Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT)...

14
Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED 2009 10 28 ㈱富士通研究所 ネットワークシステム研究所 木下 社会的ニーズに応えるICT” に向けた重点課題について 産学官連携強化委員会 重点課題WG 資料 重-2-5

Transcript of Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT)...

Page 1: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED

2009年10月28日

㈱富士通研究所 ネットワークシステム研究所木下 進

“社会的ニーズに応えるICT” に向けた重点課題について

産学官連携強化委員会 重点課題WG 資料重-2-5

Page 2: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED2

資料の内容

重点課題について

ユーザ/人間中心(ヒューマンセントリック)のICT

アース&ヒューマンセントリックを支えるブロードバンド・インフラ

まとめ

Page 3: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED3

“社会的ニーズに応えるICT”の重点課題

アースセントリック(低炭素社会の実現)

ヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT)

・ 温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い目標達成に向けてICTを活用して寄与

・ 与えられたサービスに人が合わせる形態から、人の状況に合わせて必要なサービスがタイムリに提供される新しいICT社会の構築に貢献

・ 地球環境の保護を率先して行い、世界における日本の評価、ポジションの維持・向上

・ 少子高齢化社会への対応

重点技術領域

テレワーク、遠隔医療、電力ソリューション、ITSサービス等の技術とこれを支えるブロードバンドインフラ技術

“アース&ヒューマンセントリック・インフラ”

ITS: Intelligent Transport Systems

Page 4: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED4

情報通信パラダイムシフト

社会基盤としての確立とともに、「ユーザ/人間中心」へ

BroadBand

Wireless

BroadBand

LAN

WAN

PAN

公共空間

社会空間

個人空間プライベート空間

オフィス

家庭

BAN

ネットワーク中心

誰でも使える

情報収集

ユーザー中心

頼りになる

知の形成

計算機センタ

計算機中心

専門家の物

データ処理

Page 5: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED5

ユーザー中心のICTへ

LAN

WANPAN

公共空間

社会空間個人空間プライベート空間

オフィス

家庭

BAN

無停止で動く

高いセキュリティ(信用)を提供する

心地よくサービスが提供される

持続発展可能

ユーザーは無意識のうちに支援される

サービスはユーザーの状況に適応して提供される

ユーザーは何にでもアクセスできる

集合情報からユーザーに役立つ知識へ変換

Page 6: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED6

次世代ネットワークで実現すべき価値

社会基盤としての浸透を前提に、ネットワークの特質を最大限活かして、社会的な課題に答えていく事が求められる。

ユーザー中心システムセキュリティ&プライバシ

知の形成サービス提供&サービス創造

頼りになるレジリエンス&フレキシビリティ

次世代ネットワークへの展開

新しい価値

効率の向上

容量の拡大

ベストエフォート

コストの低減

速度の向上

Page 7: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED7

次世代ネットワークへの取り組み

次世代アクセス :ユーザー中心システム

次世代トランスポート: 頼りになるシステム

次世代サービス基盤 : 知の形成

アプリケーション・サービス

NW基盤として、どの様な情報でも収容可能な自由度獲得テレメータから ストリーミング、 高信頼からアドホック

省電力化: ネットワークの規模/範囲の増大は膨大な電力需要へ

集合情報からユーザーに役立つ知識へ変換

広範なネットワークをカスタマイズ提供

新たなビジネスモデル、サービスの創出/展開

フルモビリティ, 個人をフルサポート

個人の状況に適応したサービス提供

光アクセス

ワイヤレスアクセス

Page 8: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED8

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

グローバル光機器市場の動向$ B40

35

30

25

20

15

10

5

0

IT バブル

Source: Ovum-RHK

実績 予測

高精細映像配信サービス等が市場を牽引

トラフィック増は、必ず光機器の投資に反映

光ファイバの低損失・広帯域特性により、今後の十年を見据え、光ネットワークはバックボーン/ブロードバンド・インフラとして他に代替手段の無いインフラであり市場も拡大

2014年までに2008年比で1.5倍の$24Bに拡大 (年平均成長率7%)

グローバル光機器市場の規模

Page 9: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED9

英国

日本韓国

世界のブロードバンド契約者数の状況(世界合計 33,575万人)

米国

ドイツ

中国

フランス

イタリア

スペイン

6,052

2,8301,555

1,5531,477

1,086

794

6,646

1,980

(注)2007年末時点。ITU調べ、単位万人

ブラジル

810

Ref: 日経新聞(2008年6月7日)

⑥⑦

世界3位。ブロードバンド料金は

世界で最も安い

(資料“重-1-2” p8より)

Page 10: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED10

日本のブロードバンド契約数の伸び

(Millions)

Numb

er of

Bro

adba

nd S

ervic

e Con

tracts

2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

2002 2003 2004 2005

25

20

15

10

5

0

2006

30

DSL: Digital Subscriber Line, CATV: Cable TV, FTTH: Fiber To The Home

2007

Ref: MIC Press Release-TelecomMIC: Ministry of Internal Affairs and Communications

2008

CATVDSLFTTH

35

2009

Total:Over 30 Millions

FTTH:Over 15 Millions

(http://www.soumu.go.jp/main_content/000039345.pdf)

Page 11: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED11

次期光アクセスシステム10G-PON標準化の動向

http://standards.ieee.org/announcements/stdbd_approves_ieee802.3av.html

Ref: http://www.marketwire.com/press-release/Finisar-NASDAQ-FNSR-1047137.html

IEEE 10G-EPON

標準化完了(9/11, 2009)

FSAN XG-PON (10G-PON)

のプレス・リリース(9/21, 2009)

EPON: Ethernet Passive Optical Network

FTTHは固定電話、DSLに比べて環境負荷が小さく、更にPONにすることで大きく低減できる

Ref:

Page 12: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED12

1G-EPON (1.2G)GPON (2.4G/1.2G)

Copyright 2008 FUJITSU LABORATORIES LIMITED12

光コアと光アクセスの動向

1M

10M

100M

1G

10G

100G

1T

1980 1990 2000 2010 2020年

伝送

速度

(bps

)

F-1.6G

F-400M

F-2.4GFA-10G

F-32M

F-100M

40G(DQPSK)

STM-PON (16M)

B-PON (622M/156M)

100GbE標準化完(予定)

(400G)

1M

10M

100M

1G

10G

100G

光送

受信

器の

電気

回路

の帯

域( H

z)*

~25G

コアからアクセスまで電気

回路の帯域は10-25Gに収束

Today

10G-EPON標準化完

* “Baud rate (bps)”と記述する方がより正確

- ユーザ/人間に近いネットワークインフラのパワー・アップ -

DQPSK: Differential Quadrature Phase Shift Keying,PON: Passive Optical Network

Ref: 1) 松岡、山村: NTT R&D, vol. 48, no.1, pp.27-32, 1999. , 2) 松田、松岡: NTT技術ジャーナル, pp. 58-61, 2008年4月. ,

3) 坪川 信: FOE専門技術セミナー, FOE-6, 2008年1月.

“社会的ニーズに応えるICT”を実現するため、世界をリードしている光技術の継続した技術開発が必要

Page 13: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED13

まとめ

“アース&ヒューマンセントリック・インフラ”を重点技術領域とする

温暖化ガス削減の高い目標の達成に、ICTを活用して寄与

地球環境保護に対して世界の範となる技術立国を目指す

ユーザ/人間中心のICTの開発と少子高齢化社会への対応

上記ICTソリユーションを支えるブロードバンドインフラ技術開発も継続要

Page 14: Fujitsu Standard Toolヒューマンセントリック(ユーザ中心のICT) ・温暖化ガスの排出量を’20年までに’90年比で25%削減という高い 目標達成に向けてICTを活用して寄与

Copyright 2009 FUJITSU LABORATORIES LIMITED14