OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may...

24
第 134 号 2019 May 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 INTERVIEW 第1回特定行為研修を修了 看護まんが 『看護の改革者 ナイチンゲール!』 研修情報 9月~11月 医療安全通信 「相互接続防止コネクタ」国際規格導入 大阪市東成区(深江地区)で自生する菅(すげ) を使って笠などが生産されてきた。 『深江の菅細工』 大阪府知事指定 伝統工芸品 看護だより OSAKA 大阪府看護協会 会報誌

Transcript of OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may...

Page 1: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

第 134 号

2019

May

総会にご持参ください

令和元年度

通常総会

INTERVIEW第1回特定行為研修を修了

看護まんが『看護の改革者 ナイチンゲール!』

研修情報 9月~11月

医療安全通信「相互接続防止コネクタ」国際規格導入

大阪市東成区(深江地区)で自生する菅(すげ)を使って笠などが生産されてきた。

『深江の菅細工』ふ か え す げ ざ い く

大阪府知事指定 伝統工芸品

看護だよりOSAKA大阪府看護協会 会報誌

Page 2: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

1 2

公益社団法人大阪府看護協会

会長 高橋 弘枝

看護職の夢ある未来に挑戦する大阪府看護協会令和元年度 通常総会令和元年度 通常総会 大阪府看護協会は、平成30年度末の会員数が53,662名と日本一を更新し続け、会員の皆さまをはじめ、理事・各委員の多大なるご尽力により様々な事業に取り組むことができましたこと、心より感謝申し上げます。 ご承知のように、看護職に期待される役割・機能は拡大しておりこれまで以上に看護の質を高め、多様なフィールドでの活動が求められています。そんな中で、社会状況や政策の動向に向き合いながら、大阪府看護協会としての取り組み等、会員にとって価値ある行動を示せるように、本通常総会に臨みたいと思っています。 「看護職の夢ある未来に挑戦する」ためには、会員の皆さまのご理解・ご協力なくしてありえません。この通常総会が有意義な議論の場となり未来につながっていくことを心から願っております。 

日 時 : 令和元年6月18日(火) 12:40~17:10 (受付/12:10~)場 所 : ホテルメルパルクOSAKA メルパルクホール     大阪市淀川区宮原4-2-1  TEL.06-6350-2111  JR新大阪駅、大阪メトロ新大阪駅

14:20

14:35

    

17:00

17:10

休憩

報告事項 1 平成30年度 事業報告

質疑応答

報告事項 2 2019年度 重点事業並びに事業計画

報告事項 3 2019年度 資金収支予算及び収支予算

報告2、3に対する質疑応答

報告事項 4 OBPセンター(仮称)移転の件

質疑応答

旧役員および旧委員への謝辞旧役員および委員代表の挨拶新役員候補・推薦委員の紹介

閉会

12:10

12:35

12:40

13:20

13:40    

13:50

開場・受付

オリエンテーション

開会物故会員への黙とう  会長挨拶来賓祝辞 来賓紹介

大阪府看護協会会長表彰

開会宣言議長団選出 議事録署名人決定 平成30年度 総会議事録朗読

議決事項 

第一号議案 平成30年度 決算報告及び監査報告    

第二号議案 令和元年度 改選役員及び推薦委員の選出

令和2年度 日本看護協会代議員及び予備代議員の選出

※進行上の都合により時間等が変更になることがあります。

令和元年度 保健師・助産師・看護師合同職能集会プログラム

1) 「保健指導ミーティング」研修会の取組み報告2) 「保健師研修交流会」の取組み報告質疑応答・情報交換・交流会

1) 「看護師職能委員Ⅰ・Ⅱ合同会議」報告2)「中堅看護師の育成・定着はどうしたら出来る? ~あなたが変われば、中堅も変わる!~」  研修会報告3) 医療チームにおける病棟の看護師の さらなる専門性の発揮に取り組んでいる  施設の情報収集・ヒアリング報告 

9:00

9:20

9:25

9:30

10:00

開場・受付

オリエンテーション

会長挨拶

職能委員会活動報告

質疑応答

休憩及び会場移動

1) 「周産期管理者交流会」報告2) 「周産期災害研修」報告3) 「エビデンスに基づいた乳腺炎ケア研修」  報告質疑応答・意見交換※アドバンス助産師[看護管理者]区分の 更新のための証明書を発行

1) 看護師職能委員Ⅰ・Ⅱ合同シンポジウム取組み報告 「多職種連携、病院と在宅を繋ぐ     意思決定支援   ~今、私たちが考え実践するとき~」2) 「病院・地域との連携のあり方検討会談」報告3) 「訪問看護・高齢者ケア施設看護管理者  交流会」報告※Ⅰ・Ⅱ合同 質疑応答・情報交換

① 保健師職能集会 ② 助産師職能集会

③ 看護師職能Ⅰ集会 ④ 看護師職能Ⅱ集会

プログラム

提出期限は6月10日(月)まで

総会は、定款により会員数の過半数以上の出席がないと開催できません。出席できない方は、右記の点にご留意の上、委任状を必ず期日までにご提出ください。お取りまとめいただくご担当者様には大変お手数をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、総会当日に委任状を持参されても原則お受け取りできませんのでご了承ください。

⑴ 委任状は自署の上、捺印が必要です。

⑵ 提出は郵送またはご持参ください。(FAXは無効です)

⑶ 議決の委任については、会長以外に委任する場合、  必ず出席する会員の氏名をご記入ください。

同日開催

委任状について

プログラム

10:15 4会場に分かれて職能集会実施

Page 3: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

1 2

公益社団法人大阪府看護協会

会長 高橋 弘枝

看護職の夢ある未来に挑戦する大阪府看護協会令和元年度 通常総会令和元年度 通常総会 大阪府看護協会は、平成30年度末の会員数が53,662名と日本一を更新し続け、会員の皆さまをはじめ、理事・各委員の多大なるご尽力により様々な事業に取り組むことができましたこと、心より感謝申し上げます。 ご承知のように、看護職に期待される役割・機能は拡大しておりこれまで以上に看護の質を高め、多様なフィールドでの活動が求められています。そんな中で、社会状況や政策の動向に向き合いながら、大阪府看護協会としての取り組み等、会員にとって価値ある行動を示せるように、本通常総会に臨みたいと思っています。 「看護職の夢ある未来に挑戦する」ためには、会員の皆さまのご理解・ご協力なくしてありえません。この通常総会が有意義な議論の場となり未来につながっていくことを心から願っております。 

日 時 : 令和元年6月18日(火) 12:40~17:10 (受付/12:10~)場 所 : ホテルメルパルクOSAKA メルパルクホール     大阪市淀川区宮原4-2-1  TEL.06-6350-2111  JR新大阪駅、大阪メトロ新大阪駅

14:20

14:35

    

17:00

17:10

休憩

報告事項 1 平成30年度 事業報告

質疑応答

報告事項 2 2019年度 重点事業並びに事業計画

報告事項 3 2019年度 資金収支予算及び収支予算

報告2、3に対する質疑応答

報告事項 4 OBPセンター(仮称)移転の件

質疑応答

旧役員および旧委員への謝辞旧役員および委員代表の挨拶新役員候補・推薦委員の紹介

閉会

12:10

12:35

12:40

13:20

13:40    

13:50

開場・受付

オリエンテーション

開会物故会員への黙とう  会長挨拶来賓祝辞 来賓紹介

大阪府看護協会会長表彰

開会宣言議長団選出 議事録署名人決定 平成30年度 総会議事録朗読

議決事項 

第一号議案 平成30年度 決算報告及び監査報告    

第二号議案 令和元年度 改選役員及び推薦委員の選出

令和2年度 日本看護協会代議員及び予備代議員の選出

※進行上の都合により時間等が変更になることがあります。

令和元年度 保健師・助産師・看護師合同職能集会プログラム

1) 「保健指導ミーティング」研修会の取組み報告2) 「保健師研修交流会」の取組み報告質疑応答・情報交換・交流会

1) 「看護師職能委員Ⅰ・Ⅱ合同会議」報告2)「中堅看護師の育成・定着はどうしたら出来る? ~あなたが変われば、中堅も変わる!~」  研修会報告3) 医療チームにおける病棟の看護師の さらなる専門性の発揮に取り組んでいる  施設の情報収集・ヒアリング報告 

9:00

9:20

9:25

9:30

10:00

開場・受付

オリエンテーション

会長挨拶

職能委員会活動報告

質疑応答

休憩及び会場移動

1) 「周産期管理者交流会」報告2) 「周産期災害研修」報告3) 「エビデンスに基づいた乳腺炎ケア研修」  報告質疑応答・意見交換※アドバンス助産師[看護管理者]区分の 更新のための証明書を発行

1) 看護師職能委員Ⅰ・Ⅱ合同シンポジウム取組み報告 「多職種連携、病院と在宅を繋ぐ     意思決定支援   ~今、私たちが考え実践するとき~」2) 「病院・地域との連携のあり方検討会談」報告3) 「訪問看護・高齢者ケア施設看護管理者  交流会」報告※Ⅰ・Ⅱ合同 質疑応答・情報交換

① 保健師職能集会 ② 助産師職能集会

③ 看護師職能Ⅰ集会 ④ 看護師職能Ⅱ集会

プログラム

提出期限は6月10日(月)まで

総会は、定款により会員数の過半数以上の出席がないと開催できません。出席できない方は、右記の点にご留意の上、委任状を必ず期日までにご提出ください。お取りまとめいただくご担当者様には大変お手数をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、総会当日に委任状を持参されても原則お受け取りできませんのでご了承ください。

⑴ 委任状は自署の上、捺印が必要です。

⑵ 提出は郵送またはご持参ください。(FAXは無効です)

⑶ 議決の委任については、会長以外に委任する場合、  必ず出席する会員の氏名をご記入ください。

同日開催

委任状について

プログラム

10:15 4会場に分かれて職能集会実施

Page 4: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

ナイチンゲールはただ献身的な博愛の

ナースじゃないんですよ!

ナイチンゲールは看護の改革者なんです!

何かあればいつでも声をかけてくださいね

初々しくて一生懸命でまさにナイチンゲールね

そうなんです!ナイチンゲールが看護の礎を築いて、そこから看護の発展が始まったのね

統計学の視点で看護環境を変革

「看護覚え書」を執筆

衛生習慣の改善に貢献

「看護」を奉仕から専門職に

そんなナイチンゲールの誕生日、5/12は看護の日!盛り上げていきますよ!

今「安心・安全な看護」があるのは、私たち看護職がその精神を受け継いでいるからなんです!

2020年は

ナイチンゲール生誕20

0年

「看護の日」 制定30

周年

43

Nursing Nowは、看護職への関心を深め、地位を向上することを目的とした世界的なキャンペーンです。大阪府看護協会もメーンテーマ「看護の力で健康な社会を!」を掲げ、ナイチンゲール生誕200年となる2020年末までキャンペーンを展開します。 ▲詳しくはこちら

和歌山労災病院感染管理認定看護師

太田 岳志さん

市立岸和田市民病院皮膚・排泄ケア認定看護師

加藤 裕子さん

タイムリーで質の高いケアの

      提供ができるように

受講のきっかけを教えて下さい-

 在宅看護において、患者さんの

状態に応じた処置やケアを適切な

タイミングで行うことができず、

もどかしく思っていました。

 人工呼吸器をつけた患者さんが

膀胱瘻の交換のためだけに病院に

行くという場合など、患者さんが必

要とする時にタイムリーにケアを

提供する必要性を感じていました。

 研修では、学ぶ楽しさと責任を

実感できました。また、病態や治療

への理解の浅さも痛感しました。

臨床のあらゆる場面で学んだ知識

が、患者さんの安全を護ることに

つながります。専門的で高度な知

識を学び、臨床推論を基に実践的

な理解力、思考力、判断力を高める

ことで、対象を総合的にとらえら

れるようになり、治療の根拠と方

針が理解できるようになったと実

感しています。

研修を修了して思うことは?-

 今後は、利用者・家族が望む在宅

療養を支援する体制づくりを推進

するため、率先して地域で活動し、

その幅を広げたいと思います。エビ

デンスを示し、患者さんにとって

適切な時期に適切な処置が行える

よう実践していきたいと思います。

 特定行為研修は、自分の可能性

や、看護師の専門性をより拡げる

ことだと感じています。

近畿厚生局 局長 塚原 太郎 様一般社団法人大阪府私立病院協会 会長 生野 弘道 様近畿厚生局 健康福祉部 看護指導官 西田 和美 様

INTERVIEW

第1回特定行為研修を修了大阪府看護協会として初の特定行為研修が、平成31年3月26日、無事修了式を迎えました。

修了者38名を代表してお二人にお話を伺いました。

一般社団法人大阪府病院協会 会長 佐々木 洋 様一般社団法人大阪精神科病院協会 会長 河﨑 建人 様大阪府健康医療部 課長補佐 小島 由美子 様

式には来賓として以下の方々にご臨席いただきました

Page 5: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

ナイチンゲールはただ献身的な博愛の

ナースじゃないんですよ!

ナイチンゲールは看護の改革者なんです!

何かあればいつでも声をかけてくださいね

初々しくて一生懸命でまさにナイチンゲールね

そうなんです!ナイチンゲールが看護の礎を築いて、そこから看護の発展が始まったのね

統計学の視点で看護環境を変革

「看護覚え書」を執筆

衛生習慣の改善に貢献

「看護」を奉仕から専門職に

そんなナイチンゲールの誕生日、5/12は看護の日!盛り上げていきますよ!

今「安心・安全な看護」があるのは、私たち看護職がその精神を受け継いでいるからなんです!

2020年は

ナイチンゲール生誕20

0年

「看護の日」 制定30

周年

43

Nursing Nowは、看護職への関心を深め、地位を向上することを目的とした世界的なキャンペーンです。大阪府看護協会もメーンテーマ「看護の力で健康な社会を!」を掲げ、ナイチンゲール生誕200年となる2020年末までキャンペーンを展開します。 ▲詳しくはこちら

和歌山労災病院感染管理認定看護師

太田 岳志さん

市立岸和田市民病院皮膚・排泄ケア認定看護師

加藤 裕子さん

タイムリーで質の高いケアの

      提供ができるように

受講のきっかけを教えて下さい-

 在宅看護において、患者さんの

状態に応じた処置やケアを適切な

タイミングで行うことができず、

もどかしく思っていました。

 人工呼吸器をつけた患者さんが

膀胱瘻の交換のためだけに病院に

行くという場合など、患者さんが必

要とする時にタイムリーにケアを

提供する必要性を感じていました。

 研修では、学ぶ楽しさと責任を

実感できました。また、病態や治療

への理解の浅さも痛感しました。

臨床のあらゆる場面で学んだ知識

が、患者さんの安全を護ることに

つながります。専門的で高度な知

識を学び、臨床推論を基に実践的

な理解力、思考力、判断力を高める

ことで、対象を総合的にとらえら

れるようになり、治療の根拠と方

針が理解できるようになったと実

感しています。

研修を修了して思うことは?-

 今後は、利用者・家族が望む在宅

療養を支援する体制づくりを推進

するため、率先して地域で活動し、

その幅を広げたいと思います。エビ

デンスを示し、患者さんにとって

適切な時期に適切な処置が行える

よう実践していきたいと思います。

 特定行為研修は、自分の可能性

や、看護師の専門性をより拡げる

ことだと感じています。

近畿厚生局 局長 塚原 太郎 様一般社団法人大阪府私立病院協会 会長 生野 弘道 様近畿厚生局 健康福祉部 看護指導官 西田 和美 様

INTERVIEW

第1回特定行為研修を修了大阪府看護協会として初の特定行為研修が、平成31年3月26日、無事修了式を迎えました。

修了者38名を代表してお二人にお話を伺いました。

一般社団法人大阪府病院協会 会長 佐々木 洋 様一般社団法人大阪精神科病院協会 会長 河﨑 建人 様大阪府健康医療部 課長補佐 小島 由美子 様

式には来賓として以下の方々にご臨席いただきました

Page 6: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

広告

5 6

関西学院大学 ビジネススクール 医療経営プログラム 入学生募集

【問い合せ先】関西学院大学経営戦略研究科事務室 TEL.(0798)54-6572  E-mail : [email protected]

講演会&入試説明会 にお越しください【テーマ】MBAと医療経営【日 時】5月18日(土)13:00-15:00【会 場】大阪梅田キャンパス1003教室

2019年度秋学期入学入試日程(9月入学)

出願期間

2019/6/5 ~ 6/12

試験内容・試験日

6/29(土)面接・筆記試験

合格発表

7/5(金)

説明会詳細

https://kwansei-ac.jp/bs/admission/(経営戦略研究科HP)

厚生労働省教育訓練給付制度

対象講座2年間最大112万円給付

経営管理修士(専門職)の学位が取得できます。対象:病院の医師、事務職、看護職、医療技術職などの経営管理職および候補者

2019年度 短期研修のお知らせ

准看護師研修のお知らせ

* 申し込み時に2019年度の年会費の確認が  できない場合は非会員での受付となります。 * 非会員の方は受講料が会員の2倍となります。

19 みんなで考えよう、スピリチュアルケアの本質 ¥3,000保・助・看・准1 100 6 水

23 虐待を受けた子どもと家族への関わり方 ¥3,000保・助・看・准1 50 22 金

48 医療安全の基本と医療事故防止行動 ¥6,000実務経験2年以下の保・助・看・准1 100 20 水

74 組織の現状分析から変革につなげる看護管理 ¥3,000看護師長に相当する保・助・看1 100 12 火

78 中小規模病院における看護管理~看護管理者がいきいきと働くために~ ¥3,000300床未満の医療施設に勤務する

看護部長・副看護部長・看護師長1 50 16 土

204 認知症高齢者の看護実践に必要な知識③※「認知症ケア加算2」に係る研修(インターネット配信研修) ¥5,700保・助・看 No.202~204は同内容2 250 7

8木金

205 新人看護職員研修責任者フォローアップ研修(大阪府補助金対象研修) 別途通知大阪府看護協会新人看護職員研修

責任者研修受講修了者2 60 2829

木金

161 シミュレーションで学ぶフィジカルアセスメント ¥3,000准看護師 5/1~6月中旬受付1 30 8/20 火

9/13 金162 医療安全の基本的な考え方 ¥3,000准看護師 6/1~7月中旬受付1 30

167 受験対策② ¥3,000准看護師で進学(2年課程)の意志のある者№166~168は同内容5/1~5月下旬受付1 20 6/21 金

168 受験対策③ ¥3,000准看護師で進学(2年課程)の意志のある者№166~168は同内容6/1~6月下旬受付1 20 7/12 金

13 災害看護における初期医療支援活動③ ¥6,000保・助・看・准 No.11~13は同内容1 80 14 木

14 みんなで考える看護倫理 ¥6,000実務経験5年以上の保・助・看・准1 80 10 火

15 もう一度看護過程を学ぼう ¥3,000保・助・看1 80 9 月

20 実践に活かす小児救急 ¥6,000保・助・看・准1 40 19 木

27 金

21 病気・障がいを持つ子どもと家族への看護ケア ¥3,000あらゆる場で勤務する保・助・看・准1 60 19 木

43 がん患者の症状緩和を図る看護 ¥3,000がん看護に関わっている保・助・看・准1 100

55 看護研究シリーズ③ ~質的研究のデザインと分析~ ¥3,000保・助・看1 60 17 火

69 フィジカルアセスメント(新生児)母体感染のリスクと対応 ¥1,500助産師【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための研修】0.5 40 27 金

203 認知症高齢者の看護実践に必要な知識②※「認知症ケア加算2」に係る研修(インターネット配信研修) ¥5,700保・助・看 No.202~204は同内容2 250 11

12水木

12 災害看護における初期医療支援活動② ¥6,000保・助・看・准 No.11~13は同内容1 80 17 木

36 高齢者の「食」を考える ~肺炎を予防するための知識と実際~ ¥3,000保・助・看・准1 100 30 水

44 がん放射線療法を受ける患者の看護 ¥3,000がん看護に関わっている保・助・看・准1 80 10 木

50 危険予知トレーニング② ¥6,000実務経験2年以上の保・助・看・准No49、50は同内容1 100 25 金

52 現場で活かす医療メディエーション ¥3,000主任・副看護師長以上の職位にある保・助・看1 80 11 金

56 看護研究シリーズ④ ~学会発表を目指して~ ¥3,000保・助・看1 60 21 月

61 チームマネジメントにおけるリーダーシップ① ¥3,000実務経験5年以上で主任以上に相当する職位にない保・助・看 No61、62は同内容1 100 31 木

67 新人看護職員研修責任者研修 ¥12,000施設の新人看護職員の研修責任者の役割を担う者、またはその予定のある者3 80 1・

3・4火・木・金

71 フィジカルアセスメント(脳神経・呼吸・循環・代謝) ¥3,000助産師【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための研修】1 40 18 金

80 みんなで取り組む業務カイゼン② ¥3,000主任・副看護師長に相当する保・助・看No.79、80は同内容1 100 29 火

85 頑張る主任・副看護師長のためのストレス対処法を教えます ¥3,000主任・副看護師長に相当する保・助・看1 80 調整中

81 SWOT分析で病棟の課題を見つけよう ¥6,000主任・副看護師長に相当する保・助・看2 80 928

水月

201 災害支援ナースの第一歩~災害看護の基本的知識~(インターネット配信研修) ¥5,700保・助・看・准2 250 8

9火水

209 特定行為研修 フォローアップ研修 別途通知2018年度特定行為研修修了者、及び研修に興味がある方1 100 24 木

213 禁煙支援者講習会 ¥3,000保・助・看・准1 100 5 土

「研修申込み・参加要項」「2019度研修申込書」は大阪府看護協会ホームページからダウンロードできます。開催研修は、「研修申込み・参加要項」に沿って「2019年度研修申込書」で申込みください。

お問合せ 地域包括ケア事業部 TEL 06-6964-5000(平日9:00~17:00)

地域包括ケア事業部の 応募方法等、詳細については当協会ホームページをご覧ください。

● 小児虐待予防研修7月13日(土) 13:30~16:00/定員100名看護職及び、子育て支援に関わる職種が対象です

10月開催 【7月1日~12日受付】

11月開催 【8月1日~12日受付】

● 認知症ケア  ● フィジカルアセスメント  ● 看取り● 看護管理   ● 中堅看護師育成 ● JNAラダー

自分の街で、夕方からの研修会 ご好評につき、2019年度も出前研修を行います。

研修テーマ

詳細はホームページまたは教育研修部(06-6964-5550)までご連絡ください。 お申込みお待ちしています!

500円ワンコイン !研修

コース番号 研修名 定員日数 日 曜日 受講条件・その他 受講料

(税抜)

コース番号 研修名 定員日数 日 曜日 受講条件・その他 受講料

(税抜)

コース番号 研修名 定員日数 月日 曜日 受講条件・その他 受講料

(税抜)

9月開催 【6月1日~12日受付】

研 修 予 定

研修情報 9-11月

38 患者・家族のメンタルサポート ¥3,000保・助・看・准1 150 11 月

84 地域包括ケア時代の主任・副看護師長の役割 ¥3,000主任・副看護師長に相当する保・助・看1 80 13 水

31 糖尿病療養指導の実践的知識 ¥6,000保・助・看・准2 80 2930

金土

2019年度教育研修計画の4ページの右記研修の開催月等

が変更になりました。

コース番号16 ケア・実践が見える看護記録①【開 催 月】 12月 → 1月【研修日数】 1日 → 2日

コース番号17 ケア・実践が見える看護記録②【開 催 月】 1月 → 2月【研修日数】 1日 → 2日

【申込期間】 9/1~9/12 → 10/1~10/12【受 講 料】 3,000円 → 6,000円

【申込期間】 9/1~9/12 → 11/1~11/12【受 講 料】 3,000円 → 6,000円

○日程の指定はできません→開催月の変更に伴い、申込期間を変更しています。

「虐待に気づく」 大阪市立総合医療センター 救命救急部小児救急科医長 石川 順一 氏

「母子保健事業を取り巻く状況       ~妊娠期からの切れ目ない支援~」

大阪市子ども青少年局 副主幹 仲間 いずみ 氏

● 高齢者介護支援講座①8月6日(火) ②8月7日(水) いずれも13:00~16:30/定員各50名  看護職・介護職・一般府民が対象です

「持ちあげない看護」「抱きあげない介護」を知って腰痛予防に活かそう!

一般社団法人日本ノーリフト協会 代表理事保田 淳子 氏

35 高齢者の自立した生活を支えるための看護 ¥3,000保・助・看・准1 100 26 木

28 摂食・嚥下障害のある患者の看護の基礎と実際を学ぶ② ¥3,000保・助・看・准 No.27、28は同内容1 100 21 木11 災害看護における初期医療支援活動① ¥6,000保・助・看・准 No.11~13は同内容1 80 25 水

63 看護職のための教育学 ¥1,500実務経験3年以上で教育に携わっている保・助・看0.5 100 2 月

Page 7: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

広告

5 6

関西学院大学 ビジネススクール 医療経営プログラム 入学生募集

【問い合せ先】関西学院大学経営戦略研究科事務室 TEL.(0798)54-6572  E-mail : [email protected]

講演会&入試説明会 にお越しください【テーマ】MBAと医療経営【日 時】5月18日(土)13:00-15:00【会 場】大阪梅田キャンパス1003教室

2019年度秋学期入学入試日程(9月入学)

出願期間

2019/6/5 ~ 6/12

試験内容・試験日

6/29(土)面接・筆記試験

合格発表

7/5(金)

説明会詳細

https://kwansei-ac.jp/bs/admission/(経営戦略研究科HP)

厚生労働省教育訓練給付制度

対象講座2年間最大112万円給付

経営管理修士(専門職)の学位が取得できます。対象:病院の医師、事務職、看護職、医療技術職などの経営管理職および候補者

2019年度 短期研修のお知らせ

准看護師研修のお知らせ

* 申し込み時に2019年度の年会費の確認が  できない場合は非会員での受付となります。 * 非会員の方は受講料が会員の2倍となります。

19 みんなで考えよう、スピリチュアルケアの本質 ¥3,000保・助・看・准1 100 6 水

23 虐待を受けた子どもと家族への関わり方 ¥3,000保・助・看・准1 50 22 金

48 医療安全の基本と医療事故防止行動 ¥6,000実務経験2年以下の保・助・看・准1 100 20 水

74 組織の現状分析から変革につなげる看護管理 ¥3,000看護師長に相当する保・助・看1 100 12 火

78 中小規模病院における看護管理~看護管理者がいきいきと働くために~ ¥3,000300床未満の医療施設に勤務する

看護部長・副看護部長・看護師長1 50 16 土

204 認知症高齢者の看護実践に必要な知識③※「認知症ケア加算2」に係る研修(インターネット配信研修) ¥5,700保・助・看 No.202~204は同内容2 250 7

8木金

205 新人看護職員研修責任者フォローアップ研修(大阪府補助金対象研修) 別途通知大阪府看護協会新人看護職員研修

責任者研修受講修了者2 60 2829

木金

161 シミュレーションで学ぶフィジカルアセスメント ¥3,000准看護師 5/1~6月中旬受付1 30 8/20 火

9/13 金162 医療安全の基本的な考え方 ¥3,000准看護師 6/1~7月中旬受付1 30

167 受験対策② ¥3,000准看護師で進学(2年課程)の意志のある者№166~168は同内容5/1~5月下旬受付1 20 6/21 金

168 受験対策③ ¥3,000准看護師で進学(2年課程)の意志のある者№166~168は同内容6/1~6月下旬受付1 20 7/12 金

13 災害看護における初期医療支援活動③ ¥6,000保・助・看・准 No.11~13は同内容1 80 14 木

14 みんなで考える看護倫理 ¥6,000実務経験5年以上の保・助・看・准1 80 10 火

15 もう一度看護過程を学ぼう ¥3,000保・助・看1 80 9 月

20 実践に活かす小児救急 ¥6,000保・助・看・准1 40 19 木

27 金

21 病気・障がいを持つ子どもと家族への看護ケア ¥3,000あらゆる場で勤務する保・助・看・准1 60 19 木

43 がん患者の症状緩和を図る看護 ¥3,000がん看護に関わっている保・助・看・准1 100

55 看護研究シリーズ③ ~質的研究のデザインと分析~ ¥3,000保・助・看1 60 17 火

69 フィジカルアセスメント(新生児)母体感染のリスクと対応 ¥1,500助産師【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための研修】0.5 40 27 金

203 認知症高齢者の看護実践に必要な知識②※「認知症ケア加算2」に係る研修(インターネット配信研修) ¥5,700保・助・看 No.202~204は同内容2 250 11

12水木

12 災害看護における初期医療支援活動② ¥6,000保・助・看・准 No.11~13は同内容1 80 17 木

36 高齢者の「食」を考える ~肺炎を予防するための知識と実際~ ¥3,000保・助・看・准1 100 30 水

44 がん放射線療法を受ける患者の看護 ¥3,000がん看護に関わっている保・助・看・准1 80 10 木

50 危険予知トレーニング② ¥6,000実務経験2年以上の保・助・看・准No49、50は同内容1 100 25 金

52 現場で活かす医療メディエーション ¥3,000主任・副看護師長以上の職位にある保・助・看1 80 11 金

56 看護研究シリーズ④ ~学会発表を目指して~ ¥3,000保・助・看1 60 21 月

61 チームマネジメントにおけるリーダーシップ① ¥3,000実務経験5年以上で主任以上に相当する職位にない保・助・看 No61、62は同内容1 100 31 木

67 新人看護職員研修責任者研修 ¥12,000施設の新人看護職員の研修責任者の役割を担う者、またはその予定のある者3 80 1・

3・4火・木・金

71 フィジカルアセスメント(脳神経・呼吸・循環・代謝) ¥3,000助産師【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための研修】1 40 18 金

80 みんなで取り組む業務カイゼン② ¥3,000主任・副看護師長に相当する保・助・看No.79、80は同内容1 100 29 火

85 頑張る主任・副看護師長のためのストレス対処法を教えます ¥3,000主任・副看護師長に相当する保・助・看1 80 調整中

81 SWOT分析で病棟の課題を見つけよう ¥6,000主任・副看護師長に相当する保・助・看2 80 928

水月

201 災害支援ナースの第一歩~災害看護の基本的知識~(インターネット配信研修) ¥5,700保・助・看・准2 250 8

9火水

209 特定行為研修 フォローアップ研修 別途通知2018年度特定行為研修修了者、及び研修に興味がある方1 100 24 木

213 禁煙支援者講習会 ¥3,000保・助・看・准1 100 5 土

「研修申込み・参加要項」「2019度研修申込書」は大阪府看護協会ホームページからダウンロードできます。開催研修は、「研修申込み・参加要項」に沿って「2019年度研修申込書」で申込みください。

お問合せ 地域包括ケア事業部 TEL 06-6964-5000(平日9:00~17:00)

地域包括ケア事業部の 応募方法等、詳細については当協会ホームページをご覧ください。

● 小児虐待予防研修7月13日(土) 13:30~16:00/定員100名看護職及び、子育て支援に関わる職種が対象です

10月開催 【7月1日~12日受付】

11月開催 【8月1日~12日受付】

● 認知症ケア  ● フィジカルアセスメント  ● 看取り● 看護管理   ● 中堅看護師育成 ● JNAラダー

自分の街で、夕方からの研修会 ご好評につき、2019年度も出前研修を行います。

研修テーマ

詳細はホームページまたは教育研修部(06-6964-5550)までご連絡ください。 お申込みお待ちしています!

500円ワンコイン !研修

コース番号 研修名 定員日数 日 曜日 受講条件・その他 受講料

(税抜)

コース番号 研修名 定員日数 日 曜日 受講条件・その他 受講料

(税抜)

コース番号 研修名 定員日数 月日 曜日 受講条件・その他 受講料

(税抜)

9月開催 【6月1日~12日受付】

研 修 予 定

研修情報 9-11月

38 患者・家族のメンタルサポート ¥3,000保・助・看・准1 150 11 月

84 地域包括ケア時代の主任・副看護師長の役割 ¥3,000主任・副看護師長に相当する保・助・看1 80 13 水

31 糖尿病療養指導の実践的知識 ¥6,000保・助・看・准2 80 2930

金土

2019年度教育研修計画の4ページの右記研修の開催月等

が変更になりました。

コース番号16 ケア・実践が見える看護記録①【開 催 月】 12月 → 1月【研修日数】 1日 → 2日

コース番号17 ケア・実践が見える看護記録②【開 催 月】 1月 → 2月【研修日数】 1日 → 2日

【申込期間】 9/1~9/12 → 10/1~10/12【受 講 料】 3,000円 → 6,000円

【申込期間】 9/1~9/12 → 11/1~11/12【受 講 料】 3,000円 → 6,000円

○日程の指定はできません→開催月の変更に伴い、申込期間を変更しています。

「虐待に気づく」 大阪市立総合医療センター 救命救急部小児救急科医長 石川 順一 氏

「母子保健事業を取り巻く状況       ~妊娠期からの切れ目ない支援~」

大阪市子ども青少年局 副主幹 仲間 いずみ 氏

● 高齢者介護支援講座①8月6日(火) ②8月7日(水) いずれも13:00~16:30/定員各50名  看護職・介護職・一般府民が対象です

「持ちあげない看護」「抱きあげない介護」を知って腰痛予防に活かそう!

一般社団法人日本ノーリフト協会 代表理事保田 淳子 氏

35 高齢者の自立した生活を支えるための看護 ¥3,000保・助・看・准1 100 26 木

28 摂食・嚥下障害のある患者の看護の基礎と実際を学ぶ② ¥3,000保・助・看・准 No.27、28は同内容1 100 21 木11 災害看護における初期医療支援活動① ¥6,000保・助・看・准 No.11~13は同内容1 80 25 水

63 看護職のための教育学 ¥1,500実務経験3年以上で教育に携わっている保・助・看0.5 100 2 月

Page 8: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

87

看護職のための無料職業紹介所 看護職の職場復帰・定着を支援しています!

① 責任者決定情報一元化のため、販売業者等との調整を行う担当部署と責任者(医療機器安全管理責任者等)を決定する。

② 製品リスト作成製品の切替えを漏れなく確実に行えるよう、分野ごとに対象となる製品リストを作成し、変換コネクタの取扱いを確認する。

③ スケジュール検討販売業者等に切替え開始時期・供給終了時期等の確認をし、施設内の切替え方法やスケジュールを検討する。

④ 施設内周知販売業者または担当部署が説明会などを行い、施設内関係者に周知する。

⑤ 製品保管方法の検討接続不可能な製品の混在を防ぐため、保管方法を検討する。

大阪府ナースセンター TEL. 06-6777-1775

大阪府ナースセンターは無料の職業紹介のほか、ブランクのある看護職のための「再就業支援講習会」や、地域に特化した就職フェアを開催しています。今年度の「看護職のための就職フェア」、復職支援のための「再就業支援講習会」の詳細はホームページをご参照ください。

〒543-0042 大阪市天王寺区烏ヶ辻1-2-22 大阪府看護協会桃谷センター1F JR環状線「桃谷」駅下車2分

各施設が準備すること

旧規格製品は使用できなくなります!

国際規格が導入されます!

1. 職員就業規則・嘱託職員就業規則の変更 ⇨ 承認2. 会館の計画について ⇨ 承認

平成30年10月12日(金)

1. ハラスメント防止等規程及びハラスメント委員会規程の 廃止について(新たにハラスメント防止等規程を制定) ⇨ 承認2. 会館の基本計画(案)について ⇨ 承認3. 「認定看護師教育課程規則」変更案 ⇨ 承認4. 学会委員の変更について ⇨ 承認

理事会だより

協議事項

平成30年11月9日(金)協議事項

1. 平成31年度重点事業(案) ⇨ 承認2. 次年度研修費について ⇨ 承認3. 会館移転基本計画(案) ⇨ 承認4. 会館運営について⇨ 承認5. 平成30年度補正予算について ⇨ 承認6. 大阪府看護協会 事務局組織規則の改正 ⇨ 承認

休会

平成30年12月14日(金)協議事項

平成31年1月協議事項

理事会議事録概要は… 大阪府看護協会 検索

休館日について6月18日(火)は、通常総会のためナーシングアート大阪及び桃谷センターは休館となります。また、大阪府ナースセンター及び図書室につきましても休室となりますのでご注意ください。

大阪府への要望について

令和元年度大阪府の予算及び施策に対する最重点要望、並びに重点要望(平成30年8月)の詳細につきましては令和元年度通常総会要綱を、要望に対する回答については本会ホームページをご参照ください。

「相互接続防止コネクタ」

詳細はこちら独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

i n f o r ma t i o n通信医療安全

以降順次導入予定

呼吸器システム・気体移送 四肢のカフ拡張泌尿器

神経麻酔まずは

経腸栄養続いて

Change!! かわります!

Page 9: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

87

看護職のための無料職業紹介所 看護職の職場復帰・定着を支援しています!

① 責任者決定情報一元化のため、販売業者等との調整を行う担当部署と責任者(医療機器安全管理責任者等)を決定する。

② 製品リスト作成製品の切替えを漏れなく確実に行えるよう、分野ごとに対象となる製品リストを作成し、変換コネクタの取扱いを確認する。

③ スケジュール検討販売業者等に切替え開始時期・供給終了時期等の確認をし、施設内の切替え方法やスケジュールを検討する。

④ 施設内周知販売業者または担当部署が説明会などを行い、施設内関係者に周知する。

⑤ 製品保管方法の検討接続不可能な製品の混在を防ぐため、保管方法を検討する。

大阪府ナースセンター TEL. 06-6777-1775

大阪府ナースセンターは無料の職業紹介のほか、ブランクのある看護職のための「再就業支援講習会」や、地域に特化した就職フェアを開催しています。今年度の「看護職のための就職フェア」、復職支援のための「再就業支援講習会」の詳細はホームページをご参照ください。

〒543-0042 大阪市天王寺区烏ヶ辻1-2-22 大阪府看護協会桃谷センター1F JR環状線「桃谷」駅下車2分

各施設が準備すること

旧規格製品は使用できなくなります!

国際規格が導入されます!

1. 職員就業規則・嘱託職員就業規則の変更 ⇨ 承認2. 会館の計画について ⇨ 承認

平成30年10月12日(金)

1. ハラスメント防止等規程及びハラスメント委員会規程の 廃止について(新たにハラスメント防止等規程を制定) ⇨ 承認2. 会館の基本計画(案)について ⇨ 承認3. 「認定看護師教育課程規則」変更案 ⇨ 承認4. 学会委員の変更について ⇨ 承認

理事会だより

協議事項

平成30年11月9日(金)協議事項

1. 平成31年度重点事業(案) ⇨ 承認2. 次年度研修費について ⇨ 承認3. 会館移転基本計画(案) ⇨ 承認4. 会館運営について⇨ 承認5. 平成30年度補正予算について ⇨ 承認6. 大阪府看護協会 事務局組織規則の改正 ⇨ 承認

休会

平成30年12月14日(金)協議事項

平成31年1月協議事項

理事会議事録概要は… 大阪府看護協会 検索

休館日について6月18日(火)は、通常総会のためナーシングアート大阪及び桃谷センターは休館となります。また、大阪府ナースセンター及び図書室につきましても休室となりますのでご注意ください。

大阪府への要望について

令和元年度大阪府の予算及び施策に対する最重点要望、並びに重点要望(平成30年8月)の詳細につきましては令和元年度通常総会要綱を、要望に対する回答については本会ホームページをご参照ください。

「相互接続防止コネクタ」

詳細はこちら独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

i n f o r ma t i o n通信医療安全

以降順次導入予定

呼吸器システム・気体移送 四肢のカフ拡張泌尿器

神経麻酔まずは

経腸栄養続いて

Change!! かわります!

Page 10: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

支部 氏名 施設名職能 支部 氏名 施設名職能

9 10

第一号議案 平成30年度 決算報告および監査報告平成30年度決算がまとまり、監事により貸借対照表、正味財産増減計算書、財産目録及び事業報告書並びにこれらの附属明細について監査を受けました。決算及び監査結果につきましては、総会で報告し、承認をいただきます。

第二号議案 令和元年度 改選役員及び推薦委員の選出公益社団法人大阪府看護協会 選挙に関する規程第16条に基づき、令和元年度改選役員及び推薦委員を下記のとおり推薦し公示する。

府北支部

府北西支部

府北東支部

府東支部

市北支部

市西支部

市東支部

市南支部

堺支部

府南支部

泉南支部

役員・その他

三木 睦子上田 愛子田尻 愛子青野 裕子

●予 香川 由美子●予 作山 美香●予 磯川 薫●予 中山 サツキ

看看看看看看看助

医療法人医誠会 茨木医誠会病院学校法人藍野大学 藍野大学 短期大学部社会医療法人仙養会 北摂総合病院医療法人東和会 第二東和会病院梅花女子大学 社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院医療法人健栄会 三康病院大阪医科大学附属病院

古池 菜 恵々新増 有加青木 真理木田 さゆり

●予 佐藤 美幸●予 谷岡 明美●予 前田 千保子●予 斉藤 律子

看助看看看看看看

医療法人協和会 協和訪問看護ステーション大阪青山大学 健康科学部看護学科箕面市立病院 医療法人互恵会 池田回生病院社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院公益財団法人唐澤記念会 大阪脳神経外科病院医療法人協和会 協和会病院社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会千里病院

畑 幸枝池田 弘子菅井 亜由美脇田 弥生島村 里香

●予 谷田 由紀子●予 白石 由美●予 山口 千穂●予 木下 美智子●予 安本 マリ

看看看看看看看看看看

国家公務員共済組合連合会 枚方公済病院社会医療法人 彩樹 守口敬仁会病院独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター医療法人協仁会 小松病院関西医科大学附属病院 関西医科大学総合医療センター 市立ひらかた病院 社会医療法人弘道会 守口生野記念病院医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院関西医科大学香里病院

千種 保子廣畑 生久世長谷川 日出子

●予 小倉 牧子●予 寳井 晃美●予 濱野 もと枝

看看看看看看

八尾市立病院医療法人仁風会 牧野病院医療法人宝持会 池田病院医療法人はぁとふる 八尾はぁとふる病院医療生協かわち野生活協同組合 東大阪生協病院医療法人桜希会 東朋八尾病院

今西 裕子堀江 千晶松本 亜由美吉屋 直美

●予 川上 民代●予 森本 典子●予 清水 智絵●予 高階 和代

看看看看看看助保

社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会中津病院株式会社互恵会 大阪回生病院医療法人医誠会 医誠会病院特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺病院社会医療法人行岡医学研究会 行岡病院社会医療法人真美会 中野こども病院宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院大阪市淀川区保健福祉センター

李 道江黒岡 多佳子炭谷 公美子山中 香

●予 川崎 長子●予 貝谷 恵美子●予 八軒 美幸●予 藤崎 ゆかり

看看看看看看看看

医療法人穂翔会 村田病院大阪赤十字病院 社会福祉法人石井記念愛染園附属 愛染橋病院医療法人育和会 育和会記念病院社会医療法人有隣会 訪問看護ステーションゆうりん社会医療法人弘道会 なにわ生野病院独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター医療法人医誠会 城東中央病院

一般社団法人日本海員掖済会 大阪掖済会病院一般財団法人淀川勤労者厚生協会 西淀病院社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会泉尾病院独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪みなと中央病院公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院きつこう会 多根訪問看護ステーション

宮本 栄子西村 秀行山本 克美

●予 寺沢 和子●予 西谷内 由美●予 山本 早重子

地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター社会医療法人三宝会 南港病院葵訪問看護ステーション医療法人讃和会 友愛会病院大阪鉄道病院 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター

正本 恵子谷口 孝江楠本 由美

●予 池田 敏江●予 吉川 知佐乃●予 濱野 由美子

社会医療法人ペガサス 馬場記念病院地方独立行政法人堺市立病院機構 堺市立総合医療センター医療法人朝日会 朝日会病院堺市健康部医療法人浩仁会 南堺病院社会医療法人頌徳会 日野病院

星田 朋子藤澤 典子笠井 千秋

●予 鈴木 ひかる●予 薮 浩子●予 津田 雅子

医療法人正雅会 辻本病院医療法人徳洲会 松原徳洲会病院近畿大学病院 医療法人ラポール会 青山病院市立藤井寺市民病院 医療法人宝生会 PL病院

田中 智代嶋野 久美子乾 弘美

●予 深野 明美●予 西田 正美●予 中森 法子

社会医療法人生長会 阪南市民病院医療法人琴仁会 光生病院医療法人晴心会 野上病院医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院社会医療法人三和会 永山病院泉佐野泉南医師会看護専門学校

上林 孝子髙嶋 香奈子千葉 鐘子小野 惠美子久保 弘美高宮 勝子北之園 真由美後迫 瑞穂池田 惠津子大野 ゆう子中村 裕美子桑原 圭子安田 照美山田 泰子

●予 髙丸 賀子●予 梶山 直美●予 板東 由美●予 中垣 郁代●予 西本 夕紀●予 太田 絵里子●予 江﨑 喜江●予 菊池 民枝●予 山田 晶子●予 眞鍋 信一●予 小川 真里子●予 村井 真由美●予 浅川 佳則●予 亀井 啓子

看看看看看助看助看保看看看看看看看看看看看看看看

保看看看保助看看看看保准看看看保看看保助看看看看看看看准

-豊中市立介護老人保健施設 かがやき 公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 -医療法人警和会 大阪警察病院医療法人協和会 千里中央病院 社会医療法人愛仁会 千船病院吹田特別養護老人ホーム高寿園 国立大学法人大阪大学大学院 医学系研究科保健学専攻大阪府立大学人間社会システム科学研究科 看護システム先端技術研究所 大阪医科大学三島南病院 学校法人 関西医科大学 ‐公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 堺市健康福祉局 健康部地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター大阪府病院協会看護専門学校医療法人成和会 北大阪ほうせんか病院医療法人東和会 第一東和会病院社会医療法人北斗会 さわ病院よどきり訪問看護ステーション医療法人春秋会 城山病院医療法人長尾会 ねや川サナトリウム社会医療法人ペガサス 馬場記念病院

梶谷 美佐子石橋 薫鵜瀬 智美

●予 本多 日出美●予 高鳥 郁子●予 吉田 美登利

看看看看看看

令和2年度 日本看護協会代議員及び予備代議員の選出公益社団法人日本看護協会 定款細則第23条(都道府県看護協会への委託)による。公益社団法人大阪府看護協会 代議員及び予備代議員選出に関する規程第20条に基づき、令和2年度代議員及び予備代議員を下記のとおり推薦し公示する。

(推薦委員会・選挙管理委員会)

(推薦委員会・選挙管理委員会)

常任理事・監事

理事(支部長)

補選

推薦委員

役職名 氏名 施設名

副会長

助産師職能理事

看護師職能Ⅰ理事

看護師職能Ⅱ理事

監事

市東支部理事

市南支部理事

堺支部理事

府南支部理事

泉南支部理事

教育・学会担当理事

府北支部理事

府北支部

府北西支部

府北東支部

府東支部

市北支部

市西支部

市東支部

市南支部

堺支部

府南支部

泉南支部

髙嶋 香奈子

高宮 勝子

北之園 真由美

後迫 瑞穂

山田 泰子

李 道江

丸尾 明代

正本 恵子

星田 朋子

田中 智代

大野 ゆう子

三木 睦子

田尻 愛子

井上 智美

池田 弘子

山下 潤子

小間井 和代

川崎 いづみ

上薗 三江子

南 裕恵

西山 啓世

津田 雅子

中澤 芳子

任期

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

職能

豊中市立介護老人保健施設かがやき

医療法人警和会 大阪警察病院

医療法人協和会 千里中央病院

社会医療法人愛仁会 千船病院

医療法人穂翔会 村田病院地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター

社会医療法人ペガサス 馬場記念病院

医療法人正雅会 辻本病院

社会医療法人生長会 阪南市民病院

国立大学法人大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 医療法人医誠会 茨木医誠会病院

社会医療法人仙養会 北摂総合病院

社会医療法人北斗会 さわ病院

社会医療法人 彩樹 守口敬仁会病院

医療法人孟仁会 東大阪山路病院

社会医療法人真美会 中野こども病院社会医療法人きつこう会多根脳神経リハビリテーション病院

社会医療法人有隣会 東大阪病院 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター

堺市健康福祉局 健康部 保健所

医療法人宝生会 PL病院

医療法人大植会 葛城病院

令和元年度通常総会資料令和元年度通常総会資料

Page 11: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

支部 氏名 施設名職能 支部 氏名 施設名職能

9 10

第一号議案 平成30年度 決算報告および監査報告平成30年度決算がまとまり、監事により貸借対照表、正味財産増減計算書、財産目録及び事業報告書並びにこれらの附属明細について監査を受けました。決算及び監査結果につきましては、総会で報告し、承認をいただきます。

第二号議案 令和元年度 改選役員及び推薦委員の選出公益社団法人大阪府看護協会 選挙に関する規程第16条に基づき、令和元年度改選役員及び推薦委員を下記のとおり推薦し公示する。

府北支部

府北西支部

府北東支部

府東支部

市北支部

市西支部

市東支部

市南支部

堺支部

府南支部

泉南支部

役員・その他

三木 睦子上田 愛子田尻 愛子青野 裕子

●予 香川 由美子●予 作山 美香●予 磯川 薫●予 中山 サツキ

看看看看看看看助

医療法人医誠会 茨木医誠会病院学校法人藍野大学 藍野大学 短期大学部社会医療法人仙養会 北摂総合病院医療法人東和会 第二東和会病院梅花女子大学 社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院医療法人健栄会 三康病院大阪医科大学附属病院

古池 菜 恵々新増 有加青木 真理木田 さゆり

●予 佐藤 美幸●予 谷岡 明美●予 前田 千保子●予 斉藤 律子

看助看看看看看看

医療法人協和会 協和訪問看護ステーション大阪青山大学 健康科学部看護学科箕面市立病院 医療法人互恵会 池田回生病院社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院公益財団法人唐澤記念会 大阪脳神経外科病院医療法人協和会 協和会病院社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会千里病院

畑 幸枝池田 弘子菅井 亜由美脇田 弥生島村 里香

●予 谷田 由紀子●予 白石 由美●予 山口 千穂●予 木下 美智子●予 安本 マリ

看看看看看看看看看看

国家公務員共済組合連合会 枚方公済病院社会医療法人 彩樹 守口敬仁会病院独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター医療法人協仁会 小松病院関西医科大学附属病院 関西医科大学総合医療センター 市立ひらかた病院 社会医療法人弘道会 守口生野記念病院医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院関西医科大学香里病院

千種 保子廣畑 生久世長谷川 日出子

●予 小倉 牧子●予 寳井 晃美●予 濱野 もと枝

看看看看看看

八尾市立病院医療法人仁風会 牧野病院医療法人宝持会 池田病院医療法人はぁとふる 八尾はぁとふる病院医療生協かわち野生活協同組合 東大阪生協病院医療法人桜希会 東朋八尾病院

今西 裕子堀江 千晶松本 亜由美吉屋 直美

●予 川上 民代●予 森本 典子●予 清水 智絵●予 高階 和代

看看看看看看助保

社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会中津病院株式会社互恵会 大阪回生病院医療法人医誠会 医誠会病院特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺病院社会医療法人行岡医学研究会 行岡病院社会医療法人真美会 中野こども病院宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院大阪市淀川区保健福祉センター

李 道江黒岡 多佳子炭谷 公美子山中 香

●予 川崎 長子●予 貝谷 恵美子●予 八軒 美幸●予 藤崎 ゆかり

看看看看看看看看

医療法人穂翔会 村田病院大阪赤十字病院 社会福祉法人石井記念愛染園附属 愛染橋病院医療法人育和会 育和会記念病院社会医療法人有隣会 訪問看護ステーションゆうりん社会医療法人弘道会 なにわ生野病院独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター医療法人医誠会 城東中央病院

一般社団法人日本海員掖済会 大阪掖済会病院一般財団法人淀川勤労者厚生協会 西淀病院社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会泉尾病院独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪みなと中央病院公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院きつこう会 多根訪問看護ステーション

宮本 栄子西村 秀行山本 克美

●予 寺沢 和子●予 西谷内 由美●予 山本 早重子

地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター社会医療法人三宝会 南港病院葵訪問看護ステーション医療法人讃和会 友愛会病院大阪鉄道病院 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター

正本 恵子谷口 孝江楠本 由美

●予 池田 敏江●予 吉川 知佐乃●予 濱野 由美子

社会医療法人ペガサス 馬場記念病院地方独立行政法人堺市立病院機構 堺市立総合医療センター医療法人朝日会 朝日会病院堺市健康部医療法人浩仁会 南堺病院社会医療法人頌徳会 日野病院

星田 朋子藤澤 典子笠井 千秋

●予 鈴木 ひかる●予 薮 浩子●予 津田 雅子

医療法人正雅会 辻本病院医療法人徳洲会 松原徳洲会病院近畿大学病院 医療法人ラポール会 青山病院市立藤井寺市民病院 医療法人宝生会 PL病院

田中 智代嶋野 久美子乾 弘美

●予 深野 明美●予 西田 正美●予 中森 法子

社会医療法人生長会 阪南市民病院医療法人琴仁会 光生病院医療法人晴心会 野上病院医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院社会医療法人三和会 永山病院泉佐野泉南医師会看護専門学校

上林 孝子髙嶋 香奈子千葉 鐘子小野 惠美子久保 弘美高宮 勝子北之園 真由美後迫 瑞穂池田 惠津子大野 ゆう子中村 裕美子桑原 圭子安田 照美山田 泰子

●予 髙丸 賀子●予 梶山 直美●予 板東 由美●予 中垣 郁代●予 西本 夕紀●予 太田 絵里子●予 江﨑 喜江●予 菊池 民枝●予 山田 晶子●予 眞鍋 信一●予 小川 真里子●予 村井 真由美●予 浅川 佳則●予 亀井 啓子

看看看看看助看助看保看看看看看看看看看看看看看看

保看看看保助看看看看保准看看看保看看保助看看看看看看看准

-豊中市立介護老人保健施設 かがやき 公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 -医療法人警和会 大阪警察病院医療法人協和会 千里中央病院 社会医療法人愛仁会 千船病院吹田特別養護老人ホーム高寿園 国立大学法人大阪大学大学院 医学系研究科保健学専攻大阪府立大学人間社会システム科学研究科 看護システム先端技術研究所 大阪医科大学三島南病院 学校法人 関西医科大学 ‐公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 公益社団法人 大阪府看護協会 堺市健康福祉局 健康部地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター大阪府病院協会看護専門学校医療法人成和会 北大阪ほうせんか病院医療法人東和会 第一東和会病院社会医療法人北斗会 さわ病院よどきり訪問看護ステーション医療法人春秋会 城山病院医療法人長尾会 ねや川サナトリウム社会医療法人ペガサス 馬場記念病院

梶谷 美佐子石橋 薫鵜瀬 智美

●予 本多 日出美●予 高鳥 郁子●予 吉田 美登利

看看看看看看

令和2年度 日本看護協会代議員及び予備代議員の選出公益社団法人日本看護協会 定款細則第23条(都道府県看護協会への委託)による。公益社団法人大阪府看護協会 代議員及び予備代議員選出に関する規程第20条に基づき、令和2年度代議員及び予備代議員を下記のとおり推薦し公示する。

(推薦委員会・選挙管理委員会)

(推薦委員会・選挙管理委員会)

常任理事・監事

理事(支部長)

補選

推薦委員

役職名 氏名 施設名

副会長

助産師職能理事

看護師職能Ⅰ理事

看護師職能Ⅱ理事

監事

市東支部理事

市南支部理事

堺支部理事

府南支部理事

泉南支部理事

教育・学会担当理事

府北支部理事

府北支部

府北西支部

府北東支部

府東支部

市北支部

市西支部

市東支部

市南支部

堺支部

府南支部

泉南支部

髙嶋 香奈子

高宮 勝子

北之園 真由美

後迫 瑞穂

山田 泰子

李 道江

丸尾 明代

正本 恵子

星田 朋子

田中 智代

大野 ゆう子

三木 睦子

田尻 愛子

井上 智美

池田 弘子

山下 潤子

小間井 和代

川崎 いづみ

上薗 三江子

南 裕恵

西山 啓世

津田 雅子

中澤 芳子

任期

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

職能

豊中市立介護老人保健施設かがやき

医療法人警和会 大阪警察病院

医療法人協和会 千里中央病院

社会医療法人愛仁会 千船病院

医療法人穂翔会 村田病院地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター

社会医療法人ペガサス 馬場記念病院

医療法人正雅会 辻本病院

社会医療法人生長会 阪南市民病院

国立大学法人大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 医療法人医誠会 茨木医誠会病院

社会医療法人仙養会 北摂総合病院

社会医療法人北斗会 さわ病院

社会医療法人 彩樹 守口敬仁会病院

医療法人孟仁会 東大阪山路病院

社会医療法人真美会 中野こども病院社会医療法人きつこう会多根脳神経リハビリテーション病院

社会医療法人有隣会 東大阪病院 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター

堺市健康福祉局 健康部 保健所

医療法人宝生会 PL病院

医療法人大植会 葛城病院

令和元年度通常総会資料令和元年度通常総会資料

Page 12: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

※注 「2018年度教育研修実施録」「通常総会要綱(以下、要綱と略す)」は、6月18日(火)通常総会当日に配布します。なお、施設宛には会員数に応じた冊数を事前に送付します。個人会員の方で希望される方はご連絡下さい。

平成30年度 事業報告 (概要)

2019年度重点事業

報告事項 1報告事項 1 報告事項 2報告事項 2

1. 看護教育及び学会等の学術振興に関する事業(1) 生涯学習の支援・継続教育の推進の事業実績は、「2018年

度教育研修実施録」を参照(2) 「第6回大阪府看護学会」12月8日(土)開催「いのち輝く看護

の挑戦~100年生きるを支える~」(3) 図書室の運営については、要綱「資料編」参照

7. 会員等の福利厚生等に関する事業(1) 新入会員のためのガイダンスについては、「2018年度教育研

修実施録」参照(2) 大阪府看護協会長表彰及びその他団体の表彰等は、要綱「資料編」参照

8. 看護の国際交流等に関する事業(1) 日本の看護の国際化の推進

①日本国際看護師の養成研修等(2) 国際交流への協力支援

9. 組織の運営等に関する事業(1) 組織の運営に関する事業

①公益社団法人としての円滑な組織運営:理事会決議事項の会員への報告(機関紙・ホームページ)②通常総会・三職能合同集会:6月28日(木)大阪国際交流センター③運営のための諸会議の開催:常任理事会、支部理事会、定例理事会の報告は、要綱「理事会報告」を参照職能委員会、各委員会報告は、要綱「資料編」を参照

(2) 組織の強化拡大に向けた事業①平成30年度の支部別・職能別会員数、会員数と入会率については、要綱「資料編」参照②大阪府・大阪市・その他関係団体、審議会等への委員派遣は、要綱「資料編」参照③関連事業に係る要望の推進、行政への関連事業予算編成に係る要望書は、要綱「資料編」参照

(3) 地域医療構想策定に係る意見・情報交換会実施(保健医療協議会委員と理事等との意見交換会)

10.その他本会の目的達成をするために必要な事業(1) 看護職等のための研修・大阪府からの受託研修等は、「2018年度教育研修実施録」を参照、支部活動の詳細は、要綱「資料編支部活動報告」参照

(2) ふれあい看護体験や中学生・高校生への出前授業の推進支援については、要綱「資料編」参照

(3) 「看護の心」の普及及び啓発活動の推進:看護の日イベント開催、看護未来展、介護&看護EXPOへの参画

(4) 広報活動に関する事業:機関誌の発行「おおさか看護だより」、広報誌の発行「テアテ」

(5) 災害看護支援に関する事業①日本看護協会と連携した災害支援ナースの派遣②府内大規模災害合同訓練

(6) 医療安全に関する事業:大阪府内の医療安全ネットワークの構築は、要綱「資料編 支部活動報告」参照

(7) 社会貢献活動等①がん撲滅イベント等への看護職者派遣、寄付機能付自動販売機の設置(ピンクリボン)②エイズ対策研究事業の協力・支援③ボランティア活動の支援1) ゴールドナース登録・活動推進支援2) 大阪マラソン救護派遣3) KIX泉州国際マラソン救護派遣4) 大阪グレートサンタラン救護派遣5) ピンクリボン啓発活動6 ) 生國魂祭救護派遣7 ) ワン・ワールドフェスティバル救護派遣

2. 看護職の労働環境等の改善及び就業促進による 人々の健康及び福祉の増進に関する事業 (1) 看護職が働き続ける労働環境づくりの支援

①労働と看護の質の向上のための事業推進②日本の看護の国際化の推進③中小民間病院の看護管理者支援の推進及び取り組み拡充

(2) 看護職員の人材確保及び離職者が現場に復帰できる仕組みづくり離職者の潜在化の防止と就業促進については、要綱「再就業支援講習会」「リフレッシュ研修会」は、「2018年度 教育研修実施録」参照

4. 地域ケアサービスの実施及び促進等による府民の 健康及び福祉の増進に関する事業(1) 全世代型地域包括ケアシステム構築に向けた多職種との連

携の推進と強化①病院と在宅をつなぐ医療・看護・福祉等とのネットワーク強化の推進②保健・福祉・介護関係機関との連絡調整や情報収集の実施③多職種及び府民健康講座の実施④子どもと子育て世代を対象とした地域包括ケアの推進

(2) 府民の健康維持・増進に向けた地域連携の推進 ①府民への健康相談事業は、要綱「資料編」参照②地域開催行事での健康相談③生活体験館【GOKAN】の利用は、要綱「資料編」参照

5. 日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業 (1) 組織運営への協力:日本看護協会通常総会の代議員派遣(平成30年 6月12日・13日)

(2) 会員登録業務の委託 平成30年度「会員情報管理体制」の手続き

6. 施設の貸与に関する事業(1) 会館等の効率的な利用促進については、要綱「資料編」参照

3. 看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び 看護制度の改善への提言に関する事業 (1) 看護業務改善への提言は、「平成30年度保健師・助産師・看

護師合同職能集会報告集」参照(2) 看護制度改善への取組み・提言等

2019 年度 重点事業及び事業計画2019 年度 重点事業及び事業計画

1. 地域包括ケアにおける看護提供体制の構築2. 看護職の人材育成及び役割拡大の推進3. 看護職が働き続けられる労働環境づくりの推進4.災害等危機管理体制の構築

看護教育及び学会等学術振興に関する事業看護職の労働環境等の改善及び就業促進による人々の健康及び福祉の増進に関する事業看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び看護制度の改善への提言に関する事業地域ケアサービスの実施及び促進等による府民の健康及び福祉の増進に関する事業日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業施設の貸与等会館運営に関する事業会員等の福利厚生等に関する事業看護の国際交流等に関する事業組織の運営等に関する事業その他本会の目的達成をするために必要な事業

ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ

事業計画は、定款第4条・5条に列挙する事業に沿って掲載する

看護教育及び学会等学術振興に関する事業 (公益目的事業)項 目 事 業 内 容

1.継続教育とキャリア開発支援    <重点2>1)生活と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育の実施

2)ラダーと連動した継続教育の推進

3)看護管理者の力量形成に向けた継続教育の実施

4)専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育の実施

5)看護研究活動の支援として学術集会の開催

(1)新人研修      (2)ジェネラリスト育成    (3)教育者育成①新人看護職員研修制度に関する研修 実地指導者研修、教育担当者研修、責任者研修②大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会 3回/年

(4)診療報酬に関連した研修①認知症高齢者の看護実践  4回/年②フットケア研修  2回/年③ストーマ・ろう孔のスキンケア④医療安全管理者養成研修

(5)准看護師を対象とした研修①スキルアップ  5コース②受験対策  3回/年

(1)看護師のクリニカルラダー 2コース(2)助産師のクリニカルラダー(CLoCMiP®対応研修)(1)看護管理者を対象とした研修 7コース(2)これからの看護管理を担う人々を対象とした研修 5コース(1)施設内教育におけるJNAラダー活用の推進①インターネット配信研修の紹介

(1)第7回大阪府看護学会の開催  12月14日(土)(2)2020年度日本看護学会学術集会(看護管理等)開催に向けて準備

11 12

Page 13: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

※注 「2018年度教育研修実施録」「通常総会要綱(以下、要綱と略す)」は、6月18日(火)通常総会当日に配布します。なお、施設宛には会員数に応じた冊数を事前に送付します。個人会員の方で希望される方はご連絡下さい。

平成30年度 事業報告 (概要)

2019年度重点事業

報告事項 1報告事項 1 報告事項 2報告事項 2

1. 看護教育及び学会等の学術振興に関する事業(1) 生涯学習の支援・継続教育の推進の事業実績は、「2018年

度教育研修実施録」を参照(2) 「第6回大阪府看護学会」12月8日(土)開催「いのち輝く看護

の挑戦~100年生きるを支える~」(3) 図書室の運営については、要綱「資料編」参照

7. 会員等の福利厚生等に関する事業(1) 新入会員のためのガイダンスについては、「2018年度教育研

修実施録」参照(2) 大阪府看護協会長表彰及びその他団体の表彰等は、要綱「資料編」参照

8. 看護の国際交流等に関する事業(1) 日本の看護の国際化の推進

①日本国際看護師の養成研修等(2) 国際交流への協力支援

9. 組織の運営等に関する事業(1) 組織の運営に関する事業

①公益社団法人としての円滑な組織運営:理事会決議事項の会員への報告(機関紙・ホームページ)②通常総会・三職能合同集会:6月28日(木)大阪国際交流センター③運営のための諸会議の開催:常任理事会、支部理事会、定例理事会の報告は、要綱「理事会報告」を参照職能委員会、各委員会報告は、要綱「資料編」を参照

(2) 組織の強化拡大に向けた事業①平成30年度の支部別・職能別会員数、会員数と入会率については、要綱「資料編」参照②大阪府・大阪市・その他関係団体、審議会等への委員派遣は、要綱「資料編」参照③関連事業に係る要望の推進、行政への関連事業予算編成に係る要望書は、要綱「資料編」参照

(3) 地域医療構想策定に係る意見・情報交換会実施(保健医療協議会委員と理事等との意見交換会)

10.その他本会の目的達成をするために必要な事業(1) 看護職等のための研修・大阪府からの受託研修等は、「2018年度教育研修実施録」を参照、支部活動の詳細は、要綱「資料編支部活動報告」参照

(2) ふれあい看護体験や中学生・高校生への出前授業の推進支援については、要綱「資料編」参照

(3) 「看護の心」の普及及び啓発活動の推進:看護の日イベント開催、看護未来展、介護&看護EXPOへの参画

(4) 広報活動に関する事業:機関誌の発行「おおさか看護だより」、広報誌の発行「テアテ」

(5) 災害看護支援に関する事業①日本看護協会と連携した災害支援ナースの派遣②府内大規模災害合同訓練

(6) 医療安全に関する事業:大阪府内の医療安全ネットワークの構築は、要綱「資料編 支部活動報告」参照

(7) 社会貢献活動等①がん撲滅イベント等への看護職者派遣、寄付機能付自動販売機の設置(ピンクリボン)②エイズ対策研究事業の協力・支援③ボランティア活動の支援1) ゴールドナース登録・活動推進支援2) 大阪マラソン救護派遣3) KIX泉州国際マラソン救護派遣4) 大阪グレートサンタラン救護派遣5) ピンクリボン啓発活動6 ) 生國魂祭救護派遣7 ) ワン・ワールドフェスティバル救護派遣

2. 看護職の労働環境等の改善及び就業促進による 人々の健康及び福祉の増進に関する事業 (1) 看護職が働き続ける労働環境づくりの支援

①労働と看護の質の向上のための事業推進②日本の看護の国際化の推進③中小民間病院の看護管理者支援の推進及び取り組み拡充

(2) 看護職員の人材確保及び離職者が現場に復帰できる仕組みづくり離職者の潜在化の防止と就業促進については、要綱「再就業支援講習会」「リフレッシュ研修会」は、「2018年度 教育研修実施録」参照

4. 地域ケアサービスの実施及び促進等による府民の 健康及び福祉の増進に関する事業(1) 全世代型地域包括ケアシステム構築に向けた多職種との連

携の推進と強化①病院と在宅をつなぐ医療・看護・福祉等とのネットワーク強化の推進②保健・福祉・介護関係機関との連絡調整や情報収集の実施③多職種及び府民健康講座の実施④子どもと子育て世代を対象とした地域包括ケアの推進

(2) 府民の健康維持・増進に向けた地域連携の推進 ①府民への健康相談事業は、要綱「資料編」参照②地域開催行事での健康相談③生活体験館【GOKAN】の利用は、要綱「資料編」参照

5. 日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業 (1) 組織運営への協力:日本看護協会通常総会の代議員派遣(平成30年 6月12日・13日)

(2) 会員登録業務の委託 平成30年度「会員情報管理体制」の手続き

6. 施設の貸与に関する事業(1) 会館等の効率的な利用促進については、要綱「資料編」参照

3. 看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び 看護制度の改善への提言に関する事業 (1) 看護業務改善への提言は、「平成30年度保健師・助産師・看

護師合同職能集会報告集」参照(2) 看護制度改善への取組み・提言等

2019 年度 重点事業及び事業計画2019 年度 重点事業及び事業計画

1. 地域包括ケアにおける看護提供体制の構築2. 看護職の人材育成及び役割拡大の推進3. 看護職が働き続けられる労働環境づくりの推進4.災害等危機管理体制の構築

看護教育及び学会等学術振興に関する事業看護職の労働環境等の改善及び就業促進による人々の健康及び福祉の増進に関する事業看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び看護制度の改善への提言に関する事業地域ケアサービスの実施及び促進等による府民の健康及び福祉の増進に関する事業日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業施設の貸与等会館運営に関する事業会員等の福利厚生等に関する事業看護の国際交流等に関する事業組織の運営等に関する事業その他本会の目的達成をするために必要な事業

ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ

事業計画は、定款第4条・5条に列挙する事業に沿って掲載する

看護教育及び学会等学術振興に関する事業 (公益目的事業)項 目 事 業 内 容

1.継続教育とキャリア開発支援    <重点2>1)生活と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育の実施

2)ラダーと連動した継続教育の推進

3)看護管理者の力量形成に向けた継続教育の実施

4)専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育の実施

5)看護研究活動の支援として学術集会の開催

(1)新人研修      (2)ジェネラリスト育成    (3)教育者育成①新人看護職員研修制度に関する研修 実地指導者研修、教育担当者研修、責任者研修②大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会 3回/年

(4)診療報酬に関連した研修①認知症高齢者の看護実践  4回/年②フットケア研修  2回/年③ストーマ・ろう孔のスキンケア④医療安全管理者養成研修

(5)准看護師を対象とした研修①スキルアップ  5コース②受験対策  3回/年

(1)看護師のクリニカルラダー 2コース(2)助産師のクリニカルラダー(CLoCMiP®対応研修)(1)看護管理者を対象とした研修 7コース(2)これからの看護管理を担う人々を対象とした研修 5コース(1)施設内教育におけるJNAラダー活用の推進①インターネット配信研修の紹介

(1)第7回大阪府看護学会の開催  12月14日(土)(2)2020年度日本看護学会学術集会(看護管理等)開催に向けて準備

11 12

Page 14: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

報告事項 2報告事項 2

項 目 事 業 内 容

6.社会的背景からニーズが高い研修の実施(再掲含む)     <重点2>

(1)認知症看護に関する研修   (2)退院支援強化研修(3)大人の発達障害~共に働く~(4)医療・看護場面で使う英会話(5)アドバンスケア・プランニング(6)禁煙支援者講習会(7)2020年度改訂に向けた診療報酬について(8)医療安全管理者研修フォローアップ研修(9)災害、その時あなたはどう動く(10)看護管理者が知っておくべき介護報酬(11)笑いがもたらす免疫力効果~あるクラウンの活動~  他

7.地域に貢献できる看護人材の育成  <重点2> (1)看護補助者のための研修(2)訪問看護師を対象とした研修「訪問看護師の魅力」(3)保健師を対象とした研修「今こそ!地域診断」(4)助産師を対象とした研修(再掲)

①助産師のクリニカルラダー(CLoCMiP®対応研修)(5)出前研修(医療施設の看護及び医療に携わる人を対象)(6)他団体と連携した研修

①大阪府教育委員会の委託による府内支援学校教員等の「たん吸引等」の実施のための研修     2回/年②大阪府教育委員会の委託による「府内普通学校に勤務する学校看護師研修」            2回/年③大阪府看護学校協議会との共催による専任教員養成講習会 修了者フォローアップ研修    1回/年④大阪府医師会・訪問看護ステーション協会と共催 「大阪訪問看護シンポジウム」

8.大阪府及び大阪市の受託研修(再掲)<重点2> (1)新人看護職員研修①多施設合同研修

(2)基礎教育・指導者①大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会 3回/年②大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会(特定分野)③大阪府専任教員養成講習会 1回/年

(3)在宅・地域①病院と在宅医療を担う施設等の相互研修②認知症対応力向上研修(大阪府) 2回/年③認知症対応力向上研修(大阪市) 2回/年

9.図書室利用者に対するサービス向上1)貸出サービスの質向上

2)利用しやすい環境整備

(1)文献検索サービス(2)図書室利用時間の拡大(3)利用者の購入希望図書調査(1)蔵書点検、所蔵目録管理(2)図書・雑誌・映像資料の収集、受入整備と管理・運営(3)桃谷センター図書室との統合管理

4.特定行為に係る看護師の研修の推進と充実              <重点2>1)看護師を対象とした特定行為研修の実施

2)フォローアップ研修

(1)共通科目及び13区分をe-ラーニングで実施(2)研修の質を担保

①共通科目は2クラスに分けて集合研修を実施②ニプロ「iMEP」の活用

(1)修了生の実践報告会及び受講生との交流会の開催

3.新たなカリキュラムでの認定看護管理者教育課程の実施          <重点2>

(1)ファーストレベル 3回/年(2)セカンドレベル  2回/年(3)サードレベル   1回/年(4)フォローアップ研修

5.JNAラダーの普及・啓発 (1)精神科ラダー作成報告会(2)JNAラダー導入施設の実践報告会(3)中小規模病院でのJNAラダー導入サポート

①出前研修など

看護職の労働環境等の改善及び就業促進による人 の々健康及び福祉の増進に関する事業(公益目的事業・共益事業)Ⅱ

(1)看護職のワーク・ライフ・バランスについて、就業場所における取組についての実態把握 

(2)役割についての啓発  (組織・看護管理者・看護職・地域、社会、患者・利用者)(3)看護職の賃金モデルの周知・導入支援(1)短時間勤務・夜勤専従勤務・夜勤交代制勤務等の導入啓発及び支援(2)看護職のセカンドステージへ向けた準備への支援(3)ライフサイクルや家庭生活の変化に応じた職場確保への支援

1. 生涯を通じて働く健康づくりと環境づくりを行う<重点3>

1)働き方改革の推進             

2)多様な勤務形態の普及に向けた活動

(1)医療安全を含む実態把握 (組織・管理者・個人・地域)(2)労務管理の啓発 (時間外勤務、夜勤交代制勤務、勤務間インターバル等)(3)多職種、看護補助者との協働連携の推進(4)患者(利用者)・同僚・及び第三者による暴力やハラスメントへの対策

や予防の啓発(5)メンタル相談の実施(6)日本看護協会DiNQL事業の周知と導入促進(1)労働環境に関する情報共有・情報交換(2)労働環境改善に関する研修会の開催・協力

2.ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場づくり)の推進            <重点3>1)労働と看護の質の向上のための事業の推進

2)大阪府医療勤務環境改善支援センターとの連携

(1)看護管理者の医業経営に関する研修の実施      (2)中間管理職・次世代の看護管理者の人材育成に向けた研修の実施(1)中小民間病院の地域ネットワーク構築と連携への支援(2)支部活動との連携による活動の支援を図る

3. 中小民間病院の看護の質向上に向けた支援 <重点3>

1)中小民間病院の看護管理者への支援 2)各医療圏における中小民間病院の看護の質の向上への支援

(1)施設・在宅において日本の医療・看護とのコーディネート等を行う日本国際看護師養成研修の実施

(2)日本国際看護師への活動支援(フォローアップ、ネットワーク構築を含む)(1)外国人看護職の就労についての実態把握(2)海外からの留学生・看護職の交流会の開催(年1回)(1)看護職のための医療現場で使える語学力の獲得のための研修(1)外国の看護大学及び看護職等の視察の受け入れ(2)海外看護学会・視察及び国際会議等奨励事業(助成金活用)

4. 日本の看護の国際化の推進1)外国人が安全で安心な医療・看護を受けるための支援

2)大阪府内における外国人看護師等への支援 

3)インバウンドに向けた体制確保への支援 4)国際交流への協力・支援

(1)ナースセンターの利用促進、届出制度の推進によるマッチングの強化

①届出制度(とどけるん)・eナースセンターの広報・周知の強化・職場訪問や関連団体との連携・「おおさか看護だより」など機関誌での広報・看護師等学校養成施設との連携②届出制度(とどけるん)・eナースセンター(求人・求職)登録者への支援強化・求人、求職者のニーズの把握によるマッチング強化③ナースセンター利用による就職者の追跡調査

(2)復職に向けた再就業支援講習会の実施①【 1日講習 】・Re・フレッシュcafé 看護職の体験談、交流会・採血演習②【 2日講習 】(A・B共e-ラーニング 講習1日)・病院コース(15名定員)7施設 病院領域の講習 ・トータルヘルスケアコース (15名定員)5施設 介護福祉関係領域、在宅領域の講習

(3)地域に必要な看護職員確保のための事業拡大①二次医療圏単位での無料就職フェアの開催 7ヶ所で開催

(4)定着促進のための事業①リフレッシュ研修会の開催  2回/年②就業中看護職員のための採血演習

(5)セカンドステージの看護職員の活用促進①就業相談と求人施設への働きかけなど

5. 看護職員の人材確保及び離職者が現場復帰できる仕組みづくり  <重点3>1)看護職の就業と定着の促進

※教育計画の詳細については「2019年度 教育研修計画」を参照して下さい。

2.認定看護師教育課程の充実と新たな認定看護師制度の基盤の整備    <重点2>1)集中ケア認定看護師教育課程の運営

2)新たな認定看護師制度に向けた基盤の整備

(1)集中ケア認定看護師教育課程の新規開講(2)運営と評価(1)新たな認定看護師制度に向けた準備

①新カリキュラムなどの情報収集②新カリキュラムに則った設備・授業案の検討③申請に必要な書類作成

(2)2020年度開講に向けた準備

13 14

Page 15: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

報告事項 2報告事項 2

項 目 事 業 内 容

6.社会的背景からニーズが高い研修の実施(再掲含む)     <重点2>

(1)認知症看護に関する研修   (2)退院支援強化研修(3)大人の発達障害~共に働く~(4)医療・看護場面で使う英会話(5)アドバンスケア・プランニング(6)禁煙支援者講習会(7)2020年度改訂に向けた診療報酬について(8)医療安全管理者研修フォローアップ研修(9)災害、その時あなたはどう動く(10)看護管理者が知っておくべき介護報酬(11)笑いがもたらす免疫力効果~あるクラウンの活動~  他

7.地域に貢献できる看護人材の育成  <重点2> (1)看護補助者のための研修(2)訪問看護師を対象とした研修「訪問看護師の魅力」(3)保健師を対象とした研修「今こそ!地域診断」(4)助産師を対象とした研修(再掲)

①助産師のクリニカルラダー(CLoCMiP®対応研修)(5)出前研修(医療施設の看護及び医療に携わる人を対象)(6)他団体と連携した研修

①大阪府教育委員会の委託による府内支援学校教員等の「たん吸引等」の実施のための研修     2回/年②大阪府教育委員会の委託による「府内普通学校に勤務する学校看護師研修」            2回/年③大阪府看護学校協議会との共催による専任教員養成講習会 修了者フォローアップ研修    1回/年④大阪府医師会・訪問看護ステーション協会と共催 「大阪訪問看護シンポジウム」

8.大阪府及び大阪市の受託研修(再掲)<重点2> (1)新人看護職員研修①多施設合同研修

(2)基礎教育・指導者①大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会 3回/年②大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会(特定分野)③大阪府専任教員養成講習会 1回/年

(3)在宅・地域①病院と在宅医療を担う施設等の相互研修②認知症対応力向上研修(大阪府) 2回/年③認知症対応力向上研修(大阪市) 2回/年

9.図書室利用者に対するサービス向上1)貸出サービスの質向上

2)利用しやすい環境整備

(1)文献検索サービス(2)図書室利用時間の拡大(3)利用者の購入希望図書調査(1)蔵書点検、所蔵目録管理(2)図書・雑誌・映像資料の収集、受入整備と管理・運営(3)桃谷センター図書室との統合管理

4.特定行為に係る看護師の研修の推進と充実              <重点2>1)看護師を対象とした特定行為研修の実施

2)フォローアップ研修

(1)共通科目及び13区分をe-ラーニングで実施(2)研修の質を担保

①共通科目は2クラスに分けて集合研修を実施②ニプロ「iMEP」の活用

(1)修了生の実践報告会及び受講生との交流会の開催

3.新たなカリキュラムでの認定看護管理者教育課程の実施          <重点2>

(1)ファーストレベル 3回/年(2)セカンドレベル  2回/年(3)サードレベル   1回/年(4)フォローアップ研修

5.JNAラダーの普及・啓発 (1)精神科ラダー作成報告会(2)JNAラダー導入施設の実践報告会(3)中小規模病院でのJNAラダー導入サポート

①出前研修など

看護職の労働環境等の改善及び就業促進による人 の々健康及び福祉の増進に関する事業(公益目的事業・共益事業)Ⅱ

(1)看護職のワーク・ライフ・バランスについて、就業場所における取組についての実態把握 

(2)役割についての啓発  (組織・看護管理者・看護職・地域、社会、患者・利用者)(3)看護職の賃金モデルの周知・導入支援(1)短時間勤務・夜勤専従勤務・夜勤交代制勤務等の導入啓発及び支援(2)看護職のセカンドステージへ向けた準備への支援(3)ライフサイクルや家庭生活の変化に応じた職場確保への支援

1. 生涯を通じて働く健康づくりと環境づくりを行う<重点3>

1)働き方改革の推進             

2)多様な勤務形態の普及に向けた活動

(1)医療安全を含む実態把握 (組織・管理者・個人・地域)(2)労務管理の啓発 (時間外勤務、夜勤交代制勤務、勤務間インターバル等)(3)多職種、看護補助者との協働連携の推進(4)患者(利用者)・同僚・及び第三者による暴力やハラスメントへの対策

や予防の啓発(5)メンタル相談の実施(6)日本看護協会DiNQL事業の周知と導入促進(1)労働環境に関する情報共有・情報交換(2)労働環境改善に関する研修会の開催・協力

2.ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場づくり)の推進            <重点3>1)労働と看護の質の向上のための事業の推進

2)大阪府医療勤務環境改善支援センターとの連携

(1)看護管理者の医業経営に関する研修の実施      (2)中間管理職・次世代の看護管理者の人材育成に向けた研修の実施(1)中小民間病院の地域ネットワーク構築と連携への支援(2)支部活動との連携による活動の支援を図る

3. 中小民間病院の看護の質向上に向けた支援 <重点3>

1)中小民間病院の看護管理者への支援 2)各医療圏における中小民間病院の看護の質の向上への支援

(1)施設・在宅において日本の医療・看護とのコーディネート等を行う日本国際看護師養成研修の実施

(2)日本国際看護師への活動支援(フォローアップ、ネットワーク構築を含む)(1)外国人看護職の就労についての実態把握(2)海外からの留学生・看護職の交流会の開催(年1回)(1)看護職のための医療現場で使える語学力の獲得のための研修(1)外国の看護大学及び看護職等の視察の受け入れ(2)海外看護学会・視察及び国際会議等奨励事業(助成金活用)

4. 日本の看護の国際化の推進1)外国人が安全で安心な医療・看護を受けるための支援

2)大阪府内における外国人看護師等への支援 

3)インバウンドに向けた体制確保への支援 4)国際交流への協力・支援

(1)ナースセンターの利用促進、届出制度の推進によるマッチングの強化

①届出制度(とどけるん)・eナースセンターの広報・周知の強化・職場訪問や関連団体との連携・「おおさか看護だより」など機関誌での広報・看護師等学校養成施設との連携②届出制度(とどけるん)・eナースセンター(求人・求職)登録者への支援強化・求人、求職者のニーズの把握によるマッチング強化③ナースセンター利用による就職者の追跡調査

(2)復職に向けた再就業支援講習会の実施①【 1日講習 】・Re・フレッシュcafé 看護職の体験談、交流会・採血演習②【 2日講習 】(A・B共e-ラーニング 講習1日)・病院コース(15名定員)7施設 病院領域の講習 ・トータルヘルスケアコース (15名定員)5施設 介護福祉関係領域、在宅領域の講習

(3)地域に必要な看護職員確保のための事業拡大①二次医療圏単位での無料就職フェアの開催 7ヶ所で開催

(4)定着促進のための事業①リフレッシュ研修会の開催  2回/年②就業中看護職員のための採血演習

(5)セカンドステージの看護職員の活用促進①就業相談と求人施設への働きかけなど

5. 看護職員の人材確保及び離職者が現場復帰できる仕組みづくり  <重点3>1)看護職の就業と定着の促進

※教育計画の詳細については「2019年度 教育研修計画」を参照して下さい。

2.認定看護師教育課程の充実と新たな認定看護師制度の基盤の整備    <重点2>1)集中ケア認定看護師教育課程の運営

2)新たな認定看護師制度に向けた基盤の整備

(1)集中ケア認定看護師教育課程の新規開講(2)運営と評価(1)新たな認定看護師制度に向けた準備

①新カリキュラムなどの情報収集②新カリキュラムに則った設備・授業案の検討③申請に必要な書類作成

(2)2020年度開講に向けた準備

13 14

Page 16: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

地域ケアサービスの実施及び促進等による府民の健康及び福祉の増進に関する事業(公益目的事業・共益事業)Ⅳ

報告事項 2報告事項 2

1. 看護に係る調査及び研究 (1)三職能委員会・各委員会による調査等(2)機関紙・学会等での発表による調査結果の公表(3)報告会及びセミナー等の開催

3. 看護制度改善への取組み・提言等1)認定看護管理者及び認定看護師カリキュラム改正への対応

(1)日本看護協会との共同事業参画①認定看護管理者教育機関懇談会、認定看護管理者カリキュラム基準検討ワーキング、認定看護師教育機関連絡会議②カリキュラム改正に伴う準備と周知

2. 看護業務改善への提言等   <重点1・3>1)職能委員会活動による看護業務改善等に係る取組み    (1)保健師職能上の意見集約と課題発見

(2)助産師職能上の意見集約と課題発見

(3)看護師職能Ⅰ上の意見集約と課題発見

(4)看護師職能Ⅱ上の意見集約と課題発見

支部職能委員との連携強化を行い各職能におけるタイムリーな課題発見と情報共有・発信【 保健師職能委員会 】(1)保健指導ミーティングによる実践能力の向上新任期及び指導保健師の保健指導のスキルアップと現任教育手法の普及

(2)保健師の専門性を高める支援講演及び交流会の実施

(3)保健師のネットワーク強化及び他職種との連携推進①行政・医療・福祉・産業・教育分野との連携 助産師職能委員会との合同会議の開催(特定妊婦支援等)

(4)自治体との連携協働①大阪府市町村保健活動連絡協議会との連携②大阪府等との人材育成に関する検討

(5)各職能委員会との情報共有および共通課題への検討【 助産師職能委員会 】(1)安全・安心な出産環境の体制整備の推進

①助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)の推進・助産実践能力習熟段階に応じた研修企画②院内助産・助産外来ガイドラインの周知・普及③周産期看護領域の意見集約、課題発見・看護管理者交流会の開催

(2)子育て世代包括ケアシステムにおける看護機能の強化①関連団体及び行政との連携・近畿地区助産師職能委員会・大阪府助産師会・保健師職能委員会との連携(特定妊婦支援)等②小児在宅移行支援のための人材育成

(3)周産期における災害対策の強化(4)助産師出向システム構築に向けた体制整備(5)各職能委員会との情報共有および共通課題への検討【 看護師職能委員会Ⅰ 病院領域 】(1)情報収集・ヒアリング  「病棟看護師のさらなる専門性の発揮に向けた多職種連携及び業務分担について」

(2)「病院で働く看護師が抱える課題抽出」の結果を分析し、課題解決に向けて情報共有できる場を作る

(3)本部・支部職能委員との合同会議の開催(9月)(4)合同シンポジウムの開催「病院、在宅等の連携強化にむけた取り組み」(仮)【 看護師職能委員会Ⅱ 介護福祉関係施設・在宅領域 】(1)地域における看護職員間の情報共有、交流会の開催 (2)支部職能委員との合同会議の開催(9月)(3)施設代表者会での意見集約(4)合同シンポジウムの開催「病院、在宅等の連携強化にむけた取り組み」(仮)

看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び看護制度の改善への提言に関する事業(公益目的事業)Ⅲ

1. 地域包括ケアシステム構築のための看護の役割強化 <重点1>

1)在宅・施設等の看護の質向上のための研修開催

2)訪問看護の提供体制拡充のための支援

3)子どもと子育て世代を対象とした地域包括ケアの推進

 4)看護の役割強化のための看護職員確保(1)看護職の就業と定着の促進(再掲)

(1)多職種連携研修(多職種対象)①小児虐待予防研修②身体拘束ゼロ推進員養成研修(大阪府受託予定)③地域で看取り(看取り・フィジカルアセスメント)研修④生活体験館【GOKAN】で体験できる高齢者介護支援講座

(1)地域における訪問看護提供体制の促進           医療機関併設訪看ステーションの機能強化研修

(2)訪問看護師支援検討会の開催訪問看護師の勤務労働条件改善や人材育成・定着に向けた方策を検討し提案する

(3)訪問看護ステーション労働環境等アンケート調査 府内全訪問看護ステーション対象に勤務・労働環境等についてのアンケート調査実施

(1)助産師職能との連携と協働子育て支援に係る研修会の協働実施まちの保健室での育児・子育て相談を充実する

(2)大阪府助産師会等関係機関や有償ボランティアと協力し、地域での子育て支援ネットワークへ参画する

(3)大阪の小児在宅医療を考える会との連携

(1)ナースセンターの利用促進、届出制度の推進によるマッチングの強化①届出制度(とどけるん)・eナースセンターの広報・周知の強化・職場訪問や関連団体との連携・「おおさか看護だより」など機関誌での広報・看護師等学校養成施設との連携②届出制度(とどけるん)・eナースセンター(求人・求職)登録者への支援強化・求人、求職者のニーズの把握によるマッチング強化③ナースセンター利用による就職者の追跡調査

(2)復職に向けた再就業支援講習会の実施①【 1日講習 】・Re・フレッシュcafé 看護職の体験談、交流会・採血演習②【 2日講習 】(A・B共e-ラーニング1日 講習1日)・病院コース(15名定員)7施設 病院領域の講習・トータルヘルスケアコース(15名定員)5施設 介護福祉関係領域、在宅領域の講習

(3)地域に必要な看護職員確保のための事業拡大①二次医療圏単位での無料就職フェアの開催 7ヶ所で開催

(4)定着促進のための事業①リフレッシュ研修会の開催  2回/年②就業中看護職員のための採血演習

2)ナースセンター・ハローワーク連携事業の推進

 3)関係団体等との効果的な連携

4)看護職等の進学相談、進路情報の提供

(1)ハローワークでの巡回相談によりeナースセンターへの登録推進 8か所(阿倍野・堺・枚方・大阪東・布施・池田・茨木・梅田)で実施

(2)就職フェアの共催の拡大(3)ナースセンター・ハローワーク事業連携連絡調整会議による情報交換と課題への対応

(1)マスコミ、大阪福祉人材支援センター等との情報共有及び連携①進学・就職説明会への参画②連携会議への参画

(1)看護職等の進学相談、進路情報の提供等①看護学校協議会との連携による周知活動

項 目 事 業 内 容2)特定行為研修(再掲)

3)准看護師制度に係る諸課題の解決に向けた取り組み(1)准看護師への支援

(2)看護師と准看護師の業務範囲に関する考え方の周知

(3)准看護師の養成停止及び准看護師 養成所の看護師養成所への転換促進に向けた働きかけ

(4)看護の進路・進学に関する情報提供及び相談等の充実

(1)開講運営及び関係施設、団体等との情報共有・調整(2)研修及び運営の評価 (3)次年度拡充への検討

(1)看護師資格取得に向けた進学支援①2年課程及び通信制課程への進学支援の理解促進②研修機会の拡充と情報提供③看護管理者に向けた資格取得後の処遇改善への働きかけ

(2)新卒准看護師対象講演会 1回(2月)/年(3)奨学金制度の活用促進(1)「看護チームにおける看護師・准看護師及び看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン活用ガイド」の周知・活用促進

(1)大阪府及び学校養成所、関係団体等への要望の強化(2)准看護師養成校に関する情報共有

(1)高校生向け進学相談会 1回(7月頃)/年  大阪府看護学校協議会との進路・進学相談会の共同実施(2)中学・高校生向け「看護への道」進路説明会1回(10月頃)/年(3)「看護の出前授業」等を通じたPR強化

項 目 事 業 内 容

15 16

Page 17: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

地域ケアサービスの実施及び促進等による府民の健康及び福祉の増進に関する事業(公益目的事業・共益事業)Ⅳ

報告事項 2報告事項 2

1. 看護に係る調査及び研究 (1)三職能委員会・各委員会による調査等(2)機関紙・学会等での発表による調査結果の公表(3)報告会及びセミナー等の開催

3. 看護制度改善への取組み・提言等1)認定看護管理者及び認定看護師カリキュラム改正への対応

(1)日本看護協会との共同事業参画①認定看護管理者教育機関懇談会、認定看護管理者カリキュラム基準検討ワーキング、認定看護師教育機関連絡会議②カリキュラム改正に伴う準備と周知

2. 看護業務改善への提言等   <重点1・3>1)職能委員会活動による看護業務改善等に係る取組み    (1)保健師職能上の意見集約と課題発見

(2)助産師職能上の意見集約と課題発見

(3)看護師職能Ⅰ上の意見集約と課題発見

(4)看護師職能Ⅱ上の意見集約と課題発見

支部職能委員との連携強化を行い各職能におけるタイムリーな課題発見と情報共有・発信【 保健師職能委員会 】(1)保健指導ミーティングによる実践能力の向上新任期及び指導保健師の保健指導のスキルアップと現任教育手法の普及

(2)保健師の専門性を高める支援講演及び交流会の実施

(3)保健師のネットワーク強化及び他職種との連携推進①行政・医療・福祉・産業・教育分野との連携 助産師職能委員会との合同会議の開催(特定妊婦支援等)

(4)自治体との連携協働①大阪府市町村保健活動連絡協議会との連携②大阪府等との人材育成に関する検討

(5)各職能委員会との情報共有および共通課題への検討【 助産師職能委員会 】(1)安全・安心な出産環境の体制整備の推進

①助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)の推進・助産実践能力習熟段階に応じた研修企画②院内助産・助産外来ガイドラインの周知・普及③周産期看護領域の意見集約、課題発見・看護管理者交流会の開催

(2)子育て世代包括ケアシステムにおける看護機能の強化①関連団体及び行政との連携・近畿地区助産師職能委員会・大阪府助産師会・保健師職能委員会との連携(特定妊婦支援)等②小児在宅移行支援のための人材育成

(3)周産期における災害対策の強化(4)助産師出向システム構築に向けた体制整備(5)各職能委員会との情報共有および共通課題への検討【 看護師職能委員会Ⅰ 病院領域 】(1)情報収集・ヒアリング  「病棟看護師のさらなる専門性の発揮に向けた多職種連携及び業務分担について」

(2)「病院で働く看護師が抱える課題抽出」の結果を分析し、課題解決に向けて情報共有できる場を作る

(3)本部・支部職能委員との合同会議の開催(9月)(4)合同シンポジウムの開催「病院、在宅等の連携強化にむけた取り組み」(仮)【 看護師職能委員会Ⅱ 介護福祉関係施設・在宅領域 】(1)地域における看護職員間の情報共有、交流会の開催 (2)支部職能委員との合同会議の開催(9月)(3)施設代表者会での意見集約(4)合同シンポジウムの開催「病院、在宅等の連携強化にむけた取り組み」(仮)

看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び看護制度の改善への提言に関する事業(公益目的事業)Ⅲ

1. 地域包括ケアシステム構築のための看護の役割強化 <重点1>

1)在宅・施設等の看護の質向上のための研修開催

2)訪問看護の提供体制拡充のための支援

3)子どもと子育て世代を対象とした地域包括ケアの推進

 4)看護の役割強化のための看護職員確保(1)看護職の就業と定着の促進(再掲)

(1)多職種連携研修(多職種対象)①小児虐待予防研修②身体拘束ゼロ推進員養成研修(大阪府受託予定)③地域で看取り(看取り・フィジカルアセスメント)研修④生活体験館【GOKAN】で体験できる高齢者介護支援講座

(1)地域における訪問看護提供体制の促進           医療機関併設訪看ステーションの機能強化研修

(2)訪問看護師支援検討会の開催訪問看護師の勤務労働条件改善や人材育成・定着に向けた方策を検討し提案する

(3)訪問看護ステーション労働環境等アンケート調査 府内全訪問看護ステーション対象に勤務・労働環境等についてのアンケート調査実施

(1)助産師職能との連携と協働子育て支援に係る研修会の協働実施まちの保健室での育児・子育て相談を充実する

(2)大阪府助産師会等関係機関や有償ボランティアと協力し、地域での子育て支援ネットワークへ参画する

(3)大阪の小児在宅医療を考える会との連携

(1)ナースセンターの利用促進、届出制度の推進によるマッチングの強化①届出制度(とどけるん)・eナースセンターの広報・周知の強化・職場訪問や関連団体との連携・「おおさか看護だより」など機関誌での広報・看護師等学校養成施設との連携②届出制度(とどけるん)・eナースセンター(求人・求職)登録者への支援強化・求人、求職者のニーズの把握によるマッチング強化③ナースセンター利用による就職者の追跡調査

(2)復職に向けた再就業支援講習会の実施①【 1日講習 】・Re・フレッシュcafé 看護職の体験談、交流会・採血演習②【 2日講習 】(A・B共e-ラーニング1日 講習1日)・病院コース(15名定員)7施設 病院領域の講習・トータルヘルスケアコース(15名定員)5施設 介護福祉関係領域、在宅領域の講習

(3)地域に必要な看護職員確保のための事業拡大①二次医療圏単位での無料就職フェアの開催 7ヶ所で開催

(4)定着促進のための事業①リフレッシュ研修会の開催  2回/年②就業中看護職員のための採血演習

2)ナースセンター・ハローワーク連携事業の推進

 3)関係団体等との効果的な連携

4)看護職等の進学相談、進路情報の提供

(1)ハローワークでの巡回相談によりeナースセンターへの登録推進 8か所(阿倍野・堺・枚方・大阪東・布施・池田・茨木・梅田)で実施

(2)就職フェアの共催の拡大(3)ナースセンター・ハローワーク事業連携連絡調整会議による情報交換と課題への対応

(1)マスコミ、大阪福祉人材支援センター等との情報共有及び連携①進学・就職説明会への参画②連携会議への参画

(1)看護職等の進学相談、進路情報の提供等①看護学校協議会との連携による周知活動

項 目 事 業 内 容2)特定行為研修(再掲)

3)准看護師制度に係る諸課題の解決に向けた取り組み(1)准看護師への支援

(2)看護師と准看護師の業務範囲に関する考え方の周知

(3)准看護師の養成停止及び准看護師 養成所の看護師養成所への転換促進に向けた働きかけ

(4)看護の進路・進学に関する情報提供及び相談等の充実

(1)開講運営及び関係施設、団体等との情報共有・調整(2)研修及び運営の評価 (3)次年度拡充への検討

(1)看護師資格取得に向けた進学支援①2年課程及び通信制課程への進学支援の理解促進②研修機会の拡充と情報提供③看護管理者に向けた資格取得後の処遇改善への働きかけ

(2)新卒准看護師対象講演会 1回(2月)/年(3)奨学金制度の活用促進(1)「看護チームにおける看護師・准看護師及び看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン活用ガイド」の周知・活用促進

(1)大阪府及び学校養成所、関係団体等への要望の強化(2)准看護師養成校に関する情報共有

(1)高校生向け進学相談会 1回(7月頃)/年  大阪府看護学校協議会との進路・進学相談会の共同実施(2)中学・高校生向け「看護への道」進路説明会1回(10月頃)/年(3)「看護の出前授業」等を通じたPR強化

項 目 事 業 内 容

15 16

Page 18: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

2. 組織運営への協力     1)理事会・法人会員会

2)通常総会の代議員3)全国職能交流集会4)日本看護協会全国職能委員長会 5)日本看護協会代議員の選出と代議員活動の支援

6)日本看護協会との事業連携の強化・情報共有と発信

(1)年6回程度(決算報告、業務執行理事の選任、次年度重点事業事業報告、事業計画予算)

(2)年1回の地区別法人会員会(6地区):滋賀県(1)6月6日(函館アリーナ)(1)6月7日(保・助・看Ⅰ・看Ⅱ:函館アリーナ)(1)年2回の全国職能委員長会(2)年1回の地区別職能委員長会(6地区)(1)通常総会での日本看護協会の代議員選出(2)日本看護協会代議員等への研修実施:5月17日(金)(3)日本看護協会総会参加報告書による代議員活動の可視化(4)代議員等の支部会員等への報告の周知(5)看護政策に関する要望・意見等提言(1)訪問看護連絡協議会全国会議 (2)全国准看護師制度担当役員会議(3)認定看護師教育機関連絡会(4)医療安全推進会議(5)都道府県看護協会看護労働担当者会議

報告事項 2報告事項 2

日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業(共益事業)Ⅴ

1. 看護研究活動の支援  (1)日本看護学会学術集会への参加・協力等協働

項 目 事 業 内 容

会員等の福利厚生等に関する事業(共益事業)Ⅶ

1. 会員の福利厚生等の充実1)新入会員のためのガイダンス

2)会員及び本会関係者の慶弔見舞制度3)会員及び本会関係者の災害見舞制度4)大阪府看護協会長表彰及びその他団体の表彰

(1)新入会員への看護協会事業等の情報提供(説明会の実施)年6回(半日コース)実施 8月~11月 AM・PMでレモンホール(定員300名×6回)

(2)会員サービスに係るニーズ調査結果の開示、提言(1)慶弔見舞制度(1)災害見舞制度(1)各種表彰の推薦(2)叙勲、秩父宮結核予防功労賞、知事表彰、日本看護協会長表彰、大阪府看護協会長表彰・名誉会員表彰等

施設の貸与等会館運営に関する事業(収益事業)Ⅵ項 目 事 業 内 容

1. 適正化と運営 (1)運用規定の見直し・館外レンタル備品等の見直し(2)利用者への周知

2. 会館等の効率的な利用促進 (1)会館等利用のためのPR

看護の国際交流等に関する事業(共益事業)Ⅷ

1. 日本の看護の国際化の推進(再掲)1)外国人が安全で安心な医療・看護を受けるための支援

2)大阪府内における外国人看護師等への支援

3)インバウンドに向けた体制確保への支援

4)国際交流への協力、支援

(1)施設・在宅において日本の医療・看護とのコーディネート等を行う日本国際看護師養成研修の実施

(2)日本国際看護師への活動支援 (フォローアップ研修、ネットワークの構築を含む)(1)外国人看護職等の就労についての実態把握(2)海外からの留学生・看護職の交流会の開催(年1回) (1)看護職のための医療現場で使える語学力の獲得のための研修(教育研修部)

(1)外国の看護大学及び看護職等の視察の受け入れ(2)海外看護学会・視察及び国際会議等奨励事業(助成金活用)

組織の運営等に関する事業(法人事業)Ⅸ

1. 組織の運営に関する事業  1)公益社団法人としての円滑な組織運営

2)通常総会・三職能合同職能集会3)支部の公益目的事業推進への支援4)運営のための諸会議の開催

(1)理事会の組織体制および機能充実①理事会決議事項の会員への報告(ホームページ等)

(2)委員会活動の充実:理事との共同による協会事業の推進(3)事務局組織の効率的運営:情報管理システムの構築(1)6月18日(火)  ホテルメルパルクOSAKA(1)各支部・各施設への支援、助成金の交付(1)常任(業務執行)理事会(8回以上/年)(2)支部理事会(8回以上/年)(3)定例理事会(8回以上/年):事業報告、財務報告の決議(4)職能委員会(1回/月)(5)各委員会:担当理事との調整(6)事業運営委員会(2回/年):公益社団法人としての事業評価

項 目 事 業 内 容

(2)ナースセンター・ハローワーク連携事業の推進 (再掲)

(3)関係団体等との効果的な連携(再掲)

(4)看護職等の進学相談、進路情報の提供(再掲)

(5)セカンドステージの看護職員の活用促進①就業相談と求人施設への働きかけなど

(1)ハローワークでの巡回相談によりeナースセンターへの登録推進 8か所(阿倍野・堺・枚方・大阪東・布施・池田・茨木・梅田)で実施

(2)就職フェアの共催の拡大(3)ナースセンター・ハローワーク事業連携調整会議による情報交換と課題への対応

(1)マスコミ、大阪福祉人材支援センター等との情報共有及び連携①進学・就職説明会への参画②連携会議への参画

(1)看護職等の進学相談、進路情報の提供等①看護学校協議会との連携による周知活動

3. 府民の健康維持・増進に向けた地域連携の推進 <重点1>

1)まちの保健室事業の推進(1)府民への健康相談事業

 

2)健康生活維持のための府民公開講座

(1)大阪府内7市で定例開催 (大阪市、寝屋川市、松原市、茨木市、守口市、堺市、吹田市)①地域に密着した相談事業の拡充②相談員の確保と質の向上・相談員同士の情報交換会を含む研修会の開催・地域包括ケア事業部開催研修への参加促進

(2)他団体との協働①社会福祉協議会等との連携②商業施設、公的施設との連携

(3)地域開催行事での健康相談看護フェスタおおさか、あべのハルカス「縁活」事業、住吉大社「升の市」、地域事業等

(1)一般府民向け研修会を開催

2. 行政、関係団体等との地域連携推進1)他団体との協働による連携会議

2)地域における看護職・多職種との地域  ネットワーク推進

(1)大阪府の医師会・歯科医師会・薬剤師会、助産師会・訪問看護ステーション協会等との連携と協働

(2)大阪府、大阪市等地域に密着した関係会議への参画①大阪府医療計画会議(8圏域)(保健医療協議会委員)等

(1)地域包括ケアシステムにおいてリーダーシップを発揮できる看護職の育成研修の開催①地域包括ケアシステム構築に向けた多職種連携推進研修②地域施設実習介護保健施設・グループホーム・看護小規模多機能施設・地域包括支援センター等

③入退院支援に係る講演とグループワーク研修

7)会員登録業務の受託 新「会員情報管理体制」

(6)都道府県看護協会政策責任者会議(7)都道府県看護協会広報担当役員会議(8)都道府県看護協会教育担当者会議 (9)都道府県看護協会事務担当者会議 (10)都道府県看護協会災害看護担当者会議(11)都道府県看護協会図書室担当者会議 (12)会員情報管理担当者会議 (13)ナースセンター事業担当者会議(14)ナースセンター相談員連絡会(1)日本看護協会会員登録に関する委託業務  平成31年度 新「会員情報管理体制」の手続き

17 18

Page 19: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

2. 組織運営への協力     1)理事会・法人会員会

2)通常総会の代議員3)全国職能交流集会4)日本看護協会全国職能委員長会 5)日本看護協会代議員の選出と代議員活動の支援

6)日本看護協会との事業連携の強化・情報共有と発信

(1)年6回程度(決算報告、業務執行理事の選任、次年度重点事業事業報告、事業計画予算)

(2)年1回の地区別法人会員会(6地区):滋賀県(1)6月6日(函館アリーナ)(1)6月7日(保・助・看Ⅰ・看Ⅱ:函館アリーナ)(1)年2回の全国職能委員長会(2)年1回の地区別職能委員長会(6地区)(1)通常総会での日本看護協会の代議員選出(2)日本看護協会代議員等への研修実施:5月17日(金)(3)日本看護協会総会参加報告書による代議員活動の可視化(4)代議員等の支部会員等への報告の周知(5)看護政策に関する要望・意見等提言(1)訪問看護連絡協議会全国会議 (2)全国准看護師制度担当役員会議(3)認定看護師教育機関連絡会(4)医療安全推進会議(5)都道府県看護協会看護労働担当者会議

報告事項 2報告事項 2

日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業(共益事業)Ⅴ

1. 看護研究活動の支援  (1)日本看護学会学術集会への参加・協力等協働

項 目 事 業 内 容

会員等の福利厚生等に関する事業(共益事業)Ⅶ

1. 会員の福利厚生等の充実1)新入会員のためのガイダンス

2)会員及び本会関係者の慶弔見舞制度3)会員及び本会関係者の災害見舞制度4)大阪府看護協会長表彰及びその他団体の表彰

(1)新入会員への看護協会事業等の情報提供(説明会の実施)年6回(半日コース)実施 8月~11月 AM・PMでレモンホール(定員300名×6回)

(2)会員サービスに係るニーズ調査結果の開示、提言(1)慶弔見舞制度(1)災害見舞制度(1)各種表彰の推薦(2)叙勲、秩父宮結核予防功労賞、知事表彰、日本看護協会長表彰、大阪府看護協会長表彰・名誉会員表彰等

施設の貸与等会館運営に関する事業(収益事業)Ⅵ項 目 事 業 内 容

1. 適正化と運営 (1)運用規定の見直し・館外レンタル備品等の見直し(2)利用者への周知

2. 会館等の効率的な利用促進 (1)会館等利用のためのPR

看護の国際交流等に関する事業(共益事業)Ⅷ

1. 日本の看護の国際化の推進(再掲)1)外国人が安全で安心な医療・看護を受けるための支援

2)大阪府内における外国人看護師等への支援

3)インバウンドに向けた体制確保への支援

4)国際交流への協力、支援

(1)施設・在宅において日本の医療・看護とのコーディネート等を行う日本国際看護師養成研修の実施

(2)日本国際看護師への活動支援 (フォローアップ研修、ネットワークの構築を含む)(1)外国人看護職等の就労についての実態把握(2)海外からの留学生・看護職の交流会の開催(年1回) (1)看護職のための医療現場で使える語学力の獲得のための研修(教育研修部)

(1)外国の看護大学及び看護職等の視察の受け入れ(2)海外看護学会・視察及び国際会議等奨励事業(助成金活用)

組織の運営等に関する事業(法人事業)Ⅸ

1. 組織の運営に関する事業  1)公益社団法人としての円滑な組織運営

2)通常総会・三職能合同職能集会3)支部の公益目的事業推進への支援4)運営のための諸会議の開催

(1)理事会の組織体制および機能充実①理事会決議事項の会員への報告(ホームページ等)

(2)委員会活動の充実:理事との共同による協会事業の推進(3)事務局組織の効率的運営:情報管理システムの構築(1)6月18日(火)  ホテルメルパルクOSAKA(1)各支部・各施設への支援、助成金の交付(1)常任(業務執行)理事会(8回以上/年)(2)支部理事会(8回以上/年)(3)定例理事会(8回以上/年):事業報告、財務報告の決議(4)職能委員会(1回/月)(5)各委員会:担当理事との調整(6)事業運営委員会(2回/年):公益社団法人としての事業評価

項 目 事 業 内 容

(2)ナースセンター・ハローワーク連携事業の推進 (再掲)

(3)関係団体等との効果的な連携(再掲)

(4)看護職等の進学相談、進路情報の提供(再掲)

(5)セカンドステージの看護職員の活用促進①就業相談と求人施設への働きかけなど

(1)ハローワークでの巡回相談によりeナースセンターへの登録推進 8か所(阿倍野・堺・枚方・大阪東・布施・池田・茨木・梅田)で実施

(2)就職フェアの共催の拡大(3)ナースセンター・ハローワーク事業連携調整会議による情報交換と課題への対応

(1)マスコミ、大阪福祉人材支援センター等との情報共有及び連携①進学・就職説明会への参画②連携会議への参画

(1)看護職等の進学相談、進路情報の提供等①看護学校協議会との連携による周知活動

3. 府民の健康維持・増進に向けた地域連携の推進 <重点1>

1)まちの保健室事業の推進(1)府民への健康相談事業

 

2)健康生活維持のための府民公開講座

(1)大阪府内7市で定例開催 (大阪市、寝屋川市、松原市、茨木市、守口市、堺市、吹田市)①地域に密着した相談事業の拡充②相談員の確保と質の向上・相談員同士の情報交換会を含む研修会の開催・地域包括ケア事業部開催研修への参加促進

(2)他団体との協働①社会福祉協議会等との連携②商業施設、公的施設との連携

(3)地域開催行事での健康相談看護フェスタおおさか、あべのハルカス「縁活」事業、住吉大社「升の市」、地域事業等

(1)一般府民向け研修会を開催

2. 行政、関係団体等との地域連携推進1)他団体との協働による連携会議

2)地域における看護職・多職種との地域  ネットワーク推進

(1)大阪府の医師会・歯科医師会・薬剤師会、助産師会・訪問看護ステーション協会等との連携と協働

(2)大阪府、大阪市等地域に密着した関係会議への参画①大阪府医療計画会議(8圏域)(保健医療協議会委員)等

(1)地域包括ケアシステムにおいてリーダーシップを発揮できる看護職の育成研修の開催①地域包括ケアシステム構築に向けた多職種連携推進研修②地域施設実習介護保健施設・グループホーム・看護小規模多機能施設・地域包括支援センター等

③入退院支援に係る講演とグループワーク研修

7)会員登録業務の受託 新「会員情報管理体制」

(6)都道府県看護協会政策責任者会議(7)都道府県看護協会広報担当役員会議(8)都道府県看護協会教育担当者会議 (9)都道府県看護協会事務担当者会議 (10)都道府県看護協会災害看護担当者会議(11)都道府県看護協会図書室担当者会議 (12)会員情報管理担当者会議 (13)ナースセンター事業担当者会議(14)ナースセンター相談員連絡会(1)日本看護協会会員登録に関する委託業務  平成31年度 新「会員情報管理体制」の手続き

17 18

Page 20: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

報告事項 2報告事項 2

(1)災害看護支援要綱の改正と周知(2)大阪府等危機管理に関する情報共有(3)災害時等危機管理対策会議の開催(4)関係機関との連携促進(5)支部との情報共有・発信等連携体制の強化(6)災害時における通信機器・備品等の充実(1)災害受援体制支援の検討と体制整備(2)災害看護支援要綱の改正と周知(3)災害支援ナースの拡充(4)大阪府等との連携強化(5)日本看護協会との連携(6)災害看護支援要綱に沿った災害訓練 (1)大阪府等行政及び関係団体との連携(2)大阪府対策本部要員として参画(訓練含)  (3)地域における防災訓練、関係機関との連絡会議の参加 (4)大阪府との防災協定の見直し(5)日本看護協会との連携  (6)近畿地区看護協会と連携した災害支援活動   (1)災害医療と看護に関する研修及び看護管理者の危機管理向上への啓発(2)災害支援ナースの登録促進(9月登録月間)(3)災害支援ナース及び指導者の育成  ①オンデマンド研修(日本看護協会) ②災害支援ナース育成研修(大阪府看護協会) 

(4)災害支援ナース派遣合同訓練(日本看護協会・近畿地区看護協会)

(5)災害支援フォローアップ研修(1)行政等における情報収集(2)パンデミックへの対応の検討

6. 災害等の看護支援に関する事業 <重点4>1)災害時における運営体制の整備

2)受援体制の整備

3)災害支援ネットワークの構築

4)災害看護研修の充実と災害支援ナースの育成・登録促進

5)パンデミックにおける体制

(1)看護への道第2版制作予定(2)ニュースリリースの随時配信(1)取材依頼への対応等(新聞、テレビ等)(2)ニュースリリースの随時配信

4)協会PR、DVD作成

5)マスコミを通じた広報活動

(1)大阪府医療事故調査等支援団体連絡協議会への参画①大阪府医師会事故調支援委員会への出席

(2)「支部医療安全交流会」の活動の充実①委員の支部間交流による活動の活性化

(3)支部主催の医療安全研修の企画・運営への協力(4)支部施設代表者会での活動報告・情報共有(5)看護学会等での発表及び参加(6)安全管理者の資質向上のための研修実施(1)「おおさか看護だより」医療安全通信の記事掲載(1~2回/年) (2)医療安全研修の開催(1回/年)(3)委員会作成教材「医療従事者が知っておきたい基礎知識」の活用促進(4)医療安全推進会議への出席と報告(5)支部理事会、医療安全対策委員会などでの医療安全情報共有(1)会員等からの医療安全に係る相談等への対応

7. 医療安全に関する事業1)府内の医療安全管理者のネットワークづくりに関すること

2)医療安全情報の提供に関すること

3)医療安全の相談業務に関すること

(1)大阪対がん協会への支援①がん撲滅イベント等への看護職者の派遣②寄付機能付自動販売機の設置(ピンクリボン)

(2)エイズ対策研究事業の協力・支援①HIVサポートリーダー養成研修(2回/年)②地域HIV看護の質向上に関する研究の班会議・HIVナース ネットワーク会議(各2回/年)

(3)ボランティア活動の支援①ゴールドナース登録・活動推進の支援②大阪マラソン、KIX泉州国際マラソン、大阪グレートサンタラン支援(救護派遣)③ピンクリボン啓発活動

(4)その他①後援名義の活用  ②各種関係団体

8. 社会貢献活動等

その他本会の目的達成をするために必要な事業(公益目的事業・共益事業)Ⅹ

1. 支部活動  地域住民への保健・医療・福祉に関する協力 

<重点1>1)「看護の日」記念行事

2)看護職等のための研修 <重点3>3)大阪府からの受託研修 <重点3>

4)会員獲得に向けたPR活動

5)次世代(看護の仕事・魅力のアピール)の育成

6)支部における他団体への派遣活動

7)支部活動の広報強化

(1)「看護フェスタおおさか2019」府内11ケ所で一斉実施  開催日:5月11日(土)①各種健康相談 ②各種身体測定・健康チェック等③防災・災害講座他

(1)支部の看護職等対象の研修会・講演会等の実施(1)潜在看護職の再就業支援講習会による就業促進(再掲)①支部内施設による講義、演習、病院実習②二次医療圏単位(大型ショッピングモール等)での「無料就職フェア」の開催、参加者への広報協力

(1)目標会員数:各支部の目標会員数(2)保健師、助産師、准看護師への会員加入の促進(3)広報活動の強化(1)ふれあい看護体験の推進・拡充(2)中学校・高等学校への「看護の出前授業」の推進・拡充(1)救護活動(大阪マラソン、KIX泉州国際マラソン、スポーツ大会等)(2)各種イベント(地域の健康展・カーニバル等)への協力(1)協会ホームページ【支部新着情報】の活用促進

2. 府民への「看護の心」の普及及び啓発活動の推進1)「看護の日」記念行事 (1)「看護フェスタおおさか2019」の開催

主催:「看護の日 ハートフル大阪21実行委員会」日時:5月11日(土) ナーシングアート大阪 11:30~16:30 健康相談、各種測定等

(2)府内11ヶ所(各支部)で開催 (再掲)(3)大阪府看護協会オリジナルグッズ等の作成・配布

3. 「看護未来展2019」の開催 開催期間:4月18日(木)~20日(土) インテックス大阪(1)講演会「専門職としてのナラティブ看護の実践に向けて」(2)セミナーの企画・運営①「家族のための認知症ケア」②「在宅ケアの場におけるハラスメント、暴力の予防と対応」

(3)ブース設営の企画4. 「第6回メディカルジャパン」への支援(「介護&看護EXPO」開催に伴う支援協力)

2020年2月19日(水)~21日(金) インテックス大阪(1)講演会企画(2)ブース設営の企画

5. 広報活動に関する事業1)公式ホームページの運営

2)機関誌の発行「おおさか看護だより」3)府民向け広報誌の発行「テアテ」

(1)協会事業活動の周知広報及び適宜更新、看護関連情報等の発信(2)府民向けページの充実(3)ホームページ改修に向けた課題及び体制整備(1)会員及び看護職への情報提供の充実(年4回発行)(1)府民への健康等情報の提供(年2回発行)

(7)資金管理運用検討委員会(2回/年)(8)ナースセンター運営委員会(4回/年)

2. 組織の強化拡大に向けた事業1)会員獲得に向けたPR活動 (1)目標会員数: 54,000人(入会金納入者数4,800人)  

(2)行政への働きかけと保健師との意見交換(3)広報活動の強化(機関紙・広報紙、ホームページ)(4)看護管理者等への理解及び意識づけの強化(5)大阪府看護学校協議会等と連携した入会促進(6)未入会・小規模施設等へのアプローチ方法の検討

3. 大阪府・大阪市・その他関係団体、審議会等への委員派遣

(1)関係委員会等への委員派遣、提言(2)委員からの情報提供(理事会)

4. 関連事業に係る要望の推進 (1)行政(大阪府・大阪市・堺市等)への関連事業予算編成に係る要望提案(2)地域医療推進協議会に参画しての行政への要望

5. 関係他団体との連携 (1)医師会、病院協会、私立病院協会、歯科医師会、薬剤師会等(2)助産師会、看護大学、学校協議会、訪問看護ステーション協会等(3)各団体(社会保険労務士、介護支援専門員協会、介護福祉士会、ホームヘルプ協会等)

19 20

Page 21: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

項 目 事 業 内 容

報告事項 2報告事項 2

(1)災害看護支援要綱の改正と周知(2)大阪府等危機管理に関する情報共有(3)災害時等危機管理対策会議の開催(4)関係機関との連携促進(5)支部との情報共有・発信等連携体制の強化(6)災害時における通信機器・備品等の充実(1)災害受援体制支援の検討と体制整備(2)災害看護支援要綱の改正と周知(3)災害支援ナースの拡充(4)大阪府等との連携強化(5)日本看護協会との連携(6)災害看護支援要綱に沿った災害訓練 (1)大阪府等行政及び関係団体との連携(2)大阪府対策本部要員として参画(訓練含)  (3)地域における防災訓練、関係機関との連絡会議の参加 (4)大阪府との防災協定の見直し(5)日本看護協会との連携  (6)近畿地区看護協会と連携した災害支援活動   (1)災害医療と看護に関する研修及び看護管理者の危機管理向上への啓発(2)災害支援ナースの登録促進(9月登録月間)(3)災害支援ナース及び指導者の育成  ①オンデマンド研修(日本看護協会) ②災害支援ナース育成研修(大阪府看護協会) 

(4)災害支援ナース派遣合同訓練(日本看護協会・近畿地区看護協会)

(5)災害支援フォローアップ研修(1)行政等における情報収集(2)パンデミックへの対応の検討

6. 災害等の看護支援に関する事業 <重点4>1)災害時における運営体制の整備

2)受援体制の整備

3)災害支援ネットワークの構築

4)災害看護研修の充実と災害支援ナースの育成・登録促進

5)パンデミックにおける体制

(1)看護への道第2版制作予定(2)ニュースリリースの随時配信(1)取材依頼への対応等(新聞、テレビ等)(2)ニュースリリースの随時配信

4)協会PR、DVD作成

5)マスコミを通じた広報活動

(1)大阪府医療事故調査等支援団体連絡協議会への参画①大阪府医師会事故調支援委員会への出席

(2)「支部医療安全交流会」の活動の充実①委員の支部間交流による活動の活性化

(3)支部主催の医療安全研修の企画・運営への協力(4)支部施設代表者会での活動報告・情報共有(5)看護学会等での発表及び参加(6)安全管理者の資質向上のための研修実施(1)「おおさか看護だより」医療安全通信の記事掲載(1~2回/年) (2)医療安全研修の開催(1回/年)(3)委員会作成教材「医療従事者が知っておきたい基礎知識」の活用促進(4)医療安全推進会議への出席と報告(5)支部理事会、医療安全対策委員会などでの医療安全情報共有(1)会員等からの医療安全に係る相談等への対応

7. 医療安全に関する事業1)府内の医療安全管理者のネットワークづくりに関すること

2)医療安全情報の提供に関すること

3)医療安全の相談業務に関すること

(1)大阪対がん協会への支援①がん撲滅イベント等への看護職者の派遣②寄付機能付自動販売機の設置(ピンクリボン)

(2)エイズ対策研究事業の協力・支援①HIVサポートリーダー養成研修(2回/年)②地域HIV看護の質向上に関する研究の班会議・HIVナース ネットワーク会議(各2回/年)

(3)ボランティア活動の支援①ゴールドナース登録・活動推進の支援②大阪マラソン、KIX泉州国際マラソン、大阪グレートサンタラン支援(救護派遣)③ピンクリボン啓発活動

(4)その他①後援名義の活用  ②各種関係団体

8. 社会貢献活動等

その他本会の目的達成をするために必要な事業(公益目的事業・共益事業)Ⅹ

1. 支部活動  地域住民への保健・医療・福祉に関する協力 

<重点1>1)「看護の日」記念行事

2)看護職等のための研修 <重点3>3)大阪府からの受託研修 <重点3>

4)会員獲得に向けたPR活動

5)次世代(看護の仕事・魅力のアピール)の育成

6)支部における他団体への派遣活動

7)支部活動の広報強化

(1)「看護フェスタおおさか2019」府内11ケ所で一斉実施  開催日:5月11日(土)①各種健康相談 ②各種身体測定・健康チェック等③防災・災害講座他

(1)支部の看護職等対象の研修会・講演会等の実施(1)潜在看護職の再就業支援講習会による就業促進(再掲)①支部内施設による講義、演習、病院実習②二次医療圏単位(大型ショッピングモール等)での「無料就職フェア」の開催、参加者への広報協力

(1)目標会員数:各支部の目標会員数(2)保健師、助産師、准看護師への会員加入の促進(3)広報活動の強化(1)ふれあい看護体験の推進・拡充(2)中学校・高等学校への「看護の出前授業」の推進・拡充(1)救護活動(大阪マラソン、KIX泉州国際マラソン、スポーツ大会等)(2)各種イベント(地域の健康展・カーニバル等)への協力(1)協会ホームページ【支部新着情報】の活用促進

2. 府民への「看護の心」の普及及び啓発活動の推進1)「看護の日」記念行事 (1)「看護フェスタおおさか2019」の開催

主催:「看護の日 ハートフル大阪21実行委員会」日時:5月11日(土) ナーシングアート大阪 11:30~16:30 健康相談、各種測定等

(2)府内11ヶ所(各支部)で開催 (再掲)(3)大阪府看護協会オリジナルグッズ等の作成・配布

3. 「看護未来展2019」の開催 開催期間:4月18日(木)~20日(土) インテックス大阪(1)講演会「専門職としてのナラティブ看護の実践に向けて」(2)セミナーの企画・運営①「家族のための認知症ケア」②「在宅ケアの場におけるハラスメント、暴力の予防と対応」

(3)ブース設営の企画4. 「第6回メディカルジャパン」への支援(「介護&看護EXPO」開催に伴う支援協力)

2020年2月19日(水)~21日(金) インテックス大阪(1)講演会企画(2)ブース設営の企画

5. 広報活動に関する事業1)公式ホームページの運営

2)機関誌の発行「おおさか看護だより」3)府民向け広報誌の発行「テアテ」

(1)協会事業活動の周知広報及び適宜更新、看護関連情報等の発信(2)府民向けページの充実(3)ホームページ改修に向けた課題及び体制整備(1)会員及び看護職への情報提供の充実(年4回発行)(1)府民への健康等情報の提供(年2回発行)

(7)資金管理運用検討委員会(2回/年)(8)ナースセンター運営委員会(4回/年)

2. 組織の強化拡大に向けた事業1)会員獲得に向けたPR活動 (1)目標会員数: 54,000人(入会金納入者数4,800人)  

(2)行政への働きかけと保健師との意見交換(3)広報活動の強化(機関紙・広報紙、ホームページ)(4)看護管理者等への理解及び意識づけの強化(5)大阪府看護学校協議会等と連携した入会促進(6)未入会・小規模施設等へのアプローチ方法の検討

3. 大阪府・大阪市・その他関係団体、審議会等への委員派遣

(1)関係委員会等への委員派遣、提言(2)委員からの情報提供(理事会)

4. 関連事業に係る要望の推進 (1)行政(大阪府・大阪市・堺市等)への関連事業予算編成に係る要望提案(2)地域医療推進協議会に参画しての行政への要望

5. 関係他団体との連携 (1)医師会、病院協会、私立病院協会、歯科医師会、薬剤師会等(2)助産師会、看護大学、学校協議会、訪問看護ステーション協会等(3)各団体(社会保険労務士、介護支援専門員協会、介護福祉士会、ホームヘルプ協会等)

19 20

Page 22: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

21 22

2019年度予算(当初)案が3月理事会(平成31年3月8日開催)で承認され、2019年度予算(補正)案が4月理事会(平成31年4月12日開催)で承認されました。資金収支予算(資金ベース)及び収支予算(損益ベース)の概要は次のとおりです。承認された予算は6月の総会で報告いたします。

2019年度 資金収支予算書科 目 公益目的

事業会計収益事業等会計 法人会計 合計 公益目的

事業会計収益事業等会計 法人会計 合計科 目

(単位:千円)

Ⅰ 事業活動収支の部1.事業活動収入 (1) 特定資産運用収入   特定資産利息収入 (2) 入会金収入   入会金収入 (3) 会費収入   会費収入 (4) 事業収入   受講料収入   審査料収入   入学金収入   検定料収入 (5) 会館運営収入   ナーシングアート大阪収入   桃谷センター収入   OBP収入 (6) 受託事業収入   大阪府受託事業収入   日看協受託事業収入   その他受託事業収入 (7) 助成金収入   教育助成金収入   看護の日助成金収入   大阪府補助金収入   その他受取助成金 (8) 寄付金収入   寄付金収入 (9) 雑収入   受取利息   その他雑収入 (10) 他会計より繰入

事業活動収入計2.事業活動支出 (1) 事業費支出   役員報酬支出   給料手当支出   派遣労務費支出   役員退職慰労給付支出   退職給付支出   法定福利費支出   福利厚生費支出   研修費支出   諸謝金支出   旅費交通費支出   会議費支出   通信運搬費支出   消耗品費支出   印刷製本費支出   新聞図書費支出   修繕費支出   光熱水料費支出   賃借料支出   渉外費支出   保険料支出   広告宣伝費支出   租税公課支出   負担金支出   委託費支出   手数料支出   諸会費支出   寄付金支出   雑支出

 (2) 管理費支出   役員報酬支出   給料手当支出   派遣労務費支出   役員退職慰労給付支出   退職給付支出   法定福利費支出   福利厚生費支出   研修費支出   諸謝金支出   旅費交通費支出   会議費支出   通信運搬費支出   消耗品費支出   印刷製本費支出   新聞図書費支出   修繕費支出   光熱水料費支出   賃借料支出   渉外費支出   保険料支出   広告宣伝費支出   租税公課支出   負担金支出   委託費支出   手数料支出   諸会費支出   寄付金支出   雑支出 (3) 他会計への繰出金

事業活動支出計差    引法人税等支出

事業活動収支差額Ⅱ 投資活動収支の部1.投資活動収入 (1) 特定資産取崩収入 (2) 固定資産売却収入 (3) 敷金返戻収入

投資活動収入計2.投資活動支出 (1) 特定資産取得支出 (2) 固定資産取得支出 (3) 敷金取得支出 (4) 雑費支出

投資活動支出計投資活動収支差額

Ⅲ 財務活動収支の部1.財務活動収入 (1) 借入金収入

財務活動収入計

当期収支差額前期繰越収支差額次期繰越収支差額

2.財務活動支出 (1) 借入金返済支出

Ⅳ 予備費支出1.予備費支出

747747

57,60057,600135,000135,000201,467190,0545,2923,1752,94600000000

12,64611,2801001,266000

2,5940

2,5940

2372370000

29,01728,852

00165

21,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,0900000000

2,6250

2,6250

9393

38,40038,400135,000135,000

00000000000000000000

386503360

1,0771,07796,00096,000270,000270,000230,484218,9065,2923,1753,11121,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,09012,64611,2801001,266000

5,60550

5,5550

410,054 125,083 173,879 709,016

000000000000000000000000000000

000000000000000000000000000000

102,5287,80045,7643,25000

8,7881251382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

3,0100

3,748248206000

102,5287,80045,7643,25000

8,7881251382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

3,0100

3,748248206000

587,886 151,217 102,528 841,631△177,832 △26,134 71,351 △132,615

0 72 128 200△177,832 △26,206 71,223 △132,815

200,188 15,457 28,985 244,630150,411 6,852 △13,468 143,795

350,599 22,309 15,517 388,425

0 0 0 0

0 0 0 00 0 0 0

△37,421△143,337△180,758

△19,354△58,423△77,777

57,755381,090438,845

980179,330180,310

289,8940

60,705

19,7530

2,556

14,8780

639

324,5250

63,900

43,912129,37326,903

0

7,5466,6591,2520

7,73418,1233,1280

59,192154,15531,283

0

0 0 0 0

0 0 0 0

10,000 0 0 10,000

587,88621,101157,0585,60000

33,029520298

55,68714,6892,08411,1399,16123,7703,07522,2148,29761,0382,5759730

8,478630

145,516954000

151,2171,20463,19480000

9,234152104

20,2083,1303982,8581,8224,5222756,9291,78019,29385770

2,2343,1439,547228000

00000000000000000000000000000

739,10322,305220,2526,40000

42,263672402

75,89517,8192,48213,99710,98328,2923,35029,14310,07780,3312,6601,0500

10,7123,773

155,0631,182000

投資活動支出計投資活動収支差額

2019年度 収支予算書※平成30年度決算によって多少金額が変更になることをお含みおきください。

科 目 公益目的事業会計

収益事業等会計 法人会計 合計 公益目的

事業会計収益事業等会計 法人会計 合計科 目

(単位:千円)

Ⅰ 一般正味財産増減の部1.経常増減の部(1) 経常収益  1) 特定資産運用益   特定資産受取利息 2) 受取入会金   受取入会金 3) 受取会費   受取会費 4) 事業収益   受講料収益   審査料収益   入学金収益   検定料収益 5) 会館運営収益   ナーシングアート大阪収益   桃谷センター収益   OBP収益 6) 受託事業収益   大阪府受託事業収益   日看協受託事業収益   その他受託事業収益 7) 受取助成金   教育助成金収益   看護の日助成金収益   大阪府補助金収益   その他受取助成金   受取助成金振替額 8) 受取寄付金   受取寄付金   受取寄付金振替額 9) 雑収益   受取利息   その他雑収益

経常収益計(2) 経常費用  1) 事業費   役員報酬   給料手当   派遣労務費   役員退職慰労給付費用   退職給付費用   法定福利費   福利厚生費   賞与引当金繰入額   研修費   諸謝金   旅費交通費   会議費   通信運搬費   消耗品費   印刷製本費   新聞図書費   修繕費   光熱水料費   賃借料   渉外費   保険料   広告宣伝費   減価償却費   租税公課   負担金   委託費   手数料   諸会費   寄付金   雑費

 2) 管理費   役員報酬   給料手当   派遣労務費   役員退職慰労給付費用   退職給付費用    法定福利費   福利厚生費   賞与引当金繰入額   研修費   諸謝金   旅費交通費   会議費   通信運搬費   消耗品費   印刷製本費   新聞図書費   修繕費   光熱水料費   賃借料   渉外費   保険料   広告宣伝費   減価償却費   租税公課   負担金   委託費   手数料   諸会費   寄付金   雑費

経常費用計当期経常増減額

2.経常外増減の部(1) 経常外収益  1) 受取寄付金等振替額 2) 固定資産売却益 3) 他会計からの繰入金収益

経常外収益計(2) 経常外費用  1) 固定資産売却損 2) 固定資産除却損 3) 固定資産廃棄損 4) 雑支出 5) 他会計への繰出

Ⅱ 指定正味財産増減の部  1) 受取助成金(指)  2) 受取寄付金(指)  3) 特定資産受増益 4) 一般正味財産への振替額当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高指定正味財産期末残高

Ⅲ 正味財産期末残高

747747

57,60057,600135,000135,000201,467190,0545,2923,1752,94600000000

13,50011,2801001,2660

85413,802

013,8022,5940

2,594

2372370000

29,01728,852

00165

21,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,0902670000

2673,3110

3,3112,6250

2,625

9393

38,40038,400135,000135,000

000000000000098000098

1,1870

1,18738650336

1,0771,07796,00096,000270,000270,000230,484218,9065,2923,1753,11121,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,09013,86511,2801001,2660

1,21918,300

018,3005,60550

5,555424,710 128,661 175,164 728,535

0000000000000000000000000000000

0000000000000000000000000000000

110,2077,80042,4303,2504072,1638,1581253,9641382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

5,1093,0100

3,74824820600

110,2077,80042,4303,2504072,1638,1581253,9641382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

5,1093,0100

3,74824820600

634,046 158,180 110,207 902,433△209,336 △29,519 64,957 △173,898

36,328 1,529 382 38,23952,893 2,227 557 55,677

△156,443 △27,292 65,514 △118,2210 72 128 200

一般正味財産期首残高一般正味財産期末残高

経常外費用計当期経常外増減額

税引前当期一般正味財産増減額法人税、住民税及び事業税当期一般正味財産増減額 △156,443

690,226533,783

△27,36465,15837,794

65,386434,123499,509

△118,4211,189,5071,071,086

89,221 3,756 939 93,916

△103,8771,279,7661,175,8891,709,672

△7,334244,262236,928274,722

△2,22486,04683,822583,331

△113,4351,610,0741,496,6392,567,725

000

103,877

000

7,334

000

2,224

000

113,435

89,22100

3,75600

93900

93,91600

036,328

000

01,529000

0382000

038,239

000

634,04621,101145,9855,6002,1686,12630,915520

13,187298

55,68714,6892,08411,1399,16123,7703,07522,2148,29761,0382,5759730

37,8668,478630

145,516954000

158,1801,20462,0838001351,5239,0241521,321104

20,2083,1303982,8581,8224,5222756,9291,78019,29385770

5,3052,2343,1439,547228000

0000000000000000000000000000000

792,22622,305208,0686,4002,3037,64939,939672

14,508402

75,89517,8192,48213,99710,98328,2923,35029,14310,07780,3312,6601,0500

43,17110,7123,773

155,0631,182000

   

2019年4月1日から2020年3月31日まで

2019年4月1日から2020年3月31日まで

報告事項 3報告事項 3

Page 23: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

21 22

2019年度予算(当初)案が3月理事会(平成31年3月8日開催)で承認され、2019年度予算(補正)案が4月理事会(平成31年4月12日開催)で承認されました。資金収支予算(資金ベース)及び収支予算(損益ベース)の概要は次のとおりです。承認された予算は6月の総会で報告いたします。

2019年度 資金収支予算書科 目 公益目的

事業会計収益事業等会計 法人会計 合計 公益目的

事業会計収益事業等会計 法人会計 合計科 目

(単位:千円)

Ⅰ 事業活動収支の部1.事業活動収入 (1) 特定資産運用収入   特定資産利息収入 (2) 入会金収入   入会金収入 (3) 会費収入   会費収入 (4) 事業収入   受講料収入   審査料収入   入学金収入   検定料収入 (5) 会館運営収入   ナーシングアート大阪収入   桃谷センター収入   OBP収入 (6) 受託事業収入   大阪府受託事業収入   日看協受託事業収入   その他受託事業収入 (7) 助成金収入   教育助成金収入   看護の日助成金収入   大阪府補助金収入   その他受取助成金 (8) 寄付金収入   寄付金収入 (9) 雑収入   受取利息   その他雑収入 (10) 他会計より繰入

事業活動収入計2.事業活動支出 (1) 事業費支出   役員報酬支出   給料手当支出   派遣労務費支出   役員退職慰労給付支出   退職給付支出   法定福利費支出   福利厚生費支出   研修費支出   諸謝金支出   旅費交通費支出   会議費支出   通信運搬費支出   消耗品費支出   印刷製本費支出   新聞図書費支出   修繕費支出   光熱水料費支出   賃借料支出   渉外費支出   保険料支出   広告宣伝費支出   租税公課支出   負担金支出   委託費支出   手数料支出   諸会費支出   寄付金支出   雑支出

 (2) 管理費支出   役員報酬支出   給料手当支出   派遣労務費支出   役員退職慰労給付支出   退職給付支出   法定福利費支出   福利厚生費支出   研修費支出   諸謝金支出   旅費交通費支出   会議費支出   通信運搬費支出   消耗品費支出   印刷製本費支出   新聞図書費支出   修繕費支出   光熱水料費支出   賃借料支出   渉外費支出   保険料支出   広告宣伝費支出   租税公課支出   負担金支出   委託費支出   手数料支出   諸会費支出   寄付金支出   雑支出 (3) 他会計への繰出金

事業活動支出計差    引法人税等支出

事業活動収支差額Ⅱ 投資活動収支の部1.投資活動収入 (1) 特定資産取崩収入 (2) 固定資産売却収入 (3) 敷金返戻収入

投資活動収入計2.投資活動支出 (1) 特定資産取得支出 (2) 固定資産取得支出 (3) 敷金取得支出 (4) 雑費支出

投資活動支出計投資活動収支差額

Ⅲ 財務活動収支の部1.財務活動収入 (1) 借入金収入

財務活動収入計

当期収支差額前期繰越収支差額次期繰越収支差額

2.財務活動支出 (1) 借入金返済支出

Ⅳ 予備費支出1.予備費支出

747747

57,60057,600135,000135,000201,467190,0545,2923,1752,94600000000

12,64611,2801001,266000

2,5940

2,5940

2372370000

29,01728,852

00165

21,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,0900000000

2,6250

2,6250

9393

38,40038,400135,000135,000

00000000000000000000

386503360

1,0771,07796,00096,000270,000270,000230,484218,9065,2923,1753,11121,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,09012,64611,2801001,266000

5,60550

5,5550

410,054 125,083 173,879 709,016

000000000000000000000000000000

000000000000000000000000000000

102,5287,80045,7643,25000

8,7881251382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

3,0100

3,748248206000

102,5287,80045,7643,25000

8,7881251382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

3,0100

3,748248206000

587,886 151,217 102,528 841,631△177,832 △26,134 71,351 △132,615

0 72 128 200△177,832 △26,206 71,223 △132,815

200,188 15,457 28,985 244,630150,411 6,852 △13,468 143,795

350,599 22,309 15,517 388,425

0 0 0 0

0 0 0 00 0 0 0

△37,421△143,337△180,758

△19,354△58,423△77,777

57,755381,090438,845

980179,330180,310

289,8940

60,705

19,7530

2,556

14,8780

639

324,5250

63,900

43,912129,37326,903

0

7,5466,6591,2520

7,73418,1233,1280

59,192154,15531,283

0

0 0 0 0

0 0 0 0

10,000 0 0 10,000

587,88621,101157,0585,60000

33,029520298

55,68714,6892,08411,1399,16123,7703,07522,2148,29761,0382,5759730

8,478630

145,516954000

151,2171,20463,19480000

9,234152104

20,2083,1303982,8581,8224,5222756,9291,78019,29385770

2,2343,1439,547228000

00000000000000000000000000000

739,10322,305220,2526,40000

42,263672402

75,89517,8192,48213,99710,98328,2923,35029,14310,07780,3312,6601,0500

10,7123,773

155,0631,182000

投資活動支出計投資活動収支差額

2019年度 収支予算書※平成30年度決算によって多少金額が変更になることをお含みおきください。

科 目 公益目的事業会計

収益事業等会計 法人会計 合計 公益目的

事業会計収益事業等会計 法人会計 合計科 目

(単位:千円)

Ⅰ 一般正味財産増減の部1.経常増減の部(1) 経常収益  1) 特定資産運用益   特定資産受取利息 2) 受取入会金   受取入会金 3) 受取会費   受取会費 4) 事業収益   受講料収益   審査料収益   入学金収益   検定料収益 5) 会館運営収益   ナーシングアート大阪収益   桃谷センター収益   OBP収益 6) 受託事業収益   大阪府受託事業収益   日看協受託事業収益   その他受託事業収益 7) 受取助成金   教育助成金収益   看護の日助成金収益   大阪府補助金収益   その他受取助成金   受取助成金振替額 8) 受取寄付金   受取寄付金   受取寄付金振替額 9) 雑収益   受取利息   その他雑収益

経常収益計(2) 経常費用  1) 事業費   役員報酬   給料手当   派遣労務費   役員退職慰労給付費用   退職給付費用   法定福利費   福利厚生費   賞与引当金繰入額   研修費   諸謝金   旅費交通費   会議費   通信運搬費   消耗品費   印刷製本費   新聞図書費   修繕費   光熱水料費   賃借料   渉外費   保険料   広告宣伝費   減価償却費   租税公課   負担金   委託費   手数料   諸会費   寄付金   雑費

 2) 管理費   役員報酬   給料手当   派遣労務費   役員退職慰労給付費用   退職給付費用    法定福利費   福利厚生費   賞与引当金繰入額   研修費   諸謝金   旅費交通費   会議費   通信運搬費   消耗品費   印刷製本費   新聞図書費   修繕費   光熱水料費   賃借料   渉外費   保険料   広告宣伝費   減価償却費   租税公課   負担金   委託費   手数料   諸会費   寄付金   雑費

経常費用計当期経常増減額

2.経常外増減の部(1) 経常外収益  1) 受取寄付金等振替額 2) 固定資産売却益 3) 他会計からの繰入金収益

経常外収益計(2) 経常外費用  1) 固定資産売却損 2) 固定資産除却損 3) 固定資産廃棄損 4) 雑支出 5) 他会計への繰出

Ⅱ 指定正味財産増減の部  1) 受取助成金(指)  2) 受取寄付金(指)  3) 特定資産受増益 4) 一般正味財産への振替額当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高指定正味財産期末残高

Ⅲ 正味財産期末残高

747747

57,60057,600135,000135,000201,467190,0545,2923,1752,94600000000

13,50011,2801001,2660

85413,802

013,8022,5940

2,594

2372370000

29,01728,852

00165

21,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,0902670000

2673,3110

3,3112,6250

2,625

9393

38,40038,400135,000135,000

000000000000098000098

1,1870

1,18738650336

1,0771,07796,00096,000270,000270,000230,484218,9065,2923,1753,11121,05916,9134,1460

72,14562,6437,4122,09013,86511,2801001,2660

1,21918,300

018,3005,60550

5,555424,710 128,661 175,164 728,535

0000000000000000000000000000000

0000000000000000000000000000000

110,2077,80042,4303,2504072,1638,1581253,9641382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

5,1093,0100

3,74824820600

110,2077,80042,4303,2504072,1638,1581253,9641382,5694,9672702,1932,7632,7645402,5186736,7271,8801,55532

5,1093,0100

3,74824820600

634,046 158,180 110,207 902,433△209,336 △29,519 64,957 △173,898

36,328 1,529 382 38,23952,893 2,227 557 55,677

△156,443 △27,292 65,514 △118,2210 72 128 200

一般正味財産期首残高一般正味財産期末残高

経常外費用計当期経常外増減額

税引前当期一般正味財産増減額法人税、住民税及び事業税当期一般正味財産増減額 △156,443

690,226533,783

△27,36465,15837,794

65,386434,123499,509

△118,4211,189,5071,071,086

89,221 3,756 939 93,916

△103,8771,279,7661,175,8891,709,672

△7,334244,262236,928274,722

△2,22486,04683,822583,331

△113,4351,610,0741,496,6392,567,725

000

103,877

000

7,334

000

2,224

000

113,435

89,22100

3,75600

93900

93,91600

036,328

000

01,529000

0382000

038,239

000

634,04621,101145,9855,6002,1686,12630,915520

13,187298

55,68714,6892,08411,1399,16123,7703,07522,2148,29761,0382,5759730

37,8668,478630

145,516954000

158,1801,20462,0838001351,5239,0241521,321104

20,2083,1303982,8581,8224,5222756,9291,78019,29385770

5,3052,2343,1439,547228000

0000000000000000000000000000000

792,22622,305208,0686,4002,3037,64939,939672

14,508402

75,89517,8192,48213,99710,98328,2923,35029,14310,07780,3312,6601,0500

43,17110,7123,773

155,0631,182000

   

2019年4月1日から2020年3月31日まで

2019年4月1日から2020年3月31日まで

報告事項 3報告事項 3

Page 24: OSAKA 大阪府看護協会 会報誌 看護だより · 2019-05-10 · 第134号 2019 may 総会にご持参ください 令和元年度 通常総会 interview 第1回特定行為研修を修了

発行日/令和元年5月10日 発行人/高橋 弘枝 編集・発行所/公益社団法人 大阪府看護協会〒536-0014 大阪市城東区鴫野西2丁目5番25号 TEL. 06-6964-5000 FAX. 06-6964-5001 http://www.osaka-kangokyokai.or.jp

OSAKA看護だより第134号

大阪府看護協会OBPセンター(仮称)について

53,662名(2019年3月末)2018年度会員数

保健師助産師看護師准看護師

保健師助産師看護師准看護師

721名1,981名48,960名2,000名

内訳

昨年の総会でご承認を得た当協会OBPセンター(仮称)整備の進捗状況は下記のとおりです。

場  所マルイトOBPビル8階(11月初旬オープン予定)大阪市中央区城見2-2-22※制震ダンパーの設置により優れた耐震安全性を確保

面  積 約260坪(研修生向け面積 : 職員向け面積 = 66% : 34%)

事 業 費 約126百万円(税抜き)

機  能

研修室2室(150席1室、75席1室)会員用ホワイエ本部(災害時における円滑な業務対応のため移転)

図書室、講師控室、会議室等

平 面 図

※本部移転後、ナーシングアート大阪の1階も実習室・研修室に改装予定

※150席の部屋は可動間仕切りで二分割可能※認定看護管理者教育課程を中心に研修を実施、各種委員会等

総務部、管理部、労働環境支援事業部、地域包括ケア事業部及び教育研修部の一部

建 築 工 事 : 64百万円(壁、床、天井等の工事)設 備 工 事 : 31百万円(空調、消防等の工事) 回線・AV機器 : 31百万円(AV機器設置、NW工事等)

本部 ホワイエ

研修室

報告事項 4

第 134 号

2019

May

総会にご持参ください

令和元年度

通常総会

INTERVIEW第1回特定行為研修を修了

看護まんが『看護の改革者 ナイチンゲール!』

研修情報 9月~11月

医療安全通信「相互接続防止コネクタ」国際規格導入

大阪市東成区(深江地区)で自生する菅(すげ)を使って笠などが生産されてきた。菅笠は天皇即位・大嘗祭などに献納されている。

『深江の菅細工』ふ か え す げ ざ い く

大阪府知事指定 伝統工芸品

広告

兵庫医療大学大学院 看護学研究科文部科学大臣認定 職業実践力育成プログラム(BP)

地域在宅看護実践力育成プログラム

〒650-8530 神戸市中央区港島 1-3-6教育支援課 大学院係 TEL078-304-3014

週末、大学院提供プログラムで知識・技術を身につけて実践力アップ

アドバンスト・フィジカルアセスメント */看護倫理 */ 在宅看護ケア実践 /ベストプラクティス実践

*の科目は、大学院に進学した際に単位として認められます。

1 年間で 4科目

兵庫医療大学大学院発 地域包括ケアに強くなる

2019.6.9 (sun) Open Campus 開催

看護だよりOSAKA大阪府看護協会 会報誌