HRM ~Human Renurse Management~web-cache.stream.ne.jp/...HRM(=Human Renurse Management)...

Post on 05-Aug-2020

1 views 0 download

Transcript of HRM ~Human Renurse Management~web-cache.stream.ne.jp/...HRM(=Human Renurse Management)...

潜在看護師復職支援~安心した復職を目指して~

日本大学 経済学部 くらいまーず班 坂井亮平 富樫咲 野島駿祐 林桃子 箭内慶介

出典:朝日新聞『2011年2月1日、5月25日』

0

1000000

2000000

3000000

4000000

5000000

6000000

7000000

8000000

9000000

10000000

昭和50年 55年 平成17年 20年 25年

単位(

人)

図表1:7対1看護*1を想定した需給見通し図

需要数(入院、外来患者)

供給(看護師就業者数)

*2

*2:平成8年より「訪問介護ステーション」「社会福祉施設」「事業所」に勤める看護師の統計が始まる。 作成:日本看護協会出版会(1990、2002、2011年)、

『政府統計の総合窓口』(2008年)を参照に、著者作成

*1:1日24時間を、平均 して患者7人に1人の看護職が勤務していること。

看護師不足から発生する問題(一例)

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

単位(

人)

図表2:年度別 推定離職者数

常勤看護職員

作成:日本看護協会出版会(1990、2002、2011年)、『「2009 年看護職員実態調査」「2009 年病院における看護職員需給状況調査」から見る看護の現状と課題』、『「2011年 病院看護実態調査」結果速報』を参照に、著者作成

2.6%

3.1%

5.4%

5.4%

5.7%

6.8%

6.9%

10.8%

11.4%

12.5%

13.5%

15.8%

16.4%

21.7%

28.4%

30.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%

看護職以外の職場への興味

定年

進学・研修・留学

看護職の他の職場への興味

興味がもてない・やりがいがない

親族の健康・介護

通勤困難

自分の適性・能力への不安

リフレッシュ

家事と両立しない

配偶者の転勤

転居

自分の健康

子育て

結婚

妊娠・出産

図表3: 離職理由

出典:日本看護協会(2007年)

出典:日本看護協会(2007年)

1.7%

1.9%

2.3%

3.3%

3.5%

5.4%

5.5%

5.7%

5.7%

5.9%

6.0%

7.1%

8.6%

11.3%

14.4%

14.9%

17.8%

21.9%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0%

患者・ケア対象者との関係(暴言、暴力…

医療のIT化に適応できない

その他

雇用者側の都合(施設の閉鎖、統廃合な…

福利厚生に不満

看護の理念・方針に不満

無回答

教育・研修体制に不満

医師との関係(暴言、暴力など)

職場において看護の自律性、専門性が認…

昇進・昇給・給与に不満

同僚との関係(暴言、暴力など)

雇用形態に不満

上司との関係(暴言、暴力など)

休暇が取れない

責任の重さ・医療事故への不安

夜勤の負担が大きい

勤務時間が長い・超過勤務が多い

図表4: 離職理由

出典:日本看護協会(2007年)

22%

57%

15%

4% 2% 図表5:「仕事を辞めたい」と思う頻度

いつも思う

時々思う

思わない

わからない

無回答

79%

作成:日本看護協会(2009)を参照に、著者作成

看護師が辞める主な理由

勤務時間が長い 超過勤務が多い

人手不足で 仕事がきつい

思うように 休暇が取れない

夜勤がつらい

勤務時間が長い 超過勤務が多い

人手不足で 仕事がきつい

思うように 休暇が取れない

夜勤がつらい

看護師が辞める主な理由

つまり!

勤務時間が長い 超過勤務が多い

人手不足で 仕事がきつい

思うように 休暇が取れない

夜勤がつらい

38967

42120 41674

41065 41143

40358

41106 40808

42246

43556

36000

37000

38000

39000

40000

41000

42000

43000

44000

単位(人)

図表6:新卒看護師数の年次推移

作成:日本看護協会統計資料室より著者作成

664 663 661 662

675 683

701 707 707

721

734 739

620

640

660

680

700

720

740

760

単位(数)

図表7:看護養成所数年次推移

作成:日本看護協会統計資料室より著者作成

つまり!

現在、全国に55~60万人いると言われている。

出典:厚生労働省(2005)

*潜在看護師とは看護師資格を有しながら看護師就業していない者を指す

78%

5% 15%

2% 図表8:復職希望者数(n=3643)

看護職として働きたい

看護職として働く気はな

どちらでもない

無回答

作成:日本看護協会「潜在ならびに定年退職看護職員の就業に関する意向調査」を参照に、著者作成

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

H16(2004) H17(2005) H18(2006) H19(2007) H20(2008) H21(2009) H22(2010)

単位(人)

図表9:復職者数年次推移

作成:日本看護協会統計資料室より著者作成

しかし!

潜在看護師を50万人で考えると約40万人が復職希望者である

現状と比べると 約30万人の潜在需要がある

つまり!

43.8%

21.7%

21.6%

17.3%

15.9%

13.1%

12.2%

11.8%

10.0%

9.3%

9.1%

8.1%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

子育て

家事と両立しない

自分の適性・能力への不安

責任の重さ・医療事故への不安

夜勤の負担が大きい

勤務時間が長い・超過勤務が多い

自分の健康

休暇が取れない

リフレッシュ

無回答

妊娠・出産

その他

図表10:現在復職していない理由(n=2096)

作成:日本看護協会(2007年)「潜在ならびに定年退職看護職員の就業に関する意向調査」を参照に、著者作成

なぜならば・・・

責任の重さ 医療事故への不安

自分の適性・能力への不安

HRM(=Human Renurse Management)

~潜在看護師復職支援プラン~

看護師不足にある病院 潜在看護師

人材紹介業

看護師不足の改善と安心・安全の看護現場の創出

プランの概要 目的

業種・業態 顧客ターゲット

潜在看護師の病院への紹介

潜在看護師の登用プロセスの構築

潜在看護師の派遣後の管理・維持

サービス

プランの特徴

看護補助職として潜在看護師を紹介

各々の病院、一人ひとりの潜在看護師に合わせた登用プロセスの作成

看護師不足の病院を主に扱う

看護補助職とは?

保健師・助産師・看護師・準看護師の指示のもと、専門的な判断を必要としない事柄について

看護の補助的業務を行う者 (日本看護協会より)

潜在看護師

潜在看護師へ アプローチ

・潜在看護師を紹介 ・復職プランの提示 ・管理・維持サービス

広告の依頼

自社

看護関係機関

病院

登録

金銭

ビジネスモデル

登録

紹介条件

復職プランの構築

登録情報 復職プラン

復職プランのフォーマット例(一部)

潜在看護師側情報

病院側情報

ブランク期間: 看護師歴: 復職する上で不安な点: 勤務時間: etc…

目標研修期間: 研修内容 ・1ヶ月目: ・2ヶ月目: ・3ヶ月目: ・ ・ 達成状況 ・1ヶ月目: ・2ヶ月目: ・3ヶ月目: ・ ・ 不安点の解消状況 etc…

教育訓練形態: 看護師業務の詳細: 看護補助者の業務詳細: 研修可能時間: etc…

登用プロセス

登用プロセス

潜在看護師

潜在看護師へ アプローチ

・潜在看護師を紹介 ・復職プランの提示 ・管理・維持サービス

広告の依頼

自社

看護関係機関

病院

登録

金銭

プランの小括

競合優位性

1.潜在看護師のみを扱う

3.不足解消を目的とするので低価格設定

2.ミスマッチを避ける手段の使用

-2000

-1000

0

1000

2000

3000

4000

初年度 2年度 3年度 4年度 5年度

単位(万)

売上高

当期純利益

図表11:収益性

展望

潜在看護師

病院

展望

看護学生

病院

展望

現役看護師 病院

離職の問題も看護現場では大きな問題!

展望

病院

離職の問題にも着手!

自社

現役看護師

・朝日新聞『2011年2月1日、5月25日』 ・独立行政法人 統計センター「平成20年患者調査 推計患者数の年次推移,入院-外来の種別×施設の種類別」、2012年8月16日取得 ・医政局看護課『「平成22年度 第七次看護職員需給見通し」策定のための実態調査(都道府県調査)結果(暫定版)』、2010年 ・厚生労働省『平成20年度 医療施設静態調査』、2009年 ・厚生労働省『平成20年度 保健・衛生行政業務報告』、2009年 ・厚生労働省『平成21年度 医療施設調査』、2010年 ・厚生労働省『平成21年度 雇用動向調査』、2010年 ・厚生労働省『平成22年度 就労条件総合調査』、2011年 ・厚生労働省『平成22年 衛生行政報告例』、2011年 ・厚生労働省『平成23年度 就労条件総合調査結果』、2012年 ・厚生労働省『平成23年度 看護職員就業状況等実態調査』、2012年

・厚生労働省「「第六次看護職員需給見通しに関する検討会」報告書について」(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/12/s1226-5.html)、2012年7月31日取得

・宮崎悟・中田喜文『看護職員の潜在化と労働条件』同志社大学 技術・国際競争力研究センター、2008年 ・日本医療労働組合連合会『看護職員の労働実態調査「報告書」』、2010年 ・日本医師会『潜在看護職員再就業支援モデル事業報告書』、2008年 ・日本看護協会『2008年 時間外勤務・夜勤・交代性勤務緊急実態調査』、2009年 ・日本看護協会『「2009 年 病院看護実態調査」結果速報』、2010年 ・日本看護協会『「2009 年看護職員実態調査」「2009 年病院における看護職員需給状況調査」から見る看護の現状と課題』、2010年 ・日本看護協会『「2011年 病院看護実態調査」結果速報』、2012年 ・日本看護協会『平成21年度 病院における看護職員需給状況調査』、2008年 ・日本看護協会『平成21年度 潜在看護職員の就業に関する報告書』、2008年

・日本看護協会「急性期医療における看護職と看護補助者の役割分担と連携に関する日本看護協会の基本的な考え方」(http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/housyu/pdf/2010/kyuseiki.pdf)、2012年8月27日取得

・日本看護協会「潜在ならびに定年退職看護職員の就業に関する意向調査」(http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/housyu/pdf/2010/kyuseiki.pdf)、2012年7月31日取得

・日本看護協会『潜在ならびに定年退職看護職員の就業に関する意向調査』、2007年

・日本看護協会「日本の医療を救え~看護職の健康と安全を守ることが患者の健康と安全を守る~公益社団法人日本看護協会Japanese Nursing Association2011年」(http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/shuroanzen/jikan/pdf/sukue.pdf)、2012年8月2日取得 ・日本看護協会出版会『看護関係統計資料集』、1990年・2002年・2011年

・労働政策研究所・研修機構『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」結果』、2012年

・埼玉県「看護師職場復帰支援事業」(http://www.pref.saitama.lg.jp/page/1235.html)、2012年9月1日取得 ・産労総合研究所『改訂4版 看護補助者のための医療現場入門』、2002年 ・総務省「平成19年度 就業構造基本調査」、2012年8月2日取得 ・社団法人エイジング総合研究センター『日本人人口の将来推計』、2006年

SP Thanks ・都内某病院様 ・駿河台日本大学病院様 ・現役看護師の方、一名様