光学基礎 - kochi-tech.ac.jp光学基礎 システム工学群専門基礎講義 2013/042013/06...

Post on 27-Apr-2020

7 views 0 download

Transcript of 光学基礎 - kochi-tech.ac.jp光学基礎 システム工学群専門基礎講義 2013/042013/06...

光学基礎

システム工学群専門基礎講義 2013/04-­‐2013/06

高知工科大学  システム工学群2年1Q  

専門基礎科目  

小林弘和/野中弘二  

1年科目から移動 少人数教育  

6月3日本テスト  

講義内容

1. 光の性質:光波、光線、光子     進む向き(屈折/反射)、エネルギー、パワー  

2.  幾何光学(光線光学):   光波の進む向きをベクトルと行列で簡単に扱う  

3.  波動光学:   波として取り扱う現象    (回折、波束、反射率、干渉、偏光)  

 プリズムで屈折する光の進み方    

頂角αの鋭角プリズム(屈折率n)に入射した光はどんな角度で出てくる?  斜め入射はスネルの法則、出射時はαだけ傾いた面でもう一度スネルの法則  

偏角:プリズムへの入射光と出射光の光線の成す角度  最小偏角:プリズムへの入射角θ1を変化に対する最小の偏角  

 プリズムで屈折する光の進み方    

頂角αの鋭角プリズム(屈折率n)に入射した光はどんな角度で出てくる?  斜め入射はスネルの法則、出射時はαだけ傾いた面でもう一度スネルの法則  

偏角:プリズムへの入射光と出射光の光線の成す角度  最小偏角:プリズムへの入射角θ1を変化に対する最小の偏角  

位置毎に異なる頂角α(x)のプリズム光の進み方    

偏向ビームが光軸を  横切る距離  

焦点距離 f (曲率半径Rと屈折率nに関係)  

(sLが十分に薄い場合)  

位置毎に異なる頂角α(x)のプリズム光の進み方    

(sLが十分に薄い場合)  

偏向ビームが光軸を  横切る距離  

焦点距離 f (曲率半径Rと屈折率nに関係)  

講義内容

1. 光の性質:光波、光線、光子     進む向き(屈折/反射)、エネルギー、パワー  

2.  幾何光学(光線光学):   光波の進む向きをベクトルと行列で簡単に扱う  

3.  波動光学:   波として取り扱う現象    (回折、波束、反射率、干渉、偏光)  

 基底ベクトル:光線の進み方を表すベクトル    

 基底ベクトル:光線の進み方を表すベクトル    

入射側の光線:

出射側の光線:

作用行列:光線の変化を表す行列M    

入射光 出射光 作用行列M

(近軸光線に対する)境界面の作用を表す行列表示    

Rは正 Rは負

曲率半径R

Rは正 Rは負

曲率半径R

例題:屈折率 n ・長さ L の媒質のシステム行列 M

レンズによる作用全体の「システム行列」    

 物点から出た光が再び集まる場所:結像点   →フェルマの原理によれば物点から像点までの    光路長同じ(システム行列による波面の変換)   

出射 入射 転送 システム行列

波面の変換

様々な種類のレンズ    

システム行列を考えてみよう!  

例題:レンズで屈折する光の進み方  

厚みsL(=2.0cm)、屈折率n(=2.0)、曲率半径R(=20cm)の両凸レンズ  

 ① システム行列   ② 中心から2cmずれたところに光軸に平行に入った光の    出点の位置ズレ   ③ 平行ビームの偏角δ   ④ レンズの焦点の位置 f  

例題:レンズで屈折する光の進み方  

曲率半径R(=-­‐20cm)の凹面鏡  

 ① システム行列   ② 中心から2cmずれたところに光軸に平行に入った光の偏角δ   ③ 凹面鏡の焦点の位置 f