North Iwate 北いわての魅力を伝える広報誌 北いわて最前線...特集1...

4
フル アンケートにお答えいただいた方々の中から、抽選で合計10名様にプレゼント!! 読者プレゼント [ 送り先 ] はがき 〒028-8042 久慈市八日町1-1 県北広域振興局「 北いわて最前線アンケート」係 F A X 0194 - 53 - 1720 電子メール [email protected] [締 切] 平成30年10月19日(金) 消印有効 1 今回の記事で興味を持ったものは何ですか? (番号で回答、複数回答可) ① 特集1 三陸防災復興プロジェクト2019 ② 特集2 三陸ジオパークを学ぶ!知る!楽しむ! ③ 県北広域トピックス2018 ④ フルーツの里 カシオペア連邦  2 本紙への御意見・御要望や、今後掲載して欲しい内容がありましたら、御自由に お書きください。 県北広域振興局に対する御意見・御要望がありましたら、御自由にお書きください。 金田一味蕾舎(二戸市) 120ml×3本 甘茶ドレッシング 3 本 セット 九戸村産の甘茶とカシオペア連邦の名 産フルーツを使用した、砂糖不使用、 低オイル、塩分控えめのドレッシング で す。お 子 様 からお 年 寄 りまで、美 味 しくいただけるライトな口当たりで、 健康を気遣う方にもお勧めです。 「 北いわて最前線 」を最後までお読みいただき、ありがとうございます。 今後より一層、誌面を充実させるため、読者の皆様の「 声 」をお聞かせください。 ※ 回答は、右の二次元バーコードを読み込んで応募フォームか らご応募ください。なお、はがき・FAXでもご応募いただけ ますので、住所・氏名・年齢・性別・電話番号をお書きの上、 お送りください。 スマトフォン用 岩手県 県北広域振興局全世帯配布広報誌 (平成30年9月発行) 県北広域振興局経営企画部 〒028-8042 岩手県久慈市八日町1-1 TEL:0194-53-4981㈹ FAX:0194-53-1720 E-mail:[email protected] 編集・発行 応募方法 二戸地域には甘くておいしいフルーツがたくさん! 季節ごとにいろいろな果物が実ります。 これからの季節におすすめの美味しい情報をお届けします。 大事に育てたプレミアムな果物を味わってみませんか? 「 応援隊 」として活躍中です! カシオペアブルー 冬恋 (ふゆこい) 紅いわて 「 佐 藤 錦 」 の 中 か ら、 大粒で色が濃く、糖度の 高い果実を厳選した「夏 恋(かれん)」は県内でも トップブランドのさくらん ぼだよ!  りんごの王様「ふじ」 の中でも、特に糖度が高 く蜜の入ったものを光セン サーを使って厳選した「カ シオペア・クイーンサンふ じ」は贈答用として非常 に人気の高いりんごだよ。 ブルーベリー品種「チャ ンドラー」から選別した直 径 24mm 以上の大きい 果実は「カシオペアブルー」 というブランドで贈答用と して出荷されているよ。   甘く黄色い品種「はる か」、その中でも雪が降る 時期まで糖度を高め、蜜 がたっぷり入った「冬恋 ( ふゆこい )」 は、 香り・ 甘さ・歯ごたえともに最 高級のりんごなんだ!   「紅いわて」は、平成 21 年に生まれた岩手オリ ジナルのりんごだよ。ブ ランドりんごのシーズンの 始まりを告げる、着色が よく糖度が高いりんごとし て人気なの。       夏恋 (かれん) 夏恋 (かれん) カシオペアブルー 冬恋 (ふゆこい) 紅いわて 大特集 いわてブランド果物きょうだい さくらんぼ収穫体験の様子(7月:一戸町) カシオペア・クイーン サンふじ カシオペア・ クイーン サンふ サンふじ 二戸地域のブランド果物PRキャラクター 「いわてブランド果物きょうだい」もフルーツ の里を応援しています! 二戸地域は、降水量が少なく日中の寒暖差が大きいことから、甘くておいしい果物が四季を通じ て実り、品質の優れたブランド果物が多いことが特徴です。 ブランド果物と産地のことを、もっと多くの方に「知ってもらう・買ってもらう・来てもらう」取組と して、県では「カシオペア果物振興プロジェクト事業」を実施しています。  テレビやラジオでの産地情報やブランド果物の紹介、生産者組織である二戸地方観光農業推進協 議会主催のさくらんぼやりんごの収穫体験ツアー開催など、産地一体となって取組を進めています。 8 11 二戸地域振興センター では、二戸地域でフルー ツを購入できる産直や、 摘み取り体験ができる場 所を紹介しているドライ ブマップを作成しました。 県のHPからダウンロード が可能です。ぜひ手にとってご覧く ださい。 フルーツ三昧ドライブ しませんか? 携帯・スマート フォンからは こちらフルーツ観光ドライブマップ 検索 カシオペア連邦はフルーツの里! 10 9 旬の果物カレンダー 12 8 北いわて最前線 普代村 野田村 久慈市 洋野町 二戸市 一戸町 九戸村 軽米町 North Iwate 20 18 県北広域振興局 [県北広域トピックス 2018] ゆたかさ・つながり・ひと 県民の生活を豊かにする。希望郷いわて p6 甘い果実が自慢! フルーツの里カシオペア連邦大特集 [ アンケート & 読者プレゼント ] p8 ®わんこきょうだい 平成30年9月発行 身近なところに大自然 三陸ジオパークを学ぶ!知る!楽しむ! 特集2 p4 来年開催!地域の元気な姿を届けます 三陸防災復興 プロジェクト 2019 特集1 p2

Transcript of North Iwate 北いわての魅力を伝える広報誌 北いわて最前線...特集1...

Page 1: North Iwate 北いわての魅力を伝える広報誌 北いわて最前線...特集1 三陸がつながる。日本各地や世界とつながる。ひとつになって 更に前に進む。2019.

フルーツの里

アンケートにお答えいただいた方々の中から、抽選で合計10名様にプレゼント!!読者プレゼント

[送り先] はがき 〒028-8042 久慈市八日町1-1 県北広域振興局「北いわて最前線アンケート」係 F A X 0194-53-1720 電子メール [email protected][締 切] 平成30年10月19日(金) 消印有効

1 今回の記事で興味を持ったものは何ですか?(番号で回答、複数回答可)

①特集1 三陸防災復興プロジェクト2019 ②特集2 三陸ジオパークを学ぶ!知る!楽しむ! ③県北広域トピックス2018 ④フルーツの里 カシオペア連邦 2 本紙への御意見・御要望や、今後掲載して欲しい内容がありましたら、御自由に

お書きください。3 県北広域振興局に対する御意見・御要望がありましたら、御自由にお書きください。

金田一味蕾舎(二戸市)120ml×3本

甘茶ドレッシング3本セット

九戸村産の甘茶とカシオペア連邦の名産フルーツを使用した、砂糖不使用、低オイル、塩分控えめのドレッシングです。お子様からお年寄りまで、美味しくいただけるライトな口当たりで、健康を気遣う方にもお勧めです。

「北いわて最前線」を最後までお読みいただき、ありがとうございます。今後より一層、誌面を充実させるため、読者の皆様の「声」をお聞かせください。

※ 回答は、右の二次元バーコードを読み込んで応募フォームからご応募ください。なお、はがき・FAXでもご応募いただけますので、住所・氏名・年齢・性別・電話番号をお書きの上、お送りください。

スマートフォン用

岩手県 県北広域振興局全世帯配布広報誌 (平成30年9月発行)

県北広域振興局経営企画部〒028-8042 岩手県久慈市八日町1-1 TEL:0194-53-4981㈹ FAX:0194-53-1720 E-mail:[email protected]編集・発行

応募方法

二戸地域には甘くておいしいフルーツがたくさん!季節ごとにいろいろな果物が実ります。これからの季節におすすめの美味しい情報をお届けします。大事に育てたプレミアムな果物を味わってみませんか?

「応援隊」として活躍中です!

カシオペアブルー

冬恋(ふゆこい)

紅いわて

「 佐 藤 錦 」 の 中 から、

大粒で色が濃く、糖度の

高い果実を厳選した「夏

恋(かれん)」は県内でも

トップブランドのさくらん

ぼだよ!         

りんごの王 様「ふじ」の中でも、特に糖度が高く蜜の入ったものを光センサーを使って厳選した「カシオペア・クイーンサンふじ」は贈答用として非常に人気の高いりんごだよ。

ブルーベリー品種「チャ

ンドラー」から選別した直

径 24mm 以 上の大きい

果実は「カシオペアブルー」

というブランドで贈答用と

して出荷されているよ。  

甘く黄色い品種「はる

か」、その中でも雪が降る

時期まで糖度を高め、蜜

がたっぷり入った「冬恋

(ふゆこい)」は、香り・

甘さ・歯ごたえともに最

高級のりんごなんだ!  

「紅いわて」は、平成

21 年に生まれた岩手オリ

ジナルのりんごだよ。ブ

ランドりんごのシーズンの

始まりを告げる、着色が

よく糖度が高いりんごとし

て人気なの。      

夏恋(かれん)夏恋(かれん)カシオペアブルー

冬恋(ふゆこい)

紅いわて

して出荷されているよ

大特集

いわてブランド果物きょうだい

さくらんぼ収穫体験の様子(7月:一戸町)

カシオペア・クイーンサンふじカシオペア・クイーンサンふじサンふじ

て人気なの。   

 二戸地域のブランド果物PRキャラクター「いわてブランド果物きょうだい」もフルーツの里を応援しています!

 二戸地域は、降水量が少なく日中の寒暖差が大きいことから、甘くておいしい果物が四季を通じて実り、品質の優れたブランド果物が多いことが特徴です。 ブランド果物と産地のことを、もっと多くの方に「知ってもらう・買ってもらう・来てもらう」取組として、県では「カシオペア果物振興プロジェクト事業」を実施しています。  テレビやラジオでの産地情報やブランド果物の紹介、生産者組織である二戸地方観光農業推進協議会主催のさくらんぼやりんごの収穫体験ツアー開催など、産地一体となって取組を進めています。

8月

11月

二戸地域振興センターでは、二戸地域でフルーツを購入できる産直や、摘み取り体験ができる場所を紹介しているドライブマップを作成しました。県のHPからダウンロード

が可能です。ぜひ手にとってご覧ください。

二戸地域振興センターでは、二戸地域でフルーツを購入できる産直や、摘み取り体験ができる場所を紹介しているドライブマップを作成しました。県のHPからダウンロード

フルーツ三昧のドライブ

しませんか?

携帯・スマートフォンからはこちら▶ フルーツ観光ドライブマップ 検索

カシオペア連邦はフルーツの里!

に人気の高いりんごだよ。

10月 9月

旬の果物カレンダー

7月

12月

[8]

北 い わ て の 魅 力 を 伝 え る 広 報 誌

北いわて最前線 普代村野田村久慈市洋野町

二戸市

一戸町九戸村

軽米町

North Iwate北 い わ て の 魅 力 を 伝 え る 広 報 誌2018

県 北 広 域 振 興 局

地球の迫力を

  感じよう。

新しい三陸の

 創造を目指す。

[県北広域トピックス 2018]ゆたかさ・つながり・ひと 県民の生活を豊かにする。希望郷いわて

p6

甘い果実が自慢!フルーツの里カシオペア連邦大特集[アンケート&読者プレゼント ]

p8

®わんこきょうだい

平成30年9月発行

身近なところに大自然三陸ジオパークを学ぶ!知る!楽しむ!特集2

p4

来年開催!地域の元気な姿を届けます三陸防災復興プロジェクト2019

来年開催!三陸防災復興プロジェク

特集1p2

Page 2: North Iwate 北いわての魅力を伝える広報誌 北いわて最前線...特集1 三陸がつながる。日本各地や世界とつながる。ひとつになって 更に前に進む。2019.

特集1三陸がつながる。

日本各地や世界とつながる。ひとつになって 更に前に進む。

2019. 6/1(土) 8/7(水)▲ ▲ ▲

三陸防災復興プロジェクト

来年開催!地域の元気な姿を届けます

2019東日本大震災津波から来年で8年目を迎えます。これまでの支援に対する感謝と、

新しい三陸を創る決意を込めた「三陸防災復興プロジェクト2019」が開かれます。

このイベントは、復興に全力を注ぐ私たちの姿を世界へ届ける絶好の機会です! 

みんなで盛り上げて、三陸のパワーを発信しましょう。

大震災の経験

暮らしとなりわいの再生

復興まちづくり

防災に関する知識と経験

三陸地域の魅力の発信

防災教育等に資する旅行商品の造成

食材の恵みを体現する

新たなメニュー開発と食の提供

ジオパークをはじめとした多様な環境や、

三陸の海の魅力発信

駅を基点に三陸各地をつなぐ

三陸鉄道・旅物語の展開

復興の取組の発信多彩な催事の実施

■震災の風化防止■国内外の防災力向上への貢献■復興の今に対する関心や支援気運の高まり■「再び訪れたい」「再び味わいたい」三陸の形成

出演者と来場者で合唱を行い、心がひとつになった

 「三陸防災復興プロジェクト

2019」が、来年6月1日(土)

から8月7日(水)までの68日間に

わたって、沿岸13市町村を会場に開

催されます。

 東日本大震災津波から来年で8年

目を迎えます。私たちは多くの人た

ちに助けられながら、安全な町づく

りや交通網の整備など、復興へ向け

た取組を進めてきました。その取組

を通じて、人と人、地域と地域の絆

が生まれ、それが三陸の大きな財産

となっています。

 このイベントは、これまでの温か

い支援に対して「ありがとう」の気

持ちを伝える場です。そして、国内

外と三陸の交流をひろげ、これから

の三陸をもっと元気にしていくきっ

かけにもなります。

 また、来年は、3月に三陸鉄道に

よる久慈・盛間の一貫運行のスター

ト、9月にはラグビーワールドカッ

プ2019が開催され、本年8月に

完成した釜石鵜住居復興スタジアム

で試合が行われるなど、まさに国内

外から注目が集まる絶好の機会で

す。このプロジェクトを通して、日

本各地や世界の人々に「ありがとう」

を伝えましょう。

の市町村や、国、関係団体が連携し

て取り組むもの。オール岩手で三陸

の魅力を伝えたい」と述べました。

 プロジェクトの詳しい内容は11月

頃に決定しますが、沿岸13市町村を

会場に開催される予定で、「三陸復

興シンポジウム」「オールいわて・祭

りイベント」「さんりく音楽祭」など、

様々なイベントが計画されています。

 すでに今年から活動がスタートし

ており、7月7日(土)、8日(日)

には関連イベントとして「三陸ぐるっ

と食堂inOFUNATO」が開催

されました。また、8月18日(土)の

プレイベントでは釜石市民ホール

TETTOで、地元の高校生による

郷土芸能やシンガーソングライター

平原綾香さんのミニライブなどが行

われ、会場に集まった大勢の観客を

魅了しました(左写真)。

 本開催まで270日余り。皆さん

でスクラムを組んでこのイベントを

成功へ導きましょう。

三陸の今の姿を、

国内外に発信する

総合的な防災復興行事

 プロジェクトを主催する「三陸防

災復興プロジェクト2019実行委

員会」は、3月23日(金)、県内全

市町村と関係団体の参画により設立

されました。会長を務める達増知事

と沿岸13市町村の首長らによる共同

記者会見で、達増知事は「このプロ

ジェクトは沿岸だけでなく、内陸部

沿岸13市町村を舞台に

様々なイベントを予定

プロジェクトの目指す姿

プロジェクト会期

[2]

北 い わ て の 魅 力 を 伝 え る 広 報 誌

HP

https://sanriku2019.jp

@sanriku_project

@sanriku.project.2019

三陸防災復興プロジェクト 2019に関する情報は公式ホームページや SNSなどで最新情報を発信中。また、「岩手県公式動画チャンネル」では、このプロジェクトの PR動画を公開しています。ロングバージョンの動画では達増知事と沿岸の各市町村長が一言ずつメッセージを寄せているのでぜひご覧ください。

その他の情報も発信中!

プロジェクト会期中は様々なイベントを開催予定!

三陸地域は地域色豊かな伝統芸能が多数伝承されています。様々なお祭りが集結したイベントを開催します。

特徴的な海岸線が続く三陸海岸は、日本最大のジオパーク「三陸ジオパーク」にも認定されています。ドライブはもちろん、観光やアクティビティも体験できます。

三陸海岸を北から南までつなぐ三陸鉄道は、全長 163kmの「リアス線」として、2019年 3月に全線開通予定です。列車の旅を楽しむイベントを開催します。

震災からの歩みと将来の備えを学ぶシンポジウムを開催し、三陸地域の復興の今を世界に発信します。

復興支援を通じて、地元の住人と交流が生まれた、世界的に有名な音楽家のコンサートを開催します。

三陸沖は世界三大漁場の一つに数えられ、新鮮な魚介が魅力です。三陸の海の幸を味わうイベントを開催します。

三陸鉄道観光

音楽 食

祭り

防災復興シンポジウム

新しい町の暮らしが始まっています(野田村)

地域住民の生命と財産を守る防潮堤が完成しました(洋野町)

復旧作業が完了し従来通り稚魚の育成が行われています(野田村)

県北沿岸地域のこれまでの復興状況

安全の確保

暮らしの再建

 津波によって人命が再び失われる

ことのないよう多重防災型のまちづ

くりを行っています。様々な自治体

の協力を得て、災害に強い交通ネッ

トワークを構築することで、住民の

安全の確保に取り組んでいます。

 洋野町八木地区海岸では昨年12月

に、長さ400m、高さ12mの防

潮堤が完成しました。このうち、水

門・陸り

っこう閘

については、現在、衛星回

線を活用した「自動閉鎖システム」

への移行を進めています。人の手を

介さずに自動で閉鎖するため、より

安全で、冬季や夜間においても迅速

かつ確実な閉鎖が可能になります。

 地域住民それぞれの住宅や仕事の

確保をはじめ、医療・福祉・介護体

制など、生命と心身の健康を守る仕

組みづくり、さらには地域コミュニ

ティ活動支援などによって、暮らし

の再建を図る取組を進めています。

 久慈地域では、災害公営住宅の整

備が完了するなど、暮らしにおける

ハード面の復興は着実に進んでいま

す。さらに、被災者の心身の健康を

守るため、野田村で相談会(こころ

の健康相談センター)を実施してお

り、ソフト面の復興にも力を入れて

います。

 生産者が意欲と希望を持って生産

活動を行えるよう、地域産業の再生

を図るとともに、地域経済の活性化

と地域の特色を生かした商品の開発

など、様々な取組を行っています。

 野田村の下安家サケマスふ化場は、

全国有数のふ化施設です。しかし、

東日本大震災津波からの復旧に取り

組む中、平成28年台風第10号により、

再び壊滅的な被害を受けました。そ

の後早急に復旧が進められ、平成29

年度の放流実績は4690万尾と

順調に回復しています。水産業は地

域を支える基幹産業であることか

ら、今後は安定した漁獲量が期待さ

れます。 な

りわいの再生

「形の復興」の次は「心の復興」

野田村復興むらづくり推進課(応援職員)

櫛く し

桁げ た

順一さん

 野田村は息子 2人が久慈工業高校出身であることから知人も多く、震災前から馴染みがありました。久慈市役所で土木技術職として働いた経験を村の復興に少しでも役立てたいと思い、定年退職後、応援職員として採用になり、今年で 4年目です。 私が整備に携わった十府ヶ浦公園は昨年 7月に完成し、花火大会やマラソン大会、管内中学校の駅伝大会、パークゴルフ等の舞台として利活用されています。村民の皆さんが公園を利用し、喜んでもらえることはとても嬉しいことです。様々な施設の整備が完了に向かい、官民協働の管理も始まっており、これからは「心の復興」が大事になると思っています。

Interview

復興の大きな柱は「安全の確保」「暮らしの再建」「なりわいの再生」の 3本です。多くの人たちの支援を受けながら、取組を進めています。

[3]

北 い わ て 最 前 線

Page 3: North Iwate 北いわての魅力を伝える広報誌 北いわて最前線...特集1 三陸がつながる。日本各地や世界とつながる。ひとつになって 更に前に進む。2019.

しており、普段何気なく見ている

景色の中にも多くのジオサイトが

あるのです。

しかし、4年ごとに受け直さな

ければならない再認定審査で、そ

れらの魅力を分かりやすく伝える

ことができていないとして「条件

付き再認定」となりました。今後、

三陸ジオパークの魅力を十分に発

信する取組を進める必要がありま

す。今

後の取組について、「北三陸

大地の恵み・ジオパーク推進連絡

三陸ジオパークは2013年に

日本ジオパークに認定された青森

県八戸市から宮城県気仙沼市まで

の沿岸部をエリアとする、日本一

の広さを持つジオパークです。ま

た、過去の大津波の跡などから防

災についても学ぶことができる、

世界でも貴重なジオパークでもあ

ります。

三陸ジオパークには、地形や歴

史、文化などの魅力を持つジオサ

イトが48カ所あります。私たちは

たくさんの大地の宝物の中で暮ら

会(久慈市)」の認定ジオガイドク

ラブの皆さんに、現在の活動を通

して感じていることを聞きました。

「地層や地形を見てもらうだけ

でなく、それらが暮らしとどう関

わってきたかを伝えることが大

切」と言うのは田た

高こう

正まさ

博ひろ

さん。「関

連する複数のジオサイトをつなぐ

ストーリーの紹介や案内板などの

設置も必要」と話します。「各エ

リアが横のつながりを持ち、さら

にそれらを統括する拠点を作るこ

とも大事」と話すのは島し

川かわ

芳よし

樹き

ん。「ジオパークにはどんな魅力

があるのか知らない人がほとん

ど。もっとPRする必要性を感じ

ています」と藤ふ

織おり

ジュンさん。

今年6月、認定ジオガイドクラ

ブでは独自に小袖海岸を中心とし

た無料モニターツアーを実施しま

した。三陸ジオパークを盛り上げ

ていくには、まずは地元の皆さん

がジオパークの魅力を知り、積極

的に関わっていくことが大切です。

皆さんと一緒にジオファンの輪を

広げていきます。

三陸は大地の博物館

「ジオパーク」とは、地球や大地を意味する「ジオ」と公園を意味する「パーク」を組み合わせた地球の営みがわかる公園のことで、現在日本には43地域あります。その中でも、日本で一番広いジオパーク、「三陸ジオパーク」の魅力について見ていきましょう。

黒崎(普代村)

久慈琥珀(久慈市) 窓岩(洋野町)

三陸のイニシャル「S」をモチーフに、隆起海岸やリアス海岸など、特徴的な海岸線を表現しました。全体は、ハート型の両手で地域全体を包み込む様子をイメージし、豊かな自然や資源を活用し育んで未来へとつなげていく三陸の姿をアピールしています。

三陸ジオパーク ロゴマーク

防災についても

学べる、日本一広い

三陸ジオパーク

地元の人が

積極的に関わる

ジオパークに

潮風に吹かれて歩く、ダイナミックな散策ルート

ジオサイトの価値や魅力をよ

りわかりやすく伝える「ジオス

トーリー」を地域の皆さんと一

緒に作っていきます。

ジオストーリーを作る

1三陸ジオパークの魅力を伝え

るには案内役となるガイドの存

在が欠かせません。そこで認定

ガイドを養成する講習会と、ガ

イド技術の向上を目指す研修会

を開催しています。さらに「三

陸ジオパーク検定」「ジオパー

クスタンプラリー」などを行っ

て、ジオファンの裾野を広げる

取組を行っています。

ジオを伝える

2

ジオパークは学校の授業にも

活用されています。今年7月に

は、久慈市立久慈中学校で、半

崎地区の地層観察や久慈渓流な

どの見学と琥珀掘り体験を行う

ジオスクールを開催しました。

生徒は、「三陸ジオパークに興

味を持った」と話していました。

また、防災をテーマにした

ESD教育も行っています。

ESD教育は、「持続可能な社

会づくりの担い手を育む教育」

のことです。地球に存在する生

物が未来まで存在するために、

様々な課題を自らの問題として

捉え、できることを考えて実践

していく学習にジオパークは活

用されています。

ジオパークを教育

に取り入れる

3

講習会は約半年の期間で行われ、旅行者に楽しんでもらうためのガイド技術も学びます。

三陸ジオパークを学ぶ!知る!楽しむ!

三陸ジオパークの管理運営を行う「三陸ジオパーク推進センター」(宮古市)

その地に直接行くことで、ジオの迫力を体感することができます。

ジオファンの拡大に向けて

田高正博さん(左)島川芳樹さん(右)藤織ジュンさん(左下)

三陸ジオパーク

[4]

北 い わ て の 魅 力 を 伝 え る 広 報 誌

1

2

34 5

6 8

7

91011

三陸ジオパーク 北いわてエリアジオサイト位置図・ジオ紹介

世界最

大級!

特集2

北いわてエリアのジオサイトの見どころやおすすめの観光スポットについて紹介します。地球や大地を学びながら、その地域の魅力を楽しみましょう。

青 森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロン

グトレイルです。リアス海岸ならではの海の景観をメインに、地元の文化や暮らしも感じながら歩けるルートが設定されています。北いわてには

「洋野町」「久慈市」「野田村~普代村北部」「普代村南部~田野畑村」の4ルートがあります。好きな区間を歩くも良し! 全ルート完走を目指すも良し! 環境省で推奨しているトレイルマップを片手に歩いてみませんか。

おすすめスポット出かけてみませんか

認定ジオパークガイド 島川芳樹さん

▲久慈平岳から望む太平洋

種市海浜公園もいいけれど、標高706mの久慈平岳は特におすすめです。頂上からは太平洋や久慈湾口、山すそが海に落ちる階上岳など、360度の眺望が広がり、なだらかな海成段丘の様子がよくわかります。大野の畜産はこの地形を生かして発展してきたものです。車で頂上付近まで行くことができます。

洋野町 地層や奇岩のジオが見どころ!

久慈琥珀博物館 青あお

名な

畑はた

弘ひろ

旭あき

さん

▲琥珀採掘体験場から見つかった新種の亀の一種「アドクス」の化石。約9000万年前のもの

久慈は国内最大の琥珀産地です。 久慈琥珀博物館では琥珀の採掘体験が人気です。どんな場所に、どんな状態で琥珀が眠っているのか、ぜひ自分で掘ってみてください。この採掘場からはカメ類「アドクス」の新種をはじめ、様々な化石も見つかっていて、まさにジオの息吹に触れられますよ。

久慈市 白亜紀の化石と琥珀に出会う

てしごと屋マリンローズパーク店 城じょう

内ない

義よし

典のり

さん

▲色合いもさまざま。ファッション性が高いデザインも魅力

野田村は国内唯一のバラ輝石(マリンローズ)の産地です。その地元産のバラ輝石をアクセサリーなどに加工する店を開きました。野田玉川鉱山で産出したバラ輝石は色が濃く、つやもあって本当に良質なんです。まずは地元の人に身につけてもらって、野田の誇りと大地のロマンを感じてほしいですね。

野田村 ジュラ紀鉱床から美しいバラ輝石

認定ジオパークガイド 田高正博さん

▲高さ15.5mの普代水門

東日本大震災津波の際、被害を最小限に抑えた「普代水門」は、防災の大切さを次代に伝えるジオサイトです。そして断崖絶壁が続く「黒崎」もおすすめです。海岸線の海が深いため、昔から昆布の養殖が盛んで、普代の昆布は本当にうまい!ぜひ食べてみてください。

普代村 震災遺構からのメッセージを感じよう

みちのく

潮風

トレイル

ジオを巡る

潮風に吹かれて歩く、ダイナミックな散策ルート

質のいい普代の昆布。昆布を使った商品開発

も盛んです

奇岩「窓岩」や白亜紀の「種市層カキ化石産地」「種市層 ウニ増殖溝」を見ることができます。

種市海浜公園1

海抜180~300mの内陸部に東西10kmに広がっている丘陵地。かつては海の底でした。

大野海成段丘2

洋野町

三畳紀の海から大陸へプレートの移動、地殻変動による隆起など数々の痕跡を残している川です。

久慈渓流3

琥珀や恐竜化石が発見される白亜紀地層「琥珀 久慈層群」や「中長内遺跡」が見どころです。

久慈琥珀4

約1億3千万年前の地球活動でできた岩場を、波が浸食し「夫婦岩」「つりがね洞」を形成しています。

小袖海岸5

総延長6,350mの巨大鍾乳洞です。川又川沿の「枕状溶岩」は、海底火山噴火を伝えています。

内間木洞6

久慈市

3.5kmもの砂浜には「小豆砂」という淡い紫色の小石が多く、道の駅の名前の由来になりました。

7 十府ヶ浦

総延長28kmに及ぶ日本有数のマンガン鉱山跡です。現在は「バラ輝石」を採掘しています。

野田玉川鉱山跡8

野田村

東日本大震災の被害を軽減した、高さが15.5mの「普代水門」「太田名部防潮堤」が見どころです。

普代水門9

黒崎10

標高差200mにも及ぶ断崖の風景。白亜紀の黒々とした岩肌に白い灯台がそびえます。

およそ200年前の江戸時代、年間400トンの鉄を生産していた盛岡藩直轄の鉄山跡です。

割沢鉄山跡11

普代村

ロシアの作家を招いて制作された琥珀製モザイク画

「黄金の華・金色堂」

バラ輝石は硬く、研磨の時間は琥珀の5倍

三陸ジオパークを学ぶ!知る!楽しむ!身近なところに大自然

「窓岩」「種市層カキ化石産地」もありますよ

種市層ウニ増殖溝

窓岩

種市層カキ化石産地

川崎製鉄金ヶ沢砂鉄採掘場跡

モリブデン鉱山跡鏡岩

中長内遺跡半崎の野田層群

つりがね洞

夫婦岩

太田名部防潮堤

枕状溶岩

琥珀久慈層群

八戸市

階上町

岩泉町

洋野町

久慈市

野田村

普代村

田野畑村

[5]

北 い わ て 最 前 線

Page 4: North Iwate 北いわての魅力を伝える広報誌 北いわて最前線...特集1 三陸がつながる。日本各地や世界とつながる。ひとつになって 更に前に進む。2019.

2020年に予定されている三陸沿岸道路の全線開通を見据え、

久慈地域の4市町村(久慈市、洋野町、野田村、普代村)の玄関口

となる「広域道の駅」が、久慈北IC周辺に整備される予定です。

新鮮な海の幸をはじめとする地場産品の販売のほか、地元食材を使っ

たレストラン、観光案内所などの設置を計画しています。道路利用

者のニーズに応えるとともに、地域の魅力をアピールします。

広域道の駅は、道路利用者が久慈地域を通過するのではなく、立

ち寄る場所にするための拠点施設です。三陸沿岸道路から、各市町

村の道の駅や観光

地へと人の流れが生

まれれば、大きな

経済波及効果が期

待でき、地域の活

性化にもつながり

ます。

久慈地域では、特産のほうれんそう

や菌床しいたけなどの生産現場で、労

働力確保が課題となっています。久慈

地方農業農村活性化推進協議会は、

障がい者が農業の担い手となる「農福

連携」の仕組みづくりを行い、課題解

決に取り組んでいます。

昨年度は、収穫・調製等の作業を行

うほか、ほうれんそう農家でのモデル事例を構築しました。農家

からは「作業がしっかりできて助かる」、福祉施設からは「工賃が

確保でき、利用者は外での農作業を楽しんでいる」と、お互いに成

果を実感できました。今年度は、福祉施設の職員向けに、ほうれ

んそうや菌床しいたけなど

の農作業を理解してもらう

見学会を実施しています。

今後、菌床しいたけなど

他の園芸品目でも実施農

家を増やし、農福連携の輪

を地域に広げていきます。

農業と福祉の連携により

相互の課題を解決します

久慈地域の魅力を発信する

﹁広域道の駅﹂を整備

地域医療の次代を担う

人材を育成します

久慈地域の人口10万人当たりの

医師数は146・6人、二戸地域

では145・5人であり、県全体

の207・5人と比較して低い水

準にあるなど、医師や看護師をはじ

め医療従事者の不足が課題となって

います。そこで、将来の地域の医療

を担う人材を育成するため、久慈

地域では平成22年から毎年、医師

による出前講座と医療現場体験会を実施しています。

今年は6月から7月にかけて、久慈地域の11の中学校で出前

講座を開催しました。医療現場の第一線で働く医師が中学校に

出向き、生徒たちに仕事のやりがいや医師を目指すきっかけな

どを話しました。さらに、8月1日には参加を希望した生徒を

対象に、県立久慈病院で医療現場体験会を行いました。参加者は、

医療機器を実際に操作するなど貴重な体験を通して、医療に携

わる職業への理解を深めていました。

二戸地域においても、同様の取組

を実施しています。

農作業見学会で情報交換を行う

真剣に学ぶ中学生たち

広域道の駅 イメージ図

作業状況や作業における課題を把握

久慈市総合政策部広域道の駅整備推進室TEL 0194-52-2115(直通)

お問い合わせ先

医療現場体験は毎年好評

ゆたかさ・つながり・ひと

県民の生活を豊かにする︒希望郷いわて

県北広域トピックス

2018

県北広域振興局保健福祉環境部企画管理課

TEL 0194-53-4987県北広域振興局二戸保健福祉環境センター管理課

TEL 0195-23-9202

お問い合わせ先

県北地方では地域の特性を活かし

ながら、若者の地元定着、農林水産

業や町おこしの活動など、魅力ある

ふるさとを創造していくため「いわ

て県民計画」第3期アクションプラ

ンに基づく施策を進めています。

県北広域振興局農政部TEL 0194-53-4983

お問い合わせ先

二戸市

九戸村

洋野町

久慈市

野田村

普代村

一戸町

軽米町

[6]

北 い わ て の 魅 力 を 伝 え る 広 報 誌

漁業就業者の減少と高齢化が進

む中、久慈地域では担い手を育て

るため、平成27年度から高校生を

対象に、地元の漁業を知る機会と

して漁業体験「北の海あ

人ま

養成塾」

を実施してきました。今年度から

対象を地域の一般の方にも広げ「明

日の浜はま

人びと

応援事業」として実施し

ています。

7月には、水産関係への就職を

希望する高校生2人が定置網漁業

を体験しました。様々な種類の魚

が入った網起こしを体験しながら、

漁師さんと楽しく交流した2人は

「漁業の醍醐味を知った」「将来の選択肢が増えた」と話します。「地

元の漁業を見て体験することは、教育に大きく役立っている」と

先生もこの取組の効果に期待しています。秋には一般の方を対象

としたサケ漁体験を

実施する予定です。

今後は、来年度開

設予定の漁業研修機関

「いわて水産アカデ

ミー(仮称)」や市町

村とも連携し、地域

内の漁業就業者の育

成に結びつけていき

ます。

二戸市の酒蔵、南部美人の特別純米酒が「IWC(インターナショ

ナル

ワイン

チャレンジ)2017」日本酒部門で世界一の称号「チャ

ンピオン・サケ」を受賞、世界最大の市販酒品評会「SAKE

COMPETITION2018」のスパークリング部門と純米大

吟醸部門で最高位のGOLD1位を受賞しました。5代目蔵元の

久慈浩介さんは、「IWCの受賞酒は、二戸市産の岩手県オリジナ

ル酒造好適米『ぎんおとめ』を使っています。この米がなかったら、

世界一になれなかった。岩

手県や二戸市の皆さんとと

もにいただいた賞です」と

語ります。

南部美人では、ここ数年

で、3人の杜とう

氏じ

を中心に切

磋琢磨できる環境づくり

や、それを支える設備の導

入など改革を行ってきまし

た。伝統と革新を融合しな

がら、更なる挑戦が続きま

す。

担い手候補を発掘し

地域漁業を盛り上げる

オール二戸で醸した地酒が

世界規模の品評会で1位に

雑穀生産の機械化が

進んでいます

二戸地域は全国有数の雑穀産地であり、雑穀の安全・安心な

生産やブランド化を進めてきました。国産雑穀の需要が高まる

中、生産規模拡大に向け、一連の作業を機械化する取組を行っ

ています。

6月初旬に行われた作業実演会では、水稲育苗施設を活用し

て育てた雑穀の苗を、野菜半自動移植機と改良した田植機の2

種類を使って移植しました。参加した生産者は「従来の直じか

播まき

培では間引きや除草の負担が大きいが、機械化で楽になる」「畑

の状態によっては苗がうまく

植え付けられない」など意見

を交わし、課題を検証しまし

た。今後、機械移植技術の導

入による一貫した機械化体系を

確立し、現在の個別生産から

地区内で協力分担する生産体

制の構築を目指します。

二戸地域振興センター地域振興グループ TEL 0195-23-9201

お問い合わせ先

二戸農業改良普及センターTEL 0195-23-9208

お問い合わせ先

県北広域振興局水産部TEL 0194-53-4985

お問い合わせ先

スパークリングの部と純米大吟醸の部でふたつのトロフィーを受賞

左から戸舘弘幸岩手県商工労働観光部長、達増拓也岩手県知事、久慈浩介南部美人社長、藤原淳二戸市長

既存の水稲育苗施設を活用した雑穀の集約的な育苗

改良した田植機によって作業時間の短縮と生産拡大を図る

久慈東高校3年廣内咲さん

久慈東高校 海洋科学系列大久保晋作先生

生産者同士で操作方法を確認しあう

久慈東高校3年佐々木源暉さん

早朝から漁業体験が行われた

[7]

北 い わ て 最 前 線