HEADLINE 白門同窓の情報紙 2 3 506 4 8 9 陸上競技 …HEADLINE...

16
2 0 2 3 住所変更は学員会本部・支部にもご連絡を システム変更に伴い、送付先住所が変更になっている場合があります。 2 3 4 8 9 15 平成30年度学員会会長賞 2018年度(第136回)卒業式を挙行/卒業式祝賀パーティー開催 2019年度入試概況 第28回中央大学ホームカミングデー/理工学部創立70周年 陸上競技部長距離ブロック HEADLINE 2019年 (平成31年) 4 10水 曜日 506 〒 101-8324 東京都千代田区神田駿河台 3-11-5 電話 03(3219)6175〜6 /ファクス 03(3219)6177 編集発行人 事務総長 髙嶋 民雄 白門同窓の情報紙 発行所 学員会本部事務局 学員会では、「学員時報」の記事や 情報について紙面でお届けすると ともに、オンライン上でも展開して います。紙面掲載分だけでなく、オ ンライン限定記事も 掲載しています。 ぜひご覧ください !! 2019年度の学部入学者選抜は、統一入試・一般入試・ センター試験利用入試単独方式(前期選考・後期選 考)・併用方式および英語外部検定試験利用入試に よって行われ、志願者数は 9 万 1,465 人となり、 昨年度と比較して 3,283 人(3.7%)増となった。 今年の志願者数は中央大学の歴史上最多となっており、センター試験利用入試(後期 選考)を残しているため、今後さらに記録を更新することになる。 学員時報オンライン 入試志願者数 過去最多 9 万人超え! 2 年連続で志願者増 理工学部創立 70 周年記念行事 (2019 年 9 月 28 日(土)開催) の翌日にホームカミングデーを都 心で開催いたします。 1 3 0 2019年中央大学学員会全国支部長会議・定時協議員会・定時学員総会は、 中央大学駿河台記念館において、以下の日程で開催を予定しています。 全国支部長会議・定時協議員会・定時学員総会 全国支部長会議 開催日 2019年5月17日(金) 時 間 14時(受付開始13時30分) 議事・報告等、終了後は大学主催に よる支部長招待会が開催されます。 定時協議員会・定時学員総会 開催日 2019年5月18日(土) 時 間 13時(受付開始12時) 当日は記念講演会に引き続き、14時10分より協議員会・総会、支部旗贈呈、 永年表彰、17時より学員懇親会(3階370号室)を予定しています。 中央大学駿河台記念館2階281号室 場所 学員時報オンライン 28 中央大学ホームカミングデー 詳しくは 8・9 面へ 関連記事 4 面へ 2019年(平成31年)4 月10日 中 央 大 学 学 員 時 報 ( 1 ) 第506号 後楽園キャンパス ならびに 近隣施設 2019929オープンキャンパスの様子

Transcript of HEADLINE 白門同窓の情報紙 2 3 506 4 8 9 陸上競技 …HEADLINE...

  • 2023年、法学部が

    文京区の新キャンパスに移転

    住所変更は学員会本部・支部にもご連絡をシステム変更に伴い、送付先住所が変更になっている場合があります。

    23 4

    8 ー 915

    平成30年度学員会会長賞2018年度(第136回)卒業式を挙行/卒業式祝賀パーティー開催2019年度入試概況第28回中央大学ホームカミングデー/理工学部創立70周年陸上競技部長距離ブロック

    HEADLINE

    2019年(平成31年)4月10日水曜日 第506号

    〒 101-8324 東京都千代田区神田駿河台 3-11-5電話 03(3219)6175〜6 /ファクス 03(3219)6177

    編集発行人 事務総長 髙嶋 民雄

    白門同窓の情報紙

    発行所 学員会本部事務局

    学員会では、「学員時報」の記事や情報について紙面でお届けするとともに、オンライン上でも展開しています。紙面掲載分だけでなく、オンライン限定記事も掲載しています。ぜひご覧ください !!

    2019 年度の学部入学者選抜は、統一入試・一般入試・センター試験利用入試単独方式(前期選考・後期選考)・併用方式および英語外部検定試験利用入試によって行われ、志願者数は 9 万 1,465 人となり、昨年度と比較して 3,283 人(3.7%)増となった。今年の志願者数は中央大学の歴史上最多となっており、センター試験利用入試(後期選考)を残しているため、今後さらに記録を更新することになる。

    学 員 時 報 オ ン ラ イ ン入 試 志 願 者 数過去最多 9 万人超え!2 年連続で志願者増

    理工学部創立 70 周年記念行事(2019 年 9 月 28 日(土)開催)の翌日にホームカミングデーを都心で開催いたします。

    中央大学が拓く新時代 130年を超える歴史と伝統の中で

    優れた人材を輩出し続けてきた中央大学が知の拠点を茗荷谷駅前に新設予定。

    日本と世界の未来を創る中央大学の「グローバルリーガルマインド」を新キャンパスで育成します。

    2019年中央大学学員会全国支部長会議・定時協議員会・定時学員総会は、中央大学駿河台記念館において、以下の日程で開催を予定しています。

    全国支部長会議・定時協議員会・定時学員総会

    ● 全国支部長会議開催日:2019年5月17日(金)時 間:14時(受付開始13時30分)議事・報告等、終了後は大学主催による支部長招待会が開催されます。

    ● 定時協議員会・定時学員総会開催日:2019年5月18日(土)時 間:13時(受付開始12時)当日は記念講演会に引き続き、14時10分より協議員会・総会、支部旗贈呈、永年表彰、17時より学員懇親会(3階370号室)を予定しています。

    中央大学駿河台記念館2階281号室場所

    学員時報オンライン

    第28 回 中央大学ホームカミングデー

    詳しくは 8・9 面へ

    関連記事 4 面へ

    2019年(平成31年)4月10日中 央 大 学 学 員 時 報 ( 1 )第506号

    後楽園キャンパスならびに近隣施設

    2019年9月29日㊐

    オープンキャンパスの様子

  • スポーツ、学術等の優秀学生・学員に授与平成30年度学員会会長賞が発表され、表彰式・授与式が行われた。学員会会長賞は中央大学在学生と学員のうち、スポーツ、または学術・文化・社会等の活動を通じて優秀な成果を収めた団体・個人に対し、学員会会長より贈られるもの。表彰式は学術・文化・社会等の分野が3月14日(木)多摩キャンパスで、スポーツの分野が3月22日(金)に駿河台記念館でそれぞれ行われ、受賞者に賞状と副賞(総額242万円)が贈呈された。

    ◆現役個人(12人)● 長野 凌生 文3 水泳部● 大本 里佳 法3 水泳部● 都築 仁 法2 バレーボール部● 廣瀬 正典 経2 自動車部● 刺田 ゆりな 文4 自動車部● 渡邊 裕斗 商3 フェンシング部● 江村 美咲 法2 フェンシング部● ヘンプヒル 恵 文4 女子陸上競技部● 宮浦 真之 文4 ボート部● 今村 駿介 法3 自転車競技部● 菅野 陽太 法2 相撲部● 望月 勇希 法3 硬式庭球部

    ◆OB(23人)● 飯塚 翔太(陸上競技部)ミズノ● 木村 淳(陸上競技部)大阪ガス● 砂間 敬太(水泳部)

    ナガセ:イトマン東進● 塩浦 慎理(水泳部)

    ナガセ:イトマン東進● 丸中 大明(ソフトテニス部)

    NTT西日本● 中堀 成生(ソフトテニス部)

    NTT西日本● 佐古 賢一(バスケットボ-ル部)日本バスケットボ-ル協会

    ス ポ ー ツ の 分 野 学 術 ・ 文 化 ・ 社 会 等 の 分 野● 杉岡 尚樹(ハンドボール部)トヨタ車体

    ● 千々木 駿介(バレーボール部)ブレイザースポーツクラブ

    ● 傳田 亮太(バレーボール部)豊田合成

    ● 渡邊 隆司(卓球部)日本卓球協会● 吉田 圭伸(スキー部)自衛隊体育学校

    ● 蛯沢 克仁(スキー部)ソニー生命● 神崎 信彦(スキー部)ライフアンドファイナンス

    ● 林 靖晴(ボート部)NTT東日本● 高野 勇太(ボート部)NTT東日本● 柿木 孝之(自転車競技部)

    BlueWych● 笠井 武広(重量挙部)

    綜合警備保障● 永島 宏泰(射撃部)日本オリンピック委員会

    ● 礒部 直樹(射撃部)大分市役所● 清水 綾乃(射撃部)自衛隊体育学校

    ● 山下 敏和(射撃部)自衛隊体育学校

    ● 西本 拳太(バドミントン部)トナミ運輸

    ◆会長賞個人(5人)● 法学部 森 春菜● 法学部 木村 亘佑● 理工学部 朝倉 剛一● 文学部 小川 実咲● 文学部 青野 鷹哉

    団体(3団体)● 法学部 FLP環境プログラム

    西川ゼミ 金子 直樹他2名

    ● 商学部 N's Lab 小野 葵他3名

    ● 総合政策学部FLPジャーナリズムプログラム松野良一ゼミ 代表:柳沢 直己

    ◆奨励賞個人(13人)● 法学部 向山 碧杜● 商学部 山本 展久● 理工学部 越阪部 佑佳● 理工学部 栗原 菖● 理工学部 澤井 魁● 理工学部 阿部 祐菜● 理工学部 鈴木 龍正● 理工学部 福島 寛太● 理工学部 金森 公平● 理工学部 中川 碧● 理工学部 阿部 真輝● 文学部 黒崎 友美● 総合政策学部 梅森 隼

    団体(4団体)● 経済学部 井村ゼミ演習2 

    B班 堀井 勇輝他4名

    ● 商学部 斎藤正武ゼミ髙田 璃子他4名

    ● 理工学部 松井 友哉、石井 理矩斗、金谷 元伸

    ● 総合政策学部 稲泉 大地他20名

    スポーツ分野の表彰式の様子 表彰式後に行われた中央大学体育部総合祝勝会

    中央大学学生奨励賞合同授与式の

    様子

    会長賞・奨励賞を受賞した学生

    中 央 大 学 学 員 時 報( 2 ) 2019年(平成31年)4月10日 第506号

    平成30年度学員会会長賞

     学員会では、経済的事情により学業を継続できないおそれのある優れた学生を対象に、学資金を貸費、給費する等の方法によって援助、救済するための奨学制度を設けています。この奨学制度を担っているのが公益財団法人白門奨学会です。 公益財団法人白門奨学会では、学業・人物ともに優秀かつ健康であって、経済的な事情で就学困難な学生に対し奨学援助を行い、社会有用の人材を育成することを目的としています。奨学金の多くは、主に中大を卒業した学員の皆様からの寄付により成り立っています。平成30年度は、中大の学部学生、大学院生および外国人留学生を対象に61人、2,024万円の奨学金を給付しました。

    ご賛同のうえ、積極的なご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

    募金の種別法人:1口10万円以上個人:�1口1万円以上(法人・個人とも口数は任意です)寄付金の納入方法

    (1) 専用の振込用紙による寄付(*振込手数料はかかりません)専用の振込用紙を郵送させていただきますので、お手数ですが右記の白門奨学会事務局までご連絡ください。

    (2) ゆうちょ銀行(郵便局)での振り込み郵便振替口座:00160-7-7120三井住友信託銀行本店営業部上記の口座に振り込んでください(備考欄に「白門奨学会基金」と記載)。

    (3) その他現金書留にて郵送または直接持参の場合には、右記の白門奨学会事務局までお願いいたします。

    寄付者の発表寄付者のご芳名は、ご納入いただいた翌日以降の「学員時報」(本紙)に発表いたします。本会では寄付者名簿に登載し、永久に保存させていただきます。寄付金の領収書の送付

    後日、本会から「領収書」を送付いたします。税法上の優遇措置

    寄付した翌年の確定申告期間(2月中旬~3月中旬)に、本会発行の「領収書」を確定申告書に添えて所轄の税務署に提出し、所得税の還付請求を行ってください。

    公益財団法人 白門奨学会〒 101 -8324東京都千代田区神田駿河台 3-11中央大学駿河台記念館7階TEL:03-3292-5399FAX:03-3219-6177

    1 3

    白門奨学会について 就学困難な優れた学生を援助、救済するための奨学制度

  • 中 央 大 学 学 員 時 報 ( 3 )2019年(平成31年)4月10日第506号

    卒業生の新たな門出を祝福 3月24日(日)、25日(月)の両日とも式典後、各学部や学科に分かれ、卒業式祝賀パーティーが行われた。これは、中央大学が主催している。 学員会からも、特製ラベルを貼ったビール等を各学部へ寄贈し、卒業を祝った。学員会では毎年、卒業に際して記念品を贈呈しているが、今回、特製ラベルビールと記念マグカップを贈った。社会へ旅立つ新学員が行くところには、学員の輪(和)があることを願い、皆様とともに母校中央大学を盛り立てていきたいという思いが込められている。 会場には、撮影スポットが複数設けられ、賑わっていた。また、気が合った仲間同士や、ゼミ・研究室単位、あるいは苦楽を共にした部活動の仲間たち等と記念撮影があちこちで行われていた。 祝賀パーティーには約5,000人の卒業生・教職員らが出席し、卒業生の門出を祝福した。

     学員会は3月14日(木)に幹事会を開催し、2019年度事業計画案並びに収支予算案を審議した。 2019年度は、学員会創立「131年」となり、事業目標を「学員及び支部の結集により、学員会と中央大学の更なる発展を目指す」とした。 事業計画では学員ネットワークの拡充強化に努め、支部活性化の支援策や若手学員の学員会活動への参加を前年同様に推進する。これらの具体策

    学員会 2019年度事業計画案・予算案を審議

    「学員会と中央大学の更なる発展」を目指す

    2018年度(第136回)卒業式を挙行

    卒業式祝賀パーティー開催

    学員の皆様の温かいご協力により、6月と1月に学員時報を通じてお願いいたしました、「白門支援金」へ予想を上回るご寄付をいただきました。学員会が行う支援事業に多くの学員の皆様からご支援、ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。

    中央大学学員会

    支援事業資金へのご協力

    ありがとうございますとして、①支部活性化支援金を2019年度以降も3年間継続、②大学ブランド貢献のための地域交流への補助を継続する。 また、中央大学への支援では、スポーツ強化支援を継続し、低迷する箱根駅伝への支援と合わせて、2020年東京五輪に向けての強化支援を行う。 今後、5月18日(土)に開催する定時協議員会・定時学員総会で審議されることになる。

    多摩キャンパスでの卒業式(文系)。卒業証書・学位記授与

    新学員は6,284人 2018年度(平成30年度)の卒業式・大学院修士学位授与式は、理工学部・研究科が3月24日(日)に後楽園キャンパスで、文系学部・大学院が翌25日(月)に多摩キャンパスで、それぞれ挙行された。 式典は校歌斉唱の後、いずれも総代への卒業証書・学位記が授与された。授与式にて、学部では法学部(通信教育課程含む)、経済学部、商学部、理工学部、文学部、総合政策学部から5,840人が卒業。大学院では法学研究科、経済学研究科、商学研究科、理工学研究科、文学研究科、総合政策研究科から258人が修了。専門職大学院で法科大学院、戦略経営研究科から186人が修了。合わせて6,284人の卒業生・修了生が本学を巣立っていった。

    後楽園キャンパスでの卒業式(理工)。記

    念演奏

    オリジナルラベルのビール

    学員会から寄贈した記念マグカップ

    祝賀パーティーの様子

  •  2018年度(平成30年度)の公認会計士試験の合格発表が11月16日(金)に行われ、本学から77人が合格した。 公認会計士・監査審査会の発表によると、全国の願書提出者は1万1,742人で、論文式受験者数は3,678人。そのうち、合格者は1,294人だった。2017年度(平成29年度)の1,215人から79人増加している。合格率は11.1%。合格者の学歴別では、「大学卒業(短大含む)」以上が最も多い47.7%で、「大学在学(短大含む)」が43.1%。合格者の72.0%が「学生」および「専修学校・各種学校受講生」となった。大学別合格者数は表のとおり。 本学の合格者は77人で、本学経理研究所の受講生からは1年生1人(全国最年少)、2年生9人を含めて、現役合格者は50人、現役合格率は70.4%だった(経理研究所独自調査および公認会計士白門会支部の調査に基づく)。

    注 1 中央大学の数字は、経理研究所独自調査および公認会計士白門会   (学会支部)の調査に基づく当年度合格者実数。注 2 他大学数字は、公認会計士白門会(学員会支部)の調査による数字。注 3 各大学数字は、学部卒業および在学者のみ(大学院を除く)。

    2018年度(平成30年度)公認会計士試験合格者

    (2019年3月8日現在)

    公認会計士試験大学別合格者数

    順位全体 合格者総数 1,294

    1 慶応義塾大学 144

    2 早稲田大学 115

    3 中央大学 77

    3 明治大学 77

    5 東京大学 43

    6 京都大学 39

    6 立命館大学 39

    8 一橋大学 37

    9 関西学院大学 34

    10 立教大学 32

    学部志願者数

    2019年度 2018年度 増減数 比率

    法 15,128 16,974 △1,846 89.1%

    経済 16,015 15,084 931 106.2%

    商 12,014 14,736 △2,722 81.5%

    理工 18,097 18,924 △827 95.6%

    文 12,117 16,342 △4,225 74.1%

    総合政策 5,890 6,122 △232 96.2%

    国際経営 6,184 0 6,184 ー

    国際情報 6,020 0 6,020 ー

    合計 91,465 88,182 3,283 103.7%

    地区志願者数

    2019年度 2018年度 増減数 比率

    北海道 2,091 1,982 109 105.5%

    東北 3,229 3,304 △75 97.7%

    関東 66,952 62,852 4,100 106.5%

    甲信越・北陸 4,206 4,696 △490 89.6%

    東海 5,848 6,304 △456 92.8%

    近畿 2,581 2,410 171 107.1%

    中国 1,598 1,669 △71 95.7%

    四国 894 847 47 105.5%

    九州 3,311 3,511 △200 94.3%

    その他 755 607 148 124.4%

    合計 91,465 88,182 3,283 103.7%

    順位 都道府県 昨年順位志願者数

    2019年度 2018年度 増減数 比率

    1 東京都 1 29,994 27,741 2,253 108.1%2 神奈川県 2 15,540 14,691 849 105.8%3 埼玉県 3 9,865 9,408 457 104.9%4 千葉県 4 6,499 5,679 820 114.4%5 愛知県 5 2,744 2,794 △50 98.2%6 茨城県 7 2,177 2,174 3 100.1%7 北海道 8 2,091 1,982 109 105.5%8 静岡県 6 2,049 2,593 △544 79.0%9 群馬県 9 1,663 1,903 △240 87.4%

    10 福岡県 10 1,593 1,648 △55 96.7%

    順位 都道府県 昨年順位志願者数

    2019年度 2018年度 増減数 比率

    1 近畿大学 1 154,672 156,225 △1,553 99.0%2 東洋大学 5 121,292 115,144 6,148 105.3%3 法政大学 2 115,447 122,499 △7,052 94.2%4 明治大学 3 111,692 120,279 △8,587 92.9%5 早稲田大学 4 111,338 117,209 △5,871 95.0%6 日本大学 6 100,176 114,293 △14,117 87.6%7 立命館大学 7 94,198 98,262 △4,064 95.9%8 関西大学 8 93,452 92,216 1,236 101.3%9 中央大学 9 91,465 87,413 4,052 104.6%

    10 千葉工業大学 10 90,876 78,905 11,971 115.2%

    試験方式志願者数

    2019年度 2018年度 増減数 比率

    一般入試 38,530 38,466 64 100.2%

    統一入試 7,302 7,735 △433 94.4%

    センター単独 31,494 31,037 457 101.5%

    センター併用 10,593 9,552 1,041 110.9%

    英語外部 3,546 1,392 2,154 254.7%

    合計 91,465 88,182 3,283 103.7%

    順位全体 合格者総数 1,215

    1 慶応義塾大学 157

    2 早稲田大学 111

    3 明治大学 84

    4 中央大学 77

    5 東京大学 50

    6 京都大学 48

    7 一橋大学 36

    8 立命館大学 31

    9 神戸大学 29

    9 専修大学 29

    2018年度(平成30年度)

    学部別志願者数

    地域別志願者数

    大学別志願者数都道府県別志願者数トップ10

    出願方式別志願者数

    2017年度(平成29年度)

    表1

    表3

    表5表4

    表2

    中 央 大 学 学 員 時 報( 4 ) 2019年(平成31年)4月10日 第506号

    本学から77人が合格現役合格率7割超、50人が合格4年連続で最年少合格者を輩出

     2019年度の18歳人口は約117万5,000人で、昨年比99.6%(2018年度は約118万人)と微減の状態となっている。 今年度も引き続き「地元志向」「安全志向」の傾向は顕著であり、地方から首都圏の大学に出願する受験生は減少傾向にある。 また、入学定員の厳格化に伴い、首都圏の大手大学は軒並み合格者を絞り込んでおり、上位大学に合格することが困難な状況となっていることから、「安全志向」がさらに高まってきている。 このため、難関大の中では新設2学部を設置した本学と東京理科大学の2大学が志願者数を増やしたが、それ以外の大学では軒並み志願者数を減らしている。 系統別の志願状況としては、昨年度に引き続き文系人気が継続している。

     今年度は、国際経営学部・国際情報学部の2学部を新設し、それぞれ6,000人強の志願者を集めたことから、全体の志願者数は増加したものの、既存学部では経済学部以外

    の5学部で志願者を減らしている 表1 。 試験方式別では統一入試以外の試験方式で志願者数が増加している。特に近年、英語の4技能について注目を集めていることから、英語外部検定試験利用入試において

    前年比254.7%と大幅な伸びを見せている 表2 。 また、都道府県別の志願者数については、受験生の「地元志向」の傾向が顕著になっている影響を受けて、1都3

    2019年度 入試概況2 学部新設効果で志願者数は増加もさらなる改革必要

    県からの志願者比率が年々上昇してきている。本学は依然として他の同規模私大に比して首都圏以外の比率が高いものの、2012年度に58.1%だった首都圏(1都3県)比率

    が今年度は67.7%となっている 表3・表4 。

      表5 の通り、2019年度は昨年度に引き続き近畿大学が志願者数トップとなった。近畿大学は近年、新学部の設置や既存学部の改組など改革に積極的なイメージが定着しており、今年度も着実に志願者を増やしている。 また、定員の厳格化に伴う「安全志向」の高まりによって、「早慶上理」「MARCH」の難関大と比較して、「日東駒専」といった中堅大学が志願者を伸ばしている傾向にある。特に、今年度は東洋大学が大幅に志願者数を伸ばし、昨年の5位から2位へとランクアップしている。 一方で、日本大学は志願者数を大きく減らしてしまったものの、志願者数では6位と依然として上位に留まっている。 次年度以降も私立大学間での競争はさらに激化することが予想されるため、本学でもさらなる改革が必要な状況であることは間違いのないところである。 全国各地の学員の皆様方におかれましては、このような状況をご理解いただいた上で、本学の特長でもある「全国型大学」を堅持するためにもこれまで以上のご指導およびご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

    (入学センター事務部入試課)

    父母連絡会 新会長に田中貴重氏 父母連絡会(ヘンプヒル・スコット会長)は 1 月 26 日( 土 )、後楽園キャンパス 5 号館で第 34 回支部長会議を開催した。会議は谷聖子父母連絡会事務局長(本学学事部長)の司会進行により、まず、ヘンプヒル会長ならびに福原紀彦名誉会長(学長)から挨拶があり、出席者の紹介があった。 議事はヘンプヒル会長が議長となり、2019 年度事業計画(案)・収支予算(案)、新本部役員の選出等について審議された。この結果、提案された議題については原案通り承認され、新会長には田中貴重青森県支部長が選出された。なお、任期は 4 月 1 日から 1 年間。

    田中 貴重 氏

    ● 2019年度入試の概況

    ● 他大学の志願状況

    ● 本学の志願状況

  •  今春の本学卒業生(2019 年 3 月卒者)の就職決定率は、98.3%と高い数値を達成した。本学の就職決定率は、2009年度以降求人倍率が下がったリーマンショックによる経済不況の中でも、常に 95%を下回ることなく推移してきた。これもひとえに、「就職に強い」本学の実績と、多方面で活躍する多くの学員の皆様によるネットワークを生かした就職支援の結果といえる。 キャリアセンターでは常に学生視点に立ち、学員の皆様のお力添えをいただきながら、企業の採用状況に即した様々な就職支援を展開した(実施イベントは以下のとおり)。

    ● 「インターンシップガイダンス」 インターンシップ参加に向けた事前準備セミナー●「就職ガイダンス」 自己分析、書類・面接対策等、基幹ガイダンス●「OB・OG 交流会」 様々な業界で活躍する卒業生を招き、生の声を聞ける会●「業界・職種研究セミナー」 業界・職種毎に企業を招きパネルディスカッション●「学内企業セミナー」 テーマ別(「UI ターン企業セミナー」「B to B 優良企業

    セミナー」「大手人気企業セミナー」)に計 720 社が大学に集結し、会社説明会を実施

    ●「面接対策セミナー」 人事採用担当者を招き、模擬面接を行う実践型セミナー●「採用直結型セミナー」 厳選した優良企業による会社説明会兼一次選考会

    ● 「国家公務員総合職 人事院面接対策セミナー/官庁訪問対策セミナー」

    ● 「公務員面接体験セミナー 講義編/面接カード作成・演習セミナー」

    ● 「公務員受験直前対策セミナー」

     就職支援のみならず、低年次のキャリア教育としては、多様化する学生のニーズやトレンドに応えたセミナーやイベントを実施するために、SNS アカウントより学生の要望を汲み取り、リアルタイムでセミナーを開催している。また「低年次インターンシップ(次世代リーダーズプログラム)」にも積極的に取り組み、1・2 年次のうちから“社会を見る目”を養う機会、自分自身を高める機会を提供している。年々、参加企業数は拡大している。

     キャリアセンターでは低年次からのキャリア教育に引き続き注力し、学生が社会と接点を持つ機会を提供し、その中で自分自身を知り、より多くの経験を積めるよう支援を行う。 昨今は学生の就職活動の仕方、社会人との接点の持ち方にも変化の兆しが見える。学生は早い時期に社員と接触する傾向にあり、従来の大手就職情報会社によるナビ検索だけでなく、新しい OB・OG 訪問用サービスを利用して就職活動を行う様子が伺える。ただし、OB・OG 訪問については注意が必要であり、先日ニュースになった大手ゼネコン社員が OB 訪問に来た女子大生をマンションに連れ込み

    危害を加え逮捕された事件等が記憶に新しい。 キャリアセンターでは、就職ガイダンスを柱とし、学生が OB・OG との接点を持てる場や業界・職種理解を促すイベントを実施するとともに、その際に注意すべきことやマナーについてもこれまで以上に具体的に学生へ伝えていく予定である。さらに、今春卒業生より、就職先名簿への名前掲載の同意を取り始めており、大学としても OB・OG訪問ツールの開発に勤しんでいるところである。 大学も日々学生にとって使い勝手の良いキャリアセンターを目指して、今後も継続して学生を支援していく。 冒頭から「就職決定率 98.3%」と就職決定率にフォーカスしてきた。しかしながら、就職決定率と同様に“学生の進路決定に対する満足度”を向上させることがキャリアセンターの使命と考え、2019 年度も学生の立場に立ったキャリア・就職支援を展開していく。

    (キャリアセンター)

    生涯学習講座

    クレセント・アカデミー 春期講座一覧クレセント・アカデミーでは、中大教員や各専門分野の第一人者を講師に、生涯学習やキャリアアップの場を多岐の分野・ジャンルにわたり提供。今春も、多彩な講座を用意しています。

    開催場所 講座名 開催日 曜日 回数 講師

    総合講座(多摩キャンパス)

    憲法入門 ―日常生活の視点から考える― 5/10~6/7 金 全3回 中央大学教授 橋本 基弘

    新聞記事から紐解く民法入門 4/17~6/12 水 全3回 中央大学教授 遠藤 研一郎

    現代の経済学 ―新しい流れを取り入れた経済学再入門― 4/10~6/5 水 全3回 中央大学教授 瀧澤 弘和

    恋するヨーロッパ文学 ―ストーリーだけでなく描かれた人間たちの心を読む― 4/18~7/11 木 全5回 中央大学講師 天沼 春樹

    書道 ―初歩から創作まで― 4/17~7/17 水 全10回 中央大学講師 渡辺 貴彦

    篆刻(てんこく) ―自分の書(画)の作品に自刻の印を押してみませんか― 4/23~7/16 火 全7回 篆刻家 卯中 惠美子

    豪州と日本のワイン ―オーストラリアの多様性と日本の躍進― 4/10~7/10 水 全4回 中央大学教授 原田 喜美枝

    刑法の世界を経験してみよう ―これって有罪?― 5/14~7/16 火 全3回 中央大学教授 曲田 統

    哲学を楽しむ 4/23~7/16 火 全6回 中央大学講師 竹中 真也

    『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか 4/26~7/12 金 全6回 中央大学教授 佐藤 元英

    チマチョゴリ的世界 ―ポジャギの色やかたちが誘うもの― 4/19~7/19 金 全4回 詩人 ぱく きょんみ

    「茶の湯」の楽しみ ―初心者(初めての方)― 4/8~6/24 月 全10回 裏千家准教授 稲川 宗里

    「茶の湯」の楽しみ ―初級者(経験者)― 4/8~6/24 月 全10回 裏千家准教授 稲川 宗里

    浮世絵を楽しむ ―江戸・明治の文化と人々のくらし― 5/15~6/26 水 全4回 中央大学教授 都筑 学

    総合講座(駿河台記念館)

    大人のための法学入門 4/13~7/20 土 全6回 中央大学教授 橋本 基弘 ほか2名

    こころの処方箋 ―不安や心配からの解決方法― 4/20~7/13 土 全4回 聖徳大学教授 鈴木 由美

    ゆっくり読み返す源氏物語 4/26~7/5 金 全6回 中央大学教授 池田 和臣

    論語を読む 4/23~7/2 火 全6回 中央大学名誉教授 宇野 茂彦

    駿河台句会 ―五感を覚ます俳句の世界― 4/18~7/18 木 全4回 俳人 大高 翔

    『百人一首』を味読する 4/19~7/19 金 全7回 中央大学教授 吉野 朋美

    中国に触れてみよう ―小説でたどる現代中国の歩み― 4/26~7/5 金 全8回 中央大学講師 永倉 百合子

    書に親しむ ―基礎から創作まで― 5/16~7/18 木 全6回 書家 飯田 桂子

    歌舞伎に行こう! ―初心者も見巧者もご一緒に― 4/11~7/11 木 全6回 清泉女子大学講師 武藤 純子

    弁護士菊地幸夫と考える「シニアライフと法知識」 5/17~7/12 金 全3回 弁護士 菊地 幸夫

    『平家物語』の世界を遊ぶ  4/25~7/11 木 全6回 中央大学講師 清水 由美子

    再発見!名作映画を彩る名台詞と名曲の世界 4/19~7/19 金 全4回 中央大学教授 中尾 秀博

    AIの世界  ー人工知能と上手に付き合うにはー 4/13~6/22 土 全3回 中央大学教授 飯尾 淳(後楽園キャンパス)

    総合講座 続 伝承と描かれた祭事・信仰・芸能・儀礼 ―聞き・伝える伝承の世界―

    4/24~7/3 水 全6回 中央大学講師 鈴木 明子

    開催場所 講座名 開催日 曜日 回数 講師

    スポーツ講座(多摩キャンパス)

    ジュニア陸上教室 ―日本陸上界のトップアスリートから学ぼう!!― 4/10~6/19 水 全9回 中央大学陸上部コーチ井原 直樹

    ジュニア野球教室 ―楽しく体験しながら上達する野球技術― 4/2~5/28 火 全8回 中央大学準硬式野球部監督池田 浩二

    フェンシング教室 ―基礎から応用まで楽しく学ぶフェンシング― 4/13~6/29 土 全10回 中央大学講師 冨田 智子

    春期水泳教室「競泳者・エキスパート」のための水泳教室 初回4/13 土 全8回 中央大学准教授 森谷 暢

    呉氏伝統太極拳 ―伝統太極拳を極めよう!― 4/9~6/18 火 全10回 中央大学太極拳同好会 師範宮本 知次

    東洋養生法 ―ヨーガ・伝統太極拳で健康増進を! 護身術を!― 4/9~6/18 火 全10回 中央大学太極拳同好会 師範宮本 知次もっと学びたい!美しい太極拳―優雅な「太極扇」を学んでレベルアップしましょう―

    4/11~6/20 木 全10回 国士舘大学講師 彭 琪芳

    やさしい太極拳 ―初心者入門「簡化24式太極拳」を初歩から始めませんか― 4/11~6/20 木 全10回 国士舘大学講師 彭 琪芳

    60歳からの体力再生健康体操(60歳以下も可)―バランス能力・調整力・体力を若返らせませんか?―

    4/9~6/25 火 全10回 中央大学准教授 村井 剛

    ジュニアバスケットボール教室 ―シュート・パス・ドリブルの基本と実践での活かし方―

    6/22~7/13 土 全4回 中央大学バスケットボール部ヘッドコーチ 荻野 大祐

    ジュニアサッカー教室 ―現役プレーヤーと人工芝でサッカーを!!― 4/11~6/20 木 全10回 中央大学サッカー部コーチ佐藤 創

    小学生のためのラクロス教室 ―Newスポーツで基礎体力を身につけよう― 5/13~6/17 月 全6回 中央大学ラクロス部監督 高橋 大輔

    ジュニアハンドボール教室 ―基本的な攻め方、守り方講習― 5/25~6/22 土 全4回 中央大学ハンドボール部監督実方 智

    ジュニアテニス教室 ―Chuo Tennis Academy― 4/12~6/21 金 全10回 中央大学硬式庭球部コーチングスタッフ 平田 知行

    「産後ケア教室」 ―元気な身体と心で子育てをもっと楽しく― 5/16~6/20 木 全6回認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクター中桐 昌子

    パパとママのための産後セミナー&ボディケア―パートナーと参加できる産後教室―

    6/29 土 全1回認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクター中桐 昌子

    アクティブシニア フィットネス―筋肉の活性化&強化で日常動作をもっとスムーズに!もっと軽快に!―

    4/12~7/12 金 全10回中央大学アメリカンフットボール部トレーナー赤松 茂徳

    ジュニアダンス教室 ―Enjoy Junior Cheer★― 5/11~6/22 土 全6回 インストラクター・振付師 中村 磨生子

    はじめてのタップダンス―プロダンサーの指導であなたも憧れのタップダンサーに!―

    5/10~7/19 金 全9回Tap Dance Company Freiheit主宰 中央大学タップダンスサークル監督 Lily

    外国語講座(多摩キャンパス)

    英会話講座 ―Creative English― 4/11~6/20 木 全10回 多摩美術大学講師 Nicholas K. Farrow

    英会話講座 ―Elementary― 4/11~6/20 木 全10回 多摩美術大学講師 Nicholas K. Farrow

    英会話講座 ―English Fluency for Intermediate Learners― 4/11~6/20 木 全10回 中央大学講師 Alan Bergman

    初級韓国語 4/15~7/1 月 全10回 中央大学准教授 文 純實

    はじめてのイタリア語 ―実践的なイタリア語― 4/18~6/27 木 全10回 イタリア語講師 Rosalba Di Meglio

    初級イタリア語 ―実践的なイタリア語と最近の話題― 4/18~6/27 木 全10回 イタリア語講師 Rosalba Di Meglio

    もう一度英会話 4/23~7/2 火 全10回 成蹊大学講師 Daniel Considine

    初級スペイン語 4/19~6/28 金 全10回 中央大学講師 Daniel Quintero Garcia

    はじめてのスペイン語(入門講座) ―¡Hola!から始まるスペイン語の世界へ― 4/17~6/26 水 全10回 中央大学教授 高松 英樹

    はじめての韓国語 4/11~6/20 木 全10回 東京家政大学講師 洪 順子

    春期講座 受付中学ぶ喜び!知る楽しさ!

    問い合わせ先受講申込み・

    パンフレットのご請求

    2019年(平成31年)4月10日中 央 大 学 学 員 時 報 ( 5 )第506号

    本学2019年卒者 就職決定率98.3%

    民間就職希望者対象イベント ※一部抜粋

    公務員就職希望者対象イベント ※一部抜粋

    本 学就職状況速報!

    2019年卒生採用に関する速報

    キャリアセンターの支援~学生の“進路決定に対する満足度向上”を目指して~

    中央大学クレセント・アカデミー事務室(月~金)9:00 ~17:00〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1 TEL:042-674-2267 FAX:042-674-2268mail:[email protected] HP:http://www.chuo-u.ac.jp/usr/crescent/

    ※各講座は途中からでも受講可能です。

    中央大学 オープンカレッジ

    インターンシップガイダンスの様子(2018 年 5 月実施)

  • 法学部新キャンパス

    学生が相互に交流できる環境を高めたグローバルキャンパスとして整備します。一方、都心キャンパスでは、ロースクールやビジネススクールとの近接により一貫した高度専門職育成や高水準の実学教育を推進。理工学部との連携による文理融合・学際的な教育研究を展開します。都心の立地を生かし、多彩な人々が集い、学び合う効果が期待されます。 また、既存学部でもカリキュラムや教育内容をグローバル対応とし、「実学の中央」ならではのグローバル&プロフェッショナル人材を育成します。 「行動する知性。」を備えた人材こそが、中央大学の存在感の源です。卒業生たちはこの瞬間も、世界中でそれぞれの花を咲かせて活躍しています。そして「Chuo Vision 2025」は、未来の卒業生たちが国境や学問領域など既存の枠を超え、より多彩な花々を咲かせるための新たな基盤となるのです。

     明治時代の幕開けに 18 人の若き法律家が創設した「英吉利法律学校」が中央大学の前身です。初代校長の増島六一郎は、英国の法曹院で学び、法廷弁護士の資格を得て帰国。母国で法律家を育てる一大事業に着手しました。建学の精神は「實

    じっ

    地ち

    應おう

    用よう

    ノ素そ

    ヲ養やしな

    フ」。応用力をもって法学を生かし社会に貢献する人材の育成をミッションとしたのです。 世界で通用する実学をいち早く身につけた先見性。そして志を同じくする仲間と新しい時代を切り拓こうとした熱い思いと行動力。増島自身が国際弁護士の先駆けとして活躍し、海外事務所を設立したり、米国法曹界とも交流したグローバルかつプロフェッショナルな人材でした。そのスピリットは中央大学の原点であり、総合大学へと発展した現在に受け継がれています。 今進められている数々の改革は、この原点をさらに発展させ、世界に確固たる存在感を示すための布石となります。また、グローバル化にはダイバーシティ(多様性)の観点が必須であり、人種・宗教・性別の枠を超え、多様な人々が共生する人類社会を展望することにつながるのです。

     創立 130 周年に構想された「Chuo Vision 2025」には、近未来に向けた大学のミッションと実現へのビジョンが示されています。 大学の最大の使命は、教育・研究・社会貢献を通じた人材育成にあります。これまで約 57 万人の卒業生を輩出し、約 2 万 8,000 人(2018 年 5 月 1 日現在)の学生が学ぶ中央大学が目指すのは、建学以来の実学教育の成果を踏まえ、多様な研究と幅広い実践教育によってグローバル&プロフェッショナル人材を育成することです。 ユニバーシティメッセージの「行動する知性。」は、「物事を考え、理解し、自らの判断で行動に移していく力」を指し、実学教育はその習得に欠かせないものと位置付けられています。すなわち中央大学のミッションは、大学で身につけた知識や技能を“知性”に深化させて広く社会に貢献する人材を育て、グローバルな競争力が求められる世界へと送り出すことにあります。 そのための重要な柱がグローバル化のいっそうの進

    展です。2012年からは文部科学省「グローバル人材育成推進事業」により、協定校や各種機関等との研究者交流、外国人留学生受け入れや留学プログラムを拡充。「グローバル・ジェネラリスト」「グローバル・リーダー」「グローバル・プロフェッショナル」の育成に注力してきました。卒業生や帰国した留学生の組織する「海外白門会」17支部も、母校のグローバル化に貢献しています。

     今年度はさらなるグローバル人材育成の場として、多摩キャンパスに「国際経営学部」を開設し、海外留学生の受け入れを強化します。市ヶ谷田町キャンパス

    (新宿区)には「国際情報学部」を開設。ボーダレスに進化する情報化社会にマッチした政策やサービスを展開できる人材育成を目指します。 それに伴い、キャンパスの再編と整備も進めます。緑豊かな郊外型の多摩キャンパスは、日本人学生と留

    法学部を文京区に移転し、ロースクールとの連携を推進予定

    創立140周年学部共通棟を多摩キャンパスに開設予定

    建学時代に蒔かれたグローバルという種

    大胆な刷新によって新たな伝統を形成

    中央大学が目指すこれからの人材育成

    ―世界に存在感のある大学へ―

    Chuo Vision 2025

    Establishing a stronger global presence

    2025年に向けて、中央大学が大きく動こうとしている。2019年4月には26年ぶりの新学部「国際経営学部」「国際情報学部」を開設し、グローバル化を加速。多摩と都心にあるキャンパスの再編と整備も進める。

    大胆な改革を支える理念と、中長期事業計画「Chuo Vision 2025」について大村雅彦理事長に聞いた。

    既存の枠を超える グローバル&プロフェッショナル人材を育成

    学部共通棟完成イメージ図

    学校法人中央大学 理事長 大村雅彦 メッセージ

    中 央 大 学 学 員 時 報( 6 ) 2019年(平成31年)4月10日 第506号

    2021年

    2023年

    2025年

  • 新宿区市ヶ谷田町キャンパス(国際情報学部)

    英吉利法律学校設立(現在の法学部・ロースクールのルーツ)

    校外生制度(通信教育課程)を他校に先駆けて設置

    文学部開設

    創立100周年

    駿河台から多摩キャンパスへ移転

    総合政策学部開設

    市ヶ谷キャンパス開校。大学院の授業開始

    創立50周年記念講堂開設

    駿河台校舎完成、神田錦町から移転

    中央大学と改称経済学科(のちの経済学部)開設

    新制大学として再スタート工学部(のちの理工学部)開設

    商業学科(のちの商学部)開設

    ハワイ大学マノア校に「中央大学・パシフィック・オフィス」開設

    創立125周年市ヶ谷田町キャンパス開校

    タマサート大学(タイ)に「中央大学・タマサート大学コラボレーションセンター」開設

    上海理工大学に「中央大学上海オフィス」開設

    国際経営学部、国際情報学部開設清華大学との協力により「日中イノベーションセンター」設立予定

    グローバル館・国際教育寮を多摩キャンパスに開設予定

    神田錦町校舎

    多摩キャンパス

    駿河台校舎

    中央大学の歩みとVision

    グローバル館・国際教育寮完成イメージ図

    英吉利法律学校の新校舎。右側の英吉利法律学校の建物は1887年(明治20年)12月に竣工し、おくれて竣工した左側を東京英語学校が使用した。総面積329坪9合5勺(約1,293㎡)。長谷川如是閑は「ルネサンス式の赤煉瓦の2階建てで、アイオニア式の柱頭をもった附柱の並んだ、そのころの学校としてはすばらしく宏壮でもあり、装飾的でもある、立派な建物だった」と回顧している。(『図説 中央大学』p21)

    1926年(大正15年)11月11日、馬場愿治学長挨拶。「新校舎は我校風たる質実剛健の精神に基き、堅牢質実を主として建築したるか故に素より輪奐の美なきも、防火設備も致し、震災にも耐ゆる積りてあり升、又所沢には1万坪の地所を購入し今春運動場の設備を完成致しました、今日漸く震災後の本大学復興の第一企画が完成致しました。」(『法学新報』第36巻第12号)

    多摩キャンパスは、駿河台校地と比べて約24倍の48万8,000㎡(約15万坪)という広大な敷地の中に合理的に配置された24棟、総面積17万3,000㎡(5万3,600坪)の校舎などの施設が建ち並んでいる。(『図説 中央大学』p183)

    中 央 大 学 学 員 時 報 ( 7 )2019年(平成31年)4月10日第506号

    1885

    1985

    1935

    2010

    2020 2020年

    1885年

    1951年

    1985年

    1978年

    1993年

    2000年

    1935年

    1926年

    1905年

    1949年

    1909年

    2013年

    2010年 2019年

    2014年

    2016年

    2019年

    1885年

    1978年

    1926年

  •  世界最大の祭典・東京オリンピックが明年にやってきます。今年から来年にかけ、東京は世界の注目のステージになります。 この東京の都心で、初めてホームカミングデーが開催されます。オリンピックがスポーツの最大の祭典とするならば、ホームカミングデーは中央大学卒業生 57 万人の最大の祭典であります。 今や中央大学卒業生は日本から世界に広がり、世界各地で活躍し、その輝きを増しています。しかも今年は理工学部が創立70 周年、法学部の都心移転の決定、新しい 2 学部の開設が注目を集め、今年は中央大学にとって大きな起点となります。 この時、後楽園キャンパスを中心に第28 回ホームカミングデーが都心で開かれることは、大きな意義があります。 ここで現在までにかたまった企画の内容を紹介します。 9 月 28 日(土)は、理工学部創立 70 周年の記念行事が中心になります。 9 月 29 日(日)は、ホームカミングデーの本番となります。 第一は、式典に続いて、理工学部卒業生を中心に各界で活躍している代表に「母校・中央大学は我が人生の誇り」としてビッグ座談会を企画。大いに中央大学の魅力・伝統・絆などを語ってもらいます。 第二に、明年にオリンピックが再び東京で開かれますので、オリンピック・パラリンピックをめざす、現役と OB・OG のアスリートに、「東京オリンピック・パラリンピックをめざす青春の輝き」として、多くの皆さんに登場していただき、抱負を語っていただきます。 第三に、理工学部には 10 の学科があり、その研究室の 50 程度を開放していただき、

    研究の取り組みや成果を見学できるようにします。 第四に、東京ドームホテル(天空)にて、

    「中央大学の夕べ」を行います。ここでは各界各層で活躍している同窓が集い、「中央の絆」を確認する楽しい会にしたいと思います。 第五に、駿河台記念館で、「駿河台の思い出を語る白門の集い」を企画。昭和 26 年・27 年・28 年・29 年・30 年卒業の皆さまに集まっていただき、人生百年時代と駿河台で戦後の厳しい時代、しかし、未来に向け輝いていた青春の思い出を語っていただきます。ここには駿河台時代の遺物の展示も行います。 第六に、文京区茗荷谷駅前に決定した、法学部のパースを展示するコーナーを設け、130 年を超える歴史と伝統の中で日本をリードする多彩な人材を輩出してきた様子や、未来に向け、グローバルリーガルマインドをキャンパスで育成する概要を示していきます。 第七に、施設見学として、法学部移転地の文京区大塚一丁目の茗荷谷駅前のキャンパス予定地、注目を集める国際情報学部の市ヶ谷田町キャンパスも企画検討しています。 その他、都心での展開ということで、どういうことができるか、運営委員会・実行委員会で検討を重ね、次号の学員時報で発表します。 中央大学の卒業生は日本から世界に広がり、あらゆる人々をつなぎ、今や世界をひとつにする、多くの学員がホームカミングデーに参加し、母校中央大学でのかけがえのない財産を語り合い、未来へつなげ、一人一人がその輝きを増していきましょう。 さあ、みんなの力で、卒業生最大の祭典・ホームカミングデーを輝かせていこう。

    ● 母校・中央大学は我が人生の誇り(ビッグ座談会)● 東京オリンピック・パラリンピックをめざす青春の輝き (アスリート紹介)● 理工学部研究室公開● 中央大学の夕べ

    17:00開始(予定) 東京ドームホテル「天空」会費制(会費および申し込み方法につきましては、次号の学員時報でご案内いたします)

    ● 駿河台の思い出を語る白門の集い (対象:昭和26~30年卒業の学員)

    13:00開始(予定) 駿河台記念館会費無料(対象となる皆さまには、6月上旬にご案内をお届けいたします)

    ● 新キャンパスの紹介(資料展示、現地見学会)● 市ヶ谷田町キャンパスの紹介(現地見学会)● 卒業後50年学員懇親会(対象:昭和44年卒業の学員)/ 卒業後25年学員懇親会(対象:平成6年卒業の学員)

    17:00開始(予定) 東京ドームホテル会費無料(対象となる皆さまには、6月上旬にご案内をお届けいたします)

    新キャンパス外観イメージ

    駿河台記念館

    東京ドームホテル 市ヶ谷田町キャンパス

    中 央 大 学 学 員 時 報( 8 ) 2019年(平成31年)4月10日 第506号

    中央大学ホー ムカミングデー中央大学大きく動く第

    回28

    主催・協賛 お問い合わせ窓口主催:学校法人中央大学協賛:中央大学学員会

    中央大学募金推進事務局学員ネットワーク課 TEL:03-3219-6172中央大学学員会本部事務局  TEL:03-3219-6175

    新しい時代へ

    後楽園キャンパスならびに近隣施設

    中央大学ホームカミングデー2019年9月29月(日)13:00〜16:00(一部企画を除く)

    実行委員長大木田 守

    輝く絆、初めて都心で開催

    主 な 企 画 紹 介

    大木田守(委員長)、樫山和男(副委員長)、水津正臣(副委員長)、谷 聖子(副委員長)、山本 卓、舌間久芳、野口曻兵、松沼 茂、岡田孝子(副委員長)、吉永匡宏、藤井秀男、

    佐藤愛子(副委員長)、清野 強、三ケ原宗典、青栁伸也、杉田雄規

    ▶ホームカミングデー実行委員会◀

    山中 温(委員長)、大木田守(副委員長)、樫山和男(副委員長)、大橋正和、橋本基弘、林 勘市、間島進吾、井上 彰、谷 聖子、室井庸次郎、皆川公寿、水津正臣、相場有二、

    坂間明彦、阿部 勲、木下澄雄、土方善明

    ▶ホームカミングデー運営委員会◀

  • CHUO UNIVERSITY Homecoming Day 28th

     中央大学理工学部は、法学部、経済学部、商学部に次いで、4 番目の学部として 1949年(昭和 24 年)の新制大学制度の発足と同時に、中央大学工学部としてスタートいたしました。スタート時は、戦後の復興を支援することを目的として土木工学科(現・都市環境学科)、精密工学科(現・精密機械工学科)、電気工学科(現・電気電子情報通信学科)、工業化学科(現・応用化学科)の 4 学科体制でしたが、1967 年に数学科、物理学科、管理工学科(現・経営システム工学科)を設置して理工学部と改組し、キャンパスを現在の後楽園キャンパスに移転いたしました。その後、産業構造等の変化に対応するため情報工学科、生命科学科を設置し、2013 年(平成 25 年)には人間総合理工学科を設置して、現在の 10 学科の陣

    容を整えるまでになっております。 そして、理工学部は本年創立 70 周年の節目の年を迎えます。理工学部および理工学研究科の卒業生・修了生はこれまでに約6 万 3,000 人を数えており、各界において目覚しい活躍をしております。 記念行事として、ホームカミングデーの前日の 9 月 28 日(土)に、文京シビックセンター大ホールにて記念イベント(第 1部)および記念式典(第 2 部)を行います。また、夕方には、ホテルメトロポリタンエドモントにて記念祝賀会(第 3 部)を企画しております。第 1 部の記念イベントでは、各界で活躍する OB・OG による中央大学理工学部の将来をテーマにした講演会のほか、吹奏楽部による記念演奏会、応援団による演舞を行います。 ぜひ、理工学部創立 70 周年を盛大にお祝いしたいと思います。理工学部の卒業生および在校生はもとより、中央大学関係者の多数のご参加をお待ちしております。

    記念イベント●本学学生による記念演奏会●本学応援部による演舞●記念講演会

    記念式典記念祝賀会(会費制) 現在の後楽園キャンパス(左から 3 号館、1号館、2 号館)

    旧 2 号館(1965 年)

    全天候型舗装コート 1985 年(昭和 60 年)ごろ

    1965 年(昭和 40 年)ごろ

    1985 年(昭和 60 年)ごろの学生食堂

    中 央 大 学 学 員 時 報 ( 9 )2019年(平成31年)4月10日第506号

    中央大学ホー ムカミングデー理工学部創立70周年・法学部都心移転(2023年)祝う

    第1 部

    後楽園キャンパス

    東京ドームホテル文京区役所

    文京シビックホール

    日本武道館

    東京ドーム

    第 2 部

    初の都心開催 !

    文京シビックホール大ホール(第1部、第2部) ホテルメトロポリタンエドモント(第3部)

    理工学部創立70周年記念イベント・記念式典2019年9月28月(土)13:00〜16:30

    17:30〜19:00

    理工学部長 樫山 和男

    理工学部創立70周年を盛大に祝いましょう!

    主な企 画 紹 介( 予 定 )

    第 3 部

    新2号館建設時の写真(2011年9月撮影)

  • 中 央 大 学 学 員 時 報( 10 ) 2019年(平成31年)4月10日 第506号

    佐藤 正明   殿島田 和幸   殿庄司 義雄   殿髙野 忠    殿近田 直人   殿長崎 哲也   殿根岸 秀治   殿野口 恭博   殿八田 充紘   殿原 秀昇    殿原田 義治   殿増尾 哲雄   殿丸山 久和   殿宮嶋 智行   殿武藤 拳志   殿譲原 あけみ  殿吉田 裕一   殿匿名(29名)

    ●4,000円匿名(2名)

    ●3,000円石井 淳    殿梅ケ谷 朝美  殿緒方 猛    殿狩俣 健    殿白木 元助   殿

    ■研究会「A&B Forum」―会員の方々の知性・感性の錬磨と異業種交流をかねたフォーラム―実務の第一線で活躍する職業会計人、企業実務家、大学または研究機関の研究者を講師として招き、各界・各分野の専門家としての視点から、会員・受講者の“知的好奇心”を鼓舞し、知性・感性を錬磨する幅広い領域の「知」を提供します。月例研究会を原則として開催月の第二水曜日(14時~ 18時)に中央大学駿河台記念館で開催します。 ● 研究会会費:法人会員180,000円、個人会員85,000円(税込)

    ■社会人簿記講座経理研究所では、これまで中央大学生のみに開講していた日商簿記講座を社会人向けに開講いたします。講義はwebにて配信します。受講期間中、何度視聴しても料金は変わりません。パソコン、スマホ、タブレットで受講可能です。法人の社員研修にもご活用ください。 ● 日商簿記3級講座 年3回開講 26,000円(教材費、模試、税込) ● 日商簿記2級講座 年3回開講 66,000円(教材費、模試、税込)

    講座案内をお送りいたします。経理研究所事務室までお問い合わせください。ビジネスマンをサポートする中央大学経理研究所

    〒 192-0393 東京都八王子市東中野 742-1TEL.042-674-4216 FAX.042-674-4214

    ■専門講座企業・団体等の経理・経営管理担当者、会計専門職(公認会計士、税理士)などを対象とした3つの講座を中央大学駿河台記念館で開講します。これらは、現在の経済・産業界や企業経営の現実が抱えている諸種の問題をタイムリーに取り上げる実践講座で、近年顕著に見られる会計・税務・経営管理の変化に対応する能力の培養を目的とする高品質の講座です。 ● 財務会計講座 前期6 ~ 7月末、後期10 ~ 11月末  原則毎週1~ 2回(月・水)全10回 18時40分~ 20時40分 ● 税務会計講座 前期6 ~ 7月末、後期10 ~ 11月末  原則毎週1~ 2回(火・木)全10回 18時30分~ 20時30分 ● 管理会計講座 前期6 ~ 7月末、後期10 ~ 11月末  原則毎週1~ 2回(火・金)全10回 18時40分~ 20時40分 ● 受講料 各講座とも55,000円(税込、学員会会員の方は10%引き)

    経理研究所主催 社会人講座のご案内

    ●10,000,000円才口 千晴   殿

    ●2,030,000円坂巻 國男   殿

    ●2,000,000円大村 雅彦   殿間島 進吾   殿村井 富雄   殿

    ●1,280,000円佐々木 𠮷夫  殿

    ●1,030,000円山本 隆幸   殿

    ●1,000,000円安東 権一   殿井上 彰    殿樫山 和男   殿栗原 眞佐美  殿髙嶋 民雄   殿竹内 一成   殿

    (ご遺族 竹内 美子 殿)富増 和夫   殿中村 重郎   殿林 勘市    殿松原 誠    殿間宮 舜二郎  殿匿名(8名)

    ●810,000円栁川 正明   殿

    ●800,000円髙村 義明   殿匿名(1名)

    ●500,000円紺野 剛    殿平井 勇    殿芳井 敬一   殿匿名(2名)

    ●400,000円匿名(1名)

    ●350,000円新村 雅彦   殿

    ●300,000円相澤 勝    殿青木 章泰   殿安宅 秀中   殿江連 三芳   殿大木田 守   殿清川 昭    殿小園 雅孝   殿小谷野 新平  殿塩野 昇    殿為ケ谷 喜一郎 殿二澤 英治   殿匿名(1名)

    ●250,000円平野 晋    殿

    ●230,000円中島 章夫   殿

    ●220,000円石倉 孝一   殿

    ●200,000円長内 美智子  殿金子 昌広   殿武田 保信   殿内藤 堅一   殿野々下 純生  殿山口 隆    殿匿名(1名)

    ●173,000円匿名(1名)

    ●150,000円梶田 恵美子  殿櫻井 俊宏   殿

    ●130,000円田中 寛    殿林 和生    殿

    ●110,000円舌間 久芳   殿渡邉 正一   殿匿名(1名)

    ●100,000円粟生 雄四郎  殿青木 健吉   殿有竹 厚    殿池田 正弘   殿

    白門飛躍募金

    募金寄付者芳名 第86回*今回の発表は2018年7月1日から12月末日までにご寄付を賜りました方とその金額を対象としております。*対象期間に寄付を賜った方のうち、広報誌紙への芳名発表について、ご同意をいただいた方のみ掲載 (不同意の方と連絡が取れなかった方は匿名)とさせていただきました。*対象期間中に複数回のご寄付を賜りました場合は、その合計額で表示しております。*Webサイトからのご寄付については、対象期間が異なることがございます。*お問い合わせは、中央大学募金推進事務局(電話042-674-2442)へお願いいたします。

    石井 茂隆   殿石井 靖    殿今里 良三   殿岩橋 武    殿上野 勝司   殿遠 喬介   殿大槻 瑞夫   殿織田 純一   殿小田 眞一   殿小野塚 純二  殿金子 尚道   殿鎌田 守恭   殿川村 源太   殿木下 澄雄   殿幸脇 盛治   殿込山 哲也   殿齋藤 芳英   殿島田 公雄   殿庄司 寿彦   殿杉崎 和博   殿平 真寿美   殿武井 則子   殿武井 正彦   殿谷口 明丈   殿豊島 厚    殿西田 昭朗   殿八田 幸三   殿水野 毅志   殿峯岸 芳幸   殿吉竹 征夫   殿若宮 正英   殿匿名(18名)

    ●90,000円中川 順一   殿

    ●80,000円片寄 由紀   殿増田 剛三   殿匿名(1名)

    ●70,000円堀 秀夫    殿宮澤 公廣   殿

    ●60,000円梶田 直    殿神﨑 茂治   殿

    ●50,000円阿部 鋼    殿池上 友幸   殿石黒 敏子   殿大内 勝    殿岡﨑 和雄   殿岡嶋 裕史   殿岡田 匡令   殿奥田 鐵彦   殿河合 明弘   殿國井 恒志   殿栗原 勇晨   殿後藤 裕弘   殿小林 啓弥   殿近藤 忠義   殿斉藤 聖子   殿齋藤 保幸   殿酒井 史朗   殿島崎 仁嗣   殿高木 新二郎  殿高崎 正    殿髙橋 久善   殿滝沢 俶明   殿田島 哲    殿玉澤 宏    殿堤 淳一    殿⻆田 啓輔   殿富永 健一郎  殿中村 実    殿中山 修    殿藤田 博行   殿藤光 巧    殿前多 喜雄   殿益子 健一   殿三浦 和佳   殿峯岸 誠    殿山田 晃巳   殿若島 健二   殿渡邊 博次   殿匿名(19名)

    ●40,000円沢野 忠    殿

    高井 章博   殿●33,900円

    岸 毅     殿●30,000円

    安藤 良一   殿井口 賢明   殿石原 眞二   殿岩渕 崇    殿遠藤 直哉   殿大久保 克俊  殿大高 満範   殿大槻 俊雄   殿尾崎 至孝   殿

    岡 久興   殿河村 隆司   殿城所 辰男   殿木下 祐一   殿金城 巌    殿楠井 嘉行   殿久保田 芳昭  殿国分 義信   殿児玉 康孝   殿小林 一浩   殿斎藤 勝郎   殿佐瀨 正俊   殿佐藤 勇    殿塩出 諭    殿杉山 一統   殿鈴木 正貢   殿鈴木 康之   殿瀬川 栄次   殿田中 忠夫   殿田中 常雄   殿千葉 勉    殿塚越 公志   殿辻 俊昭    殿栃原 重文   殿中間 和彦   殿中村 生秀   殿那須 國宏   殿成田 清治   殿新妻 普宣   殿初瀬 正幸   殿林 和雄    殿原 昭邦    殿平沼 冠三   殿深貝 善太郎  殿松浦 治    殿松本 宏    殿溝口 孝    殿村上 武    殿村野 守義   殿森 仁三    殿森 靖雄    殿森村 洋介   殿八重樫 和裕  殿横井 弘明   殿吉村 新一   殿脇若 晴雄   殿渡邉 弘志   殿匿名(25名)

    ●25,000円匿名(2名)

    ●22,000円蟻坂 稔    殿

    ●21,000円今井 紀子   殿鈴木 榮三郎  殿匿名(1名)

    ●20,000円浅山 簇治   殿新井 由紀夫  殿池谷 宏治   殿市橋 嘉作   殿出原 照彦   殿猪口 孝    殿臼杵 清次   殿浦野 公伸   殿遠藤 彰    殿加藤 峰央   殿川上 匠    殿小山 浩伸   殿坂本 数一   殿佐々木 恒夫  殿佐藤 保雄   殿嶋津 舞    殿

    清水 初已   殿杉本 明美   殿鈴木 雄大   殿清野 正明   殿関上 裕次   殿関根 耕誠   殿高橋 和宏   殿髙橋 茂夫   殿髙橋 泰巳   殿高美 浩一   殿武井 英明   殿竹村 悦子   殿田中 光一   殿種田 誠    殿中村 方子   殿野口 善一   殿葉山 恭徳   殿福田 猛    殿福原 勇    殿藤井 嗣也   殿藤田 修作   殿藤田 光幸   殿藤本 真紀   殿藤原 康悦   殿星 德義    殿増田 𠮷則   殿松本 麻実   殿溝口 明秀   殿溝端 一之   殿村井 晋平   殿茂木 治雄   殿山﨑 孝介   殿山田 耕司   殿山本 一夫   殿吉野 賴壽   殿匿名(21名)

    ●15,000円飯島 茂一   殿匿名(2名)

    ●13,000円三浦 高徳   殿

    ●10,000円青木 周作   殿青山 一良   殿浅野 明宏   殿阿部 顕一   殿新井 孝治   殿荒川 春美   殿有馬 純春   殿飯坂 忠昭   殿池崎 将矢   殿井坂 直光   殿石井 喜久雄  殿石田 尚志   殿石塚 弘    殿市川 博章   殿伊東 光治   殿伊藤 進    殿伊藤 有二   殿伊能 勇    殿井上 進    殿今井 雄一   殿岩井 勝治   殿岩﨑 直    殿岩﨑 良三   殿岩澤 基    殿上原 光晴   殿臼井 潤    殿遠藤 一義   殿遠藤 一男   殿王 陰東    殿大石 眞澄   殿大泉 喜義   殿大川 宏    殿大滝 正士   殿大塚 宗宏   殿大槙 純市   殿岡田 理    殿奥村 治也   殿押金 秀男   殿小田 嘉幸   殿織 英子    殿片平 仁志   殿勝又 勇治   殿加藤 健    殿加藤 正光   殿

    門松 伊都子  殿香取 博    殿金澤 久嘉   殿加納 幹郎   殿加納 護親   殿鎌田 昭夫   殿亀井 恵利沙  殿川上 真一郎  殿川口 久美   殿川村 将官   殿私市 源太   殿木崎 守    殿北 敏明    殿北澤 真喜男  殿木野 泰男   殿串山 宏太郎  殿熊澤 利久   殿黒須 敏文   殿桑野 信也   殿河内 豊    殿古賀 啓    殿越井 啓路   殿後藤 和弘   殿小松 祐志   殿紺野 浩    殿坂田 祐治   殿笹瀬 明英   殿佐藤 修三   殿佐藤 多津樹  殿佐藤 尚次   殿塩谷 潤一   殿塩谷 宏明   殿舌間 貴宏   殿篠田 昭二   殿柴田 忠昭   殿清水 瑛二   殿白井 建    殿菅原 彬敞   殿杉本 武三郎  殿杉山 三雄   殿鈴木 邦威   殿鈴木 圭    殿鈴木 昭男   殿鈴木 俊子   殿鈴木 操    殿鈴木 雄介   殿瀬上 豊    殿瀬田 順彦   殿瀬戸 秀彦   殿高岡 英一   殿髙野 安利   殿高橋 彰    殿髙橋 利夫   殿高橋 秀明   殿竹山 裕    殿田代 和生   殿立岩 正義   殿田中 脩一   殿田中 親孝   殿田中 敏男   殿田中 秀夫   殿田中 康道   殿谷下 雅義   殿千村 文彦   殿中馬 輝彦   殿陳 軼凡    殿津蔵 俊之   殿豊嶋 國男   殿笘居 栄治   殿内藤 伸矢   殿中嶋 久勝   殿中嶋 康夫   殿中田 和行   殿中野 久雄   殿中村 靖雄   殿中山 眞一郎  殿中山 喜隆   殿中吉 章一郎  殿並木 聡    殿成毛 義光   殿西田 哲哉   殿西村 広孝   殿西山 眞吾   殿西山 裕志   殿丹羽 久左衛門 殿根本 竜男   殿

    根本 佳則   殿野尻 治子   殿野地 勝彰   殿萩田 勝巳   殿蓮見 靖    殿波多 晋    殿秦野 晃郎   殿花房 哲夫   殿塙 善光    殿浜 良光    殿林 正道    殿半澤 勉    殿平田 エリ子   殿平塚 由美子  殿平野 芳夫   殿廣瀬 茂雄   殿藤髙 一男   殿舟越 昭八   殿古川 孝    殿古川 哲史   殿堀川 宏    殿本田 月男   殿増島 企史郎  殿松井 幸二   殿松尾 千秋   殿松永 伸也   殿松本 一喜   殿松本 禎之   殿圓山 堅治   殿丸山 満    殿三浦 明    殿溝口 健太   殿三井 誠三   殿宮岡 聖次   殿宮川 聡    殿宮口 恵一   殿三宅 款啓   殿宮下 忠    殿宮本 通明   殿宮森 裕三   殿宗像 五男   殿村井 昭夫   殿村井 啓介   殿村田 日出明  殿望月 重伸   殿元谷 拓    殿森下 正勝   殿森田 雄二   殿八木 宏之   殿柳下 敏男   殿矢口 チヨミ   殿谷田 勝則   殿谷田部 幸男  殿谷部 喜勝   殿山川 秀人   殿山口 智之   殿山口 幸夫   殿山﨑 淳    殿山下 孟男   殿山田 金吾   殿山田 正男   殿山中 勇    殿𠮷田 順    殿吉野 昭一   殿和氣 修    殿渡部 一雄   殿渡邉 孝夫   殿渡部 綱博   殿渡辺 徹    殿綿引 恵一   殿匿名(85名)

    ●6,000円荒木 良成   殿後藤 常範   殿高野 勇太   殿匿名(1名)

    ●5,000円荒井 曻三   殿石田 彩乃   殿海老沢 進   殿小野 正毅   殿川越 守義   殿草野 高徳   殿小林 武彦   殿佐々木 高明  殿佐藤 勝一郎  殿

    個人 瀧澤 徹    殿成田 緑    殿西岡 孝志   殿延地 忠    殿矢崎 直良   殿渡部 務    殿匿名(20名)

    ●2,000円川瀬 守彦   殿佐藤 篤規   殿志村 明子   殿白河 清文   殿玉井 憲二   殿保科 成樹   殿松本 侑也   殿村山 壮人   殿匿名(5名)

    ●1,000円小池 恒平   殿佐藤 恭子   殿佐藤 達男   殿山口 聡一   殿匿名(3名)

    ●500円匿名(1名)

    ●1,000,000円東京文京区支部 代表 野口曻兵 殿

    ●600,000円東京白門 ライオンズクラブ 殿

    ●300,000円中央大学学員会 白門三重支部 殿中央大学音楽研究会 マンドリン倶楽部OB会 殿

    ●150,000円中央大学学員会 三十年会 殿

    ●100,000円きらぼし銀行 白門会 殿

    ●80,000円中大電気昭和42年卒 有志(代表/西田 幸雄) 殿

    ●50,000円中央大学学員会 函館支部 殿

    ●40,000円白門駅伝 実行委員会 殿

    ●30,000円中央大学学員会 白門三二会支部 殿

    ●20,328円中央大学父母連絡会 北海道ブロック 殿

    ●2,200円中央大学学員会 白門43会支部 殿

    ●2,000,000円株式会社サンウエー 殿

    ●1,000,000円株式会社岩田コーポレーション 殿一般財団法人 新日本法規財団 殿

    ●500,000円テンワス株式会社 殿

    ●300,000円株式会社エイワ 殿株式会社セントラルシステムズ 殿匿名(1法人)

    ●33,600円匿名(1法人)

    ●30,000円PCIソリューションズ株式会社 殿有限会社ビーテック 殿

    ●10,000円有限会社 井組自動車工業 殿

    ●5,000円有限会社リスク・サーベイ 殿

    法人・個人の皆さまからのご支援により2019年度に開講する科目・講座をご紹介いたします。*広報誌紙への芳名発表について、ご同意をいただいた場合のみ掲載いたしました。

    ●法務研究科「一般財団法人 新日本法規財団 寄付講座(短期セミナー)」一般財団法人 新日本法規財団理事長 服部 昭三 殿

    寄附講座

    団体

    法人

    中央大学経理研究所http://www.chuo-u.ac.jp/research/institutes/accounting/

  •  平成最後となる新年賀詞交歓会が、例年通り 1 月 31 日(木)、東京ガーデンパレスにおいて開催された。当会創設当時は 100人を超える出席者で溢れた会場も、26 年を経た本年は 24 人と減少したが、「出席」と回答した会員が全員、厳寒をものともせず出席されたことは、年を取っても愛校心の高まりは衰えていないことを印象付けた。時を合わせて、中央大学学員時報第505 号が「法学部の茗荷谷へ移転計画決定」の朗報を伝えたため、祝賀ムードでいっぱいとなった。 法学部の都心回帰を第一弾とし、他の文系学部も何らかの形で都心に拠点を持つような大学の運営が切望される。山口隆会長が体調不良で欠席されたが、前会長の長嶌富男氏より元気一杯の挨拶があり、続いて

     1 月 28 日(月)~ 31 日(木)の 4 日間、理工学部 3 号館食堂にて中大理工りんごカレーが限定販売された。 このカレーには、当支部と理工学部中村太郎研究室が支援する、青森県三戸町のりんごをふんだんに使用している。三戸町の地形は山に囲まれた盆地で、名久井岳から吹きおろす冷気で、甘くておいしいりんごができる。 理工学部創立 70 周年を機会に、長田繁氏(学員日華友好会支部支部長)の発案により、樫山和男理工学部長の強力な後押し

     1 月 17 日(木)駿河台記念館で、太田白門会・乾英夫名誉会長に学員会の久野修慈会長から感謝状が贈られた。これは、同氏が中央大学スウィング・クリスタル・オーケストラ(SCO)の現役部員の支援および応援活動に、23 年間にわたり貢献し、その尽力により昨年(2018 年)12 月に開催された「第 23 回太田市大学ジャズフェスティバル」での中央大学の 17 年ぶりの優勝に寄与した功績が讃えられたもの。 贈呈式には、大木田守学員会副会長、今回の表彰を推薦した重松述史 SCO 監督、布川紫乃 SCO・コンサートミストレス(CM/文 3)が列席した。 太田市大学ジャズフェスティバルは1996 年に初開催され、昨年 12 月で 23 回の歴史を数える。今回、首都圏の 13 大学が出場した。 SCO の優勝は、学生らしい真摯な演奏が高く評価されたことに加えて、ステージの MC を担当した布川 CM が地元の太田女子高校の出身であることも市民審査員に好

     定期総会は、2018 年 10 月 28 日(日)、上尾市「東武バンケットホール上尾」で行われ、埼玉県内各地から 110 名を超える学員が集った。地元上尾市の畠山市長、大学から大橋常任理事、久野学員会会長、山本学員会副会長、開山信窓会埼玉支部長、早川父母連絡会埼玉支部長をご来賓に迎え、盛大に開催された。 第 1 部の総会は、表久仁和幹事長の司会により、校歌斉唱、黙祷、大久保伸一支部長挨拶と続き、議事に入った。議長は平成30 年度の総会運営担当の北部地区白門会を代表して羽生白門会の堀口氏が務め、すべての議案が全会一致で了承された。 来賓の畠山上尾市長からは、上尾で中大といえば「上尾シティハーフマラソン」での中大選手の活躍。今回は埼玉県出身のエース中山君が走ると聞いており、快走を期待するとのお言葉をいただいた。その中山君は、後日開催された上尾ハーフで中大

    半数以上の会員から近況報告や趣味の話が飛び出し、長崎在住の高月明氏より差し入れられた貴重な芋焼酎二升も、いつしか蒸発してしまった。 宴酣の頃、白門飛躍募金三一会委員長より「中大の都心回帰と新設学部の成功のために、我々全員募金に協力しよう」との檄が飛んだ。最後に校歌、応援歌に次いで、惜別の歌を声高らかに斉唱、鵜沢保雄副会長の音頭でエールが送られ、来たる 6 月の総会での再会を約束し、別れを惜しんだ。

    幹事長 遠藤 喬介

    により実現された。 本谷恵介料理長(中大生活協同組合食堂事業部理工食堂店長)が試行錯誤の結果、りんごのすりおろしをベースにトマトとヨーグルトを隠し味に加え、りんごの風味を生かし、りんごのコンポートを添えた特製カレーを仕上げた。 試食した感想は、現在の学食カレーはアンティークなカレー、学生のころを思い出す

    印象を与えた。さらに、SCO の演奏ぶりについて、主催者の清水聖義太田市市長からは学生らしさに溢れた豊かなエンターテインメント性が高く評価された。 終了後には例年、乾名誉会長の発案により、部員の慰労を兼ねた OB・OG との懇親の集いを開いている。乾名誉会長の座右の銘「愛と感謝の心」の実践である。 感謝状の贈呈後の歓談の席で久野会長は、今まで出会った人々から得た大事なものとして「日ごろの心ある行い」の大切さを語られ、改めて乾名誉会長の SCO への永年の「心ある行い」に感謝の意が表され、感謝状の贈呈式となった。

    川島 克彦

    新記録をマークし、日本人 1 位に!! 第 2 部以降は北部地区白門会が担当。中大スウィング・クリスタル・オーケストラOB バンドによるジャズ演奏でスタート。 第 3 部は羽生白門会の岡戸氏が司会進行。懇親の席は賑やかに進み、皆旧交を温めた。閉宴の時が近づき、出席者全員で惜別の歌を熱唱し、お開きとなった。 埼玉支部の活動を通じ、学員相互の親睦が図られ、交流が深まることは学員一人ひとりの発展、そして地域社会の活性化に大きく寄与するものである。このたびの集いはこうした点で極めて有意義であり、必ずや白門の発展につながると信じる。

    幹事長 表 久仁和

    カレー。一方、限定りんごカレーはモダンなカレー、りんごの甘い風味が強いがスパイシーさが後味として残るカレーであった。 「1 日 20 食限定で販売したが、初日の 28日 80 食、29 日 60 食、30 日 70 食、最終日の 31 日 80 食と大成功でした」と本谷料理

    長。りんごカレーが今後、多摩キャンパス食堂にまで拡大し、中大オリジナル人気メニューとして定着していくことを期待したい。大学が推進する地域連携活動にも白門りんごの会は貢献している。

    白門りんごの会 松木 茂夫

    中 央 大 学 学 員 時 報 ( 11 )2019年(平成31年)4月10日第506号

    支 部 だ よ りダイジェスト版 全文は「学員時報オンライン」に掲載しています。

    「支部だより」について

    学員時報オンライン

    「支部だより」は各支部の活動を知る大切な情報です。「支部活性化につながる具体的情報を載せてほしい」「支部への入会方法や連絡先が知りたい」「他にどんな支部があるのか紹介してほしい」という声に応え、今後も充実を図っていきます。●「支部だより」投稿全文は「学員時報オンライン」(ホームページ)に掲載します。●支部・白門会入会案内を掲載します〈14面参照〉。●投稿された「支部だより」やイベント情報をもとに編集部で「支部活動Pickup」を作成し掲

    載します。●紙面掲載では「ユニークな支部・白門会の活動」「他支部の活動の参考となる情報」「大

    学のブランド力向上や社会貢献につながる取り組み」を中心に取り上げます。原稿・情報をお待ちしています。

    投稿先:[email protected]

    白門三一会支部

    白門三五会支部

    白門44会支部・白門りんごの会

    群馬支部太田白門会

    埼玉支部

    白門三一会新年賀詞交歓会開催

    定時総会・講演会・懇親会を開催

    中大理工青森三戸りんごカレーが限定販売

    乾英夫名誉会長へ久野修慈学員会会長より感謝状の贈呈

    上尾にて平成30年度定期総会を開催

     去る 10 月 12 日(金)、白門三五会は、ロイヤルパークホテルで定時総会・講演会・懇親会を 47 名の参加を得て開催した。 定時総会は、元 NHK チーフアナウンサーの藤原尚武君(35 会員)の司会で 1 号議案から 6 号議案まですべて承認された。まず、宇田川濱江会長の開会挨拶に始まり、田中幹事長から 1 年間の支部活動報告および活動計画を提案、さらに松橋正会計幹事から決算および次年度予算を提案し、それぞれ承認。最後に規約の一部改定を提案し、承認されて総会を終了した。 続いて講演会を開催。片桐稔晴元中央大学経済学部教授による、「日本の名城―その見どころ、楽しみ方―」がテーマ。城、壁面の装飾など、同講師の歯切れのよいテ

    ンポの話し方に飲み込まれる、短い 1 時間であった。 最後に懇親会に入り、来賓の酒井正三郎中央大学総長、久野修慈学員会会長の挨拶をいただいて乾杯に移り、開宴となった。酒井総長から新春の箱根駅伝の状況予想

    (翌 13 日が予選会)、さらに東都大学野球など、関心の高い話題に及ぶなど和やかに進行し、2 時間の予定はあっという間に過ぎ、盛況裡にお開きとなった。 なお、以上のほか 31 会、32 会、36 会、37 会、38 会、39 会の各支部からもご参加いただき、賑やかな総会となった。 ご来場の皆様方のお力添えで無事開催できましたことに、厚く御礼申し上げます。

    幹事長 田中 正一

     昨年(2018 年)1 月、神奈川県大和市に誕生したばかりの大和白門会(会長:岡田孝子・会員 102 名)。この生まれたての支部が、大和市の大木哲市長から感謝状を授与された。 これは、当会の地域社会の文化振興に寄与したいという想いから、大和市文化創造拠点のシリウス内の全国で最も活用されている図書館に、児童用絵本 35 冊を寄贈し

    たことによる。 寄贈式が 2019 年(平成 31 年)1 月 21日(月)、大和市役所で市長ならびに当会役員 7名が参列し、図書の寄贈と感謝状の授与が執り行われた。記念撮影の後、市長と懇談がなされ、英語の絵本と中大についての話になり、大いに盛り上がった。 なおこの寄贈式は、大和市のホームページ、県紙・地域2紙にも掲載された。当会は、今後も地域文化の発展に尽力していくつもりだ。

    幹事 小田 敏博

    大和白門会支部

    支部活動P i c k u p ①

    ( 投 稿 記 事 )

    大和白門会の想い、児童書(英語版絵本)に託す

    大和市長と大和白門会役員(写真提供:大和市)

  • 中 央 大 学 学 員 時 報( 12 ) 2019年(平成31年)4月10日 第506号

     平成 30 年度総会は、中央大学総長酒井正三郎様、学員会副会長山本卓様にご臨席いただき、1 月 19 日(土)多摩市内の京王クラブで開催された。 三多摩地区連絡協議会は母校のお膝元、多摩の地域支部連合体であり、大学との連携行事開催、ホームカミングデーの模擬店出店、箱根駅伝予選会会場での応援など、大学の発展を願い、各支部が連携しながら活動を展開している。 総会は、