同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social...

15
同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2021 産業関係 学科 社会学科 教育文化 学科 社会福祉 学科 メディア 学科 探求 未来 る。

Transcript of 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social...

Page 1: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

同 志 社 大 学

社 会 学 部F a c u l t y o f S o c i a l S t u d i e s 2 0 2 1

京都

大阪(梅田)

近鉄京都線

地下鉄

御堂筋線

近鉄奈良線

阪急京都線

阪急宝塚線

阪急神戸線

阪神本線

阪神なんば線

京阪本線 京阪宇治線

奈良交通バス

徒歩15分

叡山電鉄

京阪京津線地下鉄烏丸線

地下鉄東西線

地下鉄

烏丸線

ア ク セ ス マ ッ プ

A c c e s s m a p

TEL:075-251-3411 FAX:075-251-3031

E-Mail:[email protected]

〒602-8580 京都市上京区新町通今出川上ル 臨光館1F

社会学部・社会学研究科事務室

TEL:075-251-3210 FAX:075-251-3082

E-Mail:[email protected]

〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入ル 弘風館1F

入学センター入学課

入試に関するお問い合わせ

社会学部に関するお問い合わせ至北大路・北山

今出川通

今出川駅

同志社女子大

至四条・京都駅

京都御所

相国寺

地下鉄烏丸線

烏丸通

新町通

寺町通

河原町通

鴨川

京阪電鉄

出町柳駅

川端通

新町キャンパス

室町キャンパス 寒梅館

継志館

烏丸キャンパス

今出川キャンパス

産業関係学科

社会学科

教育文化学科

社会福祉学科

メディア学科

探 求 が 未 来 を 創 る 。

新町キャンパス

大阪サテライト

同志社大学今出川校地

同志社びわこリトリートセンター

同志社大学京田辺キャンパス

同志社大学学研都市キャンパス

八瀬比叡山口

至福知山

新三田

宝塚

至博多

至三宮

至三ノ宮

至三宮 尼崎

尼崎

西九条

天王寺

淀屋橋京橋

生駒

久宝寺至和歌山

なかもず

鶴橋

関西国際空港日根野

放出

JR同志社前

JR三山木

大阪難波・近鉄難波

至近江今津

北小松

堅田

大津京

至浜大津

至大津

中書島

竹田

六地蔵

醍醐至東京

至伊賀上野

京阪宇治新田辺

京田辺

興戸

三山木 木津

近鉄奈良

奈良

至桜井至橿原神宮前

木津川台

大和西大寺

丹波橋

河原町

四条烏丸 烏丸御池三条京阪

山科・京阪山科

至鞍馬至亀岡・福知山

太秦天神川千里中央

新大阪十三

岩倉

国際会館

今出川二条 出町柳

JR湖西線

JR阪和線

JR奈良線

JR福知山線

JR山陰線嵯峨野線

JR東海道線

JR関西線

JR東海道新幹線

JR関西線(大和路線)

JR学研都市線

JR大阪環状線

Page 2: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

CON T E N T S

03

07

11

15

19

23

25

 社会学は人と人、個人と社会との

関係を研究する学問です。社会学部

は、社会学科、社会福祉学科、メディ

ア学科、産業関係学科、教育文化学

科の5学科からなり、各学科はそれ

ぞれの視点から社会に役立つ力を

養い、そしてその力を様々な場面で

発揮し自分らしく活躍出来る人材を

育みます。

 一枚の折り紙は、どのような形に

でも変わることができる無限の可能

性を秘めています。あなたに秘めら

れた可能性も無限大。どんな自分に

なりたいか、どんな未来を描きたい

か…あなたの可能性を社会学部の5

つの学科で探求していきましょう。

教育文化学科

産業関係学科

メディア学科

社会福祉学科

社会学科

座談会「少子高齢化」というテーマについて学科教員・学生に語ってもらいました。

同じ社会問題であっても、学科によって全く異なる視点から探求できることがわかります。

学びと学生生活のサポート情報

学科横断の学び

教育文化学科

産業関係学科

メディア学科

社会福祉学科

社会学科

人々をサポートし、受け入れる「箱」人との繋がりを大切にする優しい心。

それを受け入れるものとして

表現しています。

様々な形を組み合わせて

形成される「くす玉」個性の異なる人と人が混じりあい、

生活・人種・政治・宗教など環境の

多様化を表現しています。

雇用と労働、立場からなる関係性「花」雇用主と労働者、仕事上での

大切な関係性を二枚の紙を使って

作る花により表現しています。

情報から得る価値の提供「風車」様々な情報に触れる事により、

新たな価値を提供するメディア学科の

特徴を表現しています。

無限な可能性を持っている。

学びと学生生活のサポート情報

学科横断の学び

探求活動の紹介学科の特徴ある授業や実習、ゼミ活動等を紹介しています。

入学後の新しい自分のイメージを膨らませることができるでしょう。

教員の研究紹介長年、研究者として取り組んできた学科教員に、これまでの探求活動を振り返ってもらいました。

学科決定のヒントがたくさん詰まった、興味深い内容をお伝えします。

学生の活動紹介学科の特色と自分のカラーをかけ合わせ、アクティブに活動する先輩を紹介。

学科での学びから得た発見や楽しさを存分にお伝えします。

基本情報在学生数、取得可能な資格、留学実績、主な就職先の情報を公開。

大学生活のイメージを膨らませてみよう!

先輩の声自分の学科について学生たちにつぶやいてもらいました。

学生たちのリアルな本音が詰まっています。

学科からのメッセージ学科から皆さんへのメッセージや、学科の見逃せない情報が満載。

最後までじっくりお読みください。

社 会 学 科 社 会 福 祉 学 科

メ デ ィ ア 学 科 産 業 関 係 学 科

各学科での紹介内容

どんな人も探求心により、

まるで折り紙のように、

やがて旅立つ「紙ヒコーキ」人を育み、送り出す。

たくさんの学んだ知識を社会で役立てる為に、

飛びたっていく様子を表現しています。

教 育 文 化 学 科

※本パンフレットに掲載されている学生の学年は取材時のものです。1 2

Page 3: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

次々に現れる社会問題 について 人 と人 、人 と社会 の関係性 を探求

社会を幅広く研究し自分の興味へ近づいていく 個を社会と結びつける“社会学的想像力” を養おう

立木 田村さんの場合は脱近代家族モデルといえるかな。

田村 どうなんでしょう。よく父が言っていたんですけど、崖から飛び

降りるために人はたとえばパラグライダーや飛行機を作るけれど、大

抵は飛び降りずに終わる。でもできる人は実際飛び降りながらそれ

を組み立てるって(笑)。そのときに考えればいいかな、というのが私

の性格なのかもしれません。実家は商売をしていたからか、あまり父

母の役割を意識したこともなかった気がします。弟もいますが、親は

家の商売に興味がないなら継がなくていい、好きなことをしなさい

という意見です。

立木 なるほど。後を継ぐというような昔ながらの意識や家族の形

は大きく変化していますね。非婚化が進む傾向にありますし。

河野 そうなるとますます少子化に。もし一人で子育てができる環

境なら、私も手続き上の結婚にはこだわらないかもしれないけれど。

田村 ということはシングルマザーや事実婚でも出産・子育てがしや

すい社会になることが、少子化を防ぐひとつの手立てになるかもしれ

ませんね。

河野 それもあると思います。それにうちは4人家族でみんなバラバ

ラなんです。愛媛、広島、兵庫、京都で単身で暮らしています。どこの

家族類型に入るのかな?と考えました。家族の形が多様化している一

例なのかも(笑)。

藤本 社会学科の醍醐味だと思うんですけど、今話しているだけ

でも異なる立場や意見があって、すなわちそれが社会学という学

問であり、研究対象になるんですよね。そうしたいろいろな意見

を応用することで、社会を少し変えることができるかもしれない

とふと思いました。

立木 社会学には大きく機能主義や象徴的相互作用論、葛藤理

論があって、特に象徴的相互作用論は、個人に起こっていること

は社会と連動していて、“個が動くことで社会も変わる”という考え

方。みなさんも自分の家族や周囲で起こっていることを個で終わ

らせず、社会と結びつけて考えることをぜひしてください。

田村 今回、家族のあり方も含めて違いを認め合う、個を認め合

う。まずはそこが大事なんだと改めて感じました。常々、社会学っ

て、人を許せるというのでしょうか、初めて会った人や違うバック

グランドを持つ人にやさしくなれる学問だと感じていたのですけ

ど、再認識できました。

河野 今の社会をしっかり見て学び、分析することは、これから先

を予測することにもなると思うん

ですね。現代社会における家族

についても、ちゃんと直視するこ

とが大事なんだと思いました。

立木 個人と社会、そして個人史

と社会史につながりを見出す“社

会的想像力”が今こそ必要といえ

そうですね。

立木 それでは本題の少子高齢化について考えてみましょう。日本では明治の近代化からずっと人口が増え続け、21世紀に入って人口減少に転じました。多産多死の時代から1930年頃には多産少死の時代となり、その世代が日本の経済成長を支え、今、高齢者になっています。さらに現在、最も多い家族類型は単身世帯で、国立社会保障・人口問題研究所によると2040年まで増え続けるといわれています。こういう統計を聞いてどう思いますか?河野 単身者の支援がますます必要になるわけですが、社会の負担が増すのは大きな問題ですよね。立木 そうですね。基本、支援は少数側に対して行うものだけど、単身者の占める割合は高くなるわけだから。藤本 だけど最も多いのは単身世帯だとしても、夫婦と子ども世帯のほうが1世帯に占める人数は多いですよね。ということは個人レベルで人数だけみれば、家族のつながりを持っている人のほうがまだ

まだ多いということ。単身者ということばかりに注目すると、見落とすことも出てくるかもしれません。ひとつのデータを違った視点で見ることも必要かなと思います。立木 いいこと言いますね。たとえば正式な婚姻関係を結んでいないけれどもシングル同士が一緒に

暮らしているというような人も、類型的には単身世帯に入ります。藤本 そこのつながりに着目することも、本当に単身で孤立している高齢者に支援を提供することにつながるのではないでしょうか。社会構造上、支援対象者を絞り込む必要もあるでしょうし。また一口に「子ども」といっても、その年齢は幼児から働き盛りまで幅広いですし、あるいは親も子も高齢とかさまざまですよね。家族がいても支援が必要な場合もあれば、単身だけど近くに家族がいる、支え合えるコミュニティーがある、ということもある。マグワイア 確かに、非婚で親が高齢のため介護をしている、そのために仕事も辞めて同居している。そんな家族も増えていますね。個人を丁寧に見ていくというのは、今後とても大事になってくると思います。立木 少子高齢化を考える上では、若い人の結婚観や結婚を取り巻く状況の変化も見逃せませんね。みなさんは結婚したいですか?するとしたら何歳くらいでしたいですか?河野 30歳頃までに結婚・出産したいです。育休を終えて復帰したときにも仕事がもらえるようなキャリアは積んでおきたいですし、出産にも年齢がある。そう考えると。田村 私は結婚したいと思えばするし、しないかもしれない。ただ孫を見せてあげたら親は喜ぶかな(笑)。藤本 現実問題として、今はまったく考えられないです。どういうところに就職するのか、生活力は身につくのか、まずそういうことに直面するのかなと思います。

立木 今日集まっていただいたみなさんは、どうして社会学科で学

びたいと思われたのでしょうか。

河野 私は松山の出身で、高校が社会学科の指定校でした。社会

では本当にさまざまなことが起こります。それを経済、政治という

風に決め打ちするのではなく、いろいろな方面、いろいろな視点か

ら見られるようになりたいと思い、ぜひ社会学科で学んでみたいと

志望しました。

立木 同志社大学は土地柄、近畿圏の学生が多くなりますので、多

様な学生が共に学べる大学ということで、各地に生徒を推薦してい

ただく指定校があるんですよね。社会学はそうですね、人類学も含

まれますし、“ごった煮学問”ともいわれますが、河野さんの言うよう

に、その分柔軟に学ぶことのできる学問です。

河野 はい。この先何に興味を持つかわからない。社会学科で学ぶ

ことで、自分が本当に関心のあること、深く知ってみたいことは何な

のかを見つけるきっかけになると

思いました。自分自身を知りたかっ

たのかもしれません。

田村 私は2年次生のときに同志

社女子大学から編入しました。一

般教養で文化人類学の授業を受

けて、すごく面白かったんですけ

ど、同女のコースにはそれがな

かったので編入を決めました。

マグワイア 今、文化人類学専門の教員は私を入れて3人います。楽

しく学びましょうね。

立木 同志社の社会学科の先生方はみんなフィールドに出るデー

タを用いた質的調査か、あるいは量的調査の実証研究で、理論だけ

をやるのではないというのが特徴でしょうか。では、藤本君は?

藤本 僕はちょっと恥ずかしいですが、いろいろな大学のパンフレッ

トを見ていた中で、社会学科の過去の卒論が目に入りました。他のど

の大学のどの学科よりも身近な話題が多くて、俄然興味が湧いて。そ

れはゆるキャラだったり、ニコニコ動画だったり。そういうことすべて

が社会であり、学問の領域に入るんだとすごく新鮮に感じました。

立木 最後にマグワイア先生。ニューヨークのマンハッタンご出身

で、最初はジャーナリスト志望だったのでしょう?

マグワイア なぜだかわかりませんが、小さい頃から海外の文化に

興味がありました。ニューヨーク出身ということもあるかもしれませ

ん。多人種・多民族が住んでいて、家に遊びに行くと食事や宗教など

文化がそれぞれ違いますから。大学に入るときは文章を書くのが好

きだったしジャーナリスト志望でしたが、卒業後、イタリアに住んだ

り、いくつかの国に滞在しているうちに、文化人類学が自分にぴった

りだと気づいたんです。特に日本に来て、文化人類学を学んだ友人

と出会い、私も趣味としてではなく、海外の文化をきちんと勉強した

いと思うようになりました。

社会学科

社会学科

社会学科Department of Sociology

引きこもり、ニート、少子化、高齢化、環境問題など、

社会学科座談会

助教 ジェニファー マグワイア

3年次生 田村 毬絵

3年次生 河野 真樹子

3年次生 藤本 慎也教授 立木 茂雄

単身世帯が増え続ける時代の高齢者支援を考える

3 4

Page 4: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

社会学科

社会学科

166名

(45.4%)

【男子学生】 【女子学生】

200名

(54.6%)

◆ 目指すことができる資格 (2021年4月現在)

 社会学科の卒業生は、新聞・出版・放送等のマスコミや国家・地方公務員(家庭裁判所の専門調査官や中学校・高校教員、一般行政職)をはじめ、メーカー系、金融・保険系、商社等の流通系等、社会の様々な分野で活躍をしています。その他には大学院に進学し、大学や研究所で研究者として活躍している人々、法曹界(裁判官、検事、司法書士等)で社会学的想像力を活かしている人々もいます。

・ 社会調査士・ 中学校教諭一種(社会)・ 高等学校教諭一種(公民)

・ 図書館司書・ 博物館学芸員・ 学校図書館司書教諭

◆ 留学実績 (派遣留学)

【2019年】オスロ大学(ノルウェー)

【2017年】カリフォルニア大学(アメリカ)

【2016年】 ヨーテボリ大学(スウェーデン)シドニー大学(オーストラリア)リーズ大学(イギリス)

【2014年】ニューオリンズ大学(アメリカ)ヘルシンキ大学(フィンランド)

◆ 主な就職先実績 (2020年3月卒業生)

大塚製薬(株)コニカミノルタジャパン(株)野村證券(株)日本生命保険相互会社

積水ハウス(株)西日本電信電話(株)日本郵便(株)パナソニック(株)

三井住友海上火災保険(株)(株)三菱UFJ銀行日本放送協会楽天(株)

日立造船(株)カゴメ(株)

 社会学科では、社会事象を実証的に分析するために、多くの時間をかけて社会調査の手法を学びます。授業には社会調査に関する入門科目から実習まで多様な調査科目が揃っており、これらを学習することで社会学研究の方法論を理解することができます。また、これらの調査関連の科目を学ぶことで「社会調査士資格」を取得することができます。社会調査実習では、実際に街に飛び出し、フィールドワークやインタビュー調査を行ったり、またコンピューターを用いた統計処理の方法を学習し、データ分析力を培ったりします。これらの授業を踏まえて、卒業論文執筆時に自分で調査を行う学生が大半です(社会調査士資格は、行政の統計部、企業のマーケティング部、研究所等々、調査を必要とする所で役立ちます)。

社会学科で見つけた目標 将来はディベロッパーに

教 授   森   千 香 子

多 文 化・多 民 族 社 会 に お ける「 共 生 」の 展 望と課 題

私の研究は、異なる背景を持った人びとが共に暮らす都市において、どのような変化が生まれているのか、また何が課題となっているのかを「居住」に焦点をあてながら考察することです。

移民、エスニック・マイノリティが集住する地域での質的調査を重ね、多文化・多民族化の進む現代都市において、どのような排除が生まれているのか、またそれに対してどのような取り組みが行われているのかについて、エスニシティと階級、都市空間、ジェンダーなど複数の変数をふまえながら分析を行っています。主なフィールドは、パリ郊外セーヌ・サン・ドニ県内の衰退地域と、ニューヨーク市ブルックリンです。日本でも外国人労働者の割合が増加し、外国人の集住地域が各地で生まれており、異なる背景を持った人びとの「共生」は重要な課題になっています。こうした現象を、比較社会学の観点から考察していきます。

 社会学は、たとえば経済、政治という一見すると異なる分野でも、すべてが繋がっているのを知ることのできる面白い学問。「地域社会学」で学ぶ村や町の成り立ちや人々の暮らしは、「社会心理学」にも応用できます。そうした様々な繋がりを見る中で、大学に入ってから多分野の本を読むようになりました。そして見つけた将来の目標が、ディベロッパー。「社会学演習」で町家に暮らす人たちに聞き取り調査をしたり、老舗の和菓子店にスポットを当て、和菓子と京都の人々との関係性についてレポートした経験から、街づくりそのものに関心が高まり、その街に合った建物づくりや都市開発に携わる仕事をしたいと考えるようになったのです。高校生のみなさん、社会学を学びたいなら、都市としての歴史が豊かな京都は最適ですよ。 また社会学部では、1年次生の初めに論文作成やディスカッションの仕方などを学ぶ「ファーストイヤーセミナー」があり、大学での勉強の心構えを教えてくれます。少し不安のあった私には心強いことでした。

坂井 隆介 (3年次生)普段していること、当たり前のこと、全てが社会学になり得るくらい幅広い学問で、なにがしたいか決まっていない僕にはピッタリでした!

櫻井 美里 (4年次生)仕事や災害など、ありとあらゆる現象での人の意識や行動を分析する学科。社会に対して新たな観点を持てるようになりました!

永山 つかさ (2年次生)誰の周りにも存在する“人”と“社会”。社会学科でこのふたつの関係性を考えることで、自分の生き方についても考えられます。

竜崎 暢司 (3年次生)ミクロからマクロへ。あなたの小さな疑問が社会問題解決の手掛かりに!あなたの日常から社会全体へ目を向けてみましょう‼

2 年 次 生   後 藤 希 実

先 輩 の 声

 社会学科は「社会学」(Sociology)を学ぶ学科です。「社会学」とは何かを知ったうえで、人と人との関係に関心がある人、社会調査の手法を身につけたい人、社会について研究することに興味がある人は、ぜひ社会学科に学びに来てください。

探 求 活 動 の 紹 介

学 科 か ら の メッセ ー ジ

基 本 情 報

教員の研究 紹 介

学 生 の 活 動 紹 介

◆ 在学生数 (1~4年次生合計)(2021年4月現在)

5 6

Page 5: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

グローバル化・少子高齢化 にふさわしい福祉社会 のあり方を探求社会福祉学科

Department of Social Welfare

准教授 野村 裕美

4年次生 加地 真理子3年次生 川﨑 豊実

3年次生 大同 初穂3年次生 田中 一秀

3年次生 小原 千智

3年次生 島野 莉奈

助教 郭 芳

社会福祉学科

社会福祉学科

生活や地域社会の不公平感をなくしたい 先生との距離が近く総合的に福祉を学べる

野村 どんな風にイメージが変わったのですか?

小原 多くの方が自然体で、現実を受け入れて前向きに暮らして

おられました。勝手なイメージで、いろいろ問題を抱えて生きづら

い方たち、と思っていたのですけど。

野村 なるほど。みなさんにとって実習は何ものにも代え難い学

びというわけですね。

小原 社会福祉学科は実習が充実しているので、机で学ぶだけ

ではなく、実際に現場で仕事をし、サービスを受ける人とも触れ

合え、進路を考える上でとても刺激になります。私が実習現場で

もうひとつ気づいたのが、職員さんが生活保護を受けている方

に接するとき、人としての負い目を感じさせないような態度や言

葉遣いであったこと。そこがとても勉強になりました。

野村 なるほど。そこに、専門性が見えますね。では、お待たせし

ました。田中君は社会福祉学科で学んでみてどのような感想で

すか?高校生へのメッセージも併せてお願いします。

田中 まず言えるのは、間違いなく先生との距離が近いです。福祉

に興味があり進路先を決める際に、高校の先生から、「同志社大学

の社会福祉学科ほど面倒見のいいところはない」と聞いたのです

が(笑)、本当にその通りでした。どの先生とも1対1で話がしやすい

んですよね。研究室を訪ねるにしても呼び止めるにしても、躊躇な

くそれができる雰囲気です。

野村 そう言ってもらえると教員としてはうれしいです。

田中 もうひとつ、福祉の学科ではあるけれど、ここで学んだこと

は将来どの道に進むにしても、人と接するときに必ず役立つと思

います。なぜなら福祉は対人と人、命と命がぶつかり合う現場で、

人間関係の根本がそこにあると思うから。それは、相手の人生や

生活や命を尊重するということでしょうか。もちろんコミュニケー

ション力も養えます。僕は社会福祉士と精神保健福祉士の国家資

格取得を目指していますが、福祉というと限定的と思われるかも

しれませんけど、“人と寄り添う仕事”を目指すなら、社会福祉学科

での学びは大変有益だと感じます。

加地 確かに、先生との距離が近いというのは同志社大学社会福

祉学科で学ぶメリットです。福祉について先生方と議論のできる

雰囲気があるので、とても勉強になります。また同志社大学だから

こそ、将来仕事をする上でもキリスト教の精神という軸ができま

すし、政治、経済、国際関係などのいろいろな視点から福祉が学べ

るのが面白く、福祉の魅力や問題

点、可能性などを再発見できま

す。広い視野が養われるという点

は、同志社大学社会福祉学科で

学んでよかったと一番実感するこ

とです。

野村 まずは何人かに、社会福祉学科を志された理由をお話し

いただきましょうか。

川﨑 私は名古屋の高校からキリスト教推薦(社会学部 社会福

祉学科 推薦選抜入試C区分)で入学しました。神学部も考えまし

たが、福祉を学ぶことはキリスト教の精神を学ぶことにもつなが

るという話を聞いて、学んだことを社会に、より明確な形で活用

できるということに魅力を感じました。

小原 私は貧困や格差について知りたいと思ったのが理由です。

小学生のときにNHKの番組でワーキングプアの特集を見て衝撃を

受けたものですから。先進国であるはずの日本でこういうことがあ

るんだと。働いているのにどうして貧乏なんだろうって。心の中に

残っていたわだかまりを解いてみたいと思いました。今や格差は

大きな社会問題ですよね。

大同 体験って進路を決める上で重要なポイントになりますね。私

は中学3年生のとき、職業体験で

デイサービスの施設に5日間通っ

たことが、社会福祉を学びたいと

思うきっかけになりました。そこで

感じたのは、少子化や高齢化は私

たちにとって本当にリアルな問題

だということです。

野村 実は今回のテーマも少子

高齢化なんですけど、郭先生は中国のご出身。中国でも切実な問

題なのでは?

郭 はい。中国では30年に及ぶ一人っ子政策で一気に高齢化が深

刻化しました。ちょうどその頃に日本に留学したんです。高齢化で

世界的に有名な日本の施策は自分の国にどのような示唆があるの

かを知りたいと思って。

野村 今は教員として実習を指導、サポートしながらご自身も高齢

化社会に関する研究をされているわけですけれども、この機会に

みんなに聞いてみたいことはありますか?

郭 皆さんは高齢者福祉施設と地域包括支援センターに実習に

行きましたが、孤立化問題などをどのように感じられたか、私も参

考にしたいのでぜひ聞かせて下さい。

野村 加地さんはどうですか?2年次生でデンマークに留学してか

ら社会福祉士の専門教育を受けて、フィールドに出たわけですが。

加地 デンマークでの経験や実習を通して思ったのは、日本での理

想と現実の厳しさです。たとえば実習で行った特養では待機しておら

れる方も多くて、デンマークに比べるとせっかくサービスがあっても

行き届いていないと感じました。そんなこともあって高齢者分野の

ソーシャルワークの技術を身に付け、さらには多文化ソーシャルワー

カーも目指したいと思っています。これからは高齢化社会に加え外国

からの労働者も多く入って来ますから、私のできるところから、必要な

人に必要なサービスを取りこぼすことなく届けたいと考えています。

フィールドで知ったリアルな声とは

川﨑 加地さんが今言われたこと、よくわかります。私は地域包括支援センターへ実習に行ったのですが、様々な問題を抱えた人たちが地域で暮らしていけるように支援する現場では、病院、介護施設などいろいろな施設、そして地域の人々との連携が不可欠。それがなければ取り残されてしまう人が出ることを実感しました。サービスを受けられないことは生きることを難しくするのはもちろんですが、尊厳のある生き方ができないということで、それも大問題だと思いました。大同 私も現場に出て全体を見回してみたとき、高齢者の生活は多くの人や地域に支えられていると改めて強く感じました。実習経験ではデイケア施設に1ヵ月間通いましたが、高齢者はデイケアだけを利用されているわけではないことを知りました。訪問介護やリハビリセンターなども利用され、とても1ヵ所では完結しないんですね。私はデイケアのことをもっと深く知りたいと考えていますが、課

題は、連携のための人材を確保する必要がありながら、少子化でそれはままならないということではないかと思っています。ならば一人一人が専門性を高め、効率化の推進も不可避ではないでしょうか。島野 私は小規模多機能型施設へ実習に行きました。通いを中心

に短期間の宿泊や訪問介護を組み合わせることのできる、利用者にはとてもいいサービスですが、全国的にまだまだ普及していません。このサービスをもっと広めるにはどうしたらよいのかも考えられるよう、アドバンス実習も取ることにしました。今回は別の施設も見たいですし、小規模多機能でストレスを感じておられる利用者には別のサービスもすすめられるようにしたい。だから地域の取り組みも実際に見て、聞いてみたいと思っています。郭 小規模多機能は365日、24時間サービスを提供するので利用者側からするとすごく便利。ただ、全国的な調査によると、民間が単独で運営しているところは経営難の傾向が強いようです。職員の確保も本当に大変と聞いていますから、ぜひ改善策を模索してほしいと思います。野村 それにしても実習がステップアップにつながったという声が多いですね。大同 みんなそうなのではないでしょうか。私の場合、社会福祉学科に入っても将来のことはまだうやむやでしたが、実習を通してやりたいことが見つかって、そのために何をどう学ぼうか、以前よりもっと考えるようになりました。野村 小原さんは貧困問題に関心があるという話でしたが、実習や就職活動で何か感じたことはありますか?小原 私はたまたまですが生活保護受給者の多い地域へ実習に行き、お宅訪問もさせていただいたのですが、貧困のイメージが大きく変わりました。社会福祉学科座談会

7 8

Page 6: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

社会福祉学科

社会福祉学科

◆ 目指すことができる資格 (2021年4月現在)

精神保健福祉士の資格取得に必要な演習・実習科目には学内選考を行うことがあるため、希望しても所定の科目を履修できない場合があります。また、精神保健福祉援助実習の履修には、所定の科目を履修済みであることを条件にしています。第33回社会福祉士国家試験の合格率は55.6%(45人中25人合格。全国平均は29.3%)、第23回精神保健福祉士国家試験の合格率は87.5%(8人中7人合格。全国平均は64.2%)、と両資格とも高い合格率を誇っています。4年次生では、毎週「福祉士受験対策勉強会」を開催し、国家資格の取得を支援しています。

・ 中学校教諭一種(社会)・ 高等学校教諭一種(公民)・ 高等学校教諭一種(福祉)

・ 図書館司書・ 学校図書館司書教諭・ 博物館学芸員

・ 社会福祉士・ 精神保健福祉士

◆ 留学実績 (派遣留学)

【2015年】アリゾナ大学(アメリカ)国立台湾大学(中国)

【2013年】フィリピン大学 ディリマン校(フィリピン)

【2012年】香港中文大学(中国)

◆ 主な就職先実績 (2020年3月卒業生)

京都市SMBC日興証券(株)学校法人関西医科大学社会福祉法人大阪府社会福祉協議会(株)島津製作所昭和電工(株)

国立研究開発法人産業技術総合研究所日本通運(株)名古屋市日本電気(株)国家公務員(一般職) 検察庁日本航空(株)

日本郵便(株)住友生命保険相互会社東京都伊藤ハム(株)三井住友海上火災保険(株)奈良テレビ放送(株)

◆ 在学生数 (1~4年次生合計)(2021年4月現在)

 社会福祉の対象は児童・障がい者・高齢者・傷病者・貧困世帯など幅広く、それぞれの現場の声を知ることは、進路を選択する上で大きなヒントとなります。そこで社会福祉学科では、秋学期の講義最終日、2年次生・3年次生を対象に「福祉実践者・学生交流会」を開催。卒業して1年目から3年目くらいの“少し先輩”をゲストスピーカーとして招き、なぜ福祉職を選んだのか、現在の仕事内容などについて講演があり、その後はフリータイムで楽しく交流しながら、先輩たちのさらにリアルな声を聞くことができます。今年も、児童福祉、障がい者福祉、地域福祉、医療福祉、社会福祉行政職と各分野からスピーカーが揃いました。卒業生には仕事について今一度見つめ直し、在校生には現場の今を知り、自身のこれからを考える、双方にとっての学びがそこにはあります。もちろん情報収集の場としても大変有意義です。

高校の同級生だった2人 ー今はともにソーシャルワークを学ぶ同志ー

教 授   永 田 祐

社 会 的 孤 立 に 挑 む 同志社の社会福祉学科は、「底辺へむかう志」をモットーにマイノリティや社会問題を直視し、その解決に向けた実践を重視しています。福祉というと、高齢化の問題に目を奪われがちですが、近年、家族や地域社会、そして雇用といった私たちが当たり前に頼ってきたしくみに頼れない人が増加しています。例えば、若年層や中高年の孤立無業状態や介護離職、ひとり親世帯の生活困窮、さらにはそうした世帯の子どもの貧困など、あらゆる世代で単なる貧困だけではない、様々なつながりから排除される社会的孤立の問題が深刻になっています。私自身は、こうした社会的孤立の問題に、社会福祉の専門職や地域社会がどのように向き合い、解決していけばよいかを研究しています。様々な不利を抱えていても、一人一人が役割をもって輝き、その人らしく活躍できる社会をつくっていくために、社会福祉の専門職や地域社会は何をしていけばよいか、一緒に考えましょう。

會田:小学校時の経験から「子どもに寄り添い、理解できる存在になりたい」とこの学科を選び、今は児童ボランティアの活動をしています。どうすればそんな大人になれるか、勉強や活動に追われつつ、模索の日々です。山﨑:「福祉とは現代社会の弱点を見つけて解決すること」との認識から、こどもの孤食や貧困の解決に目を向け、こども食堂を立ち上げ活動しています。学んだことを即実践できることが福祉の大きな魅力です。- お互い、どんな存在? -會田:山﨑は、昔は『派手で優しいやつ』、今は『派手で優しい、発言力と発想が豊かなやつ』。学びを通して、昔は見えなかった良い所に気づかされました。山﨑:會田のように誰にも分け隔てなく優しくしてくれるようなやつが多いのも魅力ですね!意外ととがったやつも多いですけど!

2 年 次 生   會 田 優 輝 ( 左 )   2 年 次 生   山 﨑 亮 太 ( 右 )

探求活動の紹介

教員の研究紹介

学生の活動紹介

基本情報

先 輩 の 声

学科からのメッセージ

岡野 凪紗 (3年次生)学生同士だけでなく先生方との繋がりも強いことが最大の魅力です!気軽に相談できる先生がたくさんいるアットホームな学科です!私は社会福祉士と精神保健福祉士を取得しソーシャルワーカーとして働くことを目指しています。

徐 東渼 (2年次生)入学当時、わからない事ばかりで不安だった私は学科の仲間に何回も助けてもらい、人との繋がりがいかに大切なものであるかを実感しています。福祉とは案外、日常生活に身近なもので、学校での学びが何らかの形で経験につながることが多々あります。

松岡 幸祐 (2年次生)一人一人の幸せを軸に社会、地域、個人をよりよく することを考えています。様々なケースを通して、私達の考えている「常識」が個々の価値観から生まれるということを知りました。

江藤 加奈絵 (2年次生)福祉というと介護のイメージが強いと思うのですが、子どもや地域など幅広い分野があり、面白い授業ばかりです。一年生から体験授業や少人数授業があり、人と話す力なども身に付きます。

 社会福祉学とは、人と人がつながることで生まれる力を感じられる、とても魅力的な学問です。その学びと実践は、日本国内だけでなく、海外にも広がります。2018年1月には、国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW) Dr.A.カンパニーニ会長が本学を訪問しました。同志社大学の歴史

(1931年学部社会事業学専攻設置、1950年大学院修士課程設置)から、世界で活躍する多くの人材養成にさらに取り組んでほしいとのエールをいただき、国際交流を深めています。

144名

(37.4%)

【男子学生】

【女子学生】

241名

(62.6%)

9 10

Page 7: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

メディア学科Department of Media, Journalism and

Communications

3年次生 西田 樹乃

4年次生 和田 晃樹

教授 佐伯 順子

4年次生 徳永 卓也

大きく変わったジェンダーの取り上げられ方 メディアと能動的に向き合う重要性を学ぶ

和田 学科で学んでいるとメディアから透けて見えることって本当

に多いと実感します。

佐伯 だからこそ本当は、少子化についても悲観論ばかりを主張す

るメディアに実は私は疑問を感じています。そもそも少子化はそんな

に悪いのか、本来はそこからの議論だと思うけれど、今回はみなさん

の意見に少子化を改めて考えるヒントが散りばめられていて有意義

だったと思います。ところでみなさん、どうしてメディア学科を志望さ

れたのか、また実際に学んでの感想もぜひ聞いてみたいのですが。

徳永 テレビ、ラジオ、映画、SNSなどメディアは私たちの周りにた

くさんあって影響力も最も強く、社会の縮図的なところがあり、メ

ディアを学ぶことにとても興味がありました。ジェンダーの話でい

えば今は非婚の流れもありますし、メディアでも今後いろいろな議

論がなされると思いますが、メディアの伝えたいこと、伝えなくては

ならないことなどを受け売りではなく、自分で考え判断する素養が

できたと思っています。

和田 僕は小さい頃から新しいもの好きで、親のパソコンや携帯

で遊んでいました。新しい情報はどんどんメディアが発信するので

自分自身の好奇心をきっと満たせるはず、とメディア学科を選びま

した。感想としては「メディア心理学」で学んだ「弱い紐帯の強さ」と

いう概念が、自分自身の人生の考え方に指針を与えてくれたような

気がします。

徳永 その概念のどこに共感したのですか?

和田 人とのつながりは親しい仲間からより、そのコミュニティー

から少し離れた、先生は逸脱者と表現されましたが、そういう人から

もたらされる、という話に。一人の逸脱者がいれば、その人が少しで

も関わるグループとグループが出会い新たなつながりが生まれる

というのは新鮮でした。昨年、早稲田大学に留学したんですけど、ま

さに僕が逸脱者になれたかなと。マイノリティの存在の大事さにも

思い至りました。メディア学科って、学んだことがすぐ生活の中で実

感できるのが面白い。知らないと実感しようもないですから。

西田 私は高校のときに舞台と映画の脚本を書き、舞台では主役

をしました。ここで泣かせたいなと思って作った場面で人がシクシ

クしているのを見て、メディアってこんなに人の心を震えさせること

ができるんだ、メディアって何モノなんだろうと思ったのが志望の

理由です。表現することが大好きなのでテレビ局への就職を考え

ていますが、テレビ局と制作会社の格差、人材の流出などテレビ

の抱える課題を知ることができ、

将来、具体的にしたいことを見つ

けるヒントをもらいました。また

先生のゼミでは、私が捉われ続

けてきた女らしさの呪縛の正体

に気づけ、自分自身を見つめ直

すきっかけをもらったと思ってい

ます。

佐伯 今日は私のゼミに所属する、ジェンダーに興味のあるみな

さんに集まっていただきました。今回のテーマ「少子高齢化」に

は、どのような背景があるのか、メディアとジェンダーを学ぶ中で

気づかれたことはありますか?

西田 まず家族のあり方自体が、昔と比較すると大きく変わって

いると感じます。メディア学科ではテレビドラマも取り上げられま

すが、少なくともその表現のしかたは違っていますよね。ブームに

なった「逃げ恥」と「東京ラブストーリー」では、後者は結婚が大き

なテーマでしたが、「逃げ恥」にはゲイもシングルマザーも登場し

ますし、主人公のみくりは事実婚を選びます。みくりの伯母さんは

50歳過ぎても未婚だし、それぞれが昔でいう「こうあるべき」から

はずれてはいるけれど、幸せだと感じている。今はさまざまなジェ

ンダーが許される時代かな、と思いますね。ということは必然的に

少子化、ということを避けては通れないとも思いますけど。

徳永 確かに。最近の月9でも女

装した男性やオタクと呼ばれる女

の子たちが主人公だったり。ラブ

ストーリーそのものも変わってき

ていますよね。

西田 NHKにも、男性なんだけど

心は女性でかつレズビアンとい

う主人公が登場しました。私たち

が認識してきたのはLGBTQという5つでしたがそれだけじゃない

よ、ということでNHKでもやられたのかなと思いますし、メディアで

いえばフェイスブックも男女だけではなくて50種類の性的志向が

選べるようになっています。

和田 関西テレビでは子どものできない夫婦や子どもはいらな

い夫婦、ゲイの夫婦が出てきたし。

西田 あれってリアルに近いと思いました。

佐伯 多様な家族の姿がドラマの世界でも決して珍しいことでは

なくなっていると。

徳永 確かに。でも反面、料理のできる男性がかっこいいとかしき

りに言われているけど、それって、男性が料理するのってすごいよ

ね、というか、逆にまだまだ女性イコール家事あるいは育児という

図式が日本にはあって、しかも根強いのかなとも思います。

佐伯 メディアで取り上げられるということは、一般とは少し

違っていて注目されている、ということの裏返しの場合もありま

すものね。

和田 缶ビールやコーヒーのCMでは、「お疲れさま」って迎えるの

は圧倒的に女性が多いし。

西田 私は男性から言われたいな(笑)。でも洗剤のCMとか男性

が主婦をやっているようなものも増えてはいますよ。

徳永 あくまでメディアの世界では、性の多様性を普通に受け入

れる社会への、今は過渡期なのかもしれませんね。

メディア学科

メディア学科

メディアが映し出す現実とは何か? メディアの現状 や問題 を探求

学びと就活経験でも実感、子育て=女性の構図

和田 少子化については伝統的なというのでしょうか、今の性のあり方が行き詰まっていて、過渡期を乗り越えた先に何か違う状況になっていくのかもしれないですね。徳永 でもメディアではそうでも現実世界はどうなんだろう。どこだったか県議が子連れで議会に来たということで大きな問題になりましたけど。西田 議員会館に託児所があればよかったんですよね。子育ては男性も女性も参加するのが当然ですが、現実社会では女性の比重が高くて仕事との関係は切実だと思います。佐伯 大学の中や大学の近くに託児所があってもいいですね。お子さんのいる教職員のために。みなさんが就職される企業はどうでしょう?託児所や育休がちゃんとありそうですか?徳永 まだ就活中ですのでよくわからないところはありますが、実は驚いたことがあるんです。男性には転勤あり、女性には転勤なし、で

も給料も少しだけ低いですよ、という働き方を進めてくるところがありました。和田 僕の行ったところでは、育休が取りやすいという話で、「ここから先は男性は別に聞かなくてもいいですよ」という前置きがありました。佐伯 それは驚きです。男性の育

休取得が進まないことや、世界経済フォーラムの男女平等ランキングで日本は常に下位グループというのも、では「それはなぜなんだろう」と考えることが必要で、その問題提起として、会社名は出さないまでも、就活での経験をSNSなどで発信するのもいいのでは。就活での学生さんの状況は経験者でないとわかりませんので。徳永 そうですね、中傷ではなく、どう考えますか?ということで。育休についても男性も女性と同じように、いや、男性こそ聞いておかないといけないのかもしれないのに。和田 そう。企業の今の考え方が少子化にも少なからずつながっているような気がします。育休が取りやすいということを全面に打ち出すというのは、女性の働き方に関心が高まっている証拠だとは思いますけど。西田 でもだいたい、女性が働きやすいというのをアピールするのがダメですよ。わざわざ言わなくても大前提としてあるべきことなんですから。佐伯 女性は結婚か仕事かを選ぶというのが一般的な時代に育った世代が社会に出、親になったわけですが、さまざまな家族や親子のあり方に触れている世代が親になる頃には、性別を超えて出産や子育てに向き合えるいい方向に変わっているのでないかと期待したいです。西田 メディアでは代理母も注目を集めましたが、倫理上の問題やいろいろな意見があるのは当然のこと、でも少子化を考えたときそれを好意的に受け止める風潮も大事ではないでしょうか。メディア学科座談会

11 12

Page 8: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

 メディア学科のカリキュラムは、主体性・協働性を軸に、学生が多様な知識と視点を身につけることが出来るように組まれています。1年次の秋学期に履修する必修科目の「メディア学実習」では、学生同士が互いに刺激を与えながら、興味を深めていく場として、学年全体での合同ポスター発表会を行なっています。クラスごとに複数のグループを作り、それぞれが異なるテーマを設け、調査・分析の結果を1枚のポスターにまとめて発表します。2019年度は合計17グループが発表、2020年度はオンラインで2週にわたり開催し、合計16グループが成果を発表しました。学生同士で学問的な探求を通した交流を経験できる貴重な機会となっています。

大学は”人”と出会うためにある

教 授   竹 内 幸 絵

広 告 か ら 社 会 を 考 え て み よ う メディア学科はテレビやインターネットなど私たちに様々な情報をもたらすメディアについて考える学科です。私はその中でも「広告」を研究対象としています。私たちは日々たくさんの広告に触れて暮らしています。広告はもちろん企業や団体が販売の促進などの目的で社会に発信しているのですが、私たちが広告から受け取っているのはそうした一義的な情報だけでしょうか。時には感動し、時には深く考えさせられることもある広告。新しいスタイルや、かっこよさや、美しさなど様々なことを広告から「発見」しているのではないでしょうか。広告は今という時代や社会を映す存在です。現代社会で生きるからには広告の影響から逃れることは出来ません。私は日常にありふれた広告からそれがあった社会の特質を検証し、その時代を生きた人間を知ろうとしています。一緒に身近な事物から社会を理解する糸口を探しに行きましょう。

 「大学は“人”と出会うためにある」。高校の恩師のこの言葉を胸に、私は大学で多彩な人に出会ってきました。1年次生は、体育会広報機関・スポーツアトム編集局に入部し、同志社スポーツを広めるという使命感で全国を駆け回る、芯の強い仲間に会いました。2年次生はアトムの活動に加え、学外の学生団体・ミスキャンパス同志社の運営に参加しました。そこには、イベントを成功させるために日々営業、企画、広報に奮闘する運営メンバーや、自分らしさを見つめて発信し続けるファイナリストがいました。3年次生では、このイベントを代表として引継ぎました。ここでは、それぞれの何かを追い求める志を持った人が出会える環境を創りました。 こうして出会えた人たちは皆、違うバックグラウンドを持っていて、同志社にはそんな個性を認め合う文化があります。ぜひたくさんの人と出会い、色とりどりの価値観に触れてください。きっと、かけがえのない出会いが、あなた色の未来を見せてくれます。

探求活動の紹介

教員の研究 紹介

学生の活動紹介

◆ 目指すことができる資格 (2021年4月現在)

・ 中学校教諭一種(社会)

・ 高等学校教諭一種(公民)

・ 図書館司書

・ 学校図書館司書教諭

・ 博物館学芸員

◆ 留学実績 (派遣留学)

【2020年】カリフォルニア大学(アメリカ)

【2017年】ウェスタンミシガン大学(アメリカ)メルボルン大学(オーストラリア)

【2016年】サラマンカ大学(スペイン)コロラド大学 ボルダー校(アメリカ)シンガポール・マネジメント大学(シンガポール)

【2014年】ハワイ大学 マノア校(アメリカ)ノースキャロライナ大学 シャーロット校(アメリカ)香港城市大学 人文社会科学学院(中国)

◆ 主な就職先実績 (2020年3月卒業生)

医療法人警和会大阪警察病院

関西電力(株)

(株)キーエンス

京セラ(株)

(株)クボタ

中京テレビ放送(株)

(株)読売新聞

佐川印刷(株)

シャープ(株)

東京都

阪急阪神ホールディングス(株)

富士通(株)

東レ(株)

(株)リクルート

信金中央金庫

凸版印刷(株)

日本製紙クレシア(株)

(株)大丸松坂屋百貨店

◆ 在学生数 (1~4年次生合計)(2021年4月現在)

135名(38.7%)

【男子学生】【女子学生】

214名(61.3%)

メディア学科

メディア学科

基本情報

3 年 次 生   石 岡 日 奈 子

先 輩 の 声

 情報化社会において重要性を増すメディアについて、社会学や心理学、文化研究、歴史など広く学術的な成果に基づいた教育、研究を行っています。社会問題とメディアの関係や、メディアを通して文化を豊かにすることなど、ほかの人々と協力して解決策を探し、それをわかりやすく伝えることができるような人材の養成を目指しています。

学科からのメッセージ

中菅 南美 (3年次生)他の学部学科と比べてテレビ・新聞・漫画・広告・インターネット・SNS等に関する様々な授業があるので、自分の興味に沿って楽しく自由に学べると思います。

山口 美優 (3年次生)メディアと一括りに言っても新聞・雑誌・広告・テレビ・漫画・アニメなど扱うジャンルは多岐に渡ります。その中から自分に合った勉強をできるのがメディア学科の魅力です。

大島 夏美 (3年次生)「メディア」を基点に世の中の問題や社会の仕組みを深く追求できる学科です。

上谷 直 (3年次生)アニメや映画、さらには観光や心理など幅広い研究対象が魅力です。

13 14

Page 9: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

働くことを研究するリアルな学問 社会や企業を少しずつ変えていこう

石田 現状だけで言うと、自分の生き方を貫き、仕事でもキャリアを

積み重ねたいというのが当然のこととなっている今、日本の構造で

は、少子化傾向を食い止めるのはなかなか難しいように思いますね。

世古 そうですね…。子どもを産むにしても、キャリアを積めば結

婚年齢も上がりますし、産めても1人のことも多くなるでしょう。それ

に働き方でいえば、現実的には男の人が非正規だと結婚したがら

ない女の人が多くなりますよね。実家から出ないという。

山本 親のほうが裕福で居心地もいいし。

世古 そう。そうすると少子化を食い止めるのはますます難しくな

ると思います。

坂 おせっかいを焼く人もいなくなってしまったから。昔は「はよ結

婚しいや」「いい人いるねんけど」というご近所さんがいたとよく聞

きます。今は核家族だしコミュニティーも希薄で、実家暮らし、単身

暮らしばかりが増えて。

寺井 労働者不足がいよいよ深刻化すれば、女性の働き方も劇的

に変えないといけなくなると思うけれど、対策が後手に回っている

感は否めませんね。

石田 働きながら育児、介護。どうしたらいいんだろうか。

山本 産休、育休、有休、これからなら介護休暇などをフルに使え

ば2ヵ月とか余裕で休めると思うんですね。でも周りの目が。女性

はもちろんですけど、男性がそれを取得しようとすれば、さらに周

囲の目は厳しいと思うんです。

世古 そう、それですよ。やはりまだまだ家のことは女性がやれば

いいんじゃないかという空気だと思います。

山本 私は海外留学してアルバイトをしただけなので偉そうなこと

は言えませんが、やはり日本はまだ遅れているのかなと思います。

石田 よくゼミで話すのですけど、さっきの正社員、非正規社員の

話に戻ると、今は正社員にプレッシャーがかかるんですよね。正社

員である以上は休めないとか。そうではなく正社員の中でも定時で

上がる社員や、残業も積極的にやりますという社員など、2つ、3つ

メニュー化されていて、私はAコース、私はBコースと相談して決め

られる仕組みを設計しないといけないと思う。賃金には多少の差

は出るけども、それは目をつぶれる程度の差で。

坂 そのようなルールができてちゃんと運用されるためには、何よ

り相談できる雰囲気のあることはとても大事だと思います。

世古 そうですね。遠慮や気遣いは日本人の美徳でもあるけれど、

そのために共倒れするようでは意

味がありませんので、働くことが特

別でなく育った私たち世代が、仕

組みの必要性など発言することが

重要だと思います。

山本 変えたいですよね。変えな

きゃ。

寺井 産業関係学科は、仕事や働くとはどういうことなのかを学ぶ

学科ですが、みなさんも、やはりそういうことを意識して志望され

たのでしょうか。

山本 はい、私はそうです。大学卒業後、企業で働くことをひとつの

ゴールと捉え、そこからまた一歩を始めるという感覚でいましたの

で、社会に直結する学科として産業関係学科を選びました。

世古 私も似ています。小さい頃からごく自然に、大学を出たら、そ

こでの学びを生かして正社員として働きたいと思ってきました。働

くことは人生に大きな影響を与えます。そのこと自体を学ぶのです

から、気持ち的にも入りやすいですし、どの授業もリアルに感じ取

ることができました。

坂 私は将来何をしたいのか、どうしたいのかがよくわからなくて、

幅広く社会のことを学べる科に行こうと。産業関係学科ってよそでは

あまり聞きませんので興味もあって(笑)。結果としては大正解です。

労働者側、経営者側の両方の視点

から学べますし、どのような道に進

むにしても基本を理解しているこ

とは大きな力になると思います。

寺井 入学してからの感想はど

うですか?

世古 少人数制なのがいいです

ね。まるでクラスみたいだし、サー

クルのようでもあって。みんな仲がいいですよ。

山本 口を利いたことのない人はいないんじゃないかと思いま

す。それに働くということをみんなが意識しているので、いろいろな

議論が気軽にでき、そこから得ることもとても多いです。

石田 ところで、今日は期せずして女性ばかりですが、少子高齢化

を取り上げるとき、しばしば女性の活躍がキーワードとなります。近

頃よく、家事や育児の負担はあるけれど女性が仕事を続けられるよ

うな…という文脈が出てきますね。それについてはみなさん、どう

思いますか?人手不足だから「女性活用だ」「高齢者活用だ」と。そう

いう風潮について。

世古 さっきも言ったように働くのは当たり前と思ってきましたか

ら、その風潮に違和感はないです。逆に子どもを産んでずっと家に

いるというのはもったいないと思います。

坂 私は、自分自身のこととしてはもう少し臨機応変なイメージ

を描いています。会社に入ってキャリアを積む道もあるけれど、

出産のチャンスがあれば、その時点で専業主婦という選択肢も

ありですね。母が専業主婦だった影響もあるのでしょうか。

山本 私は4月から就職ですが、辞める選択肢はなくて、40年、50

年働き続けられる会社を選んだつもりです。仕事をし、時短などそ

の会社の制度を最大限に生かしながら、必要なら残業して、子ど

ものことについて時に両親の力を借りつつ、「疲れた~」って寝る

ほうが絶対充実感を覚えられるタイプだと思っていますので。

産業関係学科

産業関係学科

産業関係学科Department of Industrial Relations

教授 石田 光男

4年次生 世古 いちえ

4年次生 山本 彩友美

准教授 寺井 基博

3年次生 坂 英里香

雇 用 や 労 働 に つ い て 探 求 ! 日本では類を見ないユニークな学科で学ぶ

産業関係学科座談会

少子化時代の働き方、理想と現実は ?

寺井 たとえばフルタイムの正社員ではない、限定正社員という働き方もあるよ、という提案もありますが。山本 うーん、そうですね。でもやはりフルタイムで働きたいです。当然子どもは大切ですが、子どもに向き合っているばかりでは、この時間であれもこれもできるのにって焦りますし、自分らしさが失われる気がして。世古 私は、フレキシブルな会社の制度を利用したり非正規という働き方で、自分1人で子どもを養えるのならその働き方を選ぶかな。でも子どもが養えないなら正社員を迷わず選びます。シングルマザーになるかもしれないし、離婚するかもしれないし(笑)。私の場合、働き方の基準は、1人で子どもを育てられるかどうか。石田 海外赴任もOK?世古 イギリスとニュージーランドに留学していたので、ぜひ行きたいです。海外で子育てができるなんていい経験だし、子どもにとっ

てもチャンスになると思います。坂 私ももちろん夫の収入だけで子どもに十分なことができないなら共働きします(笑)。非正規でもいいかな。寺井 卒論などで少子高齢化に触れた人はいますか?山本 ほんの少しですが触れまし

た。といっても労働者の観点からですが。少子化によって労働者人口が減ると、よくAIが話題に出ますが、それを作るのは人なので、根本的な労働者不足解消にはならないのではないか、という内容でした。寺井 少子化は労働者不足に直結しますよね。坂 今は技術者の海外流出の問題もありますね。石田 ちょっと話はずれますが、労働者不足だから移民を受け入れる、という議論がありますけど。今少しずつ上がっている賃金がご破算になってしまう側面もあり、私は慎重にすべきだと考えています。開かれたというのはきれいな言葉なんだけど。山本 差別問題も出てくると思いますね。それはたぶんお互い様で、差別とは違うかもしれないけれど、日本人にとって不条理なことも出てくると思うんです。賃金もそうだし、単純労働に移民を集中させると日本人の働き場所がなくなりますし。世古 もし賃金が減らされてしまうと、格差が激しくなり、少子化を増長する可能性もあります。寺井 高度技能を持つ人だけ受け入れるということですが、留学ビザで仕事をするなど抜け道もありますね。そうなると日本人のアルバイトなどの道もぐっと狭くなります。坂 やはりまずは日本人の労働をどうするか。少子高齢化に目をやれば、仕事を辞めたあとの長い人生をどう暮らすかも、収入に左右されると思うし。難しいですね。でもだからここで学ぶ意義があるのかなと思います。

15 16

Page 10: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

先 輩 の 声

木村 隆将 (3年次生)多くの人は生きていくために会社で働くことを選択すると思います。産業関係学科では働く上で知っておくべきことを各分野ごとに楽しく学ぶことができます。

北川 雄斗 (3年次生)産業関係学科では雇用と労働について学習します。講義内容を元に他の学生たちと議論を行うことで論理的思考力が磨かれます。

北川 恵衣 (3年次生)産業関係学科は人数が少ないこともあってみんなが顔見知りで、信頼のできる友達を作ることができるアットホームな学科です。

福井 悠人 (3年次生)産業関係学科では「働く」ということについて学びます。今話題の労働問題などを学問的な視点から学び、考えていきます。

長松 真琴 (3年次生)働き方改革など、様々な雇用関係について学習しています。国際的な観点から学習する為、沢山の知識を身につける事ができます。

上田 郷 (3年次生)産業関係学科では4年間を通じて雇用や労働について学びます。また定期的にレポート課題があることで文章力が養われます。

学業と課外活動 産関で送る充実した学生生活

◆ 目指すことができる資格 (2021年4月現在)

・ 中学校教諭一種(社会)

・ 高等学校教諭一種(公民)

・ 図書館司書

・ 学校図書館司書教諭

・ 博物館学芸員

◆ 留学実績 (派遣留学)

【2018年】

ウエスタンミシガン大学(アメリカ)

【2017年】

ウェリントン・ビクトリア大学(ニュージーランド)

【2015年】

香港城市大学 人文社会科学学院(中国)

◆ 主な就職先実績 (2020年3月卒業生)

大阪府

(株)京都銀行

KDDI(株)

国税専門官

全日本空輸(株)

大和ハウス(株)

サンスター(株)

日本生命保険相互会社

西日本電信電話(株)

日本航空(株)

野村證券(株)

(株)リコー

明治安田生命保険相互会社

三井住友信託銀行(株)

三菱電機(株)

◆ 在学生数 (1~4年次生合計)(2021年4月現在)

産業関係学科

産業関係学科

 産業関係学科では、秋学期の終盤、毎年1月中旬の土曜日に丸々一日を使って、3年ゼミ対抗の学生研究報告会を実施しています。ゼミ毎に学生が自主的に研究テーマを設定して、日頃学習してきた成果をゼミとして大勢の参加者の前で報告する、研究報告のコンペ(競技会)です。近年の取り組みでは、プレゼンテーションのあり方についても、動画の作成あり、寸劇ありと様々に趣向を凝らしたものが増えてきています。研究報告を行う3年次生だけでなく、2年次生と1年次生も原則として全員参加です。学びがあり、しかも楽しく活気のある産業関係学科で最も大事な学科行事です。

教 授   浦 坂 純 子

自分らしいキャリアを描くには 人々が長期にわたって作り上げる唯一無二のキャリアが研究対象です。もともと大学生の就職活動を分析していましたが、そこに至るまでにどのような教育を受け、就職してからどのようなキャリアを描いていくのか、という一連の流れに注目するようになりました。 最近の研究のキーワードは「キャリアのけもの道」です。人生100年時代を迎え、学校を卒業して一つの会社で勤め上げ、定年後は余生を過ごすという、高速道路をひた走るような画一的なキャリアが揺らいでいる今、とても歩けそうになかった「けもの道」のようなキャリアに足を踏み入れる人が増えています。将来なりたい職業にユーチューバーが挙げられることに、驚いている場合ではありません。 どのような「けもの道」が、どのような人に、どのような形で切り開かれていくのか。労働経済学や教育経済学の考え方をベースに、データを駆使しながら、多様化する働き方とキャリア形成について読み解いています。

 私はミュージカルの劇団に所属し、特待生として活動していました。特待生は全国で30人ほどが選ばれ、週3日のレッスンに参加し公演やイベントに出演することに加え、劇団運営のサポートをします。私が特に力を入れていたのは、月20時間の劇団レッスンのアシスタント活動です。主に小学校低学年までのクラスで、模範になったり振付を教えたりします。また、クラスに馴染めない、困っていそうなメンバーには積極的に声を掛けるなど、私にしかできないサポートを心掛けていました。現在はその経験を活かし、劇団のアルバイト講師をしています。 産業関係学科はレポート課題が多いのですが、こうした活動と勉強を両立させることができます。両立は決して楽ではありません。しかし、大変だからこそ、一生懸命に打ち込むからこそ得られる充実感や学びがあると思います。ぜひ産業関係学科でいろんな挑戦をしてみませんか? 3 年 次 生   森 國 真 世

探 求 活 動 の 紹 介基 本 情 報

学 科 か ら の メッセ ー ジ

教 員 の 研 究 紹 介

学 生 の 活 動 紹 介

 産業関係学科では、働く人々の仕事や賃金がどのように決まるのか、そのルールを研究して、働きやすく働きがいのある職場づくりを目指します。「働く」は身近で、卒業後も気になるテーマです。社会学だけでなく、経済学、経営学、法律学の考え方も学びます。学生同士、仲がよく、学生と教員の距離が近いことも魅力です。私たちと一緒に産業関係学を学んでみませんか。

208名(58.4%)

【男子学生】【女子学生】

148名(41.6%)

17 18

Page 11: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

教育文化学科Department of Education and Culture

3年次生 田中 孝平

准教授 尹 鉁喜

3年次生 恒松 悠理

2年次生 松村 有実

グローバル社会に必要な教育とは? 多様 な文化に適応 した教育のあり方を探求

体験型をはじめ幅広い学びのスタイルがある 少子高齢化を考える視点も三者三様ビリー では教育文化学科のスタンスで少子高齢化について話し

てみましょうか。みなさんはどう考える?

田中 高齢化社会で、大学にできることはいろいろあると思いま

す。人づくり革命でもいわれるような、「学び直し」「リカレント教育」

においては大学の役割が大きいですし、学びたいニーズに応える

方法をさらに見出す必要があるのでは。特に、人生の終わりまでの

教育を考える教育文化学科こそ社会に開かれるべきだと思うし、こ

れを研究対象として、大学を開く意義を広く発信することもできる

と思います。

恒松 少子化についていえば、子どもを育てにくい環境も原因の

ひとつだと思います。何よりお金がかかり過ぎる。特に教育費です

よね。さっきも言いましたが教育がビジネスになってしまっている

側面もあり、聞いた話ですが、小学校で「わからないところは塾の

先生に聞いてください」とか、「泳げない子はスイミングスクールに

通ってください」と言う先生もいるとか。笑い話かもしれませんが、

学校って何だろうと思います。そうなると学校教育の精度は落ちる

し、塾となればお金がかかるし、不安で、子どもを複数人持つのは

無理な家庭が多いのも当然ではないでしょうか。やはり教育制度

の見直しは急務だと思います。

松村 高齢者と子どもたちが共に学べる場がもっとあってもいいと思

います。今は増えていますが、幼稚園と高齢者施設が隣接していて共有

の場があるとか。そういう方面での研究もこの学科でできると思います。

田中 少子化で労働者不足になると移民も現実的な問題になって

きますよね。

松村 移民によって仕事がなくなるという人も……。日本から海外

への移民も増えそうで、難しい問題ですね。

尹 単に仕事という意味ではなく、自分らしい生きやすさを求めて

海外へ出る人は増えるでしょうね。みなさんには、留学や異文化交

流を通して勉強してほしいことのひとつに、高齢者や子ども、いわゆ

る弱者に属する人たちを国がどう考えているのか、ということがあり

ます。社会で支えるのか、個別の家庭の問題なのか。育児政策や高

齢者政策は国の考え方そのものですから、そういうことをちゃんと

理解してほしい。それが日本社会を知ることにもなるでしょう。

恒松 少子高齢化は私たちの問題でもあるので、意識して政治や

政策をきちんと見ていかなくてはいけませんね。

ビリー そうだね。日本は明治維新以降、外国の影響を強く受けて

きました。だから今回は初めての

経験です。少子高齢化に直面して

いる国の最先端だから、諸問題解

決に結びつくよう海外の価値観、

学校やコミュニティーがどうなって

いるのかを知り、生涯教育の面か

らも研究する必要がありますね。

ビリー みなさんはなぜ教育文化学科を志望したのですか?

田中 僕自身は社会科の教師を目指していますが、教育学部がた

くさんある中で、教育文化学科は教員育成のカリキュラムだけでは

なくて、「生まれてから人生の終わりまでの教育」を考えるというこ

とを掲げていたからです。これからの教育には絶対に必要なことだ

し、僕もページに書かれていることだけを教えるのではなく、幅広

い知識と視点で教えられる教師になりたいと考えています。

尹 実際に入ってみてどうでしたか?

田中 自分の興味ある事柄について自分で計画して現場へ出る

「体験教育学習」や、グループで海外の目的地を訪問する「異文化

体験学習」、あるいはボランティア活動など、実体験として地域文

化の違いや特徴に触れられる生きた学びが多いので、入ってよ

かったと本当に思います。

恒松 私も教員免許を取りたい気持ちはありましたが、それより

も文化に興味がありました。教育

は人間形成に大きく影響します

が、歴史に育まれた文化も人間形

成の源です。教育文化学科の名

前のとおり、その両方が学べる学

科というのがが決め手でした。

尹 特に心に残っている学びは

ありますか?

恒松 異文化に少しでも直接触れたくて留学しましたし、英書講

読で人権に関する書籍を読み、「問題解決するには教育が大事だ

が、その国、その地域の文化があるので、それに即した方法を採

る必要がある」との一説が心に残っています。やはり教育と文化っ

て両輪なんだと思いました。

松村 私は教育思想に興味があり、教育文化学科は「多文化共生

社会」を目指しているところに共感しました。中・高校がまさに多

文化共生していましたから、これからは日本でもますますグロー

バル化が進み、今までと同じ教育や教員のあり方では追いつかな

いところがあります。その時代々々の教育思想が必要ですから、き

ちんと勉強してみたいと思いました。

ビリー 入ってみての感想は?

松村 学びたいことが学べる、開かれた学科だと思います。教育

の歴史が知りたければ教育史があるし、田中さんも言ったように

体験学習とか、いろいろな経験が認められているので学んでいて

楽しいです。

ビリー 教育文化学科で何か考え方が変わったということはあり

ますか?

恒松 社会について、教育について積極的に考えるようになり、

友だちとよく議論するようになりました。たとえば、今は教育がビ

ジネス化しているのではないか、そもそもいい大学へ入っていい

会社に入るというルートがよいのかどうか、そういうことを。

教育文化学科

教育文化学科

准教授 ビリー・スティーブンソン

教員との距離が近く、学生のやる気をサポート

ビリー 私たちは行動が大事だと思っています。課題が見つかれば、知り、考え、行動できる人、行動しようとする人、そういう人材を育てたいと思っています。松村 実は恒松さんと私は留学でカナダへ行ったのですが、学生が本当に主体的に動いていることに、感動しました。ささやかなことですが、キャンパスに学生が運営している食堂があったり、ゴミ箱やウォーターサーバーも、学生が必要だと思うところに学生自身が設置していたり。恒松 そうそう。それに勉強への主体性もまったく違う。日本なら後ろのほうにみんな固まって座って、スマホいじったりする人もいるけれど、そういう学生は1人もいなくて、みんな意志を持って勉強していました。それに、多文化国家ということを改めて実感しました。英語やフランス語だけではなくて、町にもバスにもいろいろな言語が飛び交っているというのはほぼ初めての経験でした。

尹 田中君はシンガポールへ行きましたよね。田中 はい、「体験教育実習」で。シンガポールでは英語と中国語を即座にスイッチできる人が多くて驚きました(笑)。ビリー いろいろな刺激を受けたようですね。体験学習もそうだし、

与えられたテーマに対して学生がグループで調査・研究を行う「プロジェクト型学習」もそうだし、学生が主体的であるには頭で考えるより経験が大事。そういうことが授業に組み込まれている大学は珍しいと思いますよ。田中 そのために先生がすごく身近にいてアドバイスしてくれるのもこの学科の特徴だと思います。やってみたいことを相談に行くと、ものすごく真摯に対応してくださるので、こっちもどんどんやる気になってくる。尹 そうですね、教員主体ではなく学生が課題を見つけ出して、その課題解決のために私たちがサポートするというスタンスですよね。特に「体験教育実習」は学生がアイデアを出すことから始まり、みんな考えることが個性的なので、「そんなアプローチ法もあるんだ」と、教員の私が勉強になることも多いんですよ。恒松 いい意味で距離が近いですよね。少人数だからかな。ビリー それもあるでしょうね。そして、あえて一方的に教えようとしない先生が多い。つまりテキストを学生が丸暗記するというようなことはまずないですね。田中 今回の質問に高校生へのメッセージがあるのですが、僕はひと言、「びっくりするくらい楽しいよ」と言いたいです。体験しながら、いろいろな人と話しながら学べる機会がとても多いですし、勉強するんだと身構えなくても勉強できているというのでしょうか。松村 少人数で、教室の学びと教室以外の学びが両立でき、かつ先生との距離が近い。最高ですね(笑)。教育文化学科座談会

19 20

Page 12: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

 学科独自の探求活動として、EBL科目(Experience Based Learning)と呼ばれる7種類の実習があります。その一つである「異文化体験実習」では、海外の教育機関、文化施設、歴史遺産等を見学するとともに、現地の学生、子ども、教育関係者と交流の機会をもちます。事前に訪問先の教育文化に関する学習・研究を行い、現地での活動・ディスカッションを経て、帰国後は発表会も行います。これまでの訪問地と交流校は、アメリカのハワイ大学、カナダのヴィクトリア大学、韓国の東国大学校、延世大学校、タイのルンアルン校等です。コロナ禍においてもオンラインによる国際交流を進めており、新しい異文化体験の形を探求しています。

幅広い学びに出会うことができる魅力

ア ジ ア の 精 神 文 化 を 知 ろ う 私は数年前からアジア教育文化論という講義を担当しています。インドには6回行き、タイやブータンなど、他のアジア諸国もたびたび訪れています。とくにアジアの教育を専門にしているわけではないのですが、そのようなこともあって、今ではこの授業に一番力を注いでいます。授業では主にインドの精神文化をとりあげています。仏教だけでなく、ウパニシャッドやヨーガ、聖典「バガヴァッド・ギーター」などを紹介し、ヒンドゥーの聖者たちの生涯をとりあげ、またゲストを招いてインド芸術を紹介したりしています。インドの精神性は世俗と超越がひとつになったものです。それは日本をふくめてアジア文化全体の根底にあるものです。これからの時代を生きる学生のみなさんには、自分とは何かを考える糸口として、アジアの精神文化に目を向けていただきたいと思っています。

 私は教育文化学科を選んだ自分の選択に感謝しています。もともと海外に興味があり、英語を学ぶために留学をしたいと高校生の時に思っていましたが、語学を中心に学ぶ学部には入りませんでした。しかし、教育文化学科の先生方は海外経験が豊富な方が多く、留学の準備にあたってもとても親身になってサポートしてくださいました。また、教育文化学科独自の教科として、異文化体験実習があります。実際に外国に5日間行くことで現地の学生との交流や、旅行では行くことができない教育機関の見学など、その国の文化を実際に肌に感じながら学ぶことができました。私は2度参加し、とても貴重な体験ができたと思っています。教育文化学科という名前には、とても広い意味が含まれていると私は考えています。歴史や現代の教育の課題、さらには異文化理解やグローバルな社会問題など、幅広い興味に応えることができる学科で、自分の興味を広げ、また深めていって欲しいです。

3 年 次 生   村 上 由 香 理

基 本 情 報

◆ 目指すことができる資格 (2021年4月現在)

・ 中学校教諭一種(社会)

・ 高等学校教諭一種(地理歴史)

・ 高等学校教諭一種(公民)

・ 図書館司書

・ 学校図書館司書教諭

・ 博物館学芸員

◆ 留学実績 (派遣留学)

【2017年】

ウェスタンミシガン大学(アメリカ)

ハワイ大学 マノア校(アメリカ)

ユタ大学(アメリカ)

イースタン・フィンランド大学(フィンランド)

【2016年】

リンフィールド大学(アメリカ)

【2018年】

延世大学(韓国)

高麗大学(韓国)

ウェスタンミシガン大学(アメリカ)

エディンバラ大学(イギリス)

ロンドン大学(イギリス)

オスロ大学(ノルウェー)

【2020年】

ウーロンゴン大学(オーストラリア)

【2019年】

復旦大学(中国)

◆ 主な就職先実績 (2020年3月卒業生)

大阪府教員

オムロン(株)

西日本電信電話(株)

三菱UFJ信託銀行(株)

愛知県

京セラ(株)

(株)資生堂

KPMG税理士法人

国税専門官

(株)NTTドコモ

全日本空輸(株)

東京海上日動火災保険(株)

京都府教員

富士通(株)

(株)リクルート

味の素(株)

◆ 在学生数 (1~4年次生合計)(2021年4月現在)

127名(43.2%)

【男子学生】【女子学生】

167名(56.8%)

教育文化学科

教育文化学科

探 求 活 動 の 紹 介

学 生 の 活 動 紹 介

学科からのメッセージ

教 員 の 研 究 紹 介

教 授   中 川 吉 晴先 輩 の 声

吉岡 和葉 (4年次生)学校教育だけでなく、人間形成に関するあらゆることが研究対象なので、幅広い知識を身に付けることができます。

本山 恭仁子 (4年次生)穏やかな内海のような学科です。自分の興味があることに、のびのびと安心して打ち込むことができました。

竹内 嶺 (3年次生)文化を中心に多岐にわたる学習をしています。異文化体験実習など主体的に学ぶことのできるプログラムが充実しています。

杉田 晴希 (2年次生)学びを通じて、教育の意味がより豊かになり、身近な物事についても新たな発見を得られるのが、この学科の魅力です。

 2018年度より「教育と文化に関する国際的な活動の経験者 自己推薦」入試(募集人員5名)を募集しています。留学やボランティア、各種交流事業など「教育と文化」に関わる国際的な活動の経験を大学での学びへつなげて、さらに積極的に展開させていこうと希望する、好奇心と意欲に満ちた高校生・受験生の皆さんをお待ちしています。詳しくは学科オリジナルHPをご覧ください。 http://ec.doshisha.ac.jp/

21 22

Page 13: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

ジ ェ ン ダ ー 皆さんは、自分が「女」または「男」と、あたりまえのように思っていますか?

「オネエキャラ」のメディアでの活躍にみるように、女/男の区別は、実は流動

的なものです。家庭的な男性もいれば、仕事にむく女性もいます。「ジェン

ダー」(社会的・文化的性)論は、女らしさ、男らしさ、とは何かを問いかけます。

性別の固定観念をこえて、人としての多様性と自由を追求したいー「ジェン

ダー」副専攻はそんなあなたのための学びです。

社会心理 産業関係学

 副専攻として社会心理学を選択したのは、私が専攻している産業関係学の理解をより深めたいと考えたことがきっかけです。産業関係学というのは簡単に言えば「働くということ」について勉強する学問です。「働くということ」をより理解するには、産業関係学で学ぶ人事制度だけでなく、職場という社会の中での人々の心理的な要因も考えることが必要ではないかと考えたことが社会心理学を履修した動機です。 社会心理学を履修すると、メディアや政治などの社会を大きく心理学的に分析する講義や、教育心理学や精神医学などの「働くということ」への関連性の高いテーマを心理学的に学ぶ講義などが受講できます。社会心理学を履修した結果、集団の中での人々の心理的な相互作用について学ぶことができ、産業関係学への理解をより深めることができました。

産業関係学科4年次生 大木 仁詞

メディア学科 教授 佐伯 順子

メディア学 社会学

 「メディア学」を選択した理由は、選択科目でマスコミについての講義を受け、もっと知識を深めたいと思ったからです。メディア学の授業では、SNS、マスコミ、広告、映画等様々な切り口からメディアについて学びました。普段私達が当たり前に接するメディアですが、その歴史や機能を知ると、今までとは違った視点で世の中を見ることが出来ました。所属学科において、社会学は当たり前を疑う学問だと学びました。それを、メディア学の視点でも学べ、物事を多角的に見る視点が身につきました。 また、グループワーク等、メディア学科生と意見交換の機会もありました。新たな考え方の発見や視野の広がりが面白かったです。社会学部において、学科選択を迷う人も多いと思います。それ故、興味関心を活かし、他学科をも学べるこの制度を、是非利用してほしいです。

社会学科4年次生 佐藤 美香

国際社会 教育文化学

 慣れ親しんだ環境から飛び出して、「異なる」ことに向き合うのは、昨今のグローバル化が私たち若い世代に求めている能力ではないでしょうか。自分の専攻から飛び出して、他学科の授業を履修すること、日本から飛び出して、国際社会に注目することが、私が思う「国際社会」副専攻の魅力です。 私が所属する教育文化学科では、多様な文化の交わりが人間形成に及ぼす影響を勉強します。主に教育の社会的役割を捉えますが、メディアや産業関係などの分野の知識を横断的に学ぶことで、社会の機能についてより深く理解できたと感じました。 選択科目のうち多くは海外の事情を扱っているうえ、英語で行う授業もいくつかあります。それらの授業を通して、国際的視野を養い、語学力を向上するのは、将来海外留学を目指している私にとってとても役立つことでした。

教育文化学科2年次生 王 博毅

 社会福祉学科での学びから、その人が持っている強みは何かを考え、それぞれの人々が見ている世界観を理解する大切さを、実感しています。 サイエンスコミュニケーターにおける授業では、感染症病棟訪問が印象に残っています。「感染症と隔離」を議題に、私たち学生でディスカッションを行いました。他者の意見に耳を傾け、多様な考えに触れる楽しさを感じました。社会政策や社会体制によって、病気のイメージや個人の生き方が左右されるのだと知り、新しい発見となりました。 社会福祉学科、サイエンスコミュニケーター養成副専攻での日々を通して、人々との出逢いは、私の学びへのきっかけとなっています。異なった背景や立場の人々が、科学技術と向き合い、それぞれの価値を大切に生きてゆくにはどうすればよいのかを考えています。

社会福祉学科2年次生 佐藤 愛佳

社会福祉学

サイエンスコミュ二ケーター

学科横断の学び

学科横断の学び

Sub Major

副専攻

サイエンスコミュニケーター養成 サイエンスコミュニケーター養成副専攻は、文系理系を問わず参加する学部の学生を対象に、科学分野で起こる社会問題を正しく読

み解き、解説できる人材を養成する学部横断型副専攻です。このような人材は、企業を含め広く社会から求められています。この副専攻を

履修することで、社会問題につながる科学技術分野、中でも健康と環境に関わる分野の基礎理解と評価力を習得することができます。研

究倫理やリテラシーを履修した学生は、今後社会のあらゆる分野において活躍が期待されます。

社 会 心 理 マスメディアやインターネットのコミュニケーションは、人間が社会的な生き

物として、どのように他者の心理を理解し、自分の考えを伝え、コミュニケーショ

ンのネットワークの中で生きているかを学ぶことで理解が深まります。インター

ネットの発達は集団や異文化理解の社会心理学の重要性を高めましたし、マス

メディアの影響力の心理学は広告や政治の理解にも欠かせません。社会心理学

の副専攻はこうしたことを中心に研究を進めます。

メディア学科 教授 池田 謙一

学 科 横 断 の 学 び 例えば、自分が所属する学科以外の他の4学科を副専攻とすることもできますし、横断的副専攻と呼ばれる

「ジェンダー」「社会心理」「国際社会」「サイエンスコミュ二ケーター養成」を副専攻とすることもできます。

社会学部には副専攻制度があります。

国 際 社 会  「国際社会」の語は、大学生の本分である知的挑戦を軽視し、やみくもに海外

滞在(旅行・ボランティア)や英語習得(資格・語学留学)といった経験を絶対化す

るために用いられることも多いです。それでも本副専攻は「国際社会」の名を掲

げています。なぜなら、社会を専門に研究してきた本社会学部だからこそ、「国際

社会」に対し、体験談や資格へと逃げ込むのではなく、知的に真っ向勝負できる

だけのリソースを用意しているからです。

教育文化学科 教授 吉田 亮

23 24

Page 14: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

海外留学に関するサポート 同志社大学は46カ国(地域)202大学と学生交換協定を締結しています。さらに社会学部として学部間協定を結んで

いる大学もあります。外国協定大学派遣留学生制度は、これらの協定校に半年間または1年間留学するプログラムで、

本学では現在200名以上を海外の協定大学へ派遣することが可能です。派遣留学生は留学期間中も同志社大学に在籍

するため、留学期間が卒業に必要な修業年限に算入されます。1年間や半年の留学以外にも、短期の留学があります。

セメスタープログラムでは秋学期のうち約4カ月間、研修先の大学で英語研修を受けることができます。夏休み、春休

み等の長期休暇を利用して留学するサマープログラムやスプリングプログラムもあります。留学中も先方の教職員と連

携して、いつでもフォローできる体制を整えています。また留学準備として、語学力強化のために通常の英語の授業の

他にTOEFL対策講座等があります。そのほかにも事前に現地の生活情報やこれまでの先輩の経験談等、多くのノウハ

ウで留学をサポートしています。

1

少人数教育 社会学部では少人数のクラスで勉強する機会があります。「ゼミ(演習)」と呼ばれる授業です。大きな教室では話すこ

とのなかった学生と仲良くなり、先生とも親しく接することができます。わからないことがあれば、目の前にいる先生に

質問し、ゼミの仲間と教え合う。文献を探し、レポートを書き、統計やフィールドワークの手法等を学びます。卒業論文の

執筆は教員と一対一で向き合います。ていねいな指導が少人数制の魅力と言えます。もちろん、勉強のための合宿、国

内、海外への研修に出かけるゼミもあります。大教室で見知らぬ人たちと講義を受けるだけでなく、先生に顔を覚えら

れ、励まし合う仲間を得られる基本となる授業を、社会学部では「ゼミ(演習)」というかたちで提供しています。それは大

学生活4年間の支えとなるだけでなく、友だち作りや課外の活動に活かすことができ、社会に出てからも先輩、後輩の

ネットワークに助けられることでしょう。

総合大学ならではのメリット このパンフレットをご覧になれば分かるように、社会学部ならではの魅力、各学科ならではの特徴がたくさんありま

す。それと同時に、同志社大学ならではの魅力もたくさんあります。歴史のある大学であることから、数多くの卒業生が

いることは将来の進路を考えるにあたって有用ですし、大規模大学であることから数多くのクラブ・サークルがあること

は、楽しい学生生活を送るのに役立つでしょう。

 さらには、14学部からなる総合大学であるゆえのメリットも数多くあります。例えば、数多くの学部で膨大な講義科目

が開講されていますが、実はその多くを社会学部の学生も受講することができるのです。自分の関心のあるテーマが意

外な学部で扱われていることがあります。自分の所属学科に軸足を置きつつも、様々な学部の関心ある講義を積極的

に履修してみてはいかがでしょうか。

充実した奨学金制度 同志社大学では、充実した奨学金制度を各種用意しており、誰でも安心して学業に励めるよう総合的な学資支援の

体制をとっています。もっとも採用数が多い日本学生支援機構奨学金や、民間・地方公共団体等が奨学団体となる制度

の他にも、同志社大学独自の奨学金制度も豊富に設けられています。本学全体でみると、在学生のおよそ3割が何らか

の奨学金を受給しています。

■ 入学後に応募できる奨学金 (例)

*日本学生支援機構奨学金

 国の育英事業として行われる、採用人数が最も多い奨学金です。

*同志社大学独自の奨学金(給付制)

*各種の民間・地方公共団体奨学金

 各種の奨学金制度の内容や審査条件は、それぞれ異なります。

詳しくは同志社大学が発行する「学生生活支援のてびき」等を参照してください。

学生生活のサポート 本学には、学生の皆さんが心身ともに健やかな学生生活を送るための、様々なサポートがあります。保健センター

では、定期健康診断や健康相談をはじめとして、学生の健康管理をサポートします。カウンセリングセンターは、環境

の変化等に伴って生じる、生活や学習、そして対人関係における様々な悩みについて、安心して相談できる場所です。

さらに、学生の健康を支えるためには、食事や栄養面でのサポートは重要です。本学では食堂として、学生たちの語ら

いや安らぎの場として、生協食堂をはじめとする様々な飲食施設を設けています。店によっては、朝食や夕食の時間帯

も営業していますので、学生たちの強い味方となっています。また、(株)同志社エンタープライズでは、アパートやマン

ション等の物件紹介を行っており、一人暮らしを始める方の住まい探しのサポートも充実しています。

文学部・社会学部父母会 文学部・社会学部父母会は、文学部および社会学部に学ぶ学生たちの学生生活のサポートや、ご父母同士、および、

ご父母と大学をつなぐお手伝いを目的として活動を行っています。発足は1955年にまで遡り、子どもたちの学生生活を

少しでも充実させたいというご父母の思いと共に歴史を刻んできました。主な活動として、京都や全国各地での父母懇

談会の開催、父母会会報の発行、学生への学修支援を行っています。父母懇談会には毎回、多くのご父母が参加され、

学部の先生のミニ講義を聞いたり、個別相談の機会をもったりしています。

6

2

4

5

3

学びと学生生活の

サポート情報

学びと学生生活の

サポート情報

S u p p o r t

学びと学生生活のサポート情報

学 び の サ ポ ー ト 生 活 の サ ポ ー ト

25 26

Page 15: 同志社大学 社会学部 アクセスマップ...同志社大学 社会学部 Faculty of Social Studies 2020京都 大阪 (梅田) 近鉄京都線 御堂筋線地下鉄 近鉄奈良線

同 志 社 大 学

社 会 学 部F a c u l t y o f S o c i a l S t u d i e s 2 0 2 1

京都

大阪(梅田)

近鉄京都線

地下鉄

御堂筋線

近鉄奈良線

阪急京都線

阪急宝塚線

阪急神戸線

阪神本線

阪神なんば線

京阪本線 京阪宇治線

奈良交通バス

徒歩15分

叡山電鉄

京阪京津線地下鉄烏丸線

地下鉄東西線

地下鉄

烏丸線

ア ク セ ス マ ッ プ

A c c e s s m a p

TEL:075-251-3411 FAX:075-251-3031

E-Mail:[email protected]

〒602-8580 京都市上京区新町通今出川上ル 臨光館1F

社会学部・社会学研究科事務室

TEL:075-251-3210 FAX:075-251-3082

E-Mail:[email protected]

〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入ル 弘風館1F

入学センター入学課

入試に関するお問い合わせ

社会学部に関するお問い合わせ至北大路・北山

今出川通

今出川駅

同志社女子大

至四条・京都駅

京都御所

相国寺

地下鉄烏丸線

烏丸通

新町通

寺町通

河原町通

鴨川

京阪電鉄

出町柳駅

川端通

新町キャンパス

室町キャンパス 寒梅館

継志館

烏丸キャンパス

今出川キャンパス

産業関係学科

社会学科

教育文化学科

社会福祉学科

メディア学科

探 求 が 未 来 を 創 る 。

新町キャンパス

大阪サテライト

同志社大学今出川校地

同志社びわこリトリートセンター

同志社大学京田辺キャンパス

同志社大学学研都市キャンパス

八瀬比叡山口

至福知山

新三田

宝塚

至博多

至三宮

至三ノ宮

至三宮 尼崎

尼崎

西九条

天王寺

淀屋橋京橋

生駒

久宝寺至和歌山

なかもず

鶴橋

関西国際空港日根野

放出

JR同志社前

JR三山木

大阪難波・近鉄難波

至近江今津

北小松

堅田

大津京

至浜大津

至大津

中書島

竹田

六地蔵

醍醐至東京

至伊賀上野

京阪宇治新田辺

京田辺

興戸

三山木 木津

近鉄奈良

奈良

至桜井至橿原神宮前

木津川台

大和西大寺

丹波橋

河原町

四条烏丸 烏丸御池三条京阪

山科・京阪山科

至鞍馬至亀岡・福知山

太秦天神川千里中央

新大阪十三

岩倉

国際会館

今出川二条 出町柳

JR湖西線

JR阪和線

JR奈良線

JR福知山線

JR山陰線嵯峨野線

JR東海道線

JR関西線

JR東海道新幹線

JR関西線(大和路線)

JR学研都市線

JR大阪環状線