【7月度3S交流会報告】 - Fujitsu徹底3S活動新聞 2020年8月25日発行...

2
徹底3S活動新聞 2020年8月25日発行 発行責任者:大木 愛子 編集:徹底3S事務局 Vol.2-3 【6月度 3S交流会報告】 ※3Sの全9チームの中から、3チーム混成のメンバー構成 【事務局より】 関西A ・ 福利厚生管理A ・ 社保就業A 新橋横浜A ・ 支払A ・ 人事A 横浜A 資金債権A ・ 給与A 6月24日(水)に交流会を開催しました Teamsを利用して全員カメラONでそれぞれの担当業 務をクイズを用いて紹介しました。PCS内でもチーム が異なると各々がどのような業務に携わっているか 知らなかったことを知れたり、改善や工夫を簡単に説 明することで新たな発見をでき、良い機会となりまし た。 交流会の様子】 イチオシ 問題を出し合った中で、メンバーに好評だったものを紹介します! (問題)横浜本社にはたくさんの掲示物がありますが、作った表示を長持ちさせるため、 ある工夫をしています。さて、どんな工夫でしょう? A:「かどガード」というシールを貼って、はがれやすい角を補強している B:「かどまる(コーナーカッターかどまるPRO)」というカッターを使って、尖った角を丸くカットしている C:ラミネートを2回通すことで、フィルムを密着度を強化している 答え:B 右の写真が通称「かどまる」。これをラミネートの角に当て、ホッチキスを使うように かちんとすると角がきれいに丸くなって、ラミネートがはがれにくくなります。 横浜Aは社内の表示標識をするのも業務の一つで、コロナの影響で在宅勤務で 出社している人が少ないのを機に表示標識が汚くて見栄えが悪いものを貼り 直しをするのに使用しました。宇野気でも行動予定札の角丸めをしますが、 ひとつづつハサミを使って丸めていたため新たな発見となりました。 今年度は双方向のコミュニケーションやチームの枠を越えた改善活動の活性化を目的とした「交流会」という、新しい活動スタイル をスタートしました。 交流会は通常月の報告会をより有意義なものとするため、参加人数を絞って(1組10人程度×6チーム)話しやすい雰囲気を作り、 チーム毎にお互いの業務を共有したり、改善事例の紹介をしたり、困りごとの相談や改善のアイディアなどを議論する場です。 テーマや日程、場所等は各チームで決めます。初めての試みで戸惑いながらも、自律的に考え、アイディアを出し、工夫をして、「と にかく変えてやってみよう!」の精神でトライしました。 6月、7月の2カ月で、全チームが実施した交流会の様子をご紹介します。

Transcript of 【7月度3S交流会報告】 - Fujitsu徹底3S活動新聞 2020年8月25日発行...

  • 徹底3S活動新聞

    2020年8月25日発行

    発行責任者:大木 愛子

    編集:徹底3S事務局

    Vol.2-3

    【6月度 3S交流会報告】 ※3Sの全9チームの中から、3チーム混成のメンバー構成

    【事務局より】

    関西A ・ 福利厚生管理A ・ 社保就業A

    新橋横浜A ・ 支払A ・ 人事A

    横浜A ・ 資金債権A ・ 給与A

    6月24日(水)に交流会を開催しましたTeamsを利用して全員カメラONでそれぞれの担当業

    務をクイズを用いて紹介しました。PCS内でもチーム

    が異なると各々がどのような業務に携わっているか

    知らなかったことを知れたり、改善や工夫を簡単に説

    明することで新たな発見をでき、良い機会となりまし

    た。

    【交流会の様子】

    イチオシ

    問題を出し合った中で、メンバーに好評だったものを紹介します!

    (問題)横浜本社にはたくさんの掲示物がありますが、作った表示を長持ちさせるため、

    ある工夫をしています。さて、どんな工夫でしょう?

    A:「かどガード」というシールを貼って、はがれやすい角を補強している

    B:「かどまる(コーナーカッターかどまるPRO)」というカッターを使って、尖った角を丸くカットしている

    C:ラミネートを2回通すことで、フィルムを密着度を強化している

    答え:B右の写真が通称「かどまる」。これをラミネートの角に当て、ホッチキスを使うように

    かちんとすると角がきれいに丸くなって、ラミネートがはがれにくくなります。

    横浜Aは社内の表示標識をするのも業務の一つで、コロナの影響で在宅勤務で

    出社している人が少ないのを機に表示標識が汚くて見栄えが悪いものを貼り

    直しをするのに使用しました。宇野気でも行動予定札の角丸めをしますが、

    ひとつづつハサミを使って丸めていたため新たな発見となりました。

    今年度は双方向のコミュニケーションやチームの枠を越えた改善活動の活性化を目的とした「交流会」という、新しい活動スタイル

    をスタートしました。

    交流会は通常月の報告会をより有意義なものとするため、参加人数を絞って(1組10人程度×6チーム)話しやすい雰囲気を作り、

    チーム毎にお互いの業務を共有したり、改善事例の紹介をしたり、困りごとの相談や改善のアイディアなどを議論する場です。

    テーマや日程、場所等は各チームで決めます。初めての試みで戸惑いながらも、自律的に考え、アイディアを出し、工夫をして、「と

    にかく変えてやってみよう!」の精神でトライしました。 6月、7月の2カ月で、全チームが実施した交流会の様子をご紹介します。

    【7月度 3S交流会報告】

  • 【7月度 3S交流会報告】

    関西B ・ 福利厚生管理B ・ 社保就業B

    新橋横浜B ・ 支払B ・ 人事B

    横浜B ・ 資金債権B ・ 給与B

    < 開催日 >2020年7月22日(水)

    9:30~ (Teams会議)

    < メンバー >給与Bチーム

    加茂・竹野・渡辺

    資金・債権Bチーム

    今宮・中新・田丸・吉田(遥)

    横浜Bチーム

    近藤・佐藤(麻)・佐藤(亮)

    竹村・藤原

    < 内 容 >業務紹介のほか、テーマはチーム毎に

    決めて自由にディスカッション

    給与B:アンケート実施

    資金・債権B:改善事例報告

    横浜B:改善事例報告

    ◎ 横浜Bチーム:メール室に到着した荷物の受取方法の改善報告

    メール室に到着した荷物について、これまではメンバーが分担して電話で連絡をして

    いました。しかし、新型コロナウイルスの影響により在宅勤務などが急増したことで、

    いつ出社するかわからない人が続出し、預かる荷物が大量になってしまいました。

    そこで、連絡方法をEメールに変え、在宅勤務でも連絡をとれるようにしました。

    その際、定型文を使いグループアドレスから送付することとしました。

    これにより、メンバー内での情報共有ができ、預かる荷物を最小限にできました。

    ☆ 報告の一部をご紹介します ☆

    ◎ 給与Bチーム:マイナンバーカードについてのアンケート

    マイナンバーカードについて、意見を聞かせていただきました。その結果、

    ・まだマイナンバーカードを作っていない

    ・年末調整の申告が簡単になるなど、活用の幅が広がる動きがあることを知らない

    という回答が多く、なかなか普及や認知が進んでいないことを実感しました。

    給与Gでも、マイナンバーカードを使った年末調整の申告について検討を始めており、

    今後に向けて貴重な意見をいただくことができました。※PFUでの年末調整電子化については、現在検討中です。

    ≪9月中間報告会≫

    ◆日時:2020年月9月18日(金) 13:00~

    ◆Teamsでご参加ください。

    ※発表者の方は、以下会議室を確保しておりますのでご利用ください。

    (本社:ConferenceRoomB1、B2 横浜:1031 関西:関西A 新橋:応接)

    ≪次回交流会≫

    第3回の交流会は2020年10月です。

    7月は、6月に手探り状態で実施した交流会(Aチーム)の課題や意見を踏まえ

    ての開催となったため、資料の事前準備や当日の時間配分などスムーズに実

    施できたようです。

    交流会はいろんなチームとコミュニケーションを活性化できるように、毎回組み

    合わせを変える予定でしたが、毎回初顔合わせとなり、業務紹介に時間をとら

    れることや、改善の深掘りがしにくいことから、同じ組み合わせで1年間活動す

    ることに変更します。

    同じメンバーで活動することにより、さらに話しやすい雰囲気となり、活発な意

    見交換が期待できます。