの文を二文に分け,その骨格を拾い出すと次のとおりである。

Im Jahr 2015 nahm ~ die Gesamtbevölkerung Deutschlands ~ zu. Und (sie

= die Gesamtbevölkerung) lag ~ .

2015 年に~ドイツの総人口は~増加した。そして(それは)~であった。

Page 76: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

86 文化論集第 53 号

86

3) 分詞構文

 分詞構文とは「現在分詞や過去分詞がそれ自身の目的語や捕捉語をとって副

文のようなはたらきをする場合」(ミッヒェル 他,p. 258)である。これには

方法,原因や理由,容認,条件,時,慣用的表現として副文を導く(ミッヒェ

ル 他,pp. 258-259)などの用法がある。本テクストでは 25 行目の Bezogen

auf がこれである。これは不定形 beziehen auf ~(~に関連付ける)の過去分

詞であり,〈そこで暮らしている住民に関しては/言うと〉といった〈条件〉

を表現している。bezogen auf は文法上は分詞構文である一方,一種の〈決ま

り文句〉でもあり,一つの語彙だと思って習得してしまうのが近道である。ミッ

ヒェルは「条件を表す場合」として,他にも次のようなものを挙げている。

kurz 手短かに

offen はっきり gesagt 言うと

einfach 簡単に

genau

厳密に genommen とれば

streng

so そんなふうに

gesehen 見ると

bei Licht よく

Vorausgesetzt, daß ...~を前提とすると

Abgesehen von ...~を無視すれば

(ミッヒェル 他,p. 259)

Page 77: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

87ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

87

6. 1. 1. 5. 内容

報道機関への発表 295 号 2016 年 8 月 26 日

2015 年末に 8220 万人の人口 - 著しい人口流入による人口増加

図表 省略 2015 年のドイツにおける年齢構成

2011 年の国勢調査の結果に基づく

 WIESBADEN ─ 2015 年に,連邦統計局(Destatis)による最初の集計結

果によれば,ドイツの総人口は前年に比べて 97 万 8000 人(+1.2%)増加し,

そして年末には約 8220 万人であった。これは 70 万人を記録した 1992 年以来

最高の人口の伸びである。2014 年の増加は比較的少なく,43 万人(+0.5%)

であった。2015 年の人口増加は著しい人口流入超過の結果によって生じた。

 人口変化は一つには出生と死亡によって,もう一つには人口の流入と流出か

ら生ずる。さらに補正が集計に加えられる。補正は一例を挙げれば,届出を受

理した役所から伝えられた移住(の報告)が地方自治体によって取り消される

場合に生ずる。2015 年には出生よりも 18 万 8000 人多い死亡が発生した。こ

の出生赤字は前年(-15 万 3000 人)よりも増加した。人口増加の主要因は

─ これまでと同様に ─ 2015 年には 113 万 9000 人(2014:+55 万人)の超過

という人口流入の著しい増加であることに変化はなかった。

 すべての州,とりわけ人口がきわめて多い諸州である Nordrhein-Westfalen

(+22 万 7000 人),Baden-Württemberg(+16 万 3000 人),Bayern(+15 万

2000 人)において人口が増加した。そこに暮らす住民に関しては,Baden-

Württemberg と Bremen(それぞれ+1.5 および Berlin,Hamburg,そして

Page 78: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

88 文化論集第 53 号

88

Hessen(それぞれ+1.4%)において,前年に比べてさらに増加があった。

Sachsen-Anhalt(+0.4%)と Thüringen(+0.6%)の伸びは最低であった。

 2015 年末に 870 万人の外国籍の男女市民(対前年比+14.7%)及び 7350 万

人のドイツ人(対前年比-0.2%)がドイツに生活していた。外国人比率(住

民 100 人当たりの外国人女性と外国人男性の数)は 2014 年の 9.3 から 2015 年

の 10.5 に上昇した。

図表 2 省略 2014 年と 2015 年の州別人口

6. 1. 2. 支援テクスト 8

 網掛けの語は,支援テクスト 4,5,6,7 で特殊化語彙として挙げた語である。

Pressemitteilung Nr. 033 vom 27.01.2017

Bevölkerung in Deutschland voraussichtlich auf 82,8 Millionen gestiegen

WIESBADEN ‒ Die Einwohnerzahl Deutschlands steigt aufgrund der

überdurchschnittlich hohen Wanderungsgewinne seit 2012 wieder an. Das Statistische

Bundesamt (Destatis) geht nach einer Schätzung derzeit davon aus, dass Ende 2016

etwa 82,8 Millionen 3) Menschen hier gelebt haben. Am Jahresende 2015 waren es

82,2 Millionen 4) Menschen gewesen. Damit würde Ende 2016 der bisherige Höchststand

vom Jahresende 2002 von gut 82,5 Millionen 5) Personen übertroffen werden.

Die Anzahl lebend geborener Kinder 6) dürfte 2016 gegenüber dem Vorjahr leicht

zugenommen und die Anzahl der Sterbefälle 6) etwa auf Vorjahresniveau gelegen haben.

Für 2016 wird der Schätzung nach mit 730 000 bis 770 000 Geburten und 900 000 bis

5

10

Page 79: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

89ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

89

940 000 Sterbefällen sowie einem sich daraus ergebenden Geburtendefizit ‒ Differenz

aus Geburten und Sterbefällen ‒ von etwa 150 000 bis 190 000 7) zu rechnen sein

(2015: 188 000).

Der Saldo aus Zuzügen aus dem Ausland und Fortzügen ins Ausland wird für 2016 bei

mindestens + 750 000 8) Personen erwartet. Der Wanderungssaldo läge damit zwar

deutlich unterhalb dem Rekordergebnis des Vorjahres von + 1,1 Millionen 9), wäre

allerdings ähnlich hoch wie im Jahr 1992 (+ 782 000).

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2017/01/

PD17_033_12411.html 2018 年 4 月 8 日入手)

6. 1. 2. 1. テクスト採用の趣旨

 〈支援テクスト 7〉から一年後の 2016 年の人口動態の概要について見てみた

い。

6. 1. 2. 2. 語彙への対処

6. 1. 2. 2. 1. 特殊化語彙

行 特殊化語彙 DGdD GsF 造語上の関連語など

4über|durchschnittlich(平均を超えて) ○ ○

Wanderungs|gewinn(流入超過) ○ ○wandern(移動する),Gewinn(獲得,利益)

5Bundes|amt(連邦の役所) × ○

Bund(連邦)+Amt(役所,官庁)

Schätzung(推定) ○ ○○ schätzen(推定する)

7 Höchst|stand(最高水準) × ○höchst(hoch の最上級)+Stand(水準)

13 Differenz(差) ○○ × difference(engl.)

17 Saldo(差引残高) × ○

15

20

Page 80: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

90 文化論集第 53 号

90

6. 1. 2. 2. 2. 人口・統計関係のテクストでよく使われる基本語彙

行人口・統計関係のテクストで

よく使われる基本語彙Okamura et al.

Tschirner

基本語彙 うわのせ語彙

3-4 an|steigen(増加する) - - 2662

5aus|gehen(~を前提とする) - 485 -

derzeit(現在のところ) 1879 781 -

6 etwa(約) 766 172 -

7 bisherig - 1256 -

8 gut(たっぷり,優に)* - - -

10

Anzahl((特定の)数) 1072 1294 -

gegenüber(~に対して) 391 328 -

leicht(軽度の,わずかに) 354 287 -

14rechnen(計算する) 588 633 -

Rechnung(計算) - 1431 -

(Okamura et al. は 2018 年 5 月 3 日現在)* gut はいずれの語彙集にも〈良い〉の意としてしか掲載されていない。その場合は Okamura et

al. が 53 位,Tschirner が 78 位である。

6. 1. 2. 3. 語法と文法

1) aufgrund

 3 行目の aufgrund は〈~に基づいて,~によって〉を意味する 2 格支配の

前置詞である。

2) nach

 前置詞の nach には地名や方角,場所などについての〈~へ〉という空間的

な用法,〈~の後で〉という時間的な用法と共に,〈~に基づいて,~によると〉

といった準拠や根拠を挙げる用法がある。5 行目の nach einer Schätzung の

nach はこうした使い方の一例であり,〈ある見積もりに基づいて〉といったこ

とである。nach は〈前置〉詞でありながら,こうした用法の場合,しばしば

後置される。12 行目の der Schätzung nach がこれである。その意味するとこ

ろは nach der Schätzung と同じである。しかし nach が後置されているので,

Page 81: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

91ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

91

文を文成分に切り分けるに際して注意を要する。

3) gegenüber

 10 行目の gegenüber は〈~に対して〉を表す 3 格支配の前置詞である。統

計に関するテクストでは数値を過去と比較する場合などによく用いられる。こ

れも nach と同様に後置され,dem Vorjahr gegenüber(前年と比べて)とい

う形でも使用される。

4) zwar A, allerdings / aber / doch / jedoch B

 これは〈反対・対立〉の複合の接続詞で,〈確かにAではあるが,しかしB

である〉を意味する。ここでは 18 行目の zwar に対し,20 行目で allerdings

が用いられているが,支援テクスト 10 の 5 行目のように aber,あるいは

doch,jedoch などが来ることが多い。そこで zwar がある時は,その後ろに

aber などを探してみるとよい。なお支援テクスト 21 の 10 行目と 13 行目のよ

うに zwar と aber が離れて別の文に置かれる場合もある。いずれにせよこの

二語によってテクストの論理的骨格を把握することができる。

5) da+前置詞

 前置詞と結合する da は,前に出てきたモノやコト,dass に導かれる副文な

どを指している〔戦略と戦術 ⑶,pp. 75-80〕。5行目の davon の da が指して

いるのは,後続の dass ~ haben. という副文である。von は ausgehen の出発

点を示しており,davon で〈出発点は dass 以下の副文〉,すなわち〈Destatis

は現在のところある見積もりに基づいて,2016 年末に約 8280 万人が当地で生

活していたということから出発している/を前提としている〉ということを表

している。

 7 行目の damit の da はそれまでの内容,すなわち〈(2015 年末にはドイツ

Page 82: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

92 文化論集第 53 号

92

の人口は 8220 万人であったのに対して,)2016 年末には 8280 万人であった〉

ことを指し,mit とともに〈それによって,2016 年末にはこれまでの最高記録

を上回るであろう〉ということを意味している。

 なお 13 行目の daraus の da については下記の 7)で述べる。

6) 目に見えない文の切れ目

 10 行目の冒頭から始まる文には 11 行目の haben. まで切れ目がないように

見える。しかし実質的な切れ目は 11 行目冒頭の zugenommen と次の und の

間である。この文は次の二文を und で一つにしたものである。

Die Anzahl ~ dürfte ~ zugenommen haben.

~の数がおそらく~増えたのであろう。

Und die Anzahl ~ dürfte ~ gelegen haben.

そして~の数は~だったのであろう。

 この文は定動詞が dürfte という話法の助動詞であることから,過去分詞

zugenommen と gelegen にとって共通の完了の助動詞 haben が文末に置かれ,

文構造が見通しにくい。しかしこの dürfte がなく,完了の助動詞 haben が定

動詞であれば,過去分詞 zugenommen が実質的な文末であり,ここが〈目に

見えない文の切れ目〉であることは明らかであろう。

Die Anzahl ~ hat ~ zugenommen|und die Anzahl ~ hat ~ gelegen.

 なお dürfte については,支援テクスト 15 の 2)を参照。

Page 83: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

93ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

93

7) 文から文成分への分割

 複合文を単文に切り分けた後に必要なのは,これをさらに文成分に分割する

ことである。単文自体が長い場合には特に文成分の把握が必要である。12 行

目から 15 行目にわたる長い一文は,一例として次のように切り分けられる。

Für 2016(2016 年にとって) / wird(であろう) /

der Schätzung nach(見積もりによれば) /

mit 730 000 bis 770 000 Geburten(73 万から 77 万の出生が) / und(そして) /

900 000 bis 940 000 Sterbefällen(90 万から 94 万の死亡が) / sowie(並びに) /

einem sich daraus ergebenden Geburtendefizit(そこから生まれる出生不足が) /

‒ Differenz aus Geburten und Sterbefällen ‒( ─ 出生と死亡の差が ─ ) /

von etwa 150 000 bis 190 000(約 15 万から 19 万の) /

zu rechnen sein(計算される) / (2015: 188 000).((2015 年は 188 000))。

 この文の定動詞は未来(推測)の助動詞の wird であり,これに動詞の不定

形ではなく,sein+zu 不定形(受け身の可能性・必然性 ~されることがで

きる/~されなければならない)が付加されている。この文で注意が必要なの

は,主語(1 格)がないことである。ドイツ語には時折このように主語のない

文がある。mit による前置詞句は rechnen の目的語(句)であり,〈mit ~の

ことを予想する,覚悟する〉といったことである。そしてこの mit は〈730 000

bis 770 000 Geburte〉のみならず,〈900 000 bis 940 000 Sterbefällen〉,〈einem

sich daraus ergebenden Geburtendefizit〉にもかかっている。後者の冒頭の語

が einem と 3 格であるのはこのことによる。こうした関係を見抜くためにも

文成分の把握が必要なことがある。〈同格の並置〉については〔戦略と戦

術 ⑶,pp. 100-103〕参照。

 13 行目の〈sich daraus ergebenden〉は支援テクスト 9 の 4)で説明する冠

Page 84: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

94 文化論集第 53 号

94

飾句である。その骨格は (mit) einem (sich daraus ergebenden) Geburtendefizit

であり,不定冠詞と名詞の間に名詞を修飾する句が割り込み,daraus の da は

その前に挙げられている出生と死亡の数を指しているという構造になっている。

6. 1. 2. 4. 内容

報道機関への発表 033 号 2017 年 1 月 27 日

ドイツの人口が 8280 万人に増加の見込み

 WIESBADEN ─ ドイツの人口は 2012 年以来の平均を超える著しい流入超

過によって再び増加している。連邦統計局(Destatis)は,2016 年末に約

8280 万人が当地に生活していたと推測している。2015 年末には 8220 万人で

あった。これによって 2016 年末には,2002 年末の 8250 万人余という最高水

準を超えるであろう。

 生産児の数は 2016 年には前年に対していくぶん増加し,そして死亡件数は

およそ前年の水準であったもようである。2016 年には推測によれば,73 万か

ら 77 万件の出生と 90 万から 94 万の死亡件数,及びそこから生ずる約 15 万か

ら 19 万の出生の赤字 ─ 出生と死亡件数の差 ─ が見込まれるであろう。

(2015 年:18 万 8000 人)

 外国からの人口流入と外国への人口流出の差は,2016 年については少なく

とも約 75 万人の増加が予想される。この人口移動による差は,+110 万人で

あった前年の新記録を明らかに下回るであろうが,1992 年(+78 万 2000)に

匹敵する多さであろう。

Page 85: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

95ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

95

6. 1. 3. 目標テクスト 1

DATENLESE

Die Menschheit in 85 JahrenVon Christina Elmer und Donya FarahaniMontag, 03.08.2015 20:38 Uhr

11,2 Milliarden Menschen sollen im Jahr 2100 auf der Welt leben. Dahinter stecken teils

dramatische Veränderungen, wie eine Analyse der Uno-Bevölkerungsdaten zeigt.

Menschen in China, dem bevölkerungsreichsten Land der Erde ‒ noch

Pakistan und Deutschland liegen gar nicht weit auseinander, zumindest in der

aktuellen Statistik der Bevölkerungsdichte. Hierzulande leben auf einem

Quadratkilometer im Schnitt 232 Menschen, in Pakistan sind es 245. Doch in

Zukunft werden sich die beiden Länder mit jedem Jahr weiter voneinander

entfernen. In Pakistan soll sich die Bevölkerung bis 2100 verdoppeln, in

Deutschland um ein Fünftel schrumpfen.

5

10

15

Page 86: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

96 文化論集第 53 号

96

Nur noch 63 Millionen Menschen sollen in 85 Jahren in Deutschland leben, so hat

es die Uno in ihrer jüngsten Bevölkerungsprognose berechnet. Dieser Trend

betrifft ganz Europa: Von aktuell 738 Millionen Menschen soll die Bevölkerung

auf nur noch 646 Millionen sinken.

図表 1. Europa schrumpft

Bevölkerung der Kontinente laut Uno-Prognose bis 2100 (mittlere Variante)

Dass Europa Einwohner verliert, liegt vor allem an der Entwicklung von

Osteuropa . Laut der Uno -Prognose so l l d i e Bevö lkerung von zehn

osteuropäischen Staaten in den kommenden 35 Jahren um mehr als 15 Prozent

sinken. Dazu gehören Bulgarien, Kroatien, Ungarn, Rumänien, Serbien, die

Ukraine sowie Bosnien und Herzegowina.

Im Jahr 2050 soll Bulgarien 28 Prozent weniger Einwohner haben als heute,

2100 sogar nur noch die Hälfte. Die Ursachen für diese Entwicklung finden sich

in den heutigen Statistiken - zum Beispiel in einer Fertilitätsrate, die mit 1,5

Kindern pro Frau fast so niedrig ist wie in Deutschland, das diesem Trend aber

immerhin eine konstante Zuwanderung entgegensetzen kann. Anders Bulgarien,

aus dem jedes Jahr einige Tausend Menschen mehr fortgehen als einwandern.

20

25

30

35

Page 87: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

97ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

97

Ähnlich stark soll nur ein Land weltweit an Einwohnern einbüßen: Japan, in dem

2100 nur noch 83 Millionen Menschen leben sollen - statt heute 127 Millionen.

Übrigens wird die gesamte Region Ostasien schrumpfen, wenn auch nicht ganz so

stark wie Japan. China soll 2100 nur noch etwas mehr als eine Milliarde

Einwohner zählen. Aktuell sind es 1,38 Milliarden.

Auf der Weltkarte können Sie neben der Bevölkerungsentwicklung auch den

Anteil der über 60-Jährigen in allen Ländern vergleichen. Klicken Sie auf ein

Land, um sich die genauen Werte der Uno-Prognose anzeigen zu lassen. (Drehen

Sie Ihr Mobiltelefon in die Horizontale, falls die Werte nicht komplett angezeigt

werden.)

Quelle: UN, World Population Prospects, the 2015 Revision

図表 2. Bevölkerungswachstum von 2015 bis 2050 in Prozent

Weltweit: +32,3 Prozent

Trotz des Rückgangs in Ostasien rechnen die Forscher der Uno damit, dass

Asiens Bevölkerung insgesamt wächst. Dafür sorgt vor allem der Süden des

Kontinents. Indien soll im Jahr 2050 mehr Einwohner haben als China - und

40

45

50

55

60

Page 88: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

98 文化論集第 53 号

98

damit das bevölkerungsreichste Land der Welt sein.

Im Vergleich mit Afrika aber entwickelt sich Asien nur moderat. Infolgedessen

sollen sich die Anteile der Kontinente an der Weltbevölkerung verschieben.

Die Bevölkerung in Afrika wird sich bis 2100 nahezu vervierfachen. Zehn Länder

des afrikanischen Kontinents sollen, so die Prognose, ihre Einwohnerzahl bis

dahin sogar mindestens verfünffachen, darunter Angola, Somalia, Uganda und

Tansania. Am stärksten wächst die Bevölkerung in Niger, in den kommenden 85

Jahren soll sie sich verzehnfachen.

図表 3. Die Erdbevölkerung verschiebt sich

Bevölkerung der Kontinente laut Uno-Prognose bis 2100 (mittlere Variante)

Die wichtigste Ursache für das Wachstum in Afrika ist die in vielen Ländern noch

immer hohe Geburtenrate. In den vergangen zehn Jahren ist die Zahl der Kinder,

die eine Frau im Durchschnitt zur Welt bringt, nur leicht gesunken. Sie liegt in

Afrika bei 4,7 Kindern, im Niger sogar bei 7,6 Kindern - und ist damit dreimal so

hoch wie im globalen Durchschnitt.

65

70

75

80

Page 89: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

99ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

99

Zugleich ist die Lebenserwartung auf dem Kontinent seit 1950 deutlich

angestiegen - von 37 auf heute immerhin 60 Jahre. Diese Tendenz soll sich auch

in den kommenden Jahren fortsetzen, 2100 läge die Lebenserwartung dann bei

78 Jahren.

Beide Trends würden sich in Afrika besonders stark auswirken. Denn von fünf

Einwohnern sind heute drei unter 25 Jahre alt. Die Eltern von morgen also, und

die Großeltern von übermorgen. Das folgende Diagramm zeigt die prognostizierte

Entwicklung von Lebenserwartung und Fertilität (Geburten je Frau) für den

afrikanischen Kontinent.

図表 4. Lebenserwartung 2010-15 in Jahren95

Quelle: UN, World Population Prospects, the 2015 Revision

Afrika gesamt: 59,5 Jahre

Die Wissenschaftler der Uno nutzen verschiedene Szenarien, um zu berechnen, wie

sich die Bevölkerungszahl der Welt entwickeln kann.

85

90

100

Page 90: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

100 文化論集第 53 号

100

In der mittleren Variante gehen sie davon aus, dass die Geburten je Frau leicht

sinken werden. Sollte diese auch Fertilität genannte Rate dagegen konstant

höher liegen als heute, wäre auch das Bevölkerungswachstum stärker. Bei

diesem Szenario würden im Jahr 2100 dann nicht 11,2 Milliarden Menschen auf

der Welt leben, sondern 16,6.

Die Spannbreite zwischen den Varianten macht deutlich, wie unsicher langfristige

Bevölkerungsprognosen sind. 2003 rechneten die Wissenschaftler der Uno noch mit

einem Rückgang der Bevölkerungszahl ab dem Jahr 2040.

図表 5. Drei Varianten einer Prognose115

Vergleich der hohen, mittleren und niedrigen Variante der Uno-BevölkerungsprognoseQuelle: UN, World Population Prospects, the 2015 Revision

(http://www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/uno-prognose-so-entwickelt-sich-die-

bevoelkerung-bis-2100-a-1046128.html 2018 年 4 月 3 日入手)

6. 1. 3. 1. テクスト採用の趣旨

 本テクストはこれまでに獲得した内容的 ─ ,言語的知識を応用し,今後の

105

110

Page 91: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

101ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

101

世界人口の見通しについて知るために採録した。テクストは長くはあるが,内

容と文章は具体的かつ平易である。数多く挙げられている数字や地域名,国名

などをたどって読んでゆけば理解にそれほどの困難はないであろう。

 本テクストによれば 2100 年の日本の人口は 8300 万人だそうである。すでに

始まっている人口減少がずっと続くことを考えるならば,かつてのような経済

の高度成長の再来など望むべくもなく,日本に求められるのは〈退却戦〉をい

かにうまく犠牲を少なく戦うかであろう。オリンピックなどで浮かれている場

合ではない。

6. 1. 3. 2. 語法と文法

1) -el

 -el は序数に付けて分数の分母を表す語尾である。分数は日本語とは逆に,

基数で表される分子が先,分母は後に置かれる。したがって 15 行目の ein

Fünftel は 5 分の 1 ということである。

2) trotz・aber・infolgedessen

 59 行目冒頭の Trotz は〈~にもかかわらず〉を意味する 2 格支配の前置詞

であり,〈Trotz des Rückgangs in Ostasien …〉とは〈東アジアでの人口減少

にもかかわらず…〉ということである。そこでこの一語で,その後にはこのこ

ととは何らかの点で逆の,あるいは対照的なことが述べられているであろうと

いう予測がつくはずである。

 そして 64 行目では今度は〈Im Vergleich mit Afrika aber …(アフリカと

比較するとしかし…)〉である。したがってこの後には,アフリカとは何か対

照的なことが来るはずである。そしてさらにそれに続くのは同行の Infolgedes-

sen(その結果)である。そこでこうした話の筋道をたどってゆくならば,〈東

アジアでは減るが,他では増え,アフリカと比べては穏やか〉の結果として何

Page 92: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

102 文化論集第 53 号

102

が起こるかがこれに続いて述べられるであろうと予想することができる。

 trotz,aber,infolgedessen,さらに 4),7)で取りあげる zugleich,dage-

gen などの語はいわば論理関係のマーカーないしは方向指示機とでも呼ぶべき

機能を果たしている。そこでこれらの語がそれと分かれば,わずか一語によっ

て論述の展開の大きな枠組みや方向を把握することができる。面を制圧するの

ではなく,大洋中の小島に基地となる飛行場を点々と推進するいわば〈飛び石

作戦〉である。これによって読む速度が上がり,内容理解も誘導・援護される。

3) ver ─ fachen

 67 行目の vervierfachen は,ver|vier|fach|en と分解できる。その中の

〈-fach〉は基数や不定数詞などに付けて〈-倍の〉を表す接尾辞であり,〈ver-〉

という非分離の接頭辞と語尾〈-en〉によって動詞化されている。そこでこの

語は再帰代名詞の sich と共に〈4 倍化する〉を意味する。ちなみに 69 行目の

verfünffachen は〈5 倍にする〉であり,71 行目の sich verzehnfachen は〈10

倍化する〉である。

4) zugleich

 78 行目からの段落は〈~に対する最も重要な原因は~〉と始まって,その

内容が具体的に述べられている。それに続く 84 行目からの段落は,〈Zugleich

(同時に)〉と始まる。そこでここでは前の段落に述べられてきたことと同時並

行的に起こる何事かが述べられているという見当がつこう。

5) -mal

 -mal は〈回数・倍数〉を意味する。そこで 81 行目の dreimal は〈3 倍〉を

意味する。

Page 93: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

103ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

103

6) so A wie B

 Aのところには原級が使用され,〈BくらいにAである〉を表す。したがっ

て 81-82 行目の dreimal so hoch wie im globalen Durchschnitt は〈世界平均

の 3 倍高い〉ということである。

7) dagegen

 106 行目の dagegen(それに反して)も,これに気付けば論理展開の枠組み

が鳥瞰できる。その前の文では中位推計のことが述べられているので,dage-

gen を含む文ではそれと対立する何か,すなわち上位推計か下位推計について

述べられているはずである。なお類似の語に hingegen がある。

 なお同文で Sollte が文頭にあるのは,支援テクスト 5 の 11)で述べた wenn

の省略である。

6. 1. 3. 3. 内容

データ収集

85 年後の人類

 112 億の人間が 2100 年には世界中で暮らすのだそうだ。その背後には,国

連の人口データ分析が示すように,一部には劇的な変化が隠れている。

写真 省略

地球最大の人口を有する中国の人々 ─ まだ今のところは

 パキスタンとドイツはそれほど遠く隔たっていない,少なくとも人口密度に

ついての最新の統計では。ここドイツには 1 平方キロメートルあたり 232 人が

暮らしており,パキスタンでは 245 人である。しかし将来両国は年々互いにま

すますかけ離れてゆくであろう。パキスタンでは人口は 2100 年までに倍増し,

Page 94: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

104 文化論集第 53 号

104

ドイツでは 5 分の 1 縮小するとのことである。

 わずかになお 6300 万の人間が 85 年後にドイツで暮らすのみであると国連は

最新の人口予測で算定した。この趨勢はヨーロッパ全体に該当する:目下の 7

億 3800 万人から人口はわずかに 6 億 4600 万人に減少する。

図表 1. 省略 ヨーロッパは縮小する

2100 年までの国連予測による各大陸の人口(中位推計)

 ヨーロッパが人口を失うのは,とりわけ東欧での人口の展開に原因がある。

国連の予測によると,東欧 10 カ国の人口は今後の 35 年間に 15%以上減少す

る由である。これに含まれるのは,ブルガリア,クロアチア,ハンガリー,ルー

マニア,セルビア,ウクライナ,およびボスニア・ヘルツェゴヴィナである。

 2050 年にブルガリアは今日と比べて住民は 28%減少し,2100 年にはそれど

ろかわずかに半分になるとのことである。こうした展開の原因は今日の統計に

─ 一例として女性一人当たり 1.5 人というドイツ並みに非常に低い出生率に

見られる,ドイツはしかしこうした趨勢に,それでもなお恒常的な人口流入を

対置することができる。ブルガリアは事情を異にし,同国からは流入する以上

に毎年数千人多くの人々が流出しているのである。

 世界中でただ一か国がこれと類似して著しく人口を失うそうである:それは

日本であり,そこには今日の 1 億 2700 万人に代わって ─ 2100 年にはわずか

に 8300 万人が生きるとされている。ちなみに日本ほどではないにせよ,東ア

ジア全域で人口は減少するであろう。中国に住むのは 2100 年にはわずかに 10

億をやや超える程度であろう。現在は 13 億 8000 万人である。

Page 95: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

105ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

105

 世界地図上で人口の展開と並んで,すべての国における 60 歳以上の人の割

合も比較することができる。国連予測の正確な数字を表示させるためには,国

をクリックしなさい。(もし数値が完全に表示されない場合は,携帯電話を水

平方向に回転させなさい)

図表 2. 省略 2015 年から 2050 までの人口増加率

出典:国連,世界人口予測,2015 年改訂版

世界全体:+32.3%

 東アジアにおける人口後退にもかかわらず,国連の専門家は,アジアの人口

は全体として増加すると予想している。それを引き起こすのは大陸の南部であ

る。インドは 2050 年に中国以上の人口を有し ─ そしてこれによって人口に

おいて世界最大の国となろう。

 アフリカと比較すると,しかしアジアはごく穏やかに展開しているにすぎな

い。その結果として各大陸の人口割合が変動する由である。

 アフリカの人口は 2100 年までにほぼ 4 倍に増えるであろう。アフリカ大陸

の 10 か国は,予測によれば,その住民数をそれまでに最低でも 5 倍増させる

であろうとのことである,これにはアンゴラ,ソマリア,ウガンダそしてタン

ザニアが含まれる。最も著しく人口が増加するのはニジェールにおいてであ

り,今後 85 年間に 10 倍増するであろうとのことである。

図表 3. 省略 地球の人口割合は変化する

国連予測による 2100 までの各大陸の人口(中位推計)

Page 96: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

106 文化論集第 53 号

106

 アフリカにおける人口増加の最も重要な原因は,多くの国々においてまだ依

然として出生率が高いことである。過去 10 年間で,一人の女性が出産する子

供の数の平均は,やや減少しているに過ぎない。それはアフリカでは約 4.7,

ニジェールではそれどころか約 7.6 であり ─ そしてこれは地球全体の平均よ

りも 3 倍高いのである。

 同時にアフリカ大陸での平均余命は 1950 年から明らかに上昇している ─

37 年から今日の少なくとも 60 年へとである。こうした傾向は今後も継続し,

2100 年に平均余命は約 78 年となる由である。

 この二つの趨勢がアフリカでは特に強く影響するであろう。というのは住民

の 5 人に 1 人が今日 25 歳未満だからである。すなわち(彼らは)明日の両親

であり,明後日の祖父母なのである。次の図はアフリカ大陸の平均余命と出生

率(女性一人あたりの出産数)予測を示している。

図表 4. 省略 2010-15 年の平均余命

出典:国連,世界人口予測,2015 年改訂版

 国連の研究者は,世界の人口がどのように展開するかを算定するために,さ

まざまな筋書きを利用している。

 中位推計では,女性一人あたりの出産が少し減るであろうというのが出発点

である。この出生率とも呼ばれる率がこれに反して今日よりも高止まりするな

らば,人口増加もより強まるであろう。この筋書きによれば,2100 年には 112

億人ではなく,166 億人が地球に生きるであろう。

Page 97: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

107ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

107

 各推計間の隔たりは長期的な人口予測がいかに不確かであるかを明らかにし

ている。2003 年には国連の研究者は 2040 年からの人口減少を見込んでいたの

である。

図表 5. 省略 三種の予想

国連による上位-,中位-,下位推計の比較

出典:国連,世界人口予測,2015 年改訂版

6. 2. 出生率

6. 2. 1. 支援テクスト 9

Pressemitteilung Nr. 373 vom 17.10.2016

Geburtenziffer 2015: Erstmals seit 33 Jahren bei 1,50 Kindern je Frau

WIESBADEN ‒ Die zusammengefasste Geburtenziffer⑴ erreichte 2015 in Deutschland

1,50 Kinder je Frau. Ein ähnlich hoher Wert wurde nach Angaben des Statistischen

Bundesamtes (Destatis) zuletzt 1982 für das Gebiet des heutigen Deutschlands mit

1,51 Kindern je Frau nachgewiesen. Im Jahr 2015 wurden im Vergleich zur

Geburtenziffer 2014 von 1,47 Kindern je Frau 27 Babys pro 1 000 Frauen mehr geboren.

Die seit 2012 beobachtete positive Entwicklung setzte sich damit fort.

Der Zuwachs ist 2015 allerdings nur halb so stark ausgefallen wie im Jahr 2014 mit

einem Plus von 56 Geborenen pro 1 000 Frauen. Vor allem bei den Frauen mit deutscher

Staatsangehörigkeit nahm die Geburtenziffer nur geringfügig von 1,42 Kindern je Frau

im Jahr 2014 auf 1,43 Kinder je Frau im Jahr 2015 zu. Bei den Frauen mit ausländischer

5

10

Page 98: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

108 文化論集第 53 号

108

Staatsangehörigkeit stieg sie dagegen deutlich von 1,86 auf 1,95 Kinder je Frau und trug

damit zum Anstieg der zusammengefassten Geburtenziffer aller Frauen wesentlich bei.

In 13 Bundesländern nahm die Geburtenziffer 2015 zu. Lediglich in Berlin ist sie

unverändert geblieben sowie in Brandenburg und Niedersachsen geringfügig gesunken.

In den ostdeutschen Bundesländern war sie mit 1,56 Kindern je Frau höher als im

Westen Deutschlands (1,50). Das Land mit der höchsten zusammengefassten

Geburtenziffer von 1,59 Kindern je Frau war Sachsen. Die niedrigste Geburtenziffer von

1,38 Kindern je Frau wies das Saarland auf.

Das durchschnittliche Alter der Mütter bei Geburt des Kindes war 2015 mit 31 Jahren

lediglich um einen knappen Monat höher als im Jahr 2014. Bei den Frauen mit

deutscher Staatsangehörigkeit stieg es um rund 2 Monate auf gut 31 Jahre, bei den

ausländischen Müttern sank es um etwa 3 Monate auf 30 Jahre. Die Mütter der

Erstgeborenen waren 2015 durchschnittlich 29 Jahre und 7 Monate alt. Beim zweiten

beziehungsweise dritten Kind waren die Mütter knapp 32 beziehungsweise 33 Jahre alt.

Die zusammengefasste Geburtenziffer wird zur Beschreibung des aktuellen

Geburtenverhaltens herangezogen. Sie gibt an, wie viele Kinder eine Frau im Laufe

ihres Lebens bekommen würde, wenn ihr Geburtenverhalten so wäre, wie das aller

Frauen zwischen 15 und 49 Jahren im jeweils betrachteten Jahr. Die Frage nach Zahl

der Kinder, die Frauen im Laufe ihres Lebens tatsächlich bekommen haben, kann für

Frauenjahrgänge beantwortet werden, die das Ende des gebärfähigen Alters erreicht

haben, das statistisch mit 49 Jahren angesetzt wird. Im Jahr 2015 waren es die Frauen

des Jahrgangs 1966. Ihre endgültige durchschnittliche Kinderzahl betrug 1,53 Kinder je

Frau.

図表 省略

15

20

25

30

35

Page 99: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

109ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

109

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2016/10/

PD16_373_126.html 2018 年 4 月 6 日入手)

⑴  これについて新聞などでは〈合計特殊出生率〉ということばが一般に使用されている。しかしそこではなぜ〈特殊〉なのかが不明である。なお〈特殊〉の事情は複雑であり,本手引きではこの問題には立ち入らない。

 これに対して〈合計出生率〉は,テクストの最後にある説明と次の解説に見られるように,今日ではこれが一般的であり,内容をより良く反映していることから,本稿ではこちらを使用する

 合計出生率は出生力分析では最も良く使われる指標である。これは英語の total fertility rate(TFR)(GsF では „zusammengefasste Geburtenziffer“ 筆者)の訳語であり,これまで合計特殊出生率と呼ばれることが多かった。これは女子の再生産年齢(15~49 歳)におけるそれぞれの年齢別出生率を合計したものである。(日本人口学会 編,p.414)

 同時観察は,ある年の 20 歳,21 歳,…,30 歳…,の女性の出生率をそのまま比較して,年齢の違いによる出生率の差をみる方法である。また,この年齢別出生率をそのまま足し上げて導き出される合計出生率(total fertility rate)は,その年の女性の年齢別の出生行動が今後も続くと仮定したときの女子 1 人が一生に産む子どもの数となり,これは期間出生率である。(日本人口学会 編,p.399)

6. 2. 1. 1. テクスト採用の趣旨

 ドイツの人口概要から一歩踏み込み,出生率について見てみたい。ちなみに

人口維持に必要とされる合計出生率は 2.07 である(吉川,p. 100)。これに対

して日本の場合,1994 年が 1.5,それ以降再び 1.45 を超えたのが 2015 年の 1.46

という水準である(吉川,p. 100)。

6. 2. 1. 2. 語法と文法

1) nach Angabe ~

 これは,〈~に基づけば,~の申し立てによれば〉といったことで,情報の

出所を挙げる際によく用いられる言い回しである。したがって 4-5 行目の

nach Angaben des Statistischen Bundesamtes とは,〈連邦統計局(の発表)

によれば〉ということである。

Page 100: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

110 文化論集第 53 号

110

2) im Vergleich zu ~

 これで〈~と比較して〉ということである。そこで 6-7 行目の im Ver-

gleich zur Geburtenziffer 2014 とは,〈2014 年の出生率と比較すると〉を意味

する。似た表現として im Gegensatz zu ~(~とは逆に)がある。

3) steigen um A auf B

 これも統計関係の文章でよく目にする言い回しで,支援テクスト 5 の 2)で

取りあげた um を含んでいる。したがって 26 行目の stieg es um rund 2

Monate auf gut 31 Jahre. とは,〈それ(出産時の母親の平均年齢)が約 2 か月

(だけ)上がって 31 歳強へと上昇した〉ということである。

4) 冠飾句

 冠飾句とは「名詞の付加語となっている現在分詞や過去分詞が目的語をとっ

たり補足語をとったり」(ミッヒェル,p. 257)することによって後ろの名詞

を修飾する「長い形容詞のようなもの」(常木,p. 247)である。8 行目の Die

(seit 2012 beobachtete) positive Entwicklung の骨格は Die positive Entwick-

lung であり,( )内の seit 2012 beobachtete が冠飾句としてその間に割り込

んでいる〔戦術と戦略 ⑶,pp. 124-128〕。

5) 枠構造外配置

 10-11 行目の Der Zuwachs ist ~ ausgefallen ~ pro 1 000 Frauen. という

文において,過去分詞 ausgefallen は定動詞の ist と共に現在完了を形成する定

動詞要素であり,〈本来は〉文末に置かれるはずである。これに対してこの文

では,ausgefallen でいったん文を締めくくった後に,wie im Jahr 2014 ~

Frauen が追加的に置かれている。これは枠構造外配置と呼ばれる現象である

〔戦略と戦術 ⑶,pp. 90-95〕。

Page 101: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

111ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

111

6) 非現実話法

 33 行目のwürde と wäre は接続法Ⅱ式である。そこでこれは現実ではなく

あくまでも仮定の上での前提と結論を表している。すなわち,〈もし多くの女

性の出産行動が wie 以下のようであるとするならば,合計出生率は一人の女

性が一生に何人の子供をもうけることになるであろうかを示す〉ということで

ある〔戦略と戦術 ⑶,pp. 58-64〕。

7) 定関係代名詞

 35 行目の die は次の Frauen(1 格)の定冠詞ではなく,コンマの前の

Kinder を先行詞とする定関係代名詞 die の 4 格である。その証拠は,完了の

助動詞である定動詞 haben が文末にあることである。このように定関係代名

詞に無冠詞の名詞が続く場合は注意を要する〔戦略と戦術 ⑶,pp. 42-58〕。

6. 2. 1. 3. 内容

報道機関への発表 373 号 2016 年 10 月 17 日

2015 年の出生率:過去 33 年間で初めて女性一人当たり約 1.50 人の子ども

 WIESBADEN ─ 2015 年のドイツの合計出生率は,女性一人当たりの子ど

もが 1.5 人に到達した。これに似た高い値は,連邦統計局(Destatis)の報告

によれば,1982 年に今日のドイツの領域について女性一人当たり 1.51 人の子

どもが実証されたのが最後である。2015 年には,女性一人当たり 1.47 人であっ

た 2014 年の出生率と比較するならば,女性 1000 人について 27 人多くの赤

ちゃんが生まれた。2012 年以来観察されてきた良好な展開はこれによって継

続している。

Page 102: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

112 文化論集第 53 号

112

 ただし 2015 年の増加は,女性 1000 人当たり 56 人の出産増であった 2014 年

と比べて,わずかに半分程度である。とりわけドイツ国籍の女性については,

出生率は 2014 年の女性一人当たり 1.42 人から 2015 年の女性一人当たり 1.43

人へとわずかに増加したにすぎない。外国籍の女性については,出生率は逆に

女性一人当たり 1.86 から 1.95 へと明らかに上昇し,これによってすべての女

性の合計出生率の上昇に著しく貢献した。

 13 の州において 2015 年の出生率は増加した。ただ Berlin だけは出生率に変

化がなく,Brandenburg と Niedersachsen ではやや低下した。東部ドイツの

諸州において出生率は女性一人当たり 1.56 人であり,ドイツの西部(1.50)よ

りも高かった。合計出生率が女性一人当たり 1.59 人で最高だった州は Sachsen

である。女性一人当たり 1.38 人という最低の出生率を示したのは Saarland で

あった。

 出産時の母親の平均年齢は 2015 年には 31 歳で,2014 年よりもわずかに 1

か月弱高かった。ドイツ国籍の女性の場合,出産平均年齢は約 2 か月(だけ)

上がって 31 歳あまりへと上昇し,外国人の母親については約 3 か月下って 30

歳へと低下した。第一子出産の母親は 2015 年には平均 29 歳 7 か月であった。

第二子と第三子の場合,母親はそれぞれ 32 歳弱と 33 歳であった。

 合計出生率は目下の出産行動を説明するために利用される。それは,ある一

人の女性が,各観察年において 15 歳から 49 歳の間のすべての女性と同様の出

産行動をとるならば,一生の間に何人の子供を出産するであろうかということ

を示している。女性たちが一生の間に実際に出産した子供の数についての問い

に対しては,統計上 49 歳と定められている出産可能年齢を過ぎた後に,生年

別に回答が可能である。2015 年のそれは 1966 年生まれの女性たちであった。

Page 103: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

113ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

113

彼女たちが最終的に出産した子供の数は一人当たり平均 1.53 人であった。

6. 2. 2. 支援テクスト 10

Pressemitteilung Nr. 159 vom 15.05.2017

Geburtenziffer in Deutschland weiterhin unter EU-Durchschnitt

WIESBADEN ‒ Im Jahr 2015 lag die Geburtenrate in Deutschland bei 1,50 Kindern je

Frau. Das war zwar der höchste Wert seit der Wiedervereinigung, aber weiterhin 5

Page 104: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

114 文化論集第 53 号

114

weniger als der EU-Durchschnitt, der bei 1,58 Kindern je Frau lag. Das teilt das

Statistische Bundesamt (Destatis) in Wiesbaden mit.

Im EU-Vergleich hatte Frankreich die höchste zusammengefasste Geburtenziffer. Laut

Daten der EU-Statistikbehörde Eurostat wurden dort 2015 durchschnittlich 1,96 Kinder

je Frau geboren. Es folgten Irland (1,92 Kinder je Frau) und Schweden (1,85). Die

niedrigsten Geburtenziffern gab es in Portugal (1,31 Kinder je Frau), Polen und Zypern

(je 1,32).

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2017/05/

PD17_159_126.html 2018 年 4 月 6 日入手)

6. 2. 2. 1. 本テクスト採用の趣旨

 ドイツの出生率を他の EU 諸国と比較してみたい。

6. 2. 2. 2. 語法と文法

1) laut

 9 行目の Laut は,英語の loud に相当する laut(やかましい)と綴りも発音

も同じである。しかしこの場合は 2 格支配の前置詞であり,〈~によると〉と

いうことである。書きことばでよく使われる。

2) 穴埋めの es

 11 行目の Es で始まる文の実際上の主語は Irland und Schweden である。Es

は形式主語(ミッヒェル 他,pp. 241-242)ないしは仮主語(関口,pp. 233-

234)と呼ばれるもので,定動詞を二番目の位置にするための〈穴埋め〉の役

を果たしているにすぎない。こうした文の定動詞は実際上の主語である Irland

und Schweden に呼応する(ミッヒェル 他,p. 242)ため,この文では三人称

10

Page 105: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

115ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

115

複数形(folgten)である。

6. 2. 2. 3. 内容

報道機関への発表 159 号 2017 年 5 月 15 日

ドイツの出生率は引き続きEUの平均以下

図表 省略 2015 年の合計出生率 女性一人あたりの子どもの数

 WIESBADEN ─ 2015 年にドイツの出生率は女性一人当たり約 1.50 であっ

た。これはたしかに東西ドイツの統一以来最高の値ではあるが,女性一人当た

り約 1.58 の EU 平均を引き続き下回っている。Wiesbaden の連邦統計局

(Destatis)はこのように報じている。

 EU 内の比較において,フランスは合計出生率が最高であった。EU の統計

官庁である Eurostat の資料によれば,フランスでは 2015 年に女性一人当たり

約 1.96 人の子どもが生まれた。それにアイルランド(女性一人当たり 1.92 人)

とスウェーデン(1.85)が続いた。最も出生率が低かったのはポルトガル(女

性一人当たり 1.31 人),ポーランドとキプロス(それぞれ 1.32)であった。

6. 2. 3. 支援テクスト 11

Statistisches Bundesamt, IM FOKUS vom 17.09.2014

Page 106: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

116 文化論集第 53 号

116

Demografischer Wandel: besonders viele alte Menschen in Japan und Deutschland

Die Deutschen werden immer älter: 2012 waren laut Daten der Weltbank 21 % der

Bevölkerung über 64 Jahre ‒ höher war der Anteil nur in Japan (24 %). Eine Ursache

des demografischen Wandels ist die niedrige Geburtenrate in Deutschland: 2012 lag

diese bei 1,4 Kindern. Damit gehörte Deutschland weltweit zu den Ländern, in denen

die wenigsten Kinder geboren wurden.

Am höchsten lag die Geburtenrate 2012 in Niger (7,6 Kinder), wo dementsprechend

auch die Bevölkerung relativ jung war: Der Anteil der unter 15-Jährigen lag 2012 bei

50 %. Aber auch in vielen anderen afrikanischen Staaten wie Tschad, Uganda oder

Angola waren mehr als 45 % der Bevölkerung jünger als 15 Jahre. In Deutschland

betrug der Anteil der unter 15-Jährigen 13 %.

Neben der niedrigen Geburtenrate führt in Deutschland auch die hohe Lebenserwartung

von Frauen und Männern zu einer alternden Gesellschaft. Weltweit am höchsten lag

die Lebenserwartung bei der Geburt 2012 in Japan (Mädchen: 86,4 Jahre) und Island

(Jungen: 81,6 Jahre). Dort war sie fast doppelt so hoch wie in Sierra Leone, dem Land

mit der niedrigsten Lebenserwartung (Mädchen: 45,5 Jahre, Jungen: 45,2 Jahre).

5

10

15

20

Page 107: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

117ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

117

(https://www.destatis.de/DE/ZahlenFakten/ImFokus/Internationales/Demografisch

erWandel_Weltbevoelkerung.html 2018 年 4 月 6 日入手)

6. 2. 3. 1. 本テクスト採用の趣旨

 これまでに読んできた日本とドイツの人口動態,出生率,平均余命などにつ

いてのまとめと比較を行う。

6. 2. 3. 2. 語法と文法等

1) 同格の並置

 19 行目の dem Land が 3 格であるのは,その前の in Sierra Leone の in の支

配がこの語にも及んでいるからである。すなわち in Sierra Leone, (in) dem

Land ということである〔戦略と戦術 ⑶,pp. 100-103〕。

6. 2. 3. 3. 内容

連邦統計局,焦点 2014 年 9 月 17 日

人口統計上の変化:日本とドイツに特に多くの老人

写真 省略

 ドイツ人はますます年をとっている:2012 年には世界銀行のデータによれ

ば,国民の 21%が 65 歳以上であった ─ その割合がこれ以上高かったのは日

本(24%)のみであった。こうした人口統計上の変化の原因は,ドイツにおけ

る低出生率である:2012 年にそれは約 1.4 人であった。これによってドイツは

世界中で子どもの出生がきわめて少ない諸国の一つであった。

Page 108: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

118 文化論集第 53 号

118

 出生率が 2012 年に最も高かったのはニジェール(7.6 人)であり,そこでは

これに相応して国民も比較的低年齢であった:15 歳未満者の割合は 2012 年に

約 50%であった。しかしチャドやウガンダあるいはアンゴラのような多くの

他のアフリカ諸国でも国民の 45%以上が 15 歳未満であった。ドイツでは 15

歳未満者の割合は 13%であった。

 低出生率と並んで,ドイツでは男女の平均余命の高さもまた社会を高齢化さ

せている。世界中で 2012 年の出生時に余命が最も長いのは日本(女子:86.4

年)とアイスランド(男子:81.6 年)においてであった。そこでは平均余命は,

最も短い国であるシェラレオネのほぼ 2 倍であった(女子:45.5 年,男子:

45.2 年)。

Page 109: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

119ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

119

6. 2. 4. 目標テクスト 2

Deutschland Geburtenmangel

Wo die Welt noch kinderfreundlich ist

Veröffentlicht am 03.05.2015

In vielen Staaten werden zu wenige Kinder geboren

Quelle: Getty Images

Deutschland schrumpft und gleicht den Geburtenmangel nur durch starke Zuwanderung

aus. Andere Staaten haben ähnliche Sorgen. Doch warum läuft es mancherorts deutlich

besser? Ein Blick über den Globus.

Die Deutschen werden weniger. Die Zahl der Einwohner wird von derzeit 80,8, Millionen

bis zum Jahr 2060 drastisch reduzieren, hat das Statistische Bundesamt vorgerechnet.

Selbst bei erhöhter Zuwanderung werden es dann rund 73 Millionen sein, vielleicht aber

auch nur 67 Millionen. Die Zahlen sind ein weiterer Beitrag zu der Debatte, wie die

Deutschen ihr Demografieproblem eigentlich lösen wollen.

5

10

15

Page 110: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

120 文化論集第 53 号

120

Quelle: Infografik Die Welt

Oder wie es der Ministerpräsident von Sachsen-Anhalt, Reiner Haseloff (CDU), kürzlich

im „Welt“-Interview sagte: „Es geht um das Überleben unserer Gesellschaft in der Form,

wie wir sie kennen.“ Er forderte eine Geburtenrate von mindestens 2,1 Kindern pro Frau

‒ und ein radikales Umdenken der Politik hin zum Wohl von Kindern und Familien.

Denn noch gehört Deutschland mit 1,36 Kindern im Schnitt zu den Schlusslichtern

Europas. Der EU-Durchschnitt liegt bei 1,57. Haben andere Staaten ähnliche Sorgen bei

der Demografie? Wo läuft es deutlich besser ‒ und warum? Ein Blick über den Globus:

Frankreich

Auch das mag ein french paradox sein: Die Franzosen gelten als die größten Pessimisten,

das Land steckt tief in der Wirtschaftskrise und nirgendwo sonst in Europa ist der

Verbrauch von Antidepressiva höher. Dennoch bekommen die Franzosen weiter fröhlich

viele Kinder. Mit einer Geburtenrate von 1,9 Kindern pro Frau liegt Frankreich immer

noch ganz vorne im europäischen Vergleich.

Die Gründe dafür liegen auf der Hand: die bessere Versorgung mit Krippenplätzen und

Kinderfrauen in den ersten Lebensjahren, die gebührenfreie école maternelle ab drei

und eine Steuerpolitik, die arbeitende Mütter motiviert, nicht sanktioniert. Das

20

25

30

35

Page 111: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

121ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

121

Familiensplitting sorgt dafür, dass kinderreiche Familien steuerlich klar bevorteilt

werden.

Frankreich schrumpft wesentlich langsamer als andere europäische Staaten

Quelle: Getty Images/Flickr RF

Womöglich entscheidender als strukturelle Erleichterungen und finanzielle Hilfe ist das

andere Mutterbild der Franzosen: Keine Frau in Frankreich hat das Gefühl, sich

zwischen Karriere und Kind entscheiden zu müssen. Arbeitende Mütter sind die Regel,

nicht die Ausnahme. Sie werden gesellschaftlich nicht geächtet, wie das in Deutschland

noch immer der Fall sein kann. Dadurch können Franzosen das Projekt Kind sehr viel

entspannter angehen, ohne deutschen Perfektionswillen und nagende Gewissensbisse.

Inzwischen plant die sozialistische Regierung zwar, Familienzuschüsse zu kürzen und

Kindergeld einkommensabhängig zu zahlen, doch es ist unklar, was das für

Auswirkungen auf die Geburtenrate haben wird. Bislang steckt Frankreich knapp vier

Prozent seines Bruttoinlandproduktes in die Familienpolitik, genauso viel wie

Luxemburg und Dänemark, wo die Frauen deutlich weniger Kinder kriegen. Am Geld

allein scheint es also nicht zu liegen.

Großbritannien

Die britische Regierung tut so gut wie nichts, um junge Menschen zur Familiengründung

zu animieren. Die Kitakosten sind horrend: Für ein dreijähriges Kind zahlt man in

40

45

50

55

60

Page 112: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

122 文化論集第 53 号

122

London gut 1600 Euro im Monat. Staatliche Zuschüsse kann man angesichts der

Lebenshaltungskosten vergessen: Für das erste Kind gibt es 100 Euro im Monat, für

jedes weitere rund 70 Euro.

Trotzdem bekommen die Briten Kinder, sogar immer mehr. Zwischen 2001 und 2011

stieg die Geburtenrate bei britischen Frauen von 1,56 auf 1,84. Bei Frauen aus

Einwandererfamilien lag sie bei 2,21. Einen Grund für die steigende Geburtenrate bei

den britischen Frauen aus den geburtenstarken 60er- und 70er-Jahren sehen die

Statistiker darin, dass diese immer öfter erst Studium und Karriere machen und mit 30

plus Mütter werden. Zudem erlebte das Königreich bis zum Finanzcrash 2009 einen

Wirtschaftsboom. Aber auch weniger fassbare Gründe spielen eine Rolle. Die Briten sind

sehr kinderfreundlich. Und sie kennen keine deutsche Versorgungsmentalität ‒ man

bekommt Kinder nicht wegen, sondern trotz der Politik.

Norwegen

Gemeinsam mit seinen nordischen Nachbarn genießt Norwegen einen exzellenten Ruf

aufgrund seiner großzügigen Familienpolitik. Lange Auszeiten nach der Geburt eines

Kindes und staatlich finanzierte Kindertagesstätten sollen das Risiko von Müttern und

Vätern verringern, aufgrund ihres Nachwuchses ihre Karrieren zu riskieren. Konkret

heißt das: Eltern können insgesamt 49 Wochen pausieren, während der Staat die

Gehälter zu 100 Prozent übernimmt. Wer als Paar eine Auszeit von 59 Wochen wählt,

erhält 80 Prozent der bisherigen Löhne. Die Eltern können sich diese Wochen

untereinander aufteilen. Finanziell soll die Geburt eines Kindes keinerlei Nachteile

erzeugen, so will es der Staat. Und die Botschaft ist über viele Jahre hinweg bei den

Norwegern angekommen. Ab den 90er-Jahren lag die Geburtenrate stets über dem

europäischen Durchschnitt, im Rekordjahr 2009 sogar bei 1,98 Kindern pro Frau. Doch

seitdem geht es abwärts, und das stellt nicht nur die Politik, sondern auch

Wissenschaftler vor Rätsel. Denn an den familienpolitischen Geschenken des Staats, die

vornehmlich der Gleichstellung von Mann und Frau dienen sollen, hat sich eigentlich

65

70

75

80

85

90

Page 113: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

123ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

123

nichts verändert. Als die Regierung im vergangenen Jahr allerdings die Mindestdauer

von 14 Wochen für die Väterauszeit abschaffen wollte, hagelte es Proteste. Jetzt gibt es

einen Kompromiss: Väter müssen mindestens zehn Wochen der gemeinsamen Elternzeit

übernehmen

Japan

Wenn es um Familienpolitik und demografische Katastrophen geht, darf ein Blick auf

Japan nicht fehlen. Japans größtes Problem ist eine niedrige Geburtenrate ‒ offiziell 1,43

Kinder pro Frau bei fast 400.000 künstlichen Befruchtungen jährlich, Tendenz steigend.

Zugleich ist in Japan die Lebenserwartung sehr hoch und führt zu einer stark

überalterten Gesellschaftsstruktur. Im Jahr 2050 wird Japan seriösen Hochrechnungen

zufolge von derzeit rund 127 Millionen auf dann 95 Millionen Bürger geschrumpft sein.

Japanisches Mädchen im Meiji-Schrein in Tokio

Quelle: AFP/Getty Images/yt/ACW/mos

Der erste Grund: Eine stark patriarchalische Arbeitswelt gibt Frauen nach der Geburt

eines Kindes selten die Möglichkeit, an adäquater Stelle ihre Arbeit wieder aufzunehmen.

Der zweite: Japaner heiraten sehr spät, so dass die Frauen bestenfalls ein Kind gebären,

bevor ihre Fruchtbarkeit stark nachlässt. Und außereheliche Kinder sind in der äußerst

konservativen japanischen Gesellschaft ein Tabu. Der dritte Grund: Japan lässt kaum

Immigration zu, die den Bevölkerungsschwund kompensieren könnte. Der vierte: Die

Männer arbeiten überdurchschnittlich lange am Tag, es herrscht in japanischen

95

100

105

110

Page 114: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

124 文化論集第 53 号

124

Unternehmen gewissermaßen eine „Präsenzpflicht“. Jeder fünfte Mann verbringt mehr

als 60 Stunden pro Woche im Büro, da bleibt kaum Zeit für Frau und Familie. Grund

Nummer fünf: Das Leben in Japan ist teuer. Kaum ein Paar kann es sich leisten, mit nur

einem Gehalt den Lebensunterhalt zu bestreiten. Die Regierung versucht es mit

Gegenmaßnahmen: mit Jobsicherungsprogramme für Frauen, mit dem Ausbau der

Kinderbetreuung und mit finanzieller Unterstützung für junge Familien und

Großfamilien. Auch die Angebote von Home Office, Job Sharing und Arbeitszeitmodellen

mehren sich. Noch greifen all die Maßnahmen nicht. Wahrscheinlich ist es so, wie der

Soziologe Shinji Anzo befindet: „Wir müssen unseren Lebensstil ändern.“ oky

(https://www.welt.de/politik/deutschland/article140454529/Wo-die-Welt-noch-

kinderfreundlich-ist.html 2018 年 3 月 18 日入手)

6. 2. 4. 1. テクスト採用の趣旨

 これまでに読んできた日本とドイツの人口問題に関する内容的-,言語的知

識をもとに,他国の状況にも視野を広げてみたい。

 このテクストにはこのほかにスペイン,ハンガリー,アメリカ,ロシア,中

国,シンガポールが取り上げられている。各国の事情はいずれも興味深く,本

来はすべて掲載したいところである。紙面の制約から割愛した諸国については

ぜひ各自で読んでみてほしい。

 テクスト中の図表にある 1950 年のドイツの人口ピラミッドを見ると,30 台

半ば前後の男女の人口が激減している。日本については下に掲げた 1945 年の

人口構成を見ると,女子は落ち込みがわずかである一方,男子については支援

テクスト 4 にも記されていたように,いわゆる〈大正ヒトケタ世代〉を中心に

著しい減少が見られる。これは両国が戦争によって招いた巨大な人的犠牲の傷

痕である。

115

120

Page 115: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

125ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

125

(樹形図工房)

 なお,フランスの出産事情とその背景などについては「中島」を参照された

い。

6. 2. 4. 2. 語法と文法

1) selbst

 selbst は「指示する語の後ろに置かれ」(クラウン独和辞典,p. 1167)た場

合は〈~自身,~自体〉を意味する。

Das Haus selbst war sehr schön, aber es lag gar nicht ruhig.

家そのものはとてもきれいだったが周囲はとても閑静とはいえなかった。(ク

ラウン独和辞典,p. 1167)

Page 116: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

126 文化論集第 53 号

126

 これに対して「強調する語の直前に置かれ」(クラウン独和辞典,p. 1167)

た場合は〈~すら,~さえ〉を意味する。したがって 15 行目冒頭の Selbst

bei erhöhter Zuwanderung は〈人口の流入が増えた場合でさえ〉ということ

である。

2) so gut wie ~

 これは〈ほとんど~も同然〉ということである。したがって 61 行目の tut

so gut wie nichts とは〈ほとんど何もしていないも同然〉を意味する。

3) trotzdem,sogar

 61 行目から始まる段落では,出産奨励に対して英国政府が非常に冷淡であ

ることが述べられている。これに対して 67 行目はTrotzdem で始まる。した

がってわずかにこの一語から,その結果は〈きっと出産が多いのだろう〉とい

う当たりをつけることができる。そして同行でさらに sogar(それどころか)

である。これは Trotzdemを後押しすることから,〈その度合いも強いのであ

ろう〉という方向に理解を導く。

4) angesichts

 63 行目のこの語は 2 格支配の前置詞で,〈~を前にして,~に鑑みて〉を意

味する。

5) das Königreich

 72 行目のこの語は Großbritanien の言い替えである〔戦略と戦術 ⑶,

pp. 95-100〕。

Page 117: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

127ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

127

6) nicht wegen,sondern trotz

 75 行目の nicht wegen の後には der Politik が省略されており,nicht wegen

(der Politik,) sondern trotz der Politik ということである。すなわち〈英人は

政府による世話焼き政策のせいで子どもをもうけるのではなく,そのような政

策にもかかわらず(子ども好きであるがゆえに)子どもをもうける〉を意味し

ている。

7) nicht nur,sondern auch

 89 行目のこの表現は,英語の not only but also に相応する。

8) zufolge

 103 行目のこの語は,「ふつう後置され 3 格支配;前置されるときはふつう 2

格支配」(独和大辞典,p. 2633)で〈~の結果として,~に従えば,~によれば〉

を意味する。ここでは後置されており,seriösen Hochrechnungen zufolge が

一つの文成分である。

9) der erste Grund,der zweite …

 108 行目のDer erste Grund は〈第一の理由は〉ということである。第一が

あるのであれば,第二の理由があるはずである。これが 110 行目の Der zweite

(Grund) であり,さらに 112 行目の der dritte Grund,113 行目の Der vierte

(Grund),116-117 行目の Grund Nummer fünf と続く。これらを拾ってゆくこ

とによって,理由が五つ挙げられていることと,その配置を鳥瞰的に把握する

ことができる。

10) 定動詞要素の文頭配置

 46 行目の Womöglich から始まり 47 行目の Franzosen: に終わる文の定動詞

Page 118: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

128 文化論集第 53 号

128

は ist であり,主語は das andere Mutterbild(異なった母親像),定動詞要素

の一つである述語内容語は entscheidender である(用語については〔戦略と

戦術 ⑵ pp. 193-197〕参照)。そこでこの文は,〈本来は〉次のような語順を

とるはずである*。

Das andere Mutterbild der Franzosen ist entscheidender:

フランス人たちが抱く異なった母親像がより決定的である:

* womöglich と als strukturelle Erleichterungen und finanzielle Hilfe は文の

骨格の見通しを良くするために省略する。

 ところがテクストの文では,文末に置かれるはずの述語内容語が文頭に置か

れている。これは定動詞要素の文頭配置という現象である〔戦略と戦術 ⑶,

pp. 86-88〕。支援テクスト 18 の 41 行目の文が Zu berücksichtigen で始まって

いるのもこれである。

 文頭に置かれる文成分の機能については「Duden 4,pp. 788-790」,「橋本,

pp. 579-580」,「在間,pp. 36-37,p. 40」を参照されたい。

6. 2. 4. 3. 内容

ドイツ 出生不足

この世界でまだ子ども好きであるところ

2015 年 5 月 30 日公開

絵 省略

Page 119: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

129ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

129

多くの国々であまりにもわずかな子どもしか生まれない

出典:Getty Images

 ドイツは縮小し,出生不足を著しい人口流入によって埋め合せているにすぎ

ない。他の諸国が似たような不安を抱えている。しかしなぜ状況はかなり多く

のところでは明らかにもっとましなのだろうか。地球を一瞥してみよう。

 ドイツ人は減少する。人口は今日の 8080 万人から 2060 年までに劇的に低下

するであろうと連邦統計局は予測した。人口の流入が増えた場合でさえ人口は

約 7300 万人になろう,しかし場合によってはわずかに 6700 万人かもしれな

い。これらの数字はドイツ人が自らの人口問題をどのように解決しようとする

かについての議論をさらに呼び起こしている。

図表 省略

出典:Infografik Die Welt

 あるいは Sachsen-Anhalt 州首相の Reiner Haseloff(キリスト教民主同盟)

が最近 „Welt“ 紙のインタヴューで発言したように:「われわれが知っているよ

うな形でのわれわれの社会の生き残りが問題なのである」。彼は女性一人当た

り最低 2.1 の出生率-そして子どもと家族の幸福に向けて考え方の根本的な転

換を求めた。というのは平均出生率 1.36 のドイツは,依然としてヨーロッパ

のビリの一員だからである。EU の平均は約 1.57 である。他の諸国はこうした

人口問題について似たような心配を抱えているのだろうか。どこでそれは明ら

かにもっとうまくいっているのか ─ そしてそれはなぜなのか。地球を一瞥し

てみよう。

Page 120: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

130 文化論集第 53 号

130

フランス

 これもまたフランス式逆説であるかもしれない:フランス人は最高の悲観主

義者とみなされており,国は経済危機に深くはまり込み,ヨーロッパの他のど

こよりも抗鬱剤の使用が多い。それにもかかわらずフランス人は引き続き楽し

げに多くの子どもをもうけている。女性一人当たり 1.9 の出生率でフランスは

依然としてヨーロッパ諸国との比較において非常に上位に位置している。

 その理由は明白である:0 歳児から入れる託児所と保育ママのより良い供給,

3 歳からの無料の保育学校,そして働く母親を罰するのではなく,動機づける

ような税制である。家族分割課税方式は子だくさんな家族が税金のうえで明ら

かに優遇されるように配慮している。

写真 省略

フランスは他のヨーロッパ諸国と比べて人口の縮小が著しくゆっくりとしている

出典:Getty Images/Flickr RF

 あるいは負担の構造的軽減や経済的援助よりも決定的なのはフランス人たち

が抱く異なった母親像かもしれない。キャリアと子どものどちらかを選ばなけ

ればならないという感覚を持つ女性はフランスには存在しない。働く母親は通

例であって,例外ではない。ドイツでは未だにありうるように,働く母親たち

が社会的に非難されるということはない。これによってフランス人たちは,ド

イツ的完全主義の意志と激しい罪の意識なしに,子どもという企てに対しては

るかに気楽に立ち向かうことができるのである。

 そうこうするうちに社会主義的政府は家族への補助金を切り詰め,子供手当

を所得に応じて支給することを計画しているが,これが出生率にどのような影

Page 121: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

131ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

131

響を及ぼすかは不確かである。これまでフランスは国内総生産の 4%弱を家族

政策に費やしている,これは女性たちがもっとわずかな子供しかもうけないル

クセンブルクやデンマークと同額である。したがって理由はお金だけにあるの

ではないように思われる。

イギリス連合王国

 イギリス政府は,若者が家庭を築くよう奨励するためにほとんど何もしてい

ないも同然である。保育園の費用は法外である:3 歳児一人にロンドンで人々

は 1 か月に優に 1600 ユーロ支払っている。国による補助は生活費の高さを前

にしては雀の涙である:第一子に対してそれは月額 100 ユーロで,第二子以下

については一人に約 70 ユーロである。

 それにもかかわらず英国人は子どもをもうける,それどころかそれはますま

す増加している。2001 年と 2011 年の間に英国人女性の出生率は 1.56 から 1.84

へと上がった。移民家族の女性では,出生率は約 2.21 であった。出生が多かっ

た 60 年代から 70 年代に生まれた英国人女性の出生率上昇の一因を,統計専門

家は,この人たちがまず大学で学んでキャリアを積み,30 歳を過ぎてから出

産することがますます増えたことに見ている。これに加えて,イギリスは

2009 年の金融危機まで経済ブームを経験していた。しかしはっきりとは捉え

難い理由も一定の役割を果たしている。英国人はとても子ども好きである。そ

して彼らにはドイツの世話焼き気質は無縁である ─ 人々は政策によってでは

なく,政策にもかかわらず子どもをもうけるのである。

ノルウェー

 北欧の近隣諸国と共にノルウェーはその気前のよい家族政策によって名声を

博している。出産後の長い休職期間と,国によって財政的にまかなわれる保育

Page 122: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

132 文化論集第 53 号

132

園は,子どものせいで父母がキャリアを危険にさらすことがないように配慮さ

れている。それは具体的には次のとおりである:国が給与を 100%引き受ける

一方で,両親は合計 49 週間仕事を休むことができる。カップルで 59 週間の休

みを選択した人たちは,それまでの給与の 80%を手にする。両親はこの期間

を分け合うことができる。子どもの誕生が決して経済的に不利益を生まないよ

うにと国は望んでいる。そしてこのメッセージは長期にわたってノルウェー人

のもとに届いてきた。90 年代から出生率はいつもヨーロッパの平均を上回り,

最も高かった 2009 年には女性一人当たり 1.98 にさえ達した。しかしその後は

下り坂であり,政治家のみならず研究者もまたそれを謎としている。というの

は,もっぱら男女の同権に役立つようにという家族政策上の国からの贈り物に

特段の変更はないからである。もとより政府が昨年父親の最低 14 週間の休職

期間を廃止しようとしたとき,抗議が殺到した。今日では妥協が成立してい

る:父親は両親に与えられている時間のうちの最低 10 週間を担当しなければ

ならない。

日本

 家族政策と人口動態上の破局が問題になるときには,日本に目をやらないわ

けにはゆかない。日本の最大の問題は低出生率である ─ それは公式には女性

一人当たり 1.43 で,増加傾向にある年間約 40 万件の人工授精も加えてである。

同時に日本においては平均余命が非常に長く,著しく高齢化した社会構造に移

行している。2050 年に日本は,信頼できる推計によると今日の約 1 億 2700 万

人から 9500 万人へと縮小しているであろう。

写真 省略

東京の明治神宮の日本人少女

出典:AFP/Getty Images/yt/ACW/mos

Page 123: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

133ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

133

 第 1 の理由:著しく家父長的な労働環境が,出産後の女性に対して適切な地

位で仕事を再開する機会をごくまれにしか与えない。第 2 の理由:日本人は非

常に晩婚である結果,女性は受胎の可能性がいちじるしく衰えるまでに一人出

産するのがやっとである。そして婚外子は並はずれて保守的な日本社会では禁

忌(タブー)である。第 3 の理由:日本は人口の消滅を埋め合わせる可能性の

ある移民をほとんど認めていない。第 4 の理由:男性は一日に平均以上の長時

間労働をしており,日本社会を支配しているのはいわば「出席義務」である。

5 人に 1 人の男性は 1 週間に 60 時間以上を事務所で過ごし,そこには妻と家

族のための時間はほとんど残されていない。理由の 5 番目:日本での生活には

非常にお金がかかる。ほとんどのカップルが一人の給与では生活できない。政

府は次のような対策を試みている:女性に対する仕事保障プログラム,保育施

設の拡充,若い家族と大家族に対する経済的支援。ホームオフィス,仕事の分

かち合い,複数の労働時間モデルといった制度も増加している。まだすべての

措置が広まっているわけではない。おそらく社会学者のシンジ アンゾー(安

藏伸治 筆者)が考えるとおりなのである:「われわれは生活スタイルを変え

なければならない」。

6. 2. 5. 目標テクスト 3

Mittwoch, 04.11.2015 13:55 Uhr

Familienpolitik

Vorbildland Frankreich verzeichnet Geburteneinbruch

Familienpolitiker verweisen gern auf Frankreich: In kaum einem anderen europäischen

Page 124: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

134 文化論集第 53 号

134

Land bekamen Frauen so viele Kinder wie dort - bis jetzt. Plötzlich gibt es einen

dramatischen Rückgang.

In Frankreich ist laut einem Pressebericht seit Beginn des Jahres ein deutlicher

Rückgang der Geburten verzeichnet worden. Bis zum 30. September seien 16.000

Kinder weniger geboren worden als im Vorjahreszeitraum, berichtete die Zeitung

"Le Parisien" am Mittwoch. Dies bedeute einen Rückgang von 2,75 Prozent. Damit

liege die Geburtenzahl auf dem niedrigsten Stand seit 1999.

Die Zahlen werfen die Frage auf, ob es mit der französischen Spitzenposition bald vorbei

ist: 2013 hatte Frankreich mit 1,99 Kindern pro Frau die höchste Geburtenrate Europas.

Der Ökonom Mathieu Plane begründet im "Parisien" den Rückgang mit der

ökonomischen Verunsicherung vieler Paare. Er nannte die andauernde Wirtschaftskrise,

die hohe Arbeitslosigkeit und die Kürzungen der Familienleistungen. So wurden dieses

Jahr die Zahlungen für wohlhabende Familien gedeckelt, die Hilfen zur Betreuung von

Kindern reduziert und auch die Bedingungen für die Elternzeit geändert. Besonders

das umfassende Betreuungsangebot erleichterte Frauen in Frankreich bisher, Beruf und

Familie zu vereinbaren.

Sind die Linken Schuld?

Der konservative Abgeordnete Eric Ciotti machte am Mittwoch die sozialistische

Regierung für den Rückgang verantwortlich. "Es ist die Schuld der Linken", sagte der

Politiker der Republikaner dem Sender LCI.

5

10

15

20

25

Page 125: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

135ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

135

Neben der Familienpolitik könnte aber auch die Vielzahl von Krisen und Konflikten in

der Welt zur Verunsicherung beitragen. Zudem könnte laut "Le Parisien" ein Grund für

den Einbruch darin liegen, dass die Frauen der Babyboomjahre das gebärfähige Alter

verlassen.

In Frankreich hat die Familienpolitik eine lange Tradition. Betreuungseinrichtungen

für Kinder berufstätiger Eltern gibt es bereits seit Jahrzehnten. Auch Zuschüsse wie

Kindergeld und Betreuungsgeld gibt es bereits seit langem - und sie galten

Familienpolitikern anderer Länder oft als Vorbild.

(http://www.spiegel.de/politik/ausland/familienpolitik-frankreich-verzeichnet-

geburteneinbruch-a-1061059.html 2018 年 4 月 7 日入手)

6. 2. 5. 1. テクスト採用の趣旨

 目標テクスト 2 で読んだフランスは半年後にどうなったであろうか。

6. 2. 5. 2. 語法と文法

1) 枠構造外配置

 7-8行目のBis zum 30. September seien ~ geboren worden als im Vorjah-

reszeitraum, の文において als 以下が支援テクスト 9の 5)と同じく枠構造外配

置である。この文は worden という語の使用から分かるように,動作受動の現

在完了形である。したがって〈通常〉であれば Bis zum 30. September seien

16.000 Kinder weniger als im Vorjahreszeitraum geboren worden. となるは

ずである。定動詞が接続法Ⅰ式(seien)であるのは,この文が“Le Pari-

sien”紙の報道の引用だからである。なお動作受動の現在完了形については〔戦

略と戦術 ⑵,pp. 208-209〕,引用と接続法Ⅰ式については〔戦略と戦術 ⑶,

pp. 64-72〕参照。

30

35

Page 126: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

136 文化論集第 53 号

136

2) 同一者の言い換え

 25-26 行目の der Politiker der Republikaner は 24 行目の Der konservative

Abgeordnete Eric Ciotti を指している〔戦略と戦術 ⑶,pp. 95-100〕。

6. 2. 5. 3. 内容

家族政策

模範の国フランスが出生率の崩落を記録

 家族政策にかかわる政治家はフランスを引き合いに出すのが好きである:他

のヨーロッパのほとんどどんな国でも女性たちはフランスほどたくさんの子ど

もは生まなかった ─ これまでは。突然劇的な後退が始まった。

写真 省略

 フランスにおいて,ある報道によれば,今年の始めから出生率の明らかな後

退が記録された。9 月 30 日までに昨年同時期に比べて出生児が 1 万 6000 人減

少したと“Le Parisien”紙は水曜日に報じた。これは 2.75%の減少を意味する。

これによって出生数は 1999 年以来最低の水準となった。

 この数字は,フランスの首位の座が間もなく過去のものとなるのかという疑

問を投げかけている:2013 年にフランスは女性一人当たり 1.99 人でヨーロッ

パ最高の出生率を保持していた。

 経済学者の Mathieu Plane は "Parisien" 紙で,この現象の理由は多くのカッ

プルの経済的不安定化に基づくものであるとした。彼は長期にわたって続く経

済危機,高い失業率,そして家族給付の削減を挙げた。かくして今年,豊かな

Page 127: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

137ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

137

家族への給付が抑制され,子供の保育補助が削減され,両親時間の条件が変更

された。特に広範な保育サービスがフランスでは仕事と家庭の折り合いをこれ

までは容易にしてきた。

左翼に責任があるのか

 保守系議員の Eric Ciotti は水曜日に社会主義的政府が出生率の後退に責任

があるとした。“それは左翼の責任である”とこの共和党の政治家は LCI 放送

に述べた。

 家族政策と並んで世界の多くの危機や紛争もまた人々の不安を生んでいる。

これに加えて“Le Parisien”紙によれば,出生率崩落の原因はベビーブーム

世代の女性たちが出産可能な年齢を過ぎつつあることにあるのかもしれない。

 フランスでは家族政策には長い歴史がある。働らいている両親の子どもたち

のための保育施設は既に数十年前から存在する。子ども手当や保育手当のよう

な補助もまたずっと以前からあり ─ それらは家族政策にかかわる他国の政治

家にとってしばしば模範であった。

6. 3. 移民と外国人

6. 3. 0. 予備知識

テーマ

移民受け入れの設計

 ドイツは,移民の目指す国として,世界のトップにのし上がった。経済協力

開発機構(OECD)によれば,ドイツは 2014 年,世界でアメリカに次いで人

気のある移民受け入れ国となっている。34 の OECD 加盟国の中で近年,ドイ

ツほど移民の増加した国はない。

Page 128: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

138 文化論集第 53 号

138

 1990 年の再統一以来,ドイツにやって来たのは 2,100 万人,一方ドイツを離

れたのは 1,600 万人であった。2013 年には,120 万人がドイツに流入,これは

1993 年以来最高の数となった。流出入を差し引きすれば,2013 年は 437,000

人のプラスであった。

 ドイツには合わせて 720 万の外国籍の人々が暮らしている。しかし,移住を

背景とする人はおよそ 1,640 万人である。これには,移住してきた人,ドイツ

で生まれた外国人,そして移住者または外国人を両親とする人がいる。このグ

ループは全人口の 20%をわずかに上回る割合に相当する。そのうち,自ら移

住してきた人は 1,050 万人である。移住者の 4 分の 3 以上は他のヨーロッパ諸

国から来ている。

 2013 年の移民報告書によれば,移民が最も多かったのはポーランドとルー

マニアからであった。ドイツにおける民族的少数派の中で最大なのは,300 万

人近いトルコ系である(そのうちドイツ国籍をもつ人は 130 万人)。第 1 世代

の移民の多くは,1961 年に結ばれたトルコとの労働者募集協定に基づいて,

単純労働力としてドイツにやって来た。今日では,トルコ系移民の中に大学生,

企業家,高資格者も見られる。もうひとつの大きなグループは,旧ユーゴスラ

ヴィアまたはその後継諸国に由来する。移住を背景とする人々の 56%は今日,

ドイツ国籍をもっている。

 2014 年には,108,420 人の外国人がドイツの市民権を取得した。旧ソ連の後

継諸国から 1993 年以降に移住してきたドイツ系住民はおよそ 450 万人であり,

最大の移民グループを形成している。 (Hintereder・Schayan,pp. 118-120)

Page 129: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

139ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

139

(Hintereder・Schayan,p. 118)

(Hintereder・Schayan,p. 119)

 移民は,ドイツの社会的・経済的発展に重要な貢献を果たしている。連邦政

府は,少子高齢化によって生じる専門労働力の不足を補うために,さらに移民

を受け入れることを望んでいる。ベルテルスマン財団の研究によれば,就労可

能なドイツ人の数は 2050 年までに 4,500 万人から 2,900 万人以下に減少する。

移民が増えなければ,社会保障制度への圧力は増大する。特に年金制度は,世

代間契約に基づいている。就労者は今日,課徴金制度にしたがって掛け金を支

払って,職業生活から引退した世代の年金に資金を提供しつつ,次の世代が将

来,自分たちの年金のために資金を出してくれることを期待するのである。専

門労働力の需要の増大により,高度な資格をもった移民がますます多くドイツ

にやって来るようになった。新しい移住者の大学卒業者の割合は,ドイツの住

民の大学卒業者の平均割合を上回っている。

 EU ブルーカードの導入により,統一的な滞在許可証が誕生した。このカー

Page 130: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

140 文化論集第 53 号

140

ドがあれば,EU 加盟国以外の大学卒の専門労働者がドイツの労働市場にアク

セスすることが容易になる。法制度としては,移民に関するさまざまな規定と

連携した制度が計画されている。

移民政策の重要な課題としての社会統合

 2014 年の国籍法の改正により,二重国籍が導入された。外国人を両親とし,

ドイツで 1990 年以降に生まれて成長した子供には,「国籍選択義務」が廃止に

なった。これまでは,満 23 歳になるまでに国籍を決定しなければならなかった。

 移住者のドイツでの社会統合はますます改善されている。2007 年以降,移

住者の就業率は 5%ポイント改善した。これは OECD では最高の上昇幅であ

る。しかし,特に教育の分野では,まだ大きく立ち遅れている。外国系の若者

で,ドイツ語の読み書きがうまくできない者の割合が大きいのは問題である。

外国人を両親とする 20~29 歳のうち,30%以上が職業教育を修了していない。

彼らの教育への参加を促進することは,連邦政府の重要な目標である。

 移民・統合政策のもうひとつの重要な課題は,難民の保護である。基本法は,

政治的に迫害された者が亡命する基本権を保障している。これは,ドイツが自

らの歴史的・人道的な責任を果たそうとする意志の表明である。最近は,保護

を求める者の数が大幅に増えている。亡命を申請した人は,2004 年にはおよ

そ 50,000 人であったが,2014 年には 200,000 人を超えた。シリア,イラク,

アフガニスタンの戦争・危機地域から絶えず難民が流れ込み続けているため,

2015 年末までに連邦移民・難民庁(BAMF)に対して 800,000 人から 100 万

人の亡命申請が行われると予想されている。ドイツはこの課題に取り組むと同

時に,難民問題を欧州全体の連帯によって解決するべく尽力している。

(Hintereder・Schayan,pp. 120-121)

Page 131: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

141ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

141

(Hintereder・Schayan,p. 120)

(Hintereder・Schayan,p. 121)

6. 3. 1. 支援テクスト 12

Pressemitteilung Nr. 430 vom 17.12.2013

Migration hat eine lange Tradition in Deutschland

WIESBADEN ‒ Im Jahr 2012 lebten in Deutschland 16,3 Millionen Menschen mit

Migrationshintergrund⑴. Wie das Statistische Bundesamt (Destatis) zum Tag des

Migranten am 18. Dezember 2013 weiter mitteilt, sind 10,9 Millionen von ihnen selbst

nach 1949 aus dem Ausland zugewandert, weitere 5,4 Millionen wurden als deren

Kinder in Deutschland geboren. Vergleichbare Daten zu Menschen mit

Migrationshintergrund liegen seit 2005 vor; seither ist deren Zahl um 1,3 Millionen oder

8,5 % angestiegen.

5

Page 132: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

142 文化論集第 53 号

142

Insgesamt sind 190 Staaten der Welt in Deutschland vertreten. Dennoch wird die

Zuwanderung vorrangig durch Europa geprägt: 70,6 % der Migranten und deren direkte

Nachkommen haben ihre Wurzeln in einem europäischen Land, vor allem in einem

Mitgliedsstaat der Europäischen Union (31,6 %). Außereuropäische Zuwanderer

kommen vornehmlich aus dem asiatischen Raum (15,7 %), gefolgt von Afrika (3,5 %) und

Amerika (2,5 %). Die Bedeutung von Australien und Ozeanien ist dagegen gering (0,2 %).

Insgesamt 7,4 % der Menschen mit Migrationshintergrund lassen sich nicht eindeutig

nach Herkunftsländern zuordnen, zum Beispiel weil sie als Deutsche mit beidseitigem

Migrationshintergrund Eltern aus unterschiedlichen Herkunftsländern haben.

Oft wird die Ankunft der ersten Gastarbeiter ab Ende der 1950er Jahre mit dem Beginn

der Einwanderung in Deutschland gleichgesetzt, obwohl es bereits seit 1950 auch einen

durchaus bedeutsamen Zuzug von Aussiedlern beziehungsweise Spätaussiedlern⑵ gab.

Seither wechseln sich Jahre mit höheren und niedrigen Zuwanderungszahlen ab. Auch

die Zuwanderungsmotive veränderten sich im Laufe der Zeit: Anfangs war es die

Arbeitsmigration der Gastarbeiter, gefolgt von der Familienzusammenführung. In den

1980ern prägten Asylbewerber das Bild, ab 1990 vor allem die Spätaussiedler aus

Osteuropa. In den letzten Jahren spielt die europäische Niederlassungsfreiheit eine

wichtige Rolle: Sie beeinflusst den Zuzug aus den osteuropäischen und den von der

EURO-Krise besonders betroffenen südeuropäischen Mitgliedsländern der EU.

Die Zuwanderung in der Bundesrepublik Deutschland hat damit eine lange Tradition.

Dies lässt sich auch gut daran erkennen, dass in den letzten Jahren in Deutschland vor

allem der Anteil der zweiten Generation zugenommen hat ‒ die Migranten haben die

Elternrolle übernommen. Seit der Jahresmitte 2011 nimmt auch die Zuwanderung

wieder deutlich zu. Im Jahr 2012 wanderten erstmals mehr Menschen nach Deutschland

ein, als Migranten der zweiten Generation geboren wurden.

10

15

20

25

30

35

Page 133: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

143ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

143

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2013/12/

PD13_430_122.html 2018 年 4 月 7 日入手)

⑴ 「移民の背景を有する人」(齋藤,p.242)。

 ドイツに居住する「移民の背景を有する人」は多様である。/国籍別内訳を見ると,外国人730 万人に対し,ドイツ人 800 万人となっており,ドイツ人の数が外国人の数を上回っている。このようなドイツ人には,移住してきた外国人で帰化した者,後発帰還者(Spätaussiedler),後発帰還者の子,移住してきた外国人のドイツ生まれの子で帰化した者又は出生によりドイツ国籍を取得した者(2)が含まれる。(齋藤,p.242 脚注(2)は下記 筆者)

 (2)1999 年の国籍法改正(2000 年施行)において,血統主義を原則としてきたドイツで初めて出生地主義が採用され,一定の要件を満たす外国人の子は出生によりドイツ国籍を取得することが可能となった。(齋藤,p.242)

⑵   帰還者(Aussiedler)とは,かつて東方に移住したドイツ人の子孫で,居住地での迫害や差別を理由として旧ソ連・東欧圏からドイツに受け入れられる者をいい,1993 年以降受け入れの者を特に後発帰還者という。(斎藤,pp.242-243)

6. 3. 1. 1. テクスト採用の趣旨

 これまでに Zuwanderug,Zuzug,Wanderungsüberschuss といったこと

ばで言及されてきたドイツへの移民とその歴史について概観したい。かつてド

イツは日本やイタリアなどと同様に過剰人口を抱え,多数の移民送り出し国で

あった。このことを考えれば,本テクストに述べられていることはこの間に起

きた世界の巨大な地殻変動を象徴するともいえよう。これに対してドイツは,

本テクストにもあるように,今や逆に巨大な移民受け入れ国であり,隔世の感

を禁じ得ない。

 一方日本は外国人労働者の導入について現在次のような状態にある。

 働く外国人,拡大へ一気 「移民はだめだが」最長 5 年の在留資格

 外国人労働者の受け入れ拡大に向け,安倍政権が新たな在留資格の創設へ

動き出した。人手不足に悩む業界や中小企業からの要望が,受け入れ拡大に

消極的だった政権の背中を押した。働く外国人が急増し,日本社会の風景を

40

Page 134: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

144 文化論集第 53 号

144

変える大きな政策転換となる可能性がある。期待感が広がる一方,対象拡大

は拙速だとの指摘も多い。(朝日新聞,2018 年 8 月 14 日)

 かつて日本は,どのような形で戦争を終結するかの現実的かつ具体的な計画

もなしに,〈勢い〉と〈空気〉で日中・太平洋戦争を始めた。今回の問題につ

いても,利害得失などを十分に検討したうえで,最終的に日本を具体的にどの

ようにするつもりで,そのためには何が必要であるかを明確にしないままに,

実利的問題へのさしあたりの対応を政府は戦略目標化している。しかしこれは

いわば戦術目標の自己目的化である。ドイツが経験したように,〈労働力〉を

求めたつもりでも,やってくるのは〈人〉であることを何よりも直視しなけれ

ばならない。前途を危惧する。

6. 3. 1. 2. 語法と文法

1) sich +不定詞+ lassen

 これは「受動の可能性・適合性」(マイスター独和辞典,p. 853)を表す。

すなわち 17-18 行目の lassen sich nicht ~ zuordnen は〈帰属させられ得な

い〉といったことである。また 33 行目の lässt sich ~ erkennen は〈認識され

ることができる〉といった意味合いである。

6. 3. 1. 3. 内容

報道機関への発表 430 号 2013 年 12 月 17 日

移民にはドイツで長い歴史がある

 WIESBADEN ─ 2012 年にドイツには 1630 万人の移民の背景を有する人

が暮らしていた。連邦統計局(Destatis)が 2013 年 12 月 18 日の移民の日に

Page 135: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

145ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

145

あたって報じているように,彼らのうちの 1090 万人は 1949 年以降に自ら移住

し,さらなる 540 万人は彼らの子供としてドイツで生まれた。移住を背景とす

る人々について照合可能な資料は 2005 年から存在する;その時から彼らの数

は 130 万人ないしは 8.5%増加している。

 全部で世界 190 か国を代表する人たちがドイツにいる。それにもかかわらず

移住の上位はヨーロッパによって形作られている:移住者と彼らの直接の子孫

の 70.6%は出自をヨーロッパのどこかの国,とりわけヨーロッパ連合のどこか

の国に有している(31.6%)。ヨーロッパ以外からの流入者は,特にアジア圏

(15.7%)からであり,これに続くのはアフリカ(3.5%)とアメリカ(2.5%)

である。オーストラリアとオセアニアが果たす意義はこれに反してわずか

(0.2%)である。移民の背景を有する人々の合計 7.4%は出身国別にはっきり

と振り分けることはできない。なぜかの一例を挙げるならば,両親のいずれも

が移住を背景とするドイツ人である彼らには,異なる出身国があるからである。

 すでに 1950 年から帰還者ないしは後発帰還者によるきわめて重要な人口流

入があったにもかかわらず,しばしば 1950 年代末からの最初の出稼ぎ労働者

の到来がドイツへの移住の始まりと見なされている。それ以来流入者数が多い

年々と少ない年々が交互に訪れている。移住の動機もまた時と共に変化してい

る。最初は出稼ぎ労働者の労働移民で,それに続くのは呼び寄せなどによる家

族の集合である。1980 年代には亡命申請者が,1990 年代からはとりわけ東ヨー

ロッパからの後発帰還者が移住者像を形成した。最近ではヨーロッパでの居住

地選択の自由が重要な役割を果たしている:それは東ヨーロッパと,ユーロ危

機によって特に影響を受けた南ヨーロッパの EU 諸国からの移住に影響を及ぼ

している。

Page 136: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

146 文化論集第 53 号

146

 ドイツ連邦共和国の移民にはこのように長い歴史がある。このことは,近年

ドイツではとりわけ第二世代の割合が増えたこと ─ すなわち移民が両親の役

割を引き受けるようになったことによっても十分にうかがい知ることができ

る。2011 年の半ばから移民が再び明らかに増加した。2012 年には初めて,第

二世代の移民として誕生するよりも多くの人々がドイツに移住してきた。

6. 3. 2. 支援テクスト 13

Das Fachmagazin zu Themen Rund um Integration, Migration, Zuwanderung,

Ausländer, Migrationshintergrund, Politik, Gesellschaft, Türken, Muslime,

Fachkräftemangel, Griechen, Italiener, Rumänen, Russlanddeutsche, Spätaussiedler,

Partizipation und Diskriminierung.

19. Februar 2015

Statistisches Bundesamt

Bei jedem achten Ehepaar ist mindestens ein Partner Ausländer

In Deutschland leben 17,6 Millionen Ehepaare, bei 2,3 Millionen ist mindestens ein

Partner Ausländer. Besonders beliebt sind Türken. Deutsche Männer heiraten aber

auch häufig Polinnen und Russinnen, deutsche Frauen auch häufig Italiener und

Österreicher.

Im Jahr 2013 gab es in Deutschland 17,6 Millionen Ehepaare. Bei sieben Prozent

dieser Ehepaare hatte ein Partner eine ausländische Staatsangehörigkeit, bei

weiteren sechs Prozent besaßen beide Ehepartner einen ausländischen Pass.

Somit hatte bei insgesamt 13 Prozent der Ehepaare (das sind 2,3 Millionen

5

10

Page 137: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

147ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

147

Ehepaare) mindestens ein Partner eine ausländische Staatsangehörigkeit ⑴. Das

teilte das Statistische Bundesamt am Mittwoch in Wiesbaden mit.

Die Zahl der deutsch-ausländischen Ehepaare belief sich im Jahr 2013 auf knapp

1,2 Millionen. Dabei waren Deutsche am häufigsten mit Türken verheiratet. 19

Prozent der deutschen Frauen, die eine binationale Ehe führten, hatten einen

türkischen Ehemann. Etwas seltener (14 Prozent) waren deutsche Männer in

binationalen Ehen mit einer türkischen Frau verheiratet.

Mit einer deutschen Frau verheiratete ausländische Männer besaßen am

zweithäufigsten die italienische (12 Prozent) und am dritthäufigsten die

österreichische (7 Prozent) Staatsangehörigkeit. Ausländische Ehefrauen

deutscher Männer stammten am zweithäufigsten aus Polen (9 Prozent) und am

dritthäufigsten aus der Russischen Föderation (8 Prozent).

Von den 1 ,1 Mi l l ionen Paaren , be i denen kein Partner d ie deutsche

Staatsangehörigkeit hatte, besaßen 90 Prozent dieselbe Staatsangehörigkeit. Bei

rund drei von zehn ausländischen Ehepaaren hatten beide Partner den

türkischen Pass.

In Sachsen-Anhalt und Thüringen leben die wenigsten binationalen Ehepaare zu

den Bundesländern mit dem geringsten Anteil deutsch-ausländischer Ehepaare

(1,7 bzw. 1,4 Prozent). Etwas höher liegen die Quote in Brandenburg (3 Prozent).

(sb)

Info: Unter Staatsangehörigkeit wird die rechtliche Zugehörigkeit einer Person

zu einem bestimmten Staat verstanden. Dabei werden Personen, die sowohl die

deutsche als auch eine ausländische Staatsangehörigkeit besitzen, als Deutsche

au sgew ie sen . Der M igra t i on s s t a tu s b l e i b t be i d i e s e r Be t r ach tung

15

20

25

30

35

Page 138: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

148 文化論集第 53 号

148

unberücksichtigt.

写真 省略

⑴ この文は原文では次のとおりであった:Somit hatten insgesamt 13 Prozent oder 2, 3 Millionen der Ehepaare mindestens ein Partner mit einer ausländischen Staatsangehörigkeit. しかしこれは文法的に誤りであるため,書き改めた。

(http://www.migazin.de/2015/02/19/bei-jedem-achten-ehepaar-ist-mindestens-ein-

partner-auslaender/ 2018 年 4 月 7 日入手)

6. 3. 2. 1. テクスト採用の趣旨

 移民の背景を有する人々の増加とも関連して,ドイツ人と外国人,そして外

国人同士の婚姻状況について見てみたい。

 本文にあるようにドイツで配偶者の一方が外国籍である割合は約 7%であ

る。これに対して日本の場合は 3.3%である(厚生労働省 平成 28 年度「婚姻

に関する統計」(結果の概要),p. 11)。

6. 3. 2. 2. 語法と文法等

1) jeder +序数

 これは〈~ごとに〉を意味する。したがって表題の Bei jedem achten Ehe-

paar とは〈8 組の夫婦ごとに〉ということである。

6. 3. 2. 3. 内容

MiGAZIN -

統合,移民,移住,外国人,移民の背景,政治,社会,トルコ人,イスラム教

徒,専門労働力不足,ギリシャ人,イタリア人,ルーマニア人,ロシア系ドイ

40

Page 139: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

149ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

149

ツ人,後発帰還者,参加と差別というテーマを全周する専門雑誌

2015 年 2 月 19 日

連邦統計局

8組に 1組の夫婦で少なくとも片方の配偶者が外国人

 ドイツには 1760 万組の夫婦が暮らしており,そのうちの約 230 万組で少な

くとも片方の配偶者が外国人である。とりわけ好まれているのはトルコ人であ

る。ドイツ人の男性たちはしかししばしばポーランド人女性や,ロシア人女性

とも結婚し,ドイツ人の女性たちもしばしばイタリア人男性やオーストリア人

男性と結婚している。

 2013 年にはドイツには 1760 万組の夫婦が存在した。これらの夫婦の約 7%

で一方の配偶者が外国籍であり,それに続く 6%では両者が外国籍であった。

かくして夫婦の総計 13%において(これは 230 万組の夫婦に該当する)少な

くとも一方が外国籍であった。連邦統計局は水曜日に Wiesbaden でこのよう

に報じている。

 ドイツ人と外国人との夫婦の数は,2013 年には 120 万弱にのぼった。そこ

ではドイツ人女性の最も多い結婚相手はトルコ人である。国際結婚しているド

イツ人女性の 19%の夫はトルコ人であった。それよりやや少なかったのは国

際結婚でトルコ人女性と結ばれているドイツ人男性であった(14%)。

 ドイツ人女性と結婚している外国人男性で 2 番目に多いのはイタリア国籍

(12%),そして 3 番目はオーストリア国籍(7%)であった。ドイツ人男性の

Page 140: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

150 文化論集第 53 号

150

外国人妻で 2 番目に多いのはポーランド(9%),3 番目はロシア連邦出身で

あった(8%)。

 いずれもドイツ国籍を持たない 110 万組の夫婦の中で 90%は国籍が同じで

あった。外国人夫婦 10 組のうち約 3 組において双方がトルコ国籍であった。

 州別ではドイツ人と外国人の国際結婚による夫婦が暮らす数がその割合とと

もに最低なのは Sachsen-Anhalt と Thüringen(1.7%と 1.4%)である。これよ

り率が少し高いのが Brandenburg(3%)である。

情報:国籍とはある人物の特定の国家への法的な帰属と理解する。その際に,

ドイツと外国の国籍双方を持つ者は,ドイツ人には算入しない。移民ステータ

ス(6. 3. 0. の最初の図表参照 筆者)もまたこの考察では考慮していない。

6. 3. 3. 支援テクスト 14

Pressemitteilung Nr. 332 vom 21.09.2016

2 von 10 der 2015 geborenen Babys hatten eine Mutter mit ausländischer Staatsangehörigkeit

Page 141: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

151ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

151

WIESBADEN ‒ Von den insgesamt 738 000 im Jahr 2015 geborenen Kindern hatten

590 000 eine deutsche Mutter und 148 000 eine Mutter mit ausländischer

Staatsangehörigkeit. Wie das Statistische Bundesamt (Destatis) weiter mitteilt, stieg

damit der Beitrag ausländischer Frauen zu allen Geburten in Deutschland auf 20 %.

Zwischen 1996 und 2014 hatte ihr Anteil stabil 17 % bis 18 % betragen.

Die Zahl der Geborenen stieg im Vergleich zum Jahr 2014 insgesamt um 22 650. Dazu

trugen vor allem Frauen mit ausländischer Staatsangehörigkeit bei (+ 17 280). Die

Zunahme der Geborenen von deutschen Frauen fiel dagegen mit + 5 370 Kindern eher

gering aus. Der Geburtenanstieg des Jahres 2015 unterscheidet sich damit deutlich von

dem des Jahres 2014. Im Jahr 2014 wurden rund 33 000 Kinder mehr als im Vorjahr

geboren. Zu dieser Geburtenzunahme hatten mit 22 000 Babys in erster Linie Frauen

mit deutscher Staatsangehörigkeit beigetragen. Frauen mit ausländischer

Staatsangehörigkeit hatten 11 000 Kinder mehr als im Jahr zuvor zur Welt gebracht.

Mehr als die Hälfte der 148 000 Geborenen ausländischer Mütter entfiel auf 10

Staatsangehörigkeiten. Aus dieser Gruppe kamen 2015 nur von Türkinnen und von

5

10

15

20

Page 142: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

152 文化論集第 53 号

152

Russinnen weniger Kinder zur Welt als im Vorjahr (jeweils ‒ 2 %). Bei den Geborenen

von Frauen mit anderen ausländischen Staatsangehörigkeiten gab es gegenüber 2014

einen stärkeren Anstieg als bei den deutschen Frauen, so zum Beispiel bei Geborenen

von Rumäninnen (+ 47 % auf 8 150), Kosovarinnen (+ 18 % auf 7 150), Serbinnen (+ 13 %

auf 5 600) und Bulgarinnen (+ 34 % auf 4 200). Besonders stark war aber der Anstieg der

Babys von Syrerinnen, deren Geburtenzahl hat sich von 2 300 auf 4 800 mehr als

verdoppelt. Zwischen 2000 und 2011 war die Zahl der Geborenen von syrischen Müttern

relativ stabil und ist offenbar mit zunehmender Zuwanderung in den Jahren 2012 bis

2014 zuerst allmählich angestiegen, bevor es zur stärkeren Zunahme 2015 kam.

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2016/09/

PD16_332_126.html 2018 年 4 月 7 日入手)

6. 3. 3. 1. テクスト採用の趣旨

 移民の背景を有する人たちの中での世代交代,ドイツ人と外国人,外国人同

士の結婚とも関連して,また支援テクスト 9でも言及されていた外国籍者の出

産状況について見てみたい。

 筆者は 2014 年に在外研究で一年間 Dresden に滞在した。その折にかつて外

国人労働者としてドイツにやって来た人たち向けの老人ホームやイスラム教徒

用の墓地に関する現地紙の記事やテレビ番組を見た。70 年代初めに滞独した

時,トルコをはじめとする諸国から来た 20 代,30 代の外国人労働者を多数目

にし,話をしたこともある。あれから半世紀である。ドイツに残った彼らにとっ

て上記のような施設の必要が生じてきたのも当然のことである。

25

30

Page 143: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

153ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

153

6. 3. 3. 2. 語法と文法

1) der Geborenen

 11 行目のこの語は,gebären(出産する)の過去分詞である geboren(出産

された)を複数名詞化した die Geborene の 2 格であり,〈出産された者たち〉

すなわち〈赤ちゃん〉を意味する〔戦略と戦術 ⑶,pp. 119-122〕。

 支援テクスト 22 の 24 行目の Erstgeborenen(最初に生まれた子ども)は,

この Geborenen に erst(最初の)を付加して形成さている。

6. 3. 3. 3. 内容

報道機関への発表 332 号 2016 年 9 月 21 日

2015 年に生まれた赤ちゃん 10 人に 2人の母親が外国籍

図表 省略 生産児 母親の国籍に基づく,単位は千人

 WIESBADEN ─ 2015 年に生まれた総計 73 万 8000 人の子どものうち 59

万人の母親がドイツ人,そして 14 万 8000 人の母親が外国籍であった。連邦統

計局(Destatis)が報ずるように,これによってドイツにおけるすべての出産

に対する外国人の母親の貢献は 20%に上昇した。1996 年と 2014 年の間はその

割合は安定して 17%から 18%であった。

 出生児数は 2014 年と比較して総計 2 万 2650 人増加した。これにはとりわけ

外国籍の女性が貢献した(+1 万 7280)。ドイツ人の女性から生まれた子ども

は 5370 人増で,貢献度は逆にむしろわずかであった。2015 年の出産の増加は,

このことによって 2014 年の出産増とは明らかに区別される。2014 年には前年

よりも約 3 万 3000 人の子どもが多く生まれた。この出産増加には,第一にド

Page 144: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

154 文化論集第 53 号

154

イツ国籍の女性が 2 万 2000 人の赤ちゃんを産んで貢献した。外国籍の女性は

前年よりも 1 万 1000 人多くの子どもを出産した。

 外国人の母親から生まれた 14 万 8000 人の半分以上は 10 の国籍に帰属する。

このグループで 2015 年に前年よりも出産が減少したのはトルコ人女性とロシ

ア人女性だけである(それぞれ-2%)。他の国籍の女性については,対 2014

年比でドイツ人女性よりも増加が著しく,一例を挙げれば,ルーマニア人女性

(+47%で 8150 人),コソボ人女性(+18%で 7150 人),セルビア人女性

(+13%で 5600 人)そしてブルガリア人女性(+34%で 4200 人)であった。

特に増加が著しかったのはシリア人女性を母とする赤ちゃんで,その出産数は

2300 から 4800 へと二倍以上に増加した。2000 年から 2011 年の間にシリア人

の母親から生まれた子どもの数は比較的安定しており,2012 年から 2014 年の

間に明らかに増加した移住人口によってまず少しずつ,そして 2015 年にはさ

らに著しく増加するに至った。

Page 145: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

155ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

155

6. 3. 4. 目標テクスト 4

Der große Unterschied zwischen Deutschland und Japan

dpa/Bernd von Jutrczenka ‒ Zuwanderung

Frau Vogt, Sie beschäftigen sich gerade mit „Arbeitsmarkt und Zuwanderung, Japan

in vergleichender Perspektive“. Was macht dieses Thema für Sie interessant?

Japan ist das, was Migrationswissenschaftler einen Sonderfall nennen: Als drittgrößte

Wirtschaftsnation der Welt müsste Japan eigentlich sehr attraktiv für potenzielle

Arbeitsmigranten sein. Doch sprechen die Zahlen eine andere Sprache. Von den 127

Millionen in Japan lebenden Menschen besitzen gerade einmal zwei Millionen 6)

Personen einen ausländischen Pass. Es stellt sich natürlich die Frage, warum Japan

nicht mehr Zuwanderung sieht.

Deutschland erlebt derzeit die größte Zuwanderung in der Nachkriegszeit, hat

ähnliche Voraussetzungen wie Japan, betreibt aber eine ganz andere Politik. Was ist

der größte Unterschied zu Japan?

Japans Premierminister Abe hat Ende September vor der Vollversammlung der

Vereinten Nationen erklärt, Japan werde sich an der Bewältigung der globalen

5

10

15

20

Page 146: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

156 文化論集第 53 号

156

Flüchtlingskrise monetär beteiligen. Aufnehmen wolle man Flüchtlinge derzeit

allerdings nicht, da es zunächst gelte, die eigenen innenpolitischen Problematiken in

den Griff zu bekommen. Als Beispiel nannte er den demografischen Wandel. In

Deutschland hingegen werden die derzeit als Flüchtlinge Zuwandernden explizit auch

im Kontext des Fachkräftemangels begrüßt. Man mag von diesem Hervorheben der

neoliberalen Kosten-Nutzen-Rechnung vor den humanitären Aspekten halten, was man

möchte, die grundsätzlich gegensätzliche Positionierung der beiden Länder ist schon

auffällig.

Welche historischen Erklärungen gibt es für die so unterschiedlichen Politiken in

Deutschland und Japan hinsichtlich Zuwanderung?

In den 1960er-Jahren, als Deutschland massiv Arbeitskräfte aus den Ländern

Südeuropas anwarb, füllte Japan seinen Arbeitskräftemangel mit inländischen

Humanressourcen. Der Zuzug vom Land in die wachsenden Städte stillte den dortigen

Bedarf an Arbeitskräften. Erst im Jahr 1990 öffnete Japan sein Zuwanderungsgesetz

partiell für bestimmte Personengruppen, zum Beispiel solche japanischer Abstammung.

Innerhalb von zwei Jahrzehnten wanderten etwa 300.000 Menschen japanischer

Abstammung aus Brasilien und etwas weniger aus Peru nach Japan. Zwischen der

Kolonialzeit bis zum Ende des Kalten Krieges gab es keine nennenswerte

Zuwanderung nach Japan. In Deutschland hingegen kamen bis zum sogenannten

Anwerbestopp 1973 rund 14 Millionen ausländische Arbeitskräfte ins Land. Etwa elf

Millionen kehrten in ihre Heimatländer zurück, die anderen blieben und holten ihre

Familien nach. Sie bilden bis heute den Grundstock der Zuwanderungsbevölkerung in

Deutschland. Nach dem Mauerfall schließlich begann in Deutschland die Zuwanderung

der Deutschstämmigen aus zahlreichen Staaten der früheren Sowjetunion.

Wie beurteilen Sie die aktuelle Lage in Deutschland?

25

30

35

40

45

50

Page 147: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

157ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

157

Unter dem aktuellen Eindruck der Flüchtlingskrise in Deutschland offenbart sich

zweierlei : Erstens, dass Deutschland im Gegensatz zu den frühen 1990er-Jahren

wesentlich weltoffener geworden ist. Zweitens zeigt sich aber auch, dass die

Zuwanderung nach wie vor mit Ängsten und Vorbehalten verbunden ist, insbesondere

dann, wenn es sich um Zuwanderung aus islamischen Staaten handelt.

Wie stellt sich die Zuwanderung in Deutschland und Japan statistisch dar? Wie viele

Menschen kommen, woher kommen sie, und was machen sie in dem jeweiligen

Land?

In beiden Ländern stammt der überwiegende Teil der Zuwanderungsbevölkerung aus

der jeweiligen Region. In Deutschland leben etwa sieben Millionen Menschen mit

ausländischem Pass: Über 17 Prozent von ihnen stammen aus der Türkei, gefolgt von

Polen und Russland. Dass Deutschland längst eine multikulturelle Gesellschaft

geworden ist, wird deutlich, wenn man sieht, dass schon mehr als ein Drittel der heute

Fünfjährigen einen Migrationshintergrund besitzt. Davon ist Japan weit entfernt. Die

drei größten Zuwanderergruppen stammen aus China und Korea mit jeweils etwa

600.000 Personen, gefolgt von den Philippinen sowie den Japanstämmigen Zuwanderern

aus Brasilien. Die meisten von ihnen kommen zum Studium oder zum Arbeiten nach

Japan. Japans Zuwandererbevölkerung ist überwiegend jung und steht im Berufsleben.

Welche Vor- und Nachteile bergen die äußerst unterschiedlichen Zuwanderungen in

Deutschland und Japan?

Deutschland ist in der Transformation zu einem globalisierten Land, auch und gerade

was die Geisteshaltung angeht, weiter als Japan. Das liegt auch an der deutlicheren

Internationalisierung von innen heraus. Genau das war ironischerweise schon in den

1980er-Jahren ein Schlagwort der japanischen Politik, doch verpuffte es bislang

regelrecht.

55

60

65

70

75

Page 148: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

158 文化論集第 53 号

158

Zuwanderung wird in Deutschland, wie Sie bereits sagten, häufig im Kontext des

demografischen Wandels und des Fachkräftemangels begrüßt. Wie verhält es sich

in Japan?

Japan versucht nicht mehr wirklich, dem demografischen Wandel entgegenzuwirken.

Allenfalls geht es heute noch um ein Managen des „Abwachstums“, als dessen

drängendstes Problem sich der Arbeitskräftemangel abzeichnet. In diesem Kontext

gibt es einige aktuelle Regierungsinitiativen, wie etwa „Womenomics“ zur Erhöhung

der weiblichen Erwerbsquote. Zudem massive Forschungsgelder für die Robotik.

Zuwanderung zählt nicht zum Strategiepaket der japanischen Regierung, sieht man einmal

von dem im Umfang äußerst bescheidenen Programm zur Pflegekräftezuwanderung ab.

Aus den Philippinen, Indonesien und Vietnam sollen unter diesem Programm pro

Nation pro Jahr 1000 Pflegekräfte nach Japan kommen. Ein ähnliches Programm hat

Deutschland übrigens auch mit ausgewählten Partnerländern aufgelegt. In Deutschland

heißt das Programm „Triple Win“; Es soll den Zuwanderern, den deutschen Arbeitgebern

und über private Geldflüsse und mittel- bis langfristige Investitionen letztlich auch den

Sendeländern der Zuwanderung Vorteile, also einen „win“, verschaffen.

Interview: Martin Orth

(Quelle: deutschland.de vom 15.1.2016 https://www.deutschland.de/de/topic/politik/

deutschland-europa/der-grosse-unterschied-zwischen-deutschland-und-japan)

6. 3. 4. 1. テクスト採用の趣旨

 これは早稲田大学商学部の二年次生を対象とする「ドイツ語Ⅱ 総合」の

2017 年度秋学期用統一教材の一つである。本手引きでこれまでに読んできた

日本とドイツにおける外国人・移民などについての状況のまとめと比較のため

80

85

90

95

100

Page 149: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

159ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

159

に採用した。

 本テクストにあるように,日本は 1950-60 年代に主として農村人口を都市

に吸引し,歴史的に蓄積されてきた勤勉や努力,創意工夫などのエートスを化

石燃料のごとく消費・燃焼させて高度経済成長を達成した。その結果が今日の

大都市への人口集中と地方の衰退,共同体の崩壊である。こうした政策を推進

したのは〈保守〉を自称する歴代の自民党政権である。保守とは本来,歴史と

伝統,国土と自然,共同体などを尊重する態度であることを考えると,これは

巨大な自己撞着である。日本における〈保守〉とは一体何かという根本的疑念

が浮かぶ。

 ヨーロッパを一つの国と考え,独・仏・英などを大都市,東欧や南欧などを

地方と見立てるならば,今ヨーロッパで起こっている人口移動はかつての日本

と類似した現象であるともいえよう。上記した日本の歴史的経験を想起するな

らば,人口を吸い取られる東・南欧諸国における人的資源の枯渇と社会の崩壊

を危惧する。

6. 3. 4. 2. 語法と文法

1) zweierlei,Erstens,Zweitens

 これも目標テクスト 2の 9)と類似の〈列挙〉の一法である。52 行目の zwei-

erlei は〈二種類の,二様の〉といったことである。その具体的内容を示すに

あたっての第 1 の標識が同じ行の Erstens であり,第 2 が 53 行目の Zweitens

である。

2) 不定関係代名詞was の先行詞

 不定関係代名詞の was には先行詞が存在しないことが多い。しかし 9行目

のwas の場合はその前の das が先行詞である〔戦略と戦術 ⑶,pp. 52-57〕。

Page 150: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

160 文化論集第 53 号

160

3) Man mag von ~ halten, was man möchte,

 26-28 行目のこの言い回しは,おおよそ「~は別にして」を意味する。

6. 3. 4. 3. 内容

ドイツと日本の間の大きな相違

写真 省略

dpa/Bernd von Jutrczenka ─ 移民

 Vogt さん,あなたはちょうど「労働市場と移民,比較的観点から見た日本」

という研究課題に取り組んでいらっしゃいますね。このテーマの何があなたに

とって興味深いのですか。

 日本は移民問題の研究者にとって特例とよばれるものです:世界第三位の経

済規模の国として,日本は本来は潜在的な労働移民にとってとても魅力的であ

るはずです。しかし数字はまったく異なったことを物語っています。日本に暮

らす 1 億 2700 万人の中でわずかに 200 万人が外国人です。当然のことながら,

なぜ日本はそれ以上移民を経験しないのかという疑問が浮かびます。

 ドイツは現在戦後最大の人口流入を体験しており,前提は日本と類似してい

る一方で,全く異なる政策を推し進めています。日本との最大の違いは何で

しょうか。

 日本の安倍首相は 9 月末に国連総会で,日本は全世界的な難民危機の克服に

金銭で参加するつもりであるが,内政上の諸問題への対処がまずさしあたり重

要であるので,現在のところ難民を受け入れる気はないと表明しました。例と

Page 151: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

161ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

161

して彼は少子高齢化を挙げました。ドイツでは逆に現在の難民流入は,専門労

働力不足との関係においても明白に歓迎されています。こうしたネオリベラリ

ズム的な費用便益計算の強調を人道的観点よりも優先しているということは別

として,この両国の対照的な位置取りはもうすでに誰の目にも明らかです。

 移民に関するドイツと日本のきわめて異なる政策は歴史的にどのように説明

されるのでしょう。

 1960 年代に,ドイツが大量に労働力を南ヨーロッパの諸国から募集した時

に,日本はその労働力不足を国内の人的資源で埋めました。地方から成長しつ

つある都市への人口移動が都市の労働力需要を満たしました。1990 年によう

やく,一例として日系人のような,特定の人的グループに対して日本は部分的

に移民に関する法律の門戸を開きました。過去 20 年間に約 30 万人の日系人が

ブラジルから,それよりやや少数がペルーから日本に移住しました。(朝鮮,

台湾などの)植民地を持っていた時代から冷戦の終了まで,外国から日本への

特記すべき移民はありませんでした。ドイツにおいてはこれとは逆に,1973

年のいわゆる募集停止までに約 1400 万人の外国人労働力がドイツ国内に入っ

てきました。約 1100 万人は故国に帰り,他の人たちは残留して家族を呼び寄

せました。彼らは今日までドイツにおける移民人口の基本的部分を形成してい

ます。東西ドイツの壁の崩壊後に,最後に旧ソ連諸国からドイツ系の人々のド

イツへの移住が始まりました。

 あなたはドイツにおける現在の事態をどのように評価しますか。

 ドイツにおける現在の難民危機の印象から次の二つの点が明らかになってい

ます:第一に,ドイツは 1990 年代初期に比べて著しく世界に対して開かれた

Page 152: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

162 文化論集第 53 号

162

ということです。第二に,移民は依然として不安や留保と結びついているとい

うことも明らかになりました,それがイスラム諸国からの移民の場合には特に

そうなのです。

 ドイツと日本における移民の状況は統計的にどうなっていますか。どのくら

いの数の人がどこからやってきて,彼らは両国でそれぞれ何をしているので

しょうか。

 両国において移民人口の圧倒的大部分は,それぞれの近隣地域から来ていま

す。ドイツには約 700 万の外国人が暮らしています:彼らの 17%以上はトル

コ出身で,これにポーランドとロシアが続いています。ドイツがとうの昔に多

文化社会になったということは,今日の 5 歳児のすでに 3 分の 1 以上が移民の

背景を有していることを見れば明らかです。そこから日本は遠くかけ離れてい

ます。日本への三大移民グループは,それぞれが約 60 万人の中国と韓国,次

にフィリピン,そしてブラジルからの日系人です。彼らのほとんどは留学ある

いは働くために日本に来ています。日本の移民人口は圧倒的に若く,職業生活

の只中にいます。

 ドイツと日本における移民の著しい違いはどのような長所と短所を秘めてい

るのですか。

 ドイツはグローバル化した国への変身の途上にあり,そしてまさに精神的な

姿勢も日本よりはるかに先に行っています。それは心の内から出てくる国際化

がより明確だからでもあります。まさにそれは,皮肉なことに,すでに 1980

年代に日本の政策のスローガンでしたが,今日に至るも全く実現していません。

Page 153: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

163ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

163

 ドイツにおける移民はすでにおっしゃったように,しばしば少子高齢化と専

門労働力不足との関係で歓迎されています。どのように日本はこれに対応して

いるのでしょうか。

 日本は少子高齢化にもはや本気で対策を講じようとはしていません。せいぜ

いが今日,最も差し迫った問題として労働力不足が際立つ「経済規模縮小」へ

の対策が取られている程度です。こうした脈絡において,例えば女性の就業率

引き上げのための「ウーマノミクス」のような政府主導によるいくつかの対策

が現在行われています。それに加えてロボット工学に対する大量の研究資金の

投入です。移民は,ごく小規模な介護人材の導入は別として,日本政府の戦略

案には入っていません。フィリピン,インドネシア,そしてベトナムから,こ

の計画のもとでそれぞれ毎年 1000 人ずつの介護人材を日本に呼ぼうとしてい

ます。ちなみにドイツもまた,いくつか選定した提携国と類似の計画を用意し

ています。ドイツではこの計画は「三方の得」と呼ばれています;それは移民,

ドイツの雇用者,そして個人送金と中・長期的な投資を介して最終的には送り

出し国に対しても得を,すなわち「もうけ」を作り出そうとするものです。

聞き手:Martin Orth

6. 3. 5. 目標テクスト 5

Deutschland

Nur 34.000 Flüchtlinge haben einen Job - 400.000 suchen noch

Die Integration von Flüchtlingen in den Arbeitsmarkt kommt nur stockend voran. 5

Page 154: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

164 文化論集第 53 号

164

Immerhin sind durch die Krise rund 50.000 neue Jobs entstanden - für Deutsche.

AFP

Syrischer Auszubildender bei Porsche (Archiv)

Montag, 19.12.2016 11:09 Uhr

In den vergangenen Monaten hat nur ein Bruchteil der Flüchtlinge in Deutschland

reguläre Arbeit erhalten. Von Dezember 2015 bis November 2016 schafften gerade

e inma l 34 . 000 E inwanderer aus den wicht igs ten n icht - europä i schen

Asylherkunftsländern den Schritt in den ersten Arbeitsmarkt. Darunter seien unter

anderem Syrien, Irak, Afghanistan und Nigeria, sagte der Direktor des Nürnberger

Instituts für Arbeitsmarkt- und Berufsforschung (IAB), Joachim Möller. Das IAB ist das

Forschungsinstitut der Bundesagentur für Arbeit.

Demgegenüber steht die Zahl von 406.000 Flüchtlingen, die als arbeitssuchend gemeldet

und bei Arbeitsagenturen und Jobcentern registriert sind. Etwa 160.000 sind als

arbeitslos erfasst.

IAB-Chef Möller geht davon aus, dass die Einbindung von Flüchtlingen in den

Arbeitsmarkt - trotz brummender Konjunktur - weiter nur langsam vorankommen wird:

"Wenn wir es geschafft haben, nach fünf Jahren 50 Prozent in Lohn und Brot zu

bekommen, ist das sicherlich ein Erfolg." Dafür müsse allerdings mehr in die Integration

10

15

20

25

Page 155: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

165ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

165

investiert werden.

2015 und in den ersten elf Monaten des Jahres 2016 beantragten laut

Bundesinnenministerium knapp 1,2 Millionen Menschen hierzulande Asyl.

Kaum Chancen in der Industrie

Von den 34.000 Flüchtlingen, die bereits Arbeit gefunden haben, jobbt rund jeder fünfte

als Leiharbeiter (22 Prozent). An zweiter Stelle stehen wirtschaftsnahe Dienstleistungen

ohne Zeitarbeit mit 20 Prozent. "Nimmt man das Gastgewerbe dazu, sind insgesamt 57

Prozent der Menschen in diesen Bereichen beschäftigt", so Möller.

IAB-Chef Möller hält es für "eine Illusion, zu glauben, dass wir eine große Zahl der

Geflüchteten in unseren gut bezahlten Industriearbeitsplätzen wie beispielsweise der

Automobilindustrie haben werden". Zeitarbeit habe für Migranten aber eine besondere

Funktion. Viele Betriebe seien zunächst sehr skeptisch, Zeitarbeit helfe, erste Bedenken

zu nehmen.

Mehr Hintergrund über Flüchtlinge am Jobmarkt:Der Traum von der Blitz-Integration

Im Ein-Euro-Job-Programm für Flüchtlinge gibt es rund vier Monate nach dem Start

noch weit weniger solche Arbeitsgelegenheiten als insgesamt geplant. "Nach ersten

Zahlen entstanden bisher rund 5000", sagte Möller. Das von Arbeitsministerin Andrea

Nahles (SPD) initiierte Programm startete am 1. August und soll 100.000 öffentlich

geförderte Jobs für Flüchtlinge schaffen.

Durch die Flüchtlingsmigration entstanden allerdings auch neue Arbeitsplätze. "Wir

rechnen mit einer Größenordnung im mittleren fünfstelligen Bereich, mit etwa 50.000

oder 60.000", sagte Möller. "Beschäftigungszuwachs gab es etwa im Bau, bei

30

35

40

45

50

55

Page 156: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

166 文化論集第 53 号

166

außerschulischen Lehrtätigkeiten und Sprachlehrern, Wachleuten, Sozialarbeitern und

in der öffentlichen Verwaltung." beb/dpa

(http://www.spiegel.de/wirtschaft/soziales/fluechtlinge-in-deutschland-34-000-haben-

einen-job-400-000-suchen-noch-a-1126465.html 2018 年 4 月 7 日入手)

6. 3. 5. 1. 本テクスト採用の趣旨

 シリア情勢の深刻化などによって,目標テクスト 4にもあったように,多数

の難民がヨーロッパに流入した。ドイツに滞在を許された人々はその後どうし

ているのであろうか。本テクストは彼らの就業状況に関する一つの記事である。

 難民や移民の積極的受け入れによってドイツの人口問題は解決でき,50 年

後には 9300 万人も可能であるとする記事「Hermann」を読んだことがある。

しかし,これまでのドイツにおける移民をめぐる諸問題に鑑みて,これはあま

りにも一面的かつ楽観的な意見であり,本記事の内容が事実であるとするなら

ば,難民の就業と社会的統合には今後さらに多くの現実的困難が予想される。

6. 3. 5. 2. 内容

ドイツ

職に就いた難民は 3万 4000 人のみ ─ 40 万人がなお求職中

 難民の労働市場への統合は滞りがちにしか進んでいない。いずれにせよ今回

の危機によって 5万の新しい仕事が生まれた ─ ドイツ人のために。

写真 省略

AFP ポルシェ社の職業訓練生

Page 157: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

167ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

167

 過去数か月にドイツで正規の仕事を得た難民はほんの一部にすぎない。2015

年 12 月から 2016 年 11 月までに,ヨーロッパ外からの亡命者の主要出身国か

らだけでも 3 万 4000 人の移住者が初めての労働市場に歩みを進める。それに

含まれるのは特にシリア,イラク,アフガニスタンそしてナイジェリアである,

と Nürnberg の労働市場-,職業研究所(IAB)所長の Joachim Möller 氏は

語った。IAB は連邦雇用機構の研究所である。

 これに対して,職探しを届け出て連邦雇用エージェンシーとジョブセンター

に登録されている難民の数は 40 万 6000 人である。約 16 万人が失業中である

と把握されている。

 IAB 所長の Möller 氏は,難民の労働市場への組み入れは ─ うなりを上げ

る好景気にもかかわらず ─ 今後もゆっくりとしか前進しないであろうという

前提に立っている:「5 年後に 50 パーセントの人が給料とパンを手に入れられ

るようにできれば,それはきっと成功であろう」。そのためには統合に向けて

投資がさらに行われなければならないとのことである。

 2015 年と 2016 年の最初の 11 か月に,連邦内務省によれば,120 万人弱が当

地ドイツに亡命を申請した。

工業部門にはほとんど機会なし

 すでに仕事を見つけた 3 万 4000 人の難民の中で,約 5 人に 1 人は派遣労働

者として働いている(22%)。2 番目に位置するのは派遣労働ではない企業間

の外注サービスの 20%である。Möller 氏よると,これに「飲食・ホテル業を

Page 158: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

168 文化論集第 53 号

168

加えると,総計で人々の 57%がこうした部門で就労している」とのことである。

 IAB 所長の Möller 氏は「われわれは巨大な数の避難民たちが,例えば自動

車産業のような給与の良い工業部門での働き口を手にするだろうと思うのは幻

想」であると考えている。派遣労働は移住者にとってしかし特別な機能を果た

している。多くの企業は移住者たちに対してさしあたり非常に懐疑的であり,

派遣労働は当初の不信感を払拭する助けとなると同氏はしている。

 労働市場の難民を通じて後方支援部門のさらなる拡大:電撃的統合の夢

 難民のための 1-ユーロ-ジョブ-プログラムにおいて,開始後約 4 か月

たっても労働機会は当初の計画よりも全体としてまだはるかに少ない。「最初

の数値によれば,これまでに約 5000 が作り出された」と Möller 氏は語った。

Andrea Nahles 労働大臣(社会民主党)によって主導された計画は 8 月 1 日に

開始され,それは公的支援を受けた約 10 万の仕事を難民のために作り出そう

としている。

 しかし避難民移民によって新しい仕事も生まれた。「われわれは 5 桁半ばの

規模,5 万ないしは 6 万(の働き口の創設)を予期している」と Möller 氏は

語った。「雇用の増加が生まれたのは,建設,学校外の教授活動,ドイツ語教師,

警備員,ソーシャルワーカー・ケースワーカーといった公共的な管理部門にお

いてである」。 bed/dpa

Page 159: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

169ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

169

6. 4. 世帯と家族

6. 4. 0. 予備知識

テーマ

多様な生活形態

 個人化され,高度に流動化した 21 世紀の世界でも,家族には大切な意義が

ある。ドイツ人のほぼ 10 人中 9 人にとって,家族は依然として最も重要な社

会制度であり,影響力の大きい準拠集団である。同時に,家族とは通常どのよ

うなものか,という観念は変わってきている。まだ家族で暮らしているのは,

ドイツの人のほぼ半数にすぎない。

 伝統的な家族構成が後退しているとは言うものの,2014 年,未成年の子供

のいる夫婦は 69%を占めており,これが最もよく見られる家族形態である。

婚姻締結数は低下傾向にあり,2013 年には 373,600 であった。夫婦の 3 分の 1

強は離婚している。離婚した夫婦の平均婚姻継続年数は,2013 年(ママ),14

年と 8 カ月であった。およそ 44,000 の婚姻は,ドイツ人と外国人の間で結ば

れている。

 子供のいるカップルが結婚届けを出さないで共同生活を送る事例は大幅に増

えている。1996 年から 2013 年の間に,その割合は倍になった。子供のいる家

族は今日,810 万あるが,そのうち十に一つのカップルは結婚していない。ひ

とり親家庭は,家族形態として急激に増加している。最近では,ひとり親家庭

は親子関係の 5 分の 1 を占める。1,640 万の片親のうち,10 人に 9 人は女性で

ある。ひとり親家庭は,重大な貧困の危機にあることも多い。彼らの 40%は

国家による支援給付を受けている。

 重要性を増している生活形態のひとつに,同性のパートナーシップがある。

Page 160: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

170 文化論集第 53 号

170

2013 年,ドイツには 78,000 の同性カップルが暮らしている。これは 10 年前よ

り 30%多い。彼らのうち 35,000 カップルは,パートナーシップを役所に届け

出ている。2001 年以来,同性カップルは,彼らの関係に法的保護を受けられ

るようになっている。

 共同生活の新しい形が成立する一方で,ひとり暮らしの家庭も増えている。

全世帯の 41%が単身世帯であり,1,650 万人がひとりで暮らしている。こうし

た展開は,ひとつには高齢化の結果であり,ひとり暮らしの高齢者が増加して

いる。他方また,ひとりで暮らす若者も数も増えている。

狙いをもった家族支援 ──「両親時間」と「両親手当」

 家庭内の構造においては,価値基準も変化している。両親と子供の世代間関

係は良好なことが多く,たいていは伝統的または権威主義的な教育の型によら

ず,対話,献身,はげまし,そして自立に向けた教育が特徴である。職業に就

く母親の割合も増えて,66%を超えた(2006 年には 61%であった)。その場合,

子供があって職業についている女性の 70%以上がパートタイムベースで働い

ており,特に就学前の子供がいる場合がそうである。職業につく父親の場合,

この割合はわずか 5%である。2014 年,ドイツにおける女性の就業率は 73.1%

で,EU の中では 2 番目に高く,EU 平均(62.3%)を大きく上回っている。

 2007 年に導入された「両親時間」制度は,家族の形成と職業の継続発展の

調和を容易にするものである。これは,両親を支え,家族にやさしい社会に貢

献する数多くの施策のひとつである。「両親時間」制度では,両方の親が,仕

事を最大 3 年休むことが認められる。「両親時間」の間,両親は最大 14 カ月,

最後の正味所得の 67%(最低 300 ユーロ,最高 1,800 ユーロ)の「両親手当」

を,生計を確保するために受給できる。ドイツ人の 75%は両親手当をよい制

Page 161: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

171ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

171

度と考えており,ほとんどすべての両親が給付を受けている。しかし父親の 5

人中 4 人は,2 カ月という最低期間,仕事を休むだけである。子供が生まれた

あと,長いあいだ家にとどまるのはとりわけ母親なのである。2015 年に拡大

された「両親手当プラス」では,職業生活への早期復帰の利点が高まる。パー

トタイムで働く親は,これによって最大 28 カ月間経済的な支援を受けること

ができる。2013 年 8 月 1 日から,子供は満 1 歳になると保育施設に入所する

法的請求権をもつことになった。最近では,3 歳未満の子供の 3 人に 1 人,

2015 年の場合は 694,500 人が,54,000 ある保育所に通うか,または 44,000 人

の保育ママのもとで保育を受けている。2006 年に比べると,3 歳未満の子供の

ための保育施設の数は 2 倍以上になっている。両親時間,両親手当,それに乳

幼児の保育をめぐる全般的枠組みの改善は,基本法に定められた男女同権の前

提をさらに充実させるものである。 (Hintereder・Schayan,pp. 122-124)

多様性の受け入れ──重要な社会的課題

 〔…〕要求と潜在力に連邦政府がとりわけ注目しているもうひとつのグルー

プは,高齢者である。ドイツでは,65 歳以上の人々が 1,700 万人暮らしており,

彼らの経験は社会にとって利益である。高齢者の生活形態も多様化し,変化し

ている。全体として,高齢者は今日,以前よりも活動的になった。高齢者が今

も労働市場に統合されていることも多い。高齢者と若者の真剣な対話を促進す

るのが,450 ある「多世代の家」である。これはさまざまな年齢の人々の出会

いの場となっている。 (Hintereder・Schayan,p. 125)

Page 162: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

172 文化論集第 53 号

172

6. 4. 1. 支援テクスト 15

Pressemitteilung Nr. 067 vom 28.02.2017

43 Millionen Privathaushalte⑴ im Jahr 2035

WIESBADEN ‒ Die Zahl der Privathaushalte wird bis 2035 weiter steigen. Das zeigt die

neue Haushaltsvorausberechnung des Statistischen Bundesamtes (Destatis). Bereits im

Jahr 2015 hatte es in Deutschland 40,8 Millionen Haushalte gegeben. Ihre Zahl dürfte

bis 2035 auf 43,2 Millionen anwachsen.

Zwei Faktoren werden die Entwicklung der Privathaushalte in den kommenden zwei

Jahrzehnten entscheidend prägen: Veränderungen in der Altersstruktur und Größe der

Bevölkerung einerseits sowie der Trend zu kleineren Haushalten andererseits. Allein

aufgrund der angenommenen Bevölkerungsentwicklung würde die Haushaltszahl im

Jahr 2035 mit 41,5 Millionen um rund 760 000 höher sein als im Jahr 2015. Der Trend

zu mehr Ein- oder Zweipersonenhaushalten würde zusätzlich für weitere 1,6 Millionen

Haushalte sorgen.

5

10

15

Page 163: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

173ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

173

Die Zahl der Menschen, die in Ein- oder Zweipersonenhaushalten leben, dürfte dabei von

rund 45 Millionen im Jahr 2015 auf etwa 50 Millionen im Jahr 2035 zunehmen. Knapp

26 Millionen von ihnen würden dann 60 Jahre oder älter sein. Das wären 5,5 Millionen

mehr als im Jahr 2015 (20,5 Millionen 60-Jährige und Ältere).

Die Zahl der Haushalte mit drei oder mehr Mitgliedern, die vor allem aus Familien⑵

mit Kindern bestehen, wird dagegen von 2015 bis 2035 von 9,9 auf 8,8 Millionen

zurückgehen. Der Trend zur Abnahme der Zahl der Haushalte mit mehr als zwei

Personen hat sich zwar zuletzt leicht abgeschwächt, da die Eheschließungen und

Geburten gestiegen sind. Jedoch würde die Zahl der Menschen in größeren Haushalten

schon allein aufgrund der Verschiebungen in der Altersstruktur der Bevölkerung

voraussichtlich um 1,3 Millionen auf 35,3 Millionen sinken.

Regionale demografische Unterschiede werden sich auch auf die künftige Entwicklung

der Privathaushalte auswirken. Während die Zahl der Haushalte in den westdeutschen

Flächenländern⑶ von 2015 bis 2035 voraussichtlich um 7 % und in den Stadtstaaten⑷

sogar um 13 % steigen wird, wird sie in den ostdeutschen Flächenländern um circa 3 %

abnehmen.

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2017/02/

PD17_067_122.html 2018 年 4 月 7 日入手)

⑴   共に住んで一つの経済的単位を形成する人的共同体(複数人世帯)および,一人で住みかつ経済生活を送る(ひとり暮らし世帯)人々のすべて。(Statistisches Bundesamt 2017, p. 20 Haus-haht の項)

⑵   統計上の家族に含まれるのは,小規模国勢調査において世帯内に未婚の子どもがいるすべての親子共同体,すなわち夫婦,異性による非婚の生活共同体,そして同性の生活共同体及びひとりで子どもを育てる母と父である。(Statistisches Bundesamt 2017, p. 19)

⑶ (4)以外の州。〈領域州〉。⑷   現代ドイツでは,「市」(都市)であると同時に「州」としての法的地位を有するベルリーン・

ブレーメンおよびハンブルクの 3 市を「都市州」(市州)という。(田沢,p. 867)

20

25

30

Page 164: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

174 文化論集第 53 号

174

6. 4. 1. 1. 本テクスト採用の趣旨

 ドイツの世帯をめぐる諸相に関するテクストを読むに先立ち,世帯数と規模

について概観しておきたい。

6. 4. 1. 2. 語法と文法

1) einerseits ~,andererseits ~

 11 行目に用いられている両語は,支援テクスト 7の 1)でとりあげた zum

einen ~,zum anderen ~と同様に,〈一方では~,他方では~〉を意味する。

これによって 9 行目冒頭の Zwei Faktoren(二つの要因)の具体的内容がそれ

ぞれここに述べられていることが分かる。

2) dürfte

 dürfen は〈~してもよい〉という〈許可〉を表すことが多い。これに対し

て 6行目と 17 行目の dürfte は,dürfen の接続法Ⅱ式であり,「話し手の推定

を控え目に示す」(独和大辞典 p. 553)ために用いられている。接続法のこの

ような用法は一般に,「外交的接続法」(常木,pp. 298)などと呼ばれる。控

えめな希望を表す möchte(~したい)も由来としては mögen の接続法Ⅱ式で

ある。しかしこのことは今日では一般にほとんど意識されず,möchte という

独立した話法の助動詞として使われている。dürfte についても同様に話法の助

動詞の一つとして覚えてしまうのが近道である。

6. 4. 1. 3. 内容

報道機関への発表 067 号 2017 年 2 月 28 日

2035 年には 4300 万世帯

Page 165: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

175ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

175

図表 省略 構成員数別世帯数 単位は 100 万

1991 年と 2015 年:小規模国勢調査の結果

2035:世帯予測 2017 の結果

 WIESBADEN ─ 世帯の数は 2035 年までさらに増え続けるであろう。この

ことを連邦統計局(Destatis)の新しい世帯予測は示している。すでに 2015

年にドイツには 4080 万の世帯が存在した。その数は 2035 年までにおそらく

4320 万に増加するであろう。

 二つの要因が今後 20 年間の世帯の変化に決定的な影響を及ぼすであろう:

一方で年齢構成の変化と人口規模,そして他方で世帯のさらなる小規模化への

傾向である。予想される人口変化に基づくだけでも,世帯数は 2035 年には

4150 万で,2015 年と比較して約 76 万世帯増加するであろう。一人あるいは二

人世帯の増加傾向は,さらに 160 万世帯の増加をもたらすであろう。

 一人ないしは二人世帯に暮らす人々の数は,それに伴って 2015 年の約 4500

万人から 2035 年には 5000 万人へと増加が見込まれる。彼らのうちの 2600 万

人弱は 60 歳以上で,これは 2015 年(2050 万人が 60 歳以上)よりも 550 万人

の増となろう。

 とりわけ子供がいる三人以上の世帯の数は,逆に 2015 年から 2035 年までに

990 万から 880 万に減少するであろう。婚姻や出産の増加によって,二人以上

からなる世帯数の減少傾向はたしかに最近はやや弱まっている。しかし比較的

大きな世帯に暮らす人の数は,国民の年齢構成の推移だけからでも,353 万人

へと 130 万人低下するであろう。

Page 166: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

176 文化論集第 53 号

176

 地域的な人口統計上の違いは,世帯の将来の展開にも影響するであろう。西

部ドイツの領域州における世帯数は 2015 年から 2035 年までにおそらく 7%,

そして都市州においてはそれどころか 13%増加するであろう一方,東部ドイ

ツの領域州では約 3%減少するであろう。

6. 4. 2. 支援テクスト 16

Familienformen im Überblick

Es gibt sehr unterschiedliche Familienformen - z.B. Alleinerziehende - Foto: © Kzenon

Beobachtet man Kinder im Kindergarten, so kann man feststellen, dass sie auch heute

noch gern zusammen "Familie" spielen. Einer ist der Vater, einer die Mutter und ein

drittes Kind stellt den Nachwuchs dar. Vater, Mutter, Kind - das ist auch das, was sich

die meisten Deutschen unter einer Familie vorstellen. Doch die Wirklichkeit sieht

oftmals anders aus und neben der klassischen Familie existieren viele weitere

Lebensgemeinschaften⑴. In den letzten Jahrzehnten hat sich die Familie sehr stark

verwandelt. Es ist eine Vielfalt entstanden, welche Abwechslung bringt, aber auf der

5

10

Page 167: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

177ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

177

anderen Seite das Leben auch komplizierter werden lässt.

Welche Familienformen gibt es?

• Alleinerziehende

• Großfamilie

• Regenbogenfamilie

• Patchworkfamilie

Kernfamilie

Das Idealbild Familie besteht aus Frau und Mann, welche verheiratet sind und ein

beziehungsweise mehrere Kinder bekommen. Diese Form des Zusammenlebens ist nach

wie vor beliebt, wobei sich jedoch vielfach die Eltern erst nach der Geburt des Kindes

entscheiden, vor den Traualtar zu treten. Andere Paare wiederum verbringen ihr ganzes

Leben in "wilder Ehe" und sind damit voll und ganz zufrieden. Die Kernfamilie kann

durch Verwandte (zum Beispiel Großeltern), welche im selben Haushalt leben, erweitert

werden.

Ein-Eltern-Familie

Es gibt viele Familienformen - Foto: © WavebreakMediaMicro

15

20

25

30

Page 168: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

178 文化論集第 53 号

178

Im Durchschnitt halten Ehen nicht mehr so lange wie noch vor 50 Jahren. In einer Zeit,

in der alles möglich scheint und Werte immer weniger gelebt werden, werfen viele Paare

(viel zu zeitig) das Handtuch. Zurück bleiben Alleinerziehende mit Kindern. Häufig lebt

der Nachwuchs bei der Mutter; nur in seltenen Fällen bekommt der Vater das alleinige

Sorgerecht zugesprochen.

Patchworkfamilie

Sie hat einen 5-jährigen Sohn, er eine 11-jährige Tochter. Wenn Kinder mit einem

leiblichen Elternteil und dem neuen Partner der Mutter oder des Vaters zusammenleben,

so nennt sich das ganz modern "Patchworkfamilie". Diese Familienform tritt immer

häufiger auf und kann durchaus gut funktionieren, wenn auf allen Seiten Toleranz

gelebt wird.

Pflegefamilie / Adoptivfamilie

Volljährige Personen können Kinder anderer Eltern zeitweise oder auf Dauer aufnehmen

- sie werden dann zu Pflegeeltern. Pflegeeltern zu sein bedeutet eine große

Verantwortung zu übernehmen und jeder, der sich dazu entscheidet, muss sich ganz auf

den individuellen Fall einlassen können. Paare, welche keine eigenen Kinder bekommen

können, entscheiden sich manchmal zu einer Adoption. Sie nehmen das fremde Kind wie

ihr eigenes an und dieses erhält in der Familie auch die rechtliche Stellung eines

leiblichen Kindes.

Regenbogenfamilie

Als Regenbogenfamilien werden Familien bezeichnet, in denen gleichgeschlechtliche

Elternteile mit Kindern zusammenleben. Meist bringt einer der Partner ein eigenes Kind

mit in die Beziehung. Im Alltag gehören die Regenbogenfamilien mit Sicherheit noch zu

den Exoten, dennoch steigt die Zahl der in solchen Familien lebenden Partner mit

Kindern immer mehr an.

35

40

45

50

55

60

Page 169: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

179ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

179

Familie bedeutet das Zusammenleben von mindestens zwei Generationen. In unserer

heutigen modernen Welt kann das auch in einer Wohngemeinschaft ⑵ oder in einem

Mehrgenerationenhaus⑶ geschehen. In jedem Fall stellt eine Familie einen Schutzraum

dar, in dem Kinder sicher heranwachsen können und alle Familienmitglieder vom

gegenseitigen Vertrauen und Respekt profitieren.

(https://www.familie-und-tipps.de/Familienleben/Familienformen/ 2018 年 3 月 4 日

入手)

⑴ この語は Leben(生活)+Gemeinschaft(共同体)によって形成され,「小規模国勢調査では,双方のパートナーが婚姻証明書なしに一つ世帯で一緒に暮らし,生計をともにしている生活共同体」

(Statistisches Bundesamt, 2017, p. 20)を意味する。これについて日本語では〈事実婚〉も用いられることから,本手引きではこの二つを適宜使い分けることとする。

⑵ この語は Wohn(居住)+Gemeinschaft(共同体)から成り立ち,「(数人ないし数家族が一つの住居を共有して共同生活を営む)住居共同体」(独和大辞典,p. 2567)を意味する。

⑶ この語は mehr(より多くの)+Generation(世代)+Haus(家)から形成され,「多世代の家」(Hintereder・Schayan,p. 125),「幅広い世代が同じ建物に住んで交流する『多世代共生型』住宅」(朝日新聞 2007 年 3 月 24,p. 8)を意味する。

6. 4. 2. 1. テクスト採用の趣旨

 日本で一般的に〈家族〉として思い浮かぶのは大家族,核家族,単身世帯,

母(父)子家庭程度であろう。ドイツではさらに多様である。本テクストでは

その状況について概観したい。

6. 4. 2. 2. 語法と文法

1) Alleinerziehende

 15 行目のこの語は allein(ひとりで)+erziehen(子どもを育てる)に d を

付けて形成される現在分詞の名詞化で,〈ひとりで子どもを育てる人たち=ひ

とり親〉を意味する。

65

Page 170: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

180 文化論集第 53 号

180

2) welche

 定関係代名詞には本来 der と welcher がある。今日もっぱら使用されるの

は前者で,後者は希である。しかし 21,26,51 行目のwelche は,定動詞が

後置されていることからも分かるように,いずれも複数 1格の定関係代名詞で

ある。welche の変化は下記のとおりである。定関係代名詞の welcher には 2

格の形が存在せず,der の 2 格を用いる。

m. n. f. pl.

1 格 welcher welches welche welche

2 格 dessen dessen deren deren

3 格 welchem welchem welcher welchen

4 格 welchen welches welche welche

 上の表では〈男性・中性〉,〈女性・複数〉をひとまとまりとして配列した。

welcher に限らず,ドイツ語の冠詞などの変化は,男性と中性,女性と複数に

それぞれ共通点が多い。そこでこれをそれぞれまとめて提示した方が男性・女

性・中性・複数という配列よりも覚えやすく,また想起もしやすい。

6. 4. 2. 3. 内容

家族形態概観

写真 省略

非常にさまざまな家族形態が存在する ─ たとえばひとり親家庭のような ─

写真:© Kzezon

 幼稚園の子どもを観察すると,子どもたちは今日でもなお一緒に「おままご

と」をするのが好きである。男の子が父で,女の子が母で,三番目の子は子ど

Page 171: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

181ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

181

もの役を演じる。父,母,子 ─ これはたいていのドイツ人が家族として想定

するものでもある。しかし現実はしばしば異なり,古典的な家族と並んで,こ

れ以外の多くの生活共同体が存在する。数十年の間に家族の形は著しく変容し

た。多様性が生まれ,それは変化をもたらす一方で人生をより複雑にもしてい

る。

どのような家族形態が存在するのだろうか。

・ひとり親家族

・大家族

・虹(同性婚)家族

・寄合い(パッチワーク)家族

核家族

 家族の模範像は,結婚していて一人ないしは数人の子どもをもうける妻と夫

から成り立っている。こうした形態の共同生活は依然として好まれているが,

しかし子どもが誕生してようやく両親が結婚式の祭壇の前に歩み出る決断をす

る場合もしばしばである。他のカップルは他方でまた,「同棲」で一生を過ご

し,それで完全に満足している。核家族は,同一世帯に暮らす親戚(一例とし

て祖父母)によって拡張される場合もありうる。

ひとり親家族

写真 省略

多くの家族形態がある ─ 写真 © WavebreakMediaMicro

 平均すると結婚はもはや 50 年前ほど長持ちしない。すべてが可能に見え,

Page 172: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

182 文化論集第 53 号

182

諸価値の寿命がますます短くなる時代にあって,多くの夫婦が(あまりにも早

く)タオルを投げ入れる(試合を放棄する)。後に残るのは子どものいるひと

り親家族である。非常に多くの場合子どもは母親のもとで暮らす;ごくまれな

場合に父親が単独親権を言い渡される。

寄合い家族

 彼女には 5 歳の息子がいて,彼には 11 歳の娘がいる。子どもたちが生みの

親の片方と共に,母または父の新しい伴侶と一緒に生活するとき,それは当節

は「寄合い家族」と呼ばれる。この家族形態はますます頻繁に発生し,関係者

全員が寛容に生活を送る場合には非常にうまく機能する。

里子家族/養子家族

 成人は他の両親の子どもを一時的ないしは継続的に受け入れることができる

─ 彼らはその場合養親となる。養親であるということは大きな責任を引き受

けることを意味し,その決断をした者は誰もが個人的な問題に巻き込まれる可

能性を避けて通ることができない。子どもができなかった夫婦はときおり養子

を決断する。彼らは他人の子どもを自分の子のように受入れ,その子は家族内

で実子の法的地位も手にする。

虹家族

 子どもと一緒に同性の両親が暮らす家族は虹家族と呼ばれる。たいていの場

合,一方のパートナーが自分の子どもをこの関係に組み入れる。日常において

虹家族がまだ異種に属することは確かであるにもかかわらず,そのような家族

の中で子どもと暮らすパートナーの数はますます増えている。

 家族は最低二世代の共同生活を意味する。われわれの今日の現代世界におい

Page 173: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

183ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

183

てそれは生活共同体あるいは多世代共同住宅でも可能である。いずれにせよ,

家族は子どもが安全に成長できるような防護空間であり,すべての家族構成員

は相互の信頼と尊敬から利益を得ることができるのである。

6. 4. 3. 支援テクスト 17

Hotel Mama

Junge Männer wohnen länger bei den Eltern

Sie sind Anfang 20 und wohnen noch bei ihren Eltern: 62 Prozent der jungen Deutschen

sind Nesthocker⑴. Ob jemand lange zu Hause bleibt, hängt auch von Wohnort und

Geschlecht ab.

Sie teilen das Bad, den Kühlschrank und den Esstisch mit ihren Eltern - und das, obwohl

sie längst erwachsen sind: Wie das Statistische Bundesamt berichtet, lebten zwei Drittel

(62 Prozent) der 18- bis 24-Jährigen im vergangenen Jahr mit ihren Eltern in einem

Haushalt.

Der Anteil blieb in den vergangenen zehn Jahren nahezu unverändert, 2005 waren es

zum Beispiel 64 Prozent. Ein Zeitvergleich zeigt allerdings, dass Kinder heute länger im

Elternhaus wohnen bleiben als noch vor rund 40 Jahren. Dies könnte, so die Statistiker,

daran liegen, dass die Ausbildungszeiten früher kürzer waren.

Die Neigung zum Nesthockerdasein hängt dabei auch vom Geschlecht und vom Wohnort

ab. So leben Töchter deutlich weniger lange bei den Eltern als Söhne. 2015 wohnten nur

56 Prozent der jungen Frauen zu Hause, aber 68 Prozent ihrer männlichen

Altersgenossen zwischen 18 und 24 Jahren. Im Alter von 25 Jahren lebten noch 34

5

10

15

20

Page 174: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

184 文化論集第 53 号

184

Prozent der männlichen Bevölkerung bei den Eltern. Selbst mit 30 Jahren gehörten noch

12 Prozent und mit 40 Jahren noch vier Prozent der Männer als lediges Kind dem

Haushalt der Eltern an.

"Töchter haben oft weniger Freiheiten, das kann die Motivation erhöhen, das Weite zu

suchen. Sie helfen häufiger im Haushalt und sind daher selbstständiger", sagte der

Hamburger Kinder- und Jugendpsychologe Michael Thiel jüngst in einem

SPIEGEL-Interview. Schuld daran seien auch die Eltern, die, so Thiel, "ihr Kind nicht so

erziehen, dass es ohne sie zurechtkommt".

Lange bei den Eltern zu wohnen, ist auf dem Land verbreiteter als in der Stadt. In

Gemeinden unter 10.000 Einwohnern lebten 78 Prozent aller jungen Erwachsenen bei

den Eltern, in Großstädten ab 500.000 Einwohnern traf das nur auf 45 Prozent der 18-

bis 24-Jährigen zu.

Bereits vor zwei Jahren zeigte eine europaweite Studie, dass immer mehr 18- bis

29-jährige Europäer noch oder wieder bei ihren Eltern wohnen. 48 Prozent streckten im

Jahr 2011 ihre Füße unter den elterlichen Tisch - ein Anstieg um vier Prozentpunkte

verglichen mit dem Jahr 2007.

So viele junge Erwachsene leben bei ihren Eltern

Ergebnisse der Eurofound-Studie, wie viel Prozent der 18- bis 29-Jährigen in den 28

EU-Ländern in ihrem Elternhaus leben. Klicken Sie auf die Länder für weitere

Informationen.

図表 省略

Demnach sind auch EU-weit vor allem junge Männer Nesthocker. Was nach

Bequemlichkeit klingen mag, hat in den meisten Fällen wirtschaftliche Gründe: Viele

25

30

35

40

45

Page 175: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

185ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

185

können es sich schlicht nicht leisten, allein oder mit Freunden zu wohnen. Die

Abhängigkeit vom Elternhaus ist in jenen Ländern am höchsten, die am meisten unter

der Wirtschafts- und Eurokrise zu leiden haben. lgr/sun/dpa

(http://www.spiegel.de/lebenundlernen/uni/nesthocker-junge-maenner-wohnen-

laenger-bei-den-eltern-a-1122545.html 2018 年 4 月 8 日入手)

⑴ Nest|hocker とは文字通りには〈巣にうずくまっているもの〉を意味し,一般的には「(孵化(ふか)後すぐに巣立ちできない)留守鳥」(マイスター独和辞典,p. 998)のことである。

6. 4. 3. 1. 本テクスト採用の趣旨

 本学部における「ドイツ語Ⅱ 総合」の 2016 年度秋学期用統一教材の一つ

がやはりこの問題で,実家で親と同居している 20 代女性へのインタヴュー記

事「Bumerang-Kind」であった。成人の子どもが親の許で暮らすことは日本

ではごく日常的な光景である。それがわざわざ記事として取り上げられるとい

うことは,ドイツでは〈尋常ならざること〉だからであろう。

 これは〈ひきこもり〉とも関連し,比較文化的に興味深い問題である。〈ひ

きこもり〉の治療と支援などを実践している精神医学者の斎藤環は次のように

述べている。

 おそらく西欧における「自立」のモデルは「家出」ではないでしょうか。

イタリアやフランスでは例外も多少はありそうですが,北米を一つの典型

とする,自立を至上の価値とする文化圏では,子どもは成人年齢に達した

ら親元から離れ,「自立した個人」として生活することを事実上強いられ

ます。これが社会一般において自明の前提となるのです。(斎藤,2016,

p. 112 太字引用者)

50

Page 176: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

186 文化論集第 53 号

186

 厳密な統計調査はまだありませんが,同居率の低いイギリスやアメリカ

では若年ホームレスがきわめて多い。イギリスには二十五歳以下のホーム

レスが二十五万人いると報じられています(出典省略 引用者)。アメリ

カに至っては五十万人から百七十万人の間と推計されています(出典省略 

引用者)/青年の親との同居率が高い地域では「ひきこもり」が多くなり,

同居率が低い地域では「若年ホームレス」が増える傾向があるのではない

か。この前提が正しければ,家族主義がひきこもりをもたらす一方で,個

人主義がホームレスをもたらすという,いささか大胆な仮説が可能になる

かもしれません。(斎藤,2016,pp. 301-302,太字引用者)

 そのうえで斎藤は,「ホームレスとひきこもりを「社会的排除」という同一

平面で比較検討すること」(斉藤,2016,p. 301)を提唱し,「西欧的な家出型

の自立主義は,若年ホームレス人口の増大などにおいて,すでにその限界を露

呈していると考えます」(斎藤,2014,p. 64,太字引用者)と指摘している。

6. 4. 3. 2. 語法と文法

1) mögen

 49 行目の mag は「((譲歩文に特有の助動詞として;まれに接続法Ⅰ式の形

で))(たとえどれほど)…であろうとも、(どれほど)…しようとも」(独和大

辞典,p.1479)ということである。なお文頭の was は不定関係代名詞である〔戦

略と戦術(3),pp.52-57〕。

6. 4. 3. 3. 内容

ホテル ママ

若い男たちは両親のもとにより長く住み続ける

Page 177: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

187ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

187

 彼らは 20 代初めでなお両親のもとで暮らしている:若いドイツ人の 62%は

留守鳥である。ある者が長く自宅に留まるかどうかは,居住地と性別によって

異なる。

 彼らは浴室,冷蔵庫,そして食卓を両親と分かち合う ─ 彼らはとうの昔に

大人になっているにもかかわらず,こうなのである。連邦統計局が報じたよう

に,18 歳から 24 歳までの人の 3 分の 2(62%)が昨年一つ世帯の中で両親と

共に暮らしていた。

 その割合は過去 10 年間でほとんど変わっておらず,2005 年を例に挙げれば

64%であった。もとより歴史的に比較すると,子どもたちは約 40 年前よりも

今日では両親の家により長く住み続けている。その理由は統計専門家によれ

ば,教育期間が昔は今よりも短かったことにあるのかもしれない。

 留守鳥化の傾向は性別と居住地とも関係している。娘たちは明らかに息子た

ちよりも両親のもとで長く暮らすことが少ない。2015 年には若い女性のわず

かに 56%が自宅住まいであったが,彼女たちと同年齢である 18 歳から 24 歳

までの男性の 68%が自宅に住んでいる。25 歳では,男性国民のなお 34%が両

親のもとで暮らしていた。30 歳でさえ男性の 12%が,40 歳でなお 4%が独身

の子どもとして両親の家庭の一員であった。

 「息子たちと比べて,娘たちにはしばしば自由が少なく,このことが家から

遠く離れようとする動機を高めているのかもしれない。彼女たちは息子たちよ

りも家事を手助けすることが多く,そしてそうであるが故により自立的なので

ある」と Hamburg の子ども-,青少年心理学者の Michael Thiel は最近

Page 178: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

188 文化論集第 53 号

188

SPIEGEL 誌のあるインタヴューで語った。その責任は「自分の子どもを親な

しでやってゆけるように育てていない」両親にもある,と Thiel 氏は述べてい

る。

 長期にわたって両親のもとに住むことは,都市よりも地方で広く見られる。

人口 1 万人未満の地方自治体では全若年成人の 78%が両親のもとで暮らして

おり,人口 5 万人以上の大都市では,それは 18 歳から 24 歳のわずかに 45%

に該当するのみである。

 すでに 2 年前にヨーロッパ全体にわたる研究は,ますます多くの 18 歳から

29 歳のヨーロッパ人がまだ,あるいは再び両親のもとで暮らしていることを

示した。2011 年に 48%が彼らの足を両親の机の下で伸ばしている ─ これは

2007 年と比較して 4%の増加である。

非常に多くの若い成人が両親のもとで暮らしている

 下の図は,EU28 か国で 18 歳から 29 歳の人の何パーセントが両親の家で暮

らしているかを示す Eurofond の研究結果である。各国をクリックすれば,さ

らに詳細な情報が得られる。

図表 省略

 これによると EU 全体でもとりわけ若い男性が留守鳥である。安楽をきめこ

んでいるように聞こえるかもしれないが,たいていの場合そこには経済的理由

が存在する:多くの者は,ひとりであるいは友人たちと一緒に住むことが単に

経済的に果たせないのである。両親の家への依存は,経済危機とユーロ危機に

Page 179: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

189ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

189

最も苦しめられた国々で最も高い。

6. 4. 4. 支援テクスト 18

Pressemitteilung Nr. 237 vom 11.07.2017

0,6 % weniger Ehescheidungen im Jahr 2016

WIESBADEN ‒ Im Jahr 2016 wurden in Deutschland 162 397 Ehen geschieden, das

waren knapp 1 000 oder 0,6 % weniger als im Vorjahr. Den Scheidungen ging in den

meisten Fällen eine vorherige Trennungszeit der Partner von einem Jahr voraus

(82,6 %)⑴. Wie das Statistische Bundesamt (Destatis) weiter mitteilt, stellten die

Ehefrauen 51,3 % der Scheidungsanträge, die Ehemänner 40,9 % und die übrigen

wurden von beiden gemeinsam gestellt.

Gut die Hälfte der geschiedenen Ehepaare (50,5 %) hatte minderjährige Kinder und von

diesen wiederum 52,4 % nur ein minderjähriges Kind. Insgesamt waren von der

Scheidung ihrer Eltern im Jahr 2016 knapp 132 000 Kinder unter 18 Jahren betroffen.

Die Trends zur längeren durchschnittlichen Ehedauer wie auch zum höheren

Durchschnittsalter der Geschiedenen setzten sich 2016 weiter fort. Die Ehen hatten im

Durchschnitt 15 Jahre bis zur Scheidung bestanden, wobei etwa jede sechste Scheidung

5

10

15

Page 180: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

190 文化論集第 53 号

190

(15,6 %) sogar erst nach mehr als 25 gemeinsamen Jahren erfolgte. Durchschnittlich

waren die Männer 2016 bei ihrer Scheidung 46 Jahre und 7 Monate alt und die Frauen 3

Jahre jünger (43 Jahre und 7 Monate).

1991 waren Ehen dagegen nach durchschnittlich nur 11 Jahren und 9 Monaten

geschieden worden. Mitverantwortlich hierfür war der niedrigere Anteil der

geschiedenen Langzeitehen: Nur etwa jede elfte Ehe (gut 9 Prozent) war damals nach

mehr als 25 Jahren Ehedauer beendet worden. Das Durchschnittsalter der Geschiedenen

hatte 1991 noch um über 7 Jahre niedriger gelegen (Männer: gut 39 Jahre, Frauen: gut

36 Jahre). Allerdings wurde damals auch noch in jüngerem Alter geheiratet.

Der endgültige Anteil an Scheidungen für einen Eheschließungsjahrgang kann erst nach

Ablauf einer sehr langen Zeitspanne bestimmt werden. So beträgt im Jahr 2016 die

Scheidungsrate für die im Jahr 1991 geschlossenen Ehen ‒ also nach 25 Jahren

Ehedauer ‒ bisher 392,6 Scheidungen je 1 000 Ehen. Da aber auch in den Folgejahren

noch Ehen dieser Kohorte⑵ geschieden werden, wird der Anteil der nach 30 oder 40

Jahren durch Scheidungen beendeten Ehen noch höher liegen.

Die zusammengefasste ehedauerspezifische Scheidungsziffer⑶ beschreibt dagegen die

aktuellen Scheidungsverhältnisse. Dabei werden die Ehen einbezogen, die in den letzten

25 Jahren geschlossen und im aktuellen Jahr geschieden wurden. Nur wenn das

Scheidungsverhalten über 25 Jahre hinweg genauso gewesen wäre wie im betrachteten

Jahr, würde nach 25 Jahren ein entsprechender Anteil an Ehen geschieden sein. 2016 lag

diese Ziffer bei 346,3.

Zu berücksichtigen ist jedoch, dass Ehen nicht allein gerichtlich durch Scheidungen

gelöst werden. Auch Wanderungen oder der Tod eines Partners verändern ihren

Bestand permanent.

20

25

30

35

40

Page 181: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

191ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

191

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2017/07/

PD17_237_12631.html 2018 年 4 月 8 日入手)

⑴ その背景には次のような事情がある。

 夫婦が 1 年以上別居しており,夫婦双方が離婚の申立てを行うとき,または一方によって申し立てられた離婚に相手方が同意するときには,その婚姻は失敗したものと,反論の余地なくみなされる。(田沢,p. 227)

 また日独には離婚の方法に関して次のような違いも存在する。

 ドイツでは,離婚は,離婚判決の確定によってのみ行われ得る〔…〕。我が国のような「協議[上の]離婚」は,同地では認められない。(田沢,pp. 226-227)

⑵ 「コーホート(コホート,コウホート),同時出生集団,世代」(DGdD, p.759)。

 同一の出来事を同時に体験した人々のグループ。一例として出生コーホートは同じ暦年に生まれた人々の集団に対応する(出生年次(Geburtsjahrgang)も同じ)。(Statistisches Bundesamt 2015, p. 58)

⑶ この語については,それぞれ次のように説明されていることから〈結婚持続期間別合計離婚率〉

とする。

 Zusammengefasste Ehescheidugsziffer:「各暦年の離婚頻度が 25 年間にわたって一定であると仮定した場合に,いくつの婚姻が離婚するかを示す」(Bundesinstitut für Bevölkerungsfor-schung)。

ehedauerspezifisch:「結婚持続期間別」(DGdD, p. 669)。

6. 4. 4. 1. 本テクスト採用の趣旨

 ひとり親家庭との関連で支援テクスト 16 でも言及されていた離婚の状況に

ついて見ておきたい。ちなみに 2014 年の離婚率は日本が 1.7,ドイツが 2.1(人

口千人あたりの件数)である(世界国勢図会,p. 435)。

6. 4. 4. 2. 内容

報道機関への発表 237 号 2017 年 07 月 11 日

2016 年に離婚が 0.6%減少

Page 182: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

192 文化論集第 53 号

192

 WIESBADEN ─ 2016 年にドイツで 16 万 2397 組の夫婦が離婚し,それは

前年と比較して 1000 件弱ないしは 0.6%の減少であった。離婚にはたいていの

場合,相手との 1 年間の事前離別期間が先行する。連邦統計局(Destatis)が

報ずるように,妻が離婚の 51.3%を申請し,夫は 40.9%,残りは両者によって

申請された。

 離婚した夫婦の優に半分(50.5%)に未成年の子どもがあり,さらにそのう

ちで 52.4%はただひとりの子どもであった。全体として 2016 年に両親の離婚

による影響を受けた 18 歳未満の子どもは 13 万 2000 人であった。平均婚姻継

続期間の長期化傾向は,離婚者の平均年齢の上昇傾向と同様に,2016 年もさ

らに続いた。婚姻は離婚に至るまで平均 15 年間続き,約 6 組に 1 組の離婚は

それどころか 25 年以上も共に過ごした後に行われた。平均して男性は離婚時

に 46.7 歳で,女性はそれよりも 3 歳若かった(43 歳と 7 か月)。

 1991 年にはこれに対して夫婦は平均 11 年と 9 カ月後に離婚していた。その

一因は長期婚姻夫婦の離婚割合が少なかったことである:25 年以上の婚姻期

間を経てから離婚したのは当時わずかに約 11 組に 1 組(優に 9%)であった。

離婚者の平均年齢は 1991 年には今日よりも 7 歳以上低かった(男性:優に 39

歳,女性:優に 36 歳)。ただし当時は結婚年齢もまた低かった。

 ある婚姻締結年次に対する最終的な離婚割合は,非常に長い期間の経過後に

やっとはじめて算定が可能である。1991 年に取り結ばれた婚姻に対する 2016

年での離婚率は ─ すなわち結婚の 25 年後 ─ これまでのところ 1000 件当た

り 392.6 であった。しかし今後もこの年次の結婚組は別れ続けるので,離婚に

よって終了した婚姻の割合は 30 年ないし 40 年後にはこれを上回るであろう。

Page 183: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

193ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

193

 結婚持続期間別合計離婚率はこれに対して目下の離婚状況を物語っている。

これに算入されるのは過去 25 年間に取り結ばれ,現今の年に離婚した婚姻で

ある。もし離婚行動が 25 年にわたって考察対象年と同じであったとするなら

ば,25 年後にそれに相応する割合の夫婦が離婚しているであろう。2016 年の

その割合は約 346.3 であった。

 考慮すべきはしかし,婚姻は法的に離婚によってのみ解消されるわけではな

いことである。移民の出入りや伴侶の死亡もまたその数を常に変化させる。

6. 4. 5. 支援テクスト 19

Zahl der Woche vom 01.08.2017

In 41 % aller Haushalte in Deutschland lebt nur eine Person

WIESBADEN ‒ In Deutschland lebte 2016 in rund 41 % aller Haushalte nur noch eine

Person. Wie das Statistische Bundesamt (Destatis) in Wiesbaden mitteilt, war dies der

häufigste Haushaltstyp in Deutschland. Der Anteil lag damit deutlich über dem

Durchschnitt der Europäischen Union (EU) von 33 %.

EU-weit ist das Alleinleben in Nordeuropa am stärksten verbreitet. Laut

EU-Statistikbehörde Eurostat wohnte in Schweden 2016 bereits in mehr als der Hälfte

der Haushalte (52 %) nur eine Person. Einen höheren Anteil als in Deutschland gab es

auch in Litauen und Dänemark (je 43 %). Deutlich seltener waren Einpersonenhaushalte

im Süden und Osten Europas: Die geringsten Anteile hatten Malta (20 %) sowie Portugal

und die Slowakei (je 22 %).

5

10

Page 184: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

194 文化論集第 53 号

194

Der Anteil der Einpersonenhaushalte hat sich in den letzten fünf Jahren kaum

verändert. 2011 lag er in Deutschland bei 40 %. Im EU-Durchschnitt erhöhte sich der

Anteil in diesem Zeitraum von 32 % auf 33 %.

Den Anteil der Einpersonenhaushalte in den 28 EU-Staaten finden Sie unter „Europa in

Zahlen“.

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/zdw/2017/

PD17_31_p002.html 2018 年 4 月 8 日入手)

6. 4. 5. 1. 本テクスト採用の趣旨

 この現象は日本でも近年増加している。ドイツとヨーロッパにおけるその状

況を見てみたい。

6. 4. 5. 2. 語法と文法

1) Alleinleben

 8 行目のこの語は allein(ひとりで)+leben(暮らす)の名詞化である〔戦

略と戦術 ⑷,p. 71〕。また目標テクスト 6 の 7 行目の Kinder(子ども)|krie-

gen(≒bekommen 手に入れる)も同様である。

6. 4. 5. 3. 内容

今週の数字 2017 年 8 月 1 日

ドイツの全世帯の 41%がひとり暮らしである

 WIESBADEN ─ ドイツでは 2016 年に全世帯の約 41%がひとり暮らしで

あった。Wiesbaden の連邦統計局(Destatis)の報ずるところによれば,ひと

15

20

Page 185: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

195ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

195

り暮らしがドイツでもっとも多い世帯タイプであった。その割合はヨーロッパ

連合(EU)の平均である 33%を明らかに超えていた。

 EU 全体では,ひとり暮らしは北ヨーロッパにもっとも多く分布している。

EU の統計官庁である Eurostat によると,スウェーデンでは 2016 年にすでに

半分以上の世帯(52%)がひとり暮らしであった。ドイツよりも数値が高かっ

たのはリトアニアとデンマーク(それぞれ 43%)であった。明らかにひとり

暮らしが少なかったのはヨーロッパの南部と東部であった:割合が最低であっ

たのはマルタ(20%)およびポルトガル,そしてスロヴァキア(それぞれ

22%)であった。

 ひとり暮らし世帯の割合は過去 5 年間でほとんど変化していない。2011 年に

はドイツで約 40%であった。EU 平均では同期間に 32%から 33%に増加した。

 EU28 か国のひとり暮らし世帯の割合は「数字に見るヨーロッパ」で見るこ

とができる。

6. 4. 6. 支援テクスト 20

Pressemitteilung Nr. 358 vom 28.09.2015

In fast jedem dritten Haushalt in Deutschland leben Senioren

WIESBADEN ‒ Im Jahr 2014 lebte in 31 % der 40,2 Millionen Privathaushalte in

Deutschland mindestens eine Person ab 65 Jahre. Wie das Statistische Bundesamt

(Destatis) zum Internationalen Tag der älteren Menschen am 1. Oktober weiter mitteilt,

ist der Anteil der Seniorenhaushalte damit seit der Wiedervereinigung gestiegen: 1991

hatten in lediglich 26 % der Haushalte Menschen ab 65 Jahre gelebt. Das zeigen die

5

Page 186: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

196 文化論集第 53 号

196

Ergebnisse des Mikrozensus, der größten jährlichen Haushaltsbefragung in

Deutschland.

Im Bundesländervergleich gibt es bei der Häufigkeit von Seniorenhaushalten erhebliche

Unterschiede: Im Saarland war der Anteil im Jahr 2014 mit 35 % am höchsten; in den

Stadtstaaten Berlin und Hamburg lag der Anteil dagegen am niedrigsten (jeweils 25 %).

In 9,9 Millionen der insgesamt 12,3 Millionen Seniorenhaushalte (81 %) wohnten 2014

ausschließlich Personen ab 65 Jahre. In weiteren 2,4 Millionen Haushalten (rund 19 %)

lebten sowohl Personen im Seniorenalter als auch Jüngere unter einem Dach

zusammen.

Die Haushalte mit älteren Menschen sind im Durchschnitt deutlich kleiner als die

Haushalte, in denen es keine Seniorinnen und Senioren gibt. So lebten 2014 in reinen

Seniorenhaushalten durchschnittlich 1,43 Personen, dagegen wohnten in den

Haushalten ohne ältere Menschen im Schnitt 2,17 Personen. Die durchschnittliche

Haushaltsgröße aller 40,2 Millionen Privathaushalte in Deutschland betrug

2,01 Personen.

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2015/09/

PD15_358_122.html 2018 年 4 月 8 日入手)

6. 4. 6. 1. 本テクスト採用の趣旨

 これもまた今日の日本で増えている現象であり,ドイツにおける状況を概観

したい。

6. 4. 6. 2. 内容

報道機関への発表 358 号 2015 年 9 月 28 日

10

15

20

25

Page 187: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

197ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

197

ドイツのほぼ 3世帯に 1世帯で高齢者が暮らしている

 WIESBADEN ─ 2014 年にドイツに存在する 4020 万世帯のうちで 65 歳以

上の人が少なくとも一人は暮らしていたのは 31%であった。連邦統計局

(Destatis)が 10 月 1 日の国際高齢者の日にさらに報じているように,高齢者

のいる世帯の割合は東西ドイツの統一以来上昇している:1991 年に 65 歳以上

の人が暮らしていたのはわずかに 26%の世帯であった。ドイツで毎年行われ

る最大規模の世帯アンケートである小規模国勢調査の結果がこのことを示して

いる。

 各州を比較すると,高齢者のいる世帯に出会う頻度には著しい違いが存在す

る:Saarland は 2014 年にその割合は 35%で最高であった;都市州の Berlin

と Hamburg ではその割合は逆に最低であった(それぞれ 25%)。

 お年寄りのいる総計 1230 万世帯のうち 2014 年に 65 歳以上の人だけが居住

していたのは 990 万世帯(81%)であった。さらなる 240 万世帯(約 19%)

では高齢者の年齢の人とそれ以下の人が一つ屋根の下に共に暮らしていた。

 お年寄りのいる世帯は,高齢の男女がいない世帯よりも平均して明らかに小

さい。かくして 2014 年に純粋な高齢者世帯には平均 1.43 人が暮らし,これに

対してお年寄りのいない世帯には平均して 2.17 人が居住していた。ドイツの

4020 万世帯すべての平均世帯規模は 2.01 人であった。

Page 188: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

198 文化論集第 53 号

198

6. 4. 7. 支援テクスト 21

Familienmodelle

In Deutschland gibt es Immer mehr Alleinerziehende

20.10.2014, 14:37 Uhr | dpa

Der Anteil alleinstehender Elternteile nimmt in Deutschland zu. (Quelle: Thinkstock by

Getty-Images)

Fast jede dritte Familie in Deutschland lebt nicht mehr nach dem klassischen Modell. 20

Prozent der Väter und Mütter waren im vergangenen Jahr alleinerziehend, zehn Prozent

lebten in nichtehelichen oder gleichgeschlechtlichen Partnerschaften. Zwar dominiert

noch immer die Ehe das Familienleben der Deutschen, wie Daten des Statistischen

Bundesamtes belegen. Denn verheiratet sind 70 Prozent der Eltern in den insgesamt

knapp 8,1 Millionen Familien. Aber 1996 waren es noch deutlich mehr, nämlich 81

Prozent.

Diese Zahlen ergeben sich aus dem Mikrozensus 2013, der größten jährlichen

Haushaltsbefragung in Deutschland und Europa. Als Familien gelten dabei alle

Eltern-Kind-Gemeinschaften, bei denen mindestens ein Kind unter 18 Jahren im

Haushalt lebt. Zu den Kindern zählen leibliche, aber auch Stief-, Pflege- und

Adoptivkinder.

5

10

15

20

Page 189: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

199ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

199

Kinder sind nach Ansicht des Soziologen Jürgen Dorbritz vom Bundesinstitut für

Bevölkerungsforschung (BiB) in Wiesbaden auch der Grund, warum die Ehe noch immer

die wichtigste Familienform in Deutschland ist. "Sie sind häufig der Anlass, eine Ehe zu

schließen." Aber: "Es gibt zugleich einen Bedeutungsverlust der Ehe", erklärt Dorbritz.

Zahl der Alleinerziehenden gewachsen

In Deutschland wie auf europäischer und internationaler Ebene leben Kinder häufiger in

anderen Familienmodellen als früher. Die Zahl der Alleinerziehenden ist seit 1996 um

sechs Prozent gewachsen, die der Lebensgemeinschaften hat sich verdoppelt.

Ursache dafür ist dem Soziologen zufolge nicht nur, dass Frauen stärker in den

Arbeitsmarkt integriert sind, sondern ein Wandel der Einstellung. Nach einer Umfrage

des BiB zum Familienleitbild der Deutschen von 2012 lehnen 35 Prozent zwischen 20

und 39 Jahren die Ehe als überholte Einrichtung gänzlich ab. Jeder zehnte junge

Mensch wolle kinderlos bleiben, sagte Dorbritz. Das spiegeln auch Zahlen des

Statistischen Bundesamts von 2011: Nur noch knapp die Hälfte der Menschen in

Deutschland lebt überhaupt in einer Familie mit Kindern.

Im Osten heiraten besonders wenige Eltern

Besonders im Osten Deutschlands bleibt laut aktuellen Mikrozensus die Distanz zur Ehe

bemerkenswert. "Auffällig ist, dass im Osten vor allem in den Flächenstaaten weniger

Menschen kinderlos leben als im Westen, aber auch weniger verheiratet sind", so

Dorbritz. In Sachsen-Anhalt und Sachsen ist - neben der Hauptstadt Berlin - der Anteil

der Ehepaare mit je 51 Prozent am niedrigsten, dort sind auch Lebensgemeinschaften

am häufigsten (je 23 Prozent).

In Rheinland-Pfalz dagegen ist diese Form der Familie am seltensten (6 Prozent). In

Baden-Württemberg war der Anteil der Ehepaare an allen Familien mit minderjährigen

25

30

35

40

45

Page 190: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

200 文化論集第 53 号

200

Kindern mit 78 Prozent am höchsten. Die meisten Ein-Eltern-Familien lebten in Berlin:

Dort waren knapp ein Drittel (32 Prozent) der Familien Alleinerziehende, während das

in Baden-Württemberg nur auf jede sechste Familie zutraf.

Mit rund 1,45 Millionen Frauen übertrifft die Zahl der alleinerziehenden Mütter die Zahl

der partnerlosen Väter weit. Von ihnen gibt es seit 1996 etwa 170 000 - dabei gibt es so

gut wie keine Veränderung.

(http://www.t-online.de/leben/familie/erziehung/id_71458774/familienformen-immer-

mehr-alleinerziehende-in-deutschland.html 2018 年 4 月 8 日入手)

6. 4. 7. 1. 本テクスト採用の趣旨

 この問題もまた日本で近年増加している。しかしここまでの広がりは見られ

ない。ドイツでは地域差が大きく,これについても概観したい。

6. 4. 7. 2. 内容

家族形式

ドイツでひとり親がさらに増加している

2014 年 10 月 20 日 14:37 分 |dpa

写真 省略

ひとり親の割合がドイツでは増加している(出典:Thinkstock by Getty-

Images)

 ドイツではほとんど三つに一つの家族はもはや古典的な形式に基づいて暮ら

してはいない。昨年 20%の父親と母親がひとり親であり,10%が非婚ないし

50

55

Page 191: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

201ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

201

は同性同士のパートナー関係にあった。連邦統計局のデータが証明しているよ

うに,確かに今もなお夫婦がドイツの家族生活の中で優勢である。というのは

総計 810 万弱の家族の中で両親の 70%が結婚しているからである。しかし

1996 年には婚姻者の割合はさらに顕著に高く,81%であった。

 この数字はドイツとヨーロッパで毎年行われる最大規模の世帯アンケートで

ある小規模国勢調査の 2013 年の結果である。その際に家族とされるのは,そ

の中に最低 1 人の 18 歳未満の子どもが暮らしている両親と子どもから形成さ

れるすべての共同体である。子どもに数えられるのは血を分けた子どもだけで

はなく,継子,里子,養子もまた含まれる。

 子どもは,Wiesbaden の連邦人口研究所(BiB)の社会学者 Jürgen Dor-

britz の見解によると,なぜドイツで依然としてなお夫婦が最も重要な家族形

態であるかの理由でもある。「子どもたちが婚姻を取り結ぶ契機であることが

しばしばである」しかし:「同時に婚姻の意味も失われている」と Dorbritz は

説明する。

ひとり親の数が増加

 ヨーロッパと国際的水準におけると同様に,ドイツでは子どもたちが以前と

は異なる家族モデルで暮らしている場合が増えている。ひとり親の数は 1996

年以来 6%増加し,事実婚による生活共同体の数は倍増した。

 その原因は,Dorbritz 氏によれば,女性が労働市場に以前よりも強く組み

込まれたことだけではなく,考え方の変化である。ドイツ人の家族の理想像に

関する 2012 年の BiB のある調査によると,20 歳から 39 歳の 35%が婚姻を時

代に取り残された社会制度として全面的に拒否している。10 人に 1 人の若者

Page 192: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

202 文化論集第 53 号

202

は子なしのままでいたいのだ,と Dorbritz 氏は述べた。このことは 2011 年の

連邦統計局の数字にも反映している:そもそも子供のいる家族の中で暮らして

いるのはドイツの人々のわずかに半分弱でしかない。

東部では結婚する両親がとりわけ少ない

 とりわけドイツの東部において,今回の小規模国勢調査によれば,結婚への

隔たりが注目に値することには変わりがない。Dorbritz 氏によれば,「目立つ

のは,東部ではとりわけ領域州で子どもなしで暮らす人が西部に比べて少ない

が,結婚もまた少ないということである」。Sachsen-Anhalt と Sachsen では

─ 首都 Berlin と並んで ─ 夫婦の割合がそれぞれ 51%で最低であり,事実婚

による生活共同体が最高である(それぞれ 23%)。

 Rheinland-Pfalz では逆に家族のこうした形態は最も稀(6%)である。

Baden-Württemberg では未成年の子どものいるすべての家族に占める夫婦の

割合が 78%で最高である。もっとも多くのひとり親家族が暮らしていたのは

Berlin である:そこでは,Baden-Württemberg では六つに一つがひとり親家

族であった一方,3 分の 1 弱(32%)の家族がひとり親であった。

 ひとり親の約 145 万人は女性で,伴侶のいない父親の数をひとり親である母

が上回っている。ひとり親である父は 1996 年以来約 17 万人である ─ その数

について変化はほぼないに等しい。

Page 193: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

203ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

203

6. 4. 8. 支援テクスト 22

Pressemitteilung Nr. 461 vom 19.12.2016

Bei jeder dritten Geburt sind Eltern nicht verheiratet

WIESBADEN ‒ Der Anteil der Geburten von nicht miteinander verheirateten Eltern an

allen lebend geborenen Kindern hat sich nach Angaben des Statistischen Bundesamtes

(Destatis) in den letzten 25 Jahren mehr als verdoppelt: Er stieg von 15 % im Jahr 1990

auf rund 35 % im Jahr 2015. Der Trend zu mehr außerehelichen Kindern hat allerdings

an Tempo verloren. Seit 2012 hat sich ihr Anteil nur geringfügig verändert.

Zwischen dem früheren Bundesgebiet und den neuen Ländern⑴ bestehen nach wie vor

Unterschiede. Im früheren Bundesgebiet nimmt der Anteil der außerehelichen Geburten

weiter zu, wenn auch nicht so stark wie Ende der 1990er Jahre. Die meisten Kinder

werden hier immer noch in einer Ehe geboren, im Jahr 2015 betrug der Anteil der

außerehelichen Geburten 30 %. In den neuen Ländern hatten 2015 mit 61 % doppelt so

viele Babys nicht verheiratete Eltern. Der Anteil der außerehelichen Geburten geht

allerdings im Osten Deutschlands seit 2012 leicht zurück.

Am höchsten im bundesdeutschen Vergleich war 2015 der Anteil der außerehelichen

Geburten in Sachsen-Anhalt (63 %) und Mecklenburg-Vorpommern (62 %). In Berlin

hatte jedes zweite Neugeborene nicht verheiratete Eltern (50 %). Innerhalb der alten

Bundesländer wiesen Bremen (41 %), Schleswig-Holstein (39 %) sowie Hamburg (38 %)

ein überdurchschnittlich hohes Niveau auf.

Vor allem zum Zeitpunkt der ersten Geburt sind Eltern oft (noch) nicht verheiratet. 44 %

der Erstgeborenen hatten 2015 im Bundesdurchschnitt nicht miteinander verheiratete

Eltern. Im früheren Bundesgebiet waren es 38 % und in den neuen Ländern gut 71 %.

5

10

15

20

25

Page 194: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

204 文化論集第 53 号

204

(https://www.destatis.de/DE/PresseService/Presse/Pressemitteilungen/2016/12/

PD16_461_126.html 2018 年 4 月 8 日入手)

⑴ 前者は〈以前の連邦領域〉,後者は〈新しい諸州〉ということであり,ドイツ統一以前の旧西ドイツ地域と旧東ドイツ地域を指す。

6. 4. 8. 1. 本テクスト採用の趣旨

 日本は欧米諸国と比較して婚外子が圧倒的に少ない。少し古い数値である

が,2008 年の各国の婚外子率は次のとおりである:スウェーデン 54.7%,フ

ランス 52.6%,英国 43.7%,アメリカ 40.6%,ドイツ 32.1%,イタリア

17.7%,日本 2.1%(平成 25 年版厚生労働白書,p. 56)。

 近年日本では〈できちゃった結婚〉が増加している(朝日新聞,2010 年 12

月 10 日)。しかし本テクストをはじめとして,〈世帯〉に関するテクストをい

くつか読めば,〈日本の常識〉も外から見れば時代錯誤の〈奇習〉であること

が理解されよう。目標テクスト 2 の日本の項に「そして婚外子は並はずれて保

守的な日本社会ではタブーである」と書かれていたことも想起されたい。

 婚外子率の低さが良いことかどうかについての価値判断にはここでは立ち入

らない。しかしこうした問題をめぐる事実について知り,自らを相対化する努

力は不可欠である。なぜならば,〈強みは同時に弱み〉であり,〈驕る平家は久

しからず〉だからである。そしてまさにそこに外国語のテクストを読む意義と

必要性が存在する。

6. 4. 8. 2. 内容

報道機関への発表 461 号 2016 年 12 月 19 日

3 件に 1件の出産で両親が非婚

Page 195: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

205ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

205

 WIESBADEN ─ 全生産児に対する非婚の両親からの出産割合は,連邦統

計局(Destatis)の報告によれば,過去 25 年間で 2 倍以上に増えた:その割

合は 1990 年の 15%から 2015 年の約 35%に上昇した。非嫡出子増加への傾向

はただしその勢いを失った。2012 年からその割合はごくわずかしか変わって

いない。

 旧西ドイツ地域と旧東ドイツ地域の間には依然として違いが存在する。旧西

ドイツ地域では,1990 年代末ほど強くはないにしても,非婚の出産は引き続

き増加している。たいていの子供はここでは依然として婚姻関係の中で生ま

れ,2015 年に非婚の出産割合は 30%であった。新しい諸州においては,2015

年にその 2 倍にあたる 61%の赤ちゃんの両親が結婚していなかった。非婚の

出産割合はただしドイツの東部では 2012 年から若干減少している。

 ドイツ全体で比較すると 2015 年に非婚の出産割合がもっとも高かったのは

Sachsen-Anhalt(63%)と Mecklenburg-Vorpommern(62%)であった。

Berlin では 2 人に 1 人の新生児の両親が結婚していなかった(50%)。旧西ド

イツ諸州では Bremen(41%),Schleswig-Holstein(39%)と Hamburg(38%)

が高い水準を示した。

 とりわけ最初の出産の時点では両親はしばしば(まだ)結婚していなかった。

2015 年にドイツ全体を平均して第一子の 44%の両親が互いに結婚していな

かった。旧西ドイツ地域での割合は 38%で,旧東ドイツ地域では 71%強であっ

た。

Page 196: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

206 文化論集第 53 号

206

6. 4. 9. 支援テクスト 23

IM FOKUS vom 29.06.2017

94 000 Paare leben in einer gleichgeschlechtlichen Lebensgemeinschaft

Der Bundestag hat in seiner Sitzung am 30. Juni mit einer Mehrheit für die sogenannte

"Ehe für alle" gestimmt.

2015 gab es in Deutschland insgesamt rund 94 000 Paare, die in einer gleichgeschlecht-

lichen Lebensgemeinschaft lebten. Dies waren über die Hälfte mehr (57 %) als zehn

Jahre zuvor (2005: 60 000 Paare). Männer lebten etwas häufiger mit einem Partner des

gleichen Geschlechtes zusammen als Frauen, sie führten 52 % aller gleichgeschlecht -

lichen Lebensgemeinschaften.

Mit 46 % lebte 2015 etwas weniger als die Hälfte aller gleichgeschlechtlichen Paare in

einer eingetragenen Lebenspartnerschaft ⑴ (43 000 Paare). Seit dem Jahr 2006, als der

Familienstand⑵ erstmals im Mikrozensus abgefragt wurde, hat sich die Zahl der einge-

tragenen Lebenspartnerschaften damit weit mehr als verdreifacht (2006: 12 000 Paare).

Glossar: Gleichgeschlechtlichen Lebenspartnerschaften

Die Daten zu gleichgeschlechtlichen Lebenspartnerschaften sind als Untergrenze zu

interpretieren, da die Angabe zu einer Lebenspartnerin beziehungsweise einem Lebens -

partner im Mikrozensus freiwillig ist.

(https://www.destatis.de/DE/ZahlenFakten/ImFokus/Bevoelkerung/Gleichgeschlecht

5

10

15

20

Page 197: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

207ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

207

licheLebensgemeinschaften.html 2018 年 4 月 8 日入手)

⑴ 「登録パートナーシップ制度」(鳥澤,p. 35)。

 ドイツでは社民党政権時代の 2001 年,同性カップルを「パートナー」として法的に登録する制度が導入され,社会保障や税制面での優遇が受けられるようになった。(毎日新聞,2017 年 7月 1 日)

 なおドイツではその後 2017 年 6 月 30 日に連邦議会で同性婚法が可決され,同年 10 月 1 日から発効したため,同性同士においても「男女間の結婚と同じ権利が認められる」(毎日新聞,2017 年7 月 1 日)ようになっている。

⑵ 「配偶者の有無,配偶関係,婚姻区分,配偶者関係,民事上の身分」(DGdD, p. 695)。

6. 4. 9. 1. 本テクスト採用の趣旨

 本文冒頭の一文にあるように,また註⑴にも述べたように,ドイツでは昨年

同性婚が合法化された。本テクストではそれ以前の同性事実婚の状況を知るた

めに採用した。同性婚については日本でも近年話題となっている。しかし夫婦

の選択的別姓制度さえ実現の見通しが立たない日本では,参議院で現在審議中

の相続制度に関する民法改正案においても「法的に『配偶者』と認められない

事実婚や同性カップルの人たちは,制度の枠外に取り残されたままだ。『多様

化する家族の形に対応できていいない』と批判も上がっている」(朝日新聞 

2018 年 7 月 4 日)という状況であり,道なお遠しである。

 日本では明治維新以降の〈富国強兵〉が〈経済成長・経済大国〉に名を変え

た形で〈大日本帝国モデル〉が今日も健在であり,少子化問題も〈国家〉の観

点から議論されることが多い。しかし家族の形成や出産は国家のためではな

く,個人の問題である。同性婚が増えても直接出産増にはつながらない。しか

し婚外子や同性婚も許容するような自由で寛容な社会でなければ,今後も出産

が増えることはなく,日本は自滅の道をたどるであろう。このことはナチスド

イツや旧社会主義諸国,そして戦時中の日本のような異なるあり方を認めない

社会がことごとく窒息自壊したという歴史的教訓からも明らかである。

Page 198: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

208 文化論集第 53 号

208

6. 4. 9. 2. 内容

焦点 2017 年 6 月 29 日

9 万 4000 のカップルが同性事実婚の生活共同体で生活

写真 省略

 連邦議会は 6 月 30 日の会議で賛成多数をもっていわゆる「万人のための婚

姻」を可決した。

 2015 年にドイツには総計約 9 万 4000 組が同性事実婚の生活共同体に暮らし

ていた。これは 10 年前(2005 年:6 万組)に比べて半分以上(57%)の増加

であった。男性は女性よりも同性のパートナーと共に暮らすことが少し多く,

すべての同性事実婚の生活共同体の 52%をなしていた。

 2015 年にはすべての同性同士のパートナーの半分弱(4 万 3000 組)にあた

る 46%が登録パートナーシップで暮らしていた。配偶関係について初めて小

規模国勢調査で質問が行われた 2006 年から,登録パートナーシップの数はそ

れによって 3 倍をはるかに超えるまでに増加した(2006 年:1 万 2000 組)。

ことば:同性の生活パートナーシップ

 (同性である)女性伴侶ないしは男性伴侶についての申告は小規模国勢調査

では任意なので,同性の生活パートナーシップに関する数値は下限として理解

される必要がある。

Page 199: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

209ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

209

6. 4. 10. 目標テクスト 6

ANGST VOR KOSTEN UND KARRIERENKNICK

Warum die Deutschen keine Kinder wollen

1. August 2013

Seit dem 1. August gibt es einen Rechtsanspruch auf Kita-Plätze für unter

Dreijährige. Auch das Betreuungs- und Elterngeld sollen junge Erwachsene zum

Kinderkriegen anspornen. Warum sie trotzdem darauf verzichten.

Kosten

Von der Spielpuppe bis zum Studium - Kinder kosten viel Geld. Diese finanzielle

Belastung schreckt viele Deutsche vom Kinderkriegen ab. Das hat eine Umfrage der

BAT-Stiftung für Zukunftsfragen ergeben. Demnach glauben 67 Prozent der Befragten,

dass das Geld viele von der Familiengründung abhält. Der Wert habe sich

besorgniserregend erhöht, 2011 seien es lediglich 58 Prozent gewesen, sagte der

wissenschaftliche Leiter der Stiftung, Professor Ulrich Reinhardt. Laut Angaben des

Statistischen Bundesamtes geben Familien rund 550 Euro im Monat für ein Kind aus.

Freiheit und Unabhängigkeit

Am Wochenende feiern gehen, Freunde treffen, reisen: Die Deutschen wollen nach

Ansicht von 60 Prozent der Befragten ihre Freiheit und Unabhängigkeit nicht für ein

Kind aufgeben. Da scheinen auch finanzielle Anreize durch den Staat kein Argument zu

sein. Eine Frau in Deutschland bekommt im Schnitt 1,36 Kinder, im EU-Durchschnitt

sind es 1,57. Für die Untersuchung wurden 2.000 Personen ab 14 Jahren gefragt, warum

so viele Deutsche keine Familie gründen.

5

10

15

20

25

Page 200: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

210 文化論集第 53 号

210

Karriere

Ein Karriereknick ist für 57 Prozent das Totschlagargument gegen Kinder. Auch wenn

die Politik um flexible Arbeitsmodelle, einen leichteren Wiedereinstieg in den Job und

Gleichberechtigung zwischen Männern und Frauen kämpft, so wollen die Deutschen

ihren Job nicht für Nachwuchs in der Familie gefährden.

Auch die Meinung, Karriere lasse sich nur schlecht mit Familie vereinbaren, wurde öfter

angegeben als noch vor zwei Jahren (54 statt 48 Prozent). Gefordert sind, so heißt es im

Fazit der Studie, sowohl die Politiker, die Rahmenbedingungen zu stellen, als auch die

Unternehmen, endlich flächendeckend mit der Möglichkeit einer Karriere mit Kind ernst

zu machen. „Die Unsicherheit, ja fast schon Angst vor der Familiengründung hält bei

vielen Bundesbürgern an“, resümiert Stiftungsleiter Reinhardt.

Staatliche Unterstützung

Auch wenn es ab dem 1. August einen Rechtsanspruch für unter Dreijährige auf einen

Kita-Platz gibt - den Deutschen reicht dies längst nicht aus. 45 Prozent der Befragten

sind der Ansicht, dass der Staat immer noch zu wenig tut, um die Geburtenrate in

Deutschland zu steigern. Das Argument sei im Westen deutlich öfter zu hören gewesen

als im Osten, teilte die Stiftung mit. Der Wert blieb in den vergangenen zwei Jahren

unverändert.

Unsichere Zukunft

Wirtschaftskrise, Klimawandel, Demografie: 39 Prozent der Befragten denken, dass eine

unsichere Zukunft der Grund ist, warum sich viele Deutsche gegen ein Kind entscheiden.

Der Stiftung zufolge hat das Argument jedoch deutlich an Bedeutung verloren (-7

Prozentpunkte).

Der richtige Partner

Manchmal ist es auch ganz simpel, warum kein Nachwuchs geplant ist - es fehlt einfach

30

35

40

45

50

Page 201: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

211ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

211

der richtige Partner. Für 39 Prozent der Befragten sei dies der Grund, warum die

Deutschen so wenig Kinder kriegen. Seit zwanzig Jahren nimmt die Anzahl der

Single-Haushalte in Deutschland zu, besonders Singles im Alter zwischen 30 und 59

Jahren leben immer öfter allein. Fast ein Drittel der deutschen Singles ist mit dem

Alleinsein unzufrieden und wünscht sich einen Partner.

Timing

Nicht nur der passende Partner, sondern auch der richtige Zeitpunkt zum Kinderkriegen

ist häufig schwer zu finden. Allein schlechtes Timing ist nach Ansicht von jedem Vierten

Auslöser für die Kinderlosigkeit.

Antipathie

Manche wollen einfach keine Kinder, weil sie sie nicht mögen oder nicht damit umgehen

können. Jeder Fünfte glaubt, dass Antipathie ausschlaggebend für die Entscheidung

gegen Kinder ist.

Scheidungsangst

Zwar wurden im Jahr 2012 4,5 Prozent weniger Ehen geschieden als 2011 - trotzdem

bleibt die Angst vor Scheidung und Alleinerziehung Thema, wenn es darum geht, ein

Kind zu bekommen oder nicht. Immerhin 18 Prozent der Befragten nannten dies als

Grund für ausbleibende Kinder in Deutschland.

写真 省略

(http://www.wiwo.de/politik/deutschland/angst-vor-kosten-und-karriereknick-warum-

die-deutschen-keine-kinder-wollen/8579864.html 2018 年 4 月 8 日入手)

55

60

65

70

75

Page 202: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

212 文化論集第 53 号

212

6. 4. 10. 1. 本テクスト採用の趣旨

 ドイツではなぜ出産が少ないのであろうか。これまでのまとめとして,少子

化の根本にあるこの問題について読んでみたい。

 今日の産業社会では多くの人々は〈個人〉や〈自己実現〉などへの志向を強

めつつあり,その生活は仕事・会社中心に組み立てられている。そこでは仕事

や生活に〈身軽さ〉が求められることを考えれば,〈先進〉諸国における少子

化は,時代と社会の要請ともいえよう。これに加えて長時間労働や転勤など仕

事への〈滅私奉公〉が依然として求められる日本では,出産や子育てをめぐる

状況は二重の困難に取り巻かれているといえよう。

 本テクストにある「国による支援不足」と目標テクスト 2 にあったイギリス

の事情との対比は興味深く,また示唆的でもある。

6. 4. 10. 2. 語法と文法

1) besorgniserregend

 14 行目のこの語は Besorgnis(心配)+erregen(惹起する)に d を付加して

形成される現在分詞で,〈心配を引き起こすような〉を意味する。

2) der Befragten

 20 行目のこの語は,befragen(質問する)の過去分詞を複数名詞化した die

Befragten の 2 格であり,〈被質問者〉を意味する。

3) auch wenn

 27 行目の Auch wenn と wenn auch との違いについて岩崎は次のように述べ

ている。

 auch wenn は,もっぱらまだ起こっていない事柄,あるいは現実には

Page 203: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

213ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

213

起こらなかった事柄などに関して,そのような場合を想定する意味で用い

られるが,現に存在する事実を述べる場合には,むろん例外はあるが,

wenn に導入される副文の内部に auch を置くのが普通である。(岩崎,

p. 74)

Auch wenn das Wetter schlecht ist, machen wir unseren Ausflug.

たとえ天気がわるくても,私たちは遠足に行く。(岩崎,p. 74)

Wenn das Wetter auch schlecht war, machten wir doch unseren Ausflug.

天気はわるかったが,私たちはそれでも遠足に行った。(岩崎,p. 74)

6. 4. 10. 3. 内容

費用に対する不安とキャリアの屈曲

なぜドイツ人は子供を望まないのか

2013 年 8 月 1 日

 8月 1日から 3歳未満児に対して保育園入所の法的請求権が存在する。保育

手当と両親手当にもまた若い成人が子どもをもうけるように督励することが期

待されている。なぜ彼らはそれにもかかわらず子どもを持とうとしないのだろ

うか。

費用

 遊びのための人形から大学での勉学まで ─ 子どもには多額のお金がかか

る。こうした経済的負担が多くのドイツ人に対して子づくりを怖気づかせてい

る。未来の問題のための BAT 財団のアンケート調査はこうした結果を明らか

Page 204: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

214 文化論集第 53 号

214

にしている。これによると被質問者の 67%は,お金が多くの人々を家族の形

成から遠ざけていると思っている。その数値は憂慮すべきほど高まっており,

2011 年にはわずかに 58%にすぎなかったと同財団の学術部門長である Ulrich

Reinhardt 教授は語った。連邦統計局の示すところによると,家族は子ども一

人のために 550 ユーロを支出している。

自由と独立

 週末にパーティーに出かけ,友人たちと会い,旅行する:被質問者の 60%

の意見によれば,ドイツ人は彼らの自由と独立を子どものために放棄しようと

はしない。そこで国による経済的刺激も説得力を発揮しないようである。ドイ

ツでは 1 人の女性は平均 1.36 人の子どもをもうけ,その EU 平均は 1.57 であ

る。なぜこれほど多数のドイツ人が家族を築こうとしないのかについて調査す

るために,14 歳以上の 2000 人に質問を行った。

キャリア

 キャリアの屈曲は,57%の人にとって反こどもの決定的理由である。たとえ

政治が柔軟な労働モデルや,仕事への今よりも容易な復帰,男女の同権を求め

て奮闘しようとも,ドイツ人は仕事を彼らの家族の跡継ぎのために危険にさら

そうとはしない。

 キャリアは家庭と折り合いが悪いという意見もまたつい 2 年前よりも多く挙

げられた(48%に代わって 54%)。この調査の結論は,求められているのは全

般的枠組を作る政治家もそして企業もまた,子どもがいながらキャリアが積め

るようにもういい加減に網羅的に本腰を入れることであるとしている。「家族

を築くことへの不安,いやそれどころかもうほとんど恐怖がドイツの市民の間

で持続している」と同財団長の Reinhardt 氏は総括している。

Page 205: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

215ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

215

国による支援

 たとえ 8 月 1 日から 3 歳未満児に対して保育園入所の法的請求権が存在しよ

うとも ─ ドイツ人に対してこれではとうてい不十分である。被質問者の 45%

が,ドイツの出生率を引き上げるために,国は今もなおあまりにも僅かなこと

しかしていないという意見である。こうした理由は東部ドイツよりも西部ドイ

ツで耳にすることが明らかに多いと同財団は報じている。その数値は過去 2 年

間で変わっていない。

不確かな未来

 経済危機,気候変化,人口変動:被質問者の 39%は,不確かな未来が,な

ぜ多くのドイツ人が子どもは不要と決断するかの理由であると考えている。同

財団によれば,このような理由はしかし明らかにその意義を失っている(7%

減)。

適切な伴侶

 なぜ跡継ぎを計画しないのかの理由は,時として非常に単純でもある ─ 単

に適切な伴侶がいないのである。被質問者の 39%にとってこれは,なぜドイ

ツ人が子どもをごくわずかしかもうけないかの理由だとのことである。20 年

前からドイツではひとり暮らし世帯の数が増えている,とりわけ 30 歳から 59

歳の間の単身者がひとりで暮らすことがますます多くなっている。ドイツ人の

単身者のほぼ 3 分の 1 がひとりでいることに不満であり,伴侶を望んでいる。

タイミング

 適切な伴侶だけではなく,子どもをもうけるための適切な時機もまた見つけ

るのがしばしば難しい。タイミングの悪さだけで,4 人に 1 人の見解によれば,

子なしを引き起こすのである。

Page 206: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

216 文化論集第 53 号

216

子ども嫌い

 少なからぬ人は,子どもが好きではなかったり,あるいはうまくあしらえな

いという理由で,とにかく子どもを望まない。5 人に 1 人は,子どもをつくら

ないという決断にとって子ども嫌いは決定的であると思っている。

離婚の不安

 確かに 2012 年には 2011 年と比較して離婚が 4.5%少なかった ─ それにも

かかわらず子どもをもうけるか否かということになると,離婚と一人で子ども

を育てることへの不安が問題とされることに変わりはない。いずれにせよ被質

問者の 18%がこのことをドイツで子どもが生まれない理由として挙げていた。

6. 4. 11. 目標テクスト 7

PANORAMA

Indische Großfamilien

Alle unter einem Dach

Von den Urgroßeltern bis zu den Urenkeln: In Indien teilen sich oft Generationen eine

Wohnung. Die Fotografin Nora Bibel hat Großfamilien besucht - ihre Aufnahmen

wirken wie aus der Zeit gefallen.

Von Ines Hielscher

5

Page 207: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

217ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

217

Freitag, 22. 12. 2017 13:17 Uhr

15 Personen leben im Haushalt der Familie Mehta. Sie teilen sich eine Küche, besitzen

aber sechs Badezimmer und fünfzehn Bankkonten. Was in Indien als normal gilt, können

sich in Deutschland die Wenigsten vorstellen: Selbst wenn einem die Verwandten wichtig

sind - mit allen zusammenwohnen möchten die meisten wohl nicht.

Nora Bibel hat indische Großfamilien porträtiert. "Family Comes First" ("Die Familie

geht vor") heißt der Bildband der freien Fotografin, die als Professorin für Fotografie an

der Hochschule für Medien, Kommunikation und Wirtschaft in Berlin arbeitet. Bibels

Bilder veranschaulichen die Bedeutung der Verwandtschaft in Indien: Die Großfamilie

gilt dort als heilige Institution, in sogenannten "Joint Families" ⑴ leben Eltern mit ihren

vor allem männlichen Kindern und deren Ehepartnern, Söhnen und Töchtern unter

einem Dach - oft über mindestens drei Generationen.

Sie teilen sich Zimmer, Autos, manchmal sogar Bankkonten. 44 dieser Familien aus

Bangalore im Süden des Landes hat Bibel besucht, um diese Tradition des familiären

Zusammenlebens abzubilden.

Die einzelnen Familienmitglieder hat Bibel im Wohnzimmer, oder im einzigen Raum der

Wohnung, arrangiert und gruppiert, um die Zusammengehörigkeit der einzelnen

Gruppen zu zeigen - ein bisschen wie bei einem Stammbaum.

10

15

20

25

30

Page 208: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

218 文化論集第 53 号

218

Die Darstellung entspricht dabei dem Stil historischer Familienporträts: Die Männer,

Frauen und Kinder mussten geradlinig in die Kamera blicken und durften sich aufgrund

der langen Belichtungszeit nicht bewegen. "Das Arrangement eines Bildes hat zum Teil

bis zu einer Stunde gedauert, was den Familien im Vorhinein gar nicht bewusst war",

sagt die Fotografin.

Ergänzt werden die Aufnahmen von Angaben zu den einzelnen Personen: Alter, Beruf,

Verwandtschaftsgrad. Um den sozialen Satus zu dokumentieren, fragte Bibel auch nach

der Anzahl der Zimmer, Handys, Fahrzeuge und Konten.

Die Kontakte zu den Familien knüpfte Bibel etwa über einen Zeitungsartikel und

persönliche Beziehungen. In ärmeren Gegenden klopfte sie aber auch einfach an

Haustüren. So erreichte Bibel eine große Bandbreite an gesellschaftlichen Gruppen:

"Eine Familie hatte circa acht Autos, eine andere lebte in einer Lehmhütte und mein

Stativ stand beim Fotografieren fast in der Feuerstelle."

Bibel veranschaulicht mit ihrem Bildband eine spezifische Form des Zusammenlebens,

die in Europa kaum mehr zu finden ist: "Für mich aus Berlin, der Stadt, in der in jedem

zweiten Haushalt nur eine Person lebt", sagt Bibel, "übte diese Art des Zusammenlebens

und ihre dazugehörigen Wertvorstellungen eine große Neugierde aus."

Doch auch in Indien sind die "Joint Families" ein schwindendes Phänomen, vor allem in

Großstädten sind sie immer seltener zu finden. Sie wolle mit ihrer Arbeit diesen Wandel

der sozialen Strukturen dokumentieren, sagt die Fotografin.

Als Abschluss des sechswöchigen Projekts, unterstützt vom Goethe-Institut Max Mueller

Bhavan Bangalore, organsierte Bibel eine Ausstellung. An deren Ende nahmen alle

Porträtierten das eigene Foto mit - und bekamen so alle Familienmitglieder in einem

35

40

45

50

55

60

Page 209: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

219ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

219

seltenen Moment gleichzeitig zu Gesicht.

写真 省略

(http://www.spiegel.de/panorama/gesellschaft/indien-grossfamilien-unter-einem-

dach-a-1175735.html 2018 年 4 月 8 日入手)

⑴ 血縁によって結ばれた数世代からなる大家族。合同家族。

6. 4. 11. 1. 本テクスト採用の趣旨

 これまでに読んできたテクストからも分かるように,ドイツ,そしてヨー

ロッパにおいて個人主義は〈神聖にして侵すべからざる〉もののようである。

その結果が自己への関心の集中と個人的自由の肯定であり,非婚化,少子化,

離婚とひとり親,一人暮らし世帯の増加などに象徴される人々のアトム化,孤

独化もその帰結であろう。明治維新以来 150 年間欧米を目標として進んできた

日本にとってもまたこれは他人事ではない。

 しかし文化人類学的には人類の価値規範や生活の形式は多様で,ヨーロッパ

的な考えや生き方とは異質な世界もまだ存在する。ここではその一つを見てみ

たい。その目的は,欧米,そして今日の日本にとって〈自明〉なるものの相対

化である。ただし「アジア的な血縁主義は,リベラリズムとは相容れない要素

が多すぎるため,近代化とともにいずれは衰退を余儀なくされるのではないで

しょうか」(斎藤 2014,p. 64)という意見もある。

 足して二で割ればちょうどよさそうなものであるが,文化とはそれぞれが独

自の価値意識・規範の構造体であり,原理を異にする文化の融合は困難である。

木に竹を接いだような明治維新以降の日本がまさにそのよき実例である。個人

を基調とする近代化と伝統的価値観に引き裂かれ,社会に生きているつもり

が,実は世間に生きながらも(阿部,pp. 27-29)こうした現実に気付かず,ま

Page 210: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

220 文化論集第 53 号

220

た直視しようとしないことが近代日本の諸問題の根底に常に見え隠れしている

といえよう。

6. 4. 11. 2. 内容

パノラマ

インドの大家族

みんなが一つ屋根の下

写真× 2 省略

Ines Hielscher 記

2017 年 12 月 22 日 金曜日 13:17 分

 曾祖父から曾孫まで:インドではしばしば何世代もが一つの住まいを分かち

合っている。女性写真家のNora Bibel は大家族を訪れた ─ 彼女の写真は時

代から忘れ去られたかのような印象を与える。

 15 人が Mehta 一家の世帯に暮らしている。彼らは一つの台所を分かち合い

ながら,六つの浴室と 15 の銀行口座を所有している。インドで普通に通用し

ていることがドイツで想像できるのは,ごくわずかな人々に限られる:たとえ

ある人にとって親戚が重要であるとしても ─ 彼ら全員と共に住むことをたい

ていの人はおそらく望まないだろう。

 Nora Bibel はインドの大家族を肖像写真に撮影した。“Famiy Comes First”

(「家族第一」)というのが,Berlin メディア・コミュニケーション・経済大学

の写真科の教授であるこのフリー写真家の写真集の名称である。Bibel の写真

Page 211: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

221ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

221

はインドにおける親戚の意味を視覚化している:大家族は彼の地では聖なる社

会的制度と見なされており,いわゆる「合同家族」の中で両親は彼らの特に男

系の子どもたちとその配偶者,息子,娘たちと共に一つ屋根の下で生活してい

る ─ 最低でも三世代をしばしば超えて。

 彼らは部屋,車,時にはそれどころか銀行口座まで分かち合っている。

Bibel は家族的共同生活のこうした伝統を写すために,この国の南部の Banga-

lore の 44 家族を訪れた。

 家族を構成する一人ひとりを Bibel は居間で,あるいは住まいに一つしかな

い部屋で,各自の帰属を示すために整理,調整し,グループ分けした ─ 少し

系統樹のように。

 写真の作風は歴史的な家族の肖像様式に相応している:男と女,そして子ど

もたちはカメラを直視し,露光時間が長いことから身動きは禁じられた。「家

族にそれまで全く意識されていなかったことを一枚の写真のために整理し,調

整するのにときとして数時間を要した」とこの女性写真家は述べている。

 写真には個々の人物について説明が補足される:年齢,職業,親等。社会的

ステータスを記録するために,Bibel は部屋や携帯電話,車輛と口座の数につ

いても尋ねた。

 家族との連絡はおおよそ新聞記事と個人的関係を介して Bibel は取りつけ

た。比較的貧しい地域では,彼女はしかしいきなり家の扉をたたきもした。そ

うして Bibel は幅広い層にわたる社会的グループにたどりついた:「ある家族

は約 8 台の車を持ち,他のある家族は粘土の小屋に暮らしており,撮影に際し

Page 212: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

222 文化論集第 53 号

222

て私の三脚はほとんどかまどの中に立っていた」。

 Bibel は彼女の写真集で,ヨーロッパではもはやほとんど見られない共同生

活の特別な形式を視覚化している:「二つに一つの世帯が一人暮らしである町

Berlin 出身の私にとって」,「こうした共同生活の方法とそれに付随する価値観

が大きな好奇心をかきたてた」と Bibel は語る。

 しかしインドでも「合同家族」は消えゆく現象である,とりわけ大都市にお

いてはますます稀にしか見られなくなっている。自分の作品で社会構造のこう

した変化を記録に残したいのだとこの女性写真家は語る。

 6 週間にわたるこの企画の締めくくりとして,Bangalore の Max Mueller

Bhavan ゲーテ-インスティトゥートの支援を受けて,Bibel は展覧会を企画

した。その最後に肖像写真に撮影された人たち全員が自分の写真を持ち帰った

─ そしてそれは彼らにとって家族の全員を同時に目にする稀な機会であった。

7. おわりに

 授業を英語で行おうとするのが近年の高等教育業界の流行である。筆者はこ

れに反対である。その理由はまず第一に,日本ではほとんどの分野がすでに母

語の日本語だけで学ぶことができるようになっているからである。これは先人

による労苦の賜物であり,望んでもこれができる国は多くない。そのおかげで,

授業言語の学習のために時間と労力を奪われることなく,これを最初から専門

分野の勉学に振り向けることができる。これは高等教育の普及と日本人全体の

知的水準の向上に質・量の両面で大きく貢献してきた。ちなみに早稲田大学の

教旨にある「学の独立」とは〈外国語で学ばなければならないことからの独立〉

Page 213: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

223ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

223

の意である。第二の理由は,一年生などを中心に,当該分野の基本知識が乏し

い学生に,聞くのも読むのも覚束ない英語でいきなり授業を行ったらどうなる

かは火を見るよりも明らかだからである。その結果,内容も理解・習得できず,

英語力も伸びない〈あぶはち取らず〉の者が続出するであろう。事は授業言語

を単に英語にすればよいというほど簡単ではない。

 しかしそれでもどうしても英語で授業を行うというのであれば,まず日本語

で当該科目についての概要や重要点などの内容的知識を与え,これに接続する

形で英語の専門語彙などを導入し,漸次英語による授業に移行してゆくという

のが言語習得の理に基づいた授業実践の基本的方策であろう。そしてそのため

には,内容的知識と言語的知識,日本語の部と英語の部の接続・移行等に関す

る戦略とその実現を支える具体的戦術についての緻密な研究と授業設計などが

不可欠である。その理由は本手引きでも述べたように,言語の理解には内容面

の知識が不可欠であり,両者は相補的関係にあるからである。〈急がば回れ〉

である。しかしこれには日本語で授業を行うよりも多大の時間と手間ひまがか

かる。これに一体どのような利益があるというのだろうか。こうした点を考え

るならば,〈英語による授業〉もまた文科省と大学側双方の〈努力しています〉

というアリバイ作りと日本人好みの耳ざわりよく,情緒的で景気のよい掛け声

程度のものにすぎず,その利害得失や具体的方法などまで熟慮してのこととは

考えられない。戦術的保障のない戦略や目標設定は単なる〈大言壮語〉にすぎ

ない。

 最後に筆者が上のような(外国語)教育観と実践に立ち至った経緯について

述べたい。退屈に少々お付き合い願いたい。筆者が初めてドイツ語の手ほどき

を受けたのは,教育学部の地理歴史専修に入学後の〈第二外国語〉としてであ

る。しかし当時は大学紛争などの影響のもと授業は中断の連続で,通訳・ガイ

ドをしているある女性から「Schulz・Griesbach」で個人教授を受け,さらに

彼女の勧めで当時飯田橋にあった Goethe-Institut に通った。その後二年間の

Page 214: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

224 文化論集第 53 号

224

滞独と〈大学七年生〉,勤め人生活を経て大学院の独文専攻に転進し,初めて

ドイツ語の授業を担当したのは 1981 年の某大学工学部の経営工学科と建築学

科であった。それ以来そのほとんどが理工系のあちこちの大学で,そして

1992 年からは早大商学部で授業を担当するなかで常に困ったのは二年生の授

業であり,それは今日も同じである。二年生の授業ということは,そのほとん

どが何らかのテクストの読解が中心で,多くの語彙が必要とされる。一方,学

生諸君にもっとも不足しているのは今も昔も語彙である。そしてこの落差をい

かに埋めるか,そして内容的-,背景的知識からも攻めるための日本語による

参考資料の援用などについて考えてはいたものの,具体的実践策も思い浮かば

ぬままに手をこまねいていた。

 こうした中で大きな転機となったのは,1989 年 9 月から 1990 年 2 月まで

München の Goethe-Institut で日本人のドイツ語教員 15 名を集めて行われた

ドイツ語教育の研修会(IDS16)に思い切って参加したことである。そこでは

人間の認知の仕組みから始めて,読むことも含めてそもそも物事を理解すると

はどのようなことかといった認知心理学,学習心理学,解釈学等に基づく外国

語教育の理論と実践について広く学ぶことができた。そこで得た知見の一つが

〈読む〉ではなく〈Textarbeit(テクストに基づく作業)〉という考え方とこれ

に基づく授業であった。

 その後 1995 年度からの商学部のカリキュラム変更に伴い,新設される〈ド

イツ語Ⅲ〉の一科目として提案した〈ドイツ語読解法〉を自ら担当することと

なった。しかし教材と授業についての成案はなく,「Seibert・Stollenberg」や,

1993-95 年頃にかけて月刊の『基礎ドイツ語』に連載された「Lesen wir

Deutsch !」という読解講座のなかで三瓶慎一担当の〈速読・多読〉用の部を

利用し,あるいは鉄道時刻表や子供向けの科学の本や,料理法などを教材化し

たり,失業問題や航空機事故関係の記事を連続して読むなどした。こうした試

行錯誤の繰り返しの中から,本稿の〈1.〉にも書いたように,自らの学習経験

Page 215: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

225ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

225

も振り返って行きついたのが〈特定領域集中型読解法〉であった。そして 90

年代の末頃から本手引きのような教材と方法に落ち着いた。

 今日のドイツ語教育の大きな方向性である Kommunikativer Ansatz は,も

とより〈会話〉を指向するものではない。しかしドイツ語圏から遠い日本のド

イツ語教育は,ドイツ語圏に近く,人の往来も多いヨーロッパ諸国などとはお

のずとその内容を異にせざるをえない。またドイツ語も含めた諸外国語の教育

は一般に初等・中等教育で行われるのに対して,日本では英語以外の場合,学

習者は主に大学生である。これらの事情を勘案するならば,読むことは今後も

日本のドイツ語教育の中で重要な位置を占めるであろう。しかし本手引きを見

ても分かるように,筆者の方法は従来の文法訳読法の目先を若干変えた応急処

置の試みにすぎず,学習者の脳内で進行するテクスト理解をうけて,これに真

正面から取り組むような本格的対応にはほど遠い。上で英語による授業につい

てエラそうな意見を述べておきながら,テクストの選択と配置,言語的重なり

への配慮などは大雑把で,内容面と言語面の適切な噛み合わせとそこからの内

容理解の指導も不十分である。寛恕願いたい。

 2003 年には日本独文学会のドイツ語教員養成・研修講座が開設された。今

日ではここで学んだ若手教員も増えており,近年の日本のドイツ語教育では多

くの新しい形の授業が行われている。こうした中で,僭越を承知で言えば,こ

れはドイツ語教育だけではなく英語をはじめとする他の外国語,そして日本の

学校教育全体の問題であるとしても,文法訳読法が依然として〈読む〉授業の

主流という状態は何とかする必要があろう。筆者は文法訳読法を全面的に否定

するわけではない。これは一つの有力なテクスト理解法であり,その戦術的利

用には反対しない。しかし〈外国語を読む=日本語に訳す〉という歪んだ外国

語学習観,読解観を多くの学習者が刷り込まれたまま社会に出てゆくのは由々

しき問題である。目標は内容理解とこれに基づく各自の見解の構築・表出であ

る。

Page 216: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

226 文化論集第 53 号

226

 若い学習者,教員諸氏には,テクスト理解に関する知見に自らの学習経験も

加え,学習者の体質改善にまでおよぶより良き読解教育の方策をぜひ作り上げ

ていただきたい。これに際して一連の手引きが何らかの刺激ないしは反面教師

となれば幸である。

 本稿は下記の科学研究費補助金による研究成果の一部である。

研究代表者:岡村三郎

研究分担者:原口厚

研究協力者:Joachim Scharloth, Willi Lange, Noah Bubenhofer

2015-2017 年度基盤研究(C),課題番号:15K02734

「語彙習得と言語使用:ドイツ語基本語彙の認知的習得モデルの実証的な基盤

研究」

8. 回答例

支援テクスト 4 Japan in Zahlen

1) 表題はどういうこと?

 数値から見た日本。

2) 図表 1. は何を表している?

 1920 年からの日本の人口の時間的変化。

3) 図表 1. の左側と下の“Bevölkerungszahl”と“Jahr”とはどういうこと?

 Bevölkerungszahl:人口(国民の数)。 Jahr:年。

Page 217: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

227ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

227

4) 何が起きている?

 日本の人口が数年前から連続して減少している。

5) 何があった?

 1920 年の国勢調査開始以来,5 年の周期内で初めて人口が減少する事態に

陥っている。

6) どのような数字?

 2015 年の日本の人口。

7) それぞれどのような数字?

 947’305:2010 年から 2015 年にかけての人口減少数。 0,7:同左の減少率。

8) どのような数字?

 1920 年の日本の人口。

9) どのような数字? その位置づけは。

 2010 年の日本の人口。史上最高。

10) どのような数字? その位置付けは?

 2015 年の日本の人口。世界で第 10 位。

11) これらの国々の共通性は? 数字はそれぞれ何を表す?

 日本より人口が多い国。各国の人口。

12) どのような国? 数字は何を表す?

Page 218: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

228 文化論集第 53 号

228

 日本の次に人口が多い国。その人口。

13) どのような数字? その位置付けは?

 日本の人口密度。世界で第 9 位。

14) どういうこと?

 男性よりも女性の人口が多い。

15) それぞれどのような数字?

 男性の数(総計 61’829’237)と女性の数(総計 65’280’810)の差=345 万人女

性が多い。

16) どのような年?

 男性の数が女性よりも多かった最後の年。

17) どのような数字?

 日本における世帯数。

18) どのような数字?

 1 世帯あたりの人数。

19) どのような数字?

 1970 年の 1 世帯あたりの人数。

20) ここではどうなっている?

 1 世帯あたりの平均人数が伝統的に(都市部よりも)高い。

Page 219: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

229ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

229

21) どのような数字?

 東京の 1 世帯当たりの人数。

22) 図表 2. は何を表している? そしてそこから何が分かる?

 日本の地域別人口。東京,名古屋,大阪の三大都市圏に人口の過半数が集中

しているということ。

23) どういうこと?

 都市中心の国。

24) どのような数字?

 三大人口密集地域の人口。

25) どのような数字?

 首都圏(東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県)の人口。

26) どのような数字?

 名古屋圏(愛知県,岐阜県,静岡県,三重県,滋賀県)の人口。

27) どのような数字?

 関西圏(京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県)の人口。

28) どのような数字?

 首都圏,名古屋圏,関西圏の 14 都府県に住む人の数。

29) どのような数字?

Page 220: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

230 文化論集第 53 号

230

 首都圏,名古屋圏,関西圏以外の 33 道県に住む人の数。

30) どのような数字?

 過去 5 年間に人口が増加した都府県の数。

31) どのような数字? その位置づけは?

 首都である東京都への転入者数。都道府県の中で最高。

32) どのような数字?

 東京都の人口密度。

33) どのような数字?

 北海道の人口密度。

34) どのような府県?

 東京以外で人口が増加しているところ。

35) どのような数字? その位置づけは?

 鳥取県の人口。都道府県別人口で最下位。

支援テクスト 5 Mehr Geburten, mehr Tote

1) 表題と小見出しはそれぞれどういうこと?

 表題:出生が増加,死亡も増加。

 小見出し: Tiefe geburtenrate:低出生率。

1,3 Millionen Tote:130 万人の死亡者。

Page 221: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

231ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

231

2) その具体的内容は?

 2010 年以来初めて新生児の数が再び増加した(ちょうど 4000 人)。

3) どのような数字?

 2015 年の日本の出生数。

4) 2)-3)についてのその評価は?

 「安定化(Stabilisierung)」であり,「政府の諸努力の最初の成果」。

5) 4)の理由として何が挙げられている?

 女性に対する労働条件の改善と全日制保育園の増設。

6) その理由は?

 今後は出生数の減少が見込まれる。

7) その理由は?

 国民の平均年齢の上昇が持続することによって 20 歳から 40 歳の女性がさら

に一層減少する。

8) それぞれどのような数字?

 über 2 Mill.:1970 年代の毎年の出生数。

 unter 1,5 Mill.:1980 年代の出生数。

 knapp 1 Mill.:今日の出生数。

9) それぞれどのような数字?

 bei 4,54:1947 年の出生率。 rund 2:1950 年代の出生率。

Page 222: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

232 文化論集第 53 号

232

10) この時期はどうだった?

 出生率の減少が始まった。

11) どのような数字? これについての評価は?

 2014 年の出生率。人口維持に必要な数値にはるかに及ばない。

12) その具体的内容は?

 1 億人以上の人口を長期的に保持する。

13) どのような数字?

 1 億人以上の人口保持に必要とされる出生率の最低水準(1984 年がこれに該

当した)。

14) そこでの傾向は?

 より一層増加。

15) それぞれどのような数字で,294’000 の位置づけは?

 1’302’000:2015 年の日本の死亡者数。

 29’000:同左の前年と比較しての増加数。

 294’000:総人口の減少数。新記録。

16) その結果は?

 1 億人以上の人口を保持するという目標の達成はきわめて困難。

17) その結果は?

 今日 1 億 2600 万の人口が 2048 年には 1 億人を割るであろう。

Page 223: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

233ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

233

支援テクスト 6 308’084 weniger Japaner

1) 表題と小見出しはそれぞれどういうこと?

 表題:日本の人口が 308’084 人減少。

 小見出し:外国からの労働力。

2) どのような年?

 日本で人口減少が始まった年。

3) どのような数字? その位置づけは?

 昨年の日本人の人口減少数。1974 年(人口減少数についての記録開始)以

来最高。

4) それぞれどのような数字?

 981’202:昨年の日本の出生数。 1,309’515:昨年の日本の死亡件数。

 125’583’658:日本在住の日本国籍者数。

5) それぞれの数量的関係は?

 65 歳以上の年金生活者(総人口の 27.17%)が 14 歳以下の子ども(総人口

の 12.69%)の 2 倍いる。

6) その具体的内容は?

 2’323’428:日本にいる外国人の数。 6,85%:外国人人口の対前年比増加率。

7) 何が?

 急速な人口減少。

Page 224: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

234 文化論集第 53 号

234

8) 7)は具体的にどのような形で表れている?

 経済にすでに影響が出ている。医療・介護分野,飲食業,建設業で労働力不

足が著しい。

9) その具体的内容は?

 日本人労働力の不足を埋め合わせるために,外国からの人材への期待を高め

ている。

10) 9)の具体例は?

 飲食業やコンビニにおける留学生の雇用がさらに増加している。

9. 文献一覧 9. 1. 引用文献阿部謹也(1995)『「世間」とは何か』講談社現代新書朝日新聞(2007 年 3 月 24 日 朝刊)「(世界発 2007)ドイツに多世代共生住宅 子育て家族と高齢世

帯,交流」(8 頁・2 外報,聞蔵Ⅱ)朝日新聞(2010 年 12 月 10 日 朝刊)「第 1 子,25%が『でき婚』で誕生 10 代後半は 81% 厚労省

人口動態統計」(37 頁・3 社会,聞蔵Ⅱ)朝日新聞(2018 年 7 月 4 日 朝刊)「相続 事実婚・同性は置き去り 改正案は親族限定『理不尽,

涙出る』今国会審議大詰め」13 版 30 面朝日新聞(2018 年 8 月 14 日朝刊)「働く外国人 拡大へ一気」(2 頁・2 総合,聞蔵Ⅱ)Duden 4 Grammatik, (1995). 5., völlig neu bearbeitete und erweiterte Aufl. Dudenverlag, Mannheim.浜崎長寿・乙政潤・野入逸彦(2000)『ドイツ語文法研究概論』大学書林橋本文夫(1977)『詳解ドイツ大文法』三修社原口厚(2000)「知識からことばへ ─ドイツ語読解教育における世界知識の活用について─」『文化

論集』第 17 号 早稲田商学同攻会 39-85原口厚(2008)「読解試験と授業の接続」『ドイツ語教育』13 (ドイツ語教育部会会報 61) 日本独

文学会ドイツ語教育部会 43-48原口厚(2012)「ドイツ語読解の戦略と戦術(1)─読解過程/読解の戦略と読解学習の戦略/理解の

第一歩としての概要把握─」『文化論集』第 39・40 合併号 早稲田商学同攻会 229-291原口厚(2013)「ドイツ語読解の戦略と戦術(2)─文法的戦術(1) 定動詞の位置と枠構造/複合文

の分割/文成分への分解─」『文化論集』第 41・42 合併号 早稲田商学同攻会 179-245原口厚(2014)「ドイツ語読解の戦略と戦術(3)─文法的戦術(2) 精読時の文法的諸問題─」『文

化論集』第 43・44 合併号 早稲田商学同攻会 23-135原口厚(2017)「ドイツ語読解の戦略と戦術(4)─語彙力の拡充─」『文化論集』第 50 号 早稲田商

Page 225: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

235ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

235

学同攻会 35-178Hintereder, P., Schayan, J., (2015)『ドイツの実情』Frankfurter Societäts-Medien GmbH・ドイツ連

邦共和国外務省 (https://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/ja/system/files/download/tatsachen_2015_jap.

pdf 2018 年 6 月 17 日入手)池上嘉彦 他訳(1984) ボウグランド,R. de.・ドレスラー W. 『テクスト言語学入門』紀伊國屋書

店 原著:Beaugrande R. de and W. Dressler, (1981). Introduction to text linguistics. London: Long-

man. Beaugrande R. de and W. Dressler, (1982). Einführung in die Textlinguistik. Tübingen: Nie-

meyer.毎日新聞(2017 年 7 月 1 日 東京朝刊)「ドイツ:連邦議会 同性婚法案可決 『歴史的決着』政界

にも影響か」(8 頁・国際面,毎索)ミッヒェル(Michel, W.)他(1980)『これからのドイツ語』郁文堂Nation, P. and Hwang, K. (1995): Where would general service vocabulary stop and special puropo-

ses vocabulary begin?. System, Vol. 23, No.1: pp. 35-41.齋藤純子(2008)「4 ドイツの外国人統合政策」『人口減少社会の外国人問題 総合調査報告書』 国

立国会図書館調査及び立法考査局 242-247 (http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/document/2008/20080118.pdf#search=%27%E3%83%

89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%94%BF%E7%AD%96+%E6%96%8E%E8%97%A4%27 2018 年 7 月 1 日入手)

斎藤環(2014)『「ひきこもり」救出マニュアル〈理論編〉』ちくま文庫斎藤環(2016)『ひきこもり文化論』ちくま学芸文庫佐藤優(2014)『紳士協定 私のイギリス物語』新潮文庫清野智昭(2008)『中級ドイツ語のしくみ』白水社関口一郎(1994)『マイスタードイツ語コース 1 〔文法〕』大修館書店鳥澤孝之(2010)「諸外国の同性パートナーシップ制度」『レファレンス』 平成 22 年 4 月号 国立国

会図書館調査及び立法考査局 29-46 (http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/pdf/071102.pdf#search=%27%E8%AB%B8%E5

%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E5%88%B6%E5%BA%A6+%E9%B3%A5%E6%BE%A4%27 2018 年 7 月 1 日入手)

常木実(1984)『標準ドイツ語 〔新訂版〕』郁文堂Stanovich. K. E., (1986). Matthew effects in reading: Some consequences of individual differences in

the acquisition of literacy. Reading Reseachrch Quarterly, Vol. XXI/No. 4. pp.360-407.吉田晴世・三根浩訳(2005)『英語教師のためのボキャブラリー・ラーニング』松柏社 原著:Nation, I. S. P., (2001). Learning vocaburaly in another language. Cambridge University

Press.吉川洋(2016)『人口と日本経済 長寿,イノベーション,経済成長』中公新書在間進(1992)『詳解 ドイツ語文法』大修館書店

 なお〈3. 本手引きの利用法〉中の例文,支援テクスト 1-23,目標テクスト 1-7 の出典については省略した。それぞれのテクストを参照されたい。

Page 226: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

236 文化論集第 53 号

236

9. 2. 辞書・事典・語彙集Bundesinstitut für Bevölkerungsforschung (2018) Glossar. (https://www.bib.bund.de/DE/Fakten/Glossar/glossar.html?nn=9749528&cms_lv2=9749840 

2018 年 6 月 10 日入手)浜川祥枝 他編(1991)『クラウン独和辞典』 三省堂岩崎英二郎(1998)『ドイツ語副詞辞典』白水社川島淳夫 他編(1994)『ドイツ言語学辞典』紀伊國屋書店Koch, M., Harmer, C., Coulmas, F., (2007). 『三か国語対照人口学用語集 英日独・日英独・独日英』.

(Dreisprachiges Glossar der Demographie Englisch-Japanisch-Deutsch / Japanisch-Englisch-Deutsch / Deutsch-Japanisch-Englisch.) BRILL Leiden・Boston.

国松孝二 他編(1985)『独和大辞典』小学館日本人口学会 編(2002)『人口大事典』培風館Okamura, Saburo・Lange, Willi・Scharloth, Joachim・Bubenhofer, Noah. Datengeleiteter Kernwort-

schatz Deutsch. (http://www.basic-german.com/cgi-bin/beta/index.pl 2018 年 8 月 16 日入手)Statistisches Bundesamt (Hrsg.) (2013). Glossar statistischer Fachbegriffe Deutsch ‒ Englisch Eng-

lisch‒Deutsch. (https://www.destatis.de/GPStatistik/servlets/MCRFileNodeServlet/DEMonografie_

derivate_00000180/GlossarStatFachbegriffeDE.pdf 2017 年 10 月 21 日入手)Statistisches Bundesamt (2015). Bevölkerung Deutschlands bis 2060 13. koordinierte Bevölkerungs-

vorausberechnung, Anhang C: Glossar. (https://www.destatis.de/DE/Publikationen/Thematisch/Bevoelkerung/Vorausberechnung

Bevoelkerung/BevoelkerungDeutschland2060Presse5124204159004.pdf?__blob=publicationFile 2018 年 7 月 11 日入手)

Statistisches Bundesamt (2017). Bevölkerung und Erwerbstätigkeit Bevölkerung mit Migrationshin-tergrund ̶ Ergebnisse des Mikrozensus 2016 ̶, IV Glossar.

(https://www.destatis.de/DE/Publikationen/Thematisch/Bevoelkerung/MigrationIntegration/Migrationshintergrund2010220167004.pdf?__blob=publicationFile 2018 年 7 月 1 日入手)

田沢五郎(1999)『独=日=英 ビジネス経済法制辞典』郁文堂戸川敬一 他編(1993)『マイスター独和辞典』大修館書店Tschirner, E., (2010). Grund- und Aufbauwortschatz Deutsch als Fremdsprache nach Themen. Col-

nelsen.

9. 3. 統計・白書樹形図工房 (https://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/30091676.html 2018 年 7 月 1 日入手)厚生労働省『平成 28 年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況』

(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin16/index.html →「結果の概要」http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin16/dl/01.pdf2018 年 6 月 28 日入手)

厚生労働省『平成 25 年版厚生労働白書』(http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/ 2018 年 6 月 15 日入手)

内閣府 『平成 26 年版高齢社会白書(概要版)』(http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2014/gaiyou/pdf/1s1s.pdf 2018 年 8 月 20 日入手)

『世界国勢図会 2017/2018 年版』(2017)公益財団法人 矢野恒太記念会

Page 227: ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ - Waseda University...ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸ 13 13 3) was 53 4) 比較級と最上級 53 5) 機能動詞構造 54 5.

237ドイツ語読解の戦略と戦術 ⑸

237

総務省統計局(2016)「統計 Today No.114」(http://www.stat.go.jp/info/today/114.htm 2017 年 11 月 12 日入手)

総務省統計局(2016)「統計トピックス No.97 統計からみた我が国の高齢者(65 歳以上)─「敬老の日」にちなんで─」

(http://www.stat.go.jp/data/topics/topi970.html 2018 年 6 月 3 日入手)総務省統計局(2017)「統計トピックス No.101 我が国のこどもの数─「こどもの日」にちなんで─

(「人口推計」から)」(http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1010.html 2018 年 6 月 3 日入手)

9. 4. 本手引きで言及した文献等Bumerang-Kind (2014): „Mit meinen Eltern lebe ich wie in einer WG “. 20 minuten. (http://www.20min.ch/schweiz/news/story/-Mit-meinen-Eltern-lebe-ich-wie-in-einer-WG--1260

5380 2018 年 6 月 29 日入手)Simon, H. (2016). 93 Millionen werden wir sein. Zeit Online.

(http://www.zeit.de/2016/10/demografie-bevoelkerungsentwicklung-deutschland-migration-wachstum 2017 年 9 月 4 日入手)

中島さおり(2010)『なぜフランスでは子どもが増えるのか フランス女性のライフスタイル』講談社現代新書

三瓶慎一(1995)「Lesen wir Deutsch !」 in『基礎ドイツ語』三修社Schulz, D.・Griesbach, H. (1968). Deutsche Sprachlehre für Ausländer. hueber Verlag.Seibert, W.・Stollenwerk, U. (1987). Schritte・Pasos・Passi・Steps・Pas. Langenscheidt Verlag.Yomunda! (https://yomunda.com/ 2018 年 7 月 1 日入手)

9. 5. 補遺 下記は〔戦略と戦術 ⑷〕に記し損ねた。英語に関する知識の利用という点で,ドイツ語を学ぶうえでも有益である。

堀田隆一(2016)『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』研究社