ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ±...

58
カメラ映像機器工業会ガイドライン Guideline of Camera & Imaging Products Association CIPA DCG-X002-2015 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン Specification Guideline for Digital Cameras 標準化委員会 Standardization Committee 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Products Association 本ドラフトは技術審議のみ終了したものであり、今後正式な規格制定に至る間に内容が一部変更される可能 性があります。あくまでも参考としてご覧ください。

Transcript of ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ±...

Page 1: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

カメラ映像機器工業会ガイドライン

Guideline of Camera & Imaging Products Association

CIPA DCG-X002-2015

デジタルカメラの仕様に関するガイドライン

Specification Guideline for Digital Cameras

作 成

標準化委員会

Standardization Committee

発 行

一般社団法人カメラ映像機器工業会

Camera & Imaging Products Association

本ドラフトは技術審議のみ終了したものであり、今後正式な規格制定に至る間に内容が一部変更される可能性があります。あくまでも参考としてご覧ください。

Page 2: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

Disclaimer and Copyright Notice

THIS DRAFT DOCUMENT IS PROVIDED “AS IS” WITH NO WARRANTIES WHATSOEVER, INCLUDING ANY

WARRANTY OF MERCHANTABILITY, NONINFRINGEMENT, FITNESS FOR ANY PARTICULAR PURPOSE,

OR ANY WARRANTY OTHERWISE ARISING OUT OF ANY PROPOSAL, SPECIFICATION OR SAMPLE.

All liability, including liability for infringement of any proprietary rights, relating to use of information in this document

is disclaimed. No license, express or implied, by estoppel or otherwise, to any intellectual property rights are granted

herein.

This document is a draft for comment only and is subject to change without notice. Readers shall not design products

based on this document.

© 2012-15 一般社団法人 カメラ映像機器工業会

Page 3: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

目次 CIPA DCG-X002-2015 ........................................................................................................................... 1

1.まえがき ........................................................................................................................................................ 1

2.適用範囲 ........................................................................................................................................................ 1

3.ガイドライン ................................................................................................................................................. 1

3.1 ガイドラインの基本的な考え方 ..................................................................................................................... 1

3.2 用語と記号の定義 ........................................................................................................................................... 3

3.3 参照規格 ......................................................................................................................................................... 4

3.4 仕様項目の一覧 .............................................................................................................................................. 5

1 レンズの焦点距離 .................................................................................................................................... 5

2 レンズ焦点距離の 35mm フィルム換算値 .............................................................................................. 6

3 レンズの F 値 ........................................................................................................................................... 6

4 ズーム倍率 ............................................................................................................................................... 6

5 撮影距離範囲 ........................................................................................................................................... 8

6 レンズ構成 ............................................................................................................................................... 8

7 シャッター方式 ....................................................................................................................................... 8

8 シャッタースピード ................................................................................................................................ 9

9 測光方式 .................................................................................................................................................. 9

10 露出方式 .................................................................................................................................................. 9

11 実用被写体輝度範囲 .............................................................................................................................. 10

12 露出範囲 ................................................................................................................................................ 10

13 露出補正 ................................................................................................................................................ 10

14 フォーカス方式 ..................................................................................................................................... 11

15 ホワイトバランス .................................................................................................................................. 11

16 撮影モード ............................................................................................................................................. 11

17 ぶれ抑圧機能 ......................................................................................................................................... 11

18 フラッシュ ............................................................................................................................................. 13

19 内蔵フラッシュのモード ....................................................................................................................... 13

20 内蔵フラッシュ調光範囲 ....................................................................................................................... 13

21 内蔵フラッシュガイドナンバー ............................................................................................................ 13

22 撮像素子 ................................................................................................................................................ 14

23 画像モニター ......................................................................................................................................... 14

24 ファインダー ......................................................................................................................................... 16

25 記録可能枚数 ......................................................................................................................................... 18

26 動画連続撮影可能時間 ........................................................................................................................... 19

27 画像ファイル形式 .................................................................................................................................. 19

28 有効画素数 ............................................................................................................................................. 20

29 記録画素数 ............................................................................................................................................. 20

30 音声コーデック ..................................................................................................................................... 20

31 動画撮影 ................................................................................................................................................ 20

32 動画および音声の圧縮記録 ................................................................................................................... 20

33 感度 ........................................................................................................................................................ 21

34 画像欠陥 ................................................................................................................................................ 21

35 解像度 .................................................................................................................................................... 21

36 低コントラスト MTF ............................................................................................................................. 21

37 映像 S/N ................................................................................................................................................. 22

38 階調特性 ................................................................................................................................................ 22

39 ダイナミックレンジ .............................................................................................................................. 22

40 映像ひずみ ............................................................................................................................................. 22

41 明るさシェーディング ........................................................................................................................... 23

42 カラーシェーディング ........................................................................................................................... 24

43 ホワイトバランス .................................................................................................................................. 25

44 色再現性 ................................................................................................................................................ 25

Page 4: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

45 色ずれ ................................................................................................................................................... 25

46 フレア ................................................................................................................................................... 26

47 適正露出 ................................................................................................................................................ 26

48 最低被写体照度 ..................................................................................................................................... 26

49 被写界深度 ............................................................................................................................................ 27

50 手ぶれ補正効果 ..................................................................................................................................... 27

51 起動時間 ................................................................................................................................................ 28

52 シャッターリレーズタイムラグ ........................................................................................................... 28

53 撮影タイムラグ ..................................................................................................................................... 28

54 連写速度 ................................................................................................................................................ 29

55 連写枚数 ................................................................................................................................................ 29

56 撮影間隔 ................................................................................................................................................ 30

57 AF 時間 ................................................................................................................................................. 30

58 再生画像のズーム倍率 .......................................................................................................................... 31

59 電池寿命 ................................................................................................................................................ 32

60 質量 ....................................................................................................................................................... 33

61 外形・寸法 ............................................................................................................................................ 33

62 体積 ....................................................................................................................................................... 34

63 電源 ....................................................................................................................................................... 34

64 外部インターフェイス .......................................................................................................................... 35

65 動作温度範囲 ........................................................................................................................................ 35

66 動作湿度範囲 ........................................................................................................................................ 35

67 各種法規制対応 ..................................................................................................................................... 35

附属書 A (normative) デジタルカメラの仕様基準の画質に関する項目の測定方法 ........................................ 36

A.1 まえがき ................................................................................................................................................ 36

A.2 適用範囲 ................................................................................................................................................ 36

A.3 測定条件 ................................................................................................................................................ 36

A.3.1 測定環境 ................................................................................................................................................ 36

A.3.2 測定条件(測定時のデジタルカメラ設定) ......................................................................................... 36

A.3.3 撮影条件 ................................................................................................................................................ 37

A.4 測定方法 ................................................................................................................................................ 39

A.4.1 フレア ................................................................................................................................................... 39

附属書 B (normative) デジタルカメラの仕様基準の仕様項目の測定方法 ........................................................ 41

B.1 まえがき ................................................................................................................................................ 41

B.2 適用範囲 ................................................................................................................................................ 41

B.3 測定条件 ................................................................................................................................................ 41

B.3.1 測定環境 ................................................................................................................................................ 41

B.3.2 測定条件(測定時のデジタルカメラ設定) ......................................................................................... 41

B.3.3 撮影条件 ................................................................................................................................................ 42

B.4 測定方法 ................................................................................................................................................ 42

B.4.1 動画撮影時の電池寿命 .......................................................................................................................... 42

B.4.2 AF 時間 ............................................................................................................................................... 46

解説 .............................................................................................................................................................. 48

1.他の製品への適用 ....................................................................................................................................... 48

2.他の製品用規格の適用 ................................................................................................................................ 48

3.改訂履歴の詳細........................................................................................................................................... 48

3.1. DCG-002-2007 デジタルカメラの仕様に関するガイドラインから DCG-002-2012 への改訂内容 ........... 48

3-2. DCG-002-2012 デジタルカメラの仕様に関するガイドラインからの改訂内容 ........................................ 50

4.審議委員 ..................................................................................................................................................... 51

Page 5: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

改訂履歴

2007 年 8 月 制定 CIPA DCG-002–2007 - デジタルカメラの仕様に関するガイドラインを規定。

2012 年 4 月 改訂 CIPA DCG-002–2012 - 仕様項目の追加:項目 26, 32, 36, 45, 46, 47, 48, 49,

50, 57, 59(b)を追加。

- 規定内容の見直し:項目 17, 31, 40, 41, 42, 51,

52, 53, 54, 55, 56, 60, 61, 62 の規定内容を改

訂。

- 書式の変更:他の規格を参照している場合にも、仕

様項目の定義は全て記載。

- 基本的な測定方法を規定:映像ひずみ、低コントラ

スト MTF(周波数-振幅レスポンス)、フレア、色ず

れ 輝度シェーディング、カラーシェーディング、動

画撮影時の電池寿命、AF時間 の 8 項目の基本的な

測定方法を附属書に規定し、測定方法の明確化を図っ

2013 年 1 月 正誤

表制定

正誤表 CIPA DCG-

002–2012

- CIPA DCG-002-2012 に対する誤記 12 点の正誤表を制

定。

201x 年 mm 月 改

CIPA DCG-002–201x - 仕様項目の追加:項目 23(g)を追加。

- 規定内容の見直し:項目 17, 36, 40, 41, 42, 45,

46, 50 の規定内容を改訂。

- 附属書 A に規定されていた画質に関する基本的な測

定方法のうち、映像ひずみ、低コントラスト MTF

(周波数-振幅レスポンス)、色ずれ 輝度シェーデ

ィング、カラーシェーディング の 5 項目を削除。

- 2013 年 1 月発行の正誤表の内容の取り込み。

Page 6: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @
Page 7: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

1

1.まえがき

デジタルスチルカメラ(DSC)のカタログなど表記に関するガイドラインとしては、カメラ映像機器工

業会(CIPA)が制定した CIPA DCG-001-2014「JCIA GLA03 デジタルカメラのカタログ等表記に関

するガイドライン 改訂版」が、また電池寿命、解像度、感度、質量および寸法、ぶれ補正については

それぞれ個別の CIPA 規格類(規格やガイドライン)が存在している。そして、それらを含め DSC の仕

様全般の定義と表記方法を規定した本ガイドライン CIPA DCG-002「デジタルカメラの仕様に関するガイ

ドライン」が制定された(2007 年制定、2012 年改訂)。以後、全世界のデジタルカメラサプライヤー

において、このガイドラインに添ってカタログなどが作成され、”消費者に公正で正確な製品仕様を伝

えること”、および”公正な競争実現による健全な市場と業界の発展”に寄与している。しかし、前回

の改訂以降、

- CIPA DCG-002-2012「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」の ISO 化提案を行い、若干の変

更が加えられて ISO規格化が行われた(ISO 18383)

- CIPA内および ISOなどの国際機関で、新たな関連規格が制定もしくは改訂されている(CIPA DC-011-

2015、CIPA DCG-007-2015、ISO 17850、ISO 17957、ISO 18844、ISO 19084/DIS、ISO/DTS 19567-1

などの状況変化が生じた為、今回あらためて改訂を行った。

2.適用範囲

本ガイドラインは、民生用デジタルスチルカメラに適用する。業務用、工業用などユーザーとサプラ

イヤーとの間で個別に仕様が取り決められるものは適用範囲外とする。

本ガイドラインはカタログ、その他の製品仕様を明示する印刷物、またはソフトウェアに表記する場合

を主として想定しているが、本体表記、個装箱、広告宣伝活動、および、販促用POPなどの表現にお

いても、本ガイドラインの主旨に沿って行うこととする。

3.ガイドライン

3.1 ガイドラインの基本的な考え方

本ガイドラインは、”消費者に公正で正確な製品仕様を伝えること”、および”公正な競争実現によ

る健全な市場と業界の発展に寄与する”ため、以下の基本的な考えに基づいて制定されている。

①本ガイドラインは、カタログなどへ項目を記載することを規定するものではなく、記載する場合

Page 8: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

2

の規定である

②製品として達成しなければならない仕様値および仕様(機能)の要求・規定は行わない。

その理由は以下のとおりである。

製品における各項目の仕様値および仕様(機能)は、その他の仕様(例えば大きさ、コストな

ど)と密接に関係するものであり、時代・技術の進展により変化するものである。そして、各サ

プライヤーは独自の市場競争力判断に基づいて自らの製品として達成しなければならない仕様値

および仕様(機能)を決定して、多くの種類・形式の製品を市場に提供し、その評価を市場に委

ねている。したがって、製品として達成しなければならない仕様値および仕様(機能)の要求・

規定を業界として行うことは、技術の進展や公正な市場競争を阻害し業界の健全な発展を阻害す

る恐れが高く、更には商品の種類を制限し消費者の選択の幅を制限することになると判断する。

③項目名、音引き、半角と全角の別については誤解を生じない範囲で慣例や各社の名称など異なる

ものを用いてもよい。 但し、

- 統一することが明記されている項目については、それに従うこと。

- 本ガイドラインに規定されている項目と混同する恐れのある項目名を異なる定義で使用しない

こと。

④各項目の仕様値および仕様(機能)の表記は、工場出荷状態の仕様値および仕様(機能)を優先

して表記すること。このときは、仕様値の測定条件の記載を省略してもよいが、工場出荷状態以

外の値を併記する場合は、そのときの測定条件を記載すること。

なお、

- 工場出荷時の設定では使用できない機能については、その機能を使用できるように設定したと

きの仕様値および仕様(機能)を表記すること。その機能に複数のモードや設定がある場合は、

ユーザーに使用される可能性が最も高いとサプライヤーが想定するモードや設定とすること。

但しそのモードや設定の選択が仕様値および仕様(機能)に影響を及ぼす場合にはそのモード

や設定を記載すること。

- 工場出荷時の設定で確定できないパラメーターやモードなどがある場合は、ユーザーに使用さ

れる可能性が最も高いとサプライヤーが想定する設定で代用する。但しその設定の選択が仕様

値および仕様(機能)に影響を及ぼす場合にはその設定を記載すること。

- 項目によっては、工場出荷状態で実現できる仕様値および仕様(機能)を優先して表記するこ

とや工場出荷状態で実現できる仕様値および仕様(機能)と各種機能・モードに設定すること

で実現できる仕様値および仕様(機能)とを区別して表記することが冗長であったり、工場出

荷時以外の仕様値および仕様(機能)を表記した方がかえってユーザーに正確で誤解のない情

報を提供できると判断できる項目がある。これらの項目については、” 工場出荷状態の仕様値

Page 9: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

3

および仕様(機能)を優先して表記する”との規定の対象外としてもよいこととし、その旨を

該当項目に記載した。

⑤レンズ交換式カメラの場合は、レンズを装着した状態での仕様値を表記することを基本とする。

装着するレンズの選定はサプライヤーに委ねるが、レンズにより仕様値が異なる項目については

条件(レンズ名もしくはレンズの種類など)を明記すること。

⑥ここに記述したガイドラインの基本的な考え方と、各項目に個別に記述されている内容とが異な

る場合は、各項目に個別に記述されている内容が優先する。

⑦各項目の仕様値は、製品にて測定した値に基づいて表記することを基本とするが、明解且つ正確

な測定方法が確立していない項目の仕様値については設計に基づく値を表記してもよい。

⑧表示する数値の桁数は、各項目での桁数規定にかかわらず、各項目に特記なき場合は、整数とな

る場合は小数点以下をつけなくてもよい。

(例:4.0倍⇒4倍、2.0秒⇒2秒、2.0m⇒2m)

⑨本ガイドラインにおいて、明確に”規定しない”と規定されている仕様項目について、他用途の

カメラ用に制定された規格を適用することには十分な注意を払う必要がある。

3.2 用語と記号の定義

本ガイドラインに用いられている用語と記号の定義を以下に示す。

①出力画像とは、特記なき場合は、記録媒体に記録される画像と通信手段を用いてデジタルカメラ

から出力される画像の双方を表す。

②”優先的に表記する”とは、

”単独で表記するか、併記する場合はより目立つように表記すること。”を表す。

③工場出荷状態とは、工場出荷時のパラメーターやモードの設定のことを表す。

④項目名や表記例などの表記において、

{xxx}はxxxを省略してもよいことを、[yyy/zzz]はyyyとzzzとのいずれ

でもよいことを、表す。

⑤3.4 仕様ガイドラインの、表 1 – 仕様の定義の中に用いられている”各社に委ねる”の”各社”

とは、”各サプライヤー”のことを表す。

⑥シャッターボタンを押すとは、シャッターボタンを押す操作に限らず、それ以外の露光開始操作

全般を表す。

Page 10: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

4

3.3 参照規格

3.3.1 参照規格の一覧

1) CIPA DC-002– 2003 電池寿命の測定法

2) CIPA DC-003– 2003 デジタルカメラの解像度測定方法

3) CIPA DC-004– 2004 デジタルカメラの感度規定

4)CIPA DC-011– 2015 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法

(光学式)

5) CIPA DCG-001– 2014 デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン

6) CIPA DCG-005– 2009 デジタルカメラの質量および寸法に関する測定法および表記法

7)CIPA DCG-007– 2015 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する表記方法

(電子式/ハイブリッド式)

8) ISO 517:2008 Photography -- Apertures and related properties pertaining

to photographic lenses -- Designations and measurements

9) ISO 516:1999 Photography -- Camera shutters -- Timing

10) ISO 2720:1974 Photography – General purpose photographic exposure meters

(photoelectric type) – Guide to product specification

11) ISO 12232:2006 Photography -- Digital still cameras -- Determination of exposure

index, ISO speed ratings, standard output sensitivity, and

recommended exposure index

12) ISO 12233:2000 Photography -- Electronic still-picture cameras --

Resolution measurements

13) ISO 14524:1999 Photography -- Electronic still-picture cameras --Method

for measuring opto-electronic conversion functions(OECFs)

14) ISO 15739:2003 Photography -- Electronic still-picture imaging --

Noise measurements

15) ISO 15781:2015 Photography -- Digital cameras -- Measuring shooting lag,

shutter release time lag, shooting rate, and start-up time

16) ISO 18383:2015 Photography – Digital cameras – Specification guideline

17) ISO 17850:2015 Photography – Digital cameras – Geometric distortion (GD) measurements

18) ISO 17957:2015 Photography – Digital cameras – Shading measurements

19) ISO 188441) Photography – Digital cameras – Image Flare measurement

20) ISO/DIS 19084 Photography – Digital cameras – chromatic displacement measurements 21) ISO/DTS 19567-1 Digital cameras – Texture reproduction measurements

Part 1: Frequency characteristics measurements using cyclic pattern

22) IEC 61146-1:1994 Video cameras (PAL/SECAM/NTSC) - Methods of measurement-

Part 1: Non-broadcast single-sensor cameras

23) IEC 61146-2:1997 Video cameras (PAL/SECAM/NTSC) - Methods of measurement-

Part 2: Two- and three-sensor professional cameras

24) IEC 61747-1:2003 Liquid crystal and solid-state display devices -

Part 1: Generic specification

25)IEC 61747-6:2003 Liquid crystal and solid-state display devices - Part 6: Measuring methods for liquid crystal modules - Transmissive type

26)IEC 61966-2-1:1999 Multimedia systems and equipment - Colour measurement and management

- Part 2-1:Colour management - Default RGB colour space - sRGB

27)EIAJ ED-2522 マトリクス形液晶モジュール測定方法(バックライトを用いる

液晶表示モジュール)

28)JEITA CP-3202B ビデオカメラ及びカメラ一体形ビデオ仕様基準

29)JEITA CPR-3451A デジタルカメラ(ビデオ/スチル)の動画及び音声の圧縮記録表示方法 1) 規格制定中

Page 11: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

5

3.3.2参照規格の改定への対応

本ガイドラインで参照している規格類が改訂された場合の対応は以下のとおりとする。

- カメラ映像機器工業会(CIPA)が管理している規格類については、最新版に従う。

- その他の規格類については、参照するときに発行年や版名などの記載がある場合を除き、

3.3.1に記述した発行年や版の規格類に従う。

3.4 仕様項目の一覧

表 1に DSC の仕様の定義の一覧を示す。

なお、ISO や CIPA などで規定されている個別項目の規格書では、各特性の表記方法として詳細な表

記方法が記載されているが、一般消費者向けのカタログなどへの表記としては複雑すぎる場合があ

る。この様な場合は、本ガイドラインでは、各個別項目の公的規格と矛盾しない内容の簡潔な表記

方法を別途規定し、表記例を記載している。

また、本ガイドラインの規定は ISO 18383 の規定とほとんどが同一内容であるが、一部には差異が

あり、該当項目や箇所には “CIPA 独自規定”、“ISO 規定の一部を採用”、“ISO 規定と異なる部

分を含む”などの注記を付してその旨を記載している。このような注記が無い項目や箇所は ISO

18383の規定と同一内容である。

表 1 – 仕様の定義

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

1 {レンズの}

焦点距離

focal length {of

the lens}

1 定義

無限遠の被写体にピントを合わせたときの、第二(/後

側)主点から焦点までの光軸上の距離を表す。

2 測定方法

交換レンズなど商品形態で測定可能なものは、ISO 517

による。

3 表記方法

①設計に基づく値の記載でよい。

②mm 単位で表記する。

③表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

④ズーム機能を有するものは、工場出荷状態に限らず、

ズーム操作により実現できる値の範囲を記載してもよい。

4 表記例

・3.5 mm

・3.5{mm} to 10.5 mm

・レンズ一体型の DSC では、製

品形態での明解・正確な測定方

法が確立していない。

・一般的なレンズでは、撮影画

角(対角)は、2xtan-1(イメージ

エリアの対角線長/(2x(レンズ焦

点距離)))で計算できる。

Page 12: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

6

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

2 {レンズ}焦点距

離の

35mm{フィルム}

換算値

35mm {film}

equivalent focal

length {of the

lens}

CIPA DCG-001 に従う。(概要を下記に示す)

但し、下記の表記方法規定④を追加して適用する。

1 定義

レンズ焦点距離を、同一の画角を有する 35mm フィルム

カメラのレンズ焦点距離に換算した値を表す。

2 レンズ焦点距離の 35mm フィルム換算焦点距離への

換算方法

35mm フィルム換算焦点距離

=レンズ焦点距離 x {35mm フィルムのイメージエリアの対

角距離 (43.27mm)}/

(撮像素子のイメージエリアの対角距離)

3 表記方法

①換算はイメージエリアの対角距離で行う

②mm 単位で表記する。

③表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

④ズーム機能を有するものは、工場出荷状態に限らず、

ズーム操作により実現できる値の範囲を記載してもよい。

3 {レンズの}[F値

/絞り値]

[f-

number/apertu

re]

ISO 517 に従う。(概要を下記に示す)

但し、下記の表記方法規定を追加して適用する。

1 定義

F 値=f/D を表す。但し、fはレンズの焦点距離、D はレン

ズの有効口径。

2 表記方法

①開放F値のみの表記、他の絞りの情報との併記、いず

れでもよいが、ズームレンズの場合は、ワイド(W)端とテレ

(T)端の双方を記載することが望ましい。

また、ズーム全域で最も暗くなる開放 F 値は必ず記載す

ること。

②ND フィルターを併用した絞りを記載するときは、F値

は明るさを表す等価的なF値を用い、ND フィルターを併

用したことがわかる記述を併記する。

③Exif には等価的な F 値を用いる。

④設計に基づく値の記載でよい。

3 表記例

・F2.8 (W)/F4.8 (T)/F5.6 (M)

・F2.8 (W) to 5.6 to 4.8 (T)

・F2.8 (W)/F5.6 (T)(ND フィルター併用)

・レンズ一体型の DSC では、製

品形態での明解・正確な測定方

法が確立していない。

4

ズーム倍率

zoom

[ratio/magnific

ation]

・光学ズームのみの場合は、(b)の表記方法を使用す

る。

・[デジタル/電子]ズームのみの場合は、(c)の表記方法

を使用する。

・双方を有する場合は、光学ズームを優先的に表記す

る。

・工場出荷状態に限らず、実現できるズーム倍率の値を

記載してもよい。

Page 13: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

7

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

(a)総合ズーム

倍率

[total/combine

d] zoom

[ratio/magnific

ation]

1 定義

光学ズームと[デジタル/電子]ズームを組み合わせた総

合のズーム倍率を表す。

2 表記方法

①ズーム倍率は光学ズーム倍率を優先して記載する。

②表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

③工場出荷状態に限らず、実現できるズーム倍率の値

を記載してもよい。

3 表記例

・光学ズーム 3 倍(総合ズーム倍率 12 倍)

・光学ズーム 3 倍(総合ズーム倍率 12 倍/デジタルズ

ーム 4 倍)

・光学ズーム 3 倍、デジタルズーム 4 倍(総合ズーム倍

率 12 倍)

(b)光学ズーム

倍率

optical zoom

[ratio/magnific

ation]

1 定義

レンズのテレ(T)端の焦点距離とワイド(W)端の焦点距離

の比を表す。

2 表記方法

①表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

②光学ズーム比の計算に用いる焦点距離値の内容

(実値/公称値の別など)は規定しない。

③工場出荷状態に限らず、実現できるズーム倍率の値

を記載してもよい。

3 表記例

・3.8 倍

・5 倍

「実効ズーム比(撮影された像の

大きさの比によるズーム比)」の、

測定可能な被写体距離におけ

る測定値は、実際の焦点距離

(被写体距離∞)により計算され

る値との差が大きい。

(c){撮影}

[デジタル/電

子]ズーム倍率

digital zoom

[ratio/magnific

ation]

1 定義

[デジタル/電子]ズームを用いないときのイメージエリア

の対角線長と

[デジタル/電子]ズームを用いたときのイメージエリアの

対角線長の比を表す。

2 表記方法

①イメージエリアの定義は、CIPA DCG-001 による。

②表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

③撮影[デジタル/電子]ズームは、[デジタル/電子]ズー

ムと略してもよい。(項目 58 参照)

④工場出荷状態に限らず、実現できるズーム倍率の値

を記載してもよい。

3 表記例

・3.5 倍

・5 倍

Page 14: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

8

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

5 撮影距離範囲

/最短撮影距

[focus/shooting

]

[range/distanc

e]

1 定義

・撮影可能な被写体距離を表す。

・最短撮影距離とは、最至近側の距離を表す。

レンズ先端面からの距離 もしくは 撮像素子面からの

距離で表す。

どちらを表記するかは各社に委ねるが、

どちらを表記したのかを明記すること。

2 表記方法

①AFモードではAFで合焦する距離を、MF モードでは

各社の基準に従う合焦状態での距離を記載する。

②最長撮影距離が∞の場合には最短撮影距離だけの

記載でもよい。

③工場出荷状態に限らず、実現できる撮影可能被写体

距離を表記してよいが、それを実現できる撮影モード(マ

クロモードなど)、広角端、望遠端の条件を記載する。

④レンズのF値の条件は、規定しない。

⑤表記する数値の桁数は、1m未満は一桁以上、1m以

上は二桁以上を推奨する。(まるめは四捨五入による)

3 表記例

・50cm~∞(W 端)、1.5m~∞(T 端) (レンズ先端か

ら)

・最短撮影距離 50cm(W 端)、1.5m(T 端) (レンズ先

端から)

・0.5m~∞(W 端)、1.5m~∞(T 端) (撮像面から)

・1{cm}~50cm(W 端) (マクロモード時、レンズ先端か

ら)

6 レンズ構成

lens

[construction/c

onfiguration]

1 定義

レンズの構成(群数、枚数 など)を表す。

2 表記方法

表記する用語や内容は慣例や各社の名称に委ねる。

3 表記例

・10 群 14 枚(非球面レンズ 3 枚、低分散レンズ 1 枚)

・6 群 7 枚(両面非球面レンズ 1 枚、接合レンズ 1 組)

7 シャッター方式

shutter type

1 定義

シャッターの方式を表す。

2 表記方法

表記する用語や内容は慣例や各社の名称に委ねる。

3 表記例

・メカニカルシャッター併用電子式

・フォーカルプレーン式

Page 15: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

9

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

8 シャッタースピ

ード

shutter speed

ISO 516 に従う。(概要を下記に示す)

但し、下記の表記方法規定を追加して適用する。

1 定義

対応しているシャッタースピードの範囲を表す。

2 表記方法

①工場出荷モード以外のモードで実現できる値を併記

する場合は、記載した値を実現できる撮影モードを併記

すること。

②実現できるシャッタースピード範囲の全域を併記しても

良いが、そのときはその旨を明記すること。

3 表記例

・1{秒}~1/2000 秒、15{秒}~1 秒(ロングシャッターモー

ド)

・1/2000{ s}~8 s(自動)、最長 60 s(バルブモード)

・1{秒}~1/1500 秒(オートモード)、

15{秒}~1/1500 秒(全撮影モードを合わせて)

9 測光[方式/モ

ード]

[light/exposure

] metering

[system/mode]

1 定義

工場出荷状態に限らず、対応している露出制御に用い

る測光方式やモードを表す。

2 表記方法

表記する用語や内容は慣例や各社の名称に委ねる。

3 表記例

・TTL開放測光

・中央重点測光

・スポット測光

・マルチパターン測光

・評価測光

10 露出{制御}[方

/モード]

exposure

[mode/control]

1 定義

工場出荷状態に限らず、対応している露出制御の方式

やモードを表す。

2 表記方法

①表記する用語や内容は慣例や各社の名称に委ねる。

②項目 16 の「撮影モード」に含まれてもよい。

3 表記例

・プログラムAE

・シャッター(スピード)優先AE

・絞り優先AE

・マニュアル露出

Page 16: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

10

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

11 実用被写体輝

度範囲

effective

subject

brightness

value range

1 定義

[フラッシュ/ストロボ]を使用せずに実用的な露出の画像

を撮影することができる被写体の明るさの範囲を表す。

2 表記方法

①実用的な露出の定義・判断は、各社に委ねる。

②デジタルカメラの設定は工場出荷状態にて[フラッシュ

/ストロボ]の発光を禁止した状態とする。

なお、[フラッシュ/ストロボ]の発光を禁止できない場合

は、[フラッシュ/ストロボ]光が届かない距離の被写体で

評価する。

③表記は APEX 値(*1)を推奨する。

④対応できる輝度範囲の全域を併記もしくは優先記載し

てもよいが、そのときはその旨を明記すること。

⑤工場出荷モード以外のモードで対応できる値を併記

する場合は、記載した値を実現できる撮影モードを併記

すること。

3 表記例

BV3~13(W 端)、BV4~14(T 端)

(*1)被写体の明るさ(brightness

value)の APEX 値の求め方は、

ISO 2720 に記載されている。

12 露出[制御

/連動]範囲

exposure range

1 定義

制御可能な露出範囲を表す。

2 表記方法

①絞り値の APEX 値(AV)、シャッタースピードの APEX

値(TV)の変動範囲から下式で計算する。

EV=AV+TV

②表記は APEX 値を推奨する。

③対応できる露出範囲の全域を併記もしくは優先記載し

てもよいが、そのときはその旨を明記すること。

④工場出荷モード以外のモードで対応できる値を併記

する場合は、記載した値を実現できる撮影モードを併記

すること。

3 表記例

・EV6~16(W 端)、EV7~17(T 端)

・EV3~17(W 端)、EV4~18(T 端)(撮影モード:P 時)

13 露出補正

exposure

compensation

1 定義

デジタルカメラの露出補正機能の有無を表す。

2 表記方法(機能を有する場合)

補正範囲と補正ステップを表記する。

3 表記例

・±2 段(1/3 段ステップ)

・±2EV(1/3EV ステップ)

Page 17: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

11

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

14 フォーカス[方

/モード]

focus

[system/mode/

type]

1 定義

工場出荷状態に限らず、対応しているフォーカス制御の

方式やモードを表す

2 表記方法

表記する用語や表現は慣例や各社の名称に委ねる。

3 表記例

・中央 1 点AF

・マルチポイントAF(9 点)

・9 点AF

・マニュアルフォーカス

・ワンショットAF

・TTL位相差検出方式(マニュアルフォーカス/

ワンショットAF/コンティニュアスAF)

15 ホワイトバラン

[方式/モード]

white balance

[system/mode/

control]

1 定義

工場出荷状態に限らず、対応しているホワイトバランス制

御の方式やモードを表す

2 表記方法

表記する用語や表現は慣例や各社の名称に委ねる。

3 表記例

・オート/晴天/曇り/蛍光灯/白熱灯/[フラッシュ/ストロ

ボ]/セットモード/マニュアル

・プリセット(太陽光/曇り/蛍光灯/白熱灯/[フラッシュ/ス

トロボ])

16 撮影モード

[scene/shootin

g] mode

1 定義

工場出荷状態に限らず、対応している撮影モード(シー

ンセレクトなど)を表す。

露出制御モードなどを含めた広い意味に捉えることも妨

げない。

2 表記方法

表記する用語や表現は慣例や各社の名称に委ねる。

3 表記例

通常/簡単撮影/マクロ/ポートレート/スポーツ/夜景/

夜景ポートレート/花火/スノー/星空/・・・・

17 [ぶれ/ブレ]抑

圧機能

motion blur

suppression

1 定義: CIPA DC-011 に従う。(概要を下記に示す)

カメラが有する何らかの制御手段により、“手ぶれ”や“被

写体ぶれ”を抑える機能を表す。

ぶれ補正機能 および ぶれ軽減[機能/モード]の総称。

2 表記方法

①“ぶれ補正機能”または”ぶれ軽減機能“のいずれか

一方しか有さないものは、機能名称として”ぶれ抑圧機

能”を用いず、”ぶれ補正機能”または”ぶれ軽減機能”

の名称を用いること。

②”ぶれ”は、必要に応じ、”手ぶれ”、”被写体ぶれ”と表

現してもよい。

CIPA DC-011 の 2015 年版へ

の改訂に伴い、ISO 18383 の規

定と異なる点を含む。

「ぶれ補正」と「ぶれ軽減」はそ

の技術要素が大きく異なることか

ら、これらを混同してはならな

い。

“詳細な分類の例”を含むぶれ

抑圧機能の詳細な解説が、

CIPA DC-011 の付属書およ

び、CIPA DCG-007 の付属書に

記載されている。(これら 2 つの

付属書は同一内容)

Page 18: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

12

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

(a)[ぶれ/ブレ]

補正機能

image stabilizer

1 定義: CIPA DC-011 に従う。(概要を下記に示す)

ぶれ補正機能とはデジタルカメラ本体の動き(手ぶれな

ど)および/または被写体の動きに起因して発生する出

力画像のぼけを、ぶれ検出手段の出力を用いて、補正

する機能を表す。

ただし、“ぶれ検出手段の出力を用いても、結果として、

露出制御プログラムの最適化により高速シャッタースピ

ードでの撮影を行うだけの手法”や、“ぶれが補正された

出力画像に大きな改善が見られない手法”は下記(b)の

「ぶれ軽減機能」とみなす。

2 表記方法(機能を有している場合)

①方式名(光学式/電子式/ハイブリッド式など)、モー

ド名なども記載すること。

②方式名、モード名などは、誤認を生じない範囲で慣例

や各社の名称に委ねる。

③補正対象となる軸(*1)ごとに光学式と電子式を使い分

けているハイブリッド式の場合は、その事実がわかるよう

に記載すること。

④ぶれ補正機能の方式が静止画撮影時と動画撮影時と

で異なる場合は、その事実がわかるように記載すること

⑤工場出荷状態に限らず、対応しているぶれ補正モー

ドを記載してもよい。

3 表記例

・光学式

・電子式

・静止画:ハイブリッド式/動画:電子式

・静止画:光学式/動画:ハイブリッド式

静止画時は、ヨー・ピッチの 2 軸、

動画時は、ヨー・ピッチは光学式、上下・左右・回転は

電子式の 5 軸。

CIPA DC-011 の 2015 年版へ

の改訂に伴い、ISO 18383 の規

定と異なる点を含む。

①光学式には下記のような方式

が含まれる

・レンズシフト式

・撮像素子シフト式

②電子式には下記のような方式

が含まれる。

・複数枚撮影し、画像のずれな

どから検出されたぶれ情報に基

づき適応的に画像処理する方

・手ぶれ関数や逆フィルタなど

を利用した処理を行うことを基本

とし、ぶれ検出手段の出力情報

用いて、ぶれの減少した画像を

復元する方式

③ハイブリッド式とは、光学式と

電子式の複合方式

(*1)回転方向、上下方向、左右

方向など。

(b)[ぶれ/ブレ]

軽減[機能/モ

ード]

motion blur

reduction

{mode}

1 定義: CIPA DC-011 に従う。(概要を下記に示す)

露出制御プログラムの最適化により高速シャッタースピ

ードでの撮影を行うことを主たる手段とし、被写体の動

き、および手ぶれの双方に起因して発生する出力画像

のボケを軽減する機能やモードを表す。

2 表記方法

①機能名、モード名などは、誤認を生じない範囲で慣例

や各社の名称に委ねる。

②露出制御モードおよび感度制御モードの一つである

が、ぶれ軽減機能やモードとして独立して記述することも

妨げない。

③工場出荷状態に限らず、対応しているぶれ軽減モー

ドを記載してもよい。

3 表記例

・ぶれ軽減モード

・ぶれリダクション機能

CIPA DC-011 の 2015 年版へ

の改訂に伴い、ISO 18383 と異

なる点を含む。

Page 19: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

13

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

18 [フラッシュ/スト

ロボ]

flash

1 定義

内蔵[フラッシュ/ストロボ]の有無、あるいは外付け補助

光対応の可否を表す。

[フラッシュ/ストロボ]とは閃光を発する光源を表す。

2 表記方法

①名称は慣例や各社の名称に委ねる。

②外付け[フラッシュ/ストロボ]対応の場合は、対応[フラ

ッシュ/ストロボ]の例を記載するのが望ましい。

19 {内蔵}[フラッシ

ュ/ストロボ]の

モード

{built-in} flash

mode

1 定義

工場出荷状態に限らず、対応している[フラッシュ/ストロ

ボ]のモードを表す。

2 表記方法

表記する用語や表現は慣例や各社の名称に委ねる。

3 表記例

・自動/強制発光/発光禁止/赤目軽減オート/スローシ

ンクロ

20 {内蔵}[フラッシ

ュ/ストロボ]調

光範囲

{built-in} flash

{working} range

1 定義

[フラッシュ/ストロボ]により実用的な画質の画像を撮影

することができる距離範囲を表す。

2 表記方法(*1)

①この項目を記載する場合は、距離範囲を必ず記載す

る。

②距離範囲は、[フラッシュ/ストロボ]光に対して十分暗

い条件下での値とする。

③最至近距離

(a)実用的な画質のレベルは、各社判断に委ねる。

(b) デジタルカメラの最短撮影距離をカバーしている場

合を除き記載する。

(c)マクロモードに対して、(b)を適用するか、注記を併

記するかは各社判断に委ねる。

④最遠距離

実用的な画質のレベルは、各社判断に委ねる。

⑤表記する数値の桁数は、1m未満は一桁以上、1m以

上は二桁以上とする。(まるめは四捨五入による)

⑥工場出荷設定に限らず、対応している距離範囲を記

載してもよいが、そのときの撮影モードを併記すること。

3 表記例(*1)

・0.5{m}~5m(W 端)、1.5{m}~3.5m(T 端)

・0.5{m}~3.0m(通常)、30{cm}~50cm(マクロ)

(*1)表記方法と表記例は、ISO

18383 には規定は無く、CIPA 独

自規定である。

21 {内蔵}[フラッシ

ュ/ストロボ]ガイ

ドナンバー

{built-in} flash

guide number

1 定義

[フラッシュ/ストロボ]の光量を表す。

2 表記方法

①撮影感度 ISO 100 の時の値を記載する。

②単位はmとする。

但し、単位(m)を省略した慣例表記を妨げない。

③撮影感度 ISO 100 以外の時の値を併記することは妨

げない。この場合は、撮影感度値と合わせて記載するこ

Page 20: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

14

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

と。

3 表記例

・Gno.7(ISO 100・m)、Gno.14(ISO 400・m)

・Gno.7

・GN7、GN14(ISO 400・m)

22

撮像素子

image sensor

(a)種別

[system/type]

1 定義

撮像素子の種別(種類・方式など)を表す。

2 表記方法

表現は慣例に従う。

3 表記例

・CCD

・CMOS センサー

(b)サイズ

size

1 定義

撮像素子のサイズを表す。

2 表記方法

表現は慣例に従う。

3 表記例

・1/2.5 型

・36{mm}x24mm

・35mm 判フィルムサイズ

・APS-C

CIPA DCG-001 に表記例あり

23

画像モニター

{picture}

[monitor/displa

y]

(a)形式

[system/type]

1 定義

画像モニターの形式を表す。

2 表記方法

①表現は慣例に従う。

②白黒の場合はその旨を明記すること。

3 表記例

・半透過型 TFT 液晶

・TFT 液晶

・有機 EL

(b)イメージサイ

image size

1 定義

画像モニターのイメージサイズを表す。

但し、画像や文字などの表示に一切寄与しない領域を

除いた部分のサイズとする。

2 表記方法

表現は慣例に従う。

3 表記例

・2.5 型

・対角 75mm

・対角 7.5cm

・対角 75mm (3 型)

Page 21: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

15

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

(c)[画素数

/ドット数]

{number of}

[pixels/dots]

1 定義

画像モニターの有効画素もしくはドットの数を表す。

画像や文字などの表示に一切寄与しない領域を除いた

部分の画素/ドットの数のことを表す。

なお、画素数とドット数の関係は R,G,B3 原色によるカラ

ー表示では連続した R,G,B 各 1 ドットの計 3 ドットで 1

画素となる。

(IEC 61747-1:2003 参照)

2 表記方法

①表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

②万単位で表記するのが望ましい。(英語表記の場合

は、k 単位)

3 表記例

・21.5 万ドット

・7.2 万画素

(d)[キズ/欠点]

[defect/defecti

ve {pixels}]

1 定義

本来表示されるべき出力が表示されない画素、具体的

には他の画素との表示出力差が著しく、明確に視認され

る画素を表す。

(e)最大輝度

maximum

luminance

1 定義

白ウインドウパターンにて最大信号(8bit デジタル信号

の場合 255)を与えた時のモニターの明るさ(輝度)を表

す。

但し、本規定は暗室条件下での基準と測定方法に限定

される。(種々の環境下での最大輝度は規定しない)

なお、暗室条件とは、測定面輝度が外光の影響を受け

ない条件を表す。

2 測定方法

IEC 61747-6 5 Measuring methods 5.1 Luminance and

luminance uniformity に従う。(*1)

3 表記方法

①明るさ調節機能がある場合は最大輝度に設定する。

②反射型の場合は対象外とする。

③表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

4 表記例

210cd/m2 以上

(*1) JEITA 規格 EIAJ ED-2522

5.9 輝度及び輝度ムラの測定

方法 にも同じ内容が規定され

ている。

注)

・本性能は、暗室条件下での特

性を表すものであり、種々の環

境下での特性を表すものではな

い。

・液晶の輝度は、他の液晶の性

能(コントラスト,色再現特性,反

射率など)とトレードオフの関係

にあることに注意が必要である。

Page 22: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

16

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

(f)視野率

[{picture}

coverage/field

of view]

1 定義

・再生時:記録画像に対し、画像モニターで見える範囲

の割合(%)を表す。

・撮影時:画像として記録される範囲に対し、画像モニタ

ーで見える範囲の割合(%)を表す。

2 表記方法

①横(水平)と縦(垂直)それぞれの値を記載する。

(2 方向の値をそれぞれ一次元表記する)

但し、水平、垂直の視野率の差が小さい場合は、単一の

数値にまとめてもよい。その場合は、横と縦の二乗平均

(rms)とする。

②画像の中心線で規定する。(横視野率は、画面垂直

中心の水平線で、縦視野率は、画面水平中心の垂直線

で規定する)

③再生時と撮影時で視野率が異なる場合は、記載値が

何れの状態の値なのかを表記すること。

④表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

3 表記例

・96%

・約 100%

・97%(撮影時)、100%(再生時)

(g)輝度自動[制

御/調節]機能

automatic

brightness

[adjustment |

control]

function

1 定義

周囲光に応じて自動的に画像モニターの明るさを制御

する機能

2 表記方法(機能を有する場合)

① モード名、機能名などは慣例や各社の名称に委ね

る。

② 工場出荷状態に限らず、対応しているモードを記載し

てもよい。

3 表記例

• 輝度調節機能

• 自動パワーモニターモード/パワーモニターモード

• インテリジェント LCD モード/パワーLCD モード

24

ファインダー

viewfinder

電子式のファインダーの場合

に、ここに記載されていない内

容については項目 23 の画像モ

ニターの規定に準ずる。

(a)種類

[system/type]

1 定義

ファインダーの種類を表す。

2 表記方法

①表現は慣例に従う。

②白黒の場合はその旨を明記すること。

3 表記例

・光学式ファインダー

Page 23: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

17

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

・一眼レフ光学ファインダー

・液晶 EVF

・TFT 白黒液晶ビューファインダー

(b)視野率

[{picture}

coverage/field

of view]

1 定義

画像として記録される範囲に対し、ファインダーで見える

範囲の割合(%)を表す。

・画像の中心線で規定する。(横視野率は、画面垂直中

心の水平線で、縦視野率は、画面水平中心の垂直線

で規定する)

2 測定方法

測定時、視点は中央とする。

3 表記方法

①水平、垂直の視野率の差が大きい場合は、横(水平)

と縦(垂直)それぞれの値を記載することが望ましい。

(2 方向の値をそれぞれ一次元表記する)

②水平、垂直の視野率の差が小さい場合は、単一の数

値にまとめてもよい。その場合は、横と縦の二乗平均

(rms)とする。

③ズームにより大きく変化する場合は、テレ(T)端、ワイド

(W)端の 2 点の値の双方を記載することが望ましい。

④ファインダーで見える範囲より画像として記録される範

囲が小さい場合は、視野率の表記は 100%を超えること

になる。この場合は記録される範囲などを明記することが

望ましい。

⑤被写体距離 3mを基本とする。3m以外の距離での値

を記載する場合は距離を併記すること。

⑥表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

4 表記例

・93%

・水平 85%、垂直 96%

・80%(W 端)、90%(T 端)

(c)パララックス

parallax

1 定義

視野中心と出力画像の中心の縦、横のずれを表す。

2 表記方法

①ずれ量は、出力画像の水平画素数と垂直画素数に対

する比率(%)で表す。

②被写体距離などは規定しないが、明記すること。

(d)視度調節機

[diopter/dioptri

c] adjustment

1 定義

ファインダーの視度調節機能(機構)の有無を表す。

2 表記方法(機能を有する場合)

①調節範囲と合わせて記載することが望ましい。

(範囲の表記のみで機能があることを表現してもよい)

②基準となる視度に対する調節範囲を+、-の符号付

きで、単位はm-1 とする。

3 表記例

視度調節範囲-3m-1~+1m-1

Page 24: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

18

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

(e)アイポイント

eye point

1 定義

撮影者が「ファインダー内の全ての映像および全ての情

報を見る事が出来る位置」のことを表す。

1.1 定義の詳細

「接眼枠周辺の部材の最も撮影者に近い位置」もしくは

「保護ガラスを含めた接眼レンズの最後尾」から、「ファイ

ンダー内の全ての映像および全て情報を見る事が出来

る瞳の位置」までの最大距離で表す。

なお、「接眼枠周辺の部材の最も撮影者に近い位置」か

らの距離は、アイカップなど接眼枠から取り外し可能な

部材を取り外した状態で規定してもよい。

2 表記方法

①「接眼枠周辺の部材の最も撮影者に近い位置」もしく

は「保護ガラスを含めた接眼レンズの最後尾」から、「ファ

インダー内の全ての映像および全て情報を見る事が出

来る瞳の位置」のどちらの値かを明記すること。

但し、「接眼枠周辺の部材の最も撮影者に近い位置」の

場合はその旨の記載は省略可能。

②表記する数値の桁数は、10mm 未満は一桁以上、

10mm 以上は二桁以上とする(まるめは四捨五入によ

る)。

3 表記例

アイポイント 21mm(接眼レンズ最後尾から)

◆(推奨)測定方法:

直径2mm 以下のピンホールを

有した遮光板をファインダー光

軸上、かつファインダーと観察者

との間に配置し、

ピンホールをファインダー光軸

上で移動させ、ファインダー内の

全ての映像および全ての情報を

見る事が出来るピンホール位置

を「ファインダー内の全ての映像

および情報を見る事が出来る瞳

の位置」とする。

25 [記録/撮影]

可能枚数

[recording/stor

age] capacity

1 定義

記録媒体に記録可能な画像枚数を表す。

2 表記方法

①記録枚数に強くかかわる下記条件が特定できる内容

を明記する。

・記録画素数(必要ならアスペクト比も)

・圧縮モード(ファイン、スタンダード、ノーマルなど)

・記録媒体の種類(xD,CF,SD,MS,内蔵メモリーなど)

・公称容量(記録媒体がデジタルカメラ本体内蔵メモリ

ーの場合は、画像記録に使用可能なメモリー容量とす

る)

②工場出荷設定以外の撮影モードで記録可能な画像

枚数を表記してもよいが、撮影モードを併記すること。

③”目安である”、”Minimum 値である”、”撮影シーンに

より異なる”などの注意書きも記載することが望ましい。

④圧縮モードの名称・内容は各社に委ねる。

Page 25: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

19

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

26 動画連続撮影

可能時間

motion picture

continuous

recording time

1 定義

連続して撮影できる動画の時間を表す。(要因にかかわ

らず、連続撮影が中断されるまでの時間を表す。)

2 測定方法

附属書 B-4.1 に示す DSC 用の動画の連続撮影電池

寿命測定方法に従う。

3 表記方法

①連続撮影が中断される要因としては下記のものを対象

とする。

・熱上昇による制限

・ファイルフォーマットによる制限

・商品仕様による制限

・記憶媒体容量による制限(対応している最大容量の

記憶媒体を使用した時の値とする)

・電池寿命による制限(*1)

②連続撮影を制限する要因を記載することを推奨する

③表記は、分単位とし、まるめは切捨てによる。

但し、商品仕様による制限、ファイルフォーマットによ

る制限などで、時間が正確に規定される場合はこの限り

ではない。

④ファイルフォーマットや記憶媒体の容量による制限の

場合、動画記録モードなどの設定条件も記載することを

推奨する。

4 表記例

・10 分(熱上昇制限、23℃室温にて)

・10 min 10 s(Full HD 撮影時。ファイルサイズ 2GB によ

る制限)

・29 分 30 秒(商品仕様による制限)

・2 時間 10 分(Full HD 撮影時。32GB SDHC メモリー

カード容量による制限)

(*1)電池寿命による制限値は、

項目 59 電池寿命に記載される

値と同じ。

27 画像ファイル形

{[image/recordi

ng/storage]}

file format

CIPA DCG-001 の「5.(2-b)記録画像ファイルフォーマッ

ト」に従う。(概要を下記に示す)

但し、RAW ファイルについては下記の表記方法規定を

追加して適用する。

1 定義

デジタル記憶媒体に記録される、画像ファイルフォーマ

ットおよびディレクトリ構造を表す。

2 表記方法

RAW などの独自フォーマットは独自フォーマットであるこ

とがわかる内容を併記すること。

3 表記例

・Exif 2.3、DCF

・RAW(独自)

・RAW(専用ソフトが必要)

Page 26: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

20

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

28 有効画素数

number of

effective pixels

CIPA DCG-001 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

レンズからの光を受光する撮像素子のうち、その出力情

報が最終的に静止画像として出力されるデータに有効

に反映される画素の数を表す。

29 記録画素数

number of

recorded pixels

CIPA DCG-001 に従う。(概要を下記に示す)

但し、下記の表記方法規定を追加して適用する。

1 定義

デジタル記憶媒体に記録される、一画面の構成画素数

を表す。

2 表記方法

(CIPA DCG-001 に規定されている表記方法に追加)

工場出荷状態の値に限らず、対応している記録画素数

を記載してもよい。

30 音声コーデック

[sound/audio]

codec

1 定義

音声付静止画などで対応している音声コーデックを表

す。

2 表記方法

表現は慣例に委ねる。

3 表記例

・WAVE(モノラル)

・G.726

・MP3(ステレオ)

・AC-3(モノラル)

31 動画撮影

[movie/video]

{[clip/capture]}

動画撮影に関する項目のうち、本ガイドラインの他の項

目に記載が無く、JEITA CP-3202B(ビデオカメラ及びカ

メラ一体形ビデオ 仕様基準)に規定されているものにつ

いては、当該 JEITA 規格に従う。

該当する項目は、

・記録スタート時間と録画ポーズ

の自動解除時間

32 動画および音

声の圧縮記録

compressed

recording for

motion picture

and sound

動画および音声の圧縮記録に係わる各種項目について

は、JEITA CPR-3451A(デジタルカメラ(ビデオ/スチル)

の動画及び音声の圧縮記録表示方法)に従う。

該当する項目は、

動画記録方式/ファイル形式、

動画記録画素数とアスペクト比、

動画フレームレート、動画記録レ

ート、音声記録方式/チャンネ

ル、音声サンプリング・レート/ビ

ット長、音声記録レート、動画付

随音声、記録時間、再生可能環

Page 27: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

21

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

33 {撮影}感度

sensitivity

CIPA DC-004 に従う。(概要を下記に示す)

但し、下記の表記方法規定を追加して適用する

1 定義

撮影感度を表し、具体的な数値は標準出力感度(SOS)

もしくは推奨露光指数(REI)で表現する。

2 表記方法

①対応している感度設定値や感度モード名(*1)を併記し

てもよいが、そのときはその旨を明記すること

②工場出荷モード以外のモードで対応できる感度値を

併記する場合は、記載した値を実現できる撮影モードを

併記すること。

(*1):感度モード名には、感度範囲を記載するのが望ま

しい。

ISO 18383 規定の一部採用:

ISO 18383 は、ISO 12232 で規

定している“ISO speed”,

“Standard Output Sensitivity

(symbol: SOS)”,” Recommended

Exposure Index (symbol: REI)”

のすべてを採用しているが、

CIPA DC-004 はこのうちの、

SOS と REI のみを採用してい

る。

34 画像欠陥

[defect/defecti

ve pixels]

1 定義

デジタルカメラから本来出力されるべき出力信号が出力

されない画素、具体的には他の画素との出力差が定常

的に著しく明確に視認される画素を表す。

・測定法は規定しない。

・部品レベルの欠陥ではなく、デ

ジタルカメラ本体としての欠陥を

表す。

35 解像度

resolution

CIPA DC-003 に従う。(概要を下記に示す)

但し、下記の表記方法規定を追加して適用する

1 定義

折り返りを除いてどこまで細かいパターンが解像できるか

の限界を表し、画面高さあたりの本数で表現する。

2 表記方法

工場出荷状態での値を優先して記載すること。

36 低コントラスト

MTF(周波数-

振幅レスポン

ス)

low contrast

luminance

amplitude/freq

uency response

ISO/TS 19567-1 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

低コントラスト被写体の周波数-振幅レスポンス特性を表

す。

2 測定方法

ISO/TS 19567-1 に従う。

3 表記方法

ISO/TS 19567-1 に規定された①,②に加え、③~⑤の

規定にも従うこと。

①表形式もしくはグラフ形式で表記すること。

②チャート中央付近の照度と、背景グレイに対する出力

Y の値を表記すること

③特性に大きな影響を与える撮影条件(レンズの F 値、

焦点距離、被写体距離、撮影感度など)を付記すること

を推奨する。

④表記する場合は、少なくとも水平、垂直、斜め+45 度、

斜め-45 度の 4 方向の”個別の特性”、”平均特性と最

低となる方向の特性”、”最低となる方向の特性”のいず

れかを表記する。

⑤”中心の特性”と”4隅のうち最低となる位置の特性”を

表記すること。

ISO/TS 19567-1 は

Texture(Low contrast fine

detail)測定法の規格である。

Page 28: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

22

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

37 映像 S/N

signal to noise

ratio

ISO 15739 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

出力画像の S/N を表す。

38 階調特性

[opto-

electronic

conversion

function/tone

characteristics]

ISO 14524 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

入力光レベルに対する出力映像信号の出力信号レベル

の特性を表す。

39 ダイナミックレン

dynamic range

ISO 15739 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

飽和しない最大輝度信号レベルとランダムノイズに対す

る S/N が 1 となる輝度信号レベル(最小輝度信号レベ

ル)との比を表す。

40 映像ひずみ

image

geometric

distortion

ISO 17850 の line geometric distortion の規定に従う

(*1)。(概要を下記に示す)

1 定義

水平直線および垂直直線を撮影した時の出力画像の直

線からのずれ量を画面高さに対する比率で表した値を

表す。

2 測定方法

ISO 17850 に従う。

3 表記方法

ISO 17850 の規定に加え下記規定に従うこと。

①映像歪に大きな影響を与える撮影条件(レンズの焦点

距離、被写体距離など)を付記することを推奨する。

②表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨

五入による)。

4 表記例

・映像歪+2.5%(像高 1.0、W 端、被写体距離 2m)

・映像歪(line geometric distortion)+2.5%(W 端、被写体

距離 2m)

(*1)ISO 18383 規定の一部を

採用している。つまり本規定

は、ISO 17850 で規定している

“line geometric distortion”,

“local geometric distortion”のう

ちの、line geometric distortion

を採用している。これは、一般の

消費者にとっては、光学中心か

らの距離がどれだけ正確に再生

されるかを示す local geometric

distortion より、本来直線である

べき被写体がどれだけ正確な直

線に再生されるかを直接的に示

す line geometric distortion の

方が、より認知し易いとの判断に

よる。

・ISO の local geometric

distortion の結果を記載する場

合は、左記規定の”映像ひず

み”の結果に付記し、且つ ISO

規定の{local geometric

distortion }準拠であることを明記

すること。更に、グラフ形式での

表記を推奨する。

Page 29: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

23

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

41 明るさ[むら/

シェーディング]

brightness

related non-

uniformity

1 定義

一様輝度の被写体を撮影したときの、出力信号から変換

した明るさ感覚に相当する信号の非一様性を表す。

2 表記方法

ISO 17957 に規定された①の本文および②の規定に加

え、①の但し書きおよび②の規定にも従うこと。

①撮影感度、露出時間、中央部の出力信号レベルの撮

影条件を付記すること。但し、撮影条件による最大値を

記載する場合は、これらの撮影条件の付記を省略しても

よい。

②表記値が、明度シェーディング/輝度シェーディングい

ずれなのかを明記すること

CIPA 独自規定:ISO 17957 の

lightness non-uniformity と

luminance non-uniformity との上

位概念を規定

a)明度[むら/

シェーディング]

lightness non-

uniformity

ISO 17957 に従う。(概要を下記に記す)

1 定義

一様輝度の被写体を撮影したときの、出力明度信号の

非一様性を表す。

2 測定方法

ISO 17957 に従う。

3 表記方法

ISO 17957 の規定に加え下記規定に従うこと。

• 表記する数値の小数点以下の桁数は、一桁以上とす

る(まるめは四捨五入による)。

4 表記例

• 12.2 以下 (明度むら、W 端、開放絞り)

b)輝度[むら/

シェーディング]

luminance non-

uniformity

ISO 17957 に従う。(概要を下記に記す)

1 定義

一様輝度の被写体を撮影したときの、出力輝度信号の

非一様性を表す。

2 測定方法

ISO 17957 に従う。

3 表記方法

ISO 17957 の規定に加え下記規定に従うこと。

• 表記する数値の桁数は、10%未満は一桁以上、10%

以上は二桁以上とする(まるめは四捨五入による)。

4 表記例

• 53 %以下 (輝度むら、W 端、開放絞り)

本項目は、改訂前の本ガイドラ

イン(CIPA DCG-002-2012)の

項目 41 と同一項目である。

Page 30: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

24

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

42 カラー

シェーディング

color

relatednon-

uniformity

1 定義

分光的にニュートラルで一様な明るさの被写体を撮

影したときの、出力信号の色を表す信号の非一様性を

表す。

2 表記方法

ISO 17957 に規定された①の本文および②の規定に加

え、①の但し書きおよび③の規定にも従うこと。

①レンズの F 値、焦点距離、被写体距離、撮影感度、露

出時間、中央部の出力信号レベルの撮影条件を付記す

ること。但し、撮影条件による最大値を記載する場合は、

これらの撮影条件の付記を省略してもよい。

②光源の種類を付記すること。

③表記値が、色度シェーディング/トータル色差シェーデ

ィングいずれなのかを明記すること。

CIPA 独自規定:ISO 17957 の

chrominance non-uniformity と

total color non-uniformity との

上位概念を規定

a)色度{むら|

シェーディン

グ}

chrominance

non-uniformity

ISO 17957 に従う。(概要を下記に記す)

1 定義

分光的にニュートラルで一様な明るさの被写体を撮

影したときの、出力信号から変換した色度の非一様性

(画面全体の平均色度に対するずれ)を表す。

2 測定方法

ISO 17957 に従う。

3 表記方法

ISO 17957 の規定に加え下記規定に従うこと。

• 表記する数値の小数点以下の桁数は、一桁以上とす

る(まるめは四捨五入による)。

4 表記例

• 5.8 以下(色度むら、D 光源)

b){トータル|総

合}色差{むら

|シェーディン

グ}

total color

non-uniformity

ISO 17957 に従う。(概要を下記に記す)

1 定義

分光的にニュートラルで一様な明るさの被写体を撮影

したときの、L* a* b* 空間におけるデータ分布に外接する

直方体の対角線長に相当する色差を表す。

2 測定方法

ISO 17957 に従う。

3 表記方法

ISO 17957 の規定に加え下記規定に従うこと。

• 表記する数値の小数点以下の桁数は、一桁以上とす

る(まるめは四捨五入による)。

4 表記例

• 8.5 以下(総合色差むら、D 光源)

・トータル色差むら 3.50 (W 端、F2.5、被写体距離 2m、

{撮影感度}ISO 100、露出時間 1/250s、D 光源、中央部

出力信号レベル Y=100)

本項目は、改訂前の本ガイドラ

イン(CIPA DCG-002-2012)の

項目 42 と同一項目である。

Page 31: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

25

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

43 ホワイトバラン

{特性}

white balance

1 定義

種々の色温度光源で照明された無彩色被写体を撮影し

たときの出力画像の白色からのずれを云う。

*本ガイドラインでは規定しない(*1)

(*1)目標とする特性が規定でき

ないため、性能基準としても規

定しない。

測色的ホワイトバランスと好まし

いデジタルカメラのホワイトバラ

ンスとは異なり、無彩色を常に白

に再生するデジタルカメラが必

ずしも好ましい画像を得るデジタ

ルカメラとは云えない。

44 色再現性

color

reproduction

1 定義

被写体の実際の色と撮影・出力された色との色差を云

う。

*本ガイドラインでは規定しない(*1)

(*1)目標とする特性が規定でき

ないため、性能基準としても規

定しない。

測色的色再現とデジタルカメラ

に求められる色再現とは異なり、

色再現誤差の小さなデジタルカ

メラが必ずしも好ましい画像が得

られるデジタルカメラとは云えな

い。(例:記憶色の再現など、測

色的性能では表現不能)

但し、カメラが scene-referred イ

メージモードを有している場合、

このモードでは色再現性は物理

的に評価することができる。

45 色ずれ

lateral

chromatic

displacement

ISO 19084 の chromatic displacement の規定に従う

(*1)。(概要を下記に示す)

1 定義

出力信号の G 信号に対する R および B 信号の位置ず

れを表す。

2 測定方法

ISO 19084 に従う。

3 表記方法

ISO 19084 に規定された①~③に加え、④の規定にも

従うこと。

①各位置の色ずれ量のうち最もずれの大きな値を表記

すること。その位置も合わせて表記することを推奨する。

②レンズの F 値、焦点距離、被写体距離、照明照度お

よび水平・垂直記録画素数を付記すること。

③%で表記するときには、0.01%で表記すること。まるめ

は切り上げによる。

④%で表記することを推奨する。

4 表記例

・0.10%、右上(0.9H, 0.9V) (焦点距離 4.6mm(W 端)、

F2.8、被写体距離 1.5m、照度 1500lx、記録画素数

5472 × 3648)

(*1)本規定は ISO 18383 規定の

一部を採用している。つまり、

ISO19084 で規定している

“chromatic displacement”,

“radial chromatic displacement”

のうちの、”chromatic

displacement”を採用している。

これは、色ずれの要因がレンズ

特性だけでなくデジタル信号処

理などの要因が加わっている現

状では、画面中心からの距離の

差のみの色ずれを測定する

radial chromatic displacemen よ

り、x、y 方向の 2 次元の色ずれ

を測定する chromatic

displacement がふさわしいとの

判断による。

・radial chromatic displacement

の結果を記載する場合は、左記

規定の”色ずれ”の結果に付記

し、且つ色ずれを極座標で測定

した値のうちの半径方向のずれ

だけを表していること、および

ISO 規定{の radial chromatic

displacement}準拠であることを

Page 32: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

26

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

明記すること。

46 フレア

[image] flare

ISO18844 が発行されるまでは、下記[1]の規定に従うこ

と。ISO18844 発行後は、当該 ISO 規格に従うこと。(*1)

[1] ISO 18844 が発行されるまでの規定(*2)

1 定義

画面の黒出力レベルが、画面周辺の被写体光により受

ける影響を表す。

1.1 定義の詳細

画面中央の記録される画面の H/10,V/10 の面積の黒

(反射率 2%未満)部分の出力レベルが、その周辺部の

記録される画面の 1.414H(+5%,-0%),1.414V(+5%,-0%)の

面積の白(反射率 80%以上)により受ける影響(出力レ

ベルが増える割合)を示す。

2 測定方法

付属書 A.4.1 に示す。(*3)

3 表記方法

①特性に大きな影響を与える撮影条件(レンズの F 値、

焦点距離など)を付記することを推奨する。

②表記は、1%未満は一桁以上、1%以上は二桁以上で

表す。まるめは四捨五入による。

4 表記例

・フレア 1.5%(W 端、F2.8)

(*1) ISO 18844 は、2015 年 12

月末時点では ISO 規格制定中

(CD 段階)で、CIPA DCG002-

2012 の付属書 A で規定してい

た基本的な測定方法を基に、よ

り詳細な測定方法、表記方法を

規定するものである。

(*2) CIPA DCG002-2012 の規

定と同じ。

(*3) IEC 61146-2 2.12 Flare

の基本的な考え方に則った。

47 適正露出

proper

exposure

最適な画質を得ることができる露出のことを云う。

*本ガイドラインでは規定しない。(*1)

(*1)規定しない理由:

最適な露出は、撮影シーン(被

写体)、鑑賞者個人の好み、鑑

賞者の感情、デジタルカメラの

形式などにより大きく変化し、一

意に決めることはできない。

よって、適正露出値を公的規格

で一律に規定するのは適当で

はなく、各社および市場の判断

に委ねるのが適当と判断する。

48 最低被写体照

minimum

subject

illumination

許容する画質を得ることができる最低の照明照度のこと

を云う。

*本ガイドラインでは規定しない。(*1)

(*1)規定しない理由:

画質は数多くの画質に影響を与

える個別仕様項目の密接な関

連つまりバランスで成り立ってお

り、許容できる画質は、撮影シー

ン(被写体)、鑑賞者個人の好

み、鑑賞者の感情、デジタルカメ

ラの形式などにより大きく変化

し、一意に決めることはできな

い。よって、許容画質や最低被

写体照度を公的規格で規定す

るのは適当ではなく、各社およ

び市場の判断に委ねるのが適

当と判断する。

Page 33: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

27

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

49 {被写界深度

/Depth of

Field}

depth of field

被写体面においてフォーカスが合っていると見なせる奥

行き範囲(距離)のことを云う。

*本ガイドラインでは規定しない。(*1)

(*1)規定しない理由:

被写界深度を決めることは、解

像感・鮮鋭度の許容値、つまり

許容する画質を決めることにな

る。

許容できる画質や最適な画質

は、撮影シーン(被写体)、鑑賞

者個人の好み、鑑賞者の感情、

デジタルカメラの形式などにより

大きく変化し、一意に決めること

はできない。

よって、公的規格でこれを規定

するのは適当ではなく、各社お

よび市場の判断に委ねるのが適

当と判断する。

50 手ぶれ補正効

image

stabilization

performance

CIPA DC-011 ならびに CIPA DCG-007 に従う。(概要

を下記に示す)

1 定義

手ぶれ補正機能の効果を表す。

2 測定方法

1)光学式

CIPA DC-011 に従う。

2)電子式およびハイブリッド式

各社に委ねる。

3 表記方法

1)共通

工場出荷状態以外での手ぶれ補正効果を表記しても

よいが、その手ぶれ補正効果が得られる設定を併記する

こと。

2)光学式

<Yaw/Pitch の手ぶれを補正する機能>

シャッタースピードの差(APEX 表記によるTV値の差)

で表す。

<Yaw/Pitch 以外の手ぶれを補正する機能>

①各社に委ねる。

②独自の測定方法で測定されたことを明記すること。

3)電子式およびハイブリッド式

①各社に委ねる。

②独自の測定方法で測定されたことを明記すること。

4 表記例

1)光学式

・手ぶれ補正効果:2.0 段 (ワイド端)、2.5 段 (テレ端)

(CIPA 準拠)

・手ぶれ補正効果:2 段以上 (全焦点距離において)

(CIPA 規格準拠)

・2.0 段* (Yaw/Pitch 方向、CIPA 規格準拠)

1/3 に減少 (Roll 方向、当社独自の測定方法に基づく)

*: 焦点距離 f=50mm(35mm フィルム換算で f=100mm)

2)電子式

CIPA DC-011 の 2015 年版へ

の改訂および CIPA DCG-007

の制定に伴い、ISO18383 の規

定と異なる点を含む。

CIPA DC-011 は、光学式に関

する測定方法と表記方法の規格

であり、CIPA DCG-007 は電子

式およびハイブリッド式に関する

表記方法のガイドラインである。

Page 34: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

28

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

・手ぶれ補正効果:1.5 段(すべての焦点距離におい

て、手ぶれ補正モード EIS2)(当社製品品質規定によ

る)

・手ぶれ補正効果:1/3 に減少(すべての焦点距離にお

いて)(独自測定法)

3)ハイブリッド式

・手ぶれ補正効果:4.5 段 (すべての交換レンズ、すべて

の焦点距離において) (独自測定法)

・手ぶれ補正効果:1/4 に減少(すべての焦点距離にお

いて)(独自測定法)

51 起動時間

start-up time

ISO 15781 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

デジタルカメラの電源スイッチを入れてからデジタルカメ

ラが撮影準備できるまでの時間を表す。

2 表記方法

①3.1⑧の規定にかかわらず、有効桁数も ISO15781 の

規定に従うこと。

②工場出荷状態以外の設定での時間を表記してもよい

が、そのときの条件を併記すること。

3 表記例

・1.0 秒

・1.5 秒、0.9 秒(フラッシュオフ時)

・ISO 15781 に記載されている

Pre-Exposure とは、1st レリーズ

と同じ意味。

52 シャッターレリ

ーズ

タイムラグ

shutter release

time lag

ISO 15781 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

シャッターボタンを半分押し、Pre-exposure 操作によりフ

ォーカス調整が完了した後に、撮影開始操作を行った

時から、露光を始める時間までの継続時間を表す。

2 表記方法

①3.1⑧の規定にかかわらず、有効桁数も ISO 15781 の

規定に従うこと。

②工場出荷状態以外の設定での時間を表記してもよい

が、そのときの条件を併記すること。

3 表記例

・シャッタータイムラグ:0.015 秒

・レリーズラグ:20ms(焦点距離 35mm 換算 60mm)

・シャッター{タイム}ラグやレリー

ズ{タイム}ラグなどの略した表現

を用いる例もある。

53 撮影タイムラグ

shooting time

lag

ISO 15781 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

シャッターボタンを押してから露光が始まるまでの時間。

フォーカス調整や露出計算などの時間も含む。

2 表記方法

①3.1⑧の規定にかかわらず、有効桁数も ISO15781 の

規定に従うこと。

②工場出荷状態以外の設定での時間を表記してもよい

が、そのときの条件を併記すること。

3 表記例

・撮影タイムラグ:0.6 秒(被写体距離 3m、F2.8)

・撮影タイムラグ:1.0 秒(液晶タッチシャッター)

・シャッターボタンが Pre-

exposure (1st レリーズ)と撮影

開始(2nd レリーズ)の区別があ

る場合、一度に、撮影開始

(2nd レリーズ)までシャッター

ボタンを押す。

Page 35: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

29

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

54 連写速度

shooting rate

ISO 15781 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

連写(モード)時に連続して 1 秒あたり撮影できる枚数

(性能)を表す。

画像の露光開始から、次の画像の露光開始までの経過

時間の逆数。

2 表記方法

① 3.1⑧の規定にかかわらず、有効桁数も ISO 15781

の規定に従うこと。

②連写枚数と関連付けて表記すること。

3 表記例

・3.0 枚/秒(連写可能枚数 7 枚)

・3.0 コマ/秒(連写可能コマ数 7 コマ)

・3.5 枚/秒(7 枚まで)、1.5 枚/秒(8 枚以降)(xxx媒

体使用時)

①同一の内容を、連写(モード)

時の撮影の間隔(時間)で記載

する場合は、連写速度とは異な

る項目名(例えば連写間隔など)

を使用すること。

②連写速度が著しく遅くなる場

合は、連写速度が著しく遅くなる

までの時間。

55 連写枚数

number of

[recordable

pictures/shots]

in

[burst

{shooting}/cont

inuous

shooting] mode

ISO 15781 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

連写(モード)時に、ほぼ一定速度で連続して撮影できる

枚数を表す。

2 表記方法

連写速度と関連付けて表記することを推奨する。

3 表記例:

・7 枚(3.5 枚/秒)

・100 枚

・メモリー媒体の容量まで

Page 36: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

30

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

56 撮影間隔

shooting

interval

1 定義

一枚ずつ撮影する単写において、一枚撮影してから次

の撮影ができるまでの時間間隔を表す。

なお、時間間隔は、露光終了から次の露光開始までの

間隔とする。

2 測定方法

*撮影と次の撮影の間には、

レリーズボタンを一旦完全に離す操作を介すること。

*その他の測定条件は、ISO 15781 に準ずる。

3 表記方法

① 2 桁以上の有効桁数に四捨五入して表記すること。

但し、1 秒未満の場合は一桁で表記してもよい。

② 3.1⑧の規定にかかわらず、表記する数値が整数とな

る場合も、有効桁数は①の規定に従うこと。

③工場出荷状態以外の設定での時間を表記してもよい

が、そのときの条件を併記すること。

4 表記例

・0.5 秒(画像サイズ VGA)

・1.2 秒

・2.0 秒

・シャッタースピードが十分短い

ときには、露光開始から次の露

光開始までの間隔もほぼ同じ値

となる。

57 AF{合焦}[時間

/速度]

AF {focusing}

speed

1 定義

AF操作開始から合焦動作が終了するまでの時間。(そ

の期間中に行われるAF動作以外の処理・動作に要する

時間も含む)

1.1 定義の詳細

擬似∞被写体合焦状態から Xm被写体に変えたときに

AF操作開始からAFが合焦するまでの時間。

擬似∞は、焦点距離の 35mm 換算値の 100 倍もしくは

5mの長い方の距離、Xmは焦点距離の 35mm 換算値の

33 倍の距離とする。(*1)

2 測定方法

-方法 1([内部測定方法/ Internal {measurement

method}])(詳細を附属書 B.4.2 に示す)

露出およびホワイトバランス制御が動作しない撮影条件

(*2)で、AF操作を開始した時刻から、フォーカスレンズ

が停止するまでの時間を測定する。この際フォーカスレ

ンズが停止した位置は,合焦条件(*3)を満たすこと。な

お、フォーカスレンズの停止を検出できない場合は、フォ

ーカス駆動モータが停止するまでの時間(擬似AF時

間)を測定し、この擬似AF時間にフォーカスレンズの動

作遅れ時間τを加えた値をAF時間とすることを許容す

る。

AF操作を開始する時刻とは、シャッターボタンを半分押

すなどの Pre-exposure 操作を受け付けた時刻のことを

言う。

-方法 2([外部測定方法/ External {measurement

method}])(具体測定方法は ISO15781 に従う。)

(方法 2 は、方法 1 が技術的に測定できない場合の代

替方法とすること。)

(*1)ISO 15781 を参考にした。

(*2)

・AF以外の動作の影響を極力

受けないようにするための条件

規定である。

・露出およびホワイトバランス制

御(WB)が動作しない撮影条件

は、それぞれにマニュアルモー

ドがあるデジタルカメラの場合に

は露出固定および WB 固定モ

ードとすることで、マニュアルモ

ードが無いデジタルカメラの場

合には被写体照明条件を同一と

することなどで実現可能である。

(*3)合焦判断は各社に委ねる。

Page 37: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

31

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

露出およびホワイトバランス制御が動作しない撮影条件

(*2)で、撮影タイムラグとシャッターレリーズタイムラグを

測定する。撮影タイムラグからシャッターレリーズタイムラ

グを減じた時間をAF時間とする。但し、合焦がレリーズ

許可条件となるモードであること。

注)いずれの方法においても、

①レリーズ操作なしでもAF動作を行うAFモードは本規

定の測定方法の対象外となる。

②被写体は、ISO12233 解像度チャート、スターチャー

ト、ISO15781 記載の3本線チャート、黒白チェッカーチャ

ートなどの合焦判定が容易なチャートとすること。

<備考>

電源 OFF またはスリープ状態から直ちに上記測定を行

うと,起動処理時間が必要な場合がある。よって操作は

電源 ON 中に行うことを想定する。

3 表記方法

①測定方法の別(方法 1(内部測定方法)/方法 2(外部

測定方法)を記載すること。

②工場出荷状態以外の設定での時間を表記してもよい

が、そのときの条件を併記すること。特に、最速値を記載

する場合は、AF時間に影響を与える条件(*4)を明記す

ること

③その他の場合でも、AF時間に大きな影響を与える撮

影条件(*4)を付記することを推奨する。

但し、撮影条件による最大値を記載する場合は、撮影

条件の付記を省略してもよい。

④測定値は10回測定のうち最大最小を除く8回の平均

値とする。

⑤表記は、方法1の場合には、0.01 秒単位で表す(まる

めは切り上げによる)。 方法 2 の場合には、0.1 秒単位

で表す(まるめは切り上げによる)。

(*4) (レンズ交換式カメラの場合は)使用レンズ、レンズの

焦点距離・F 値、照明条件、多点/スポット測距,AFモー

ド,レリーズモード,露出モード,顔認識,など

4 表記例

・最速 0.15 秒(内部測定方法、f=14mm、F3.5、LV7~

14、顔認識 OFF,マニュアル露出,フォーカス優先モー

ド 中央エリア固定,AF-S モード)

・最大 0.2 秒(外部測定方法)

58 再生画像の

[ズーム/拡大]

倍率

[zoom

ratio/magnifica

tion] of

playback mode

1 定義

再生時の、拡大したときの再生画像と拡大しないときの

再生画像との相似比を表す。

2 表記方法

水平方向と垂直方向の拡大倍率が異なる場合は、

対角線方向の長さの比を記載すること。

3 表記例

4 倍

Page 38: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

32

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

59

電池寿命

battery

[consumption/l

ife]

1 定義

電池(一次電池は新品、充電池は満充電のもの)の交換

または充電なしにどれだけの画像を撮影できるかを表

す。

静止画撮影と動画撮影では異なる方法を用いる。

記載する場合は一方のみの記載でもよい。

(a)静止画撮影

時の電池寿命

battery

[consumption/l

ife] of still

shooting

CIPA DC-002 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

静止画撮影時に、電池の交換または充電なしに撮影で

きる画像枚数を表す。

(b)動画撮影時

の電池寿命

battery

[consumption/l

ife] of

[movie/video]

[clip/capture]

1 定義

動画撮影時に、電池の交換または充電なしに撮影でき

る動画の時間を表す。

但し、

・連続記録時間の制限により途中で記録停止する場合

は、速やかに記録を再開し、記録された動画の時間の

合計とする。

・熱上昇の制限により途中で記録停止する場合は、冷ま

してから記録を再開する操作を繰り返し、記録された動

画の時間の合計とする。

2 測定方法

附属書 B.4.1 に示す(*1)

3 表記方法

・実撮影電池寿命を優先して記載すること。

・本項目をカタログに記載する場合は、項目 26 の”動画

の連続撮影時間”も記載すること。

(*1):JEITA CP-3202B の規定と

の整合を図っており、附属書

B.4.1 に示した測定方法は、上

記 JEITA 規格に記載された測

定方法に対して DSC 用に適し

た細部条件を定めるなど若干の

変更を加えたものである.

(b-1)動画の実

撮影電池寿命

actual battery

[consumption/l

ife] of

[movie/video]

[clip/capture]

1 定義

動画撮影の実使用状態に模した撮影方法(レンズのズ

ーム位置、撮影の REC と STBY、電源の ON と OFF、な

どを規定のシーケンスで動作させる)で試験を行ったとき

に、電池の交換または充電なしに、撮影記録できる動画

の時間を表す。

2 測定方法

附属書 B.4.1.1 に示す(*1)

(*1):JEITA CP-3202B の規定と

の整合を図っており、附属書

B.4.1.1 に示した測定方法は、

上記 JEITA 規格に記載された

測定方法に対して DSC 用に適

した細部条件を定めるなど若干

の変更を加えたものである.

(b-2)動画の連

続撮影電池寿

continuance

battery

[consumption/l

ife] of

[movie/video]

[clip/capture]

1 定義

規定の固定条件(レンズ広角端固定、撮影の REC 動作

固定、電源 ON 固定、被写体固定、など)で、電池の交

換または充電なしに、連続して撮影・記録できる動画の

時間を表す。

2 測定方法

附属書 B.4.1.2 に示す(*1)

(*1):JEITA CP-3202B の規定と

の整合を図っており、附属書

B.4.1.2 に示した測定方法は、

上記 JEITA 規格に記載された

測定方法に対して DSC 用に適

した細部条件を定めるなど若干

の変更を加えたものである.

Page 39: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

33

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

60 質量

weight

CIPA DCG-005 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

デジタルカメラや交換レンズの撮影時総質量を表す。

2 測定方法

2-1 デジタルカメラ

CIPA 電池寿命測定法の測定に用いる電池とサプライヤ

ーが最も推奨する記録媒体を装着し、質量測定機器を

用いてその質量を測定する。

2-2 交換レンズ

工具(*1)がないと取り外せない付属品はつけたままの状

態で、質量測定機器を用いてその質量を測定する。

3 表記方法

2.の測定方法で測定した数値を表記する。なお、交換レ

ンズで、三脚取り付け用台座を含まない場合はその旨を

付記する。

4 表記例

4-1 デジタルカメラ

・質量:125g(CIPA ガイドラインによる)

・質量:185g(付属の電池および記録媒体を含む)

4-2 交換レンズ

・質量:695g(CIPA ガイドラインによる)

・質量:2900g(付属の三脚取り付け用台座を含む)

(*1) 硬貨などの工具の代用品

も工具とみなす。

61 外形・寸法

dimensions

CIPA DCG-005 に従う。(概要を下記に示す)

1 定義

デジタルカメラや交換レンズの外形寸法を表す。

2 測定方法

2-1 デジタルカメラ

デジタルカメラを包含する最小寸法の直方体を規定し、

寸法測定機器でその三寸を測定する。このとき、1 つの

面の垂直方向からみたときの投影面積に対して、合計面

積 20%以下、かつその面に垂直方向の寸法に対して、

突出量が 10%以下の部材に関しては突起物とみなし、

外形寸法から除外してもよい(離脱不可能なレンズは除

く)。

2-2 交換レンズ

寸法測定機器を用いて、環状部分の最大径と、マウント

面からレンズ先端までを測定する。このとき、環状部分に

存在する突起物や、三脚取り付け用台座などを外形寸

法から除外してもよい。

3 表記方法

2.の測定方法で測定した数値を表記する。なお、疑義を

回避する目的で、図面を併用してもよい。

4 表記例

4-1 デジタルカメラ

・寸法:111.2(幅){mm} x 56.5(高さ){mm} x 19.9(奥行き)

mm

・寸法:125.7(W){mm} x 62.3(H) {mm}x 28.9(D) mm (CI

PA ガイドラインによる)

Page 40: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

34

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

4-2 交換レンズ

・寸法:φ85{mm} x 245 mm

・寸法:φ105{mm} x 285 mm(295mm:全長)

・寸法:下図参照

62 体積

volume

1 定義

デジタルカメラや交換レンズ、防水ケースなどの収納状

態もしくは使用状態での実体積を表す。なお、収納状態

とは電源をオフにした状態を表す。

2 測定方法

体積測定機器により測定する。なお、測定結果に疑義が

ないことが確認できれば、水没などの手法を用いてもよ

い。

3 表記方法

①cm3 で表す。

②収納状態もしくは使用状態の別を明記すること。

但し、収納状態と使用状態で体積が変化しない場合は

その限りではない。

③表記する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは切上

げによる)。

4 表記例

・体積:320cm3(使用状態)

・体積:175cm3(収納状態)

63 電源

power source

1 定義

使用可能電池や外部 DC 入力などの電源の種類を表

す。

2 表記方法

①電池の場合は種類、外部電源入力の場合は外部電

源の種類を記載する。

②電池の種類の表記は慣例に従う。

③外部電源の表記は各社に委ねる。

3 表記例

・リチウムイオンバッテリー(付属、3.7V)

・リチャージャブルリチウムイオンバッテリー

・単 3 形アルカリ(乾)電池(2 本)

・専用 AC アダプター(別売)

Page 41: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

35

号 項 目 仕様基準 (定義)および表記方法

備 考

(注釈/規定しない理由 など)

64 外部

インターフェイ

interface

1 定義

対応している外部インターフェイスを記載する。

2 表記方法

表記は慣例に従う。

3 表記例

・DC 入力(専用端子)

・AV 出力

・専用入出力端子

・USB

・Hi-Speed USB

65 [使用/

動作]温度範囲

operating

temperature

{range}

1 定義

動作を保証する温度範囲を表す。

2 表記方法

保証する動作内容は各社に委ねる。

3 表記例

・0{℃}~40℃

・-10{℃}~+40℃

66 [使用/

動作]湿度範囲

operating

humidity

{range}

1 定義

動作を保証する湿度範囲を表す。

2 表記方法

保証する動作内容は各社に委ねる。

3 表記例

10{%}~90%

67 各種法規制対

applicable laws

and regulations

各種法規制対応

*本ガイドラインでは規定しない。(*1)

(*1)法令などの遵守事項であり、

本ガイドラインでは規定しない。

Page 42: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

36

附属書 A (normative)

デジタルカメラの仕様基準の画質に関する項目の測定方法

A.1 まえがき

本附属書に記載している測定方法は、デジタルカメラの仕様に関するガイドライン本文に規定されている

仕様項目のうち画質に関する項目について、各画質項目の定義に基づく特性値を、出力画像やその波形を直

接観測・測定することで、直接的に得る基本的な方法を規定したものである。

A.2 適用範囲

本附属書は、デジタルカメラの仕様に関するガイドライン本文に規定されている民生用 DSC の仕様項目の

うち画質に関する項目の測定を行うための基本的な測定方法を規定したものである。

A.3 測定条件

製品の測定は、下記の測定条件下で行うこと。

A.3.1 測定環境

特記なき場合は、測定は次の環境下で行うこと。

- 温度:23℃±3℃

- 相対湿度:50%±20%

- 大気圧:86kPa~106kPa

A.3.2 測定条件(測定時のデジタルカメラ設定)

特記なき場合は、下記の設定やモードで行うこと。

(1) 測定は、工場出荷状態で行うこと。このときは、測定条件の記載を省略してもよいが、

工場出荷状態以外での測定値を併記する場合は、そのときの測定条件を記載すること。

なお、

- 工場出荷時の設定では使用できない機能については、その機能を使用できるように設定して測定すること。

- 工場出荷時の設定で確定できないパラメータやモードなどがある場合は、ユーザーに使用される可能性が

最も高いとサプライヤーが想定する設定で測定すること。但しその設定の選択が仕様値に影響を及ぼす場

合にはその設定を記載すること。

(2) レンズ交換式カメラの場合は、レンズを装着した状態で測定することを基本とする。装着するレンズの

Page 43: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

37

選定はサプライヤーに委ねるが、レンズにより特性値が異なる項目については条件(レンズ名もしくはレ

ンズの種類など)を明記すること。

.

A.3.3 撮影条件

各テストチャートは、照度もしくは輝度および照明色温度などの照明条件とともに規定されること。透過

型のテストチャートを使用することも認めるが、疑義が生じたときには反射型のテストチャートを使用す

ること。

A.3.3.1 測定器の配置

A.3.3.1.1 反射型テストチャート

Fig. A.1 反射型テストチャート時の機器配置

Matte black wall or black surround

Test chart

Lamp Lamp

Digital still camera

Distance is adjusted to

frame the test chart

Baffles to prevent direct illumination of the

camera lens by the lamps

Page 44: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

38

A.3.3.1.2 透過型テストチャート

Fig. A.2 透過型テストチャート時の機器配置

A.3.3.2 撮影条件

特記なき場合は、撮影は次の条件で行うこと。

1. 反射型テストチャートの照明照度: 2000 lx ±5% (*1)

(透過型テストチャートの輝度:(白ピークの輝度)637 cd/m2 ± 5%)

2. チャート上の照度ばらつき:5%未満

3. 照明色温度: 5700 K ±1000 K

4. テストチャートは矢印などで示された指定部分が、出力画像の画面いっぱいになるように撮影する

こと

5. 好ましい露出レベルを得るために、テストチャートに白カードもしくは黒カードを加えることは

有効な方法である

NOTE:

*1 テストチャートの中央部の照度を照度計で測定する。(受光部を被測定デジタルカメラの方向に向けて測定)

Test chart

Digital still camera

Lighting box

Distance is adjusted to

frame the test chart

Page 45: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

39

A.4 測定方法

A.4.1 フレア

(IEC 61146-2 2.12 Flare の基本的な考え方に則った方法である)

a) 測定器の配置は A.3.3.1 に記載のとおりとすること。

b) テストチャートは、Fig.A.3 に示す様な Window パターンチャートとする。

Fig. A.3 — Window パターンチャート(*2)

c) 撮影条件は A.3.3.2 に記載のとおりとすること。

d) 測定はテストチャートを撮影したときの被測定デジタルカメラのデジタル出力画像信号で行うこと。

e) ホワイトバランスは、ホワイトセットもしくはオートホワイトバランスモードとすること。

f) フォーカスは、マニュアルモードもしくは自動モードで、最適な状態にすること

g) 測定手順

1) 測定方法 1(マニュアル露出機能付製品もしくは開発段階に適用)

step1:輝度 B1 のライトボックスに設置された chart1 もしくは照度 L1 で照明された chart1 を、白部の

輝度(Y)信号が 225±5digits(8bit 出力)となるように露光、撮影したときの、黒部および白部の輝度

信号 YB1と YW1 および 露出量 E1(輝度 B1 もしくは照度 L1、絞り F1、露出時間 SS1)を測定する。

なお、照明の輝度 B1は 700 cd/m2以上、照度 L1は 2200 lx 以上とすること。

step2:step1 と同一条件に設置された chart2 を、露出量 E1 で露光、撮影したときの、黒部の輝度信号

YB2を測定する

W/10

H/

10

H

V

1.414H

1.414V

a) chart 1 b) chart 2

H

V

H/10

V/10

1.414H

1.414V

chart上での白部分から黒部分への散乱光の

影響を除去するため

黒部分の周囲に壁を設けることを推奨する

透過率/反射率

黒部 2%未満(chart 1 とchart 2で同一のこと)

白部 80%超

Page 46: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

40

step3:chart1 を step1 の 10 倍±10%の露出量の露出量 E3(輝度 B3 もしくは照度 L3,絞り F3、露出時

間 SS3)で露光、撮影したときの、YB3を測定する。

step4:YB2, YB3 および YW1 にリニアライズ処理を行い、リニアライズされた Y'B2, Y'B3 および Y'W1を得

る。(*3)

リニアライズ処理は、sRGB規格(IEC 61966-2-1)の式に従う。

なお、この sRGB規格の式は単純な原理式 Output=(input)2.2

に良く一致させた近似式であるので、

Output=(input)2.2(つまり YY 2.2 )を使用することも妨げない。

step5: フレアを次式で計算する。

%1001

2

3

13

W

BB

Y

YE

EY

F

2) 測定方法 2(マニュアル露出機能無し製品に適用)

step1:輝度 B1 のライトボックスに設置された chart1 もしくは照度 L1 で照明された chart1 を、撮影し

たときの、黒部および白部の輝度信号 YB1と YW1および露出量 E1(輝度 B1 もしくは照度 L1、絞り F1、露

出時間 SS1、ISO感度 ISO1)を測定する

なお、照明の輝度 B1 は 700 cd/m2以上、照度 L1 は 2200 lx 以上とすること。

step2:step1 と同一条件に設置された chart2 を、撮影したときの、黒部の輝度信号 YB2および露出量 E2

(輝度 B1もしくは照度 L1、絞り F2、露出時間 SS2、ISO感度 ISO2)を測定する

step3: YB1, YB2 および YW1 にリニアライズ処理を行い、リニアライズされた Y'B1, Y'B2 および Y'W1 を

得る。(*3)

リニアライズ処理は、sRGB規格(IEC 61966-2-1)の式に従う。

なお、この sRGB 規格の式は単純な原理式 Output=(input)2.2

に良く一致させた近似式であるので、

Output=(input)2.2(つまり YY 2.2 )を使用することも妨げない。

step4:フレアを次式で計算する。

%1001

2

121

W

BB

Y

E

EYY

F

NOTE:

*2 各 chartは H-Vの枠が画面いっぱいになるように撮影すること

*3 理想的なディスプレイで再生・表示された際の特性を測定するとの考え(=output referred の考え)に基づく

Page 47: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

41

附属書 B (normative)

デジタルカメラの仕様基準の仕様項目の測定方法

B.1 まえがき

本附属書は、デジタルカメラの仕様に関するガイドライン本文に規定されている仕様項目に関する測定方

法を規定したものである。

B.2 適用範囲

本附属書は、デジタルカメラの仕様に関するガイドライン本文に規定されている民生用 DSC の仕様項目の

うち、画質に関する項目以外の項目に関する測定方法を規定したものである。

B.3 測定条件

製品の測定は、下記の測定条件下で行うこと。

B.3.1 測定環境

特記なき場合は、測定は次の環境下で行うこと。

- 温度:23℃±3℃

- 相対湿度:50%±20%

- 大気圧:86kPa~106kPa

B.3.2 測定条件(測定時のデジタルカメラ設定)

特記なき場合は、下記の設定やモードで行うこと。

(1) 測定は、工場出荷状態で行うこと。このときは、測定条件の記載を省略してもよいが、

工場出荷状態以外での測定値を併記する場合は、そのときの測定条件を記載すること。

なお、

- 工場出荷時の設定では使用できない機能については、その機能を使用できるように設定して測定する

こと。

- 工場出荷時の設定で確定できないパラメーターやモードなどがある場合は、ユーザーに使用される可能性

が最も高いとサプライヤーが想定する設定で測定すること。但しその設定の選択が仕様値に影響を及ぼす

場合にはその設定を記載すること。

(2) レンズ交換式カメラの場合は、レンズを装着した状態で測定することを基本とする。装着するレンズの

選定はサプライヤーに委ねるが、レンズにより特性値が異なる項目については条件(レンズ名もしくは

Page 48: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

42

レンズの種類など)を明記すること。

B.3.3 撮影条件

テストチャートを用いる場合は、テストチャートの内容が照度もしくは輝度および照明色温度などの

照明条件とともに規定されること。

B.4 測定方法

B.4.1 動画撮影時の電池寿命

(JEITA CP-3202B の 13. 撮影用バッテリの連続撮影時間、14. 撮影用バッテリの実撮影時間を基本に、DSC

用に若干の変更を加えた方法である)

注意事項:電池寿命の測定は非常に難しく、細心の注意を払わないと非常に誤った測定結果を得てしまう恐

れがある。このような事態を避けるため、CIPA DC-002「電池寿命測定方法」の解説(特に2~5)を熟読し

理解した上で測定を行うこと。

B.4.1.1 動画の実撮影電池寿命

a) 測定器の配置

Fig.B.1 に示す。

(JEITA CP-3202B の 13. 撮影用バッテリの連続撮影時間の附図 13.1 を転記したものである)

b) 撮影対象物

規定しない。オートフォーカスのハンチングなどが起こらない静物とすること。

c) 撮影条件

- 被写体照明の相関:色温度:規定しないが,測定中変化しないこと。

- 被写体照明の照度:400 lx~2000 lx

- 被写体と供試機器(被測定カメラ)の距離:1.5m~2m

d) 撮影シーケンス(モード)

- JEITA CP-3202B の 14. 撮影用バッテリの実撮影時間 に規定されているシーケンス(モード)とする。

その内容を、Fig.B-2に示す。(JEITA CP-3202B の 14. 撮影用バッテリの実撮影時間の附図 14.2-撮影

モードを転記したものである。)

e) デジタルカメラのモード設定

- デジタルカメラの機能設定パラメーターは本測定方法で指定されたものを除き、原則として工場出荷時

の設定とする。工場出荷時の設定以外で測定した場合はその設定内容を明記する。工場出荷時の設定で

は確定できない機能設定パラメーターがあった場合(3.1-④を参照)は、そのデジタルカメラのユーザー

に使用される可能性が最も高いとサプライヤーが想定する設定で測定し、その設定を特定できる情報を

Page 49: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

43

明記する。

- この測定方法に測定条件が定義されている機能であっても、測定対象のデジタルカメラにその機能が搭

載されていない場合はその項目を無視してよい。(例えば、動画撮影時のズーム動作機能)

- 機能設定パラメーター設定以外に、各機能のパワー大小が設定できる場合は工場出荷時の設定にて測定

を行なう。工場出荷状態で規定されない場合は可能な限りフルパワーにて測定を行なう。例えば、複数

の操作方法(例えば電動ズームと手動ズーム)やモードを選択できる場合には、最も電力を多く消費す

る方法・モードで測定を行うこと。

- 動画撮影時に機能制限があるものは、その制限下で工場出荷設定に基づいた条件で測定する。

注)以上の条件の優先順位を以下に示す。

1.本項(4.1.1 e))に記載されている測定方法などの条件。

2.本項に記載されていない機能設定のパラメーターは工場出荷設定で測定。

3.工場出荷設定で確定できないパラメーターがある場合はユーザーに使用される可能性が最も高いと、

サプライヤーが想定する設定で測定。

f) 使用電池

- 使用電池は規定しないが、使用電池を特定できる情報(型番など)を報告する。

- 1次電池の場合は未使用品を使用。2次電池(充電式電池)の場合は満充電状態で使用する。

g) 測定手順

- 供試撮影用電池を被測定カメラに装着し、被測定カメラを固定して撮影・記録する。

- 撮影用電池が放電し,記録停止するまで測定を続ける。その際測定終了判定条件は下記 h)に従う。

- 記録時間測定は,記録媒体を再生して計測する。

注)記録媒体交換時にも測定中の撮影用電池を充電または交換してはならない。

h) 測定終了判定条件

- 電源が初めてシャットダウンした時点で測定を終了する。ただし動画連続撮影可能時間の制限により途

中で記録停止する場合は、本文(一覧表)の 59(b)の規定に従う。

すなわち、動画連続撮影可能時間の制限により途中で記録停止する場合は、速やかに記録を再開し、記

録された画像の時間の合計とする。(記録媒体満杯時の処理はデジタルカメラでただちに消去する。ま

たは、空の記録媒体にすみやかに交換する。交換する場合は、電池寿命になるべく影響を与えないよう

考慮する。また、満杯になる前の消去または記録媒体交換は、これを妨げるものではない。)

- もしくは、シャットダウンはしないものの、動画撮影に関するなんらかの機能が働かなくなった場合も

測定を終了とする。ただしこの時、自動もしくは手動操作で(電池の入れ替えと電源の再投入は除く)

その機能が復帰する場合は、ただちに復帰させて測定を継続する。

Page 50: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

44

Fig.B.1 動画撮影時の電池寿命測定時の機材のセッティング

(JEITA CP-3202B の 13 撮影用バッテリの連続撮影時間の附図 13.1-撮影用バッテリの連続撮影時間測定回

路(ブロック) を転記したものである)

Fig.B.2 動画の実撮影電池寿命撮影シーケンス(モード)

(JEITA CP-3202B の 14 撮影用バッテリの実撮影時間の附図 14.2-撮影モード を転記したものである)

Page 51: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

45

B.4.1.2 動画の連続撮影電池寿命

a) 測定器の配置

動画の実撮影電池寿命測定と同じ Fig.B.1に示すとおりとする。

b) 撮影対象物

規定しない。オートフォーカスのハンチングなどが起こらない静物とすること。

c) 撮影条件

- 被写体照明の相関:色温度:規定しないが,測定中変化しないこと。

- 被写体照明の照度:400 lx~2000 lx

- 被写体と供試機器(被測定カメラ)の距離:1.5m~2m

d) 撮影シーケンス(モード)

- レンズ広角端固定、撮影の REC 動作固定、被写体固定、電源 ON 固定の、固定のモードとする。

e) デジタルカメラのモード設定

- デジタルカメラの機能設定パラメーターは本測定方法で指定されたものを除き、原則として工場出荷時

の設定とする。工場出荷時の設定以外で測定した場合はその設定内容を明記する。工場出荷時の設定で

は確定できない機能設定パラメーターがあった場合(3.1-④を参照)は、そのデジタルカメラのユーザー

に使用される可能性が最も高いとサプライヤーが想定する設定で測定し、その設定を特定できる情報を

明記する。

- この測定方法に測定条件が定義されている機能であっても、測定対象のデジタルカメラにその機能が搭

載されていない場合はその項目を無視してよい。(例えば、動画撮影時に設定可能なレンズズーム位置)

- 機能設定パラメーター設定以外に、各機能のパワー大小が設定できる場合は工場出荷時の設定にて測定

を行なう。工場出荷状態でパワーが規定されない場合は可能な限りフルパワーにて測定を行なう。

- 動画撮影時に機能制限があるものは、その制限下で工場出荷設定に基づいた条件で測定する。

注)以上の条件の優先順位を以下に示す。

1.本項(4.1.2 e))に記載されている測定方法などの条件。

2.本項に記載されていない機能設定のパラメーターは工場出荷設定で測定。

3.工場出荷設定で確定できないパラメーターがある場合はユーザーに使用される可能性が最も高いと、

サプライヤーが想定する設定で測定。

f) 使用電池

- 使用電池は規定しないが、使用電池を特定できる情報(型番など)を報告する。

- 1次電池の場合は未使用品を使用。2次電池(充電式電池)の場合は満充電状態で使用する。

g) 測定手順

- 供試撮影用電池を被測定カメラに装着し,被測定カメラを固定して撮影,記録する。

- 撮影用電池が放電し,記録停止するまで測定を続ける。その際測定終了判定条件は下記 h)に従う。

Page 52: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

46

- 記録時間測定は,記録媒体を再生して計測する。

注)記録媒体交換時にも測定中の撮影用電池を充電または交換してはならない。

h) 測定終了判定条件

- 電源が初めてシャットダウンした時点で測定を終了する。ただし動画連続撮影可能時間の制限により途

中で記録停止する場合は、本文(一覧表)の 59(b)の規定に従う。

すなわち、動画連続撮影可能時間の制限により途中で記録停止する場合は、速やかに記録を再開し、記

録 された画像の時間の合計とする。

(記録媒体満杯時の処理はデジタルカメラでただちに消去する。または、空の記録媒体にすみやかに交

換する。交換する場合は、電池寿命になるべく影響を与えないよう考慮する。また、満杯になる前の消

去または記録媒体交換は、これを妨げるものではない。)

- もしくは、シャットダウンはしないものの、動画撮影に関するなんらかの機能が働かなくなった場合も

測定を終了とする。ただしこの時、自動もしくは手動操作で(電池の入れ替えと電源の再投入は除く)

その機能が復帰する場合は、ただちに復帰させて測定を継続する。

B.4.2 AF 時間

a) 撮影対象物

被写体は、ISO 12233 解像度チャート、スターチャート、ISO 15781 記載の3本線チャート、黒白チェッ

カーチャートなどの合焦判定が容易なチャートとすること。

b) 撮影条件

- 被写体照明の相関色温度:規定しないが、擬似∞とXmとで同一とし、且つ測定中変化しないこと。

- 被写体照明の照度:400 lx~2000 lx。擬似∞とXmとで同一とすること。

- 被写体と被測定カメラの距離:擬似∞とXm

擬似∞:焦点距離の 35mm 換算値の 100倍もしくは 5mの長い方の距離

Xm :焦点距離の 35mm 換算値の 33倍の距離

c) 露出値は規定しないが、測定中は絞り値およびシャッター速度が変化しないようにすること。

マニュアル露出モードがあるデジタルカメラの場合には露出固定とするのが望ましい。

d) ホワイトバランスは規定しないが、測定中はホワイトバランス制御が動作しないようにすること。

ホワイトセットなどホワイトバランスが取れた状態で、ホワイトバランス制御固定とするのが望ましい。

e) フォーカスは、フォーカス優先AFモードで測定すること。レリーズ操作なしでもAF動作を行うAF

モードでは測定しないこと。(レリーズ操作なしでもAF動作を行うAFモードは本規定の対象外とな

る。)

Page 53: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

47

f) 測定手順

f-1) 測定方法 1(Internal:内部測定方法)

- 擬似∞被写体に合焦させる。

- 被写体をXm被写体に変え、AF操作を開始させた時刻から、フォーカスレンズが停止するまでの時間

を測定し、この時間をAF時間とする。この際フォーカスレンズが停止した位置は,合焦条件を満たす

こと。

なお、フォーカスレンズの停止を検出できない場合は、フォーカス駆動モータが停止するまでの時間

(擬似AF時間)を測定し、この擬似AF時間にフォーカスレンズの動作遅れ時間τを加えた値を

AF時間とすることを許容する。

Fig.B.3 に、撮影動作シーケンスにおける測定ポイントを示す。

Fig.B.3 AF時間の測定ポイント

f-2) 測定方法 2(EXternal:外部測定方法)

- 擬似∞被写体に合焦させる。

- 被写体をXm被写体に変え、ISO 15781 に規定されている方法により、撮影タイムラグとシャッターレリ

ーズタイムラグを測定する。

- 撮影タイムラグからシャッターレリーズタイムラグを減じた時間をAF時間とする。

AF時間

フォーカス

レンズ

フォーカス

駆動モータ

AF操作開始

Pre-exposure

point switch

擬似AF時間

Active

Active

Page 54: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

48

解説 (informative)

この解説は、本文に記載した事柄およびこれに関連する事柄を説明するものであって、ガイドラインの

一部ではない。

1.他の製品への適用

本ガイドラインは、民生用デジタルスチルカメラに適用するために制定されたものであるが、デジタ

ルスチルカメラに類した表記項目を使用する製品に対して適用することを妨げるものではない。

2.他の製品用規格の適用

市場には、その第一優先機能が写真撮影ではないものの、カメラ機能を持つ装置・製品や機能部品が

多く存在し、これらの装置・製品や機能部品のカメラ・撮影機能用に制定された規格類のうち、デジタ

ルスチルカメラへ適用できるものも想定されるが、適用する場合には十分に検証を行う必要がある。

3.改訂履歴の詳細

3.1 DCG-002-2007 デジタルカメラの仕様に関するガイドラインから DCG-002-2012 への改訂内容

(1) 仕様項目の追加

26 動画連続撮影可能時間、32 動画および音声の圧縮記録、36 低コントラスト MTF(周波数-振幅

レスポンス)、45 色ずれ、46 フレア、47 適正露出、48 最低被写体照度、49 被写界深度、50

手ぶれ補正効果、57 AF時間、59(b) 動画撮影時の電池寿命 の 11項目を追加し基準を規定した。

(2) 規定内容の見直し

17 ぶれ抑圧機能、31 動画撮影、40 映像ひずみ、41 輝度シェーディング、42 カラーシェーデ

ィング、51 起動時間、52 シャッターレリーズタイムラグ、53 撮影タイムラグ、54 連写速度、55

連写枚数、56 撮影間隔、60 質量、61 外形・寸法、62 体積 の 14 項目の規定内容の改定を行っ

た。

(3) 書式の変更

- 他の規格を参照している場合にも、参照規格を見なくとも本ガイドラインだけで概要が理解できる

よう、本ガイドラインで規定した仕様項目の定義は全て記載するようにした。

- 各項目の規定内容は、定義、測定方法、表記方法、表記例 を基本とした。

- 新規仕様項目を含めて関連項目をまとめて記載するために、2007年版と項目番号が異なっている項

Page 55: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

49

目が存在する。

(4) 基本的な測定方法の規定

A.4.1 映像ひずみ、A.4.2 低コントラスト MTF(周波数-振幅レスポンス)、A.4.3 フレア、A.4.4

色ずれ、A.4.5 輝度シェーディング、A.4.6 カラーシェーディング、B.4.1 動画撮影時の電池寿命、

B.4.2 AF時間 の 8項目の基本的な測定方法を附属書に規定し、測定方法の明確化を図った。

附属書にも記載したように、本ガイドラインの測定方法の規定では、出力画像やその波形を直接観測・

測定することで、各画質項目の定義に基づく特性値を直接的に得るという基本的な測定方法の規定に留

めている。これは、以下の考え方に基づいている。

- 測定方法の規格化は、定義に基づく特性値を、出力画像やその波形を直接観測・測定して得られる、

したがって測定データの妥当性を容易に判断することができる基本的な測定方法を定義・規格化す

ることを最優先すべきである。

- その後、この基本的な測定方法を遵守しながら、技術の進化に応じた、または被測定デジタルカメ

ラに応じた新たな測定方法(おそらく便利な方法であろう)を提案・検討し、この新たな測定方法

による測定結果と基本的な測定方法による測定結果との一致性を確認することでその妥当性を確認

し、確認後に実用化・規格化する手順で進めるべきである。

- 新たな測定方法の結果に疑義が生じた場合には基本的な測定方法の結果を優先すべきである。

(5) 表記方法の明確化

3.1 ガイドラインの基本的な考え方の ” 各項目の仕様値および仕様(機能)の表記は、工場出荷

状態の仕様値および仕様(機能)を優先して表記すること。”の例外規定に下記の規定を追加し、

該当項目の表記方法の項にその旨を記載することとした。

- 項目によっては、工場出荷状態で実現できる仕様値および仕様(機能)を優先して表記するこ

とや工場出荷状態で実現できる仕様値および仕様(機能)と各種機能・モードに設定すること

で実現できる仕様値および仕様(機能)とを区別して表記することが冗長であったり、工場出

荷時以外の仕様値および仕様(機能)を表記した方がかえってユーザーに正確で誤解のない情

報を提供できると判断できる項目がある。これらの項目については、” 工場出荷状態の仕様値

および仕様(機能)を優先して表記する”との規定の対象外としてもよいこととし、その旨を

該当項目に記載した。

ここに、仕様値とは、仕様(機能)のうち数値で表現されるものを云い、基本的に、測定の結果得

られるもの(測定値)と、設計上得られるもの(設計値)とに分類されるが、測定値と設計値どち

らかに明確に分類するのが困難なものもある。

Page 56: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

50

この定義に従った項目の分類を下記に示す。

項目-----仕様値-----①仕様値の中で測定の結果得られるもの:(測定値) | | | |---②仕様値の中で設計上得られるもの:(設計値) | | | |---③上記①、②の分類が不明確なもの | |---仕様(機能):(仕様名や機能名)

(6) 「ぶれ補正機能」と「ぶれ軽減機能」の定義の更なる明確化

「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法」の制定と連携し、項目 17「ぶ

れ抑圧機能」に、「ぶれ補正機能」と「ぶれ軽減機能」の定義の更なる明確化を行う文章を追加すると

ともに、本解説に、「ぶれ検出手段の出力」の例、「補正する」の定義と例、「ぶれ補正機能」の例、

「ぶれ軽減機能」の例を記載した。

NOTE:本内容は、CIPA DC-011-2015 の改訂発行、CIPA DCG-007-2015 の制定発行に伴い、これらの規格

の解説に移動して更に詳細に解説されている。したがって、DCG-002-2007 デジタルカメラの仕様

に関するガイドラインの本項目に記載していた例については、2 重規定となる恐れがあるので、こ

の改訂履歴からは削除した。

3-2. DCG-002-2012 デジタルカメラの仕様に関するガイドラインからの改訂内容

(1) 2013年 1月発行の正誤表の内容の本文取り込み

正誤表記載の 12 項目のうち、削除した付属書 A の A.4.1 映像ひずみに関わる項目 3 から 8 の 6 項目

以外の残 6項目の修正を行った。

(2) CIPA DCG-002-2012「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」の ISO 化(ISO 18383)および

CIPA DCG-002-2012 の附属書 A に規定していた画質に関する項目の測定方法の ISO 規格の制定(ISO

17850、ISO 17957、ISO 18844(規格制定中)、ISO 19084/DIS、ISO/DTS 19567-1)に伴う規定内容の見

直しと追加

付属書 Aの A.4.1 映像ひずみ、A.4.2 低コントラスト MTF、A.4.4 色ずれ、A.4.5 輝度シェーデ

ィング、および A.4.6 カラーシェーディングの測定方法の削除 と 23(f) 画像モニター 視野率、

36 低コントラスト MTF(周波数-振幅レスポンス)、40 映像ひずみ、41 白黒シェーディング、42

カラーシェーディング、45 色ずれ、46 フレア の 7 項目の規定内容の改定 および、23(g) 画像

モニター 輝度自動制御機能 の 1項目の追加・規定 を行った。

(3) CIPAぶれ関係規格の制定および改訂に伴う規定内容の見直し

Page 57: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

51

17 ぶれ抑圧機能、50 手ぶれ補正効果 の 2項目の規定内容の改定と解説 3-(6) 「ぶれ補正機能」

と「ぶれ軽減機能」の定義の更なる明確化 の削除 を行った。

4.審議委員

本ガイドライン制定の審議は、標準化委員会 技術作業部会 DSC 仕様基準分科会( DSC

Specification Sub-Working Group)が行った。また本ガイドラインの表記事項に関しては、標準化委

員会 技術作業部会 カタログ分科会の意見も参考にした。

以下にその委員を示す。

Page 58: ISO TC 42/SC N · ² ^ w \ #ú b$Î G _ $ Z K Z 8 K ? K S G b 50 è7F - CIPA DCG-002-2012 ¹ ª ± Ý Ó Û b Ù ] _6õ M » Û å bISO ì f L / 8 ,] ¸ b f @ < } ZISO0d A ì @

52

一般社団法人カメラ映像機器工業会が発行しているガイドライン類は,知的

財産権(特許権、実用新案権、商標権、意匠権、著作権及びこれに類する権

利又は法的利益)に関する抵触の有無に関係なく制定されています。

一般社団法人カメラ映像機器工業会は,このガイドライン類の内容に関する

知的財産権に関して,一切の責任を負いません

CIPA DCG-X002-2015

2015年 12月発行

発行 一般社団法人 カメラ映像機器工業会

〒108-0023 東京都港区芝浦 3-8-10 MA芝浦ビル

TEL 03-5442-4800 FAX 03-5442-4801

禁無断転載

このガイドラインの全部又は一部を転載しようとする場合は,

発行者の許可を得て下さい。