No.1264 春、爛漫 - Tsuchiura · 2020. 10. 15. · 広報つちうら №1264 2 私は、昨年...

20
No.1264 2020 土浦の桜の名所のひとつである新川堤。川の両岸に植えられている約200本のソメイヨシノが桜のトンネルを作り、川 面も美しく彩ります。ほんのりピンク色の桜と色鮮やかな菜の花が咲き乱れ、春 はるらんまん 爛漫、明るい光に満ちています。

Transcript of No.1264 春、爛漫 - Tsuchiura · 2020. 10. 15. · 広報つちうら №1264 2 私は、昨年...

  • No.1264

    2020

    土浦の桜の名所のひとつである新川堤。川の両岸に植えられている約200本のソメイヨシノが桜のトンネルを作り、川面も美しく彩ります。ほんのりピンク色の桜と色鮮やかな菜の花が咲き乱れ、春

    はるらんまん爛漫、明るい光に満ちています。

    春、爛漫

  • 広報つちうら № 1264 2

     私は、昨年11月に行われました市長選挙におきまして、市民

    の皆様の温かい御支援により、愛するふるさとのかじ取りを担

    うこととなりました。

     初心を忘れず、湧き上がる情熱と決意を胸に全力で市政運営

    に取り組んでまいる所存でございます。

     今日、我が国においては、明治32年の統計開始以来、年間の

    出生数が初めて90万人を割り込むなど、少子化の流れが予想を

    超えるスピードで進行しているほか、経済のグローバル化や地

    球規模での環境問題の顕在化、ICT社会の進展など、社会構

    造そのものが大きな転換期を迎えております。

     本市におきましては、豊かな自然と悠久の歴史に育まれ、多

    くの先人達の不断の努力により都市機能を集積し、県南地域の

    政治・経済・文化の中心として、着実に発展してまいりました

    が、近年は、全国の地方都市と同様、財政再建やインフラの整

    備、地域商業の活性化、子育て支援、高齢化する社会の安全性

    の確保、農業の振興、企業誘致等々、多くの課題に直面してお

    ります。かつて、行き交う人の肩が触れ合うほどにぎわいをみ

    せていた土浦駅周辺は、現在、当時の活力は失われていると感

    じているところです。

    上記を実現するため、新年度から優先的に取り組む施策

     企業に対する奨励金制度を積極的にPRし、

    トップセールスを行い、雇用の場の確保や地域

    経済の発展へつなげます。

    また、流通拠点である土浦北インターチェン

    ジ周辺地区につきましては、民間事業所等の立

    地促進を図るため、新たな県のプロジェクトを

    踏まえつつ、土地利用等の現状を把握し、立地

    を希望する企業のニーズ調査を行います。

     さらに、スマートインターチェンジの整備に

    向けて、国、県、ネクスコ東日本等の関係機関

    に積極的に働きかけるとともに、接続箇所や整

    備効果の検証など、設置の可能性について調査

    を行います。 企

    業誘致

     

    公共交通不便地域の解消を図るため

    に、コミュニティバスの試験運行に向け

    た調査を行います。

    公共交通ネットワーク

     有料化導入後のごみ量の推移やリサイ

    クル率など、実績を取りまとめた上で、

    様々な人の意見を聞きながら、改めて手

    法や価格設定の見直しについて検討を進

    めます。

    ごみ袋の有料化制度

    令和2年度

    市政運営方針

     3月3日㈫、令和2年第1回市議会定例会が

    開かれ、冒頭で安藤市長が令和2年度の「市政

    運営方針」に関する所信表明を行いました。

     本市のまちづくりの道しるべともいえる市政

    運営方針の内容についてお知らせします。

  • 3 広報つちうら 2020.4.1

     私は、土浦を「夢のある、元気のある土浦」に変えていきたい

    と思っています。このたびの市長選挙を通し、改めて市内をく

    まなく歩き、多くの市民の皆様の声に耳を傾け、これからのま

    ちづくりについて熱く語り合い、その中で、「今の土浦を変え

    てほしい」、「元気のある土浦にしてほしい」など、たくさんの

    新しい市政への期待と激励の言葉をいただきました。

     幸い、本市には、霞ヶ浦を含む水郷筑波国定公園、夢とロマ

    ンあふれる文化遺産、れんこん、花などの誇れる宝や大きな夏

    祭りを始めとする魅力あるイベント、さらには、「ナショナル

    サイクルルート」に指定された「つくば霞ヶ浦りんりんロード」

    など数多くの地域の宝があります。

     今後、私がPRの先頭に立ち、情報発信を強力に進め、積極

    的に人、特に土浦を離れている若者が、再び土浦に集まる仕掛

    けを展開し、土浦の地域資源を有効活用して、多くの方に「土

    浦が楽しそうだ、そうだ、土浦に行ってみよう」と足を運んで

    いただき、活気あふれる元気なまちづくりに取り組みたいと考

    えております。

     また、女性も男性も、高齢者も若者も、障害のある方も、市

    民の誰もが個性と多様性を互いに尊重し、それぞれの夢や希望が

    かない、誰もが生きがいを感じ、その人らしく暮らせるまち、特

    に若者が、生まれ育った土浦への郷土愛を深め、「土浦に生まれ

    てよかった、土浦で育ってよかった、結婚しても土浦に住みたい、

    土浦で子育てをしたい、土浦で最期を迎えたい」と心から誇りに

    思えるまちに変えていかなければならないと考えております。

     本年7月には、東京2020オリンピック・パラリンピック

    が開催され、およそ半世紀ぶりに聖火リレーが本市を訪れ、「希

    望の道をつなごう」のコンセプトの下、さまざまな人の思いを

    つないでいくことになります。

     また、今年は、昭和15年に土浦市が誕生して、市制施行80周

    年という大きな節目の年を迎えます。「これまでも、これからも、

    ずっと土浦」をメインテーマに掲げ、この記念すべき年を市民

    の皆様とお祝いするとともに、これまで先人たちが守り、育ん

    できた土浦の魅力を再認識し、新たな未来を築いていけるよう

    精一杯努力してまいります。

    令和2年度 市政運営方針

     国の幼児教育・保育無償化の対象とならない

    住民税課税世帯の一部について、0~2歳まで

    の子どもの保育料を見直します。

    子育て世帯に対する

    経済支援の充実

     多様化する保育ニーズに対応するため、実績

    豊富な公立保育所の維持について検討します。

     また、仕事と子育ての両立を支援するため、病

    後児保育を実施する民間施設に加え、病気の回

    復期に至らない児童を一時的に預かる病児保育

    に対応する医療機関に対し、補助を実施します。

    保育サービスの充実

     

    年間8万人以上の方に利用される「つ

    くば霞ヶ浦りんりんロード」など、本市

    の自転車環境を活用し、地域の活性化と

    自転車利用の普及を図るため、霞ヶ浦広

    域サイクルーズの実施やサイクルサポー

    トステーションの拡充など、自転車のま

    ちづくり構想に基づいた施策を総合的か

    つ戦略的に展開します。

     また、自転車のまちづくりを推進する

    全国の自治体が参加するシンポジウム

    「全国シクロサミット」を開催し、本市の

    自転車環境の魅力を広く発信します。

    サイクリング環境の整備

     全校を対象に、快適で使いやすいトイ

    レとするための環境整備に向け、新年度

    は、神立小学校、乙戸小学校、都和南小

    学校及び都和中学校の4校について、改

    修に向けた実施設計を行います。

    学校施設の環境整備事業

     子育て世代が安心して医療を受けることがで

    きる体制を確立するため、高校生の医療費につ

    いて、県制度対象外である外来診療分及び所得

    超過世帯の入院診療分に対し、市独自の助成を

    行います。 小

    児の医療福祉費

    支給制度(マル福)

     筑波山麓のすばらしい景色のもと、き

    れいに整備された芝生の上で一年を通し

    てスポーツに親しむことができるよう、

    早期の人工芝化に向けて整備手法の調査

    に取り組みます。

    新治運動公園の

    多目的広場の人工芝化

     認定品のふるさと納税返礼品への登録や販売

    拠点の確保、メディアとの連携などにより、土浦

    ブランドの付加価値を高めるとともに、更なる

    認知度の向上とセールスの強化を図るため、私

    自らがトップセールスを行い、全国にPRします。

    土浦ブランドアップ

    プロジェクト

    3 広報つちうら 2020.4.1

  •  

    本市では、市民の誰もが安心して暮らせるまちを実現するた

    め、東日本大震災時の教訓を基に自然災害への対応力を向上させ

    るとともに、犯罪や交通事故を抑止し日常生活における安全性を

    高めるなど、災害や犯罪に強いまちづくりを進めています。引き

    続き、県内随一の組織率を誇る自主防犯組織を背景に、地域やボ

    ランティア、NPOなどの各種団体、事業所などとの連携協働に

    より、市民が主役の安心・安全なまちづくりの対策を推進します。

    ①市民が主役の安心・安全なまちづくり

    ◉防犯対策事業 ◉地域防災対策整備事業 ◉橋梁耐震対策・長

    寿命化修繕事業 ◉都市下水路整備事業/小規模排水路整備事業

     ◉ブロック塀等安全対策事業 ◉常備消防車両更新事業 ◉公

    共下水道雨水排水路整備事業

     本市では、「心の豊かさとたくましさを育む教育の推進と、子どもや市民の明る

    さがあふれるまちづくり」を理念として教育文化行政を進めています。誰もが心身

    ともに健やかな生活を送るため、地域社会とのつながりの中で学び、スポーツや文

    化活動に参加できる、明るさにあふれた、心豊かな教育・文化・スポーツのまちづ

    くりを推進します。

    ②心豊かな教育・文化・スポーツのまちづくり

    ◉東京2020オリンピック聖火リレー運営事業 ◉教育委員会バス更新事業 ◉

    就学前教育推進事業 ◉道徳教育アドバイザー配置事業 ◉小学校/中学校空調機

    器整備事業 ◉学校教育施設長寿命化計画策定事業 ◉小学校適正配置推進事業/

    上大津地区統合小学校整備事業 ◉小学校/中学校施設環境整備事業 ◉「霞ケ浦

    の帆引網漁の技術」統合調査事業 ◉特別展・企画展事業(上高津貝塚ふるさと歴史

    の広場)市民会館耐震化及び大規模改造事業 ◉重要資料公開推進事業(博物館) 

    ◉新治運動公園整備事業(人工芝整備手法等調査他) ◉学校給食センター再整備事業

     本市では、中学校区ごとのふれあいネットワークを軸に地域福祉を推進していま

    す。地域社会の誰もが不安なく快適で安心・安全に暮らすことができ、市民一人ひ

    とりが地域福祉の担い手となる、ふれあいとあたたかいまちづくりを推進します。

    ◉医療福祉費助成事業(市単独助成拡大) ◉結婚支援事業/結婚新生活支援事業 

    ④ふれあいとあたたかいまちづくり

    ◉公立保育所民間活力導入事業 ◉障害児保育推進事業 ◉保育費用保護者負担金

    軽減事業 ◉成人用肺炎球菌予防接種(特例対象者分) ◉風しん抗体検査・第5期

    予防接種 ◉フッ化物洗口普及事業 ◉賦課徴収事業(オンライン資格確認等シス

    テム導入事業)◉地域リハビリテーション活動支援事業 ◉認知症施策推進事業

     

    本市には、充実した都市機能と歴史に根差した商業をはじめ、

    創造性と技術力のある工業のほか、自然・歴史・文化・人を活かし

    た観光、日本一の生産を誇るレンコンや花きなど特色ある農業、霞

    ケ浦における漁業など多様な産業があります。これらの豊富な地

    域資源を活かし、活力とにぎわいのあるまちづくりを推進します。

    ③活力とにぎわいのあるまちづくり

    ◉水郷筑波サイクリング環境整備事業 ◉土浦ブランドアッププ

    ロジェクト推進事業 ◉一般地帯土地改良事業 ◉わくわく茨城

    生活実現事業(移住・新規就業者支援事業) ◉中心市街地開業支

    援事業 ◉第89回土浦全国花火競技大会開催事業 ◉まちなか定

    住促進支援事業 ◉土浦港周辺広域交流拠点民間事業者誘導事業

    令和2年度の主な施策の概要

    広報つちうら № 1264 4

  • 5 広報つちうら 2020.4.1

    ◉シティプロモーション推進事業 ◉地域公民館整備事業 ◉協働のま

    ちづくりファンド(ソフト)事業 ◉第4次土浦市男女共同参画推進計画

    策定事業 ◉市制施行80周年記念事業

     本市では、これまでの市民との協働によるまちづくりの成果により、

    市民の間に「協働」の意識が定着しつつあり、各般にわたりその広がりを

    見せてきています。「自分たちのまちは、自分たちで創る」という意識の

    下に、まちの主人公である市民、団体、事業者と行政が相互にパートナー

    シップを確立する、「地域力」と「市役所力」が一体となった協働のまちづ

    くりを推進します。

    「地域力」と「市役所力」が

    一体となった協働のまちづくり

     本市では、持続可能な行財政基盤の確立を目指し、行財政改革を進めてい

    ます。少子・高齢社会や人口減少社会の進展に対応しつつ、市民一人ひとり

    の夢と希望を実現していくための継続的かつ自立的な財政基盤の確立を目

    指し、行財政改革の推進と市民サービスの向上を推進します。

    行財政改革の推進と市民サービスの向上

    これらの施策を実現するための基本姿勢

     本市は、霞ケ浦や河川などの水辺により、特徴のある景観が形

    成されています。また、里山や筑波山麓の豊かな山林は、生態系

    を支える重要な役割を果たすとともに、本市の自然環境を特徴づ

    ける貴重な資源です。その豊かな自然環境をまちづくりの一つと

    して位置付け、人と自然が共生し、快適に暮らせるまちを目指し、

    環境を重視するまちづくりを推進します。

    ⑤環境を重視するまちづくり

    ◉汚泥再生処理センター整備事業 ◉公共下水道(汚水)整備事業

    ◉配水管施設整備事業/老朽管更新事業

     本市では、県内でも有数の都市集積を持ちながら、霞ケ浦や筑波山麓などの豊か

    な自然環境を有しています。こうした地域資源を活かしながら、市街地の生活拠点

    等の充実とネットワーク化を進めることで、快適でゆとりのある都市空間の構築を

    目指します。

    ⑥快適でゆとりのあるまちづくり

    ◉道路新設改良事業 ◉地域公共交通確保維持改善事業 ◉土浦北インターチェン

    ジ周辺地区土地利用促進事業 ◉亀城モール整備事業 ◉神立駅西口地区土地区画

    整理事業 ◉荒川沖木田余線(Ⅰ期)整備事業 ◉スマートインターチェンジ設置可

    能性検討事業

    ◉ふるさと土浦応援寄付事業 ◉財務システム更新事業

    5 広報つちうら 2020.4.1

  • 広報つちうら № 1264 6

    ■各公民館地図

    土浦駅土浦駅

    神立駅神立駅

    荒川沖駅荒川沖駅

    霞ヶ浦霞ヶ浦

    土浦北IC土浦北IC

    桜土浦IC桜土浦IC

    常磐自動車道常磐自動車道国道125号国道125号

    国道125号国道125号

    国道6号国道6号

    国道6号国道6号常磐線常磐線

    国道354号国道354号

    国道354号国道354号

    一中地区公民館 上大津公民館六中地区公民館

    新治地区公民館都和公民館

    二中地区公民館三中地区公民館四中地区公民館

    ■往復はがき記入例

    63

    土浦市〇〇〇〇〇〇〇〇公民館 行

    (往信)

    (往信・表)

    (何も記入しないでください)

    (返信・裏)

    63

    郵便番号住所氏名

    (返信)

    (往信)

    (返信・表) (往信・裏)

    (はがき1枚につき  1人1講座)

    希望する講座名氏名(ふりがな)年齢・性別郵便番号・住所電話番号

    春の公民館講座受講者募集

    時時間 講講師内内容 定定員持持ち物¥教材費

    講座名

    開催日

    曜日

     ①往復はがきで  下の例のように記入し、郵送してください。  (はがき1枚につき1人1講座) ②公民館窓口で(受付時間 : 午前9時~午後5時)

    各講座を開催する公民館に、申込者の宛名を記入した郵便はがきを添えてお申し込みください。

     ③パソコン・スマートフォン・携帯電話で市ホームページのお知らせ「春の公民館講座受講生募集」のページから、電子申請にてお申し込みください。右の二次元バーコードからアクセスできます。

    ■受講者の決定/定員を超えたときは抽選となります。結果は、はがきまたはメールでお知らせします。なお、5月15日(金)までに届かないときは、各公民館へお問い合わせください。

    ※教材費は通知にしたがって納めてください。※都合により、中止または日程などが変更になること

    がありますので、ご了承ください。※詳しくは、各講座を開催する公民館へお問い合わせ

    ください。※個人情報は、講座運営の目的以外には使用しません。

    ■表のみかた

    (メールの受信制限をしている方は、「city.tsuchiura.lg.jp」からのメールを受信できるよう設定してください)

    ■申込締切/4月19日(日)(消印有効)■休館日/4月6日(月)、13日(月)

    ■申込資格/市内に居住または通勤している方■申込方法/次のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 7 広報つちうら 2020.4.1

    ぼかしやにじみが特徴の水彩画

    〒300‐0044 大手町13‐9 ☎821‐0104〒300‐0044 大手町13‐9 ☎821‐0104一中地区公民館一中地区公民館

    二中地区公民館二中地区公民館 〒300‐0026 木田余1675 ☎824‐3588〒300‐0026 木田余1675 ☎824‐3588

    時7:00~17:00講加藤 明内栃木県みかも山(229m)二中地区公民館よりバスにて出発。雨天中止。男性も歓迎。定30人持山歩きのできる服装、弁当、飲み物、雨具¥700円

    山ガ~ル

    6/14

    時13:30~15:30講大島勝之(薬剤師)内薬の正しい使い方や薬と健康についての講演。講演の後は、お薬の疑問やかかりつけ薬剤師など、素朴な疑問にお答えします。定50人持筆記用具¥無料

    薬の正しい使い方

    7/12

    時10:00~12:00講駒井龍翔内優しく基礎から指導します。漢詩、俳句、和歌、歌謡入り詩吟など、新しい発見があります。大きな声を出し、健康と仲間づくりにどうぞ。定15人持筆記用具¥300円

    詩吟をはじめてみませんか6/5・12・19・26、7/3

    時13:30~15:00講市立博物館学芸員内二中地区の歴史にスポットをあて、発掘調査の結果や史跡の地図・写真を見ながら分かりやすく学習する座学の講座です。定20人持筆記用具¥100円

    ローカルヒストリー(木田余・殿里・真鍋)

    6/9・16

    時10:00~11:30講稲垣友子内鉛筆デッサンから透明水彩絵の具を使った色彩表現まで、基礎から学びます。定20人持鉛筆、スケッチブック、透明水彩絵の具、パレット、筆など(持ち物詳細は後日)¥500円

    やさしい水彩画6/9・16・23・30、7/7・14

    時19:00~20:30講田上裕子内女性特有の体の不調とつき合うためにメディカルアロマ、薬膳や食養生などを学びます。1~5回までは座学・実習。最終回はストレッチヨガ。定20人持筆記用具、ヨガマット¥2500円

    セラピストと学ぶ体の不調とのつき合い方

    6/19・26、7/ 3・10・17・31

    6/23、7/14

    時10:00~13:00講関根康行(和食料理店康べえ)内夏の食材を使って本格的な和食料理を。かつお節を削り、きちんとかつおだしをとるところから始めます。定15人持エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具¥2000円

    夏の本格和食料理 火 火知っ得と安心!~詐欺のはなし~

    時10:00~11:30講消費生活センター相談員内最近の相談事例を紹介しながら、悪徳商法、架空請求など最新の手口や対処法をお話しします。定20人持筆記用具¥無料

    7/7

    火桜川流域の中世社会(Ⅰ)~武家の興亡6/2・16・30、7/21、8/4

    時13:00~15:00講糸賀茂男(市立博物館長)内中世(平安~戦国)の桜川流域に興亡した真壁氏・筑波氏・小田氏の歴史を楽しみながら学びましょう。定20人持筆記用具¥無料

    美しい文字~ペン字入門~6/ 3・17、7/1・15・22時10:00~12:00講海野恵翠内初心者向け。手書きしたその文字、気になりませんか?文字のバランスを整えて、美しい文字を手に入れましょう。定15人持10マスノート、ボールペン¥400円

    時10:00~11:30講圓城寺賢一内用具や器具を使わずに、いつでも手軽に出来る自重筋トレで、健康的なカラダ作りをしませんか。定20人持動きやすい服装、室内用靴、ヨガマットまたはバスタオル、飲み物¥無料

    自宅でできる簡単筋トレ

    5/29、6/5・19、7/3・17・31

    時10:00~11:30講伊藤純雄内包丁の研ぎ方をマスターしましょう。ふだん使用している包丁を研いで切れ味抜群にします。定各10人持包丁、古タオル2枚、汚れてもよい服装、砥石(ある方)¥無料

    包丁研ぎ講座①6/19、②6/26、③7/ 4(選択制)

    金・土

    民間企業連携講座

    包丁研ぎ講座

  • 広報つちうら № 1264 8

    〒300‐0843 中村南四丁目8‐14 ☎843‐1233〒300‐0843 中村南四丁目8‐14 ☎843‐1233三中地区公民館三中地区公民館

    時14:00~15:30講佐藤高博内ストレスと上手に付き合えていますか?ストレスのメカニズムと気軽にできる対処法を学びます。定20人持筆記用具¥無料

    ストレスとの付き合い方

    6/20

    時10:00~11:00講山口直美内植物から採れるアロマの基本知識を学び、香り選びを楽しみながらスプレー・練香・ハンドクリームのクラフト作りをします。定各10人¥1500円

    アロマを学び香りを選ぶ暮らしのアロマ時間 水

    時13:30~15:30講水野イズミ内男女年齢問わず初心者でも参加できる太極拳です。日頃の運動不足を解消しストレスを発散しましょう。定35人持運動のできる服装¥無料

    楽しい太極拳5/20、6/3・17、7/ 1・15・29

    時13:30~15:30講久下沼洋子内はじめてスマートフォンを使い始める方向けです。基本用語説明や機能の使い方、アプリインストールなどを学びます。定16人持スマートフォンまたはタブレット¥500円

    はじめようスマートフォン

    6/3・10・17

    時10:00~13:00講久松輝子内身近な食材を組み合わせて、簡単で美味しい世界の家庭料理を作ります。定16人持エプロン、三角巾、布巾、筆記用具¥3000円

    世界の家庭料理を作ろう

    6/23、7/7・21

    〒300‐0814 国分町11‐5 ☎824‐9330〒300‐0814 国分町11‐5 ☎824‐9330四中地区公民館四中地区公民館水

    時13:30~15:00講熊澤康子内春の寄せ植えと挿し木の勉強会。お花のことをたくさん質問しちゃいましょう。ハンギングバスケットも作成します。定10人持汚れてもよい服装、ビニール手袋、土すくい、割りばし¥6000円

    ためになる花講座

    5/27、6/10・24

    時10:00~11:30講シリル・ヴァーン内外国人に話しかけられても大丈夫!会話を中心としたネイティブ講師の楽しいレッスンです。日常でも東京オリンピックでもいかせるかも。定20人持英和辞典、筆記用具¥無料

    たのしい英会話教室 金

    時10:00~13:00講アモロソ・フィリッポ内明るいフィリッポ先生との会話を楽しみながら本格的なイタリア料理を作りましょう。簡単なイタリア語も覚えちゃおう。定25人持エプロン、三角巾、筆記用具、布巾¥3000円

    イタリア料理講座

    7/3・17

    時13:30~16:30講来栖龍保内日本伝統工芸の獅

    し し が し ら

    子頭。悪魔を払い世を祝う縁起物と言われ、今回は七寸の獅子頭で技術を学び作ります。初心者の方も大歓迎です。定15人持切り出しナイフ、のみ、のこぎり¥6000円

    初心者向け獅子頭入門 土6/6・13・20・27、7/4・11・18・25

    時10:00~11:30講横瀬怜子内年齢問わず、初心者も参加できる基本のヨガです。キャンドルライトを使用します。淡い光の中でリラックスしましょう。定20人持ヨガマット、タオル、飲み物、動きやすい服装¥300円

    リラックスアロマヨガ5/31、6/7・14・21、7/5・12・19

    ①【火】5/26、6/2・9②【水】6/24、7/1・8(選択制)

    時13:30~15:30講久下沼洋子内基本的操作はできるけどもっと様々な機能にチャレンジしたい方向けです。(自分でアプリをインストール出来る方)定16人持スマートフォンまたはタブレット¥500円

    使いこなそうスマートフォン 水

    7/1・8・15

    時8:30~12:30講市観光ボランティアガイド内江戸街道を牛久へ、サイエンスの街つくばへ、蓮花咲く早朝の湖岸を散策します。各回6~11㎞歩きます。定40人持タオル、昼食、飲み物、歩きやすい服装¥450円

    ローカルヒストリーウォーキングⅥ 木

    5/21・28、7/16

    時10:30~12:00講朴 景蘭内韓国文化に触れる第一歩は言葉から!母音と子音の発音から挨拶、簡単な会話を学びます。定20人持筆記用具¥100円

    はじめての韓国語 木6/11・25、7/16・30

    6/4・11・18・25、7/2・9・16

    火・水

    時19:00~21:00講松本真生子(ロザーネネイル)内プロの指導で普段使いのマニキュアもキラキラネイルに変身。爪のお手入れやデザイン塗り方を学びましょう。定15人持筆記用具¥2000円

    プロが教えるネイルケア&サマーネイルで女子力アップ

    7/28、8/4・12

    火・水

    獅子頭イタリア料理講座

  • 9 広報つちうら 2020.4.1

    〒300‐0836 烏山二丁目2346‐1 ☎842‐3585〒300‐0836 烏山二丁目2346‐1 ☎842‐3585六中地区公民館六中地区公民館木

    時11:00~12:00講鴻田良枝内自律神経を整え疲れにくい身体をつくります。定20人持ヨガマット、動きやすい服装、タオル、硬式テニスボール、ミニボール、飲み物¥無料

    アンチエイジングメソッド

    5/28、6/25、7/9・308/27、9/10・24

    時13:30~16:30講國友康代内着物をリメイクして、手縫いでブラウスを作ってみましょう。定15人持縫い針、裁ちばさみ、赤鉛筆、まち針、仕付け糸、ものさし¥3000円(縫 い 糸、 生地代含む)

    着物をリメイク手縫いでブラウス

    5/29、6/5・19

    時17:00~18:00講矢口 潔内リズムに合わせて踊ってみませんか?ダンスに年齢は関係ありません。若返りに非常に効果があります。定男女各20人持運動靴またはダンスシューズ¥無料

    健康社交ダンス6/7・14・21、7/5・12・19

    火・水

    時13:00~15:00講高橋純子内癒しと元気になれる紅茶時間を伝授。1、2回目は焼菓子付き。3回目はスコーン、セパレートティーも作ります。定15人持エプロン(3回目)¥6000円

    紅茶を美味しく楽しむ

    6/16・30、7/15

    時10:00~12:00講大竹栄子内各回別の容器に花を飾り入れます。①100ミリ瓶と50ミリ瓶 ②好きなオイルを入れてフレグランス ③150ミリ瓶(仏前用または夏向き)④ボールペン2本定各8人持はさみ¥各1500円

    ハーバリュウム光と花のハーモニー 水①6/10、②7/8、③8/12、④9/9(選択制)

    時10:00~11:30講高橋かすみ内腸を整えて不調の改善を目指します。基礎知識、簡単エクササイズ、即実践の腸活です。定20人持筆記用具、動きやすい服装¥100円

    腸から元気に!~みんなで腸活~

    6/17、7/15、8/19、9/16

    〒300‐0025 手野町3252 ☎828‐1008〒300‐0025 手野町3252 ☎828‐1008上大津公民館上大津公民館水

    時10:30~12:00講河西智絵(足活®セラピスト)内足裏、ふくらはぎを刺激し、不調を感じない身体づくりをめざしましょう。定20人持バスタオル、膝上までまくれる服装または短パン、筆記用具¥500円

    足裏から健康へ!!7/1・8・15・22・29、8/5

    時8:30~13:00講市観光ボランティアガイド内水戸街道のうち、土浦より南の取手・藤代・若柴・牛久宿を散策します。各日5~8kmを歩きます。定40人持筆記用具、タオル、飲み物、動きやすい服装¥500円

    古道探訪2020「水戸街道を歩く」

    5/24、6/7・14(予備日7/ 5)

    時13:30~15:30講益子良江内二人一組になって手足の付け根などを足で踏み合い、ツボを刺激し、身体の循環を良くする健康法です。定14人持バスタオル2枚、飲み物、運動のできる服装(ジーパン不可)¥500円

    誰でもできるホームマッサージ楽健法5/29、6/5・12・19・26、7/3

    時10:00~12:00講出津有理(Decoroll)内和菓子の一種・錦

    きんぎょくかん玉羹をアレンジした

    ひんやりデコゼリーを作ります。定16人持エプロン、三角巾、ふきん、持ち帰り用容器、筆記用具¥2600円

    涼やか デコゼリー

    7/7・14

    時10:30~12:00講佐藤 岳(常陽銀行土浦支店)内老後2000万円問題について紐解き、どう準備し、どう使い、どう備えるかをご案内します。定40人持筆記用具¥無料

    老後2000万円問題を考える

    6/3

    時10:30~12:00講小林友紀内フィンランドのオーナメントを、ストローを使って作成します。基本形から学びますので、初めてでも簡単にできます。定15人持はさみ、筆記用具¥800円

    初めてのヒンメリ~大人向け~

    6/11・18

    時13:30~15:00講小林友紀内基本形の小サイズをお子さん(小学生以上対象)が、大サイズを保護者の方が作り、つなげて1つの作品に仕上げます。定各8組持はさみ、筆記用具¥800円

    初めてのヒンメリ~親子で作ろう~①7/30、②8/6(選択制)

    フィンランドのオーナメントヒンメリ

    時10:00~12:00講那須ちはる、高須智美内クリスタルガラスを使って素敵なアクセサリーを作ります①ドロップ型ネックレストップ②リング型ネックレストップ③リーフ型ブローチ定各8人¥各2000円

    グルーデコで☆きらきらアクセサリー☆大人

    ①7/ 5、②8/2、③9/6(選択制) ①

    7/26、②8/23(選択制)

    時10:00~12:00講那須ちはる、高須智美内クリスタルガラスを使って素敵なアクセサリーを作ります①キーホルダー(チャーム)②ヘアピン定各8人¥800円

    グルーデコで☆きらきらアクセサリー☆子供

  • 広報つちうら № 1264 10

    〒300‐4115 藤沢982 ☎862‐2673〒300‐4115 藤沢982 ☎862‐2673

    時10:30~12:00講徳山弘美内生前整理は、物・心。情報を整理します。生前整理を学んでスッキリさせましょう。定30人持筆記用具¥100円

    自分の生前整理をしてみよう

    6/6・13・20

    時9:00~15:00講栗原 孝内初回は筑波実験植物園

    (つくば市天久保)見学。現地集合。2回目は霞ヶ浦環境科学センター施設見学・屋外観察。新治公民館集合。定25人持タオル、飲み物、雨具、お弁当(2回目)¥200円

    植物観察会~霞ヶ浦・筑波編~

    6/7、6/21

    時10:00~11:20講金 明心内韓国の文化や歴史に触れ、韓国語の文字と発音を楽しく学習します。読み書きができるよう、チャレンジしてみませんか?定20人持ノート、筆記用具¥1100円

    初めての韓国語6/9・16・23・30、7/7・14・21

    火 木

    時10:00~12:00講吉沼実加内天然素材のドライフラワーやドライフルーツをワックスに入れて、固めたキャンドルを作ります。定12人持はさみ、ピンセット、軍手¥2200円

    ★ボタニカルキャンドル★

    6/25

    〒300‐0061 並木五丁目4824‐1 ☎832‐1667〒300‐0061 並木五丁目4824‐1 ☎832‐1667都和公民館都和公民館

    時13:30~16:30講若林 衛内神楽面(ひょっとこ)彫りを通して、面打ちの基礎を学びながら、知的趣味を楽しみましょう。初心者大歓迎。定15人持筆記用具、作業しやすい服装¥2500円

    初めての面打ち(入門編)

    5/31、6/7・14・217/5・12・19・26

    時10:00~14:00講京才俊則内木から出る煙で燻

    い ぶ

    すと食材のおいしさが一段と増し、手間をかけた分その価値は十分にあります。さあ、燻く ん せ い

    製づくりを始めよう!定20人持昼食、筆記用具、飲み物¥500円

    さあ始めよう、燻製づくり 日

    6/14

    時13:30~15:30講市川喜仁内天守も高石垣もない中世・戦国時代の「土の城」。県内に数ある土の城の中から、「訪ねやすい城」、「戦国大名の凄さを感じられる城」などを紹介します。定30人持筆記用具¥無料

    「土の城」の魅力 火6/23、7/7・28

    時10:30~12:00講阿部政則内日々の生活で崩れてしまった姿勢が原因で起こる体の悩みを改善できるヒントをお教えします。定25人持飲み物、タオル、ヨガマット、動きやすい服装¥300円

    KOTSU-KOTSU運動で姿勢改善!!6/3・10・17・24、7/1・8・15

    古文の細道(王朝文学7)

    時10:00~12:00講宮本千代子(生涯学習インストラクター)内源氏物語①源氏の本性帚

    は は き ぎ

    木の巻②生きすだま夕顔の巻③春のゆかり若紫の巻④廃

    は い お ん

    苑の末す え つ む は な

    摘花の巻定20人持筆記用具¥500円

    木6/4・11・18・25、7/2・9・16

    時8:30~12:30講市観光ボランティアガイド内都和公民館を起点に中貫宿・天神山古墳・今泉城址への道を歩きます。各日7~10㎞程度。定30人持筆記用具、飲み物、タオル、歩きやすい服装¥450円

    ふるさとの道を歩くⅤ

    5/30、6/6・13(予備日6/20)

    時8:30~15:30講市観光ボランティアガイド内尖浅間や小町山へのハイキングと新治の古刹・古社を巡ります。各日6~9㎞程度。(小町の館集合)定40人持タオル、飲み物、動きやすい服装、3回目お弁当¥450円

    ロマンの里「新治探訪」Ⅲ

    5/27、6/3・10、(予備日6/17)

    時10:00~12:00講田谷京子内福輪術!福和術!は幸福の輪が広がり、和み・笑いをもたらしてくれます。そんな腹話術でコミュニケーションを図り、仕事や趣味で活躍の場を!定12人持筆記用具¥1000円

    やさしく!たのしく!腹話術!

    6/13・28、7/12・25、8/8

    土・日

    新治地区公民館新治地区公民館

    神楽面(ひょっとこ)

    KOTSU-KOTSU運動

    ボタニカルキャンドル

    時18:30~20:30講髙橋めぐみ内身体の芯(コア)を意識し、そのまわりの筋肉をゆっくり動かすことで、体の歪みや、ストレスを解消してみませんか!定30人持動きやすい服装、飲み物、ヨガマット¥100円

    体 スッキリ!ピラティス!

    6/2・9・16・23・30

  • 11 広報つちうら 2020.4.1

    土浦市役所 ☎826‐1111防災行政無線  0120‐826113マイシティつちうらまちの話題やニュースをお届けします。土浦ケーブルテレビ デジタル11ch

    (111ch)【毎日9:00/12:00/16:00/20:00の各15分】

    情 報 ひ ろ ば情 報 ひ ろ ば日 日時・日程

    会場場対 対象者

    内 内容定 定員

    講 講師問 問い合わせ

    申 申込方法料金・受講料¥

    持 持ち物

    締め切り

    他 その他

    土浦市メールマガジン行政、子育て、健康づくり、観光・イベントなどの情報をメールでお届けします。

    登録はこちら

    I N F O R M A T I O N

    ウォーキング大会

    日4月25日㈯ 午前10時~正

    午(受け付けは午前9時30

    分から)

    場集合/都和公民館

    内春の田園と山を眺めながら

    4月の献血

    日4月11日㈯、17日㈮ 午前

    10時~11時45分、午後1時

    ~4時

    場イオンモール土浦(上高津)

    問健康増進課(☎826・3

    471)

    結婚相談会

    日4月12日㈰ 午後1時30分

    ~4時(受け付けは午後3

    時まで)

    場男女共同参画センター

    講エンゼルプラン土浦C‐L

    OVE

    持写真(上半身L判)

    問少子化対策室(☎内線22

    81)

    河川愛護モニター募集

    日活動期間/7月1日~令和

    4年6月30日(2年間)

    対霞ヶ浦付近に在住で20歳以

    上の方

    5月15日㈮(午後5時必着)

    ※活動内容や申込方法など、

    詳しくはホームページをご

    覧になるか、お問い合わせ

    ください。

    問霞ヶ浦河川事務所(☎02

    99・63・2419)

    税務署での相談は電話での

    事前予約が必要です

     税務署での国税に関する相

    談は事前予約が必要です。4

    月17日以降は個人の確定申告

    分についても予約が必要にな

    りますのでご注意ください。

    ◉予約受付電話番号

     ☎822・1100

    問土浦税務署(☎822・1

    100)

    サポカー補助金の申請

    受付を開始しました

    対令和元年度に満65歳以上に

    なった運転者、またはその

    運転者を雇用する事業者

    内安全運転サポート車の購入

    に最大10万円を補助

    ※申請方法など、詳しくは

    ホームページをご覧になる

    か、お問い合わせください。

    問次世代自動車振興センター

    (☎03・3527・96

    18)

    新型コロナウイルス感染症に関する、市からのお知らせやイベントの開催状況などの最新情報は、市ホームページで確認できます。

    新型コロナウイルス感染症関連情報

    コース(5㎞)

    定100人(先着順)

    持飲み物、保険証

    他元気アっプ!リいばらきポ

    イント対象事業

    問健康増進課(☎826・3

    471)

    日5月14日㈭ 

    午前8時30分

    ~午後3時(荒天時は15日㈮)

    場水郷公園

    対市内在住で20歳以上の経験者

    定320人(先着順)

    ¥500円

    申郵便はがきに住所、氏名、

    年齢、電話番号、生年月日

    市民グラウンド・ゴルフ大会

    土浦労働基準監督署へは直

    通電話をご利用ください

    ◉監督指導に関すること

     ☎821・5127

    ◉安全・衛生に関すること

     ☎882・7021

    ◉労災保険に関すること

     ☎882・7022

    ◉総合労働相談

     ☎882・7017

    問土浦労働基準監督署(☎8

    21・5127)

    を記入して郵送、または

    ファクスで

    ※協会会員は各クラブに直接

    〆4月22日㈬

    問グラウンド・ゴルフ協会事

    務局(〒300‐0843 

    中村南二丁目3‐8、☎・

    FAX841・1205 臼井)

    日4月18日㈯ 午後1時30分

    ~3時30分

    場四中地区公民館

    対精神に障害のある方とその

    家族

    内悩み相談、意見交換

    問土浦保健所(☎821・5

    516)

    土浦地方家族会

        「家族を支える会」

    第二種電気工事士受

    験対策(技能)A講座

    日6月20日㈯、21日㈰、27日

    ㈯ いずれも午前9時~午

    後4時(全3回)

    場県立土浦産業技術専門学院

    (中村西根)

    定25人(定員を超えた場合は

    抽選)

    4月13日㈪~5月11日㈪

    ¥3040円

    申ホームページから

    問同学院(☎841・3551)

    情報ひろば

  • 広報つちうら № 1264 12

    カモの駆除活動を実施します問農林水産課(☎内線2711)

    information市政のお知らせ information市政のお知らせ

     4月中旬から6月中旬にかけて霞ヶ浦沿岸域を中心に、カモによる農作物(レンコン)の食害防止を目的とした駆除活動を実施します。活動は市街地や人家などの付近では行わず、安全に十分配慮し実施します。実施区域など、詳しくはホームページをご覧ください。

    場市消防本部

    ¥危険物安全協会会員…1万

    2500円、非会員…1万

    5500円

    〆4月8日㈬~5月5日㈫

    (必着)

    申申込書を茨城県危険物安全

    協会連合会(〒310‐08

    52 水戸市笠原町978

    ‐26)へ郵送、またはホーム

    ページから

    危険物取扱者試験

    日6月6日㈯ 午前9時30分

    から(集合は午前9時)

    場土浦工業高校(真鍋六丁目)

    ¥甲種…6600円、乙種…

    4600円、丙種…370

    0円

    〆書面申請…4月9日㈭~4

    月20日㈪、電子申請…4月

    6日㈪~4月17日㈮

    申申込書を消防試験研究セン

    ター茨城県支部(〒310‐

    0852 

    水戸市笠原町

    978‐26)へ郵送、または

    ホームページから

    問消防本部予防課(☎821・

    5967)

    問総務課(☎内線2200)

    統計調査員を募集します

     市では、統計調査に従事していただける調査員を募集しています。 希望する方にあらかじめ登録していただき、調査実施の際に従事を依頼します。※申込方法や報酬など、詳しくはホームページをご 覧になるか、お問い合わせください。

    危険物取扱者試験準

     備講習会(乙種第4類)

    日5月12日㈫、13日㈬(全2回)

    午前9時15分~午後4時15

    分(受け付けは午前9時から)

    危険物取扱者試験に関する

    お知らせ

    日4月26日㈰ 午前9時から

    (開場は午前8時30分から)

    春季バドミントン大会

    日7月25日㈯から8月15日㈯

    のうち8~19日間

    場行き先/イギリス、オース

    トラリア、サイパン、シン

    ガポール

    対小学3年生~高校3年生

    内ホームステイ、文化交流、

    英語研修など

    定各10~25人(先着順)

    ※申込方法や参加費など、詳

    しくはホームページをご覧

    ください。

    問国際青少年研修協会(☎0

    3・6417・9721)

    夏休み海外研修交流

    事業

    場水郷体育館

    対市内に在住もしくは在勤・

    在学(高校生以上)している

    方、または土浦市体育協会

    バドミントン部登録者

    内混合団体戦/ダブルス(男

    子、女子、混合)によるA

    (上級)、B(中級)、C(初級)

    のクラス別

    ¥1チーム…6000円

    申メールまたは電話で

    〆4月17日㈮

    問土浦市体育協会バドミント

    ン部(☎090・4721・8

    399 本多、hidehon@

    jcom.hom

    e.ne.jp

    介護支援専門員(実務未

    経験者)研修土浦会場

    日8月20日㈭、26日㈬、27日

    ㈭、9月3日㈭、4日㈮、

    9日㈬、10日㈭、17日㈭、

    18日㈮、29日㈫、30日㈬(全

    11回)

    対更新研修/介護支援専門員

    証の有効期間中に実務経験

    が6か月未満で、概ね令和

    3年1月から令和4年3月

    までに有効期間が満了にな

    る方

     再研修/介護支援専門員証

    の有効期間が切れ、新たに

    交付を受けようとする方

    定85人(先着順)

    ¥4万3800円(テキスト

    代含む)

    7月30日㈭

    ※会場や申込方法など、詳し

    くホームページをご覧にな

    るか、お問い合わせください。

    問介護労働安定センター茨城

    支部(☎029・227・

    1215)

    情報ひろば市政のお知らせ

  • 13 広報つちうら 2020.4.1

    問住宅営繕課(☎内線2001)

    住宅リフォーム工事費を助成します

     居住環境の維持向上と地域経済の活性化をはかるため、市民が自分の住む家を市内の施工業者によりリフォーム工事をする場合、費用の一部を助成します。受付開始日/4月21日(火)対象者/次の事項全てに該当する方・市内に住民登録のある方・市内に対象の住宅を所有する方・市税を滞納していない方・年度内に全ての手続き(交付申請から請求まで)が

    完了できる方・交付申請時および完了実績報告時に対象となる住

    宅に居住している方・昨年度までに同助成を受けていない方助成額/助成対象工事に要する経費の10 分の1(千

    円未満切り捨て。上限10万円)※申請後に助成額を増額変更することはできません。対象となる住宅/個人住宅または併用住宅の個人住

    宅部分(それぞれの工事費が算出できない場合は面積按分)

    配布場所/高齢福祉課、各地区公民館

    対象となる工事/次の事項全てに該当する工事・住宅の修繕、改造、模様替え、増改築、その他住宅

    の維持向上を行う工事や既存設備の改善工事など・金額が10万円(税込)以上の工事・市内に本店または支店のある施工業者が行う工事・他の助成金、補助金などを受けていない工事・交付申請手続き後に着工する工事申請方法/工事着工前に交付申請書を住宅営繕課へ直接※交付申請前に工事を着工した場合は助成の対象と

    はなりません。※工事完了時に実績報告書の提出が必要です。申請に必要なもの/住民票謄本、納税証明書、はん こ、対象住宅の所有者がわかるもの(固定資産税 課税明細書または、課税資産内訳書の写しなど)、 対象工事の明細がわかるもの(見積書など)、施工 前のカラー写真(住宅全体およびリフォーム施工 部分がわかるもの)※予算額に達した場合は受け付けを締め切らせてい ただきます。

    information市政のお知らせ

    information市政のお知らせ

    問高齢福祉課(☎内線2479)

    「介護マーク」をご活用ください

     認知症の方の介護は、周囲の方から見ると介護していることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。そこで、介護する方が介護中であることを周囲の方に理解していただくために、「介護マーク」を配布しています。このマークを介護の中で必要なときにご活用ください。 ▲介護マーク

    information市政のお知らせ

    「土浦市消防団応援の店」を募集しています

     消防団員およびその活動を支える家族を対象に、割引などの特典サービスを提供いただける事業所を募集しています。消防団加入促進を図り地域防災力の強化や地域の活性化につながりますので、ぜひ「土浦市消防団応援の店」への登録をお願いいたします。

    ※加盟店一覧など詳しくはホームページをご覧ください。

    応募方法/電話で

    問警防救急課(☎821‐0119)

    ▲加盟店に交付 するポスター

    情報ひろば市政のお知らせ

  • 広報つちうら № 1264 14

    情報ひろば

     学生納付特例制度とは、在学期間中に保険料の納付が困難なときに、保険料を社会人になってから納めることのできる制度です。

    information市政のお知らせ

    国民年金保険料の学生納付特例制度をご利用ください

    対象者/大学、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限が1年以上で都道府県知事の認可を受けている学校)などに在学する20歳以上の学生で、本人の前年所得が118万円以下の方申請窓口/国保年金課国民年金係(本庁舎1階)     土浦年金事務所(下高津二丁目)手続きに必要なもの/年金手帳、在籍期間の確認で

    きる学生証(コピーの場合は両面)または在学証明書、認印、雇用保険被保険者離職票(会社などを退職して学生になった方のみ)(コピー可)承認期間および手続/承認期間は、4月または20

    歳誕生月(1日生まれの方は前月)から3月(年度末)までのため、申請手続きは毎年度必要になります。また、過去2年1か月前までさかのぼっての申請も可能です。

    ※承認期間は老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金を受給するために必要な受給資格期間に算入されます。

    ※承認を受けた期間の保険料は、10年以内であればさかのぼって納めることができます(追納)。ただし、追納には、加算金がつく場合があります。

    ※承認を受けた期間について、追納しなかった期間は、老齢基礎年金受給額がその期間分減額されます。

    問国保年金課(☎内線2290)、土浦年金事務所(☎825‐1170)

    information市政のお知らせ

    新婚世帯に引越費用を補助します問少子化対策室(☎内線2281)

    対象世帯/次の条件を全て満たす世帯 ・令和2年1月1日から令和3年3月31日まで   に婚姻届を提出し、本市に住民票がある世帯 ・夫婦の所得額の合計が340万円未満の世帯 ※4~6月の申請は平成30年分、7月以降は令

     和元年分の所得で審査します。貸与型奨学金を 返済の方、結婚を機に離職した方は計算方法が 変わります。

    ・婚姻届提出時点で、夫婦いずれも34歳以下の世帯 ・市税および国民健康保険税に滞納がない世帯

    補助額(上限)/30万円まで(千円未満切り捨て)補助回数/1夫婦1回対象経費/令和2年1月1日から令和3年3月31 日までに支払った以下の経費 ・結婚に伴い引越業者または運送業者に支払った  引越費用 ・賃貸初期費用のうち敷金、礼金、仲介手数料申請期限/令和3年3月31日※申請方法など、詳しくはお問い合わせください。

     若者の結婚にともなう経済的負担を軽減するため、新婚世帯の引越費用を補助します。また、今年度から補助対象経費を拡大しました。なお、予算額に達した場合は受け付けを締め切らせていただきます。

    市政のお知らせ

  • 15 広報つちうら 2020.4.1

    情報ひろば

    協働のまちづくりファンド事業問【市民提案ソフト事業】市民活動課(☎内線2234) 【市民提案ハード・景観形成事業】都市計画課(☎内線2013)

     市民によるまちづくり活動を積極的に支援し、「協働のまちづくり」を推進するために、一定の条件を満たすまちづくり活動に対し補助を行います。【景観形成事業】事業内容/景観形成重点地区(「旧城下町とその周辺

    地区」、「JR土浦駅周辺地区」のうち指定道路沿道および特に指定された路線)において行われる歴史的街並みの保全や一般建築物などを街並みに調和させていくために行う修景事業補助額/ 建築物…補助対象経費の2分の1(上限150万円) ※中城通り地区は補助対象経費の3分の2(上限

     300万円) 外構(門・塀など)…補助対象経費の2分の1(上限

     100万円) 設備など…補助対象経費の2分の1(上限30万円)対象者/建造物の所有者など※設計変更などが必要になる場合がありますので、

    計画段階(意匠や材質を変更できる段階)でご相談ください。

    【市民提案事業】■市民提案ソフト事業対象事業/市内で実施する公共的、公益的な事業で

    地域活性化や課題解決に向け取り組む新たな事業※1町内会(自治会)の住民に対する事業は対象外補助額/(同一事業に対し最大2回までを補助) 1回目…補助対象経費の4分の3(上限30万円) 2回目…補助対象経費の2分の1(上限20万円)■市民提案ハード事業対象事業/地域の活性化や魅力のあるまちづくりの

    ために行う施設整備などの事業補助額/補助対象経費の5分の4(上限500万円)◉共通対象団体/規約・会則などを持ち、予算・決算など

    の会計処理が行われ、活動拠点が市内にある市民を主たる構成員とするまちづくり活動を行う団体募集期間/5月18日(月)まで※申請前の事前相談や、運営委員会当日の事業説明

    が必要となります。詳しくはお問い合わせください。

    information市政のお知らせ

    information市政のお知らせ

    住宅用火災警報器・感震ブレーカーの取り付けを支援します問予防課(☎821‐5967)

    対象世帯/市内に居住する次の方のみで構成されて  いる世帯 ・65歳以上の方 ・身体障害者手帳の交付を受けている方 ・その他消防長が自ら住宅用火災警報器等を設置  することが困難であると認める方申込方法/ホームぺージや最寄りの消防署にある申 込書に必要事項を記入し、消防本部へ直接

     住宅用火災警報器・感震ブレーカーを取り付けることが困難な高齢者などの世帯に対し、消防職員が訪問して、機器の取り付けまたは取り替えの作業を無償で行います。ただし、機器は自身で購入し用意していただくことと、電気工事の不要な機器の取り付けに限ります。

    市政のお知らせ

  • 広報つちうら № 1264 16

    information市政のお知らせ

    農地利用最適化推進委員を募集します問農業委員会(☎内線2724)

    募集人員/10人(桜川以南地区2人、桜川以北地  区2人、上大津地区3人、新治地区3人)任期/任期委嘱の日から令和5年7月19日まで活動内容/毎年、市内担当地区の農地の利用状況調 査を行い、遊休農地の発生防止・解消及び担い手 への農地の集積を行います。

    応募方法/市ホームページまたは農業委員会窓口、 各支所出張所、各地区公民館にある募集要項を確 認のうえ、推薦・応募用紙に必要事項を記入し、 必要書類を添えて郵送または直接募集期間/5月1日(金)~6月10日(水)(消印有効)

    問人事課(☎内線2329)4月1日から市役所の機構が変わりました

    information市政のお知らせ

    部 3月31日まで 4月1日から

    保健福祉部

    都市産業部

    建設部

    教育委員会

     少子化対策室

    こども福祉課児童福祉係

    保 育 係

    こども福祉課児童福祉係

    保 育 係

    道路課

    地籍調査係

    道路補修事務所

    管 理 係

    業 務 係

    工 務 係

    維 持 係

    道路管理課維 持 係

    道路補修事務所

    管 理 係

    地籍業務係

    道路建設課

    用 地 係

    業 務 係

    工 務 係

    新設

    新設

    廃止

    分割再編

    こども相談課 相談支援係

    少子化対策室

    公園街路課

    公園緑地係

    管 理 係

    街 路 係

    商工観光課商工労政係

    観光物産係花火対策室 新設

    名称変更商工観光課

    産業政策係

    観光物産係

    まちづくり推進室

    都市計画課計 画 係

    都市交通係

    まちづくり推進室

    都市計画課 計 画 係

    交通政策室 名称変更

    都市施設管理係

    公園街路課

    公園緑地係街 路 係

    名称変更

    国体推進課

    情報ひろば市政のお知らせ

  • 17 広報つちうら 2020.4.1

    土浦市市制施行80周年です令和2年は

    これまでも、これからも、ずっと土浦これまでも、これからも、ずっと土浦

    問総務課(☎826‐1111 内線2010)

    土浦の雛まつり雛まつりでおもてなし胴付長靴姿で大奮闘!!

     テレビ東京の人気番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影が亀城公園で行われ、ボランティアとして土浦第二高等学校、つくば国際大学高等学校の生徒55人が参加し、堀の中を探索しました。 撮影の中では、外来種5種類約1200匹、江戸時代の土浦城の瓦など、さまざまなものが見つかりました。参加した生徒たちは、全身泥だらけになりながらも、めったにできない体験に、友人たちとはしゃぎながら充実した時間を過ごしました。

    緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦2 16

     今年で16回目を迎える土浦の雛まつりが、まちかど蔵を中心とする市内130の店舗や事業所で開催され、多くの来場者でにぎわいました。 まちかど蔵では、商家の雛飾りやつるし雛をはじめ、つちまるやキララちゃんの創作雛がお出迎え。周辺商店街の店舗では、陶器や和紙でできた珍しい雛人形も展示され、訪れた方の目を引きました。 また、サービスで甘酒がふるまわれる店舗もあり、商店街ならではのおもてなしの心が受け継がれています。

    ~2 43 3

     昭和15年11月3日に土浦町と真鍋町が合併し誕生したのが土浦市です。県内で3番目、県南地域では最初に市制を施行しました。 本市の成長や発展に尽力した、先人たちの英知とたゆまぬ努力に感謝し、市民の皆さんとともに市制施行80周年をお祝いできるよう、市では記念となる事業を計画しています。 このたび、生まれ育った故郷を愛する気持ちと、これからも住み続けたい“まち”であるよう願いを込めて、記念事業のメインテーマを決定しました。

    vol.1

  • 広報つちうら № 1264 18

     今回紹介する「手軽で本格的な味 チキンナゲット」は、お肉だけでなく豆腐も入っているので、柔らかくて食べやすく、低カロリー・低脂肪になっています。 また、鶏むね肉は鶏もも肉の2倍以上のビタミンB₆が含まれています。そのため、むね肉を選ぶとビタミンB₆アップにつながります。ビタミンB₆は、筋肉やホルモンなどの材料になるたんぱく質の代謝にかかわる栄養素の一つです。 チキンナゲット自体に味がしっかりついているのでソースをつけなくても十分食べることができ、塩分も市販のものより抑えられます。ぜひ、手作りのチキンナゲットをご家庭に!

    作り方①鶏ひき肉と水気を切った木綿豆腐をよく混ぜる。②①に卵(1/2個)、マヨネーズ、塩・コショウ、片

    栗粉を加え、よく混ぜ、小判型に形を整える。③Aの材料を混ぜて衣を作っておく。衣に②をくぐ

    らせる。④フライパンに少し多めのサラダ油を入れ、両面に

    焼き色がつくように揚げ焼きにする。

    食生活改善推進員の食生活改善推進員の健 康 料 理健 康 料 理

    手軽で本格的な味 チキンナゲット手軽で本格的な味 チキンナゲットNo.160

    申①誕生日、②住所、③氏名(ふりがな)、④電話番号、⑤一言(25文字以内)を記入し、写真を添えて広報広聴課へ郵送、メール([email protected])または直接4月30日(木) 

    ※6月上旬または中旬号に写真、氏名、町名、一言を掲載します。

    6月で1歳になる赤ちゃんを募集!!6月で1歳になる赤ちゃんを募集!!

    にぃにと仲良く♪でっかく育ってね!

    佐藤蒼そ う じ ろ う

    二郎ちゃん(乙戸南三丁目)

    祝1歳☆みんなニコニコ笑顔のちーが大好きです!

    堀込千ち は る

    晴ちゃん(中高津二丁目)

    無事生まれてくれてありがとう!

    ずっと健康でいてね

    園部祥しょうま

    万ちゃん(千束町)

    我が家のアイドル明咲ちゃんハッピーバースデー1歳!

    大信明め い さ

    咲ちゃん(神立中央三丁目)

    高橋士し お ん

    恩ちゃん(並木一丁目)

    1歳おめでとう♥弟生まれて

    お兄ちゃんになったね♪

    ※掲載した氏名、住所などの個人情報は、この広報紙以外では使用しません。

    1個分の栄養量エネルギーたんぱく質脂質カルシウム食物繊維食塩相当量ビタミンB₆

    39kcal 2.7g2.5g9mg0.1g0.2g

    0.05mg

    食生活改善推進員食生活改善推進員

    高山依子さん高山依子さん砂山小枝子さん砂山小枝子さん

    材料・分量(10個分)鶏ひき肉(むね)木綿豆腐卵マヨネーズ塩・コショウ

    70g70g

    1/2個大さじ1

    少々

    片栗粉小麦粉卵サラダ油

    小さじ1適量

    1/2個適量

    A

    *一言は記号(!・♡・♪など)も1文字と数えて25文字以内になるように

    *顔がすべて写っている(頭や耳、あごなどが切れていない)写真を

    *送っていただいた写真はお返しできません

    応募の際の注意点応募の際の注意点

    4月生まれ

  • 19 広報つちうら 2020.4.1

     

    土浦城を描いた2枚の絵図です。右は明

    治4(1871)年の「常陸国新治郡土浦県城

    郭之図」、左は明治6年の「常陸国新治県庁

    郭土浦町総図」です。

     

    明治4年の絵図は江戸時代の面影を残し

    た土浦城が描かれています。北門付近には

    半月型の丸馬出が描かれています。馬出は

    敵の侵入を阻むための防御および攻撃の施

    設です。北門の丸馬出は、S字状の2つが

    連続して築かれたところに特徴があります。

    また、南門付近には長方形の角馬出が描か

    れています。

     

    一方、明治6年の絵図をみると、少し様

    子が異なります。北門付近に築かれていた

    二重の丸馬出は無く、斜めに貫く道が描か

    れています。また、南門付近の角馬出も描

    かれていません。これらの馬出は明治6年

    に撤去され、姿を消してしまいました。

     

    では、南北の馬出はいつ誰が築いたので

    しょうか。これらの馬出は、貞享2(168

    5)年から同3年にかけて、城主松平信のぶおき興が

    築造を命じました。その指揮に当たったの

    が、山本菅かんすけはるかた

    助晴方です。

     

    晴方は、甲斐国(現山梨県域)の武田氏に

    仕えた山本菅助(初代)の流れを汲む人物で

    す。初代菅助は、江戸時代に創作された「武

    田二十四将」の一人として、「山本勘助」の名

    で知られました。晴方は、初代から数えて

    土浦城の

    土浦城の馬馬うま

    だし

    うまだし出出

    ――

    2枚の土浦城絵図から

    2枚の土浦城絵図から

    ――

    160

    4代目に当たります。天和2(1682)年

    に松平信興の家臣となり、同年には土浦城

    の「普ふ請しん惣そう奉ぶぎょう行」に任じられました。晴方の

    指揮により、二重丸馬出と角馬出が築造さ

    れました。土浦城の来歴や松平信興の逸話

    などを記した「土浦城記」にも、天和2年に

    信興が、山本菅助に指図して南北の馬出や

    城内の土塁や堀などを造らせたことが記さ

    れています。

     

    松平信興が土浦城主を務めたのは、天和

    2年から貞享4年までのわずか5年間です

    が、信興、そして晴方の働きにより、土浦

    城の守りが固められました。南北の馬出は

    撤去されたため、現在ではその姿をみるこ

    とはできません。しかし、当時の絵図を比

    較し、関連資料を探ることで、かつての城

    の姿やそれを取り巻く「物語」を紐解くこと

    ができます。

     

    博物館では3月14日から5月6日にかけ

    て、第41回特別展「土浦城―時代を越えた継

    承の軌跡―」を開催しています。戦国時代か

    ら現代に至るまで、土浦城が受け継がれて

    きた軌跡を紹介します。今回紹介した2枚

    の絵図のほか、山本菅助晴方に関する史料

    や、「土浦城記」の見どころなどを紹介して

    います。ぜひご覧ください。

    問市立博物館(☎824・2928)

    19 広報つちうら 2020.4.1

    ▼明治6年「常陸国新治県庁郭土浦町総図」 (当館所蔵)

    【拡大】

    北門

    南門

    ▼明治4年「常陸国新治郡土浦県城郭之図」 (当館所蔵)

    【拡大】

    北門

    南門

    南門

    南門

    北門

    北門

    角馬出 丸馬出

  • 広報つちうら

    2020

    ④№1264

    発行

    /土

    浦市

     編

    集/

    市長

    公室

    広報

    広聴

    課発

    行日

    /令

    和2

    年4

    月1

    日人

    口と

    世帯

    数/(

    令和

    2年

    3月

    1日

    現在

    )13万

    8443人 

     6万

    426世帯

    次回「

    広報

    つち

    うら

    」4月

    中旬

    号は

    、4月

    15日(水

    )発行

    予定

    です

    〒300‐8686 

    茨城

    県土

    浦市

    大和

    町9

    番1

    号☎

    029‐826‐1111(代

    表)

    HP  

    http://ww

    w.city.tsuchiura.lg.jp/M

    AIL 

    [email protected]

     今号より、つちまるが土浦

    市内のさまざまなスポットや

    イベントに突撃取材を行う、

    つちまる土浦ルポルタージュ

    (TTR)がスタートします。

     第1回目となる今回は、高

    校生による祭典、「学祭TS

    UCHIURA2020」の

    企画検討会議に潜入取材を試

    みました。

    潜入!企画会議!!

     昨年8月。土浦キララまつ

    りと同日開催し大勢の来場者

    で賑わった、土浦市内10校の

    高校生によるイベント「学祭

    TSUCHIURA2019」。

    あの興奮から約半年、高校生

    達は「学祭TSUCHIURA

    2020」の開催に向け、動

    き始めていました。

     2020年1月某日。会議

    室に集まった24人の高校生。

    初回の会議とあって、みんな

    緊張の面持ち。まずは3つの

    グループに分かれ「学祭TS

    UCHIURA2020」で

    やってみたい企画のアイデア

    を出し合いました。

     話し合いが始まれば、和気

    あいあいと話が盛り上がり、

    アイデアが次々と飛び出しま

    した。学校紹介展示や部活動

    学祭TSUCHIURA2020始動!

    さまざまな意見が飛びかう企画検討会議 賑わう学祭TSUCHIURA2019の様子

    TSUCHIM

    ARU

    T S U C H I URA

    REPORTAGE

    披露、アート作品の展示、参

    加型イベントといったさまざ

    まな意見が出され、会議室は

    活気が満ちていきました。

     

    また、立候補で決定した

    リーダー、サブリーダーの進

    行のもと、今後の会議を行う

    ことに決まりました。

     2月某日。2回目の会議と

    いうことで、前回以上に活発

    に意見が飛び交い、前回の会

    議で出されたアイデアが詰め

    られていきます。

     

    アイデアを整理する過程

    で、それぞれの高校で、PR

    したいことやできることが異

    なるという課題を導き出され

    ました。この課題を踏まえ、

    やり方や内容を縛らずに、利

    用できるスペースの中で、そ

    れぞれの高校が学校の特色を

    出せるよう、各学校内で話し

    合おうと、今後の方向性まで

    話を進めました。

    続報を待て!!

     

    つちまる土浦ルポルター

    ジュでは、今後も「学祭TS

    UCHIURA2020」の

    最新情報をはじめ、土浦のさ

    まざまなイベントやスポット

    に潜入し、情報を発信してい

    きます。お楽しみに!

    TTR