Download - 伊根浦 Walkin’ Map › wp-content › themes › ine › img › ineuramap.pdf舟屋日和から 伊根浦公園まで 徒歩で7〜8分 舟屋日和から道の駅まで 伊根漁港寄りから階段(263段)

Transcript

至 天橋立

おちゃやのかか

ムクジブタイ

伊根湾めぐり遊覧船

いーわーね

●伊根中学校

●伊根小学校

●伊根町商工会

●郵便局

●慈眼寺

●阿宇野神社

●金比羅神社

●伊根町役場

●秋葉神社

●秋葉神社

●弁財天社

●小鯨の墓

八坂神社

海蔵寺

兵四楼

七面堂

舟屋日和

なぎさ

なでしこ

向井酒造

よしむら

かもめ

レストラン舟屋お食事処油屋

INE CAFE鮨割烹 海宮

ラウンジ舟屋伊根浦漁業

178

178

至 新井至 大原至 浦嶋神社 経ヶ岬

きつい上り坂

階段

舟屋の里公園

レンタサイクル(電動アシスト)

行き止まり

伊根湾を取り囲む山々の中で最も高い山。湾内に入る波風を防いで穏やかな海の暮らしを守ってきた。

神が宿る神聖な島として、樹木の伐採や生物の採集はおろか、枯れ枝たりとも島から持ち出してはならないと言い伝えられている。島には海を守護する蛭子神が祀られている。

かつて鯨漁が行なわれていた時代、捕獲した鯨の解体に使用された舟屋。

やさしい顔の地蔵が多く鎮座する正法寺。

お堂の梁に彫られた竜の彫刻は見事。

おばあちゃんの作る素朴な品々が人気。

カンジヤヶ鼻

平田トンネル

伊根トンネル 上り坂

東平田地区西平田地区

大浦地区

高梨地区日出地区

舟屋の町並み

舟屋の町並み

舟屋の町並み

舟屋の町並み

江戸時代の舟屋

靑竈チンザオ   

鯨舟屋

伊根湾

伊根工房

海福寺蛭子神社

青島

赤灯台

道の駅舟屋の里伊根

伊根浦公園

立石地区

亀山地区 耳鼻地区にび  

正法寺

●日恩寺●ハゼ蔵

●八坂神社

● ●

伊根漁港●

●●

バス停[伊根]天橋立行

とのぶとの舟屋●

大西の入江●

●伊根マリーナ

●宮津高校伊根分校

●大乗寺

●大下神社

伊根名物・鯖のへしこをたっぷりのせた「へしこ茶漬け」は最初はお茶をかけずに“へしこのっけご飯”から。伊根湾と舟屋を見下ろす店内でゆっくり珈琲まで。

おちゃやのかか

舟屋日和

なぎさよしむら

向井酒造かもめ

兵四楼

なでしこ

道の駅舟屋の里伊根

伊根工房

地元運営の民族資料館兼“憩いの場”。伊根の伝統的な漁具や貴重な資料を展示。毎月一回程度開催の「ワンデーシェフ・れすとらん」では、伊根の産品を生かした限定ランチの提供も。

今春オープンした公設民営の観光交流施設。カフェ、鮨割烹、地産にこだわる物販スペースを併設して伊根の新たな拠点に。

伊根湾で穫れるなまこを高級中華食材に加工・輸出する店主が供する「干しなまこ丼」は、柔らかな食感が美味。「干しなまこのストラップ」はお土産にぜひ。

伊根浦ならではの美味い魚料理を食べさせる、地元でも評判の店。店主自らが朝穫りした魚を刺身、煮魚、焼魚……と、コース仕立てで楽しませてくれる。遠方からのリピーターも多い。

1754年創業の酒蔵。赤米(古代米)を仕込んだロゼワインのような『伊根満開』は世界の美食家にも評判。『夏の想い出』はまるでシェリー酒。女性杜氏の実力と感性が光る。

朝、伊根漁港に水揚げされた地魚を定食、海鮮丼、寿司など気軽に楽しめる店。自慢の「へしこ寿司」は程良い塩梅に塩抜きしたへしこの握りにたっぷりの葱と生姜をのせたおすすめの逸品。

道の駅の駐車場に隣接する「なでしこ」は地元の大和撫子たちが営む食堂。地産の「筒川そば」や稀少な薦池大納言小豆を使った「筒川そば饅頭」は名物。お土産には冷凍6コ入がおすすめ。

小高い丘に立ち、伊根湾を一望する絶好のロケーション。観光案内所、お食事処、漁港のお土産など、ここから散策をスタートするのも良し。傍の少々急な階段は港への近道。

手前のギャラリーでは店主が作る陶器や愛らしい陶人形たちが旅の疲れを癒してくれる。併設の舟屋カフェでひと休み。店主とのおしゃべりも楽しい。

☎0772-32-0230

海上タクシー 成洋丸 ☎0772-32-0230海上タクシー 碧海丸 ☎0772-32-0111海上タクシー 亀島丸 ☎0772-32-0585海上タクシー マリネ ☎090-7360-9323

伊根漁港

海上タクシー

伊根浦には魚屋が一軒もない。朝、町に放送が流れると料理人も住民も漁港に集まり、漁から戻った船から水揚げされる魚を自ら選んでバケツに入れて購入する。伊根浦ならではの光景だ。

漁船を利用した地元漁師による30分の伊根湾内周遊。伊根浦育ちの船頭ならではのガイドが魅力。◉現地到着後、電話でお申込みください。◉料金=2名以上 1,000円 (1名)

☎0772-32-1700

☎0772-32-0022☎0772-32-0062

☎0772-32-0003☎0772-32-0025

開放感ある舟屋のカフェで、台湾茶の香りと味わいをゆっくり時間をかけて楽しめる。店主が台湾農家から直接仕入れた茶葉のみを扱う。茶葉の販売は10gから。茶器の購入も可。

靑竈(チンザオ)☎0772-32-0037

☎0772-32-0055☎0772-32-0680, 0772-32-0277

海福寺

海蔵寺

八坂神社

江戸時代の舟屋

1650年に建てられた臨済宗の寺。境内を含め赤灯台周辺までの耳鼻・亀山地区は、多くの映画やドラマの舞台、ロケ地として使われたことでも知られる。

曹洞宗の寺。春には境内の大きな桜が見事で、舟屋と一緒に見る風景は撮影スポットとして人気。夜のライトアップも美しい。

境内からは伊根湾全体が見渡せる。伊根祭りでは太刀振りや神楽が奉納される。

☎0772-32-0071

雅散策の途中で、ちょっとお茶したくなった時は、こちらの舟屋和カフェへ。珈琲からお抹茶まで和菓子とともに一服してみては。

☎0772-32-0280

江戸時代の舟屋は草葺で網を干すために二階の床板はなく人の背丈ほどの低い位置に梁があった。やがて、半二階、二階が作られるようになり、現在の構造へと変遷していった。

伊根浦Walkin’ Mapこまめに水分補給をして伊根浦を思いっきり楽しもう!

欽鰻絵欽鰻絵こてえ   

海側に並ぶ舟屋に隣接して建てられた蔵の妻部には、円形の小さな鏝絵が多く見られる。鏝絵とは左官職人がコテを使って描くレリーフ状の絵のこと。縁起の良い鶴亀や七福神、漁師村らしい“水”の文字など、家々に趣向を凝らした鏝絵をめぐるのも楽しい。

旧亀島村四地区(高梨、立石、耳鼻、亀山)の健康な男子が、海の安全と豊漁を祈願し青島に上陸して蛭子神社に奉納をした後、競って下山し、太鼓と横笛の音に合わせて手漕ぎの祭礼船で『こばりあい』と呼ばれる競争を行なう。

入江を取り囲むように並び建つ約230軒の舟屋群は、全国でも類を見ない歴史的景観として国の選定を受け保存されている。舟屋とは、すぐに漁に出られるように水際ぎりぎりに建てられた舟小屋のこと。道路を挟んだ山側には主屋が建ち、海側の舟屋と頻繁に行き来して暮らして来た。明治~昭和初期に多くの舟屋が二階建になり、二階は生活の場として活用されようになった。

約300年の伝統をもち、江戸時代から伝承されている、海上での安全、大漁、五穀豊穣を願う八坂神社の祭り。棒振り、太刀振り、神楽舞と祭礼船や神楽船が海上渡御を行なう。

夏の風物詩・花火大会は、毎年多くの観光客で賑わう。伊根浦公園の正面・間近に打ち上げられる花火は圧巻。ご注意 伊根花火当日は大変な混雑が予想され、また、民宿の予約も非常に困難で、翌日休業の店舗なども多いため十分ご注意のうえお出かけください。

伊根祭

伊根花火

おべっさん

伊根の舟屋とは

舟屋日和から伊根浦公園まで徒歩で7〜8分

舟屋日和から道の駅まで伊根漁港寄りから階段(263段)

を利用し徒歩で約10分

舟屋の大半は私有地で個人の住居です。立入や撮影には十分ご注意ください。

●七面山駐車場

©2015-2017 SLOW INE PROJECT + KITAMURA DESIGN OFFICE LLC + UMINO KYOTO DMO