Bracket...Bracket 22 ・ 低コスト ・ 高剛性 ・ 回り止め付 ・ 組立易い ・...

2
フレームの基本ジョイント ❶ ブラケット連結 フレームの連結方法は、「ブラケットおよび座グリ」などによる接続が可能です。 基本的な接続方法。 強度に応じてお選び頂けます。 ❷ フラットブラケット連結 直角度を出しやすく、 追加補強に適しています。 ❸ コーナーブラケット連結 3方向・2方向の連結が容易に 行えます。 ❹ Vブラケット連結 斜め補強、角度連結に適しています。 ❺ エンドコネクタ連結 パネル取付時や、ブラケットを 使用できない場合に適しています。 ❻ ジョイントブラケット連結 フレーム同士を継ぎ足す 場合等に利用できます。 ❼ スチールブラケット連結 スチール製ブラケットを使用する 事でコスト削減が可能です。 ● 座グリ・タップ追加工連結 扉などを設ける際等に、 必要となる連結方法です。 Bracket 22

Transcript of Bracket...Bracket 22 ・ 低コスト ・ 高剛性 ・ 回り止め付 ・ 組立易い ・...

Page 1: Bracket...Bracket 22 ・ 低コスト ・ 高剛性 ・ 回り止め付 ・ 組立易い ・ ボルト4本で連結 ・ 高い結合力 ・ ナット不要 ・ ボルト1本で連結

・ 低コスト・ 高剛性・ 回り止め付・ 組立易い

・ ボルト4本で連結・ 高い結合力

・ ナット不要・ ボルト1本で連結・ 組立工数の大幅削減

ABLD-20-4ABLD-30-6ABLD-40-8

ABL-2015-4ABL-3025-6ABL-4035-8

ABLH-4015-4ABLH-6025-6ABLH-8035-8

ABLR-4015-4ABLR-6025-6ABLR-8035-8

CBR-20-4CBR-30-6CBR-40-8

剛 性

高コスト

フレームの基本ジョイント 各ボルトの推奨締め付けトルク

ブラケット種類選定の目安

❶ ブラケット連結

フレームの連結方法は、「ブラケットおよび座グリ」などによる接続が可能です。

基本的な接続方法。強度に応じてお選び頂けます。

❷ フラットブラケット連結直角度を出しやすく、追加補強に適しています。

❸ コーナーブラケット連結3方向・2方向の連結が容易に行えます。

❹ Vブラケット連結斜め補強、角度連結に適しています。

❺ エンドコネクタ連結パネル取付時や、ブラケットを使用できない場合に適しています。

❻ ジョイントブラケット連結フレーム同士を継ぎ足す場合等に利用できます。

❼ スチールブラケット連結スチール製ブラケットを使用する事でコスト削減が可能です。

● 座グリ・タップ追加工連結扉などを設ける際等に、必要となる連結方法です。

アプセットボルト(APBシリーズ)、座金組込六角穴付きボルト(CSWシリーズ)の代表的※1な推奨締め付けトルクです。

ABLDタイプは、通常使用において満足できる剛性を持ちながらも、非常に安価なので、コスト削減にとても有効です。

※1 締結条件:手締め、無潤滑の鋼製ボルト。※潤滑あり及びステンレス製ボルト(APBS、CSWS)の推奨締付トルクはP416に掲載しています。※2 M10サイズのナットはカジリ防止付(NSMSシリーズ)になります。※3 モーメント荷重を受ける箇所など、結合強度を向上させたい場合には強化ナット(NHMTシリーズ)の使用をお奨めいたします。

締め付けトルク(N・m)ボルトサイズM4

M6

M8

M10

1.3

5.6

15.0

14.0

締め付けトルク(N・m)ボルトサイズM4

M6

M8

M10

3.6

13.0

31.5

33.5

APBシリーズ NSMシリーズ NSMSシリーズ※2

CSWシリーズ NSMシリーズ NSMSシリーズ※2

※2 ※2

アプセットボルト ; 四角ナット 座金組込六角穴付ボルト ; 四角ナット(強度区分 : 4.8相当) (強度区分 : 10.9相当)

Bracket

22

Page 2: Bracket...Bracket 22 ・ 低コスト ・ 高剛性 ・ 回り止め付 ・ 組立易い ・ ボルト4本で連結 ・ 高い結合力 ・ ナット不要 ・ ボルト1本で連結

・ 低コスト・ 高剛性・ 回り止め付・ 組立易い

・ ボルト4本で連結・ 高い結合力

・ ナット不要・ ボルト1本で連結・ 組立工数の大幅削減

ABLD-20-4ABLD-30-6ABLD-40-8

ABL-2015-4ABL-3025-6ABL-4035-8

ABLH-4015-4ABLH-6025-6ABLH-8035-8

ABLR-4015-4ABLR-6025-6ABLR-8035-8

CBR-20-4CBR-30-6CBR-40-8

剛 性

高コスト

フレームの基本ジョイント 各ボルトの推奨締め付けトルク

ブラケット種類選定の目安

❶ ブラケット連結

フレームの連結方法は、「ブラケットおよび座グリ」などによる接続が可能です。

基本的な接続方法。強度に応じてお選び頂けます。

❷ フラットブラケット連結直角度を出しやすく、追加補強に適しています。

❸ コーナーブラケット連結3方向・2方向の連結が容易に行えます。

❹ Vブラケット連結斜め補強、角度連結に適しています。

❺ エンドコネクタ連結パネル取付時や、ブラケットを使用できない場合に適しています。

❻ ジョイントブラケット連結フレーム同士を継ぎ足す場合等に利用できます。

❼ スチールブラケット連結スチール製ブラケットを使用する事でコスト削減が可能です。

● 座グリ・タップ追加工連結扉などを設ける際等に、必要となる連結方法です。

アプセットボルト(APBシリーズ)、座金組込六角穴付きボルト(CSWシリーズ)の代表的※1な推奨締め付けトルクです。

ABLDタイプは、通常使用において満足できる剛性を持ちながらも、非常に安価なので、コスト削減にとても有効です。

※1 締結条件:手締め、無潤滑の鋼製ボルト。※潤滑あり及びステンレス製ボルト(APBS、CSWS)の推奨締付トルクはP416に掲載しています。※2 M10サイズのナットはカジリ防止付(NSMSシリーズ)になります。※3 モーメント荷重を受ける箇所など、結合強度を向上させたい場合には強化ナット(NHMTシリーズ)の使用をお奨めいたします。

締め付けトルク(N・m)ボルトサイズM4

M6

M8

M10

1.3

5.6

15.0

14.0

締め付けトルク(N・m)ボルトサイズM4

M6

M8

M10

3.6

13.0

31.5

33.5

APBシリーズ NSMシリーズ NSMSシリーズ※2

CSWシリーズ NSMシリーズ NSMSシリーズ※2

※2 ※2

アプセットボルト ; 四角ナット 座金組込六角穴付ボルト ; 四角ナット(強度区分 : 4.8相当) (強度区分 : 10.9相当)

23