Solutions for digital innovation...

4
2019.10 CB-028R Lumada に関する詳細・お問い合わせは下記へ https://www.hitachi.co.jp/lumada/inq/ https://www.hitachi.co.jp/lumada/ インターネットでのお問い合わせ Lumada 情報サイト サービス&プラットフォームビジネスユニット カタログに記載の仕様は、製品の改良などのため予告なく変更することがあります。 本製品を輸出される場合には、外国為替および外国貿易法の規制ならびに米国の輸出管理規則など外国の輸出関連法規をご確認のうえ、必要な手続きをお取りください。 なお、ご不明な場合は、当社担当営業にお問い合わせください。 Solutions for digital innovation Lumada © Hitachi, Ltd. 2019. All rights reserved. 設計から製造まで、 生産工程の全体最適化への 取り組みをご紹介しています。 Lumadaのユースケースを実際にご覧いただけます。 日立の担当営業にご相談ください。 日立製作所 大みか事業所 IoTやさまざまなデータを活用した オフィス最適化や、働き方改革への 取り組みをご紹介しています。 日立製作所 横浜事業所 部品入庫から製品出荷まで、 IoTを活用した効率化と品質向上への 取り組みをご紹介しています。 日立製作所 神奈川事業所 Lumada Center Southeast Asia 日立製作所 協創の森 2018年9月、タイ王国(以下、タイ)政府が推進する”Thailand 4.0” 実現への貢献に向けて、 アマタシティ・チョンブリ工業団地内に開設。日立は Lumada Centerを活用し、タイのさま ざまなビジネスニーズに応じて、協創を加速する IoTソリューションを提供します。また、 本センターを基点としたASEAN地域へのソリューション展開をめざします。 「協創の森」では、お客さまと日立が1対1で行う協創だけではなく、世界中からお客さまや パートナーを招き、日立の研究者やデザイナーとオープンな協創を行い、新たなアイデア を生み出します。「協創の森」におけるオープンな協創を通じて、社会課題を解決するイノ ベーションを創生し、人間中心で QoLの高い持続可能な社会の実現に貢献していきます。 日立馬場記念ホール:社会課題の提起や将来の展望を発信 NEXPERIENCEスペース:アイデアソンやハッカソンなど、オープンな議論からアイデアを創出 プロジェクトスペースパートナープログラムに参画いただいた方々と、技術やサービスを集中開発 協創をサポートする施設と機能 IoTソリューションルーム:ビジネス最適化を実現する日立のOT×ITソリューションを体感 協創ルーム:お客さまとともにビジネス課題を解決する新たな価値を創造 協創をサポートする施設と機能 2019年4月、オープンな協創による新たなイノベーション創生を加速するための研究開発拠点を開設。 QoL:Quality of Life(生活の質) タイ、そしてASEAN地域におけるデジタルイノベーションを推進。 ・Amazon Web Services、 “Powered by AWS”ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他のAWS商標]は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。 ・Microsoft Azureは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Transcript of Solutions for digital innovation...

Page 1: Solutions for digital innovation Lumada...取り組みをご紹介しています。Lumadaのユースケースを実際にご覧いただけます。 日立の担当営業にご相談ください。日立製作所

2019.10CB-028R

Lumadaに関する詳細・お問い合わせは下記へ

https://www.hitachi.co.jp/lumada/inq/

https://www.hitachi.co.jp/lumada/■ インターネットでのお問い合わせ

■ Lumada情報サイト

サービス&プラットフォームビジネスユニット

 カタログに記載の仕様は、製品の改良などのため予告なく変更することがあります。 本製品を輸出される場合には、外国為替および外国貿易法の規制ならびに米国の輸出管理規則など外国の輸出関連法規をご確認のうえ、必要な手続きをお取りください。 なお、ご不明な場合は、当社担当営業にお問い合わせください。

Solutions for digital innovationLumada

©Hitachi, Ltd. 2019. All rights reserved.

設計から製造まで、生産工程の全体最適化への取り組みをご紹介しています。

Lumadaのユースケースを実際にご覧いただけます。 日立の担当営業にご相談ください。

日立製作所 大みか事業所IoTやさまざまなデータを活用したオフィス最適化や、働き方改革への取り組みをご紹介しています。

日立製作所 横浜事業所部品入庫から製品出荷まで、IoTを活用した効率化と品質向上への取り組みをご紹介しています。

日立製作所 神奈川事業所

Lumada Center Southeast Asia

日立製作所 協創の森

2018年9月、タイ王国(以下、タイ)政府が推進する”Thailand 4.0”実現への貢献に向けて、アマタシティ・チョンブリ工業団地内に開設。日立はLumada Centerを活用し、タイのさまざまなビジネスニーズに応じて、協創を加速するIoTソリューションを提供します。また、本センターを基点としたASEAN地域へのソリューション展開をめざします。

「協創の森」では、お客さまと日立が1対1で行う協創だけではなく、世界中からお客さまやパートナーを招き、日立の研究者やデザイナーとオープンな協創を行い、新たなアイデアを生み出します。「協創の森」におけるオープンな協創を通じて、社会課題を解決するイノベーションを創生し、人間中心でQoLの高い持続可能な社会の実現に貢献していきます。

日立馬場記念ホール:社会課題の提起や将来の展望を発信NEXPERIENCEスペース:アイデアソンやハッカソンなど、オープンな議論からアイデアを創出プロジェクトスペース:パートナープログラムに参画いただいた方 と々、技術やサービスを集中開発

協創をサポートする施設と機能

IoTソリューションルーム:ビジネス最適化を実現する日立のOT×ITソリューションを体感協創ルーム:お客さまとともにビジネス課題を解決する新たな価値を創造

協創をサポートする施設と機能

2019年4月、オープンな協創による新たなイノベーション創生を加速するための研究開発拠点を開設。

QoL:Quality of Life(生活の質)

タイ、そしてASEAN地域におけるデジタルイノベーションを推進。

・Amazon Web Services、“Powered by AWS”ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他のAWS商標]は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。・Microsoft Azureは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Page 2: Solutions for digital innovation Lumada...取り組みをご紹介しています。Lumadaのユースケースを実際にご覧いただけます。 日立の担当営業にご相談ください。日立製作所

21

IoTの進展により、社会やビジネスが生み出すデータが加速度的に増え続けています。そしてこれらのデータこそ、ビジネスの新しい価値の源泉です。日立はいま、さまざまな事業領域のお客さまとともに、次の社会に向けて新しい価値を創出する「デジタルイノベーション」に取り組んでいます。データを活用し、新たなビジネスを迅速に立ち上げ、広げていく。そのために日立がご提案するのが、Lumadaです。

スピード&スケールでビジネス戦略を加速する、Lumadaのデジタルイノベーション。

ル マ ー ダ

Lumadaは、“Illuminate(照らす・解明する・輝かせる)”と“Data(データ)”を組み合わせた造語。お客さまのデータに光をあて、輝かせることで、新たな知見を引き出し、お客さまの経営課題の解決や事業の成長に貢献していく、という思いを込めています。

お客さま・パートナーとの協創(NEXPERIENCEなど)

お客さまが事業、業務、製品・サービスを変革するためのデータ分析に基づく戦略を、ともに立案します。

業種・業務ノウハウ(ソリューション、ユースケース)

お客さまのデジタルイノベーションの計画から設計、実装までを、日立の業種・業務ノウハウと過去に培った知見を活用し支援します。

プラットフォーム製品とテクノロジー(IoTプラットフォーム)

お客さまがデジタルイノベーションを実現するための、先進的な製品とテクノロジーを提供します。

*2 DevOps:開発(Development)と運用(Operation)を組み合わせたもので、開発と運用が密に連携して、運用側が要求する新機能や改修などの開発を行う手法や概念

*1 専門家:デザインシンカー、データサイエンティスト、セキュリティスペシャリストなど

「NEXPERIENCE」は、デザイン思考で新サービスを創生するための手法、ITツール、空間を体系化した顧客協創方法論です。グローバル各拠点に設置した顧客協創スペースなどを活用し、お客さまとの協創ワークショップを通じて、質の高い議論や独創的なアイデアの創出を促進し、新規事業の開拓に貢献します。また、これを成功に導くための専門家*1も含め、幅広く強化を図っています。

変革のためには、まず潜在する課題の発見が必要です。日立は、複雑なビジネスから課題を浮き彫りにするための顧客協創方法論「NEXPERIENCE」を体系化。また、経験価値(Experience)に着目した価値協創手法とツール「Exアプローチ」も、新しいビジネスモデルの創出を支援します。これらのサービスによってお客さまと課題を共有した日立は、人工知能などを用いて課題解決のための仮説を導き出します。さらに、それをもとにソリューションのプロトタイプをつくり、目的の結果が得られるのか、その実現可能性を検証します。Lumadaはこのように、デジタルソリューションを円滑に協創するための多彩なサービスを用意しています。

さまざまな試行錯誤を必要とする、お客さま・パートナーとの協創では、仮説立案・検証を素早く行う必要があります。日立のLumadaでは、データ利活用のプロトタイピング、開発ツールやDevOps*2環境の利用、業種・業務ノウハウとして蓄積された

ユースケースやソリューションの試用などにより、仮説検証を迅速に行うことができます。また、仮説検証環境から本番環境へのスムーズな移行も可能になります。

お客さま

お客さまの課題分析

仮説構築 プロトタイピングと価値検証

お客さまに提供・適用

・アナリティクス・コンサルティング ・スピード開発/ 実行運用環境・シミュレーション ・パートナー技術の

 統合

協創 協創

仮説検証から本番環境移行まで迅速&スムーズに推進

顧客協創のための「手法・ITツール・空間」と「人」を強化顧客協創方法論「NEXPERIENCE」

お客さま・パートナーとの協創(NEXPERIENCEなど)潜在する課題の発見から戦略立案までを支援。お客さまとの協創を円滑に進める方法論と多彩なサービス。

国・地域・コミュニティ

OT/IT/IoTパートナー

ソリューションパートナー

お客さま

現場データ ビジネスデータ

協創協創

お客さまのOTアセット

お客さまのITアセット

お客さま・パートナーとの協創(NEXPERIENCEなど)

業種・業務ノウハウ(ソリューション、ユースケース)

プラットフォーム製品とテクノロジー(IoTプラットフォーム)

OT:Operational Technology IT:Information Technology

Page 3: Solutions for digital innovation Lumada...取り組みをご紹介しています。Lumadaのユースケースを実際にご覧いただけます。 日立の担当営業にご相談ください。日立製作所

43

製造現場内の作業データを、「業務」×「4Mデータ」

×「前後の業務との関連」として定義・管理。これに

より、製品のモデルやオプションごとに異なる作業

実績やリソース状況を短時間で取得。より最適な

生産計画の立案が可能。

生産業務全体を最適化

現場の作業とOT/ITデータ間のつながりを管理し、生産最適化を支援。

各拠点に散らばる機種の異なる設備のエネルギー

情報を統合。横並びでの把握を実現し、全社レベル

でのKPI管理が実現。原価低減に向けてエネルギー

使用量を大幅削減 。

エネルギー・設備マネジメント

情報の一元化で、エネルギー原単位*を大きく削減。

製造ライン

全体まとめ A工場

エネルギー・設備マネジメントプラットフォーム 設備 約1,000台 監視点数 約14,000点

業務の定義範囲

B工場 C工場 D工場 E工場

エネルギー使用量データ

製造履歴データ

設備保全データ

全社KPI管理

KPI:key performance indicator

*単位量の製品を生産するのに必要なエネルギー量のこと。エネルギーに関する生産効率を表す指標

4M:HuMan(人)、Machine(設備)、Material(材料)、Method(方法)

全国展開する店舗の冷蔵庫・冷凍庫に温湿度セン

サーを設置。異常を即座にマネージャーに通知する

ことで先手の対策を支援。食中毒などによるブラ

ンドの毀損リスクを低減。

遠隔温湿度監視

温湿度管理の自動化でコスト削減。信頼性の高い食品の衛生管理を実現。

全国のお客さまに導入したガスエンジン発電設備

からのセンサーデータをセンターに収集し、機械

学習技術を用い異常度を診断。故障発生率ととも

に保守コストも低減。

予兆診断

ガスエンジン発電設備の故障発生率を低減。

対象機械設備

センサーデータ

圧力

出力

温度

回転数

ひずみ

日立独自の機械学習を適用した診断エンジン

予兆の可視化故障原因の推定

早期に対策重大事故を未然に回避

診断モデル

異常検知

温湿度データの収集(10分間隔)

政策立案

全店舗の温湿度をリアルタイムにチェック

自動通知(メール・電話・FAX)

店舗

分析対象データ 予測システム 分析後

店長/店員

エリアマネージャー

業務用冷蔵庫/冷凍庫

本社

クラウド

日立では、多岐にわたる業種・業務のノウハウや知見を、さまざまな分野のお客さまとの協創で迅速に活用するために、Lumadaのソリューションやユースケースとして凝縮・蓄積しており、その数・分野ともに年々増加しています。Lumadaのユースケースとは、お客さまとの協創で新たな価値を創出したデジタルソリューションをモデル化したものです。それぞれのユースケースには、適用したLumadaソリューションをはじめ、データからどのように価値を創出したのか、人工知能やアナリティクスなどにどのような技術を適用したのか、といった要素が整理

されています。日立は、お客さまと新たに協創を推進する際に、お客さまの経営課題に合ったLumadaのユースケースや、ノウハウが凝縮されたLumadaのソリューションを活用し、お客さまごとに適切な仕組みを構築。確かな価値を創出するデジタルソリューションを迅速に提供します。

業種・業務ノウハウ(ソリューション、ユースケース)豊富に蓄積されたユースケースを活用し、お客さまの経営課題に確かなデジタルソリューションを迅速に提供。

住民情報データや保育所データなどから、保育所

への入所を希望する世帯の特徴や入所希望人数

を予測することで、実態に即した保育所の整備計画

を支援。

保育所の需要予測

保育所への入所希望世帯の傾向を分析。的確な保育政策の立案を支援。 住民情報データ

保育所データ

校区データ

MAP

データ整形・統合

見える化・分析

オプションA

オプションB

オプションC

先行業務

部品Material

機械Machine

作業者Man

作業手順Method

完成品Material業務 後続

業務

デジタル空間で、より最適な製造リードタイムを導出

最新のLumadaソリューションとユースケースは、下記サイトにて、業種/お客さまの目的・課題別に検索、ご参照いただけます。

ソリューション

Lumadaユースケースの例

ユースケース

Page 4: Solutions for digital innovation Lumada...取り組みをご紹介しています。Lumadaのユースケースを実際にご覧いただけます。 日立の担当営業にご相談ください。日立製作所

65

Core

アセット管理

アセットアバター

データストア

Edge

アセット統合

デバイス管理

データキャッシング・フィルタリング

プラットフォーム製品とテクノロジー(IoTプラットフォーム)

ビジネスデータ現場データ

IoTプラットフォーム ITアセットOTアセット

Foundry

Studio UI/UX部品 アラート/通知 アプリケーション基盤

Analytics バッチ/ストリームアナリティクス 機械学習 ディープラーニング

DataManagement

データ収集データブレンディング

データエンジニアリングデータオーケストレーション

ノウハウが凝縮されたLumadaのユースケースやソリューションを活用し、お客さまごとに適切なデジタルソリューションをスピーディーに提供します。そのための、さまざまな仕掛け仕組みをLumadaとしてご用意しています。

先進的なデジタルソリューションをスピーディーに提供するためのアーキテクチャーとテクノロジー、そしてプラットフォームサービス。

先進的なデジタルソリューションのスピーディーな開発・実装の基盤となるプラットフォームサービスやテクノロジーを、日立の知見の凝縮としてアーキテクチャーにまとめました。このLumadaのIoTプラットフォームアーキテクチャーは、Studio、Analytics、Data Management、Edge、Core、Foundryという6つの主要レイヤーで構成され、インテリジェント、コンポーザブル、

セキュア、そしてフレキシブルといった特長をソフトウェア基盤にもたらします。LumadaのIoTプラットフォームなら、お客さまに先進のアナリティクス技術やアセット管理機能などさまざまな仕組みをワンストップで提供でき、適切なデジタルソリューションを迅速に提供できます。

実績あるLumadaソリューションやアプリケーション開発環境を、導入しやすい形にパッケージ化して登録し、クラウド基盤上で提供する仕掛けが「Lumada Solution Hub」です。Lumada Solution Hubでは、再利用しやすい形でパッケージ化された業務ソリューションやアプリケーション開発環境が登録・蓄積され、「カタログ」として一覧化されています。カタログの中から導入したいものを選択すると、マルチクラウド環境のIaaS*上に容易に環境が構築され、すみやかに利用が可能となります。その

結果、お客さまとの協創によるソリューションの早期検証から本番環境へのスムーズな移行、さらには海外を含めた複数拠点への効率的な展開などが可能になります。Lumada Solution Hubのカタログには、将来的に日立だけではなく、パートナーが開発したソリューションも登録する予定です。これらを活用することにより、デジタルソリューションの創生・流通・利用を加速し、Lumadaのエコシステムの構築を推進します。

LumadaのIoTプラットフォームアーキテクチャー Lumada Solution Hub

参考にできる成功モデルがない  Lumadaソリューションとして蓄積されたノウハウを活用

簡単なPoCを実現するだけでも準備が大変  試行準備は最小限

データを簡単には動かせない  幅広いIaaS対応で、データの場所に合わせて実行が可能

利用PoC企画検討 構築プロセス

利用イメージ

* アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Microsoft Azure、日立エンタープライズクラウドサービスの IaaSなどを順次サポート予定

課題解決をシンプル、スピーディー、スケーラブルにインテリジェント、コンポーザブル、セキュア、そしてフレキシブルなITを

お客さまのお悩みを、Lumada Solution Hubで解決

Studio

Analytics

Data Management

結果を可視化する

AIやアナリティクス技術でデータを分析する

データを集めて加工する

Edge

Core

Foundry

機器データをIoTシステムへ中継する

データレイクを備え、データを蓄積する

サーバーやネットワークなど、IoTシステムのインフラを提供する

アーキテクチャー6つの要素

IaaS : Infrastructure as a Service

カタログ

目的に合うものを選択 検証

すみやかにデプロイ

利用スムーズな移行 最大限、保守は自動で

オートスケーリング自動セキュリティアップデート

業務3

業務2

業務1

IaaS

開発環境 本番環境

すみやかにデプロイ

開発環境

データ収集などのソリューション活用

外部システム接続データ収集

ソリューション

PoC:Proof of Concept(概念実証)