Ministry of Finance -...

8
Ministry of Finance 総合職採用ガイドブック 2019

Transcript of Ministry of Finance -...

Page 1: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

Ministry of Finance

総合職採用ガ

イドブック

2019

Page 2: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

0201

Mission 1 P.3

Mission 2 P.5

Mission 3 P.7

Mission 4 P.9

Mission 5 P.11

財務省のミッション

納税者としての国民の視点に立ち

国の財務を総合的に管理運営することにより

健全で活力のある経済及び

安心で豊かな社会を実現するとともに

世界経済の安定的発展に貢献すること

 たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの

です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

務省に、少しでも興味を持っていただいていることを、一人の現役職員

として大変嬉しく、そして頼もしく思います。財務省に入省して早10年

の節目を迎えました。この10年間で、金融・途上国開発・英国留学・安

全保障等の業務を経験し、入省前に想像していたよりもはるかに充実

した生活を送ることができたと思っています。確かに人生は自分で切り

開いていくものですが、自身の経験を振り返ると、思いもよらない分野

での業務こそが、自分の型を破り、視野を広げ、成長をもたらしうる大

きな要素になったように思います。これも多岐にわたる業務を所掌する

財務省の魅力の一つなのかもしれません。

 今、日本は変革の時にあります。財政、社会保障、農業、安全保障

等々、各分野で解決すべき難題が山積しています。どの一つが欠けても、

安心で豊かな社会を実現することはできませんし、放っておけば誰か

が解決してくれるものでも、自然治癒するものでもありません。各々が

高い志と主体性を持ち、理想と現実の往復を繰り返す中で、少しずつそ

のギャップを埋めていく努力が求められます。その仲間に皆さんが加

わってくれることを心よりお待ちしています。

 皆さんの迎える未来はどのような社会でしょうか。その時、皆さんの

子どもや孫はどのような社会を生きているでしょうか。

は じ め に採用チームからのメッセージ

財務省大臣官房秘書課 課長補佐

後藤 優弥(平成21年入省)

Page 3: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

03 04

予算編成

国の未来を描く

国の予算は、社会保障や公共事業、教育、安全保障

等、様々な政策に使われます。予算編成は、単なる

経費の計算やコストカットに終始するものでは決

してありません。政策が実際に実施される現場に

何度も足を運び、各省庁との徹底的な議論を経て

一つひとつの政策の中身を磨き上げていくこと。

それが予算編成です。財務省が大事にするのは、足

元の状況や一部の利害だけに捉われることなく、

将来を見据えた長期的な視点と、少数派や将来世

代といった人々の「声なき声」を拾い上げる姿勢で

す。日本の未来を描き、あらゆる分野で必要な政策

を提案し、どの政策に「投資」するべきか決断する、

その責任が財務省にはあるのです。

Mission 1

予算規模は34兆円と一般歳出の半分以上を占

めています。社会保障制度は、自ら対応する“自

助”、保険制度の下で共に助け合う“共助”、行政

によるセーフティーネットである“公助”の組

み合わせで成り立っています。医療でいえば

「国民皆保険の下、病気になったら誰もが治療

を受けられる」という安心感が社会の安定にも

寄与している一方、少子高齢化で支え手が減少

する等、構造変化が制度の持続可能性に影を落

としています。制度をしっかり次世代につなぐ

ため、改革を実現していく必要があります。

社会保障関連予算

Page 4: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

社会の変化を生み出す

0605

税制企画Mission 2

あらゆる公共サービスの元手となるのが納税者か

ら預かる税金です。「なぜ自分がこの税金を負担す

るのか」という納得感が人々になければ、適切な税

制とは言えません。税金の使い方である予算と、税

金の預かり方である税制とは、表裏一体です。財務

省は、常に両方の立場から政策立案を行っていま

す。また、税制は国の資金調達手段のみならず、国

の指針ともなりえます。社会を構成している個人

や企業・組織の行動の変化が、社会の変化に直結し

ます。将来のより良い社会を見据え、時代や産業構

造の変化を見通し、それに合う税制に常に新しく

創り変えていく。それにより、人々の行動や経済の

動きが変わり、社会が変わっていく。税制企画は、

日本の将来と現在をつなぐ仕事です。

2019年1月より導入された国際観光旅客税は、

独立した国税としては27年振りとなる新税で

す。政府は観光を成長戦略の柱と位置付け、「訪

日外国人旅行者数を2020年4000万人」等の目

標をたてています。そのため、観光基盤の拡充・

強化が必要で、安定的な財源を確保すべく、創

設されました。本税による税収が観光の発展、

ひいては日本経済の発展において一翼を担い

ます。

国際観光旅客税

Page 5: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

日本と世界の経済を見通す

0807

日本経済は、生産性の低迷や少子高齢化の進行、グ

ローバルな競争の激化といった難題に直面してい

ます。日本・世界の経済構造を分析し、今後のある

べき日本経済の姿を描き出すことが不可欠です。

財務省は、予算や税制、財政投融資等、マクロ経済

政策に関する多くの政策ツールを所管していま

す。これらのツールを、金融政策や構造改革と併せ

て効果的に実施するため、短期的・長期的視点の双

方に立ち、最適な経済政策を追求しています。ま

た、経済財政政策の前提となる内外経済情勢の分

析も重要な任務の一つです。各種マクロ経済指標

等の情報を収集するだけでなく、時々刻々と変化

する内外の金融資本市場の動きに目を光らせると

ともに、エコノミストや関係当局等と日々意見交

換を行っています。

マクロ経済政策Mission 3

経済財政諮問会議等の政府の各種会議や、日本

銀行の金融政策決定会合等、省外の政策検討の

場と、省内の関係各局との結節点として、必要

な政策調整や情報収集等を行っています。ま

た、日々の内外経済の分析に基づく財政当局と

してのマクロ経済認識について、月例経済報告

をはじめとした政府の景気判断の形成に向け

て、関係当局と緊密に意見交換しています。加

えて、めまぐるしく動く金融資本市場に、適時

適切な対応をとるために、金融庁や日本銀行と

ともに、「国際金融資本市場に係る情報交換会

合」を開催し、最新情報の交換を行いつつ、必要

に応じて市場へメッセージを発しています。

関係機関との調整

Page 6: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

民間資金を動かす

1009

国の資産管理Mission 4

国の資産管理を担当する財務省は、国が借金をす

る際に発行する国債も扱います。マーケットと日

常的に対話しながら効率的な国債の発行計画を策

定し入札を実施するとともに、世界に飛び出して

海外投資家に対する日本国債のアピールまでも

行っています。また、マーケットから調達した資金

等を元手に、政府が投資や融資を行う財政投融資

という政策も担当しています。リニアモーター

カーの建設や海外へのインフラ投資等、規模が大

きく長期間に渡るため民間資金が流れにくい事業

に資金を融資することで、リスクが高いが公益性

の高いプロジェクトを軌道に乗せる役割を果たす

ことが出来ます。

関西国際空港は、2018年に台風21号が関西地

方を直撃した際に、想定外の高波で地下にあっ

た電気設備が機能停止に陥る等の被害を受け

ました。復旧にあたり、護岸・防潮壁の嵩上げ

や電気設備の地上化等が行われ、財政投融資が

活用されました。このように、財政投融資施策

は、安心安全な国民生活の礎を担う基幹インフ

ラの防災機能強化にも役立っています。

関西国際空港の復旧

Page 7: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

世界を動かす

1211

「財務省はドメスティックだ」というイメージがあ

る方もいるかもしれませんが、実は活躍のフィー

ルドは世界に広く開かれています。FTAやTP

Pといった関税の国際交渉や、多国籍企業による

租税回避行為に対処するための租税条約交渉、

G7・G20等の国際会議を通じた世界経済の持続的

な成長への貢献、企業活動を支える為替の安定、途

上国の開発を支援するための国際機関との協調

等、財務省は日本の国際社会におけるプレゼンス

向上に大きく寄与しています。日本から世界を見

るだけでなく、世界に飛び出してIMFや世界銀

行等の国際金融機関や各国の大使館等に日本代表

として出向する機会が多く用意されていること

も、財務省の大きな特徴です。

国際関連政策Mission 5

G20財務大臣・中央銀行総裁会議は、国際金融

システム上重要な国々が、主要な国際経済問題

について議論し、世界経済の安定的かつ持続可

能な成長の達成に向けて協力することを目的

としたフォーラムで、1999年に創設されて以

降毎年開催されています。2019年は日本が議

長国を務め、6月8~9日に福岡でG20財務大臣・

中央銀行総裁会議を開催します。

G20財務大臣・中央銀行総

裁会議

※参加メンバーはG7(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、米国)、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコの各国財務大臣、中央銀行総裁、EU議長国財務大臣と欧州中央銀行(ECB)総裁、数か国の招待国の財務大臣・中央銀行総裁及びIMFや世界銀行等の国際機関の代表です。

Page 8: Ministry of Finance - mof.go.jp...たった一度の人生に彩りを添える上で、職業選択は大変重要なもの です。社会には様々な職業がある中で、皆さんが国家公務員、中でも財

1413

予算・財政投融資等により限られた資源

を各分野に投資するほか、税制を通じ

て富の再分配を行う等、この国の未来

を描きつつ、人々の生活を形作っていま

す。将来世代も含めた国家全体にとって

最適な政策となるよう、大局的な視点と

現場の視点の双方から判断することが

求められます。

めまぐるしく動く市場と向き合い、その

時々の情勢を見極め、必要な政策を実

施しています。世界の為替・金融市場の

動向を注視しつつ、国債を発行し資金

調達を行うほか、為替レートに過度な変

動が生じた際は、為替介入の検討も行

います。国有財産の有効活用や、成長

分野等に資金供給を行う政策金融等を

行っています。

人・モノ・カネ・情報のグローバル化が進

む中で、G20等の枠組みや国際機関を

通じた経済外交及び、租税回避やテロ

等の国際問題の解決に向けた政策連

携、国際開発金融機関(MDBs)を通じ

た発展途上国への援助等を実施してい

ます。関税政策では、経済連携協定

(EPA)や不正薬物等の取締り等を行っ

ています。

財政政策

マーケット関連政策

国際関連政策

キャリアパス

活躍のフィー

ルド

キャリアパス & 研修・留学財務省職員が活躍するフィールドは霞が関にとどまらず、

地方から世界に至るまでとても広いものです。総合職の職員は約2年ごとに様々な部局を経験し、キャリアアップしていきます。

係のマネジメントを行い、

政策立案のサポートを行う。

語学の修得とともに、

海外の大学院で修士レベルの勉強をする。

重要事項についての

企画・立案に携わる。

財務省職員として必要な

知識・ノウハウを学ぶ。

所掌事務の政策立案の

責任を担う。

行政の最前線で政策の企画・立案の

中心的役割を努める。

地方の国税局・財務局・税関で

財務省行政の現場を学ぶ。

係員

企画官

課長補佐

課長

国税局財務局税関

係長留学

財務省本省

他省庁

地方自治体

民間企業 大学 等

国税局・財務局・税関

金融庁、内閣官房 等

国際機関

IMF、ADB、世界銀行 等

在外公館

各国大使館 等

人々の暮らし

社会保障

環境

エネルギー対策

教育・科学

警察・消防

農林水産業

防衛

経済協力

地方自治体

公共事業

災害対応・復興

家計・企業

予 算 税 制 財政投融資

外国為替市場の安定、外貨準備の活用

為替市場

政府保有株式の運用・上場、国有地の貸付

株式市場・不動産市場

国債の発行、償還

債権市場

政策金融、金融危機対応等

金融システム

国際マクロ政策協調、国際金融システムの安定

G20 / G7 / IMF

途上国開発援助(多国間・二国間)

国際開発金融機関(MDBs)・円借款

通貨スワップ協定、租税条約交渉、テロ資金規制等

条約交渉・当局間協力

EPA交渉、輸出入手続の円滑化、水際取締り等

関税制度 / WTO / WCO

[採用に関するお問い合わせ]

財務省 大臣官房秘書課〒100-8940 東京都千代田区霞ケ関3-1-1TEL.03-3581-4111(内線5464)

より詳しく財務省の業務を知りたい方は、以下のホームページからパンフレットをご覧いただけます。また、説明会情報も更新しています。

財務省本省総合職採用ホームページ

Facebook 財務省本省(総合職)

採用情報