Friends - Terumo · 2017-10-27 · 1)厚生労働省.平成25 ......

8
ױΜͷΊͷใ Friends ςΟʔɾ ϑϨϯζ 2016.9 No.18 Μͺͱපਛ 2 ܕපͱංຬͷ QˍA ੜͷγϡʔϚΠ෩ ΄ ΊϨγϐ ӡ ಈ ߴͷӡಈ๏

Transcript of Friends - Terumo · 2017-10-27 · 1)厚生労働省.平成25 ......

糖尿病患者さんのための役立つ情報誌Friendsティー・フレンズ

2016.9

No.18

たんぱく質と糖尿病腎症

2型糖尿病と肥満の関係Q&A

生しいたけのシューマイ風 ほかおすすめレシピ

運 動

食 事

特 集

高齢者の運動療法

2

矢野 裕先生矢野 裕先生

監 修

なぜ肥満だと2型糖尿病になりやすいの?

三重大学医学部附属病院糖尿病・内分泌内科病院教授

 肥満かどうかを判断する指標として、BMI(Body Mass Index)が広く用いられています(図1)。日本ではBMIが25以上を肥満としています。 日本人は、BMIが高くなればなるほど2型糖尿病を発症しやすい傾向がわかっています(図2)2)。 肥満には、おもに腹腔内(内臓周囲)に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」と、おもにお尻や太ももなどの皮膚の下にたまる「皮下脂肪型肥満」があります。2型糖尿病と深くかかわっているのは、「内臓脂肪型肥満」です。 体内の脂肪(脂肪細胞)は、インスリンの働きをよくする物質(アディポネクチンなど)を分泌しており、2型糖尿病になりにくい状態になります。 ところが、内臓脂肪が増えると分泌量が減少し、一方で、インスリンの働きを弱める物質(TNF-αなど)の分泌量が増えていきます。このため、内臓脂肪型肥満があると、2型糖尿病になりやすいと考えられています。 しかも、日本人は、欧米人に比べてインスリンを分泌する力が弱い3)ため、ちょっと太っただけで糖尿病になりやすいと考えられます。肥満は40~50歳代に多くみられる1)ことから、この年齢の人は、特に肥満にならないよう注意が必要です。

わが国では、男性の約3割、女性の約2割が肥満とされています1)。肥満は2型糖尿病と密接な関係があり、肥満を伴う2型糖尿病を「肥満2型糖尿病」といいます。「最近、ちょっと太ってきたかな?」と思ったら、肥満2型糖尿病の危険信号と考えましょう。

2型糖尿病と肥満の関係

身長と体重の関係をみる尺度となる計算式(日本肥満学会による肥満の判定基準)

自分のBMI = 体重例)身長150cmで体重49.5kgの場合 49.5kg ÷ 1.5m 22÷    1.5m   =

kg ÷ 身長 m ÷ 身長 m = . .

判 定

BMIや せ

18.5未満普 通

18.5以上~25未満肥 満

25以上

図1 自分のBMIを知ろう

図2 日本人のBMIと糖尿病の頻度

特集

170

5

10

15

20

25

30

35男女

(%)

18 19 20 21 22 23BMI(kg/m2)

24 25 26 27 28 29 30

糖尿病の頻度

3

肥満2型糖尿病の治療の基本は「食事」と「運動」

 肥満2型糖尿病の治療では、BMI25以下をめざして、減量を行うことが先決です。肥満症の治療目標である「現在の体重から3~6ヵ月で3%減少」5)を目標とします。食事療法と運動療法を基本として行い、それでも血糖コントロールが改善されない場合に、薬物療法を行います。

       肥満は、エネルギーの取り過ぎが原因であるため、適切なエネルギー摂取量で抑えることが大切です。最近、話題になっている糖質制限は、日本糖尿病学会が「長期的な遵守性や安全性を担保できず薦められない」6)という見解を出しています。確かに、炭水化物を食べなければ、体重は減少します。しかし、この方法を一生続けられるかといえば、ほとんどの人が難しいと思うでしょう。また、栄養素が偏る心配もあります。早く結果を出したい気持ちはよくわかりますが、ずっと継続できる献立で、エネルギー量を工夫してください。

 体重減少が期待できるだけでなく、血糖コントロールの改善などにもつながります。いままで運動していない人は、歩くことから始めましょう。週に1回でも構いません。体が慣れてきたら、少しずつ距離や時間を延ばしましょう。肥満2型糖尿病の人は虚血性心疾患のリスクが高いので、前もって、必ず医師に相談してください。

 体重、腹囲の減少は、すぐに効果があらわれるものではありません。日々のちょっとした増減に一喜一憂していると、減量する前に息切れしてしまいます。長い目で治療成果を見るようにしましょう。

【参考文献】1)厚生労働省.平成25年国民健康・栄養調査結果の概要2)宮崎滋.さかえ 5, 7-13, 20153)Fukushima M,   . , , S37-43, 20044)日本肥満学会編.肥満症診療ガイドライン20165)糖尿病における 食事療法の現状と課題(日本糖尿病学会 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言 2013年3月) [URL] http://www.jds.or.jp/modules/important/?page=article&storyid=40(2016年8月7日アクセス)

et al Diabetes Res Clin Pract

標準体重 = 身長

治療成果を実感するために

● 毎日、体重を測定しましょう  1日3回くらい、同じ時間帯・状況に測定するのが理想的です。

● 腹囲(おなか周り)の測定も効果的です  腹囲1cm減少は、約1kgの体重減少に相当します。

食事療法

運動療法

66(Suppl 1)

糖尿病の患者さんに気をつけてほしい栄養にたんぱく質があります。そこで、たんぱく質の制限が必要な症状や制限方法について、女子栄養大学の田中明先生にアドバイスをいただきます。「かんたん!ヘルシーレシピ」では、栄養バランスに配慮しながら、たんぱく質を控えてもボリューム感のある食材で満足感が得られるものや、たんぱく質の少ない野菜を使ったメニューを紹介します。

4

~もっと美味しく、もっと楽しく~の愉しみの愉しみ

&たんぱく質と糖尿病腎症 田中 明 先生

女子栄養大学教授女子栄養大学栄養クリニック所長

医学博士

回 答今回のテーマ

??

たんぱく質は、炭水化物、脂質と並ぶ三大栄養素の一つです。筋肉、骨、皮膚、毛髪などをつくり、また臓器や血管・血液のもとになり、ほかの栄養素を体内で利用できるようにする酵素やホルモンの材料にもなります。

A.

たんぱく質を制限しなければならないのはどのような人ですか?

たんぱく質を制限するときに注意することは?Q3.

Q2.

体をつくる大切な栄養素です。

糖尿病の食事療法では一日の摂取エネルギーが指示されますが、たんぱく質を含む食品をセーブしても、摂取エネルギーは変えません。たんぱく質を減らした分は、脂質(油脂)や糖質(ご飯など)を増やして摂取エネルギーを保ちます。食品の選び方、たんぱく質の適切な摂取量などについては、病状など、人によって異なります。主治医の指示のもと、よく内容を理解して食事療法に取り組むことが大切です。

A.

Q1. たんぱく質は体でどのような役割がありますか?

腎機能を長く保つために、腎症の進行がみられる人は、食事から摂取するたんぱく質の量を制限します。たんぱく質は、体内で最終的に尿素などの老廃物になります。老廃物は腎臓でろ過されて尿の中で排泄されますが、たんぱく質をとり過ぎると、老廃物が増えて腎臓の負担も大きくなり、腎症を進行させると考えられているからです。

A. 腎症が進んだ人は制限が必要です。

摂取エネルギーが減らないようにします。

糖尿病と食事

日本糖尿病学会編・著. 2016-2017 糖尿病治療ガイド 文光堂, 2016日本糖尿病学会編・著. 糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 文光堂, 2013

日本糖尿病学会編・著. 2016-2017 糖尿病治療ガイド 文光堂, 2016日本糖尿病学会編・著. 糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 文光堂, 2013

か ん た ん !

料理提供:『栄養と料理』(女子栄養大学出版部)より

5

れんこんとにんじんの甘酢あえたんぱく質が少ないれんこんが主役。さめる時に味がしみ、調味料も少なめに。

ポイント

れんこん ..................... 小⅓節(50g)にんじん(短冊切り)...... 小½本(50g)

〈1人分〉 32kcal 塩分 0.2g たんぱく質 0.6g 脂質 0.1g 炭水化物 7.3g 食物繊維 1.1g

材料/2人分

〈作り方〉❶

aは小ぶりの耐熱ボールに入れてラップをかけずに電子レンジ(600W)で30秒加熱し、にんじんを加えて混ぜる。れんこんは5㎜厚さの半月切りにし、酢水にさらして水けをきり、耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけ、電子レンジで1分加熱する。❷をキッチンペーパーで包んで水けをふき、❶に加えてときどき混ぜながらさます。さめたら汁けをきって器に盛る。

  酢・だし....... 各大さじ1  砂糖 ............. 大さじ½  塩....... ミニスプーン⅔a

生しいたけのシューマイ風ボリュームのある生しいたけを使って、たんぱく質量を抑えヘルシーに。

材料/2人分

ポイント

生しいたけ........... 小6枚(72g)小麦粉 ............................. 少量豚ひき肉 .......................... 80gねぎ(みじん切り).............. 10g竹の子(水煮。細かく刻む).... 50g

〈1人分〉 146kcal 塩分 1.7g たんぱく質 10g 脂質 7.7g 炭水化物 9.9g 食物繊維 2g

〈作り方〉❶❷

生しいたけは石づきを除き、軸は細かく刻む。ひき肉はねぎ、竹の子、しいたけの軸、aを加えてよく練り混ぜ、6等分にする。しいたけの笠の内側に小麦粉を薄くまぶし、❷をのせて、こんもりとした形に整える。蒸気の上がった蒸し器で7~8分蒸す。器に盛ってからしを添える。

うす口しょうゆ ......大さじ1かたくり粉 ...........小さじ2酒.......................小さじ1ごま油 ............... 小さじ½

練りがらし..................... 少量

a

6

現代人は運動不足だと言われてきましたが、最近は、運動が健康維持に大切であることが浸透し、特に高齢者の意識向上が目立ちます。効果にこだわらず、楽しく体を動かす習慣をつけることが、健康維持につながります。

~良好な血糖コントロールを目指して~動のすすめ動のすすめ

高齢者の運動療法

運動療法は、糖尿病治療において、食事療法、薬物療法とともに欠かすことのできない柱の一つです。運動することで、血糖値が低下したり、インスリン抵抗性が改善するなどの効果が得られ、糖尿病の改善につながります。また、糖尿病の合併症(網膜症、腎症、神経障害など)を防ぐ目的もあります1)。そもそも、糖尿病の患者さんに限らず、運動は、健康な生活を送るための基礎的な身体活動として重要であり、特に加齢に伴って様々な機能が低下する高齢者にとっては、より重要です。では、高齢者は運動に対してどのような意識を持っているのでしょうか?厚生労働省『国民健康・栄養調査』の平成18年と25年を比べてみると、60歳以上の男女とも、日常の中で体を動かすことが習慣になっている人が増えています2)。一方で、体を動かそうと考えていない人は大きく減少しています(図)2)。つまり、体を動かすことが重要と考えて実行している高齢者が増えているということで、これは大変喜ばしいことです。

【参考文献】1)日本糖尿病学会編・著. 糖尿病治療ガイド 2015-2016, 26-27, 20162)厚生労働省. 平成25年国民健康・栄養調査結果の概要, p123)Kim TN, . , 33, 1497-1499, 20104)植木浩二郎. 糖尿病, 57, 689-392, 20145)田中宏暁,他. さかえ, 55(1), 26-27, 20156)Schwingshackl L, . , 57, 1789-1797, 20147)Ohara T, . , 77, 1126, 20118)国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター「認知症予防へ向けた運動 コグニサイズ」 [URL] http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/documents/cogni.pdf(2016年7月27日アクセス)

図:生活活動の実践度の状況 ( )は総数

広島赤十字・原爆病院 内分泌・代謝内科部長広島赤十字・原爆病院 内分泌・代謝内科部長

監 修

亀井 望 先生

高齢者の運動への意識は近年高まっています

男 性 女 性

H18(618)

H25(702)

10.0 6.015.0

8.0

24.2

8.5

12.1

18.7

7.9

24.7

13.9

31.0

17.5

41.3

8.09.3

13.4

24.820.1

20.520.4

43.138.1

2.4

11.6

8.3

19.2

19.8

16.8

19.0

37.444.9

16.314.0

16.823.1

17.8 18.7

39.0 38.3

60~69歳

H18(725)

H25(878)

70歳以上

H18(737)

H25(831)

60~69歳

H18(932)

H25(1,057)

70歳以上

■ 実行していて、十分に習慣化している■ 実行しているが、まだ習慣化していない■ 実行しようと努力しているが、十分に実行できていない■ 実行していないが、実行しようと考えている■ 実行していないし、実行しようとも考えていない

0

20

40

60

80

100(%)

et al

et al Neurologyet al Diabetologia

Diabetes Care

7健康クロスワードパズルの答え/A:ハ B:イ C:キ D:ン E:グ (ハイキング)

運動を始める前に、運動内容も含めて主治医に相談してください。特に虚血性心疾患など心臓に病気がある人は、運動で症状が悪化する危険があります。腎症や網膜症がある人も主治医に確認してください。SU薬※やインスリン製剤を投与している人は、空腹時に運動すると低血糖になりやすくなります。運動は食後に行うようにしましょう。夏場の運動は脱水症状を引き起こす危険があります。主治医とよく相談した上で行ってください。また、水分補給などの脱水対策も忘れずに行ってください。※膵臓に働きかけ、インスリンの分泌を促して血糖値を下げる薬

人は誰しもが、加齢に伴い身体機能が低下していきます。そうした中で、特に筋肉が衰えた状態を「サルコペニア」といいます。糖尿病があると、サルコペニアになりやすいことがわかっており3)、また、サルコペニア自体も、糖尿病を引き起こす危険因子です4)。糖尿病とサルコペニアは密接な関係にあり、これらの予防・進展を阻止する方法として、運動が大変有効です。高齢糖尿病者の運動の目標は、血糖値を下げることを重視したものではなく、健康な人と変わらない生活を送ることにあります。糖尿病の運動療法では、有酸素運動とレジスタンス運動(筋肉トレーニング:筋トレ)について、それぞれ運動の強度や頻度などが推奨されています。しかし、高齢者の方は、運動の強度や頻度よりも、たった5分でも、「ながら」でもかまわないので、楽しく体を動かすことを第一に考えましょう。

楽しく体を動かして、健康維持を図りましょう

*ウォーキングからスタート代表的な有酸素運動はウォーキングです。今までまったく運動していない人は、少しずつ歩くところから始めてみましょう。友達に会いに行く、買い物に行く、畑に行くなど、歩く目的をつくると続けやすくなります。もう少し積極的に行いたいという人には、スロージョギング5)がお勧めです。スロージョギングは、隣の人とおしゃべりできる程度で行うジョギング方法です。1日30分(10分×3回でも可)を目標に行います。

*室内でできる有酸素運動室内でも有酸素運動は可能です。エアロバイクを購入している人は、ぜひ活用してください。また、踏み台を昇ったり降りたりする踏み台昇降もよい有酸素運動になります。運動するときは、テレビを見ながらなど、「ながら」で行うと楽しく続けられます。

*レジスタンス運動を組み合わせると効果的有酸素運動と筋肉トレーニング(筋トレ)を組み合わせると、血糖の低下に効果があることがわかっています6)。有酸素運動に、室内でできる筋トレも加えてみましょう。これらの運動の具体的なメニューについては、主治医と相談してください。

*糖尿病による認知症を防ぐ運動糖尿病は認知症を発症させる要因であるといわれています7)。その予防対策として、体を健康にすると同時に認知症も防ぐという「コグニサイズ」8)という運動方法が発案され、一部の行政では実証試験が行われています。

運動を始める前に、主治医に相談しましょう

呼吸は自然のままに おしゃべり

しながらでも走れるペースで

指の付け根で着地する

読者の広場健康健康クロスワードパズル

©テルモ株式会社 2016年9月 16T317

お便りください

【ハガキ】〒105-8320東京都港区虎ノ門1-10-5 日土地虎ノ門ビル3階(株)協和企画内『T-Friends』編集部【FAX】03-6838-9222お便りには、住所、氏名、電話番号、可能であれば年齢を明記してください。

テルモ ネット通販健康管理食品や栄養補助食品をオンラインで手軽にショッピング

http://www.e-terumo.jpテルモ ネット通販

テルモ株式会社 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2-44-1http://www.terumo.co.jp

はテルモ株式会社の商標です。

『T-Friends』では、読者の皆さまからのお便りを募集しています。ご意見・ご感想、今後取り上げてほしいテーマ、質問などをハガキまたはFAXで、右記編集部までお寄せください。お便りをくださった方の中から抽選で5名の方に、運動効果の高い中強度の歩きが分かる歩行強度計「メディウォーク」を差し上げます(プレゼントの〆切は2016年11月末日。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます)。

プレゼント!中強度の歩きがひと目で分かる歩行強度計

「メディウォーク」

緑色のマス目に入る文字を A ~ E の順番に並べてください。それがパズルの答えです。

タテのヒント ヨコのヒント靴やティッシュの○○○○をひと工夫すると、オリジナル収納ボックスのできあがり。日本における稲作の適地は○○○○が良く、水利の良い土地とされている。人の手のひらに片方の前足をのせる、犬などの芸。道路の交差点で車、自転車、人などの通行を整理する装置。溶融した造岩物質(メルト)を主体とし、地下に存在する流動物体。地上に出ると火山ガスや溶岩流などになる。朝から何も食べていなくて、○○○○のあまり力が入らない。物音や話し声、秘密などがそのまま他の人に漏れてしまうこと。糖尿病の3大合併症の一つといわれる糖尿病神経障害。足の○○○や痛くて眠れないなどの症状が出てQOL(生活の質)が低下する。穀物の実を挽いた粉を水で練ってのばし、細く切って作る食べ物。土を練って形成し、焼き固めて仕上げる器。器形や文様に時代的特徴があり、歴史研究の重要な資料にもなる。植物などの繊維をより合わせて作る細いもの。裁縫、楽器など様々なものに使われる。

1

2

345

89

13

14

15

16

鹿児島県本土から南西の海上に点在する、大小8つの有人島からなる群島のなかで最も大きな島。山奥に棲息するとされている、人のかたちをして、顔は赤く鼻が高い、想像上の怪物。「高慢」などの意味もある。物質の体積が急速に膨張して、激しい音や破壊作用をともなう現象。食材や食用油としても利用される黒や白の粒状の種子。いり○○、すり○○。食後○○○○○○は、糖尿病や糖尿病予備軍の指標にもされる重要な症状。本将棋を職業とする人のこと。自動車など、動くものの速さを測定する計器。一時停止の交通標識に書かれている言葉。

1

6

7

10

11

121417

2 3 4

6

13

14 15 16

ED

1 5

B

12

C

109

A

7 8

11

17

、TERUMO、テルモ、メディウォークはテルモ株式会社の登録商標です。