Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf ·...

12
平成 27 6 18 日現在 プログラム Program ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です 7 23 日(木)July 23Thu※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます 9:00-11:30 シンポジウム 1A-a:A 会場(5F プラザホール) 「疾患プロテオームの最前線」 〜バイオマーカーから疾患メカニズム、臨床応用まで〜 Disease Proteomics, Biomarkers 座長:朝長 毅/荒木令江 Chair: Tomonaga T/ Araki N ・ごあいさつ ・融合プロテオミクスによる癌のターゲットネットワークの検索 Integrated proteomics for identification of specific networks in cancer stem cells 荒木令江、小林大樹 熊本大学大学院生命科学研究部 Norie Araki, Daiki Kobayashi Dep of Tumor Genetics and Biol, Grad Sch of Med Sci, Kumamoto Univ 細胞外分泌小胞のプロテオーム解析と診断への応用 Extracellular vesicle (EV) proteomics for cancer liquid biopsy 植田 幸嗣 公益財団法人がん研究会 がん研究所 ゲノムセンター、 Koji Ueda Proteomics Analysis Group, Genome Center, The Cancer Institute of Japanese Foundation for Cancer Research ・血漿プロテオームによる大規模住民コホート研究 Plasma proteome analysis for a large-scale population-based cohort study 加藤 恭丈 1,2) 、蝦名 真行 1,2) 、城田 松之 1,2) 、元池 育子 1,3) 、工藤 久智 4) 、信國 宇洋 4) 峯岸 直子 4) 、三枝 大輔 1) 、小柴 生造 1) 、五十嵐 和彦 1,2) 、山本 雅之 1,2) 、田邉 1,) 1) 東北大学東北メディカル・メガバンク機構ゲノム解析部門、 2) 東北大学大学院医学系研究科、 3) 東北大学大学 院情報科学研究科、 4) 東北大学東北メディカル・メガバンク機構バイオバンク部門 Yasutake Katoh 1,2) , Masayuki Ebina 1,2) , Matsuyuki Shirota 1,2) , Ikuko Motoike 1,3) , Kengo Kinoshita 1,3) , Hisaaki Kudo 4) , Takahiro Nobukuni 4) , Naoko Minegishi 4) , Daisuke Saigusa 1) , Seizo Koshiba 1) , Kazuhiko Igarashi 1,2) , 大阪大学大学院理学研究科 amamoto 1,2) , Osamu Tanabe 1) 1) Department of Integrative Genomics, Tohoku Medical Megabank Organization, Tohoku University, 2) Graduated School of Medicine, Tohoku University, 3) Graduated School of Information Science, Tohoku University, 4) Department of Biobank, Tohoku Medical Megabank Organization, Tohoku University,

Transcript of Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf ·...

Page 1: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

平成 27年 6月 18日現在

プログラム Program

※シンポジウム内の順番はまだ不確定です 7月 23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます 9:00-11:30 シンポジウム 1A-a:A会場(5Fプラザホール) 「疾患プロテオームの最前線」 〜バイオマーカーから疾患メカニズム、臨床応用まで〜 Disease Proteomics, Biomarkers 座長:朝長 毅/荒木令江 Chair: Tomonaga T/ Araki N

・ごあいさつ ・融合プロテオミクスによる癌のターゲットネットワークの検索 Integrated proteomics for identification of specific networks in cancer stem cells 荒木令江、小林大樹 熊本大学大学院生命科学研究部

Norie Araki, Daiki Kobayashi Dep of Tumor Genetics and Biol, Grad Sch of Med Sci, Kumamoto Univ

・細胞外分泌小胞のプロテオーム解析と診断への応用 Extracellular vesicle (EV) proteomics for cancer liquid biopsy 植田 幸嗣 公益財団法人がん研究会 がん研究所 ゲノムセンター、

Koji Ueda Proteomics Analysis Group, Genome Center, The Cancer Institute of Japanese Foundation for Cancer Research

・血漿プロテオームによる大規模住民コホート研究 Plasma proteome analysis for a large-scale population-based cohort study

加藤 恭丈 1,2)、蝦名 真行 1,2)、城田 松之 1,2)、元池 育子 1,3)、工藤 久智 4)、信國 宇洋 4)、 峯岸 直子 4)、三枝 大輔 1)、小柴 生造 1)、五十嵐 和彦 1,2)、山本 雅之 1,2)、田邉 修 1,)

1)東北大学東北メディカル・メガバンク機構ゲノム解析部門、2)東北大学大学院医学系研究科、3) 東北大学大学院情報科学研究科、4)東北大学東北メディカル・メガバンク機構バイオバンク部門

Yasutake Katoh 1,2), Masayuki Ebina1,2), Matsuyuki Shirota1,2), Ikuko Motoike1,3), Kengo Kinoshita1,3), Hisaaki Kudo4), Takahiro Nobukuni4), Naoko Minegishi4), Daisuke Saigusa1), Seizo Koshiba1), Kazuhiko Igarashi1,2), 大阪大学大学院理学研究科 amamoto1,2), Osamu Tanabe1) 1)Department of Integrative Genomics, Tohoku Medical Megabank Organization, Tohoku University, 2) Graduated School of Medicine, Tohoku University,3) Graduated School of Information Science, Tohoku University,4) Department of Biobank, Tohoku Medical Megabank Organization, Tohoku University,

Page 2: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

・各種プロテオーム解析技術を駆使して挑むアミロイドーシス 〜病型診断から病態解析まで〜 Diagnosis and analyses of pathogenesis of amyloidosis using various types of mass spectrometry 安東由喜雄 熊本大学大学院生命科学研究部、神経内科学分野

Yukio Ando Department of Neurology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University

・インターオミックスー転写・翻訳・分解全てを俯瞰するハイスループット解析から展開する創薬・診断 Inter-omics-New paradigm for drug development and therapy

夏目 徹 国立研究開発法人産業技術総合研究所

Natsume Tohru Director, Molecular Profiling Research Center for Drug Discovery, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

・がん幹細胞の代謝不均一性 Metabolic heterogeneity of cancer stem cells 佐谷 秀行 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 遺伝子制御研究部門

Hideyuki Saya Division of Gene Regulation, Institute for Advanced Medical Research, Keio University School of Medicine

9:00-11:30 教育セミナー(1K-a):B会場(6F会議室) 〜プロテオミクス熊の巻 2015〜 Educational Seminar (Proteomics 2015) 座長:小寺義男/榊原陽一 Chair: Yoshio Kodera/ Yoichi Sakakibara

・定量プロテオミクスの基礎と実践 Basics and Practices of Quantitative Proteomics 上家 潤一 麻布大学 獣医学部 病理学研究室

Junichi Kamiie Faculty of Veterinary Medicine, Laboratory of Veterinary Pathology, Azabu University

・培養細胞を起点としたバイオマーカー探索と診断応用 Targeted proteomics based quantitative analysis of protein phosphorylation 荒川 憲昭 横浜市立大学 大学院生命医科学研究科

Noriaki Arakawa Graduate School of Medical Life Science , Yokohama City University

Page 3: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

・プロテオミクスデータの細胞生物学な検証法 Cellular biological validation of proteomics data 小林 大樹 熊本大学 大学院生命科学研究部

Daiki Kobayashi Department of Tumor Genetics and Biology, Graduate School of Medical Science, Kumamoto University

・プロテオミクスにおけるファージディスプレイ技術の役割 Role of phage display technology to proteomics 村岡 賢、田原 栄俊 広島大学 大学院医歯薬保健学研究院

Satoshi Muraoka, Hidetoshi Tahara Department of Cellular and Molecular Biology, Institute of Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University

・どのデータベースを使うか 〜 データベース検索と配列解析・誤解と難題 〜 Which database to use? - Confusions and puzzles in database search and sequence analysis - 吉沢 明康 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター

Akiyasu Yoshizawa Bioinformatics Center, ICR, Kyoto University

・タンパク同定、定量のための試料調製と non-targeted LC-MS分析 Sample preparation and non-targeted LC-MS analysis for protein identification and uantification

足立 淳 医薬基盤研究所・健康・栄養研究所

Jun Adachi National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition, Laboratory of Proteome Research

11:45-12:30 ●企業ランチョンセミナー1(1A-LS) :A会場(5Fプラザホール) Luncheon Seminar1 Sponsered by シグマアルドリッチ ジャパン合同会社 ・安定同位体標識合成ペプチドとイムノアフィニティーカラムを活用したターゲット血清プロテオミクス 武森 信暁 愛媛大学プロテオサイエンスセンター・プロテオミクス研究部門

●企業ランチョンセミナー2(1B-LS) :B会場(6F会議室) Luncheon Seminar2 Sponsered by サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 ・New Generation Trybrid Mass Spectrometerが切り開く新たなプロテオミクスの可能性

肥後 大輔 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

12:40-14:05 ポスターセッション 1(12:50-13:40 インデキシング)

Page 4: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

14:10-15:00 海外招待講演 1(1PS):A会場(5Fプラザホール) Plenary Session1 座長:成松 久 Chair:Hisashi Narimatsu

・Site-specific Analysis of Glycosylation and Other Post-translational Modifications Catherine E Costello, Mark E. McComb, Cheng Lin, Joseph Zaia Center for Biomedical Mass Spectrometry, Boston University School of Medicine, Boston, MA USA

15:00-17:00 シンポジウム 1A-p1:A会場(5Fプラザホール) タンパク質の翻訳後修飾 〜見えてきた構造, 機能,そして疾患との関わり〜 Post-translational modifications 座長:平野 久/ 梶 裕之 Chair: Hirano H / Kaji H

・High glucose condition enhances aggressive phenotypes of cholangiocarcinoma Sopit Wongkham1,3)、Charupong Saengboonmee1,3)、Chatchai Phoomak1,3)、Wunchana Seubwai2,3)、Kulthida Vaeteewoottacha1,3)、Atit Silsirivanit1,3,4)、Chaisiri Wongkham1,3)

1)Faculty of Medicine, Khon Kaen University, Thailand、2)Department of Forensic Medicine, Faculty of Medicine, Khon Kaen University、3) Liver Fluke and Cholangiocarcinoma Research Center, Faculty of Medicine, Khon Kaen University、4) Department of Tumor genetics and Biology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University

・糖タンパク質分析技術の開発 Development of analytical method for glycoproteins 川崎ナナ 横浜市立大学大学院生命医科学研究科

Nana Kawasaki, Daisuke Takakura Yokohama City University

・グライコーム解析による肝がん幹細胞に特徴的な糖鎖とその標的分子の同定 Identification of sialylated glycoproteins in doxorubicin-treated hepatoma cells with glycoproteomic analyses 高松 真二、三善 英知 大阪大学大学院 医学系研究科

Shinji Takamatsu, Eiji Miyoshi Department of Functional Diagnostic Science, Division of Health Sciences, Osaka University Graduate School of Medicine

・蛋白質 S-グアニル化と活性酸素シグナル伝達 Protein S-guanylation and ROS signaling 澤 智裕 熊本大学大学院生命科学研究部

Tomohiro Sawa Department of Microbiology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University

Page 5: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

・肺癌における EGFR-TKI耐性機構に関わるリン酸化タンパク質の同定と耐性克服戦略の開発 Tyrosine phosphoproteomics identifies both codrivers and cotargeting strategies for T790M-related EGFR-TKI resistance in non-small cell lung cancer 吉田 健史 1)、Zhang Guolin2)、Matthew A. Smit 2)、Alex S. Lopez 2)、Yun Bai 2)、Jiannong Li 2)、 Bin Fang 2)、John Koomen 2)、Rawal Bhupendra 2)、Kate J. Fisher2)、Ann Y. Chen2)、岡部 崇記 1)、 岡本 勇 3)、中川 和彦 1)、Eric B. Haura 2)

1)近畿大学医学部内科学腫瘍内科部門、2)H. Lee Moffitt Cancer Center and Research Institute、3) 九州大学病院 ARO 次世代医療センター

Takeshi Yoshida1),Zhang Guolin2),Matthew A. Smit 2),Alex S. Lopez 2),Yun Bai 2),Jiannong Li 2),Bin Fang 2),John Koomen 2),Rawal Bhupendra 2),Kate J. Fisher2),Ann Y. Chen2),Takanori Okabe1),Isamu Okamoto3),Kazuhiko Nakagawa1),Eric B. Haura 2)

1) Department of Medical Oncology, Kinki University Faculty of Medicine,2)H. Lee Moffitt Cancer Center and Research Institute、3) ARO Center for Translational and Clinical Research, Kyushu University Hospital

・上皮間葉系移行(EMT)を利用した肺癌予後予測リン酸化タンパク質マーカーの検出 Identification of tyrosine-phosphorylated proteins upregulated during EMT induced with TGF-b 岡山 明子 1)、宮城 洋平 2)、尾下 文浩 3)、伊藤 宏之 3)、中山 治彦 3)、西 真由子 4)、倉田 洋一 1)、 木村 弥生 1)、梁 明秀 4)、平野 久 1)

1)横浜市立大学先端医科学研究センター、2) 神奈川県立がんセンター臨床研究所、 3)神奈川県立がんセンター、4) 横浜市立大学医学部微生物学大学院分子生体防御学

Akiko Okayama1), Yohei Miyagi2), Fumihiro Oshita3), Hiroyuki Ito3), Haruhiko Nakayama3), Mayuko Nishi4), Yoichi Kurata1), Yayoi Kimura1), Akihide Ryo4), Hisashi Hirano1)

1)Yokohama City University, Graduate School of Medical Life Science and Advanced Medical Research Center,2) Kanagawa Cancer Center Research Institute,3) Kanagawa Cancer Center,4) Department of Microbiology, Yokohama City University Graduate School of Medicine,

・高度好熱菌の翻訳後修飾プロテオミクス Phoshoproteome and Acylproteome of A Model Organism, Thermus thermophilus HB8 倉光 成紀 大阪大学大学院理学研究科

Seiki Kuramitsu, Graduate School of Science, Osaka University

15:05-16:35 シンポジウム 1B-p1:B会場(6F会議室) プロテオミクス技術の最前線(1) 〜ターゲットプロテオミクス:新技術とノウハウ〜 Proteomics technology (1) Target proteomics. etc 座長:大槻 純男/松本 雅記 Chair: Ohtsuki S / Matsumoto M

・ターゲットプロテオミクス分析系を立ち上げるノウハウ Targeted proteome analysis of central metabolism related enzymes using ultra-fast mass spectrometry (UFMS)

松田 史生 大阪大学 情報科学研究科 バイオ情報工学専攻

Fumio Matsuda Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University

Page 6: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

・標的プロテオミクスに基づくタンパク質リン酸化修飾の定量的解析 Targeted proteomics based quantitative analysis of protein phosphorylation 星 裕太朗 1)、内田 康雄 1)、立川 正憲 1)、大槻 純男 2)、寺崎 哲也 1)

1)東北大学大学院 薬学研究科、2)熊本大学大学院 生命科学研究部 微生物薬学分野

Yutaro Hoshi1), Yasuo Uchida1), Masanori Tachikawa1), Sumio Ohtsuki2), Tetsuya Terasaki1) 1)Division of Membrane Transport and Drug Targeting, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University,2) Division of Membrane Transport and Drug Targeting, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University

・SWATH acquisition を用いた網羅的定量プロテオーム解析の実際 The global quantitative proteome analysis using SWATH acquisition 平山 未央

1)熊本大学大学院 生命科学研究部、2)CREST, 科学技術振興機構

Mio Hirayama1,2), 1)Faculty of Life Science Pharmaceutical Microbiology, Kumamoto University,2) CREST,JST

・新技術を支える質のよい臨床サンプルの収集を目指して The collection of high quality clinical samples to validate potential cancer biomarkers discovered using new Omics technology

本田 一文 国立がん研究センター研究所

Kazufumi Honda Divison of Chemotherapy and Clinical Resarch, National Cancer Center Research Institute, AMED CREST

17:10-18:30 シンポジウム 1A-p2:A会 s4t場(5Fプラザホール) 日本を中心とした国際的プロジェクト Internaltional project/HUPO/KHUPO

座長:山田 哲司 Chair: Tesshi Yamada

・新しい生物科学の時代の基盤となるデータベース Database infrastructure in new bioscience era 長洲 毅志 科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター

Takeshi Nagasu Japan Science and Technology Agency, National Bioscience Database Center

・ヒトプロテオームプロジェクトと日本ヒトプロテオーム機構の関与 Human Proteome Project and Contribution of JHUPO 山本 格 新潟大学産学地域連携推進機構生体液バイオマーカーセンター腎臓・尿プロテオームプロジェクト、 染色体 X プロジェクト

Tadashi Yamamoto Biofluid Biomarker Center (BB-C), Institute of Research Collaboration and Promotion, Niigata University

・Biology/Disease-driven Glycoproteome HUPO Project: From Glycomics to Glycoproteomics 成松 久 国立研究開発法人産業技術総合研究所

・特別招待講演 from KHUPO Direct conversion of stem/cancer cells by protein dynamics

Banghee Lee Graduate School of Medicine, Gachon University

Page 7: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

16:45-18:30 シンポジウム 1B-p2:B会場(6F会議室) プロテオミクス技術の最前線(2) 〜感度・再現性・迅速性を高める分離・定量の新技術〜 Proteomics technology (2) Automation, Preparation Tech, etc

座長:夏目 徹/松本 雅記 Chair Natsume T/Matsumoto M

・A novel sample pretreatment method for mass spectrometry-based proteomics with a dissolvable polyacrylamide gel

武森 信暁 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター

Nobuaki Takemori Division of Proteomics Research, Proteo-Science Center, Ehime University

・ショットガンプロテオミクスに適した細胞分画法の開発 Shotgun Proteomics-compatible Subcellular Fractionation 増田 豪 1)、石濱 泰 2) 1)ワシントン大学 医学部、2) 京都大学大学院薬学研究科

Takeshi Takeshi1), Yasushi Ishihama 1)Department of Pharmacology, School of Medicine, University of Washington, 2)Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University

・キラルアミノ酸網羅的定量分析システムの開発と応用 Comprehensive determination of all chiral amino acids - system development and applications - 浜瀬 健司 九州大学大学院 薬学研究院

Kenji Hamase, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyushu University

・Auto2D用 IPGゲルの性能向上と臨床サンプルの分析 Development of fully automated tow dimensional electrophoresis devise systems and their clinical applications

矢部 公彦 1)、西村 宗徳 1)、後藤 真一 1)、松永 貴輝 1)、木下 英樹 1)、荒木 令江 2) 1)シャープ株式会社 新規事業推進本部、2) 熊本大学大学院 生命科学研究部 腫瘍医学分野

Kimihiko Yabe1), Munenori Nishimura1), Shinichi Goto1), Takateru Matsunaga1), Hideki Kinoshita,1), Akira Sasao2), Norie Araki2) 1)SHARP Corporation, New Business Development Division,2) Department of Tumor Genetics and Biology, Advanced Biomedical Sciences,Kumamoto University

・ハイスループットかつ精密な定量プロテオームのための試料調整法開発 Sample preparation for high-throughput and accurate quantitative proteomics 松本 雅記 九州大学 生体防御医学研究所 プロテオミクス分野

Masaki Matsumoto Div. Proteomics, Medical Inst. Bioreg. Kyushu Univ.

・汎用ヒト型ロボットが拓くライフサイエンスの未来 All purpose humanoid robot for life science creating future to come

夏目 徹 国立研究開発法人産業技術総合研究所

Natsume Tohru Director, Molecular Profiling Research Center for Drug Discovery, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Page 8: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

7月 24日(金)July 24(Fri)

8:30-10:00 ポスターセッション 2(8:40-9:50 インデキシング) 10:05-11:45 シンポジウム 2A-a:A会場(5Fプラザホール) エピゲノミクス 〜エピゲノム、RNA、タンパク質の協調的な相互作用〜 Epigenomics

座長:中尾 光善/斉藤 典子 Chair: Nakao, M / Saito N

・エピジェネティクス:生命のプログラムを解く Epigenetics: understanding our program of life 中尾 光善 熊本大学 発生医学研究所

Mitsuyoshi Nakao Department of Medical Cell Biology, Institute of Molecular Embryology, Kumamoto University

・in silico co-fractionation を用いた分裂期染色体上のタンパク質相互作用解析 Proteomics analysis with in silico co-fractionation provides novel functional interaction of SMC complexes in mitotic chromosomes

太田信哉 1,2)、Luis Fernando Montaño 2)、Juri Rappsilber2)、William C. Earnshaw2) 1)高知大学 医学部 医学部附属先端医療学推進センター、2)エジンバラ大学

Shinya Ohta 1,2)、Luis Fernando Montaño 2)、Juri Rappsilber2)、William C. Earnshaw2) 1)Center for Innovative and Translational Medicine, Medical School, Kochi University, 2)Wellcome Trust Centre f or Cell Biology, University of Edinburgh

・HP1 とポリコーム複合体 2(PRC2)との連携とヘテロクロマチンの機能構造 Contribution of link between HP1 and polycomb complex 2 (PRC2) to structure and function of heterochromatin

小布施 力史、長尾 恒治、磯部 真也、大久保 義真、石本 祥平、 北海道大学 大学院先端生命科学研究院

Chikashi Obuse, Koji Nagao, Shinya Isobe, Yosinobu Ohkubo, Syohhei Ishimoto Laboratory of Molecular and Cellular Biology, Faculty of Advanced Life Science, Hokkaido University

・乳がんの再発に関わる核内非コード RNA エレノア Novel non-coding RNAs, Eleanors, are involved in breast cancer recurrence 斉藤 典子、冨田 さおり、アブダラ モハメド オサマ、藤原 沙織、松森 はるか、中尾 光善 熊本大学 発生医学研究所

Noriko Saitoh, Saori Tomita, Mohamed Osama Abdalla, Saori Fujiwara, Haruka Matsumori, Mitsuyoshi Nakao IMEG, Kumamoto University

・セントロメア ncRNA複合体によるクロマチン動態の制御 Regulation of chromatin modification and dynamics through the centromeric ncRNA complex

谷 時雄 1)、牟田園 正敏 1)、井手上 賢 1)、長 裕紀子 1)、西岡 詩織 1)、坂本 実鈴 1)、石井 浩二郎 2)、 荒木 令江 3) 1)熊本大学 自然科学研究科、2)大阪大学 生命機能、3)熊本大学 生命科学

Tokio Tani1), Masatoshi Mutazono1), Takashi Ideue1), Yukiko Cho1), Shiori Nishioka1), Misuzu Sakamoto1), Kojiro Ishii2), Norie Araki3)

1)Department of Biological Sciences, Graduate Schhool of Science and Technology, Kumamoto University, 2)Graduate School of Frontier Biosciences, Osaka University,3) Graduate School of Medical Sciences Kumamoto University

Page 9: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

10:05-11:15 ◆Selected Young Scientist Presentation (2B-SYS)& 教育講演(2B-EL):B会場(6F会議室)

Selected Young Scientist Presentation & SPECIAL EUDUCATIONAL LECTUR

座長:服部 成介/荒川 憲昭 Chairs: Hattori, S / Arakawa N

●Selected Young Scientist Presentation (2BSYS)

・ヒト全代謝酵素の絶対定量と代謝システム解析 Absolute quantification of all human metabolic enzymes and metabolic systems analysis 松崎芙美子 1),松本雅記 2),押川清孝 3),中山敬一 3), 1)九州大学 生体防御医学研究所 統合オミクス分野,2)九州大学 生体防御医学研究所 プロテオミクス分野 3)九州大学 生体防御医学研究所 分子医科学分野

Fumiko Matsuzaki1),Masaki Matsumoto2),Kiyotaka Oshikawa3),Keiichi Nakayama3) 1)Division of Integrated Omics, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University2)Division of Proteomics, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University3)Division of Cell Biology, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

・融合プロテオミクスを用いたグリオーマ幹細胞の分化・維持に関わる糖鎖タンパク質の同定 The identification of glycoprotein associated with the maintenance/differentiation of glioma initiating cells by integrated protemics 南部晶子 1),永井美奈子 1),荒木令江 1)

1) 熊本大学大学院 生命科学研究部 腫瘍医学分野

Akiko Nambu1),Minako Nagai1),Norie Araki1) 1)Department of Tumor Genetics and Biology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto

University

・大腸癌臨床組織膜タンパク質および血中エクソソームのプロテオーム解析による転移マーカーの探索 Biomarker discovery of colorectal cancer metastasis from cancer tissues and verification in plasma exosomes by targeted proteomics. 白水崇 1),長山聡 2),朝長毅 1) 1)国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所,2)がん研有明病院

Takashi Shiromizu1),Satoshi Nagayama2),Takeshi Tomonaga1) 1)National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition,2)Cancer Institute Hospital

・高選択的基質ペプチドを用いたヒトキノーム活性測定

Profiling Human Kinome Activity Using Kinase-Specific Substrate Peptides 杉山直幸 1),坂本大 1),今村春菜 1),PasrawinTaechawattanana1),若林真樹 1),石濱泰 1) 1)京都大学大学院 薬学研究科,

Naoyuki Sugiyama1),Dai Sakamoto1),Haruna Imamura1),Taechawattananant Pasrawin1), Masaki Wakabayashi1),Yasushi Ishihama1) 1)Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University

・単一細胞プロテオーム解析法 single-cell proteome profiling: Innovations in sample preparation 若林真樹 1),AertsJordan T2),RubakhinStanislav S2),石濱泰 1),SweedlerJonathan V2), 1)京都大学 薬学研究科 製剤機能解析学,2)イリノイ大学 化学科

Masaki Wakabayashi1),Jordan T Aerts2),Stanislav S Rubakhin2),Yasushi Ishihama1), Jonathan V Sweedler2) 1)Graduate School of Pharmeceutical Sciences, Kyoto University2)Department of chemistry, University of Illinois at Urbana-Champaign

Page 10: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

・トランスオミクス解析によるインスリン代謝制御ネットワークの再構築 Reconstruction of insulin signal flow in global phosphorylation and metabolic network 柚木克之 1),久保田浩行 2)3),黒田真也 1)4), 1) 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻,2)九州大学 生体防御医学研究所 トランスオミクス医学研究センター 統合オミクス分野 3)JST さきがけ 4)JST CREST

Katsuyuki Yugi1),Hiroyuki Kubota2)3),Shinya Kuroda1)4) 1)Department of Biological Sciences, Graduate School of Science, University of Tokyo2)Division of integrated Omics, Research Center for Transomics Medicine, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University3)JST PRESTO4)JST CREST

11:15-11:45 ●教育講演(2B-EL) SPECIAL EUDUCATIONAL LECTUR

・泳ぐ蛋白質・空飛ぶペプチド Swimming Proteins and Flying Peptides 中村 和行 1,2) 1)山口大学、2)徳山医師会病院

Kazuyuki Nakamura 1)Yamaguchi University, 2)Tokuyamaishikai Hospital

12:00-12:45 ●企業ランチョンセミナー3(2A-LS) :A会場(5Fプラザホール) Luncheon Seminar3 Sponsered by 株式会社エービー・サイエックス ・プロテオミクス解析のがん研究への応用 -現状と今後-

柳澤 聖 名古屋大学大学院医学系研究科 分子腫瘍学分野・講師

●企業ランチョンセミナー2(2B-LS):B会場(6F会議室) Luncheon Seminar4 Sponsered by ブルカー・ダルトニクス株式会社

・ここまで出来る!ショットガン分析によるタンパク質構造解析 瀧浪 欣彦 ブルカー・ダルトニクス株式会社 アプリケーション

13:00-13:45 総会・表彰式 General Assembly, Awards ceremony

◆学会賞表彰講演 Award lecture

座長 谷口 直之 Chair:Naoyuki Taniguchi

●学会賞 ・定量プロテオミクスを用いた疾患バイオマーカー探索とその医療への応用 Discovery of disease biomarkers by quantitative proteomics and its clinical application 朝長 毅 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

Takeshi Tomonaga Laboratory of Proteome Research, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Page 11: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

・プロテオミクス技術による細胞内シグナル伝達系の解析 A proteomic approach to analyze signal transduction pathways using 2-D gel electrophoresis

服部 成介 北里大学薬学部

Seisuke Hattori Division of Biochemistry, School of Pharmaceutical Sciences, Kitasato University

●奨励賞 ・バイオマーカー・コンパニオンマーカー開発のためのプロテオミクス基盤技術の確立 Proteomics analysis platform for biomarker studies and companion diagnostics development.

足立 淳 医薬基盤・健康・栄養研究所 プロテオームリサーチプロジェクト

Jun Adachi Laboratory of Proteome Research, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

●研究開発功績賞 ・プロテオミクスの機能性食品開発研究への活用 Application of proteomics approach for developing functional food products;Analysis of the action mechanism of Lactoferrin for reducing visceral fat

小野 知二 1,2)、関 桂子 1,2)、中村 佳菜恵 1)、森下 聡 1)、村越 倫明 1,2)、 1)ライオン株式会社、2)横浜市立大学 先端医科学研究センター

Tomoji Ono1,2), Keiko Seki1,2), Kanae Nakamura1), Satoru Morishita1), Michiaki Murakoshi1,2) 1)Life Science Research Laboratories, LION Corporation,2) Advanced Medical Research Center, Yokohama City University,

14:50-15:40 ◆海外招待講演 2(2PS) Plenary Session2

座長:石濱 泰 Cair:Yasushi Ishihama

・Human Proteomes – From Basic Science to Understanding Drug Action Kuster Bernhard Technische Universität München

15:40-17:20 シンポジウム 2A-p:A会場(5Fプラザホール) 蛋白質のおりなす生体システムの全体像を理解する Systems biology

座長:石濱 泰/荒木 令江 Chair: Ishihama Y /Araki N

・Proteogenomics and integrative analysis of multi-omics data Alexey Nesvizhskii University of Michigan

・マルチオミクスによる大腸がんの代謝解析 Multi-omics analysis of cancer cell metabolism in colon cancer

曽我 朋義 慶應義塾大学 先端生命科学研究所

Tomoyoshi Soga Institute for Advanced Biosciences, Keio University

Page 12: Program - UMINjhupo2015.umin.jp/img/program/program1_0625.pdf · ※シンポジウム内の順番はまだ不確定です. 7. 月23日(木)July 23(Thu) ※シンポジウム内の順番が変わる場合がございます.

・リン酸化プロテオームとメタボロームを統合したインスリン作用のトランスオミクスネットワーク Reconstruction of trans-omic network of insulin action from phosphoproteome and metabolome data

黒田 真也 東京大学 大学院理学系研究科

Shinya Kuroda, Katsuyuki Yugi Department of Biological Sciences, University of Tokyo

・プロテオーム完全解析への挑戦 Challenges facing complete proteome analysis 石濱 泰 京都大学 大学院 薬学研究科

Yasushi Ishihama Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University

15:45-17:15 シンポジウム 2B-p:B会場(6F会議室) プロテオミクスの応用 〜創薬、モデル生物、iPS細胞、食品〜 Application for microbiol, iPS, Toxicol, and Food chem

座長:木村 誠 /木村 吉伸 Chair: Makoto Kimura / Yoshinobu Kimura

・宿主タンパク質依存的なHIV複製過程分子基盤の解明とその応用 Host proteins involved in HIV replication: New therapeutic targets 三隅 将吾 熊本大学大学院生命科学研究部 環境分子保健学分野

Shogo Misumi, Department of Environmental and Molecular Health Sciences, Faculty of Medical and Pharmaceutical Sciences, Kumamoto University

・Natural materials derived from Lactic acid bacteria convert human fibroblasts to multipotential cells 太田 訓正 熊本大学大学院 生命科学研究部 神経分化学分野

Kunimasa Ohta, Naofumi Ito Department of Developmental Neurobiology, Graduate School of Life Sciences, Kumamoto University

・毒蛇ハブのベノミクス Snake venomics of Protobothrops flavoviridis 上田 直子 崇城大学 薬学部 生命薬学講座

Naoko Ueda Department of Pharmaceutical Sciences, Sojo University

・プロテオミクスでローヤルゼリーの食品機能を探る Function analysis of royal jelly proteins using proteomics 米倉 政実 茨城大学農学部資源生物科学科

Masami Yonekura Department of Bioresouce Science, College of Agriculture, Ibaraki University