HOME | 京都アカデミアフォーラム - Tue[FAX番号:075‐753‐9145] 名 所属 住所...

2
100名(先着順) セミナー聴講無料(情報交換会2,000円) ※会場にて徴収いたします。 京都⼤学 関⻄TLO株式会社 Web http://tomato-soy.peatix.com またはFAX(裏⾯申込欄) Tue 定員 参加費 主催 共催 申込⽅法 参加申し込みURL http://tomato-soy.peatix.com 問い合わせ先 京都⼤学産官学連携本部 担当:⼤⻄、河前 Tel:075-753-9720 13:00-13:30 受付開始 13:30-13:40 開会挨拶および概要説明 13:40-14:10 講演1 1410-14:40 講演2 14:50-15:20 講演3 15:50-16:00 閉会挨拶 16:00-17:00 ポスター掲⽰・情報交換会 ⽔⾕ 由記⼦(京都⼤学⼤学院 農学研究科 特定助教) 柴⽥ 雅之 (京都⼤学⼤学院 農学研究科 共同研究員) ⼤⾖の加熱に伴う成分変化とコク味付与物質の顕在化⾼橋 春弥(京都⼤学⼤学院 農学研究科 助教) 「ト マ ト 成 分 の 新 た な 健 康 機 能 の 解 明 」 (京都⼤学⼤学院 農学研究科 特定准教授) 「トマト成分の網羅的解析から⾒えてくるもの」 ⼤⾖の⾷品加⼯で重要とされる「加熱処理」に着⽬し、⼤⾖種⼦ の加熱に伴って⽣じた組織及び成分の変化を検証するとともに、 本研究過程で顕在化したコク味付与成分と⾷品への応⽤可能性に 関して紹介します。 トマトの摂取は⽣活習慣病の発症リスクを低減させますが、そ の機能性成分については不明な点が多くあります。本研究では、 最新の分析技術を活⽤してトマト中に新たな成分を⾒出し、そ の効果やメカニズムについて検討しました。 健康によいと⾔われるトマトには、有名なリコピン以外にもと ても多くの成分が含まれています。最新のメタボロミクス技術 を⽤いた網羅的成分解析から⾒えてきた、トマトの新しい姿と その可能性について紹介します。 河⽥ 照雄(京都⼤学⼤学院 農学研究科 教授) 15:20-15:50 講演4 JHENG Huei-Fen(京都⼤学⼤学院 農学研究科 特定助教) 尿 ⼤⾖には⽣理活性物質が豊富に含まれており、2型糖尿病等の代 謝疾患に対し予防効果をもつことが知られてます。そこで、本研 究では⼤⾖の機能に着⽬し、糖尿病性腎症予防の可能性について 検討を⾏いました。 松村 康⽣(京都⼤学⼤学院 農学研究科 教授)

Transcript of HOME | 京都アカデミアフォーラム - Tue[FAX番号:075‐753‐9145] 名 所属 住所...

Page 1: HOME | 京都アカデミアフォーラム - Tue[FAX番号:075‐753‐9145] 名 所属 住所 TEL MAIL 情報交換会 : : : : : : (いずれかに〇をお付けください。)

︓︓

︓︓︓

100名(先着順)セミナー聴講無料(情報交換会2,000円)※会場にて徴収いたします。京都⼤学関⻄TLO株式会社Web http://tomato-soy.peatix.comまたはFAX(裏⾯申込欄)

Tue

定員参加費

主催共催申込⽅法

参加申し込みURLhttp://tomato-soy.peatix.com問い合わせ先 京都⼤学産官学連携本部 担当:⼤⻄、河前

Tel:075-753-9720

13:00-13:30 受付開始

13:30-13:40 開会挨拶および概要説明

13:40-14:10 講演1

1410-14:40 講演2

14:50-15:20 講演3

15:50-16:00 閉会挨拶

16:00-17:00 ポスター掲⽰・情報交換会

⽔⾕ 由記⼦(京都⼤学⼤学院 農学研究科 特定助教)柴⽥ 雅之 (京都⼤学⼤学院 農学研究科 共同研究員)「⼤⾖の加熱に伴う成分変化とコク味付与物質の顕在化」

⾼橋 春弥(京都⼤学⼤学院 農学研究科 助教)「ト マ ト 成 分 の 新 た な 健 康 機 能 の 解 明 」

荒 武(京都⼤学⼤学院 農学研究科 特定准教授)「トマト成分の網羅的解析から⾒えてくるもの」

⼤⾖の⾷品加⼯で重要とされる「加熱処理」に着⽬し、⼤⾖種⼦の加熱に伴って⽣じた組織及び成分の変化を検証するとともに、本研究過程で顕在化したコク味付与成分と⾷品への応⽤可能性に関して紹介します。

トマトの摂取は⽣活習慣病の発症リスクを低減させますが、その機能性成分については不明な点が多くあります。本研究では、最新の分析技術を活⽤してトマト中に新たな成分を⾒出し、その効果やメカニズムについて検討しました。

健康によいと⾔われるトマトには、有名なリコピン以外にもとても多くの成分が含まれています。最新のメタボロミクス技術を⽤いた網羅的成分解析から⾒えてきた、トマトの新しい姿とその可能性について紹介します。

河⽥ 照雄(京都⼤学⼤学院 農学研究科 教授)

15:20-15:50 講演4JHENG Huei-Fen(京都⼤学⼤学院 農学研究科 特定助教)「 ⼤ ⾖ の 糖 尿 病 性 腎 症 予 防 効 果 」⼤⾖には⽣理活性物質が豊富に含まれており、2型糖尿病等の代謝疾患に対し予防効果をもつことが知られてます。そこで、本研究では⼤⾖の機能に着⽬し、糖尿病性腎症予防の可能性について検討を⾏いました。

松村 康⽣(京都⼤学⼤学院 農学研究科 教授)

Page 2: HOME | 京都アカデミアフォーラム - Tue[FAX番号:075‐753‐9145] 名 所属 住所 TEL MAIL 情報交換会 : : : : : : (いずれかに〇をお付けください。)

[FAX番号:075‐753‐9145]

⽒名所属住所TELMAIL

情報交換会

:::::

[ 参加/ 不参加](いずれかに〇をお付けください。):※ 会費は2,000円 会場で徴収させて頂きます。

ご記⼊いただいた個⼈情報につきましては当イベントを主催する京都⼤学、関⻄TLO株式会社にて共有させていただきます、⼜、厳重に管理を⾏い、ご本⼈の同意がない限り第三者には提供いたしません。

問い合わせ先Tel:075-753-9720京都大学産官学連携本部 担当:⼤⻄、河前

Tue