会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利...

29
日税連租税教育担当者会議 /5 登録時研修 /7 全国税理士囲碁大会 12 シリーズ電子申告№10 「e-Taxソフトを使った電子納税の方法」 (源泉所得税編) 16 潮流 「消費税について」 /2 追悼 石川喜代春先生 /3 北海道の古き建物たち№11 「旭川山崎邸」 /4 マーシャル・ハント氏(公認会計士)と会談 /6 札幌国税局管内税務署の広域運営について 10 支部だより 13 協同組合だより 26 会員異動 28 深紅の優勝旗、ついに津軽海峡わたる! 苫小牧  三 浦   仁 発 行 所 発行責任者 編集責任者 印 刷 所 札幌市中央区北3条西20丁目 TEL011 6217101 先 本 建 夫 川 股 修 二 ��三塚印刷株式会社 札幌市東区北51条東4丁目 TEL011(752)0118 北海道税理士会ホームページ

Transcript of 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利...

Page 1: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

日税連租税教育担当者会議 /5

登録時研修 /7

全国税理士囲碁大会 /12

シリーズ電子申告№10「e-Taxソフトを使った電子納税の方法」

(源泉所得税編) /16

潮流 「消費税について」 /2

追悼 石川喜代春先生 /3

北海道の古き建物たち№11 「旭川山崎邸」 /4

マーシャル・ハント氏(公認会計士)と会談 /6

札幌国税局管内税務署の広域運営について /10

支部だより /13

協同組合だより /26

会員異動 /28

深紅の優勝旗、ついに津軽海峡わたる!  苫小牧  三 浦   仁

発 行 所 発行責任者

編集責任者

印 刷 所北 海 道 税 理 士 会札幌市中央区北3条西20丁目TEL011(621)7101

先 本 建 夫

川 股 修 二

����������№���

三塚印刷株式会社札幌市東区北51条東4丁目TEL011(752)0118

北海道税理士会ホームページ

Page 2: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(2) 第409号

消 費 税 に つ い て

副会長 竹 本 義 直

 平成元年に導入された消費税も今年で早16年目を迎えました。導入前後には多くの反対がありましたが、現在では制度そのものに対する批判は少なくなったように思われます。 消費税は消費全般に「広く薄く」課税し、国、地方自治体の危機的な財政状態の下で必要な税財源を安定的に確保することを主目的に創設されました。その後、消費税は非課税範囲の拡大や簡易課税制度の見直しが行われ、本年4月1日には総額表示の義務付け、事業者免税点および簡易課税制度の適用上限の引き下げ等といった新たな改正を経て今日に至っております。 我が国の消費税率は5%(うち1%は地方消費税)ですが、これは他の消費税(付加価値税)を採用している諸外国に比べ低い水準となっています。特にヨーロッパ諸国においては20~25%もの税率が主流となっております。今後、法人税や所得税といった直接税から間接税である消費税へウェイトをよりシフトされることは強く予想されるところであります。しかし今後ますます租税制度の中で重要な位置を占めるであろう消費税には以下のような様々な問題点を抱えております。 前述の直接税から間接税へ比率を移行するということは即ち消費税の税率を上げることを意味しますが、ここで「逆進性」と「担税力」という問題が生じます。所得税においては、所得が増えれば税率も増える累進課税制度を採用しています。しかし消費税の場合、所得の高い低いに関係なく同一の税率が採用されているので、高所得者が所得の高さに比例して消費を増大させない限り、所得の低い人ほど所得に占める消費税の割合が高まり、税負担が重くなるわけであります。この解決策として居住用家賃のように生活必需品に対する非課税枠を拡大するといった方法や複数税率といった議論が発生するわけですが、税制の簡素化という観点から実

現性についてはクリアすべき問題が多いように思われます。 さらに消費税の構造的な問題点として「益税」があげられます。益税とは一般的に「消費者が負担した税が事業者に留保されて国庫に支払われないこと」とされていますが、「法の構成上から事業者が本来納付すべき税が納付されていないもの」という広義の解釈もあります。益税を生じさせてしまう原因としては事業者免税点、簡易課税制度、課税売上割合が95%以上の場合の仕入税額の全額控除等があげられます。このように益税問題は消費税法の制度そのものから発生するわけですが、前述の諸原因の廃止やインボイス方式の導入といった方策は確かに益税問題だけに限ってみれば効果的ではあります。しかしながら、例えばインボイス方式を採用する場合においては、次のような問題を生じさせることになります。 ひとつは(事業者免税点が廃止されないとして)免税事業者等のインボイスを発行できない者は取引から排除される可能性があること。もうひとつは事業者にとってインボイスの発行、保管等といった事務負担の増大です。 消費税は現在に至るまで本年4月の改正を含め徐々にその姿を変えてきております。財政の中に占める消費税の重要性は言うまでもありませんが、公平性、透明性を追求することは制度の複雑化をもたらすことに繋

つな

がります。一方で簡素性ということも租税制度においては非常に重要なものであります。このある意味矛盾した条件下のもと、それぞれのバランスを図りながら、公正、公平であり効率的な消費税法に改正していくには今後ますます慎重かつ十分な検討が必要です。職業会計人として我々税理士は、税制建議等を通じ国民的コンセンサスを得られるような消費税制度構築の一翼を担うことが望まれます。

Page 3: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (3)2004年(平成16年)10月15日発行

先 輩 の 死 を 悼 む

副会長 弘 中 正 利

 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなりになったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年の夏に風邪が原因で入院されていたと聞いた時は、まさかと驚いたものです。 事務所での仕事と、税理士会の業務多忙から無理をされていたとは思いますが、かえすがえすも残念でなりません。 先生とのお付き合いは、先生が税理士会札幌南支部の第2部会長として常務役員になってからであり、その後、ゴルフや飲み会と頻繁に御一緒する機会がありました。また、先生は人一倍健康には気を付けていた方だったようで、昔はタバコをよく吸っていたそうですが、咳

き込むということで、先生の横でタバコを吸うと顔をしかめるので、私も遠慮して吸うのを止

めていたほどです。 一番印象に残っているのは、先生が北海道税理士会の副会長に立候補した時のことです。今から数えて5年前の平成11年の正月明けだったと思いますが、札幌地区から出馬することにな

ったので、君に参謀をやってもらいたい、とのことでした。多分、今回は選挙になるだろうから、よろしく頼むといわれ、私は石川先生の後継者として札幌南支部長が内定していたこともあり、選挙には不慣れな自分だが一肌脱ごうと心良く引き受けました。 札幌南支部や札幌東支部の会員には、当時大変お世話になりました。平岸の会館で選対会議をした時等は、大雪で車が吹雪で見えなくなるほどのこともあったし、また札幌東支部の会議をアサヒビール園で開いた時は、予想以上の方々が集まってくださり、先生が鬼の目にも涙の譬

たと

えがあるように感激して、帰りに二人でこれからの対策を遅くまで平岸の居酒屋で飲みながら時を過ごしました。税理士会のこと、事務所のことを熱っぽく語り合ったのが、今となっては走馬灯のようによみがえってきます。 また、プライベートなことになりますが、私の事務所の新築落成の時は、来賓として祝辞を述べていただき、その時に話されたことは今でも覚えておりますが、先生は「これからの税理士は申告書の作成技術だけでは半人前だ。納税者の心理を良く理解し、経営コンサルタントとして共に悩みながら、問題提起する意欲を持つことが大切であり、そのための自己学習が必要だ。」と、そのようなことを力説していたと思います。 本当に惜しい人を失ったものと悔やまれてなりません。私共後輩は、先生の意思を引き継いで、これからも邁

まい

進しん

することをお誓い申し上げ、お悔やみの言葉といたします。

Page 4: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(4) 第409号

 旭川は大正後期から昭和初期にかけて市街地の整備と都市化が進み、中心部が少しずつ移動していった町である。山崎邸が立つ曙地区は、その名の通り早くから町の中心部として栄えていた場所だ。明治21年に上川道路が開通し、永山地区に屯田村が開かれた頃

ころ

に、製材用の木工場が建ち始めたのがこの地域の始まりである。明治31年には上川線が開通、街区が整備され人口が増えた。明治33年に第7師団移駐、大

良い家とは、和洋折衷がセンス良く組み合っている家をいうのだ。現在、これが不

味ず

くてデザイン的に喜悲劇を生んでいるイタい家がどれだけ多い事か。 戦後、この家は映画「疾風(はやて)小僧」('60年・西河克己監督)や、三浦綾子原作の「氷点」('66年・山本薩夫監督)などの旭川ロケに使用され、当時15歳の吉永小百合も訪れたという。山崎氏が旭川日活劇場のオーナーだったこともあり、その後も多くの芸能人が来たり撮影が行われた。ロケの度に近所の高校生が大勢押し掛け、現在でもこの辺りでは有名なスポットになっているようだ。この日は故・山崎氏の子息である晃一郎氏にそれらの思い出の写真や、映画関係者からの土産物をあれこれ見せていただき、よく手入れされた庭の芝生からスケッチした。建物への関心から、趣味人の建て主へ興味が移ってゆく家だと思った。

 【山崎邸】 旭川市曙2条3丁目

  画と文:椎名次郎

北海道の古き建物たち No.11 札幌建築鑑賞会

旭 川  山 崎 邸

正11年には市制が施行された。現在の旭川の地理的なデザインは、既にこの頃整ったようだ。昭和4年には「曙通」駅を終発点とする旭川市街軌道も走り出した。 この建物は昭和12年、その曙の町に山崎孝平氏によって建てられた。初めて目にした時は田上義也の設計かと思った。「軍都」と呼ばれた街で、国家総動員法下での建築であるはずなのに、外観も内部もモダンで優雅だ。山崎氏は建築雑誌を参考に、斬

ざん

新しん

な家づくりを目指したという。この当時、建築家田上義也は38歳。札幌では富貴堂書店や北一条教会、相内邸などの代表作を次々に設計していた頃である。写真や音楽を趣味に持ち、満州の馬賊に憧れていたという山崎氏がフランク・L・ライトや田上作品を見て、自邸の参考にしたと思われる意匠が随所に見られる。 絵の手前に迫っているのは応接室で、内部は船底天井や飾りの彫刻が施された梁

はり

が面白い。丸窓も田上風だろうか。実家が山林を所有していた事もあり、各所に良質な建材を用いている。洋室の居間にはペチカがあり、次の間は和室。

Page 5: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (5)2004年(平成16年)10月15日発行

 9月14日、大阪で行われた日税連広報部主催の「租税教育担当者会議」に北海道税理士会から川股広報部長、岩村広報部副部長、事務局の広報担当職員の3名にて出席してまいりました。 当日は、11時から大阪キャッスルホテルにおいて「租税教育担当者会議」が開催され、午後1時30分からは近畿税理士会館へ移動して「租税教室講師研修会」へ出席しました。

「租税教育担当者会議」

 北海道税理士会の広報部では、今年度の施策として、「租税教育の実施に関する情報収集」を掲げており、その一環として、日税連が初めて行った「租税教育担当者会議」に出席しました。 各単位税理士会からの事業報告では、租税教育への取り組みに対する温度差に驚かされました。 近畿会と関東信越会では、15年度の小中高校への講師派遣回数が100回を超えており、9つの単位会が16年度の事業計画で重点項目に掲げている状況です。

日本税理士会連合会広報部主催

租税教育担当者会議

「租税教室講師研修会」

 続いて、近畿税理士会広報部主催の「租税教室講師研修会」に出席し、「租税教育に関する実施要領」やテキストに関する説明を受け、実際の租税教室の様子を映したビデオを見ました。 その後、租税教室講師経験者によるパネルディスカッション、それに続いて租税教育を積極的に推進して頂いている中学校と高校の先生方から租税教室での子供達の反応や租税教育の現状等についての講演が行われました。

 日税連広報部の提言によると、「租税教育は、国民の適正な納税義務の実現と納税意識の高揚を目指し、従来、国側が実施してきた施策であり、それは『生涯教育』の一つとして、義務教育のみならず、高等教育、一般社会人、シルバー世代まで広範囲に及ぶもの」とし、その積極的な推進を図るべきものとしています。 北海道税理士会としても、この提言に応

こた

えるために、税理士の社会貢献の一環として租税教育に関し積極的な対策を講じなければならないことを痛感させられました。

(広報部副部長 岩村 史人 記)

「租税教育担当者会議」

「租税教室講師研修会」

Page 6: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(6) 第409号

 9月8日、北海道税理士会館にて、公益的業務対策特別委員会在札小委員会を開催し、マーシャル・ハント氏と当委員会の委員の方々との会談が行なわれました。 マーシャル・ハント氏(公認会計士)は、34年間IRS(内国歳入庁=税務署)に勤務し、現在はデトロイトのVolunteer Accounting

Service Team of Michigan(略称:VASTMI)というNPO(非営利団体)の部長であるとともに、ミシガン大学でも税法を教えている会計・税務のプロフェッショナルです。 また、VASTMIという団体は、1972年にデトロイトで設立されたNPOで、主にミシガン州南東の低所得者や非営利団体及びその関係者に対して会計・税務の支援を行っています。2002年には、約2,000の非営利団体及び当該関係者に対する会計・税務の支援と、約6,000の低所得者世帯に対する税務申告の支援(総額500万ドル超の税金の還付手続き)を行っています。 今回、マーシャル・ハント氏は、9月7日から13日までの1週間、独立行政法人国際交流基金日米センターの平成16年度米国NPO招聘事業の一環として、東京での「会計税務専門家によるNPO支援と政策提言」と題したフォーラムと「市民セクター全国会議2004」と題したイベントに参加することを主な目的として来日しました。そして、それらのイベントにおいて、会計税務の専門家やNPO関係者が、会計税務の専門家によるNPOへの支援のあり方やNPOに関する会計・税務・監査等の制度にいて理解をより深めました。 また、9月8日に北海道税理士会館にて行われた公益的業務対策特別委員会在札小委員会では、日米の税務援助の実情だけに限らず、電子申告制度や社会保障制度や確定申告制度などについても意見交換を行ないました。特に、米国におていは年末調整という制度がないため全て

の所得者が確定申告をすることが必要になることから、公的な税務支援や市民への納税教育が大変重要になるとのことでした。また、米国においては、税務申告書の作成の代行業務は、税理士や公認会計士などの独占業務ではないため、悪徳・悪質な税務代行業者などによるトラブルも毎年多く発生することから、現在、連邦政府の議会で、税務代行者を登録制にすべきであるとの議案が提出されているとのことでした。その他、様々な日米の税制や税務援助の相違に関する大変興味深い話を伺うことができました。最後に、マーシャル・ハント氏も日米の会計税務の専門家による人的・知的交流がより促進されるとともに、NPOや低所得者等の経済的負担能力の低い者への会計税務支援が充実されることを祈念されていました。

(瀧谷 和隆 記)

マーシャル・ハント氏と会談

ハント氏(左)・瀧谷会員(右)

公益的業務対策特別委員会

Page 7: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (7)2004年(平成16年)10月15日発行

登 録 時 研 修 を 開 催平成16年度

した。宮谷先生は台風の影響で講義の直前に到着したにもかかわらず疲れを感じさせない講義で、関連法規の解説だけではなく、関連法規が税理士業務にいかに関連あるのかを判例等の具体例をつかい分かりやすく解説していただき、税法以外の法律を習得する機会がほとんどない税理士にとっては大変有意義な講義でした。 最終日には金坂制度部長の税理士制度についての講義、本会各部・委員会と協同組合等関連団体から本会関連業務の説明がありました。 最後に修了式があり、先本会長から代表の及川恵会員に修了証書が手交され3日間の登録時研修が修了しました。その後、本会役員や事務局職員も参加して懇親会が行われ、今後の税理士業務についての意見交換、情報交換で盛り上がりました。

(指導研修部副部長 岩本 敏美 記)

 9月1日㈬から3日㈮の3日間にわたり、センチュリーロイヤルホテル(札幌市)において今年度の登録時研修が開催されました。参加人数は59名でした。 先本会長、鈴木税理士監理官のあいさつの後、講義が開始されました。 1日目は、弁護士の鳥飼重和先生に関連法規として民法・商法について講義していただきました。休憩もほとんど取らないほどの精力的な講義で、近年増加している税理士損害賠償事例についても多く説明していただき、これから税理士業務を行う会員にとって、今後税理士が法律家として相当な勉強が必要であることを実感する講義でした。 1日目から3日目まで、福岡大学法学部の宮谷俊胤教授に関連法規として憲法・行政手続法・争訟法と租税法概論を講義していただきま

弁護士 鳥飼 重和 氏

福岡大学教授 宮谷 俊胤 氏

制度部長 金坂 和正 氏

Page 8: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(8) 第409号

登録時研修を受講して

札幌北 千 葉 宏 治

 数日前から調子の悪かった虫歯が研修1日目の夜中に痛み出し、嫌な予感のもと鎮痛剤を飲みながら研修に出席した。 当初私が予想していた受講者は、私を含め本年7月に税務の職場を退職した者を中心に十数名位だったが、会場に着いて見て、あまりにも予想との違いに驚き、自分の考えの甘さに苦笑するしかなかった。 受講者は約60名で、税務署出身会員及び民間出身会員ともに約半数ずつの構成だった。年齢的には、税務署出身会員に高齢者が多いのに反し、民間出身会員は女性会員6名を含め若い人が多い印象を受けた。 なんとはなしに雰囲気に飲まれ、意識をしていないのに緊張感が高まっていくのを感じながら研修が始まった。1日目の鳥飼重和弁護士の民法・商法、そして1日目から3日目にかけての宮谷俊胤福岡大学法学部教授の憲法・行政手続法・争訟法・租税法概論の講義は、永年、課税庁側である税務署に居た者として、いささかのショックを受けたと同時に「物の見方・考え方」をするうえで非常に興味深く有意義な研修だった。 3日目の税理士証票交付式で、先本会長から証票と看板プレートを手交された時「やっと税理士になったんだなー」と実感した。 久し振りの長期・長時間の研修で歯痛と腰痛と睡魔に悩まされながらの3日間であったが、無事乗り越えた時はホッとするとともに満足感を感じた。 なお、虫歯については、研修終了後の翌朝早々に歯医者に飛び込み、現在も治療中である。

登録時研修を受講して

旭 川 園 田 直 之

 去る9月1日~3日に開催された登録時研修を受講させていただきました。 1日目、2日目は鳥飼先生による「民法・商法」、宮谷教授による「憲法・行政手続法・租税法・争訟法」をテーマに、3日目は、税理士制度・業務関連知識について説明していただきました。 鳥飼先生は、契約書の作成の仕方、これからはキャッシュフロー会計・情報開示が重視されてきていること、税務訴訟の裁判所の考え方が変わってきていること等を熱心に語っていただきました。引き続いて宮谷教授は、税理士は課税要件、認定、該当条項、解釈、適用等の考え方の基本が非常に重要であること、また時折「Xさん」(納税者)、「Yさん」(課税庁)を登場させてわかり易く丁寧に説明させていただきました。 私は、鳥飼先生、宮谷教授が何度も言っておられた「税理士は法律家である」という言葉がとても印象に残りました。そして、これから時代の変化に伴って、税理士の日常業務の中での法的思考、応用力、証拠収集がより一層必要となっていくこと、納税者に対する説明責任が基本的姿勢であることが重要と認識した研修でした。「税理士は法律家である」という言葉を念頭において、日々努力していきたいと思っております。 3日間の研修ありがとうございました。

【 受 講 者 の 感 想 】

Page 9: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (9)2004年(平成16年)10月15日発行

登録時研修を終えて

札幌南 山 田 眞由美

 始めに、登録二年目にして無事登録時研修を修了したことを皆様にご報告申し上げるとともに、先本会長並びに役員の皆様、講師の先生に衷心より御礼申し上げます。 さて、新米税理士の登竜門とも言うべき登録時研修。三日間、約20時間と聞けば、こればいわば修行=禊

みそぎ

。「仕事をしていたほうが楽」と、悪魔の囁

ささや

きを引きずりながら、意を決して出席した自分でしたが、初日講師の鳥飼重和弁護士には、まさに現場の最前線を彷

ほう

彿ふつ

させる気迫で、法廷闘争そのものを語って頂き、租税にたずさわる税理士の然

しか

るべき将来像を具体化され、目

から鱗うろこ

の講義でした。 また、福岡大学法学部宮谷俊胤教授からは、学説、判例を踏まえて、関連法規の講義を受け、税理士として当然身に付けておくべき基礎的知識の底上げをして頂きました。 お二方はそれぞれ、実務家と研究者であり、また語り口調も好対照でしたが、登録時研修という機会がなければ、これほどじっくりと時間をかけ、様々な知識を得ることは出来なかったであろうことを思えば、多くの示唆に富んだ講義を拝聴し、いま、襟を正し新たなスタートラインに起こった思いです。 今後は、会計専門家としては勿

もち

論ろん

、法律専門家として、「求められる使命と果たすべき使命」を念頭に、日々自己研

けん

鑽さん

に努力して参りました。このように決意しながら、ふと頭をよぎったこれからの税理士の三種の神器=六法・情報・陪責保険。これは、私だけでしょうか。

札幌国税局からのお願い

「平成  年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」について

 標題について、次のとおり様式が変更されています。

【主な変更事項】

1 様式のサイズが従来の変A4サイズから、A4サイズに変更されました。2 「提出用」、「控用」が複写により作成できるよう変更されました。3 標題の「平成○○年分」の欄がブランク(空白)となりました。4  「給与所得の源泉徴収票合計表」欄の「災害減免法により徴収猶予したもの」欄の記載位置が変更されました。5  「給与所得の源泉徴収票合計表」欄の「源泉徴収票の提出媒体」欄の項目が追加されました。6  「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書合計表」欄の「Aのうち、旧所得税法第174条第11号に規定する内国法人に対する報酬、料金又は賞金」欄が削除されました。7  「不動産の使用料等の支払調書合計表」欄、「不動産等の譲受けの対価の支払調書合計表」欄及び「不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書合計表」欄の位置が変更されました。8 「作成税理士」欄の位置が変更されました。

(注) 詳しい記載方法については、「合計表の書き方」(A3版パンフレット)を参照願います。

Page 10: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(10) 第409号

札幌国税局管内税務署の広域運営について

札幌国税局管内税務署における各事務の広域運営は、次のとおり実施されています。

  区分

対象署 

税 務広 報広聴官

税理士

専門官

徴   収 評 価公 売専門官

機 動 官 総 合調 査特 官

開 発調 査特 官

個 人 等 特 別記 帳指導官

記 帳指 導推進官一 般 特 官 個 人 資 産 一 般 特 官

札幌中 札幌北

札幌北 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中

札幌南 札幌中 札幌中 札幌北 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中

札幌西 札幌中 札幌中 札幌北  札幌北 札幌中  札幌中 札幌中 札幌中 札幌中

札幌東 札幌中 札幌中 札幌北 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中

函 館 札幌中 札幌中

小 樽 札幌中 札幌西 札幌西 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中

旭川中 札幌西

旭川東 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中

室 蘭 札幌中 札幌中 札幌中 苫小牧 苫小牧

釧 路 帯 広 札幌西 旭川中

帯 広 札幌西 旭川中

北 見 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

岩見沢 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌東 札幌東

網 走 北 見 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

留 萌 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

苫小牧 室 蘭 札幌中 札幌中 札幌中

稚 内 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

紋 別 北 見 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

名 寄 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

根 室 釧 路 釧 路 釧 路 帯 広 札幌西 旭川中 釧 路 釧 路

滝 川 札幌中 札幌東 札幌東 札幌中 札幌中 札幌中 札幌北 札幌北

深 川 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

富良野 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 札幌西 旭川中 旭川中 旭川中

八 雲 函 館 函 館 函 館 函 館 札幌中 札幌中 函 館 函 館

江 差 函 館 函 館 函 館 函 館 札幌中 札幌中 函 館 函 館

倶知安 札幌中 札幌西 札幌西 札幌中 札幌西 札幌中 札幌西 札幌西

余 市 札幌中 札幌西 札幌西 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中

浦 河 室 蘭 札幌南 札幌南 札幌中 札幌中 札幌中 札幌南 札幌南

十勝池田 帯 広 帯 広 帯 広 札幌西 旭川中 帯 広 帯 広

平成16年度広域運営の実施状況(16.7.10以降)

Page 11: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (11)2004年(平成16年)10月15日発行

(注)1 「区分」欄の税務署名は、広域中心署を表します。 例えば、札幌南署の「広報広聴事務」は、札幌中署の「税務広報広聴官」が担当することを表します。 また、「空欄」の事務は、当該署に配置されている職員が担当するものです。

   2 「 」は、広域担当者が配置されていることを表します。   3 「一般」は統括官部門を、「特官」は特別国税調査(徴収)官を表します。

  区分

対象署 

資       産評 価

専門官

法 人 等 特 別調 査情報官

国際税務専門官 情報技術専門官 間 接諸 税(一般)

酒 類

指導官一 般特   官

一 般 特 官 個 人 法 人 個 人 法 人調 査 評 価

札幌中 札幌北 札幌北

札幌北 札幌中 札幌中 札幌中

札幌南 札幌中 札幌北 札幌中 札幌中 札幌中 札幌北

札幌西 札幌中 札幌中 札幌中  札幌中  札幌西  札幌中 札幌北 札幌中 札幌中 札幌北

札幌東 札幌中 札幌中 札幌北 札幌中 〃 札幌北 札幌中 札幌北

函 館 〃 札幌中

小 樽 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 〃 札幌中 札幌中 札幌北

旭川中 札幌南 札幌北

旭川東 旭川中 旭川中 旭川中 〃 札幌北 旭川中

室 蘭 札幌中 函 館 札幌中 苫小牧 札幌北 札幌中 札幌北

釧 路 帯 広 札幌南 札幌北

帯 広 釧 路 〃 札幌北 釧 路

北 見 旭川中 旭川中 旭川中 〃 札幌北

岩見沢 札幌中 札幌中 札幌東 札幌東 札幌北 札幌北 札幌中 札幌北

網 走 旭川中 旭川中 旭川中 北 見 札幌南 札幌北 北 見

留 萌 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 〃 札幌北 旭川中

苫小牧 札幌北 札幌北 札幌中 札幌北 札幌中 札幌北

稚 内 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 札幌南 札幌北 旭川中

紋 別 旭川中 旭川中 旭川中 北 見 〃 札幌北 北 見

名 寄 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 〃 札幌北 旭川中

根 室 釧 路 釧 路 帯 広 釧 路 釧 路 〃 札幌北 釧 路

滝 川 札幌中 札幌中 札幌北 札幌北 札幌北 札幌北 札幌北

深 川 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 札幌南 札幌北 旭川中

富良野 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 旭川中 〃 札幌北 旭川中

八 雲 函 館 函 館 函 館 函 館 札幌北 札幌中 函 館

江 差 函 館 函 館 函 館 函 館 〃 札幌中 函 館

倶知安 札幌中 函 館 札幌西 札幌西 〃 札幌中 札幌北

余 市 札幌中 札幌中 札幌中 札幌中 〃 札幌中 札幌北

浦 河 苫小牧 札幌北 札幌南 札幌南 札幌南 札幌中 札幌北

十勝池田 釧 路 帯 広 帯 広 帯 広 〃 札幌北 釧 路

Page 12: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(12) 第409号

 第6回全国税理士囲碁大会は、10月2日、3日の両日、近畿税理士会館において全国から14単位会、144名の参加をもって開催され、北海道会からは、清川征夫(旭川支部)6段、東和哉(札幌東支部)5段、戸井敏夫(札幌南支部)5段の3会員が参加した。 大会初日の団体戦、北海道会はAクラス(無差別級)に出場、清川会員の活躍もあって順調に白星を重ねたが、団体戦優勝チームが次回の開催地を引き受けるという声がプレッシャーとなったのか、最終戦で惜しくも近

第6回全国税理士囲碁大会

清川会員(旭川支部)が個人戦優勝、北海道会団体戦準優勝

【広 報 部】

会 報 新 年 号 掲 載 作 品 募 集

 広報部では、平成16年新年号に掲載する作品(絵画・写真(表紙写真は除く)・俳句・川柳・詩ほか)を募集します。 新年号にあなたの作品を掲載してみませんか。多数のご応募お待ちしております。

締め切り 11月25日(木)必着

【お問い合わせ】 北海道税理士会 事務局 電話 011-621-7101

畿会Aチームに破れ、準優勝となった。 優勝は、地元近畿会Aチームが飾った。 大会2日目の個人戦は、クラス分けをして行われたが、清川会員は精鋭揃

そろ

いの名人戦の部で見事に全勝優勝した。 これまで全国にその名を知られ、下馬評の高かった清川会員だが、6度目の参加で念願のタイトルを手に入れた。

 また、戸井会員は五段戦の部で7位に入賞した。 次回の第7回大会は、名古屋税理士会と東海税理士会との共催にて行われることに決定したが、役員会では北海道での開催を熱望する声もあり、やや肩に重さを感じての帰札となったことを付け加えて、稿を閉じる。 (戸井 敏夫 記)

団体戦準優勝の表彰を受ける北海道会チーム(右から戸井会員・東会員・清川会員)

Page 13: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (13)2004年(平成16年)10月15日発行

苫 小 牧

浦河税務署と浦河部会との税理士協議会浦河税務署と浦河部会との税理士協議会

 去る9月15日㈬、浦河税務署と当支部浦河部会との平成16年度第2回税理士協議会が優駿ビレッジ「アエル」にて開催されました。 当日は、これに先立ち、佐藤俊生苫小牧支部長以下三役が浦河税務署(坂本学税務署長)を表敬訪問しました。その後、苫小牧支部役員と浦河部会会員との懇談会、税理士協議会が順次行われ活発な意見交換がされました。 夜の懇親会では翌日の親善ゴルフ大会を控えてか、お酒の量もちょっと控えめの様でした。 (高橋 正浩 記)

佐藤支部長(左)が坂本署長(右)を表敬訪問

税理士協議会(小関部会長があいさつ)

 苫小牧支部では毎年秋、税理士と職員の親しん

睦ぼく

ゴルフ大会(桜友会コンペ)を開催している。 今年は10月1日㈮に早来町にあるANAダイヤモンドゴルフクラブ早来コース(北コース)にて税理士13人、OB1人、職員4人の計18人の規模で行われた。 競技はダブルぺリア方式(青天井)で行われ、グロスで100以上たたいて優勝するなど面白い順位となりました。 競技者の年齢が高くなったのか又は若手が下手なのか、18人中2ケタが3名、それ以外の15

名は3ケタの低レベルでの闘いでした。 朝も早いのに浦河部会から9名もの参加をいただき、苫小牧部会の参加者が少ないのに恐縮しております。 苫小牧部会の先生方! 当日は予定を入れないで積極的に参加をしましょう。一つや二つのホールで大たたきしても優勝の可能性大ですよ!! 成績は次のとおりです。

 優 勝  西 中   弘(西中会計) 準優勝  早 坂 一 範(小関会計) 1 位  伊 賀   猛(伊賀会計) 2 位  大須田   達(工藤会計) 3 位  佐 藤 俊 生(佐藤会計)

(三浦 仁 記)

職員との親睦ゴルフ大会開催職員との親睦ゴルフ大会開催

ANAダイヤモンドゴルフクラブ 早来コースにて(16年10月1日 桜友会コンペ)

Page 14: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(14) 第409号

北 見

北見支部臨時総会北見支部臨時総会

 去る10月6日、留辺蕊町温根湯の地にて、先本建夫会長をはじめとするご来賓をお迎えして、北海道税理士会北見支部の臨時総会が開催された。 当日は空模様が危ぶまれたが雨に降られることもなく、早朝からゴルフ、パークゴルフ、そして天候に左右されない麻雀といったレクが行われ、午後3時より臨時総会が行われた。付議事項として次期支部役員の選出が行われ、岡島勝利会員が次期支部長として選任され、その他副支部長、支部幹事の選任が行われた。報告事

釧 路

釧路支部創立50周年記念式典釧路支部創立50周年記念式典

 10月8日、釧路全日空ホテルにおいて、50周年記念式典及び記念講演会、祝賀会が盛大に行われました。 はじめに会員の記念撮影があり、その後記念講演会には、元吉本興業常務取締役でマスコミでも有名な木村政雄氏の講演に聴衆約200名が集まり『不透明な時代をぶち破る木村流オンリーワンのすすめ』という題で行われ、33年間吉本興業に勤務し、今日までの間いろいろなタレントさんとかかわり、その貴重な体験を通して他人とちがう自分の個性というものの大切さや、それを磨く努力、そして常に環境の変化に応じて自己の能力を伸ばし、賞味期限切れにならないように自分をどのように変えていくか耳の痛いアドバイスで、笑いなども交えとても有意義なお話でした。 その後、記念式典が始まり、開会のことば、支部長式辞、物故会員の黙

もく

祷とう

、記念事業の発表、歴代支部長3名と功労会員26名の表彰が行われ、受賞者を代表して大月会員の謝辞がありました。そして各関係諸団体の来賓を代表して、北岡釧路税務署長ほか3名の方々に祝辞をいただき、祝電披露と続き無事閉会となりました。 引き続き、祝賀会に移り、オープニングアトラクションに蝦夷太鼓が豪快に響く中、祝宴に移り、マジックショーにも行われ50年の節目にふさわしい記念日となりました。

(岡野 則夫 記)

釧路新聞(平成16年10月9日)

Page 15: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (15)2004年(平成16年)10月15日発行

☆  駒大苫小牧の高校野球・全国制覇という快挙に沸き、次いでイチロー選手の262本安打の米大リーグ記録樹立。まことに素晴らしい。道民そして日本国民に新しい活力を与えてくれた。感激と感謝。

☆  日税連は理事会で「会社法制の現代化に関する要綱試案」の実現をめざすことを決定した。とりわけ会計参与(仮称)制度の創設が最大の関心事。かつて法務省(当時・稲葉参事官)から提唱の会計調査人調査制度の問題と取り組み、今や20年近くが経った。監査は税理士の職域に馴

染じ

まぬとする会計士業界と税理士業界内での一枚岩が果たせなかった当時から、長年にわたりエネルギーをかけてきた経緯がある。

☆  新しい試案の会計参与(仮称)制度については、中小企業の計算書類の信頼性を高め税理士制度の一層の発展に寄与する限り

全力投球を期待したい。

☆  秋が深まりつつあるが、わが業界では研修会ばやりの様相。近く北海道会・東北会による日税連公開研究討論会が札幌で開かれるが900名に迫る参加申し込みで予想外とか。大成功を期待。

☆  先頃「税理士損害賠償請求問題~リスクと対応~」の研修会が開催され、内田久美子弁護士の明快な講義が大好評。顧問先との身近な訴訟トラブルの予防のために大切な心構えなどが数々の事例で教示され、改めて認識。

☆  官報に税理士懲戒処分者が公表されるが今春、業務停止処分者がでていた。余程の法違反事件かと推測できる。   前記の研修会でもグレーゾーン事案にはどう対処すべきか、脱税志向の強い依頼者には要注意などと講師が力説されていた。一人ひとりの職業倫理遵守こそ大事。

(か)

項としてこれまでの支部役員会等に関する報告が行われた。 その後、ご来賓を交えての会員懇談会が開催された。まずは、先本会長から会計参与(仮称)制度に関するご説明をいただいた。会計参与(仮称)制度については札幌にて研修会も開催されるということであったが、遠隔地のため出席がかなわない会員もあろうかということでご講演いただいた。商法改正の途中ゆえ細かい点は未

いま

だ詳つまび

らかではないが、会計参与制度の概要と今後明らかにされるべき点を認識できるご講演であった。 次に宮路専務理事より会館建設合同特別委員会の中間報告についてご説明をいただいた。会

館建設に関しては、会員一人当たりの負担額が明確にならなければ議論が進まない等の意見があった。 また、最後に電子申告制度、新書面添付制度、中小会社会計基準によるチェックリストの作成といった3つテーマが掲げられ、ご来賓を交えて活発な意見交換を行った。これらの制度はなかなか積極的な取り組みが進まない項目であり、実際の経験談、どのようにすれば積極的な対応が進むのか等々、様々な意見が交わされた。 以上、会員の皆様の積極的な参加により盛会のうちに閉会した。

(藤原 誉康 記)

Page 16: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(16) 第409号

1.  税理士が自事業で発生した源泉所得税を納付する場面を想定しています。

2.  金融機関と「ペイジー(Pay-easy)」を利用できる「インターネットバンキング」契約をすることが必要です。

3.  源泉所得税は「登録方式」で納付します。

4.  「登録方式」とは、事前に国税庁の受付システムに納付内容を登録し、「納付区分番号」を取得する方法です。

5.  金融機関によっては、収納機関番号や利用者識別番号、納付区分番号などを入力することなく、メッセージボックスからインターネットバンキングの税金・各種料金払込みにリンクして納付ができる「情報リンク方式」が利用できます。   情報リンク方式を利用する場合は、「納付区分番号通知確認」の「メール詳細」画面内に表示されている「インターネットバンキング」というボタンをクリックし、画面の案内に従いご自身の取引金融機関を選択すると、税金・料金払込みにリンクしますので、画面に表示された納付内容を確認して納付を行うことになります。   今回は「情報リンク方式」での説明となっています。

6.  電子認証が必要となります。日税連電子認証局のICカード利用を前提としています。

1  e-Taxソフトを起動し、左側メニューボタンの「作成」を選択、その中の「申告・申請等」をクリックします。2  「新規作成」ボタンをクリックします。

シリーズ 0

e-Taxソフトを使った電子納税の方法

情報化対策部長 加 藤 惠一郎

【源泉所得税編】

3  作成する手続の種類を「申請・届出」とします。4 作成する税目を「源泉所得税」とします。5 「次へ」ボタンをクリックします。

Page 17: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (17)2004年(平成16年)10月15日発行

6 「選択」ボタンをクリックします。

7  「徴収高計算書関係」から「給与所得・退職所得の所得税徴収高計算書(一般)」を選択しチェックマークを付けます。

8 「次へ」ボタンをクリックします。

9  申告・申請書名を入力します。任意の文字列が入力できますので、わかりやすい書類名を入力しておきます。

10 「OK」ボタンをクリックします。

11  提出先の組織区分を「税務署」に設定します。

12  提出先の都道府県を「北海道」に設定します。

13 提出先を所轄の「税務署」に設定します。14 右下の「OK」ボタンをクリックします。

Page 18: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(18) 第409号

15  「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」が表示されますので、支払年月日、人員、支給額、税額等必要な事項を入力します。

16 合計額は自動計算されます。17 「作成完了」ボタンをクリックします。

18  左側メニューボタンの「電子署名」をクリックします。

19 右下の「署名」ボタンをクリックします。

20  電子証明書のメディアは、「ICカードを利用」を選択します。

21 「次へ」ボタンをクリックします。

22  認証局サービス名を「日本税理士会連合会電子認証局」に設定します。

23 「次へ」ボタンをクリックします。

24  アクセスパスワードが要求されますので「日本税理士会連合会電子証明書」のPINコードを入力し「OK」ボタンをクリックします。

Page 19: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (19)2004年(平成16年)10月15日発行

25  電子証明書の内容が表示されます。「OK」ボタンをクリックします。

26 左側メニュー「送信」をクリックします。27 右下の「送信」ボタンをクリックします。

28  確認メッセージが表示されますので「OK」ボタンをクリックします。

29  インターネット接続確認が表示されますので「OK」ボタンをクリックします。

30  「利用者識別番号」が表示されますので「暗証番号」を入力し、「OK」ボタンをクリックします。

31 データが送信されます。

32  送信が終了すると即座に、国税庁受付システムより「即時通知」が送られてきます。

33 「OK」ボタンをクリックします。

Page 20: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(20) 第409号

34  国税庁受付システムからの「受信通知」を確認します。

35  左側のメニューボタンで「メッセージボックス」を選択します。

36  メッセージボックス内の確認したい行をクリックして反転させます。

37  右下の「詳細表示」ボタンをクリックします。

38  確認メッセージが表示されますので「OK」ボタンをクリックします。

39 「受信通知」の内容を確認します。40  「印刷」ボタンをクリックして内容を確認することもできます。

41  右下の「インターネットバンキング」ボタンをクリックすると、銀行のサイトへ移動できます。

42  確認メッセージが表示されますので「OK」ボタンをクリックします。

43  金融機関選択画面から、自身の契約している金融機関を選択します(例として、北洋銀行を選択して説明します)。

Page 21: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (21)2004年(平成16年)10月15日発行

44 自身(自法人)の契約形態を選択します。

45  インターネットバンキングにログオンします。

46  支払元口座を選択し、「OK」ボタンをクリックします。

47  支払先、納付番号、名前、払込内容、払込金額が自動的に転記されています。確認後に、「OK」ボタンをクリックします。

48  払込情報を確認後、確認暗証番号を入力し、「送信」ボタンをクリックします。

49  国庫払込完了の画面となり、電子納税が完了します。

Page 22: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(22) 第409号

 個人情報漏ろう

洩えい

事案が多発している状況を受けて、個人情報の保護に関する法律が昨年5月に公布され、来年4月1日から全面施行されます。 日税連や税理士会ならびに税理士が保有する個人情報の管理の徹底等について、国税庁から下記のような要請が寄せられております(当該要請は、各省庁が各々関係する業界等に対して一律に注意を喚起するために行っているものです。)。 会員各位におかれては、自らが保有する顧客情報等の管理の徹底を図るとともに、万一、個人情報が漏洩する事故が発生した場合には、遅滞なく税理士会(支部)へ連絡されるよう留意願います。

 2.  個人情報保護ガイドライン等について、必要に応じて、その策定又は見直しを検討するなど、個人情報管理体制の一層の充実を図られたい。

 3.  個人情報の漏洩事故が発生した場合(又は把握された場合)、遅滞なく(税理士会等を通じて)所轄省庁に連絡されたい。

〈要請事項〉

 1.  個人情報の管理の徹底に配慮されたい。特に近時の事案を踏まえ、保有する個人情報へのアクセス管理の徹底、情報管理体制の整備、内部関係者による個人情報の持ち出しの防止に係る対策、外部からのアクセス防御等、情報管理システムの一層の堅牢化に留意されたい。

この法律でいう「個人情報」とは

 生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等の記載により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それによって当該個人を識別できるものを含む)。個人が識別可能な場合は、

画像・音声、▲

従業員の情報、

評価情報、

電子メールアドレスなども個人情報に含まれる。 なお、個人情報の数が5,000人を超えないものは「個人情報取扱事業者」から除外される。

当面の個人情報漏洩事案に係る報告体制 (案)

税理士 支部長

税理士会

① 事務局次長

② 事務局長

③ 専務理事

国税局

個人情報の管理について

Page 23: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (23)2004年(平成16年)10月15日発行

【認定研修のお知らせ】

 本会が認定した研修についてお知らせします。

(平成16年10月15日現在)(開催日順)

認定№ 16-026

団体名 税務研究会

テーマ 法人税事例検討会

講 師 成松洋一 税理士

日 時 11月9日㈫ 10:15~16:15

    (認定時間:5時間)

場 所 北海道経済センター

受講料 30,000円

連絡先 税務研究会 TEL 011-221-8348

認定№ 16-027

団体名 税務研究会

テーマ 資産税事例検討会

講 師 尾崎三郎 税理士

日 時 11月10日㈬ 10:15~16:15

    (認定時間:5時間)

場 所 北海道経済センター

受講料 30,000円

連絡先 税務研究会 TEL 011-221-8348

認定№ 16-028

団体名 税務研究会

テーマ 利益計画の立て方と資金繰り表を中心とした

    資金管理の実務ポイント

講 師 岡本成二 公認会計士

日 時 11月17日㈬ 10:00~16:30

    (認定時間:5.5時間)

場 所 チサンホテル札幌新館

受講料 28,000円(税務研究会会員24,000円)

連絡先 税務研究会 TEL 011-221-8348

認定№ 16-029

団体名 税務研究会

テーマ 法人税実務否認事例と事前対策

講 師 野口邦雄 税理士

日 時 12月8日㈬ 10:00~16:30

    (認定時間:5.5時間)

場 所 チサンホテル札幌新館

受講料 28,000円(税務研究会会員24,000円)

連絡先 税務研究会 TEL 011-221-8348

認定№ 16-030

団体名 税務研究会

テーマ 固定資産の会計と税務

講 師 太田達也 公認会計士

日 時 12月10日㈮ 10:00~16:30

    (認定時間:5.5時間)

場 所 チサンホテル札幌新館

受講料 28,000円(税務研究会会員24,000円)

連絡先 税務研究会 TEL 011-221-8348

《研修に関する規定》

【税 理士法第39条の2】 税理士は、所属税理士会及び日本税理士会連合会が行う研修を受け、その資質の向上を図るように努めなければならない。

【北 海道税理士会会則第59条】 税理士会員は、本会及び連合会が行う研修を受け、その資質の向上を図るように努めなければならない。

【北 海道税理士会研修細則第7条】 税理士会員は、第2条各号に規定する研修を一事業年度に合わせて36時間以上受講するように努めなければならない。

Page 24: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(24) 第409号

部・委員会 開催日 主 な 協 議 事 項

綱 紀 監 察 部

調 査 研 究 部

広 報 部

公開研究討論会実行委員会

9月27日

10月5日

10月6日

10月4日

10月14日

10月14日10月14日

10月4日

第5回正副部長会▲

個別綱紀事案への対応について第10回監察小委員会▲

会員の処分に関する審議について第11回監察小委員会▲

個別事案の審議について第18回公開研究討論会研究特別委員会▲

第32回公開研究討論会の研究発表について第19回公開研究討論会研究特別委員会▲

第32回公開研究討論会の研究発表について第6回正副部長会議会報10月号編集・校正会議第2回委員会▲

実行委員会の具体的運営について

各部・委員会ニュース

苫小牧 三浦  仁

深紅の優勝旗、ついに津軽海峡わたる!(写真提供:苫小牧民報社)

 夏の甲子園で優勝した駒澤大学附属苫小牧高校のナインが学校に凱旋した時の写真。 佐々木キャプテンが優勝旗をしっかり握りしめて入ってきた時は胸がジーンとし、涙がこぼれそうでした。あの時の感動はいまでも忘れられません。「北海道を甘く見るなよ!」と、その時だけはちょっと天

てん

狗ぐ

になりました。

表紙のことば

Page 25: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (25)2004年(平成16年)10月15日発行

国民年金基金に加入するベストタイミングはいつなのか?

 国民年金基金は、厚生年金、共済年金等公的年金制度で、いわゆる二階建て部分のない自営業などの方にとっては、大変有利な年金商品であることはこの欄で何回か述べてきた。 先の年金制度改革法案の成立によって、数十年後には、国民年金の給付額はおおよそ100万円まで上がる予定である。その間には物価も上るだろうし、100万円もらえるのは、20才の学生時代から、40年間欠かさず国民年金の保険料を納めた人である。国民年金は、国の年金制度の根幹であるが、これで生活全てをまかなうのは難しいのが実情だ。人間の抱えるリスクというものは難しい。病気や死亡というマイナスのリスクには、日本人の多くがその対策を立てる。もし、大病をして長期入院し、治療費や生活費が必要になったときの備えはどうするか? といった具合である。 最近注目されているのが、幸せのリスクである。その代表的な例が長生きするリスクである。100年以上の長寿を授けられる人は少なくない。しかし、100才を過ぎて仕事をし、毎月の生活費をまかなうだけの収入がある人はほとんどいない。長生きすることは幸せなことであるが、生きている限り人間は金が必要なのだ。だからこそ、国民年金など、公的年金の価値がある。生きている限り、未来永

えい

劫ごう

に渡って支払われる年金である。そして、国民年金基金も、その土台は生涯にわたって支払われる年金である。 その国民年金基金の予定利率が、さる4月から引き下げられた。この数年間の経済情勢を反映してのもので、それまでの高い予定利率を続けることになれば、将来にわたっての財務状況の悪化につながることになるから、正しい判断ではある。しかし、契約者にとっては、将来もらう年金額に対して、掛金額(保険料)アップを意味する。このため国民年金基金に加入する

ことを躊ちゅう

躇ちょ

する人が少なくない。中には最近の景気回復基調の流れを受けて、もう少し景気が良くなって、予定利率が前のように良くなったら加入を考えてみようという人もいる。 しかし、それは果たして賢明な判断であろうか? 国民年金基金は、収めた掛金が全額所得控除の対象となる。後年になって、急に多くの掛金を収めようと思っても、年間の限度額があり、若いときに収めたものと、壮年になってから収めた掛金では、運用できる期間に差がでるので、それが年金額の差にもつながる。 予定利率は加入すべきかどうかを判断するときの重要な条項であるが、一方で、毎年受けられる所得控除や若ければ若いほど掛金の運用期間が長くなり、その分将来の年金額に反映されることを忘れてはならないのだ。やはり老後の備えは若い頃からコツコツというのが、国民年金基金においても同様のことがいえる。 まずは少しの掛金で構わないから、国民年金基金を始めておき、経済情勢の変化と予定利率の動向、年齢と税制上のメリットなどを考慮しながら掛金を増やして行くのがいいのではないだろうか? その予定利率も、今でさえ一般的な民間の年金保険商品と比べると有利なことが多いはずである。一度、日本税理士国民年金基金のホームページで、現在、国民年金基金に加入した場合の収支をシミュレーションしてみてはどうだろうか? (文・経済評論家 佐藤治彦)

 インターネット・ホームページ  http://www.zeikoku.or.jp/

 日本税理士国民年金基金

  〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-8

  日本税理士会館5階

  フリーダイヤル 0120-211-952

  電話番号 03-5435-0821

  F A X 03-5435-0822

ゆとりある豊かな老後を

日本税理士国民年金基金で

Page 26: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(26) 第409号

 平成16年9月3日㈮午後1時30分から、かでる2・7(札幌市)において、損保ジャパンひまわり生命保険株式会社札幌支社協賛による研修会を開催しました。 講師には、公認会計士・税理士の古こ

田だ

土と

満みつる

先生を迎え、『会計事務所のための【月次決算書】作成セミナー』と題して講演が行われ、「中小

「 北 税 協 研 修 会 」 を 開 催

企業の経営者に対し、年一回決算時の説明だけでなく、月次決算を行うことにより常に数字を意識させる。決算書はあくまでも前年度の結果であり、月次決算書は、どうしたらこれから経営がよくなるか経営幹部が理解するための資料である。会計事務所が独自にフォームを作成し、現状と見込みを経営幹部自らが数字として記入することにより、しっかりと経営状態を把握してもらうこととなる。」また、「事務担当者との

仕事だけではなく、必ず経営者と会って話しをすることにより、現場をよく知り会計のアドバイスができる。その姿勢が評価され、関与先が増えることとなる。」といった具体的で大変わかりやすい内容のものでした。出席者へのアンケートでは、非常に参考になった、古田土先生の別なテーマのセミナーも受講してみたい、といった回答が多く寄せられ、好評裏に終了いたしました。

全税共

「チャリティーゴルフ大会」を開催

 平成16年度の全税共「チャリティーゴルフ大会」は、7月21日函館大会を皮切りに、9月10

日道東(釧路・帯広・北見)大会を最後に全道

東北税協との

第21回連絡協議会を開催

 平成16年9月16日㈭午後3時30分から、古牧温泉第三グランドホテル(青森県三沢市)において本組合から金田理事長他役職員13人、東北税協からは、倉成理事長をはじめ役職員16人が出席し、東北税協との連絡協議会を開催いたしました。 協議会は、①協同組合業務の情報等について、②全税共事業の推進について、③共済会事業について、双方から現況等の説明があり、全税共

キャンペーンに向けた推進方法や、教育情報事業の内容、広報誌の取り組み等意見交換が行われ、組合運営に大変参考となるものでした。

6カ所において開催され、組合員135人、生保等64人の合計199人の参加があり、398千円のチャリティー収益金が集まりました。 なお、この収益金は、昨年に引き続き、財団法人北海道盲導犬協会に贈呈することといたしました。

Page 27: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (27)2004年(平成16年)10月15日発行

今月の好評図書 (定  価)

法人税決算調整と申告の手引 清 文 社 4,200円

消費税の取扱いと申告の手引 清 文 社 3,150円

申告所得税取扱いの手引 清 文 社 3,990円

地方税取扱いの手引 清 文 社 3,990円

法人税申告書の作り方 清 文 社 2,730円

路線価による土地評価の実務 清 文 社 2,100円

くらしの税金百科 清 文 社 1,470円

会社の税金実務必携 清 文 社 3,150円

図解 消費税 大蔵財務協会 2,500円

図解 法人税 大蔵財務協会 2,600円

図解 財産評価 大蔵財務協会 2,900円

(定  価)

資産税重要事例選集 大蔵財務協会 4,200円

だれでもわかる減価償却 大 成 出 版 1,500円

だれでもわかる身近な税金のあらまし

大 成 出 版 1,500円

だれでもわかる法人税と申告書の書き方

大 成 出 版 1,500円

税法便覧 税 務 研 究 会 7,560円

税務便利事典 税 務 研 究 会 4,200円

税務ハンドブック 新成システム 1,785円

保険税務のすべて 新日本保険新聞社 4,850円

北税協共済会「第1回大同生命税理士代理店セミナー」を開催

 平成16年9月27日㈪午後3時30分から、札幌グランドホテルにおいて北税協共済会「第1回大同生命税理士代理店セミナー」を開催しました。当日は、埼玉県税協常務理事の生

なま

田た

目め

六ろく

壽じゅ

郎ろう

先生を講師に迎え、『保険指導の推進について』と題して講演が行われ、生命保険の活用について、その必要性や過去の事例、生命保険を利用した退職金の準備等、経験談を用いた内容で話され、「税理士が行うアドバイスが関与先にとっては一番であり、顧客サービスのひとつ

である。」と締めくくり、出席者は終始熱心に聞き入っていました。引き続き、大同生命より、「総合事業保障プラン」新商品の説明と販売協力方についてのお願いがあり、セミナーは好評裏に終了しました。

ボーナス資金の貸し出し

申込締め切り 11月12日

 12月のボーナス資金(事業資金)の貸し出しは12月8日㈬に実行いたします。貸し出し金額は、1組合員300万円を限度とし、返済期間は最長36ヶ月までで、貸し出し利率は、年2.25%

日本税理士協同組合連合会

第9回通常総会を終了

 日本税理士協同組合連合会(日本税協連)は、9月24日㈮午後2時30分より、第一ホテル東京において第9回通常総会を開催いたしました。

の予定です。 借り入れをご希望の方は、11月12日㈮までに予約申し込みをいただければ、折り返し借り入れに必要な書類をお送りいたします。 なお、詳細につきましては、別刷りの『事業資金貸出要領』をご覧ください。

 提出議案は、第9期平成15年度事業報告の承認に関する件など8議案が上程され、いずれも原案通り承認可決されました。

Page 28: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 2004年(平成16年)10月15日発行(28) 第409号

会 員 異 動

《 入  会 》

大おお

 串ぐし

 邦くに

 夫お

(101054)9.27入会

 (札幌南) 昭和23年4月2日生

(事) 061-1374 恵庭市恵み野北4丁

目4番12 1(0123)37-2490

最終経歴 札幌南税務署

上うえ

 田だ

 陽よう

 介すけ

(101055)9.27入会

 (札幌南) 昭和53年2月20日生

(補 助税理士)064-0809 札幌市中

央区南9条西5丁目421番地 

パーク9・5ビル3階 税理士

法人協栄会計

1(011)531-8512

最終経歴 税理士法人協栄会計

◎税理士会員

《 退  会 》

訃 報

坂 本 丈 夫 殿 (札幌南)

平成16年9月16日没 享年58歳

ご遺族 坂 本 真里子 殿

住 所  札幌市豊平区豊平8条9

丁目3番15-411号

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

石 川 喜代春 殿 (札幌南)

平成16年9月20日没 享年75歳

ご遺族 石 川 宏 子  殿

住 所  札幌市豊平区平岸1条8

丁目8番10号

古 山 勝 夫(函 館)9.7 業務廃止

中田 裕彌

(旭 川)

(事)070-0039 旭川市9条13丁目右10

号 1(0166)25-3460

磯崎 康彦

(札幌南)

(事) 1(011)854-7111

FAX(011)857-0075

山角 光雄

(札幌西)

(事) FAX(011)644-8141

《 変  更 》

高田 春一

(岩見沢→ 

  札幌北)

(事)002-0855 札幌市北区屯田5条3

丁目11番7号 1(011)771-0291

倉賀野秀胤

(札幌北)

(事) FAX(011)761-9751

宮下 清孝

(札幌北)

(事) FAX(011)723-8788

久保 英樹

(札幌西)

(事) 1(011)551-2176

松田 啓一

(札幌北)

(事)001-0926 札幌市北区新川6条14

丁目7番22号 1(011)762-7575

堀  幸夫

(札幌北)

(事) FAX(011)778-7882

中野  進

(札幌東)

(事) FAX(011)896-1352

中村 陽子

(札幌南)

(事) FAX(0123)27-2543

村上 順子

(札幌南)

(事) FAX(011)814-4301

川端 康市

(函 館)

(事) FAX(0138)45-7600

福士 幸子

(旭 川)

(事) FAX(0164)42-5057

菅井  優

(北 見)

(事) FAX(0152)43-0122

鈴木 請一

(札幌中)

(事)060-0001 札幌市中央区北1条西

3丁目2番地 井門札幌ビル

1(011)241-6887

Page 29: 会報409号kaihou/409.pdf第409号 (3) 先輩の死を悼む 副会長 弘 中 正 利 過日、石川喜代春先生が肺がんでお亡くなり になったことは、既にご承知のことと思います。あれほど元気で活躍なさっていた方が、一昨年

北 海 道 税 理 士 会 報 第409号 (29)2004年(平成16年)10月15日発行

【10月15日現在支部別会員数】

( )内は税理士法人会員数

札幌中支部

札幌西支部

札幌北支部

札幌東支部

札幌南支部

小 樽 支 部

函 館 支 部

旭 川 支 部

202¡1人

439¡5人

2759人

1591人

2682人

515人

881人

1734人

釧 路 支 部

帯 広 支 部

岩見沢支部

滝 川 支 部

北 見 支 部

室 蘭 支 部

苫小牧支部

合  計

651人

674人

36 人

212人

543人

344人

52 人

1,984§2

澤田 忠司

(小 樽)

(事)047-0031 小樽市色内1丁目9番

1号 松田ビル2階204号室

1(0134)32-0052

澤田 忠宏

(小 樽)

(事) 047-0031 小樽市色内1丁目9番

1号 松田ビル2階204号室 澤

田忠司税理士事務所

1(0134)32-0052

山口  渉

(札幌西)

(事) FAX(011)520-2541

松井 一晃

(札幌西)

(事) FAX(011)612-3111

菅原 一朗

(札幌中)

(事) FAX(011)271-7722

西村慎一郎

(札幌北)

(事) FAX(011)716-2622

高橋 則昭

(札幌北)

(事) FAX(011)784-2277

山本 光雄

(函 館)

(事) 1(01376)3-4235

FAX(01376)3-3945

大道 章悦

(札幌南)

(事) FAX(011)853-7936

伊賀  猛

(苫小牧)

(事)053-0005 苫小牧市元中野町2丁

目23番11号 日欧パークA棟103

号 1(0144)34-4573

市川恵美子

(札幌中)

(事) FAX(011)222-8296

中川 信喜

(札幌東)

(事) 003-0028 札幌市白石区平和通10

丁目南7番3号 1(011)864-1477

渡辺  亨

(旭 川)

(事)070-8018 旭川市神居8条7丁目

2番20号 1(0166)61-0447

南光院瑞彦

(札幌北)

(事) FAX(011)726-5951

豊岡 武將

(札幌西)

(事)063-0811 札幌市西区琴似1条3

丁目2番2-1411号

1(011)643-3803

斉藤世司典

(札幌南)

(事)004-0878 札幌市清田区平岡8条

4丁目9番2号 1(011)887-1333

FAX(011)280-5980

紙  本号には登録時研修の記事が掲載されていますが、できることなら私ももう一度受講したいと思います。 (須藤)

紙  漸ようや

く首の座り始めた我が子が、やっぱり一番可

か わ い

愛い。とうとう自分も完全な親バカです。 (柳川)

紙  ぬけるような秋空の日の校正です。原稿が少なく早く終わってしまいました。嬉

うれ

しいような悲しいような……。 (前田)

紙  10月14日、本号の編集初校。朝方はひどく冷えたが日中はすばらしい天気だった。本号は、新人の研修所感を期待していたが、3名だけの原稿でがっかりした。今からでも投稿して下さい。 (下野)

紙  午前中に部分日食があり、手近なもので観察に挑戦してみましたが、残念ながら確認できませんでした。札幌では最大38%欠けたそうです。 (渡邊)

紙  先日、定山渓へ遊びに行ってきました。台風で紅葉もダメかと思いきや、なかなかきれいになっていました。自然は強いものだと感心しました。 (高岡)