sss A4 2014...6 7 ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto) 1979年ブラジル...

5
─5─ 関山 誠(せきやま・まこと) 横浜市出身 昭和 55(1980)年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 昭和 59(1984)年 横浜市入庁 平成 5(1993)年~ ニューヨーク駐在員 平成 9(1997)年~ 市長室調査等担当課長、経済局総務課長、水道局総務課長 平成 20(2008)年~ 国際政策室長 登壇者略歴 永井 雅規(ながい・まさのり) 現職:文部科学省大臣官房国際課国際協力企画室長 職歴: 平成5年:科学技術庁入庁 平成15年:在ロシア日本国大使館一等書記官 平成19年:文部科学省研究開発局原子力計画課核融合開発調整官 平成20年:〃研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室室長 平成22年:〃大臣官房文教施設企画部計画課企画官 平成24年:〃研究振興局基盤研究課ナノテクノロジー・材料開発推進室長 平成25年:〃大臣官房国際課国際協力企画室長 トラン ヴァン ナム (Tran Van Nam) 1. 個人データ 生年月日:1958 年 4 月 10 日 生誕地: ベトナム クァンナム省 2. 学歴 1997: ダナン大学機械工学科 内燃機関研究にて博士号取得 1992-1993: 株式会社クボタにて 海外技術者研修協会 (AOTS) 研修生 1992: 大阪府立大学機械工学科(内燃機関)にて工学修士号取得  1981: ダナン工科大学機械工学科にて工学士号取得 3. 職歴 2010- ダナン大学 (UD) 総長 2006-2010:ダナン工科大学長(DUT)、UD 環境保護研究センター (EPRC) 理事 1994-2006: R&D 及び大学院教育部部長 1981- ダナン工科大学講師、環境保護研究センター (EPRC) - ベトナム自動車技師協会国家委員会委員 (1994-) - “Vietnam Science and Technology” 誌編集委員会委員 - 日本燃焼学会メンバー 4. 担当科目 - 内燃機関の理論と実際 - 大気汚染、エネルギーと環境、燃焼モデル 5. 研究分野 - 燃焼モデル - 自動車による汚染、内燃機関燃焼室における燃焼プロセス、内燃機関燃焼における 汚染排出モデル - 固定廃棄物管理 等 6. 著作 4.1 書籍 : (共著) - “Modelling of Combustion Process in Internal Combustion Engines”; ベトナム教育出版社、1997 年 - “Automobile and Air Pollution”; ベトナム教育出版社、1998 年

Transcript of sss A4 2014...6 7 ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto) 1979年ブラジル...

Page 1: sss A4 2014...6 7 ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto) 1979年ブラジル サンパウロ大学船舶工学科卒業。1982年横浜国立大学にて造船・海洋工 学の理学修士取得。1985年東京大学にて造船・海洋工学の博士号取得。1991年東京大学

─ 5 ─

関山 誠(せきやま・まこと)横浜市出身昭和 55(1980)年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業昭和 59(1984)年 横浜市入庁平成5(1993)年~ ニューヨーク駐在員平成9(1997)年~ 市長室調査等担当課長、経済局総務課長、水道局総務課長平成 20(2008)年~ 国際政策室長

登壇者略歴

永井 雅規(ながい・まさのり)現職:文部科学省大臣官房国際課国際協力企画室長職歴:平成5年:科学技術庁入庁平成15年:在ロシア日本国大使館一等書記官平成19年:文部科学省研究開発局原子力計画課核融合開発調整官平成20年:〃研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室室長平成22年:〃大臣官房文教施設企画部計画課企画官平成24年:〃研究振興局基盤研究課ナノテクノロジー・材料開発推進室長平成25年:〃大臣官房国際課国際協力企画室長

トラン ヴァン ナム (Tran Van Nam)1. 個人データ生年月日:1958 年 4月 10日生誕地:ベトナム クァンナム省2. 学歴1997:ダナン大学機械工学科 内燃機関研究にて博士号取得1992-1993:株式会社クボタにて海外技術者研修協会 (AOTS) 研修生1992:大阪府立大学機械工学科(内燃機関)にて工学修士号取得 1981:ダナン工科大学機械工学科にて工学士号取得3. 職歴2010-ダナン大学 (UD)総長2006-2010:ダナン工科大学長(DUT)、UD     環境保護研究センター (EPRC) 理事1994-2006:R&D 及び大学院教育部部長1981-ダナン工科大学講師、環境保護研究センター (EPRC) -ベトナム自動車技師協会国家委員会委員 (1994-) -“VietnamScienceandTechnology”誌編集委員会委員 -日本燃焼学会メンバー4. 担当科目 -内燃機関の理論と実際 -大気汚染、エネルギーと環境、燃焼モデル5. 研究分野 -燃焼モデル -自動車による汚染、内燃機関燃焼室における燃焼プロセス、内燃機関燃焼における  汚染排出モデル -固定廃棄物管理 等6. 著作 4.1書籍 :(共著) -“ModellingofCombustionProcessinInternalCombustionEngines”;  ベトナム教育出版社、1997 年 -“AutomobileandAirPollution”;  ベトナム教育出版社、1998 年

Page 2: sss A4 2014...6 7 ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto) 1979年ブラジル サンパウロ大学船舶工学科卒業。1982年横浜国立大学にて造船・海洋工 学の理学修士取得。1985年東京大学にて造船・海洋工学の博士号取得。1991年東京大学

─ 6 ─ ─ 7 ─

ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto)1979 年ブラジルサンパウロ大学船舶工学科卒業。1982 年横浜国立大学にて造船・海洋工学の理学修士取得。1985 年東京大学にて造船・海洋工学の博士号取得。1991 年東京大学にて、1996-1997 年アメリカミシガン大学アナーバー校にて客員教授として勤務。現在サンパウロ大学教授、同大学工学部船舶・海洋工学科主任、また同大学 NumericalOffshoreTankCenter のセンター長も務める。また、主として海洋システム及び軍事用船舶に関わる造船・海洋工学の分野でいくつかの開発プロジェクトに参加及びコージェネレーションを務めた。これらの開発案件のうち革新的なフローチング生産システムであるMONOBR および FPSOBR は、ブラジルペトロブラス社向けのプレソルト地帯およびメキシコ湾における大水深石油ガス生産システムとして評価されている。また、ライザー(パイプライン)ダイナミクス・スロッシング現象・マルチボディ流体力等を備えたフローチング係留システムを分析-評価を目的とする複数の流体・構造数値コードを連結させた、数値シミュレータNumericalOffshoreTank(TPN)およびDYNASIMシミュレータの開発も行ってきている。2009 年には、これらの Simulator をサポートする波吸収式造波機付きの物理試験水槽と 100Tflop スーパーコンピュータを持つセンターの開発を実行した。このセンターは「ガリレオ・グリッド」(ペトロブラス社のHPCおよび可視化ネットワーク)のMain システムであり多くのブラジルの海洋システムの開発に使われている。

馬 寧(ま・ねい)■氏名 :馬 寧■生年月日 :1961 年 7月 21日■生誕地 :中国江蘇省南京市■肩書および地位 :中国教育部長江学者プログラム特任教授-上海交通大学 船舶海洋与建築工程学院副院長(大学院教育担当)-船舶海洋与建築工程学院学位授与評価委員会委員長-海洋工程国家重点研究室副主任■郵便物宛先 :中華人民共和国 200240 上海市東川路 800 号木蘭船建楼 B717 室(上海交通大学船舶海洋与建築工程学院)■連絡先 :Tel.+862134207944 Fax:+862134207943 Email:[email protected]

 -“Carsarenottraditional”;  ベトナム教育出版社、2010 年 -“BiogasEngines”;  ベトナム教育出版社、2013 年 4.2論文  科学技術誌および会議録(付録)に 97本  (共著)7. 共同プロジェクトの経歴 -ハノイ・ダナン・ホーチミン市におけるベトナム技術系大学の燃焼エンジン技術  と研究開発能力の向上と発展に関するプロジェクト(オーストリア) -WASTE-ECON,CIDA(カナダ) -ベトナム教育訓練省WB高等教育プロジェクト -大阪大学コア大学プログラム (JSPS) -京都大学 JICA プロジェクト(GSGES アジアプラットフォーム:アジアにおける人間の  安全保障のための環境および災害マネジメントに関する教育と研究協力プロジェクト ) -USAID- インテルプログラムHEEAP(高等技術教育プログラム)連絡先: TRANVANNAMTheUniversityofDanang /www.udn.vn41LeDuanSt.,DaNangCityVietNamTel:+845113837567 Fax:+845113823683 E-mail:[email protected]

Page 3: sss A4 2014...6 7 ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto) 1979年ブラジル サンパウロ大学船舶工学科卒業。1982年横浜国立大学にて造船・海洋工 学の理学修士取得。1985年東京大学にて造船・海洋工学の博士号取得。1991年東京大学

─ 6 ─ ─ 7 ─

学歴1986-1989:横浜国立大学船舶海洋工学専攻 博士課程(工学博士)1984-1986:横浜国立大学船舶海洋工学専攻 修士課程(工学修士)1980-1984:横浜国立大学船舶海洋工学科(工学士)1979-1980:教育部中国人学生日本留学予備校1978-1979:清華大学電子科学・工学科職歴2005-上海交通大学船舶海洋与建築工程学院教授2000-2005:国立水産工学研究所(日本)安全性研究室長1993-2000:横浜国立大学船舶海洋工学科助教授(1993-1995講師)1990-1993:イーストコンピュータエンジニアリング株式会社開発部次長1989-1990:石川島播磨重工業株式会社技術研究所ポスドク研究員(ATOS 研修生)学会・団体役員等第 19回 ISSC(国際船舶海洋構造会議)環境委員会メンバー(2012-2015)日本船舶海洋工学会(JASNAOE)メンバー(1984 ~)中国船舶海洋工程学会(CSNAME)理事会メンバー中国船級協会(CCS)第 6次技術委員会メンバーCSNAME船舶力学研究委員会荷重と応答小委員会委員長CSNAMEヨット設計・建造学術委員会副委員長国際的活動2013-安全設計に関する国際海事会議 国際常任委員会委員2012IMO(国際海事機関)SLF-54(第 54次復原性・満載喫水線および漁船の安全に関する副委員会)代表(顧問)2011-OMAE シンポジウム SSR(構造および安全・信頼性)学術委員会委員2009-海洋科学技術誌(JournalofMarineScienceandTechnology,Springer, ISSN:0948-4280)副編集人2009-2012 第 18 回 ISSC 環境委員会委員2008-2011第 26 回 ITTC(国際船型試験水槽委員会)海事流体力学における CFD 専門委員会委員2006-2009第 17 回 ISSCFPS 専門委員会委員2006-PUL(国際みなとまち大学リーグ)常任委員会委員2001-2005第 24 回 ITTC 代表(国立水産工学研究所)2004IMO-1993 年トレモリノス議定書実施推進セミナー代表

表彰等2010 年上海市人民政府「上海市傑出した十人の華僑」(候補)2005 年中国教育部「長江学者プログラム特任教授」2005 年上海市人民政府「浦江学者プログラム」(研究補助)1995 年日本造船工学会「奨励賞(乾賞)」

長島 昭(ながしま・あきら)昭和41年4月 慶応義塾大学工学研究科博士課程修了昭和39年4月 慶応義塾大学工学部助手(機械工学科)昭和56年4月 同 理工学部教授平成5年5月 慶應義塾 常任理事 (国際・渉外・総務等担当)平成5年 慶應義塾ニューヨーク学院理事兼務平成13年4月 中部大学理事平成13年4月 東北公益文科大学 理事、学事顧問平成16年3月 慶應義塾大学名誉教授平成16年4月 ―21年3月 横浜国立大学 理事(国際担当)平成23年4月 中部大学中部高等学術研究所客員教授

Page 4: sss A4 2014...6 7 ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto) 1979年ブラジル サンパウロ大学船舶工学科卒業。1982年横浜国立大学にて造船・海洋工 学の理学修士取得。1985年東京大学にて造船・海洋工学の博士号取得。1991年東京大学

─ 8 ─ ─ 9 ─

鈴木 雅久(すずき・まさひさ)1966 年東京生れ。横浜国立大学国際戦略推進機構教授1996 年オーストラリア連邦クウィーンズランド大学工学研究科応用数学専攻博士課程修了(PhD)クウィーンズランド大学食品科学科客員研究員、クウィーンズランド工科大学統計科学 ・産業数理研究センター研究員、クウィーンズランド州立自然資源省自然資源研究センター研究員を経て 1998 年 11 月~ 2012 年 7月まで国立電気通信大学国際交流センター准教授として、学生の海外派遣や英語による受入交換留学の運営管理・授業・研究法指導・学生生活指導、海外学生危機管理等を担当。同年 8月から横浜国立大学国際戦略コーディネーター(教授)として着任。2013 年 4月から国際戦略推進機構教授。

有澤 博(ありさわ・ひろし)昭和 48年東京大学理学部物理学科卒業。富士通(株)を経て、昭和 50年横浜国立大学工学部に奉職。現在同大学大学院環境情報研究院教授。工学博士。平成 3年アメリカ・オレゴン州立大学計算機学科客員教授。データベース理論、マルチメディアデータベースシステムを主研究テーマとしている。平成4年~ 13年IMS国際プロジェクトで情報人間工学的な視点からの作業者負荷評価システムの研究開発、平成 15年よりPET-CT医療画像によるがん自動診断など、医療と情報科学のリエゾン分野での研究教育に取り組む。「大学の研究成果を直接社会に役立てる」をモットーに平成 16年大学発ベンチャー(株)RealmediaLab.を立ち上げ、現在代表取締役。平成 24年電子情報通信学会情報・システムソサイエティフェロー。平成 25年 10月より横浜市立大学大学院医学研究科客員教授。

中村 良夫(なかむら・よしお)横浜国立大学国際社会科学研究院教授博士(情報科学)1991 年東北大学文学部助手1992 年横浜国立大学教育学部講師1993 年横浜国立大学教育学部助教授1997 年横浜国立大学経済学部助教授2005 年横浜国立大学国際社会科学研究科教授を経て現職

登壇者略歴

Page 5: sss A4 2014...6 7 ニシモト カズオ(Kazuo Nishimoto) 1979年ブラジル サンパウロ大学船舶工学科卒業。1982年横浜国立大学にて造船・海洋工 学の理学修士取得。1985年東京大学にて造船・海洋工学の博士号取得。1991年東京大学

─ 8 ─ ─ 9 ─

吉田 昌平(よしだ・しょうへい)横浜国立大学国際戦略推進機構教授。高校卒業後、メディナ・イスラム大学(サウジアラビア)、カイロ大学に留学。ロンドン大学UCL 言語学修士課程、同東洋アフリカ研究院言語学博士課程修了。言語学 Ph.D.(ロンドン大学)。オーストラリア国立大学講師・上級講師を経て現職。エジプトのカイロ大学、アインシャムス大学で客員教授の経験がある。専門は音韻論。著書に Phonological Government in Japanese(AustralianNationalUniversity,1996),ThesyllabicnasalinJapanese(inStudies in Generative Grammar64,Berlin&NewYork:MoutonDeGruyter,2004),El-lughat-el-yabaniyya:tasrifel-af’alliel-mubtada’in(Cairo:Alamel-Kotob2005),『大学のアラビア語—発音教室—』(東京外国語大学出版会 2013)等。

荒木 一郎(あらき・いちろう)1959 年兵庫県姫路市生まれ。1983 年東京大学法学部卒、1988 年米国カリフォルニア大学法科大学院修了 (LL.M)、1994 年埼玉大学大学院政策科学研究科(当時・現在は政策科学大学院大学)修了(政策科学修士)。通商産業省(後に経済産業省)で主として通商政策を担当。世界貿易機関(WTO)事務局法務官、経済産業研究所研究調整ディレクターを経て、2003 年 7月横浜国立大学大学院国際社会科学研究科助教授として着任。2005 年 4月から同研究科教授。2013 年 4月から国際戦略推進機構企画推進部門長。専門は国際経済法。国連大学高等研究所客員教授、アジア国際法学会日本協会事務局長等を兼任。

椛島 洋美(かばしま・ひろみ)横浜国立大学国際社会科学研究院准教授1971 年福岡県生まれ。九州大学大学院法学研究科修了。博士 ( 法学)2003 年より現職。モナッシュ大学 ( 豪州)、ウォーリック大学(英国)、イーストウェストセンター(米国)にて客員研究員を歴任。専門は、国際政治。「重複レジームの中の TPP」『横浜法学』第 22巻第 2号、2013 年 12 月。「アジア太平洋地域における食料安全保障」『横浜国際社会科学研究』第 18 巻 4/5 号、2014 年 1月。