NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教...

8
駿河台大学 NEWS 1 No.174 NEWS http://www.surugadai.ac.jp/ 発行 駿河台大学企画広報委員会 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698 TEL. (042)972-1135 2014926No.174 学生の皆さんは「ボランティア活動」にどのようなイメージ を抱いていますか? 何となく「立派な行動」で「しっかりやらなければいけない」 から自分にはちょっと縁遠い・・・と思うかもしれません。実際 のところはどうなのか気になるところですよね。 この紙面では、現在進行形でボランティア活動に参加して いる駿大生に、夏のボランティア活動のうち、「夏祭りボラン ティア」と「パソコンボランティア」の様子を伝えてもらいました。 7月12日(土)、私は、子育て支援センター「あいくる」の 夏祭りにボランティアスタッフとして参加しました。当日 は雨の心配も無く、他のボランティアの方々や利用者さん と協力し合い、良い雰囲気で活動できたと思います。 出し物は、じゃがバター、フランクフルト、焼きそば、 かき氷、ジュースなどの販売や、玩具すくい、1円玉落とし、 コトゲーム、輪投げ、ヨーヨー釣りなどでした。展示は横 断幕のような一枚の大きな絵を、隣接するスーパーの玄関 に設置しました。また、近隣の保育施設などで作成された 団扇をスーパーの駐輪場に展示しました。更に、アイクル レンジャーの登場や、太鼓の演奏、団扇の中に隠されたス タンプを集めるスタンプラリーなども行われ、大いに盛り 上がりました。 私の担当は団扇に紐を通して何列も並べる展示の準備で した。そしてビニールプールに水を張り、プラスチックの 玩具やスーパーボールなどをお玉ですくってもらう玩具す くいでした。 用意されたお玉が小さく、狙った玩具が思うように取れ ずに何度も黙々とすくい直す子。玩具より水遊びが楽しい のか、水で遊んでしまうのでビニールプールから離されて 泣いてしまう子。何度も並びに来ては同じ系統の玩具を全 種類集めようとする子。その様子をカメラに収めようと奮 闘する親御さんの様子も微笑ましく、 つい表情が緩んでしまいました。 途中から少し体調を崩してしまった り、ヨーヨー釣りの準備を手伝うはず が上手くいかなかったりと個人的な反 省点は多々ありますが、久しぶりに子 ども達と関わるボランティアに参加で きて良かったと思います。 『あおーらパソコン教室』でのボランティアは、精神障害 者の方にパソコンを教える活動です。毎週木曜日に大学の 教室を使って開催しています。月に1回打ち合わせを行い、 あおーらの職員さんの意見を参考にしながら、学生が課題 案を考えています。現在、活動に参加している学生は6名で す。授業と重なってしまうので、パソコン教室の時間には 参加できない学生もいますが、課題案を考えるなど各々が できる範囲のことをやっていくことで、皆で協力し合い活 動を行っています。 4~7月の間でやってきた課題は、グラフやポストカード の作成、母の日・父の日の手紙作り、暑中見舞いの葉書作り、 家計簿の作成などがありました。 パソコン教室でのサポートというと、パソコンが得意なこと が大事だと思われがちですが、私はこの活動で重要なのは “利用者さんとコミュニケーションを取る”ことだと考えてい ます。利用者さんとコミュニケーションがなければ、どこが 分からないのか知ることもできず、パソコンの操作を教える こともできません。利用者さんとの会話を通じて、お互いの 信頼関係を築き、一緒に問題を解決するよう心がけています。 夏祭りボランティアに参加した学生たち。ボランティアを 終えて 『あおーらパソコン教室』と『阿須フレンドワークパソコン 教室(夏のみ)』ボランティアに参加した学生たち ボランティア活動に関して相談したいことがあれば、気軽に第2講義棟1階 のボランティア活動支援室に来てください。 駿大生、地域で活躍中! 駿大生ボランティア現場 リポート 夏祭りボランティア 文化情報学部4年 長濱あゆみ(東京都立板橋高校出身パソコン教室ボランティア メディア情報学部4年 唐澤亜衣(群馬県立渋川女子高校出身REPORT 1 REPORT 2

Transcript of NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教...

Page 1: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿 河 台 大 学 N E W S 1No.174

NEWShttp://www.surugadai.ac.jp/

発 行 駿河台大学企画広報委員会〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698 TEL. (042)972-1135 2014年9月26日■金 No.174

 学生の皆さんは「ボランティア活動」にどのようなイメージを抱いていますか? 何となく「立派な行動」で「しっかりやらなければいけない」から自分にはちょっと縁遠い・・・と思うかもしれません。実際のところはどうなのか気になるところですよね。 この紙面では、現在進行形でボランティア活動に参加している駿大生に、夏のボランティア活動のうち、「夏祭りボランティア」と「パソコンボランティア」の様子を伝えてもらいました。

 7月12日(土)、私は、子育て支援センター「あいくる」の夏祭りにボランティアスタッフとして参加しました。当日は雨の心配も無く、他のボランティアの方々や利用者さんと協力し合い、良い雰囲気で活動できたと思います。 出し物は、じゃがバター、フランクフルト、焼きそば、かき氷、ジュースなどの販売や、玩具すくい、1円玉落とし、コトゲーム、輪投げ、ヨーヨー釣りなどでした。展示は横断幕のような一枚の大きな絵を、隣接するスーパーの玄関に設置しました。また、近隣の保育施設などで作成された団扇をスーパーの駐輪場に展示しました。更に、アイクルレンジャーの登場や、太鼓の演奏、団扇の中に隠されたスタンプを集めるスタンプラリーなども行われ、大いに盛り上がりました。 私の担当は団扇に紐を通して何列も並べる展示の準備でした。そしてビニールプールに水を張り、プラスチックの玩具やスーパーボールなどをお玉ですくってもらう玩具すくいでした。 用意されたお玉が小さく、狙った玩具が思うように取れずに何度も黙々とすくい直す子。玩具より水遊びが楽しいのか、水で遊んでしまうのでビニールプールから離されて泣いてしまう子。何度も並びに来ては同じ系統の玩具を全種類集めようとする子。その様子をカメラに収めようと奮闘する親御さんの様子も微笑ましく、つい表情が緩んでしまいました。 途中から少し体調を崩してしまったり、ヨーヨー釣りの準備を手伝うはずが上手くいかなかったりと個人的な反省点は多々ありますが、久しぶりに子ども達と関わるボランティアに参加できて良かったと思います。

 『あおーらパソコン教室』でのボランティアは、精神障害者の方にパソコンを教える活動です。毎週木曜日に大学の教室を使って開催しています。月に1回打ち合わせを行い、あおーらの職員さんの意見を参考にしながら、学生が課題案を考えています。現在、活動に参加している学生は6名です。授業と重なってしまうので、パソコン教室の時間には参加できない学生もいますが、課題案を考えるなど各々ができる範囲のことをやっていくことで、皆で協力し合い活動を行っています。 4~7月の間でやってきた課題は、グラフやポストカードの作成、母の日・父の日の手紙作り、暑中見舞いの葉書作り、家計簿の作成などがありました。 パソコン教室でのサポートというと、パソコンが得意なことが大事だと思われがちですが、私はこの活動で重要なのは“利用者さんとコミュニケーションを取る”ことだと考えています。利用者さんとコミュニケーションがなければ、どこが分からないのか知ることもできず、パソコンの操作を教えることもできません。利用者さんとの会話を通じて、お互いの信頼関係を築き、一緒に問題を解決するよう心がけています。

夏祭りボランティアに参加した学生たち。ボランティアを終えて

『あおーらパソコン教室』と『阿須フレンドワークパソコン教室(夏のみ)』ボランティアに参加した学生たち

ボランティア活動に関して相談したいことがあれば、気軽に第2講義棟1階のボランティア活動支援室に来てください。

駿大生、地域で活躍中!

駿大生ボランティア現場

リポート

夏祭りボランティア文化情報学部4年 長濱あゆみ(東京都立板橋高校出身)

パソコン教室ボランティアメディア情報学部4年 唐澤亜衣(群馬県立渋川女子高校出身)

REPORT 1 REPORT 2

Page 2: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿 河 台 大 学 N E W S2 No.174

今日の日本では、社会の急速なグローバル化に対応できる人材、とりわけ多文化、多民族の中で共に働くことのできる人材が求められています。そのような時代の流れを受けて、外国語教育センターでは、外国語の学習をサポートし、学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を提供しています。

外国語教育センターとは?

 国際化が進む現代社会では、外国語を習得することは重要性を持っています。そのためには大学の授業のみならず、自主学習が必要不可欠です。外国語教育センターでは、語学学習をサポートし、楽しく学ぶ場を提供しています。

例えば、こんな時に・・・

 ・�外国語の授業でわからないところがあったけど、先生に聞きそびれてしまった。

 ・じっくり集中して外国語の勉強がしたい。 ・�外国語の勉強がしたいけど、何からはじめればいいかわからない。

 ・駿河台大学の留学制度に興味がある。 外国語学習に対して関心がある人、少し苦手だけど挑戦したいと考えている人は学部・学科関係なく誰でも利用できます。

どこに行けば・・・

 第二講義棟5階にある外国語教育センターまで来てください。開室時間 月曜~土曜 9:00~17:00※開室時間が変更となる場合は、別途お知らせします。

どんなことができる・・・

◆留学の相談 外国語教育センター内にある国際交流課にて、長期・短期の留学に関する相談を受けることができます。 その他、長期留学を希望する学生への応募書類の配付と受付も行っています。◆英語学習の相談 外国語教育センター専任教員がそれぞれの担当時間に待機しています。 英語の学習方法がわからない、英語の授業についての質問があるなど、英語の学習についてわからないことがあれば、気軽に相談することができます。 具体的な相談可能時間や相談予約は外国語教育センターまでお問合せください。◆ひとりでじっくり勉強 外国語教育センターには、学生が自由に利用できる外国語に関する教材がたくさんあります。外国の読み物や語学試験の問題集、マンガや雑誌もあります。また、DVDやコンピュータを利用した外国語学習用のソフトウエアも利用できます。センターでは落ち着いた環境のなか、ひとりでじっくりと外国語の勉強に取り組むことができます。図書・雑誌は貸出しも行っています。◆みんなでワイワイ、楽しく交流 外国語教育センターには多目的学習活動スペースがあります。ここは、学生が自主的に外国語活動を行う場です。個人・グループを問わず、学習活動や留学生との交流を図るなど、外国語教育センター開館時間は誰でも利用することができます。

グローバル化に対応できる人材育成を目指して

~外国語教育センター紹介~

Page 3: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿 河 台 大 学 N E W S 3No.174

イベントに参加しよう!

外国語教育センターでは、年間を通して様々なイベントを開催しています。◆英語能力試験(TOEIC-IP試験) 外国語教育センターでは年数回、英語能力試験(TOEIC-IP試験)を学内で実施しています。この試験は交換・派遣留学の応募資格の準備に充てることができるのはもちろんのこと、就職活動において英語力をアピールしたいと考えている学生にとっても身近な環境で受験できる最適な機会です。◆チャットルーム 昼休みの30~40分を使って、外国語教育センターの教員と学生が集まって、気楽に外国語で会話を楽しみます。2014年度スケジュール

※開催曜日・時間は変更になる場合あり。詳しくは担当教員まで。

◆季節のイベント ハロウィンパーティーやクリスマスパーティーなど、外国の行事や文化に慣れ親しみ、外国語を使いながら楽しめるイベントを随時開催しています。

◆英語講習会◆ 外国語教育センターでは英語の講習会を開催しています。毎回、受講生からの満足度も高く好評です。今まで、長期休業期間中に開催されていたこともあって参加できなかった学生も多かったため、2014年度からは授業期間も開催することになりました。ますます参加しやすい環境が整い多くの学生が参加しています。 講習会ではひとりひとりが、できると感じることができる少人数制のきめ細かい指導で受講生の眠っている英語能力を引き出すことを目指します。講習会のテーマも要望が高い資格対策の他、英語をゼロから学べる基礎的な内容や英語の勉強方法についても取り上げます。アットホームな雰囲気のなかでも、常に新しい知識と刺激を受けることができます。

 夏期休業期間中に3つのテーマを設け、各テーマで3~5日間の開催がされました。休業期間中にも関わらず、英語に興味のある学生をはじめ、苦手だけれども少しでも頑張って勉強してみたいと思っている学生などの参加があり、講師の熱のこもった指導に耳を傾けていました。

担当教員 開催曜日・時間天野武男 毎週月曜日12:40~13:10M.A.Foulds 第1・第3火曜日12:40~13:10島原知大 毎週木曜日12:40~13:10

第8回 輝け!飯能プランニングコンテスト募集

応募期間

応募資格表彰及び賞金

お問い合わせ

第1次審査会第2次審査会・受賞発表会

2014年9月22日月~ 2014年10月17日金 必着 ※期日厳守

飯能市に関わりのある個人・法人・団体・学生など一般部門 最優秀賞 10万円 1本  優秀賞 5万円 2本学生部門 最優秀賞  3万円 1本  優秀賞 1万円 3本

飯能信用金庫   地域活性化推進室 TEL 042-972-8111駿河台大学 地域連携課    TEL 042-972-1181

2014年12月6日土2015年1月24日土

主 催:駿河台大学・飯能信用金庫後 援:飯能市・飯能商工会議所・飯能市観光協会・飯能青年会議所・飯能ケーブルテレビ・文化新聞社

飯能市に関わりのある個人・法人・団体・学生の皆さんから、飯能市の元気の素(人・もの・自然・企業などの地域資源)を活用した飯能を輝かせるプランを募集します。

~夏期英語講習会が開催されました~

Pick up

詳細は下記問い合わせ先までご連絡ください

Page 4: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿 河 台 大 学 N E W S4 No.174

内定者報告会を開催しました!

秘書検定準1級合格者インタビューキャリアセンターより

FromCareerCenter

 今できることとして筆記試験対策はやっておいた方が良いと思います。あとは就活資金としてお金を貯めておくことです。面接では、とにかく自分に自信を持ってください。そして積極性を大事にしてください。卑屈にならず、他人のことを気にせず、自分をとりあえず信じて、自分を好きになって、自信を持っていけばうまく行くと思います。

就活アイテム:鞄の中にハンカチ、ティッシュ、折りたたみ傘。スーツの内ポケットに小さいメモ帳、ボールペン、シャーペン。どこで話を聞くかわからないので内ポケットからすぐに出せるようにしていました。

 内定をもらっている4年生と沢山話をすると良いと思います。「どういうふうに内定まで行ったのか」や、「凹んだ時にどう立ち直ったか」という経験を聞くと為になります。私はひとつの業種に絞りすぎていて、これでは駄目だと気づいた時に立ち直るまで1ヶ月掛かりました。この方向に進むと決めることはとても大事なことですが、こういう会社も良いかもしれないという可能性を考えて、大きな範囲で見ることをお勧めします。

就活アイテム:スカートとパンツとでは印象が変わるので使い分けていました。鞄の中にはストッキングを2つとスマホ用の充電器。地図アプリを使用すると電池がなくなるので充電器は重宝します。

 やりたいことをやっておくことが大事です。自分の嫌いなことばかりをしていると目が死んでいってしまうし、おそらく面接官はその目を見ているような気がします。自分の打ち込めることに打ち込んで目を輝かせておいてください。自分が楽しいと思えることがあれば絶対に目が輝いてくるので、それを今のうちから探しておくと良いと思います。

就活アイテム:鞄の中にガム、歯ブラシ、ハンカチ、折りたたみ傘。食べることが好きなのでエチケットとしてガム、歯ブラシを持っていました。又、手作りの名刺を内ポケットに入れて人事の方に渡せるようにしていました。

民間企業から就職内定を得た3名の4年生による「内定者報告会」を7月17日(木)に開催しました。3年生を中心に約40人が参加し、就職活動を終えた先輩の話に、熱心に耳を傾けていました。今号では当日の話の中から3年生に向けてのアドバイスをご紹介します。

 資格取得講座「キャリアカレッジ」で本年5月から7月にかけて開講した「秘書検定準1・2級合格講座」から、準1級の合格者が誕生しました! 本講座は昨年まで秘書検定2級対策のみを行っていましたが、受講生からのリクエストを受け、本年度から準1級も併願で受験しダブル合格を目指す講座に生まれ変わりました。 その結果、10名が2級に合格、そのうち2名が準1級にもダブル合格しました。 今回は見事ダブル合格を果たした学生へのインタビューをご紹介します。

Q.なぜ秘書検定に挑戦しようと思ったのですか?

A.敬語やマナーの勉強にもなるし、これからの就職活動のために何か一つでも資格を取っておきたい!と思ったからです。(阿部)「会社」という組織のことをはじめ、大人としての一般常識を学びたかったことがきっかけです。(島袋)

Q.講座を受講して良かったことは?

A.面接練習が非常に役立ちました。ビデオカメラで録画し、映像で確認しながら指導してくれたので、何がいけなかったかをしっかりと把握することができました。(阿部)挨拶や敬語など、普段使っていても曖昧だったりするものを先生から直接教わることができました。テキストを読むだけでは分からない、先生の補足説明や経験談を聞くことでより理解度が高まりました。(島袋)

Q.合格を知った時の率直な感想は?

A.とにかくうれしかったです!親にも喜んでもらいました。(阿部)私は合格通知が届いた時にたまたま親戚が遊びに来ていたので、一緒に喜びを分かち合いました。(島袋)

Q.今後秘書検定に挑戦する学生にアドバイスをお願いします。

A.10回の講座のためにお金を払って受講するので、とにかく休まず勉強しましょう!先生の何気ない一言も聞き漏らさないように!(阿部)「本試験に合格しなきゃ」「就活で活かしたい」という気持ちよりも、まずは楽しんで勉強してもらいたいです。実生活で役立つ内容ばかりなので、勉強したことは必ず自分の能力、経験になります。ぜひ1年生から挑戦してみてください!(島袋)

阿部 まりえ心理学部3年(東京都立保谷高校出身)

島袋 遥心理学部2年(東京都立小金井北高校出身)

左から阿部さん、島袋さん 面接練習シーン

境 寿樹経済学部4年(東京都立保谷高校出身)内定先:株式会社一条工務店

新井 範子メディア情報学部4年(東京成徳大学深谷高校出身)内定先:トヨタカローラ埼玉株式会社

中村 拳太朗心理学部4年(さいたま市立大宮西高校出身)内定先:株式会社セブン-イレブン・ジャパン

Page 5: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿 河 台 大 学 N E W S 5No.174

Q. 興味のある企業が見つかりません。就職サイトを見ても、説明会に行っても自分のやりたいことがわかりません。こんな状態で何をしたらいいでしょうか。

(心理学部4年男子)

A.�就職活動を始めなければいけないのに、興味のある企業や業界が見つからない、一体自分はどんな仕事をしたいのかよくわからない。。。そんな状態で周りから「就職活動をちゃんとしなきゃだめだよ!」と言われても焦るばかりですよね。でも焦る必要は全くありません!毎年同じような悩みを抱えている先輩達も、

「ちょっとしたコツ」をつかんできちんと自分が就職する企業を見つけています。ではそのコツとは何でしょうか? それは自分が就職する企業を必ずしも「やりたいこと」という軸から探さなくてもいい、ということです。やりたいこともないのに無理やりこの軸から探そうとするから苦しくなるのです。であれば、他の軸から探せばよい、という話になります。 では他にどんな軸があるのでしょうか?1つは「自分の得意・長所」という軸で企業を探す方法があります。例えば自分の長所が「人見知りをしない、どこへいってもすぐに友達ができる」という人であれば、逆に「そのような人材を求めている企業や業界」を軸として探していくのです。仮にこのような長所を持っている人で

あれば、専門商社などには全く興味がなくても、「営業ルートをどんどん開拓できる人材」を必要としている専門商社という企業や業界で活躍できるかもしれません。このように「興味軸」ではなく「得意軸」から探してみるのです。とはいえ、自分の長所なんてよくわからない。。。という人もいると思います。そんな時は、担当のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。本学のキャリアセンターは学生1人につき必ず担当アドバイザーがついていますので、就職活動の方法や企業選びはもちろんのこと、自己分析の方法などについても親身になってアドバイスをしてくれますよ!

ダイアリー就活の

(キャリアセンター専任講師 梅村慶嗣)

(キャリアセンター職員 角田)

キャリアセンター四コマ劇場 by Hiwaki

NO.3

就活中のA太くん

志望動機

ただ「好きだから」では、説得力がありません。就職活動の志望動機では、会社についてよく調べて、自分の言葉で入社したい理由が語れるようになるまで考えを深めましょう!

もう一度見直そう!携帯電話・スマートフォンのマナー!

参考サイト:スマホト.jp あなたは大丈夫?スマートフォンのマナーを学ぼう!http://www.smahoto.jp/use/handmade/details/30.html

今や必需品となった携帯電話。最近ではスマートフォンの普及により、そのマナーが問題になることが多くあります。もう一度携帯電話・スマートフォンのマナーについて見直してみましょう。

○歩きながらの使用は危険!スマートフォンや携帯電話の画面を見つめながらの歩行は、大変危険です。階段や駅のホームから落ちるなど、自分自身だけでなく周囲の人も巻き込む事故につながることもあります。歩きながら、または急に立ち止まっての通話や操作は控えましょう。

○使う場所には注意!自転車・自動車運転中の携帯電話・スマートフォンの使用は危険です。安全な場所に停車して使用しましょう。新幹線の車内やホテルのロビーなどでは、迷惑のかからない場所へ移動しましょう。通話中の声は大きすぎないように。病院内の一部や飛行機など使用を禁じられている所では電源を切っておきましょう。また、映画館や劇場・美術館・図書館などの場所では、発信を控えるのは

もちろん、着信音で周囲に迷惑をかけないように、電源も切っておきましょう。

○カメラ撮影では周囲への配慮!人には肖像権があるため、無意識だとしても他人を撮影するのはマナー違反です。そして、写真で特に注意すべきなのが「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」。不特定多数の人が見られるため、知らない人の顔や姿を、勝手に公開するのは問題ですし、自分がされたらいい気分はしないものです。その状況を避けるため、街中で撮影する際は他の人が写り込んでいないか注意しましょう。また、屋内でも、美術館や高級レストランなど、写真撮影を禁止している場所もあるので、その場所のルールを守ることも大切です。

今回紹介したものは無意識にやってしまうこともありますが、その行為が人に迷惑をかけることもあります。少しの意識で改善できるので、マナーを守って気持ちよく使っていきましょう!

こんにちは!キャリアセンターの角つの

田だ

です。このコーナーでは、昨年まで就職活動をしていた社会人1年目の私自身の経験を、就職活動中の皆さんや、またこれから就職活動を始める皆さんにお伝えしていきます。

 私が就職活動をしている中で一番悩んだことは、『就職活動のペース』についてです。 就職活動はもちろん初めてのことでわからない事ばかり。でも自分の将来を決める訳なので、きちんと活動はしていかなきゃいけない…。 自分では就職活動をやっているつもりなのに、中々内定が出ない時、自分以上に活動をしている人と話をすると焦ってしまい、「もっと活動しなきゃ、だから内定がでないんだ」とあまり企業について理解をせずに数を受けては安心する、という少し不安定な時期がありました。しかし、そんなことをしたところで、内定が出るはずがありませんでした。 この経験から、辛いときこそしっかりと自分の軸を見つめ直すこと、人それぞれペースは違うのは当たり前なので、自分のペースで就職活動を続けることの大切さを学びました。

Page 6: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿 河 台 大 学 N E W S6 No.174

武藤 真也(法学部4年 つくば秀英高校出身)からのコメント

 私達ラグビー部は、8月18日(月)から28日(木)まで、長野県の菅平でチーム力の向上とリーグ戦に向けた戦術の確認などを目的とした夏合宿を行いました。合宿中は、個々人が真剣に練習に取り組む姿勢から、自然と組織力も高まり、練習も良い雰囲気で行うことができました。合宿中に行われた他大学との練習試合も、勝敗に関わらず良い内容の試合ができ、チームにとって収穫の多い試合となりました。また、合宿最終日のバーベキューでは、おおいに盛り上がりリーグ戦を前にチームの団結力がまたひとつ強くなったと感じました。このままの勢いで、リーグ戦に臨みたいと思います。

 最後に、今年のラグビー部は関東大学ラグビーリーグの2部昇格という目標を掲げて日々取り組んでいます。この目標を達成するために、これまでの練習や試合、合宿で得たもの全てをリーグ戦にぶつけていきますので、応援のほどよろしくお願いします。

ラグビー部が飯能市の土のう作りに参加しました!

 8月30日(土)から9月5日(金)は内閣府が定める防災週間ですが、9月4日(木)に飯能市役所にて、飯能市内の災害時の備えとなる「土のう」作りが行われ、本学のラグビー部員が参加しました。ラグビー部員は市の職員の皆さんと協力して作業を行い、1,000袋の土のうを作成しました。

 今回の土のう作りに同行したラグビー部監督を務める松尾勝博スポーツ・地域連携マネージャーは、「自分たちが暮らしている飯能の街を、更に暮らしやすい街にするため、これからも地域のために活動していこう!」と地域との協働を学生に呼びかけていました。

 駿河台大学は、地域に根ざした大学として、今後も地域の皆さまと協働して、地域社会の活性化に努めて参ります。

ラグビー部

今回紹介したラグビー部、カヌー部以外のクラブも合宿や練習など充実した夏を過ごしました。この夏の成果を出すべく、秋のリーグが続々始まっています。各クラブの秋季リーグ戦の日程・結果の情報は、大学ホームページの駿大スポーツをご覧ください。

http://www.surugadai.ac.jp/sports/駿大スポーツホームページ

夏休み期間中、大学の各クラブは秋季リーグに向け合宿を実施しました。その中で今回は、長野県菅平で合宿を実施したラグビー部と海外で合宿を実施したカヌー部から合宿の感想が届きましたのでご紹介します。スポーツ部 夏の思い出

Page 7: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿 河 台 大 学 N E W S 7No.174

藤野監督からのコメント

 カヌー部は、8月5日(火)から22日(金)までフランスのポーで合宿を行いました。

 この施設は、現代の競技テクニックに合わせたコース設計がされています。そして、強豪大国の地で練習することは、世界レベルの選手と共にトレーニングをすることと、海外選手のテクニックを知ることには最高の拠点でもあり、多くの事を学ぶことができました。

 合宿期間中は、ほぼ毎日2部に分かれた練習を行い、1部の練習では流れでの「テクニカル練習」。そして、2部の練習では緩やかな流れでの「基本・パワー練習」を行ってきました。

 流れでの練習は、かなり速い流れでのボートコントロールに時間が取られることで、練習時間が増し、フィジカルも強くなり速い流れについていけるようになりました。ボートコントロールも、イメージ通りに出来るようになってきました。しかし、世界のトップ選手と比較すると、特に私たちにはメンタル面の弱さが表れる場面がありましたが、テクニカルではさほど世界との差はないことが見えたので、今回の合宿は多くの成果を得ることが出来ました。

 今後はメンタルやフィジカルにもテーマを置いて活動していきたいと思います。

カヌー部

鈴木猛史職員が「文部科学大臣顕彰」を受賞!本学も「スポーツ功労団体表彰」を受賞!!

 7月16日(水)、ソチ・パラリンピックの金メダリスト、学生支援部体育課の鈴木猛史職員に、文部科学省から「文部科学大臣顕彰」が贈られました。また、鈴木職員をサポート・支援している団体として、本学が「スポーツ功労団体表彰」を受けました。 授賞式では下村博文文部科学大臣から「スポーツ庁を作り、スポーツに取り組む環境を整備したい」との話がありました。本学は既に2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、大会組織委員会と連携協定を締結しており、今後もスポーツ支援・発展を進めて行く所存です。 今回表彰をいただいた鈴木職員ですが、飯能市内をはじめ、出身地でもある福島県でも多数の講演会の依頼をいただいています。特に小中学校からの講演の依頼が多く、努力を続けることの大切さ、周りの人への感謝の気持ちを忘れないこと、など自分の経験を踏まえて話をしています。11月よりパラリンピック終了後初めてのシーズンが開幕し、日本と海外を往復する生活が始まります。「2018年の平昌(ピョンチャン)・パラリンピックでは、ソチ以上の結果を残したい」と決意も新たに競技に臨む鈴木職員に引き続き、皆様の応援をよろしくお願いします。

Page 8: NEWS - surugadai.ac.jp€¦ · す。そのような時代の流れを受けて、外国語教 育センターでは、外国語の学習をサポートし、 学生が楽しく外国語を学ぶことのできる機会を

駿河台大学 夏の思い出

 7月から始まった「子ども大学はんのう」は、駿河台大学・飯

能商工会議所・飯能市教育委員会・埼玉県教育委員会が連携・企

画して、小学生が学校では学ぶことができないことを大学の先

生や地域の専門家などが6日間にわたり授業を行うものです。

 この「大学」の学生は地元飯能市内の小学4年生から6年生ま

での児童68名。駿河台大学のキャンパスを使い、ものごとの原

理やしくみを追求する「はてな学」、地域を知り郷土を愛する心

を育てる「ふるさと学」、自分を見つめ人生や将来について考え

る「生き方学」など、大人も気になる多彩なプログラムを用意し

ています。

 参加した小学生は最初こそ緊張した様子でしたが、次第に緊

張も取れ、参加者同士協力しながら授業を受講しています。10

月下旬までと短い期間ではありますが、楽しい思い出がたくさ

んできますように!

日にち 内  容

7/5(土)

入学式【生き方学】【ふるさと学】 駿大の里山で秘密基地づくり ~トム・ソーヤの小屋を作ろう~

8/2(土)

【生き方学】 タグラグビーを通してスポーツの 楽しさ体感! ~ボールdeコミュニケーション~【ふるさと学】【はてな学】 コマ作りをとおして木の良さを学ぶ ~西川材の丸太を使ったコマ作りと        昔のコマまわし体験~

8/23(土)【ふるさと学】 発掘された飯能の歴史 ~見て触れて考えよう~

9/6(土)【はてな学】 君もだまされてしまうのか? ~心理学からの挑戦状~

10/4(土)

【生き方学】 お店を元気にする銀行の仕事【生き方学】 お金学・ランドセルにどのくらい 入るのかな?

10/25(土)(駿輝祭)

パネルディスカッション ~子ども大学を終えて~終了式

 8月7日(木)に「夏休み親子映画会」を開催しました。25回目

を迎える今回は「シュガー・ラッシュ」「とうさんまいご/にゃー

ご」を上映し、1,000名を超える方が来場しました。

この映画会は学生スタッフ11名が運営・上映を担当していま

す。事前の準備の時も暑かったのですが映画会当日は灼熱の暑

さ!しかし会場は外の暑さに負けないほどのパワーと熱気に包

まれ、来場した子どもたちの笑顔に、学生スタッフも充実感を

得たようです。

 なお、この親子映画会は毎年多くの地域の方に参加いただい

ていますが、年々家族連れで参加する卒業生も増えているよう

です。上映後にご協力いただいたアンケートからは、懐かしい

校舎でのイベントをご家族と楽しんでいただけた様子が感じら

れました。地域の保育園、学童クラブの皆さんからも「毎年楽

しみにしています」とのお言葉を多数いただき、スタッフも嬉

しく感じています。ご来場いただいた多くの皆様、どうもあり

がとうございました!

「子ども大学はんのう」スタート

「子ども大学はんのう」学習プログラム

「夏休み親子映画会」開催