Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

11
Med. Entomol. Zool. Vol. 69 No. 1 p. 1929 201819 DOI: 10.7601/mez.69.19 千葉県小櫃川流域における日本住血吸虫中間宿主 ミヤイリガイの生息地の変遷 二瓶直子 * , 1, 2桐木雅史 3高圓博文 4露口利夫 5斉藤康秀 6平  健 介 2米島万有子 7望月貫一郎 8千種雄一 31国立感染症研究所昆虫医科学部(〒1628640 東京都新宿区戸山 12312麻布大学獣医学部寄生虫学教室(〒2525201 神奈川県相模原市中央区淵野辺 117713獨協医科大学熱帯病寄生虫病学講座(〒3210293 栃木県下都賀郡壬生町北小林 8804高圓内科医院(〒2640032 千葉市若葉区みつわ台 323945千葉大学大学院医学研究院消化器内科学(〒2608670 千葉市中央区亥鼻 1816東京医科歯科大学国際環境寄生虫病学(〒1138510 東京都文京区湯島 15457熊本大学文学部(〒8608555 熊本県熊本市中央区黒髪 24018株式会社パスコパスコ総合研究所(〒1530043 東京都目黒区東山 2810 目黒ビル別館 3F(受領: 2017 12 3 日; 登載決定: 2018 2 20 日) Changes in the habitat of Oncomelania hupensis nosophora, the intermediate host snail of Schistosoma japonicum, along the Obitsu River basin, Chiba Prefecture, Japan Naoko Nihei* , 1), 2) , Masashi Kirinoki 3) , Hirobumi Koen 4) , Toshio T suyuguchi 5) , Yasuhide Saitoh 6) , Kensuke Taira 2) , Mayuko Y onejima 7) , Kan-ichiro Mochizuki 8) and Yuichi Chigusa 3) * Corresponding author: [email protected] 1) Department of Medical Entomology, National Institute of Infectious Diseases, 1231 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo 1628640, Japan 2) Laboratory of Parasitology, School of Veterinary Medicine, Azabu University, 11771 Fuchinobe, Chuo-ku, Sagamihara, Kanagawa 2525201, Japan 3) Department of Tropical Medicine and Parasitology, Dokkyo Medical University, 880 Kitakobayashi, Mibu-machi, Shimotsuga-gun, Tochigi 3210293, Japan 4) Koen Internal Medicine Clinic, 32394 Mitsuwadai, Wakaba-ku, Chiba, Chiba 2640032, Japan 5) Department of Gastroenterology and Nephrology, Graduate School of Medicine, Chiba University, 181 Inohana, Chuo-ku, Chiba, Chiba 2608670, Japan 6) Department of Environmental Parasitology, Tokyo Medical and Dental University, 1545 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo 1138510, Japan 7) Faculty of Letters, Kumamoto University, 2401 Kurokami, Chuo-ku, Kumamoto, Kumamoto 8608555, Japan 8) PASCO Research Institute, PASCO CORP., 2810 Higashiyama, Meguro-ku, Tokyo 1530043, Japan (Received: 3 December 2017; Accepted: 20 February 2018) Abstract: Oncomelania hupensis nosophora (Ohn) is the intermediate snail host of Schistosoma japonicum (Trematoda; Schistosomatidae) (Sj) in Japan. e last domestic schistosomiasis infection in Japan has been thought to occur in Yamanashi Prefecture in 1977. In 1985, the intermediate host snail was isolated from paddy fields along the Obitsu River basin in Chiba Prefecture, Japan. At that time, schistosomiasis was assumed to become a past disease in this area. us, activities to exterminate Ohn or annual screening programs of residents in this area had not been conducted. Indeed, this disease represents a neglected endemic disease in Japan. is report describes the epidemiological history of the disease from various approaches including clinical information, philological study, interview surveys, snail collection surveys, and changes in land use and environments using geographic information systems. e assumption of disease elimination was based on the lack of reports of new infection for more than 30 years, environmental modifications, and almost no snail infestation from 2012 onward in known habitats. We concluded that continuous monitoring of the snails is not necessary in the studied area, while a certain level of attention to redistribution of the snail from hidden habitats may be required. Key words: Oncomelania hupensis nosophora, Schistosoma japonicum, development of land use, geographic information systems, neglected tropical disease

Transcript of Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

Page 1: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

〔Med. Entomol. Zool. Vol. 69 No. 1 p. 19‒29 2018〕 19

DOI: 10.7601/mez.69.19

千葉県小櫃川流域における日本住血吸虫中間宿主 ミヤイリガイの生息地の変遷

二 瓶 直 子*, 1), 2) 桐 木 雅 史 3) 高 圓 博 文 4) 露 口 利 夫 5) 斉 藤 康 秀 6)  平  健 介 2) 米 島 万 有 子 7) 望 月 貫 一 郎 8) 千 種 雄 一 3)

1) 国立感染症研究所昆虫医科学部(〒162‒8640 東京都新宿区戸山1‒23‒1)2) 麻布大学獣医学部寄生虫学教室(〒252‒5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺1‒17‒71)

3) 獨協医科大学熱帯病寄生虫病学講座(〒321‒0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林880)4) 高圓内科医院(〒264‒0032 千葉市若葉区みつわ台3‒23‒94)

5) 千葉大学大学院医学研究院消化器内科学(〒260‒8670 千葉市中央区亥鼻1‒8‒1)6) 東京医科歯科大学国際環境寄生虫病学(〒113‒8510 東京都文京区湯島1‒5‒45)

7) 熊本大学文学部(〒860‒8555 熊本県熊本市中央区黒髪2‒40‒1)8) 株式会社パスコパスコ総合研究所(〒153‒0043 東京都目黒区東山2‒8‒10目黒ビル別館3F)

(受領: 2017年12月3日;登載決定: 2018年2月20日)

Changes in the habitat of Oncomelania hupensis nosophora, the intermediate host snail of Schistosoma japonicum, along the Obitsu River basin, Chiba Prefecture, Japan

Naoko Nihei*, 1), 2), Masashi Kirinoki3), Hirobumi Koen4), Toshio Tsuyuguchi5), Yasuhide Saitoh6), Kensuke Taira2), Mayuko Yonejima7), Kan-ichiro Mochizuki8) and Yuichi Chigusa3)

* Corresponding author: [email protected]) Department of Medical Entomology, National Institute of Infectious Diseases,

1‒23‒1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo 162‒8640, Japan2) Laboratory of Parasitology, School of Veterinary Medicine, Azabu University,

1‒17‒71 Fuchinobe, Chuo-ku, Sagamihara, Kanagawa 252‒5201, Japan3) Department of Tropical Medicine and Parasitology, Dokkyo Medical University,

880 Kitakobayashi, Mibu-machi, Shimotsuga-gun, Tochigi 321‒0293, Japan4) Koen Internal Medicine Clinic, 3‒23‒94 Mitsuwadai, Wakaba-ku, Chiba, Chiba 264‒0032, Japan5) Department of Gastroenterology and Nephrology, Graduate School of Medicine, Chiba University,

1‒8‒1 Inohana, Chuo-ku, Chiba, Chiba 260‒8670, Japan6) Department of Environmental Parasitology, Tokyo Medical and Dental University,

1‒5‒45 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo 113‒8510, Japan7) Faculty of Letters, Kumamoto University,

2‒40‒1 Kurokami, Chuo-ku, Kumamoto, Kumamoto 860‒8555, Japan8) PASCO Research Institute, PASCO CORP., 2‒8‒10 Higashiyama, Meguro-ku, Tokyo 153‒0043, Japan

(Received: 3 December 2017; Accepted: 20 February 2018)

Abstract: Oncomelania hupensis nosophora (Ohn) is the intermediate snail host of Schistosoma japonicum (Trematoda; Schistosomatidae) (Sj) in Japan. The last domestic schistosomiasis infection in Japan has been thought to occur in Yamanashi Prefecture in 1977. In 1985, the intermediate host snail was isolated from paddy fields along the Obitsu River basin in Chiba Prefecture, Japan. At that time, schistosomiasis was assumed to become a past disease in this area. Thus, activities to exterminate Ohn or annual screening programs of residents in this area had not been conducted. Indeed, this disease represents a neglected endemic disease in Japan. This report describes the epidemiological history of the disease from various approaches including clinical information, philological study, interview surveys, snail collection surveys, and changes in land use and environments using geographic information systems. The assumption of disease elimination was based on the lack of reports of new infection for more than 30 years, environmental modifications, and almost no snail infestation from 2012 onward in known habitats. We concluded that continuous monitoring of the snails is not necessary in the studied area, while a certain level of attention to redistribution of the snail from hidden habitats may be required.

Key words: Oncomelania hupensis nosophora, Schistosoma japonicum, development of land use, geographic information systems, neglected tropical disease

Page 2: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

20 Med. Entomol. Zool.

緒 言

ミヤイリガイ(=カタヤマガイ)(Gastropoda: Oncomelania hupensis nosophora Robson, 1915)は,日本住血吸虫(Trematoda:Schistosoma japonicum Katsurada, 1904,以後Sj)の中間宿主で長径約8 mm以下の水陸両生巻貝である.Sj症の浸淫地は,日本においては1970年代まで,山梨県甲府盆地,広島県神辺盆地,福岡県筑後川中流域のほか駿河湾沿岸低地,利根川流域等に点在し,その分布はミヤイリガイの偏在分布に規定されていた(Nihei et al., 1981).日本では官学民一体となってSj症撲滅対策が実施され,特にミヤイリガイ対策として,貝の採集,殺貝剤の散布,生息地となる水田溝渠のコンクリート化,河川の改修等が実施された(二瓶,2012; 薬袋,2012).さらに,自然・人文・社会環境の変化も相まって,1977年の山梨県の症例を最後に国内感染のSj症の報告は無く,また,ミヤイリガイは現在でも山梨県や千葉県で生息が確認されているものの,Sj感染貝は1976年に山梨県で最後に検出されて以来見つかっていない(山梨県衛生公害研究所,2003; Hunter and Yokogawa, 1984).本稿対象の千葉県中部の小櫃川流域は,利根川流域とは隔離された位置にあり,日本ではSj感染貝もヒトの国内感染も見られなくなった後約10年経過してから発見された,最も新しいミヤイリガイ生息地域である(二瓶ら,1990).1980年に東京大学医科学研究所で診断されたSj症患者が,千葉県小櫃川下流域の木更津市在住であったことから当地域での感染が疑われた(谷,私信).その後,高圓らは,君津中央病院において腹部超音波検査および生検組織内のSj卵検出により10名の慢性Sj症患者を診断し,1985年に千葉大学医学部の例会で報告した(露口ら,1986).この情報を受けて同年,千葉大学医学部の小島らは,木更津市や袖ケ浦市で小櫃川流域に新たなミヤイリガイ生息地を確認した(Kojima et al., 1985,新村,1986).ミヤイリガイ生息地周辺の住民を対象としたSj症疫学調査を実施したところ,糞便検査で虫卵は検出されず,複数の免疫学的検査のうち2種類以上で陽性だった住民は32歳以上で,若年層にはみられなかった(Kojima et al., 1988).さらに,採集ミヤイリガイ15,000個体は全てSj陰性であった.また,1985年当時把握していた15名の患者がすべて45歳以上であること,組織学的に陳旧性症例であると判断されたことなどから,小櫃川流域におけるSj症の流行は既に終息していると考えた(Kojima et al., 1988).千葉県衛生研究所は,1985年,木更津市および袖ケ浦市を中心に,ミヤイリガイ調査と野ネズミの捕獲調査を行った.いずれにおいてもSjの感染は認められなかった(千葉県衛生研究所,1986).以上の結果から,行政によるミヤイリガイの調査・駆除事業や継続的な住民健診などの本症対策は実施されなかった.本稿では,著者らが1980年から2015年まで35年間実施し

てきた小櫃川流域におけるミヤイリガイの生息調査の結果を示した.さらに,ミヤイリガイ生息地を取り巻く土地利用・河川流路などの水環境の変遷を,明治時代からの様々な年代の測量による旧版地形図,空中写真を用いて明らかにし,今後の生息状況や監視について考察した.なお,同地域におけるSj症の疫学調査や症例に関する報告としては,研究会発表抄録(露口ら,1986; 積田ら,1996),報告書(千葉県衛生研究所,1986; 新村,1986),短報(Kojima et al., 1985)および

原著論文(Kojima et al., 1988)があるほかは,総説(Tanaka and Tsuji, 1997)にわずかな記載がある程度で,極めて少ない状況にある.また,木更津市で採集したミヤイリガイのSj感受性に関する研究論文はあるが(佐々木ら,2001; Kirinoki et al., 2005; Sasaki et al., 2005),当該地域の疫学情報を含むものではない.

方 法

調査地域概要小櫃川は千葉県鴨川市の清澄山系を水源とし,君津市,袖ケ浦市などを流下して木更津市北部から東京湾に注ぐ全長88 km,流域面積273.2 km2の,千葉県では利根川に次いで2番目に長い河川である(Fig. 1).現在の流路は,利根川その他の関東地方のSj症の浸淫地とは隔絶されている(二瓶ら,1990)(Fig. 1B).ミヤイリガイの生息地は,北緯35.4度,東経139.9度の木更津台地と姉ヶ崎台地の間にあって,治水事業が行われる以前は洪水の頻発する低湿地で,河川の曲流や切断が繰り返されて複雑な地形となっていた(吉村,1985).国土地理院発行地形図の判読によると,標高5‒6 mの自然堤防状の微高地には集落や畑地があり,同5 m未満の旧河道・氾濫原の湿地には水田が見られた.河川改修・灌漑排水溝渠が構築され,昭和に入り軍事施設の建設やそれに伴う人口増加で宅地化された.また,2004年には東京湾をまたいで横浜・東京と木更津市をつなげるアクアラインの建設に伴い,急速に都市化が進み,特に木更津市域では都市計画に伴い灌漑排水溝渠や道路も舗装され,水田は「自然環境保全ゾーン」として保存されるようになった(木更津市,2016).袖ヶ浦市域では農業地域として水田・畑地・梨などの果樹園として発展している.

Sj症患者の臨床検査1985年までに高圓らが小櫃川流域にある君津中央病院で初めて10名のSj症患者を発見して,すでに露口・高圓らが概要を報告している(露口ら,1986).本稿ではその際用いた,Sj症患者の年齢,性別,出生地,居住地,職業,および肝機能・画像・免疫学的検査等臨床検査結果を初めて示し,

Fig. 1. Schistosomiasis endemic area in Kanto district, Japan.(A) Location of Chiba Prefecture in Japan is indicated by an arrow. (B) Dots show schistosomiasis endemic areas in Kanto district. The square indicated with a white arrow is an endemic area of the Obitsu River basin.

Page 3: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

Vol. 69 No. 1 2018 21

ミヤイリガイの生息地域の探索や感染時期の推定に用いた.Sj症患者情報については,獨協医科大学生命倫理委員会の承認を得て記載した(承認番号:大学28010).

ミヤイリガイ生息地調査ミヤイリガイ生息地調査は,1980年に診断されたSj症患者情報(谷,私信)を得て開始し,上記1985年までに明らかとなった君津中央病院で診断された慢性Sj症患者の居住地または出生地,および千葉大学小島らの生息地図(Kojima et al., 1985, 1988; 新村,1986)を参考に,千葉県木更津市および袖ヶ浦市の小櫃川中・下流域周辺地域で実施した.著者らは,ミヤイリガイ生息範囲の確定や,生息地の土壌,地形,土地利用を調査するため,1980年から1989年ごろまで年数回,1‒4人で,2‒4時間かけて現地調査を実施し貝や生息地土壌を採集した.調査地を写真撮影し,水田やその溝渠の草などをかき分け土の表面や水中に居る貝をピンセットで採集し,50‒100 mL容ポリ容器に入れ,採集貝が多い場合は,貝を乾かした状態でガーゼに包み,通気孔をあけた箱に入れ,高温多湿を避けて,実験室に持ち帰った.全採集貝について実体顕微鏡下でミヤイリガイを同定し,死貝を分離して,生貝を一昼夜以上汲み置き水に浸漬して日本住血吸虫のセルカリアの游出を試み,感染の有無を確認した.またミヤイリガイは千葉県における絶滅危惧種でもあることから,免疫実験目的に採集する際には200個体,種保存のための継代飼育の際には100個体を目標に採集した.見学目的の際には貝の有無のみ確認し,採集はしていない.また,1986年7月に,土壌地理学・寄生虫学者ら3人で,小櫃川下流域から木更津市室谷や袖ヶ浦市百目木周辺までの中流域と,小櫃川水系の北側に位置する養老川の河口の市川市五井南海岸から同市牛久の中流域まで,ミヤイリガイの生息に適した沖積低地を中心にミヤイリガイの有無を調査した.その後1995年から2015年までの期間は,年1‒4回,毎回1‒4人でミヤイリガイ生息地の発見や,採集貝を研究に供する目的で(佐々木ら,2001; Kirinoki et al., 2005)貝を採集した.また2002年には,山梨県での定点調査(二瓶,2005, 2012; Nihei et al., 2003, 2006)を参考に,7人の研究者が,ミヤイリガイの生息の有無を確認して,生息地については貝を採集して,生息範囲をGPSの精密測量機器Pathfinder Pro XR(Trimble Ltd., Sunnyvale, CA, USA)を用いて測量し,GISデータ処理ソフトウェアGPS Pathfinder Office(Trimble Ltd.),およびArcView(Esri, Readlands, CA, USA)を用いて図化した.この地域をその後の調査定点の一部とした.2015年には,1985年の君津中央病院の慢性Sj症患者の居住地または出生地周辺で,Sj症に罹患した経験のある農業従事者3名,すでに死亡しているSj症患者3名については家族から,またミヤイリガイやSjを知る住民3名から,患者の感染場所や症状について面談し,ミヤイリガイの生息環境を調査した.

供試地図および空中写真江戸時代の小櫃川の流路の変遷や集落分布についは吉村(1985)を参照し,図を加筆・修正した.明治時代以降については国土地理院発行の以下の旧版地形図13枚を供した.その内訳は1 : 20,000地形図奈良輪村および木更津(1882年測量1892年発行),1 : 50,000地形図木更津(1908年測量1911年発行,1923年修正・1932年発行,1952年修正・発行,

1963年測量・1967年補足測量・1968年発行,1979年第2回編集・1982年発行,1983年修正・1985年発行)6枚,および1 : 25,000地形図木更津(1962年修正・1967年発行,1970年改測・1972年発行,1974年修正・1977年発行,1987年修正・1988年発行,2004年更新2005年発行)5枚である.土壌図としては他の生息地と比較できるように,土壌情報閲覧システム(農業統計情報メッシュデータ閲覧システム)経緯度による基盤地図情報(平20業使,第449号)を用い,土壌の特徴を読み取り,生息地土壌の化学分析を実施し,一部では深さ1mの検土杖でボーリングしながら土壌調査を行い,基礎資料とした.地図では読み取れない地上の景観変化の判読には国土地理院発行1958, 1967, 2009年の3枚の空中写真を供した.なお,衛星画像としてはGoogle mapsを国内外研究者間の生息地情報の交換に用いた.

生息範囲の図化ミヤイリガイが確認された当時の生息範囲の略図は

Kojima et al.(1985)および新村(1986)に掲載されている.後者が広範囲を描いていることから,この略図をもとに1987年測量・1988年発行の1 : 25,000地形図に分布範囲を描き基図とした.まず国土地理院から地形図を購入して,400 dpiでスキャンしてデジタル化した.次に,パソコン上の地図表示画面で重ね合わせて表示するために,GISソフトウェアArcGIS10.4のラスタデータセットのジオリファレンス機能で,供試地形図に示されている緯度経度座標の値を用いて,デジタル化した地形図に経度緯度の空間座標を持つ画像データを作成した.次に,経度緯度座標の空間座標を平面直角座標第9系の空間座標へ投影変換して,すべて1 : 10,000の縮尺に拡大して,ミヤイリガイの生息領域図形をポリゴンデータで作成した.小櫃川流域の堤防やその他の地表水の状況,土地利用の経年変化から,ミヤイリガイの生息環境の変化を検討した.特に土地利用の変化を顕在化するため,時代の異なる1882年,1952年,1967年および1987年測量の4枚の地形図から土地利用図を作成するため,Adobe Illustrator CC(Adobe Systems Incorporated, San Jose, CA, USA)で,土地区画ごとのポリゴンを描き,ポリゴン内の地図記号を参照して,水田,畑地,果樹園,住宅地,荒地を色分けした.

結 果

患者の感染の場所と時期の推定1980年,東京大学医科学研究所付属病院を受診した患者の生検組織に石灰化した虫卵が発見された.この患者は1931年生まれの当時49歳で,木更津市小櫃川河口の三角州にある中島集落在住で,木更津市出身の初のSj症患者と考えられた(谷,私信).

1985年までに君津中央病院で診断された10名の慢性Sj症患者の年齢,性別および出生地などをTable 1に示した.患者の受診時の年齢は51歳から76歳であったことから生年は1906‒1934年頃であった.出生地および現住所は木更津市本郷・高柳・牛袋・若葉・高砂・久津間・坂戸市場,袖ケ浦市神納・飯富で,Fig. 2に白丸で示した.性別では男性が多く,職業は10名中9名が農業従事者であった.受診時主婦であった症例7の63歳女性も,21歳まで袖ヶ浦市で農業に従事した後に,非浸淫地に転出したものであり,農作業または田畑

Page 4: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

22 Med. Entomol. Zool.

のある地域と感染との関連が強く示唆された.さらに,症例7のSj症患者は,他地域への転出後には感染しなかったと仮定すると,この地域におけるSj感染は1943年以前であったと推測できる.Sj症患者の肝機能検査,肝臓の画像検査および免疫学的検査から,主訴は右季肋部痛(Hypochondriac pain)を含む上腹部痛(Abdominal pain)と肝機能異常(Liver dysfunction)とが3例ずつあったほかは,個別の主訴であった.肝臓の門脈域の線維化のみでなく肝硬変にまで至る症例が認められた.しかし,多くの患者で血液検査結果は正常範囲か,基準値に近い値であった(Table 2).Sj症に特徴的な肝臓超音波所見であるNetwork patternと組織内虫卵は全症例で見られた(Table 3).なお,組織内虫卵は全て死滅虫卵であった.

ミヤイリガイ生息地の分布と環境上記の1985年までに診断されたSj症患者の出生地または居住地と,ミヤイリガイ生息地をFig. 2に示した.1985年10

月には,木更津市高柳小学校(後述Fig. 4のPS)周辺およびその東から小櫃川までの間,小学校の南の地域にミヤイリガイの生息を確認した.この地域は新村(1986)が示したミヤイリガイ生息範囲を含んでいる(Fig. 2,図中央部塗りつぶしのポリゴン).水田の畦畔は,植物被覆があり,その下の湿った土壌上にミヤイリガイが生息し,溝渠のみでなくその周辺の水田でも採集できた(Fig. 3A, B).土壌は湿った,斑鉄を含む砂壌土または壌埴土で暗褐色低地土であった.1986年に養老川(Fig. 1B)の河口から中流の丘陵間の谷頭までの低平な沖積地や小櫃川中流域まで調査範囲を拡大したが,ミヤイリガイの生息地は発見できなかった.2002年,小櫃川流域内6地点でミヤイリガイの生息を確認できたので,山梨県のGPS測量(二瓶,2005; Nihei et al., 2006)(Fig. 5f)に準じて詳細な分布図を作成し,各生息地の位置をFig. 4a‒fで,その写真をFig. 4の位置に対応するようにFig. 5a‒fで示した.写真については撮影方向の方位を示した.Fig. 4のaからcは高柳小学校近くの小櫃川およびその支流の小河川の氾濫原低地で,同一地形面に属する.そのうち a高柳(N35.412527, E139.946916)は北側を除き三方を家等人工構造物で囲まれた休耕田で年によっては水田となり,草または稲で被われた半日陰の常時湿潤状態が維持されていた地点である(Fig. 5a,方位S).b高柳(N35.412623, E139.947691)は高柳小学校の北側に接し,aより小櫃川の河道に近い位置にあり,水田や葦の繁茂する荒地が混在する粗放的な水田地域であった(Fig. 5b,同N).小学校は水田地域を埋立て造成し,校庭の周囲に排水溝を設けてあり,コンクリート製にもかかわらず,常に水があり,壁に這い上がったミヤイリガイが観察された.土壌は粗粒質灰色低地土であった.c高柳(N35.411045, E139.948920)は氾濫低湿地で,盛土して作成された駐車場の北側の水路で,草に覆われ,水路は観察時には常に湛水して灰色低地土であった(Fig. 5c,同E).d高柳(N35.409278, E139.949596)は国道16号の北側斜面の高圧線の鉄塔の下の葦その他の草に覆われた半湿の荒地で,水田より約50 cm高く,水路に囲まれていて除草・耕作することもなく放置された褐色低地土であった(Fig. 5d,同SSW).e牛袋(N35.406747, E139.950229)は水田の中の水流のある深さ約1.5 m,幅約1.5 mのコンクリート製用水路で,人は侵入できないが,壁に這い上ったミヤイリガイを観察できた.周囲の田はこの用水路から水を引いており,その灌漑溝渠沿いにもミヤイリガイが生息していた(Fig. 5e,同N).f牛袋

Fig. 2. Birth places of schistosomiasis patients and Oncomelania snail habitats detected in 1980s. Open circles indicate birth villages of schistosomiasis patients reported in 1985 in this area. Shaded areas indicate snail habitats described by Niimura (1986). Black stars indicate additional snail habitats detected by authors. The name of villages and the date of detection are described next to the star. The area enclosed in the dotted line indicates the area showed in the Fig. 4.

Table 1. Profiles of schistosomiasis patients diagnosed at Kimitsu Central Hospital, in Chiba Prefecture prior to 1985.

Case No. Age SexPlace of birth Residence in 1985

OccupationCity* Village City* Village

1 65 Male K Hongo ⇒ Farmer2 79 Female K Wakaba-cho K Hongo Farmer3 51 Male K Takayanagi ⇒ Farmer4 70 Male S Kannou ⇒ Farmer5 56 Male K Kuzuma K Takayanagi Farmer6 54 Male K Takasago ⇒ Farmer7 63 Female K Sakadoichiba N Housewife8 59 Male S Iitomi ⇒ Farmer9 79 Male K Ushibukuro ⇒ Farmer

10 72 Male S Nakano ⇒ Farmer

* City: K: Kisarazu City, S: Sodegaura City, N: Non-endemic area ⇒ : Same as the place of birth.

Page 5: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

Vol. 69 No. 1 2018 23

(N35.405439, E139.951127)は,水田を宅地化し屋敷森で囲まれた広い敷地を持つ農家の南側に位置し,東と南側は住宅地に囲まれた斑鉄を含む褐色低地土の水田で,畦畔だけでなく水田の中にも貝は生息していた(Fig. 5f,同W).この地域の南側は低平な広い水田地帯でミヤイリガイは発見できなかった.

2002年の時点で地点aは休耕田で,湿った土壌で草地であった(Fig. 5a).小櫃川流域としては他の地点に比してミヤイリガイ生息数が多く容易に採集できたことから,ミヤ

イリガイ採集調査を毎年実施し,2007年までは毎回100個体以上が採取されていた.しかし,2008年に水田化されると,7月には採集数は100個体未満となり,10月の生息調査以降2011年までは採集できなかった.2012年3月には草が生えだした畦畔で,4月は代掻き前の水田の土の割れ目で,それぞれ1個体採取されたが,2013年には同地での生息は確認されず,寄生虫学研究者の間でも絶滅が危惧されるようになった.しかし,2014年9月には,f牛袋の用水路の下流側で,若葉町との境界にある地点g牛袋(N35.405658, E139.950119)

Table 3. Summary of clinical findings and data for schistosomiasis patients diagnosed at Kimitsu Central Hospital in Chiba Prefecture prior to 1985 (2).

Case No. Ultrasonography CT Laparoscopy Liver biopsy Egg Intradermal test

1 NP* NP* Dark brown, unevenness by large nodules

Fibrosis at portal region

(+) (+)

2 NP* NP* Fibrosis at portal region

(+) (+)

3 NP* NP* Red/gray-brown, unevenness of surface

Fibrosis at portal region

(+) (− )

4 NP* at right lobe NP* at right lobe Hepatic cirrhosis (+) (− )

5 NP* Nothing particular Chronic hepatitis (+)

6 NP*, atrophy of right lobe, rough surface

NP*, atrophy of right lobe, rough surface

Red-brown Fibrosis at portal region

(+) (+)

7 NP* (partially) Thickening of hepatic capsule, NP* (partially)

Atrophy of right lobe with rough and large nodules, and thickening margin of the liver

Hepatic cirrhosis with greater

tubercles

(+) (− )

8 NP* Chronic hepatitis (+)

9 NP* Fibrosis at portal region

(+)

10 NP* Nothing particular Chronic hepatitis (+)

*NP: Network echogenic pattern.

Table 2. Summary of clinical findings and data for schistosomiasis patients diagnosed at Kimitsu Central Hospital in Chiba Prefecture prior to 1985 (1).

Case No. Major complaint Transfusional

recording

Alcohol intake Liver function test

Period ml/day

GOT KU

GPT KU

ALP KAU

γ-GTP U/L

γ-globin %

ICG %

HBsAg8‒40 5‒35 2.7‒10 Male: 6‒80

Female: 5‒18 9‒18.3 0‒10 (15 min)

1 Hypochondriac pain (+) 45 y 360 19 7 8.7 32 10.1 12.2 (− )2 General malaise (− ) (− ) 17 10 5.8 13 ND 5.8 (− )3 Abdominal pain (− ) 20 y 540 401 273 14.6 572 ND 13.1 (− )4 Liver dysfunction (− ) (− ) 29 16 10.5 127 21.6 ND (− )5 Liver dysfunction (+) 20‒25 y 540 304 270 23.2 236 21 18.3 (− )6 Abdominal pain (− ) (− ) 19 25 10.7 11 12.6 ND (− )7 Anorexia (+) (− ) 47 35 6.3 13 19.5 27.3 (− )8 Bloody bowel

discharge(− ) 180 41 47 6 75 21.7 7.3 (− )

9 Suspected liver metastasis

(− ) 33 y 180 37 13 8.4 26 ND ND (− )

10 Liver dysfunction (− ) 52 y 360 20 11 8.5 36 ND 14.1 (− )

■ Normal range (Reference values according to Kanai’s Manual of Clinical Laboratory Medicine, 29th ed. (1986)).

Page 6: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

24 Med. Entomol. Zool.

の湿った土でそれぞれ1個体(Fig. 4Bg, Fig. 5g,同W),2014年9月および10月には,a高柳およびh高柳(N35.411167, E139.949690)で6個体が採取された(Fig. 4Bh, Fig. 5h,同E).絶滅を確認することは困難であるものの,少なくとも2015年に実施した5回の調査では,1個体も発見されていない.

ミヤイリガイ生息地の環境変化小櫃川流域のミヤイリガイ生息地域における環境変化とミヤイリガイ生息への影響について検証した.江戸時代の流路についてはFig. 6A, Bで,ミヤイリガイ生息地の地名として現在使用されている高柳(黒矢印),牛袋(白矢印)および川間尻(灰色矢印),患者のいた集落として久津間,中島,坂戸市場,神納の集落名が読み取れる.1672‒1701年(Fig. 6A)の小櫃川は著しく曲流していて,牛袋の南(B)から東

を曲流しKを経てD‒Eと,川間尻の北側を通り,Fから高柳の近く(L)まで南下し再びGまで北上していた.1838‒1842年(Fig. 6B)はA‒B′‒M‒N‒H′‒Iへと流れ,IからQへと曲流する流路は切りとられ,特に小櫃川右岸の袖ヶ浦市は河道が埋め立てられ旧河道として低湿地となっている.現河道はこの時期の流路を原形としていて,今は孤立しているミヤイリガイ生息地は当時一流路として繋がっていたと判読される.このような旧河道の低湿地は,洪水時にしばしば冠水,湛水した.この地形から判断すると小櫃川流域は自然堤防状の微高地を除き,各地に貝の拡散が可能であったと推定される.明治時代以降,1882‒1987年の小櫃川流域の築堤の状況,小櫃川周辺の小河川や灌漑溝渠などの水利,土地利用や土地開発の変化を,国土地理院発行の地形図で追跡した(Fig. 7).

1882年(Fig. 7A)では曲流部分を中心に堤防は一部建設さ

Fig. 3. Oncomelania hupensis nosophora and its habitat in Kisarazu, Chiba 1985. The landscape of a rice paddy field (A), and the intermediate host snails (O. h. nosophora) in the field (B). Arrows indicate O. h. nosophora individual snails.

Fig. 4. Habitats and collection sites of Oncomelania snails along the Obitsu River basin, Kisarazu, Chiba, in 2002 (A), and 2014 (B). This area was bordered by the dotted line in Fig. 2. The shaded area indicates Oncomelania snail habitats described by Niimura (1986). The circles lettered “a” through “h” indicate snail detection sites. Black circles in panel B indicate sites where no snails were found in 2014. JHS: Iwane Junior High School, PS: Takayanagi Primary School.

Page 7: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

Vol. 69 No. 1 2018 25

れているものの,堤防の無い部分もあり,洪水が頻繁に起こり排水不良で湛水したと考えられる.小櫃川の両岸や旧河道には小川が流れている.梨園が左岸の宅地周辺等に多く分布することからその地域は自然堤防状の微高地で,排水良

好で乾燥して,ミヤイリガイの生息には不適であると考えられる.水田は左岸では高柳の住宅地周辺からその下流地域の三角州に分布している.右岸の旧河道の川間尻等の湿地帯があり宅地に隣接する畑地の中に水田が分布している.このよ

Fig. 5. Photographs of Habitats and collection sites of Oncomelania snails along the Obitsu River basin, Kisarazu, Chiba, in 2002 (“a” to “f ”) and in 2014 (“a”, “g” and “h”).Lower case letters correspond to collection sites in Fig. 4. A white arrow in “h” indicates the site where snails were collected.

Fig. 6. Changes in flow path of Obitsu River from 1672 to 1842.The changes in the flow of Obitsu River from 1672 to 1701 (A) and from 1838 to 1842 (B). The maps originate from Yoshimura (1985) with modifications. (A) The riverbed from 1672 to 1701 was A‒B‒C‒D‒E‒F‒G‒H‒I‒J. Prior to 1672, the river had been more meandering; i. e. the riverbed before 1672 was A‒B‒K‒D‒E‒F‒L‒G‒H‒I‒J. Therefore, B‒K‒D and F‒L‒G are old riverbeds and there was a pond at K. Dry riverbeds around the points C, D, and H indicate frequent flooding. (B) The degree of river meandering decreased from 1838 onward. The riverbed was A‒B′‒M‒N‒H′‒I‒O‒P, Q, with flow downstream of I flowing south through O and then on to P and Q to form a delta. In the old river channels, even the pond had been subjected to a landfill. Black, grey and white arrows indicate villages Takayanagi, Kawamajiri and Ushibukuro, respectively.

Page 8: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

26 Med. Entomol. Zool.

うに右岸では水田と畑地,荒地,住宅地が混在し,左岸に比べて地形,土地利用が複雑である.1908年の地形図(省略)では川岸は築堤されているが,現在の高柳小学校北側の小河川や右岸の浮戸川も整備されていない.畑地は広く水田化されていて,ミヤイリガイの生息適地は拡大したと考えられる.しかし,まだ小櫃川右岸の牛袋野を中心に畑地も多く残存している.1923年地形図(省略)では堤防に変化はないが,水田はさらに広がり,ミヤイリガイ生息適地は拡大したと判断される.1952年の地形図(Fig. 7B)では小櫃川岸の築堤のほか,背後に二重の堤防が建設された.工廠建設に伴う住宅地の建設も見られる一方,八軒屋東部の堤防脇に水田溝渠の建設がはじめられ,排水・灌漑による水田化が進み始めている.この地域の土壌が,排水の良い乾燥した中粒質灰色低地土と排水不良な細粒質グライ低地土が混在していることから,洪水対策や排水・灌漑などの用水整備などがミヤイリガイ生息地の減少をもたらしたと考えられる.右岸の地域では農業地域として宅地化はほとんど進んでおらず,水田と畑地・宅地も混在した土地利用となっている.1962年地形図(Fig. 7C)では,左岸では格子状の畦畔ができ水田が耕地整理されていることが分かり,用水路がさらに整備され,岩根中学校が小櫃川近くに建設され,堤防はまだ狭いが建設・整備され,洪水対策が実施されている.しかし,聞きこみ調査

によると,降雨の際中学校の周囲の田は湛水していたと言われている.牛袋には広い水田が広がり,その中に農家が建てられている.その地域はミヤイリガイが後に多く発見されたところで,宅地化はミヤイリガイの生息条件として不適である一方,農業従事者や小櫃川で釣りや遊びをしていた中学生の感染の機会が増加した可能性は否定できない.他方,右岸地域では耕地整理は進んでおらず,道路も入り組んでいて,全体として水田は拡大しているものの,畑地・水田が果樹園(梨)となり,土地利用の多様化が進んでいる.ミヤイリガイの生息場所が畦畔をはじめ湿潤状態が保持されているところであることから,ミヤイリガイの生息地の環境は保持されていたと推定される.1970年地形図(省略)は小櫃川の河川敷が幅広く河川改修・整備され堤外地でも水田や畑地として利用されていることがわかる.岩根中学校に隣接して東隣に高柳小学校も描かれ,八軒屋の畑地が宅地化し,畑地は拡大し水田面積は縮小している.このように農地が整備され,水の管理がなされたことはミヤイリガイの衰退に役立ったと考えられる.右岸の袖ヶ浦市については標高5m以上の微高地ではますます畑・果樹園が拡大していて左岸の木更津市とは異なる土地利用の変化を示す.1987年(Fig. 7D)ミヤイリガイの発見当時の地形図では顕著に道路網が整備され小櫃川の河川改修も実施されている.特に1985年には,高柳小学

Fig. 7. Land use changes in the snail habitat and surrounding area from 1882 to 1987.Land use of the northern border of Kisarazu City at the lower Obitsu River basin is shown on topographic maps (Geospatial Information Authority of Japan). Green areas are rice paddies, yellow areas are farmlands, pink areas are pear orchards, red areas are residential, and brown areas are wasteland. Sections framed in red show Ohn habitat as of 2002. (a) Land use in 1882. (b) Land use in 1952. (c) Land use in 1967. (d) Land use in 1987.

Page 9: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

Vol. 69 No. 1 2018 27

校脇のコンクリート排水溝にミヤイリガイが発見されていたが,このようなコンクリート溝渠と汚染水は,ミヤイリガイの生態から考えると不適であり,灌漑・排水路のコンクリート化によって,生息数の減少が加速したと考えられる.用水路の整備に伴い,水田や草地(荒地)が畑地化していることから,水位の低下が推定される.一方,右岸でも水田の耕地整理が進んではいるが,散在する宅地その周辺の畑地特に梨園は拡大している.2015年の聞き取り調査では右岸地域ではミヤイリガイの生息していた田圃,湿地,小河川を住民は認識していていた.2004年の地形図(省略)ではアクアラインの開通に伴い,さらに土地整備がなされ,現在では左岸では都市域と農業地域を区別した開発計画が決定され,農業地域である袖ヶ浦市にもおよんでおり,ミヤイリガイにとっては不適な条件が形成されていると推定される(木更津市都市整備部都市政策課,2015).著者らが調査するたびに,田の周辺溝渠のコンクリート化,農道の舗装,農作業の機械化等が進み,さらに右岸の下流地域は大規模な商業施設が建設され,かつての生息地は埋め立てられ,生息適地が局限されてきたと考えられる.

考 察

本稿では,筆者らが木更津市および袖ケ浦市におけるSj患者の情報を受けて,中間宿主のミヤイリガイの調査を1980年から開始し,採集数が極端に減少した2015年までの35年間の生息調査の結果を示した.また,当地域でのミヤイリガイ追跡調査を未経験の人でも可能にするため,生息地の経緯度や写真,環境を詳細に記載した.これによって,生息環境の変化を追跡しながら,Sj症患者の感染やミヤイリガイの生息の時期を推定し,今後のミヤイリガイの監視体制を検討することができると考える.

1985年にミヤイリガイの生息が当該地域で確認され,Sj症が当地由来の疾患であることが報告された(Kojima et al., 1985).このミヤイリガイ生息地の発見には,本稿で報告した君津中央病院で1985年までに診断されたSj症患者の疫学情報が重要な手掛かりとなった(露口ら,1986).1985年にミヤイリガイ発見当時から感染貝は発見されず,また生息地周辺住民の糞便検査や免疫学的検査を実施した結果,感染の機会はすでにないと考えられたため,寄生虫学の分野では,それ以上の住民疫学調査を実施しなかった.しかしその後,君津中央病院の受診患者だけでも,1985年から1996年までの11年間に陳旧性ではあるものの45症例のSj症患者の発見に至った(積田ら,1996).小櫃川中・下流域においては,1980年以前より下痢や肝障害の患者がおり,原因が分らず地元の開業医から大病院に紹介されて初めてSj症と確定診断された症例があったこと(宮入慶之助記念館,2013)など,報告されていない症例もあると考えられる.当時Sj症患者の追跡調査を積極的に実施し,患者の居住地や農耕地周辺を中心に水田・畑地・荒れ地などの入り組んだミヤイリガイの生息適地と推定される地域の現地調査を行う必要があったと考えられる.高圓らの報告から患者の受診時の年齢は51歳から79歳で,

生年は1906‒1934年頃であった.また,その中に1943年以前に感染したと推定される症例があった.これらの症例とは別に,1977年ごろに32歳で確定診断された元Sj症患者の生年は1945年で,中学生時代の1957-1960年頃に小櫃川などで釣

りや水遊びをした後に下痢や肝障害をおこしSj感染を起こしたと考えている.当時,複数の級友も同様に体調を崩しており,Sj症患者・経験者がいた可能性があるという.1985年の千葉大学寄生虫学教室の調査によると,高柳小学校における住民健診の結果,皮内反応陽性者は小学生(生年1973‒1979年)の男子5.3%,女子3.0%,中学生(生年1970‒1973年)の男子13.6%,女子7.1%,木更津市成人の男子31.3%,女子12.6%,旧袖ケ浦町成人男子33.8%.女子7.9%であった(新村,1986).検便による虫卵陽性者はいなかった.この結果から,発症に至らないまでも,1970年代までSjとの接触があった可能性が示唆される.以上の疫学的調査から当該地域でのSj感染の時期についてまとめると,著者らが把握しているSj症患者の生年は1906年から1945年で,感染時期が1943年以前および1957‒1960年頃,そして1970年代にも接触の機会があった可能性が示唆された.ミヤイリガイの主要な生息場所は水田・休耕田やその畦畔である.1945年ごろから1965年ごろまで,圃場,農道,用排水施設整備工事など耕地整理を開始し,複数の工区に分け実施してきたのは地元農業従事者組織の農家組合である.しかし,ミヤイリガイ生息地の用排水路,農道などの農業用施設についての整備経過を含めた具体的な図面等は残っていない(木更津市経済部農林水産課,2017年10月回答).そのため,精度は劣るが本稿では国土地理院の1882年から2004年測図までの地形図を供して経緯度を付けてデジタル化して,主として空中写真で補完しながら,ミヤイリガイの生息環境の変遷を追跡した.また著者らは2002年ディファレンシャルGPSやGISを用いてミヤイリガイ生息場所を調査し基図に示し,これらの場所が生息調査の定点の一部となった.定点とはいえ,水田,休耕田,荒地,畦畔,溝渠など土地利用・地形・面積など一定でなく,各定点内でも偏在分布するため,ミヤイリガイの密度を把握することは困難である.当地域の小櫃川中・下流域の流路は,江戸時代の1672年

以前から氾濫・曲流してたびたび変遷し自然堤防や旧河道の湿地が形成され,東京湾に注ぐ河口には三角州,砂丘間低湿地も形成されていた.当時からすでに患者の居住した集落名が地図上で判読できた.当時から三角州面にも生息地があった可能性は否定できない.旧版地形図の判読から,昭和に入り地元の畑地・荒地が水田開発され,次第に浸淫地が拡大したと同時に,水田耕作や学校の建設で人口は増加し,また水田や川などの水場の遊び場においてSj症の感染機会の増加をもたらしたと考えられる.しかし,洪水対策に関わる河川改修と,農業従事者による灌漑排水施設の建設による水管理,機械化等に伴う耕地整備は,言い換えれば農道・用水路・灌漑・排水溝渠・畦畔の舗装,一筆の田圃の拡大と微高地の減少による地形面の起伏の平坦化,水位の低下,葦や草地の減少は,まさに他の生息地のミヤイリガイ撲滅対策と同様で,殺貝剤などの化学的撲滅を行わなかったにもかかわらず,自然撲滅に貢献したものと考える.特に当該地域の土地利用について触れると,明治時代まで荒れ川で氾濫によって流路を変えた三角州・後背湿地などの低湿地は田で,微高地は宅地・畑地・梨園となっていた.明治期以降,特に左岸では水田として整備され,また軍事施設や都市化に伴い埋め立てが行われ宅地が拡大した.戦後,小櫃川の河川改修と小河川や用水路の整備により,排水・灌漑など水の管理の行き届いた水田となった.右岸の地域は農業地域として発展し,水田・

Page 10: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

28 Med. Entomol. Zool.

畑地・梨などの果樹園として複雑な地形で,現在でもミヤイリガイが生息したかつての水田や湿地も残存している.しかし2008年休耕田の水田化,農業用水や土地整備に伴い,稲作期間以外は灌漑せず水田耕作地は乾燥し,ミヤイリガイの生息できる常時湿潤な地形面はほとんど見られなくなり,かつての生息定点でも採集個体数が限られ,2014年以来木更津市では生息確認が困難となった.2015年に元患者とともに住民に聞き込みをしながら,2002年の生息場所だけでなく,小櫃川右岸袖ヶ浦市や,下流臨海部木更津市の三角州地域で調査したが,患者の出身集落周辺でもミヤイリガイは発見されなかった.なお,千葉県における動植物のレッドデータブックでは,すでに2000年版,2006年版および2011年版の全てで「A:最重要保護生物」と指定されていて(千葉県環境衛生部自然保護課生物多様性センター,2011),生息個体の確認はできていないという(千葉県立中央科学博物館貝類学研究員2017年,私信).ミヤイリガイの生息条件として土壌性は特に重要であり,生息適地の探索に役立つ(Nihei et al., 1981, 1998).小櫃川の上流側の水田土壌は褐灰色低地土または灰色低地土で,日本の生息地の特徴と類似であった.一方,患者がいても現在ではミヤイリガイが発見されていない下流三角州地域はグライ化灰色低地土,還元型グライ低地土,一部には腐植型グライ低地土で,湛水あるいは湿地性の土壌で当時からミヤイリガイの生息条件としては必ずしも最適ではなかったとも考えられる.なお,土壌の化学分析の結果は別稿で報告する準備をしている.日本のかつてのSj症浸淫地では寄生虫病予防法に則って

種々の撲滅対策を実施して,すでに流行が終息していると考えられている.しかし,流行終息基準は浸淫地により異なり,筑後川流域では新たなSj感染がないこととミヤイリガイの絶滅をもって1990年に「安全宣言」に至った(佐賀県保健環境部,1991)のに対し,甲府盆地ではミヤイリガイは生息していても,病原体のSjは終宿主,中間宿主から発見されず,実質上感染の危険は去ったと判断し,1996年に山梨地方病の流行は終息し安全であるとして「流行終息宣言」を出している(山梨県衛生公害研究所,2003).小櫃川流域では1985年に発見されてから,著者らの調査・実験も含めてミヤイリガイ感染貝は発見されておらず,当初から流行は終息しているとされた.撲滅対策を実施しないうちに,農業の近代化や環境変化によって,ミヤイリガイの個体数は急速に減少した.また,君津中央病院でも1997年以降Sj症例はない(君津中央病院院長私信).そのため,一般には再興の監視の必要はないと考えられている.一方で,Sj症をすでに過去の病気として隠匿することなく罹患の事実を話題にする元患者も出てきた.また,1985年にはSj症の患者15名とミヤイリガイの発見に関する新聞報道がなされ(読売新聞,1985),地元住民に周知されていた.そのため,2015年の聞き込みでは,地形の複雑な袖ヶ浦市域においてミヤイリガイが生息していた水田等を特定できる住民が複数いた.また,稲作に従事していた農業従事者の父,祖父がSj症で死亡した事例などの情報も得られ,未だに語り継がれていることから,著者らが現在把握している生息地域より,広い範囲に分布しているあるいはいた可能性はある.しかし,面談した住民の中にもミヤイリガイの名を知りながら,カワニナSemisulcospira libertina(Gould, 1859)・ヒメモノアラガイAustropeplea ollula

(Gould, 1859),その他の水生貝や陸水貝をミヤイリガイと間違えている事例もあり,Sj症やミヤイリガイについて住民に啓発することは意義があると考える.また,ミヤイリガイ絶滅を確認しつつ,実験室内飼育による種の保存について検討することも重要と考える.今後の監視法としては,著者らの調査定点における生息調査を実施しながら,住民の協力を得て,報告の無かった患者集落や生息地を発見し,現地調査を最小限にして監視することが可能な,甲府盆地や海外の地域で実施しているGISを用いた方法を行うことができると考える(Nihei et al., 2009, 2010).

謝 辞

1980年に東京大学医科学研究所で本症を診断した故谷 壮吉先生,本稿をまとめるにあたりご助言をいただいた田中 寛東京大学名誉教授,現地調査にご協力いただいた獨協医科大学故松田 肇名誉教授,川合 覚准教授,日本大学松本 淳准教授,情報を頂いた君津中央病院鈴木紀彰院長,多面にわたりご協力いただいた宮入慶之助記念館,千葉県立中央科学博物館,そして現地でご協力いただいた住民の方々に心より感謝いたします.

文 献

千葉県衛生研究所.1986.日本住血吸虫に関連する調査.千葉県衛生研究所年報,34: 58.千葉県環境衛生部自然保護課生物多様性センター.2011.千葉県の保護上重要な野生生物̶千葉県レッドデータブック動物編̶(2011改訂版).pp. 434.

Hunter, G. W. and Yokogawa, M. 1984. Control of schistosomiasis japonica in Japan. A review 1950‒1978. Jpn. J. Parasitol., 33: 341‒351.

Kirinoki, M., Hu, M., Yokoi, H., Kawai, S., Terrado, R., Ilagan, E., Chigusa, Y., Sasaki, Y. and Matsuda, H. 2005. Comparative studies on susceptibilities of two different Japanese isolates of Oncomelania nosophora to three strains of Schistosoma japonicum originating from Japan, China, and the Philippines. Parasitology, 130: 531‒537.木更津市.2016.市街化調整区域における地区計画ガイドライン.[accessed December 3, 2017]http://www.city.kisarazu.lg.jp/resources/content/11212/20160323-152655.pdf木更津市都市整備部都市政策課.2015.木更津都市計画.

59 pp.金井 泉,金井正光.1986.正常値一覧.臨床検査法提要 改訂第29版(金井 泉原著,金井正光編著),付録,金原出版株式会社,東京.

Kojima, S., Kanazawa, T., Kobayashi, M., Mimura, M., Hata, H., Orido, Y., Tokita, K. and Konno, K. 1988. Epidemiologic studies on schistosomiasis japonica in a newly found habitat of Oncomelania snails in Japan. Am. J. Trop. Med. Hyg., 38: 92‒96.

Kojima, S., Niimura, M., Kobayashi, M., Hata, H., Kanazawa, T. and Orido, Y. 1985. A newly discovered habitat of Oncomelania snails in the Obitsu River basin of the Central Boso Peninsula, Japan. Jpn. J. Parasitol., 34: 419‒421.薬袋 勝.2012.甲府盆地のミヤイリ貝.衛生動物,63:

257‒262.宮入慶之助記念館.2013.ホームページ訪問者との交信より.宮入慶之助記念館だより18号4月30日.二瓶直子.2005.GPSで住血吸虫症を追う.住血吸虫症と宮入慶之助(宮入慶之助記念誌編纂委員会編),pp. 199‒208.九州大学出版会,福岡.二瓶直子.2012.日本のミヤイリガイを中心に̶その分布と

GISによる監視̶.衛生動物,63: 249‒256.Nihei, N., Asami, S. and Tanaka, H. 1981. Geographical factors

Page 11: Med. Entomol. Zool. 69(1): 19-29 (2018) - JST

Vol. 69 No. 1 2018 29

influencing the population numbers and distribution of Oncomelania nosophora and the subsequent effect on the control of schistosomiasis japonica in Japan. Soc. Sci. Med., 15D: 149‒159.

Nihei, N., Kajihara, N., Kirinoki, M., Chigusa, Y., Matsuda, H., Saitoh, Y., Shimamura, R., Kaneta, H. and Nakamura, S. 2006. Establishment of a GIS monitoring system for schistosomiasis japonica in Kofu, Japan. Ann. Trop. Med. Parasitol., 100: 143‒153.

Nihei, N., Kajihara, N., Kirinoki, M., Chigusa, Y., Saitoh, Y., Shimamura, R., Kaneta, H. and Matsuda, H. 2003. Fixed-point observation of Oncomelania nosophora in Kofu basin establishment of monitoring system of schistosomiasis japonica in Japan. Parasitol. Int., 52: 395‒401.

Nihei, N., Kanazawa, T., Blas, B. L., Saitoh, Y., Itagaki, H., Pangilinan, R., Matsuda, H. and Yasuraoka, K. 1998. Soil factors influencing the distribution of Oncomelania quadrasi, the intermediate host of Schistosoma japonicum, on Bohol Island, Philippines. Ann. Trop. Med. Parasitol., 92: 699‒710.

Nihei, N., Komagata, O., Kobayashi, M., Ohta, N., Saitoh, Y., Mochizuki, K., Riu, C., Shaohong, L., Liyong, W. and Tianping, W. 2010. Using ALOS satellite images to develop efficient measures against vector-borne diseases regional differences in outbreak risk for schistosomiasis japonica in China. The 4th Joint PI Symposium of ALOS data Nods, Nov. 15‒17, 2010, Tokyo.

Nihei, N., Komagata, O., Kobayashi, M., Saitoh, Y., Mochizuki, K. and Nakamura, S. 2009. Spatial analysis and remote sensing for monitoring systems of Oncomelania nosophora following the eradication of schistosomiasis japonica in Yamanashi Prefecture, Japan. Jpn. J. Infect. Dis., 62: 125‒132.二瓶直子,松田 肇,浅海重夫.1990.関東地方の日本住血吸虫症の分布とその制限要因に関する研究̶1浸淫地分布とその特徴.寄生虫誌,39: 585‒602.

新村宗俊.1986.千葉県小櫃川流域における日本住血吸虫症の実態調査について(昭和60年度猪之鼻奨学会研究補助金による研究報告書).千葉医学雑誌,62: 317‒318.佐賀県保健環境部.1991.佐賀県における日本住血吸虫病̶安全宣言へのあゆみ̶ 佐賀県,佐賀.

Sasaki, Y., Kirinoki, M. and Chigusa, Y. 2005. Comparative studies of the defense mechanism against Schistosoma japonicum of schistosome susceptible and resistant Oncomelania nosophora. Parasitol. Int., 54: 157‒165.佐々木由利,桐木雅史,瀬尾直美,古田恵美子,松田 肇.

2001.日本住血吸虫中間宿主ミヤイリガイの血球.東京医科大学紀要,27: 29‒37.

Tanaka, H. and Tsuji, M. 1997. From discovery to eradication of schistosomiasis in Japan: 1847‒1996. Int. J. Parasitol., 27: 1465‒1480.積田玲子,桜井 渉,野本裕正,平野達也,駒 嘉宏,齋藤博文,山田 暁,鈴木記彰,森 博通,福山悦男,神田芳郎,早坂 章.1996.小櫃川流域にみられた日本住血吸虫症.千葉医学雑誌,72: 410.露口利夫,高円博文,鈴木紀彰,桜井 渉,森 博通,神田芳郎,和田豊治.1986.小櫃川流域に見られた日本住血吸虫症.千葉医学雑誌,62: 301‒302.山梨県衛生公害研究所.2003. 3.中間宿主宮入貝の調査成績.地方病とのたたかい 地方病流行終息への歩み.pp. 174‒184, 山梨地方病撲滅協会,甲府.読売新聞,1985年7月16日朝刊.「日本住血吸虫の媒介「ミヤイリガイ」小櫃川(千葉)下流域に生息.15人が感染症に.肝硬変初期 住民健康調査へ」吉村光敏.1985.小櫃川下流平野の流路変遷,土地のすがたとそのなりたち.袖ケ浦町史,通史編.上1‒45. 袖ヶ浦,袖ヶ浦(千葉).