アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン...

20

Transcript of アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン...

Page 1: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な
Page 2: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

小学生~一般定員:なし

秋の企画展 縄文の願い~縄文人の思いをこめたモノ~あき   き かくてん じょうもん  ねが    じょうもんじん  おも

村上市

2018年10月6日(土)~11月25日(日)まで9:00~16:30

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代の非実用的なモノである村上市内外の土偶・石棒・岩版などから縄文人の世界観の一端を紹介します。

¥¥ 観覧料:大人400円 小中高生100円(常設展示観覧料を含む)

元屋敷遺跡の土偶

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館〒958-0241 村上市岩崩612-118 TEL:0254-72-1577

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館☎:0254-72-1577 ℻:0254-60-2025

P 34台

国道7号線「古渡路」の信号右折または朝日三面IC右折後、朝日スーパーライン方面へ(国道・ICから約20分)JR村上駅から「縄文の里・朝日」行き終点で下車 所要約40分最寄駅 JR村上駅 タクシーで約30分

[email protected] HP:http://www.iwafune.ne.jp/̃joumon/

見学見学

毎週月曜日 ※祝日の場合は翌日休休

1 2

佐渡市

村上市

新潟市中央区

新潟市西区

新潟市秋葉区

会場市町村 カテゴリー 日程(開始~終了) ページイベント名(一部省略)

北沢地区草刈ボランティア巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器-」佐渡縄文遺跡講演会佐渡の縄文遺跡展秋の企画展「縄文の願い~縄文人の思いをこめたモノ~」史跡村上城跡現地説明会古代鏡チョコづくり世界遺産連続講座(第3回)特別講演会「古代の鏡を読む」世界遺産セミナー平成30年度新潟市遺跡発掘調査速報会第23回遺跡発掘調査報告会併設展示「発掘!新潟の遺跡2018展」第23回遺跡発掘調査報告会古墳時代の集落と豪族居館-東日本を中心に-大人の土器づくり上級編「三条市吉野屋遺跡の火焔型土器をつくる」新潟県埋蔵文化財センター出張展示『One Case Museum』「弥生時代のお墓(仮)」企画展3「地域のたからもの-西蒲区編-」企画展3関連講座「歩く考古学からの贈りもの」弥生の「鉄」がつなぐ日本海沿岸流域の交流夏季企画展「丸木舟の考古学」まいぶん祭り新潟大学旭町学術資料展示館移動展示「弥生時代の環濠集落から古墳時代の豪族居館へ?」弥生食体験 ドングリを食べよう古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 植生編③秋新潟県埋蔵文化財センター講演会(第7回)「石船戸東遺跡の丸木舟を観察する」少年少女考古学教室(第3回)「石器や金属器の観察と石器体験」新潟県埋蔵文化財センター講演会(第8回)「佐渡小泊窯跡須恵器の生産と流通-越佐海峡を渡る古代の焼き物-」古津八幡山遺跡 稲わらリースづくり古津八幡山遺跡 クレパスで描く土器カレンダーづくり新潟県埋蔵文化財センター講演会(第9回)「日本列島の縄文丸木舟」鉄-弥生・古墳時代の鉄器-巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器」

2018年10月6日(土)2018年10月6日(土)~12月16日(日)2018年10月21日(日)~2018年12月16日(日)2018年10月6日(土)~11月25日(日)2018年10月14日(日)2018年10月6日(土)~8日(月・祝)2018年10月20日(土)2018年10月21日(日)2018年11月18日(日)2019年2月24日(日)2019年3月5日(火)~3月17日(日)2019年3月10日(日)2018年10月14日(日)2018年11月3・10・17・24日、12月1日2018年12月1日(土)~2019年3月26日(火)2018年12月4日(火)~2019年3月24日(日)2019年1月20日(日)2019年2月10日(日)~2018年12月9日(日)2018年10月7日(日)2018年10月11日(木)~11月4日(日)2018年10月14日(日)、11月11日(日)、12月9日(日)2018年10月21日(日)2018年10月21日(日)2018年11月11日(日)2018年11月11日(日)2018年11月25日(日)2018年12月2日(日)2018年12月9日(日)2018年12月11日(火)~2019年4月14日(日)2018年12月21日(金)~2019年3月24日(日)

3

4

5

6

体験見学講座

体験・見学見学見学体験講座講座講座講座見学講座講座体験見学見学講座講座見学体験見学

講座・体験体験・見学講座体験講座体験体験講座見学見学

新潟市秋葉区 

三条市

長岡市

十日町市

津南町

柏崎市

上越市

妙高市糸魚川市

会場市町村 カテゴリー 日程(開始~終了) ページイベント名(一部省略)

古津八幡山遺跡 弥生の餅つき少年少女考古学教室(第4回)「縄文時代の木製品の観察と編み物体験」新潟県埋蔵文化財センター講演会(第10回)「石器製作技術から見た縄文時代の「伝統」」古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 動物編古津八幡山遺跡 ミニチュア土器づくり新潟県埋蔵文化財センター講演会(第11回)「翡翠文化を探る」古津八幡山遺跡 子持勾玉づくり新潟県埋蔵文化財センター講演会(第12回)「石斧作りの縄文村-六反田南遺跡と長者ヶ原-」遺跡めぐり「火焔型土器を旅する」さんじょう遺跡物語展示会 遺跡発掘調査速報展2019縄文の森をつくろう!火焔土器の破片クッキーをつくろう!アンギン編み体験!企画展「縄文石器入門~縄文石器の特色をさぐる」子ども縄文研究展2018~縄文のメッセージ・私のメッセージ~まが玉を作ろうコースターを作ろう作ってみよう「本格まが玉」縄をつくる・縄文をつくる縄文文様コロコロ体験火焔土器の鶏頭冠をつくる秋季特別展「機織りのムラ 馬場上遺跡」秋季特別展記念講演会「古代越後の苧麻布と考古資料」笹山縄文カレッジ 縄文的チンコロ作りささやまラボ 火焔型土器チョコ作り秋季企画展「火焔土器の魅力」勾玉づくり琥珀の勾玉づくり火おこしと弓矢づくり本格アンギン編み一日体験トチあんぼづくり Ⅰ津南シンポジウムⅩⅣ「馬高式土器の成立・展開・終焉」樹皮細工(コースター)トチあんぼづくり Ⅱドングリ拾いとドングリコーヒーづくりカラムシの糸撚りつる細工トチあんぼづくり Ⅲ大人の石器づくり~石槍づくり~アンギン編み初級編平成30年度秋季企画展「古代三嶋郡の世界-奈良・平安時代のくらしと鉄生産-」柏崎市立博物館 秋季企画展 報告会吹上・釜蓋遺跡秋まつり企画展「上越考古学のあけぼの」釜蓋遺跡ガイダンス「定期講座」関川関所道の歴史館秋季企画展「明治維新と妙高の歴史街道」ヒスイ加工資料出土の市内遺跡展ヒスイ展

2019年1月6日(日)2019年1月27日(日)2019年1月27日(日)2019年2月3日(日)2019年2月17日(日)2019年2月17日(日)2019年3月10日(日)・17日(日)2019年3月17日(日)2018年10月14日(日)2019年2月14日(木)~3月24日(日)2018年10月6日(土)2018年10月28日(日)2018年11月25日(日)2018年11月17日(土)~2019年3月17日(日)2018年12月1日(土)~12月16日(日)2019年1月5日~1月27日の土日祝日2019年2月2日~2月24日の土日祝日2019年2月23日(土)2019年3月2日(土)2019年3月2日~3月21日の土日祝日2019年3月9日(土)2018年9月29日(土)~11月4日(日)2018年10月20日(土)2018年12月16日(日)2019年2月3日(日)・3月3日(日)~2018年11月4日(日)2018年10月7日(日)2018年10月8日(月・祝)2018年10月8日(月・祝)2018年10月21日(日)・11月25日(日)2018年10月27日(土)2018年10月27日(土)~10月28日(日)2018年10月28日(日)2018年11月3日(土・祝)2018年11月3日(土・祝)2018年11月4日(日)2018年11月10日(土)2018年11月11日(日)2018年11月23日(金・祝)2018年12月9日(日)2018年10月13日(土)~11月25日(日)2018年11月4日(日)2018年11月3日(土)~2018年11月30日(金)までの土・日・祝日2019年3月23日(土)までの土曜日2018年10月6日(土)~11月30日(金)~2018年11月4日(日)2018年11月3日(土)~12月16日(日)

7

8

9

10

11

12

体験体験講座

講座・体験体験講座体験講座見学見学体験体験体験見学見学体験体験体験体験体験体験見学講座

講座・体験講座・体験見学体験体験体験体験体験講座体験体験体験体験体験体験体験体験見学講座

体験・見学見学講座見学見学見学

ページ特    集まいぶん!これが最前線 「火焔型土器の謎に迫る」 遺跡のプロフェッショナル VOL.4 -金子拓男先生に聞く- そうだ!遺跡へ行ってみよう!VOL.4-史跡奥山荘城館遺跡、奥山荘歴史館・黒川郷土文化伝習館(胎内市)- ふらっと歴史さんぽ VOL.4 -津川城と河港の町めぐり(阿賀町)- 祝 開館! 上越市総合博物館  新潟県考古学講演会第3回「新潟県の近世城郭」

13・1415・16171819

■ イベント一覧表(2018.10~2019.3)

会場市区町村 イベントカテゴリー

アイコンイベント内容開催日時

イベント会場情報

申込・問合せ先※事前申込が必要な 場合があります。

■『一般』または『小学生~一般』を対象としたイベントです。■    は小学生も参加できます。※小学生対象イベントには保護者同伴が必要な場合もございます。

「まいぶん」とは?遺跡や出土品を埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい)と言います。埋文(まいぶん)は埋蔵文化財の略語です。

まいぶんナビ新潟niigata MAIBUN navi

新潟遺跡情報マガジン

Page 3: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

小学生~一般定員:なし

秋の企画展 縄文の願い~縄文人の思いをこめたモノ~あき   き かくてん じょうもん  ねが    じょうもんじん  おも

村上市

2018年10月6日(土)~11月25日(日)まで9:00~16:30

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代の非実用的なモノである村上市内外の土偶・石棒・岩版などから縄文人の世界観の一端を紹介します。

¥¥ 観覧料:大人400円 小中高生100円(常設展示観覧料を含む)

元屋敷遺跡の土偶

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館〒958-0241 村上市岩崩612-118 TEL:0254-72-1577

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館☎:0254-72-1577 ℻:0254-60-2025

P 34台

国道7号線「古渡路」の信号右折または朝日三面IC右折後、朝日スーパーライン方面へ(国道・ICから約20分)JR村上駅から「縄文の里・朝日」行き終点で下車 所要約40分最寄駅 JR村上駅 タクシーで約30分

[email protected] HP:http://www.iwafune.ne.jp/̃joumon/

見学見学

毎週月曜日 ※祝日の場合は翌日休休

1 2

佐渡市

村上市

新潟市中央区

新潟市西区

新潟市秋葉区

会場市町村 カテゴリー 日程(開始~終了) ページイベント名(一部省略)

北沢地区草刈ボランティア巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器-」佐渡縄文遺跡講演会佐渡の縄文遺跡展秋の企画展「縄文の願い~縄文人の思いをこめたモノ~」史跡村上城跡現地説明会古代鏡チョコづくり世界遺産連続講座(第3回)特別講演会「古代の鏡を読む」世界遺産セミナー平成30年度新潟市遺跡発掘調査速報会第23回遺跡発掘調査報告会併設展示「発掘!新潟の遺跡2018展」第23回遺跡発掘調査報告会古墳時代の集落と豪族居館-東日本を中心に-大人の土器づくり上級編「三条市吉野屋遺跡の火焔型土器をつくる」新潟県埋蔵文化財センター出張展示『One Case Museum』「弥生時代のお墓(仮)」企画展3「地域のたからもの-西蒲区編-」企画展3関連講座「歩く考古学からの贈りもの」弥生の「鉄」がつなぐ日本海沿岸流域の交流夏季企画展「丸木舟の考古学」まいぶん祭り新潟大学旭町学術資料展示館移動展示「弥生時代の環濠集落から古墳時代の豪族居館へ?」弥生食体験 ドングリを食べよう古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 植生編③秋新潟県埋蔵文化財センター講演会(第7回)「石船戸東遺跡の丸木舟を観察する」少年少女考古学教室(第3回)「石器や金属器の観察と石器体験」新潟県埋蔵文化財センター講演会(第8回)「佐渡小泊窯跡須恵器の生産と流通-越佐海峡を渡る古代の焼き物-」古津八幡山遺跡 稲わらリースづくり古津八幡山遺跡 クレパスで描く土器カレンダーづくり新潟県埋蔵文化財センター講演会(第9回)「日本列島の縄文丸木舟」鉄-弥生・古墳時代の鉄器-巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器」

2018年10月6日(土)2018年10月6日(土)~12月16日(日)2018年10月21日(日)~2018年12月16日(日)2018年10月6日(土)~11月25日(日)2018年10月14日(日)2018年10月6日(土)~8日(月・祝)2018年10月20日(土)2018年10月21日(日)2018年11月18日(日)2019年2月24日(日)2019年3月5日(火)~3月17日(日)2019年3月10日(日)2018年10月14日(日)2018年11月3・10・17・24日、12月1日2018年12月1日(土)~2019年3月26日(火)2018年12月4日(火)~2019年3月24日(日)2019年1月20日(日)2019年2月10日(日)~2018年12月9日(日)2018年10月7日(日)2018年10月11日(木)~11月4日(日)2018年10月14日(日)、11月11日(日)、12月9日(日)2018年10月21日(日)2018年10月21日(日)2018年11月11日(日)2018年11月11日(日)2018年11月25日(日)2018年12月2日(日)2018年12月9日(日)2018年12月11日(火)~2019年4月14日(日)2018年12月21日(金)~2019年3月24日(日)

3

4

5

6

体験見学講座

体験・見学見学見学体験講座講座講座講座見学講座講座体験見学見学講座講座見学体験見学

講座・体験体験・見学講座体験講座体験体験講座見学見学

新潟市秋葉区 

三条市

長岡市

十日町市

津南町

柏崎市

上越市

妙高市糸魚川市

会場市町村 カテゴリー 日程(開始~終了) ページイベント名(一部省略)

古津八幡山遺跡 弥生の餅つき少年少女考古学教室(第4回)「縄文時代の木製品の観察と編み物体験」新潟県埋蔵文化財センター講演会(第10回)「石器製作技術から見た縄文時代の「伝統」」古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 動物編古津八幡山遺跡 ミニチュア土器づくり新潟県埋蔵文化財センター講演会(第11回)「翡翠文化を探る」古津八幡山遺跡 子持勾玉づくり新潟県埋蔵文化財センター講演会(第12回)「石斧作りの縄文村-六反田南遺跡と長者ヶ原-」遺跡めぐり「火焔型土器を旅する」さんじょう遺跡物語展示会 遺跡発掘調査速報展2019縄文の森をつくろう!火焔土器の破片クッキーをつくろう!アンギン編み体験!企画展「縄文石器入門~縄文石器の特色をさぐる」子ども縄文研究展2018~縄文のメッセージ・私のメッセージ~まが玉を作ろうコースターを作ろう作ってみよう「本格まが玉」縄をつくる・縄文をつくる縄文文様コロコロ体験火焔土器の鶏頭冠をつくる秋季特別展「機織りのムラ 馬場上遺跡」秋季特別展記念講演会「古代越後の苧麻布と考古資料」笹山縄文カレッジ 縄文的チンコロ作りささやまラボ 火焔型土器チョコ作り秋季企画展「火焔土器の魅力」勾玉づくり琥珀の勾玉づくり火おこしと弓矢づくり本格アンギン編み一日体験トチあんぼづくり Ⅰ津南シンポジウムⅩⅣ「馬高式土器の成立・展開・終焉」樹皮細工(コースター)トチあんぼづくり Ⅱドングリ拾いとドングリコーヒーづくりカラムシの糸撚りつる細工トチあんぼづくり Ⅲ大人の石器づくり~石槍づくり~アンギン編み初級編平成30年度秋季企画展「古代三嶋郡の世界-奈良・平安時代のくらしと鉄生産-」柏崎市立博物館 秋季企画展 報告会吹上・釜蓋遺跡秋まつり企画展「上越考古学のあけぼの」釜蓋遺跡ガイダンス「定期講座」関川関所道の歴史館秋季企画展「明治維新と妙高の歴史街道」ヒスイ加工資料出土の市内遺跡展ヒスイ展

2019年1月6日(日)2019年1月27日(日)2019年1月27日(日)2019年2月3日(日)2019年2月17日(日)2019年2月17日(日)2019年3月10日(日)・17日(日)2019年3月17日(日)2018年10月14日(日)2019年2月14日(木)~3月24日(日)2018年10月6日(土)2018年10月28日(日)2018年11月25日(日)2018年11月17日(土)~2019年3月17日(日)2018年12月1日(土)~12月16日(日)2019年1月5日~1月27日の土日祝日2019年2月2日~2月24日の土日祝日2019年2月23日(土)2019年3月2日(土)2019年3月2日~3月21日の土日祝日2019年3月9日(土)2018年9月29日(土)~11月4日(日)2018年10月20日(土)2018年12月16日(日)2019年2月3日(日)・3月3日(日)~2018年11月4日(日)2018年10月7日(日)2018年10月8日(月・祝)2018年10月8日(月・祝)2018年10月21日(日)・11月25日(日)2018年10月27日(土)2018年10月27日(土)~10月28日(日)2018年10月28日(日)2018年11月3日(土・祝)2018年11月3日(土・祝)2018年11月4日(日)2018年11月10日(土)2018年11月11日(日)2018年11月23日(金・祝)2018年12月9日(日)2018年10月13日(土)~11月25日(日)2018年11月4日(日)2018年11月3日(土)~2018年11月30日(金)までの土・日・祝日2019年3月23日(土)までの土曜日2018年10月6日(土)~11月30日(金)~2018年11月4日(日)2018年11月3日(土)~12月16日(日)

7

8

9

10

11

12

体験体験講座

講座・体験体験講座体験講座見学見学体験体験体験見学見学体験体験体験体験体験体験見学講座

講座・体験講座・体験見学体験体験体験体験体験講座体験体験体験体験体験体験体験体験見学講座

体験・見学見学講座見学見学見学

ページ特    集まいぶん!これが最前線 「火焔型土器の謎に迫る」 遺跡のプロフェッショナル VOL.4 -金子拓男先生に聞く- そうだ!遺跡へ行ってみよう!VOL.4-史跡奥山荘城館遺跡、奥山荘歴史館・黒川郷土文化伝習館(胎内市)- ふらっと歴史さんぽ VOL.4 -津川城と河港の町めぐり(阿賀町)- 祝 開館! 上越市総合博物館  新潟県考古学講演会第3回「新潟県の近世城郭」

13・1415・16171819

■ イベント一覧表(2018.10~2019.3)

会場市区町村 イベントカテゴリー

アイコンイベント内容開催日時

イベント会場情報

申込・問合せ先※事前申込が必要な 場合があります。

■『一般』または『小学生~一般』を対象としたイベントです。■    は小学生も参加できます。※小学生対象イベントには保護者同伴が必要な場合もございます。

「まいぶん」とは?遺跡や出土品を埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい)と言います。埋文(まいぶん)は埋蔵文化財の略語です。

まいぶんナビ新潟niigata MAIBUN navi

新潟遺跡情報マガジン

Page 4: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

講座講座 講座講座

講座講座

朱鷺メッセ マリンホール〒950-0078 新潟市中央区万代島6-1 TEL:025-246-8400 

会場会場 P 1800台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

申込期間申込期間

2018.9.28まで定員以上抽選

新潟市歴史博物館 1階たいけんのひろば会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟県立生涯学習推進センター ホール〒950-8602 新潟市中央区女池南3丁目1-2 TEL:025-284-6110

会場会場 P 約200台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟市文化財センター

巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器-」じゅんかいてん  じょうもん   ぞう けい び   ろくたん だ みなみ い せき   か えん がた ど き

佐渡市

2018年10月6日(土)~12月16日(日)

佐渡市立佐渡博物館〒952-1311 佐渡市八幡2041番地 TEL:0259-52-2447

両津港から国道350号線約30分両津港発 新潟交通佐渡 南線「佐渡博物館前」下車徒歩約1分

佐渡市教育委員会社会教育課佐渡学センター文化学芸係☎:0259-52-2447 ℻:0259-52-2447

8:30~17:00

10:30~15:00

日時日時

会場会場 P

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

乗用車20台、大型バス2台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

流麗な六反田南遺跡の縄文土器

一般定員:100名

「佐渡縄文遺跡講演会」さ  ど じょう もん  い せき こう えん かい

佐渡市

2018年10月21日(日)

佐渡市消防本部2階多目的ホール〒952-1311 佐渡市八幡58 TEL:0259-51-0119 

両津港から国道350号線約30分

両津港発 新潟交通佐渡 南線「佐渡博物館前」下車徒歩約5分

佐渡市産業観光部世界遺産推進課文化財室埋蔵文化財係☎:0259-55-3990 ℻:0259-67-7513

日時日時

会場会場 P 70台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

佐渡の縄文遺跡と糸魚川市六反田南遺跡の比較や縄文遺跡の保護などについて、講演します。 堂の貝塚 第6号人骨

見学見学

¥¥

毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日

休休

参加費:無料

小学生~一般定員:なし

一般定員:各日15名

一般定員:80名

秋の企画展 縄文の願い~縄文人の思いをこめたモノ~あき   き かくてん じょうもん  ねが    じょうもんじん  おも

村上市

2018年10月6日(土)~11月25日(日)まで9:00~16:30

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代の非実用的なモノである村上市内外の土偶・石棒・岩版などから縄文人の世界観の一端を紹介します。

体験体験

体験体験

¥¥ 観覧料:大人400円 小中高生100円(常設展示観覧料を含む)

史跡村上城跡現地説明会し  せき むら かみ じょうせき  げん  ち せつ めい かい

村上市

2018年10月14日(日)

史跡村上城跡村上市二之町地内

村上市教育委員会生涯学習課文化行政推進室☎:0254-53-7511 ℻:0254-52-4133

13:30~15:00日時日時

会場会場 P

P

なし(村上市役所や村上市郷土資料館の駐車場をご利用ください)(無料)

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

崩落土下に埋もれた石垣や門跡を検出中である村上城跡黒門跡での発掘調査の様子を見学します。

埋没していた礎石

小学生~一般定員:なし

¥¥ 参加費:無料

¥¥ 参加費:1,000円

古代鏡チョコづくりこ だい きょう

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

14:00~15:30日時日時

「玉と鏡の世界-西安・新潟友好交流特別展」に関連し、銅鏡の形をしたチョコレートを作ります。 古代鏡チョコ

特別講演会「古代の鏡を読む」とく べつ こう えん かい こ  だい   かがみ    よ

2018年10月21日(日)

新潟市歴史博物館 2階セミナー室

14:00~16:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

「玉と鏡の世界-西安・新潟友好交流特別展」に関連し、京都大学の岡村秀典教授から鏡について語っていただきます。 四山紋鏡(戦国時代・西安博物院蔵)

¥¥ 参加費:無料

3

2018年10月6日(土)~8日(月・祝)

申込期間申込期間

ほんぽーと新潟市立中央図書館〒950-0084 新潟市中央区明石2-1-10 TEL:025-246-7700  

最寄駅

会場会場 P あり(できるだけ公共交通機関をご利用ください。)

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から約10分

最寄駅 JR村上駅 徒歩約25分

一般定員:100名

¥¥ 参加費:無料

世界遺産連続講座(第3回)せ  かい  い  さん れん ぞく こう  ざ   だい   かい

13:30~15:00日時日時

松江高専の久間英樹教授より、遠隔操作ロボットによる佐渡金銀山の鉱山坑道跡の調査成果を、鉱山絵図と比較しながら解説いただきます。 道遊の割戸

2018年10月20日(土)

元屋敷遺跡の土偶

世界遺産セミナー2018年11月18日(日)13:30~15:30

日時日時

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 定員次第締切 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

世界遺産についての講演や小学生による佐渡学習成果発表などを行います。

¥¥ 参加費:無料

第23回遺跡発掘調査報告会だい     かい  い せき はっ くつ ちょう さ  ほう こく かい

2019年3月10日(日)10:00~16:30

日時日時

午前に平成30年度の最新発掘成果を発表し、午後にシンポジウム「白河荘の考古学」で飯村均氏(福島県文化振興財団)らと中世阿賀野について検討します。 南魚沼市六日町藤塚遺跡の古墳時代の周堤が残る竪穴建物

50mシックナー

一般定員:175名

¥¥ 参加費:無料

古墳時代の集落と豪族居館-東日本を中心に-こ ふん じ だい   しゅうらく  ごう ぞく きょ かん  ひがし に ほん  ちゅうしん

2018年10月14日(日)

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480

13:30~15:30日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

古墳時代の集落と豪族居館の様相について、菊地芳朗氏(福島大学教授)から東日本を中心にご講演頂きます。

¥¥ 参加費:無料

第23回遺跡発掘調査報告会併設展示「発掘!新潟の遺跡2018展」だい   かい いせき はっくつちょうさ ほうこくかい へいせつてん じ   はっくつ にいがた   い せき      てん

2019年3月5日(火)~3月17日(日)

新潟県立図書館 エントランスギャラリー〒950-8602 新潟市中央区女池南3丁目1-2 TEL:025-284-6001新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分新潟駅南口発女池愛宕行又は江南高校前経由新潟市民病院行「野球場科学館前」下車徒歩約8分最寄駅 JR新潟駅 タクシー約15分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

9:30~19:00日時日時

会場会場 P 約200台

P 67台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

平成30年度に発掘調査を行った遺跡の最新成果について、出土品と写真パネルで解説します。 村上市上野遺跡の縄文時代の埋甕

一般定員:なし

¥¥ 観覧:無料

新潟西バイパス亀貝ICから南へ約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩15分、「木場駅跡」下車徒歩25分最寄駅 JR寺尾駅 タクシーで約15分

一般定員:なし

見学見学

4

舟戸遺跡出土の古墳時代の土器

新潟市中央区

新潟市西 区

新潟市中央区

事前申込事前申込

要℻

申込期間申込期間

事前申込事前申込

要☎ ℻

体験:要☎ ℻

事前申込事前申込

[email protected]

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館〒958-0241 村上市岩崩612-118 TEL:0254-72-1577

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館☎:0254-72-1577 ℻:0254-60-2025

P 34台

国道7号線「古渡路」の信号右折または朝日三面IC右折後、朝日スーパーライン方面へ(国道・ICから約20分)JR村上駅から「縄文の里・朝日」行き終点で下車 所要約40分最寄駅 JR村上駅 タクシーで約30分

[email protected] HP:http://www.iwafune.ne.jp/̃joumon/

[email protected]

[email protected] HP:https://www.city.sado.niigata.jp/z_ot/cultural_property/museum/01/index.shtml

佐渡市世界遺産推進課☎:0259-63-5136 ℻:0259-63-[email protected]

北沢地区草刈ボランティアきた ざわ

佐渡市

2018年10月6日(土)

佐渡市北沢地区〒952-1539 佐渡市相川北沢町

両津港から約50分本線・七浦海岸線「相川博物館前」下車徒歩約2分

10:00~12:00日時日時

会場会場 P 30台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

佐渡金銀山の構成資産周辺の草刈りやごみ拾いを行います。

50mシックナー

一般定員:120名

¥¥ 参加費:無料

体験体験

荒天中止・小雨開催休休

せ かい  い  さん

新潟市民プラザ〒951-8061 新潟市中央区西堀通6番町866番地NEXT21ビル6F TEL:025-226-5500

会場会場 P 無

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

平成30年度 新潟市遺跡発掘調査速報会2019年2月24日(日)10:30~16:00

日時日時

平成30年度に新潟市が行った遺跡発掘調査の成果発表と、大橋康二氏(佐賀県立九州陶磁文化館名誉顧問)の講演会を開催。

一般定員:400名

¥¥ 参加費:無料

昨年の調査速報会の様子

へい せい    ねん ど   にい がた し  い せき はっ くつ ちょうさ  そく ほう かい

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

新潟市文化財センター

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

[email protected] HP:https://www.sado-goldmine.jp/

新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室☎:025-280-5726 ℻:025-280-5764 定員次第締切

申込期間申込期間

事前申込事前申込

要☎ ℻ハガキ

[email protected] HP:https://www.sado-goldmine.jp/

新潟バイパス紫竹山ICから約5分大形線・石山線 「蒲原町」下車徒歩5分、牡丹山線・竹尾線「明石二丁目」(牡丹山・竹尾方面)下車徒歩3分、「蒲原町」(万代シテイ・新潟駅方面)下車徒歩2分

JR新潟駅 万代口より徒歩約10分

新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室☎:025-280-5726 ℻:025-280-5764 定員次第締切

要☎ ℻

2018.10.12まで

2018.10.1まで

定員以上抽選

月曜日 (祝日及び振替休日の場合は開館)

休休

(入場は16:30まで)

見学見学

講座講座

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分新潟駅南口発女池愛宕行又は江南高校前経由新潟市民病院行「野球場科学館前」下車徒歩約8分最寄駅 JR新潟駅 タクシー約15分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

新潟市歴史博物館〒951-8013 新潟市中央区柳島町2-10 TEL:025-225-6111

73台

[email protected] HP:http://www.nchm.jp/

新潟バイパス紫竹山ICから約15分新潟駅万代口発 観光循環バス〈朱鷺メッセ先回り〉「歴史博物館前」下車すぐ最寄駅 JR新潟駅 バス約25分、徒歩約40分

新潟市歴史博物館☎:025-225-6111 ℻:025-225-6130

申込期間申込期間

2018.10.12まで 2018.11.16まで定員以上抽選

事前申込事前申込

要℻

〒951-8013 新潟市中央区柳島町2-10 TEL:025-225-6111 73台

[email protected] HP:http://www.nchm.jp/

新潟バイパス紫竹山ICから約15分新潟駅万代口発 観光循環バス〈朱鷺メッセ先回り〉「歴史博物館前」下車すぐ最寄駅 JR新潟駅 バス約25分、徒歩約40分

新潟市歴史博物館☎:025-225-6111 ℻:025-225-6130

新潟バイパス紫竹山ICから約10分新潟駅前万代口バスターミナルより 朱鷺メッセ経由佐渡汽船行き最寄駅 JR新潟駅 バスで15分

見学見学

流麗な造形美あふれる糸魚川市六反田南遺跡の縄文土器。全国を縦断した優品と佐渡・下越・中越の火焔型土器がふるさと新潟を巡回します(10/28 11:00~12:00・15:00~16:00展示解説あり)。

¥¥ 観覧:大人500円(400円)、小・中学生200円(160円)※( )は15人以上の団体料金

小学生~一般定員:なし

「佐渡の縄文遺跡展」さ  ど    じょうもん い  せき てん

佐渡市

~2018年12月16日(日)

佐渡市立佐渡博物館〒952-1311 佐渡市八幡2041番地 TEL:0259-52-2447

両津港から国道350号線約30分両津港発 新潟交通佐渡 南線「佐渡博物館前」下車徒歩約1分

佐渡市教育委員会社会教育課佐渡学センター文化学芸係☎:0259-52-2447 ℻:0259-52-2447

8:30~17:00日時日時

会場会場 P

事前申込事前申込

申込期間申込期間

20台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

長者ヶ平遺跡出土火焔型土器

[email protected]

(入場は16:30まで)

見学見学

縄文時代早期~晩期の佐渡の縄文遺跡より出土した土器や石器、骨角器などを展示します(10/28 9:30~10:30・13:30~14:30玉作り体験、10/28 11:00~12:00・15:00~16:00展示解説あり)。

¥¥ 入館料:大人500円 小中学生200円(体験料400円別途)

玉作り体験:小中学生定員:玉作り体験:各回20名講座講座

毎週月曜日 ※祝日の場合は翌日休休

新潟市中央区

新潟市中央区

新潟市中央区

新潟市中央区

講座講座 小学生~一般定員:300名

講座講座

新潟バイパス桜木ICまたは女池ICから約10分新潟交通バス「古町」下車徒歩1分最寄駅 JR新潟駅 バスで約15分

新潟市中央区

(土日祝日は17:00まで)

体験体験

2018.10.1~10.23定員以上抽選

申込期間申込期間

事前申込事前申込 往復ハガキ

ホームページ

要最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩15分 「木場駅跡」下車徒歩25分最寄駅 JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

会場会場 P 67台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/1356862342205.html

新潟大学附属図書館(中央図書館)新潟市西区五十嵐二の町8050 TEL:025-262-6221※図書館利用者専用駐車場はありません。公共交通機関のご利用をお願いします。JR新潟駅万代口より新潟大学行き 「新大中門」下車徒歩1分

JR越後線 新潟大学前駅 徒歩約15分

新潟県教育庁文化行政課埋蔵文化財係☎:025-280-5620 ℻:025-280-5764

なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

一般定員:10名

¥¥ 参加費:2,000円¥¥ 参加費:無料

大人の土器づくり上級編「三条市吉野屋遺跡の火焔型土器をつくる」おとな   ど き     じょうきゅうへんさんじょうし よし の や  い せき   か えんがた ど き

毎回土曜日 10:00~16:00日時日時

三条市吉野屋遺跡から出土した火焔型土器をモデルに縄文土器を作ります。(全5回)

新潟県埋蔵文化財センター出張展示『One Case Museum』「弥生時代のお墓(仮)」にいがたけんまいぞうぶんかざい      しゅっちょうてんじ                     やよい じだい    はか かり

2018年12月1日(土)~2019年3月26日(火)開館時間は日によって異なります。新潟大学附属図書館のHPで御確認ください。

日時日時

弥生時代のお墓から出土した遺物を展示します。阿賀野市狐塚遺跡から出土した土器にご注目ください。 弥生時代のお墓から出土した土器(阿賀野市狐塚遺跡)

一般定員:なし

見学見学

2018年11月3日・10日・17日・24日、12月1日

新潟市西 区

新潟市西 区

不定期。新潟大学附属図書館のHPで御確認ください。

休休

Page 5: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

講座講座 講座講座

講座講座

朱鷺メッセ マリンホール〒950-0078 新潟市中央区万代島6-1 TEL:025-246-8400 

会場会場 P 1800台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

申込期間申込期間

2018.9.28まで定員以上抽選

新潟市歴史博物館 1階たいけんのひろば会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟県立生涯学習推進センター ホール〒950-8602 新潟市中央区女池南3丁目1-2 TEL:025-284-6110

会場会場 P 約200台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟市文化財センター

巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器-」じゅんかいてん  じょうもん   ぞう けい び   ろくたん だ みなみ い せき   か えん がた ど き

佐渡市

2018年10月6日(土)~12月16日(日)

佐渡市立佐渡博物館〒952-1311 佐渡市八幡2041番地 TEL:0259-52-2447

両津港から国道350号線約30分両津港発 新潟交通佐渡 南線「佐渡博物館前」下車徒歩約1分

佐渡市教育委員会社会教育課佐渡学センター文化学芸係☎:0259-52-2447 ℻:0259-52-2447

8:30~17:00

10:30~15:00

日時日時

会場会場 P

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

乗用車20台、大型バス2台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

流麗な六反田南遺跡の縄文土器

一般定員:100名

「佐渡縄文遺跡講演会」さ  ど じょう もん  い せき こう えん かい

佐渡市

2018年10月21日(日)

佐渡市消防本部2階多目的ホール〒952-1311 佐渡市八幡58 TEL:0259-51-0119 

両津港から国道350号線約30分

両津港発 新潟交通佐渡 南線「佐渡博物館前」下車徒歩約5分

佐渡市産業観光部世界遺産推進課文化財室埋蔵文化財係☎:0259-55-3990 ℻:0259-67-7513

日時日時

会場会場 P 70台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

佐渡の縄文遺跡と糸魚川市六反田南遺跡の比較や縄文遺跡の保護などについて、講演します。 堂の貝塚 第6号人骨

見学見学

¥¥

毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日

休休

参加費:無料

小学生~一般定員:なし

一般定員:各日15名

一般定員:80名

秋の企画展 縄文の願い~縄文人の思いをこめたモノ~あき   き かくてん じょうもん  ねが    じょうもんじん  おも

村上市

2018年10月6日(土)~11月25日(日)まで9:00~16:30

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代の非実用的なモノである村上市内外の土偶・石棒・岩版などから縄文人の世界観の一端を紹介します。

体験体験

体験体験

¥¥ 観覧料:大人400円 小中高生100円(常設展示観覧料を含む)

史跡村上城跡現地説明会し  せき むら かみ じょうせき  げん  ち せつ めい かい

村上市

2018年10月14日(日)

史跡村上城跡村上市二之町地内

村上市教育委員会生涯学習課文化行政推進室☎:0254-53-7511 ℻:0254-52-4133

13:30~15:00日時日時

会場会場 P

P

なし(村上市役所や村上市郷土資料館の駐車場をご利用ください)(無料)

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

崩落土下に埋もれた石垣や門跡を検出中である村上城跡黒門跡での発掘調査の様子を見学します。

埋没していた礎石

小学生~一般定員:なし

¥¥ 参加費:無料

¥¥ 参加費:1,000円

古代鏡チョコづくりこ だい きょう

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

14:00~15:30日時日時

「玉と鏡の世界-西安・新潟友好交流特別展」に関連し、銅鏡の形をしたチョコレートを作ります。 古代鏡チョコ

特別講演会「古代の鏡を読む」とく べつ こう えん かい こ  だい   かがみ    よ

2018年10月21日(日)

新潟市歴史博物館 2階セミナー室

14:00~16:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

「玉と鏡の世界-西安・新潟友好交流特別展」に関連し、京都大学の岡村秀典教授から鏡について語っていただきます。 四山紋鏡(戦国時代・西安博物院蔵)

¥¥ 参加費:無料

3

2018年10月6日(土)~8日(月・祝)

申込期間申込期間

ほんぽーと新潟市立中央図書館〒950-0084 新潟市中央区明石2-1-10 TEL:025-246-7700  

最寄駅

会場会場 P あり(できるだけ公共交通機関をご利用ください。)

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から約10分

最寄駅 JR村上駅 徒歩約25分

一般定員:100名

¥¥ 参加費:無料

世界遺産連続講座(第3回)せ  かい  い  さん れん ぞく こう  ざ   だい   かい

13:30~15:00日時日時

松江高専の久間英樹教授より、遠隔操作ロボットによる佐渡金銀山の鉱山坑道跡の調査成果を、鉱山絵図と比較しながら解説いただきます。 道遊の割戸

2018年10月20日(土)

元屋敷遺跡の土偶

世界遺産セミナー2018年11月18日(日)13:30~15:30

日時日時

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 定員次第締切 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

世界遺産についての講演や小学生による佐渡学習成果発表などを行います。

¥¥ 参加費:無料

第23回遺跡発掘調査報告会だい     かい  い せき はっ くつ ちょう さ  ほう こく かい

2019年3月10日(日)10:00~16:30

日時日時

午前に平成30年度の最新発掘成果を発表し、午後にシンポジウム「白河荘の考古学」で飯村均氏(福島県文化振興財団)らと中世阿賀野について検討します。 南魚沼市六日町藤塚遺跡の古墳時代の周堤が残る竪穴建物

50mシックナー

一般定員:175名

¥¥ 参加費:無料

古墳時代の集落と豪族居館-東日本を中心に-こ ふん じ だい   しゅうらく  ごう ぞく きょ かん  ひがし に ほん  ちゅうしん

2018年10月14日(日)

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480

13:30~15:30日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

古墳時代の集落と豪族居館の様相について、菊地芳朗氏(福島大学教授)から東日本を中心にご講演頂きます。

¥¥ 参加費:無料

第23回遺跡発掘調査報告会併設展示「発掘!新潟の遺跡2018展」だい   かい いせき はっくつちょうさ ほうこくかい へいせつてん じ   はっくつ にいがた   い せき      てん

2019年3月5日(火)~3月17日(日)

新潟県立図書館 エントランスギャラリー〒950-8602 新潟市中央区女池南3丁目1-2 TEL:025-284-6001新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分新潟駅南口発女池愛宕行又は江南高校前経由新潟市民病院行「野球場科学館前」下車徒歩約8分最寄駅 JR新潟駅 タクシー約15分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

9:30~19:00日時日時

会場会場 P 約200台

P 67台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

平成30年度に発掘調査を行った遺跡の最新成果について、出土品と写真パネルで解説します。 村上市上野遺跡の縄文時代の埋甕

一般定員:なし

¥¥ 観覧:無料

新潟西バイパス亀貝ICから南へ約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩15分、「木場駅跡」下車徒歩25分最寄駅 JR寺尾駅 タクシーで約15分

一般定員:なし

見学見学

4

舟戸遺跡出土の古墳時代の土器

新潟市中央区

新潟市西 区

新潟市中央区

事前申込事前申込

要℻

申込期間申込期間

事前申込事前申込

要☎ ℻

体験:要☎ ℻

事前申込事前申込

[email protected]

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館〒958-0241 村上市岩崩612-118 TEL:0254-72-1577

縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館☎:0254-72-1577 ℻:0254-60-2025

P 34台

国道7号線「古渡路」の信号右折または朝日三面IC右折後、朝日スーパーライン方面へ(国道・ICから約20分)JR村上駅から「縄文の里・朝日」行き終点で下車 所要約40分最寄駅 JR村上駅 タクシーで約30分

[email protected] HP:http://www.iwafune.ne.jp/̃joumon/

[email protected]

[email protected] HP:https://www.city.sado.niigata.jp/z_ot/cultural_property/museum/01/index.shtml

佐渡市世界遺産推進課☎:0259-63-5136 ℻:0259-63-[email protected]

北沢地区草刈ボランティアきた ざわ

佐渡市

2018年10月6日(土)

佐渡市北沢地区〒952-1539 佐渡市相川北沢町

両津港から約50分本線・七浦海岸線「相川博物館前」下車徒歩約2分

10:00~12:00日時日時

会場会場 P 30台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

佐渡金銀山の構成資産周辺の草刈りやごみ拾いを行います。

50mシックナー

一般定員:120名

¥¥ 参加費:無料

体験体験

荒天中止・小雨開催休休

せ かい  い  さん

新潟市民プラザ〒951-8061 新潟市中央区西堀通6番町866番地NEXT21ビル6F TEL:025-226-5500

会場会場 P 無

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

平成30年度 新潟市遺跡発掘調査速報会2019年2月24日(日)10:30~16:00

日時日時

平成30年度に新潟市が行った遺跡発掘調査の成果発表と、大橋康二氏(佐賀県立九州陶磁文化館名誉顧問)の講演会を開催。

一般定員:400名

¥¥ 参加費:無料

昨年の調査速報会の様子

へい せい    ねん ど   にい がた し  い せき はっ くつ ちょうさ  そく ほう かい

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

新潟市文化財センター

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

[email protected] HP:https://www.sado-goldmine.jp/

新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室☎:025-280-5726 ℻:025-280-5764 定員次第締切

申込期間申込期間

事前申込事前申込

要☎ ℻ハガキ

[email protected] HP:https://www.sado-goldmine.jp/

新潟バイパス紫竹山ICから約5分大形線・石山線 「蒲原町」下車徒歩5分、牡丹山線・竹尾線「明石二丁目」(牡丹山・竹尾方面)下車徒歩3分、「蒲原町」(万代シテイ・新潟駅方面)下車徒歩2分

JR新潟駅 万代口より徒歩約10分

新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室☎:025-280-5726 ℻:025-280-5764 定員次第締切

要☎ ℻

2018.10.12まで

2018.10.1まで

定員以上抽選

月曜日 (祝日及び振替休日の場合は開館)

休休

(入場は16:30まで)

見学見学

講座講座

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分新潟駅南口発女池愛宕行又は江南高校前経由新潟市民病院行「野球場科学館前」下車徒歩約8分最寄駅 JR新潟駅 タクシー約15分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

新潟市歴史博物館〒951-8013 新潟市中央区柳島町2-10 TEL:025-225-6111

73台

[email protected] HP:http://www.nchm.jp/

新潟バイパス紫竹山ICから約15分新潟駅万代口発 観光循環バス〈朱鷺メッセ先回り〉「歴史博物館前」下車すぐ最寄駅 JR新潟駅 バス約25分、徒歩約40分

新潟市歴史博物館☎:025-225-6111 ℻:025-225-6130

申込期間申込期間

2018.10.12まで 2018.11.16まで定員以上抽選

事前申込事前申込

要℻

〒951-8013 新潟市中央区柳島町2-10 TEL:025-225-6111 73台

[email protected] HP:http://www.nchm.jp/

新潟バイパス紫竹山ICから約15分新潟駅万代口発 観光循環バス〈朱鷺メッセ先回り〉「歴史博物館前」下車すぐ最寄駅 JR新潟駅 バス約25分、徒歩約40分

新潟市歴史博物館☎:025-225-6111 ℻:025-225-6130

新潟バイパス紫竹山ICから約10分新潟駅前万代口バスターミナルより 朱鷺メッセ経由佐渡汽船行き最寄駅 JR新潟駅 バスで15分

見学見学

流麗な造形美あふれる糸魚川市六反田南遺跡の縄文土器。全国を縦断した優品と佐渡・下越・中越の火焔型土器がふるさと新潟を巡回します(10/28 11:00~12:00・15:00~16:00展示解説あり)。

¥¥ 観覧:大人500円(400円)、小・中学生200円(160円)※( )は15人以上の団体料金

小学生~一般定員:なし

「佐渡の縄文遺跡展」さ  ど    じょうもん い  せき てん

佐渡市

~2018年12月16日(日)

佐渡市立佐渡博物館〒952-1311 佐渡市八幡2041番地 TEL:0259-52-2447

両津港から国道350号線約30分両津港発 新潟交通佐渡 南線「佐渡博物館前」下車徒歩約1分

佐渡市教育委員会社会教育課佐渡学センター文化学芸係☎:0259-52-2447 ℻:0259-52-2447

8:30~17:00日時日時

会場会場 P

事前申込事前申込

申込期間申込期間

20台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

長者ヶ平遺跡出土火焔型土器

[email protected]

(入場は16:30まで)

見学見学

縄文時代早期~晩期の佐渡の縄文遺跡より出土した土器や石器、骨角器などを展示します(10/28 9:30~10:30・13:30~14:30玉作り体験、10/28 11:00~12:00・15:00~16:00展示解説あり)。

¥¥ 入館料:大人500円 小中学生200円(体験料400円別途)

玉作り体験:小中学生定員:玉作り体験:各回20名講座講座

毎週月曜日 ※祝日の場合は翌日休休

新潟市中央区

新潟市中央区

新潟市中央区

新潟市中央区

講座講座 小学生~一般定員:300名

講座講座

新潟バイパス桜木ICまたは女池ICから約10分新潟交通バス「古町」下車徒歩1分最寄駅 JR新潟駅 バスで約15分

新潟市中央区

(土日祝日は17:00まで)

体験体験

2018.10.1~10.23定員以上抽選

申込期間申込期間

事前申込事前申込 往復ハガキ

ホームページ

要最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩15分 「木場駅跡」下車徒歩25分最寄駅 JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

会場会場 P 67台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/1356862342205.html

新潟大学附属図書館(中央図書館)新潟市西区五十嵐二の町8050 TEL:025-262-6221※図書館利用者専用駐車場はありません。公共交通機関のご利用をお願いします。JR新潟駅万代口より新潟大学行き 「新大中門」下車徒歩1分

JR越後線 新潟大学前駅 徒歩約15分

新潟県教育庁文化行政課埋蔵文化財係☎:025-280-5620 ℻:025-280-5764

なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

一般定員:10名

¥¥ 参加費:2,000円¥¥ 参加費:無料

大人の土器づくり上級編「三条市吉野屋遺跡の火焔型土器をつくる」おとな   ど き     じょうきゅうへんさんじょうし よし の や  い せき   か えんがた ど き

毎回土曜日 10:00~16:00日時日時

三条市吉野屋遺跡から出土した火焔型土器をモデルに縄文土器を作ります。(全5回)

新潟県埋蔵文化財センター出張展示『One Case Museum』「弥生時代のお墓(仮)」にいがたけんまいぞうぶんかざい      しゅっちょうてんじ                     やよい じだい    はか かり

2018年12月1日(土)~2019年3月26日(火)開館時間は日によって異なります。新潟大学附属図書館のHPで御確認ください。

日時日時

弥生時代のお墓から出土した遺物を展示します。阿賀野市狐塚遺跡から出土した土器にご注目ください。 弥生時代のお墓から出土した土器(阿賀野市狐塚遺跡)

一般定員:なし

見学見学

2018年11月3日・10日・17日・24日、12月1日

新潟市西 区

新潟市西 区

不定期。新潟大学附属図書館のHPで御確認ください。

休休

Page 6: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

見学見学

見学見学

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

会場会場 P 76台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

申込み問合せ申込み問合せ

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2018.10.21~11.21まで定員以上抽選

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

会場会場 P 170台(他館共用)

交通アクセス

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館、古津八幡山遺跡〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

まずはドングリを拾いましょう

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

会場会場 P 76台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

企画展3関連講座「歩く考古学からの贈りもの」き かく てん  かん れん こう ざ   ある   こう こ がく        おく

新潟市西 区

2019年1月20日(日)13:30~15:30

日時日時

西蒲区における遺跡踏査(歩く考古学)で得られた多くの重要な成果について前山精明(センター学芸員)がお話しします。 大沢遺跡C地区採集の土笛(個人蔵)

¥¥ 参加費:無料

弥生の「鉄」がつなぐ日本海沿岸流域の交流や よい      てつ             に ほん かい えん がん りゅういき   こうりゅう

2019年2月10日(日)13:30~15:30

日時日時

弥生時代の鉄器の研究をされている林 大智氏(石川県埋蔵文化財センター)よりご講演いただきます。 柏崎市開運橋遺跡の北部九州系弥生土器(個人所蔵)

¥¥ 参加費:無料

夏季企画展「丸木舟の考古学」か  き  き かく てん   まる  き  ぶね    こう  こ  がく

~2018年12月9日(日)9:00~17:00

日時日時

阿賀野市石船戸東遺跡の鎌倉時代の大型丸木舟を初公開!県内の丸木舟や櫂を集め、丸木舟の歴史を探ります。 石船戸東遺跡の丸木舟

小学生~一般定員:なし

小学生~一般定員:なし

¥¥ 観覧:無料

まいぶん祭りまつ

2018年10月7日(日)9:30~16:00

日時日時

勾玉作りやクイズを解いてガチャを回すイベントのほか、クルミを石で割る体験や土器でクリを煮る体験を行います。センターの探検ツアーでは特別体験もあるよ!

¥¥ 参加費:無料

新潟大学旭町学術資料展示館移動展示「弥生時代の環濠集落から古墳時代の豪族居館へ?」にいがただいがくあさひまちがくじゅつしりょうてんじかんいどうてんじ  やよい じだい  かんごうしゅうらく    こふん じだい  ごうぞくきょかん

2018年10月11日(木)~11月4日(日)10:00~17:00

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟大学人文学部橋本博文教授による長年にわたる調査研究成果をご紹介いたします。10月13日(土)には、一般の方対象のギャラリートークの予定。 四斗蒔遺跡復元模型(古墳時代前期)

¥¥ 入館料:無料

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

一般定員:なし

講座講座

講座講座

講座講座

講座講座

講座講座講座講座

講座講座

5

クルミを石で割ってみよう(火焔型土器は模造品)

弥生食体験 ドングリを食べようや よ い  しょく たい けん                た

新潟市秋葉区

2018年10月14日(日)、11月11日(日)、12月9日(日)10:00~16:00

日時日時

古津八幡山遺跡でコナラなどのどんぐりを拾い集め、殻むきやアク抜き作業をして試食します。

¥¥ 参加費:無料

少年少女考古学教室(第3回)「石器や金属器の観察と石器体験」しょうねんしょうじょこう こ がくきょうしつ  だい  かい    せっ き   きん ぞく き   かん さつ   せっ き たいけん

2018年11月11日(日)9:00~12:00

日時日時

縄文時代の石器や古墳時代の金属器を観察した後に、石器の作り方を学び、糸魚川の蛇紋岩で石斧作り体験をします。考古学者を目指そう! 石斧を作ってみよう

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡 稲わらリースづくりふる  つ  はち まん やま い せき  いな

2018年11月25日(日)13:00~16:00

日時日時

古津八幡山遺跡で栽培した黒米のわらを使ってクリスマスや正月の飾りをつくります。

稲わらで縄をつくって飾りを付けます

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第8回)「佐渡小泊窯跡須恵器の生産と流通-越佐海峡を渡る古代の焼き物̶」

にいがたけんまいぞうぶんかざい        こうえんかい だい かい    さ ど こどまりようせき す え き

せいさん りゅうつう   えっ さ かいきょう  わた  こ だい  や   もの

2018年11月11日(日)13:30~15:30

日時日時

佐渡市小泊窯の平安時代の焼き物は、越後や隣県にも流通しました。その製作や流通について春日真実(埋蔵文化財センター)が解説します。

体験体験

¥¥ 参加費:無料

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡 クレパスで描く土器カレンダーづくりふる つ はちまんやま い せき            えが   ど き

2018年12月2日(日)

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

13:00~16:00日時日時

申込み問合せ申込み問合せ

クレパスで竪穴住居や弥生土器などの絵を描いて2019年のカレンダーをつくります。

世界に1つのカレンダーをつくりませんか

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第9回)「日本列島の縄文丸木舟」にいがたけんまいぞうぶん か ざい        こうえんかい だい かい    にほん れっとう じょうもんまる き ぶね

13:30~15:30日時日時

日本列島で見つかった縄文時代の丸木舟は、170艘以上あります。その変遷と地域性について荒川隆史(埋蔵文化財センター)が解説します。 新発田市青田遺跡の縄文丸木舟

小学生~一般定員:20名

一般定員:なし

一般定員:80名

見学見学

一般定員:80名

6

2018年12月9日(日)

佐渡小泊窯跡の須恵器

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

小学生~一般定員:20名体験体験

体験体験 体験体験

体験体験

体験体験

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

最寄駅

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

小学4年生~中学3年生定員:20名

[email protected] HP:http://www.lib.niigata-u.ac.jp/tenjikan/

新潟市新津美術館 市民ギャラリー〒951-8122 新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1 TEL:0250-25-1300

新潟方面から国道49号線経由、国道403号線を加茂・新津方面に進み「県立植物園入口」交差点で左折し道なりに約3分JR新津駅東口から、区バス「新津駅西口行」乗車「美術館・植物園前」で下車。約24分。最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟大学旭町学術資料展示館☎:025-227-2260 ℻:025-227-2260

P 170台

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

石船戸東遺跡の丸木舟

古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 植生編③秋ふる つ はち まんやま い せき   やよい  じ だい  すがた かんが     しょくせいへん  あき

2018年10月21日(日)13:00~16:00

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

古津八幡山遺跡のある里山を散策し、朱雁氏(積雪地域植物研究所)の案内で植物を観察します。 散策の様子

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第7回)「石船戸東遺跡の丸木舟を観察する」にいがたけんまいぞうぶん か ざい        こうえんかい だい かい   いしふな とひがしいせき  まる きぶね   かんさつ

新潟市秋葉区

2018年10月21日(日)13:30~15:30

日時日時

阿賀野市石船戸東遺跡の中世の丸木舟には、製作や使用にかかわる様々な痕跡が刻まれています。この見どころを小野本 敦(埋蔵文化財センター)が詳しく解説します。

一般定員:80名

¥¥ 参加費:無料

一般定員:20名

小学生~一般定員:20名

新潟市秋葉区

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

企画展3「地域のたからもの-西蒲区編-」き かく てん     ち いき                  にし かん  く  へん

2018年12月4日(火)~2019年3月24日(日)まで9:00~17:00

日時日時

センターや個人の方が所蔵している西蒲区の遺跡で採集された土器や石器などの地域のたからものを紹介します。 角田山麓採集の土器

¥¥ 参加費:無料

新潟市西 区

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.1~11.9定員次第締切☎ ℻

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.3まで定員以上抽選往復ハガキ ℻

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館、古津八幡山遺跡〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

201810.10まで定員以上抽選往復ハガキ ℻

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.21~11.14まで定員以上抽選往復ハガキ ℻

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩約15分 「木場駅跡」下車徒歩約25分

JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

67台

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから南へ約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩約15分 「木場駅跡」下車徒歩約25分

JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

67台

一般定員:なし

見学見学 一般定員:80名

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩約15分 「木場駅跡」下車徒歩約25分

JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

67台

新潟市西 区

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日年末年始

休休

(最終日は15:00まで)

毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日

休休

最寄駅

P新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

見学見学 見学見学

会場会場

交通アクセス

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし申込み

問合せ申込み問合せ

¥¥ 参加費:無料

10:00~17:00日時日時

新潟県内出土の弥生時代の鉄器を集成し、朝鮮半島からの流通ルートを考えます。

上越市裏山遺跡出土の鉄器(上越市教育委員会所蔵)

新潟市秋葉区

一般定員:なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

小学生~一般定員:なし

巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器-」じゅんかいてん じょうもん  ぞうけい び  ろく たん だみなみいせき   かえんがた ど き

鉄-弥生・古墳時代の鉄器-てつ    や よい    こ ふん じ だい    てつ  き

9:00~17:00日時日時

流麗な造形美にあふれる糸魚川市六反田南遺跡の縄文土器。全国を縦断した優品と中越・下越・佐渡の火焔型土器がふるさと新潟を巡回します。 六反田南遺跡と火焔型土器

¥¥ 観覧:無料

新潟市秋葉区

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

2018年12月11日(火)~2019年4月14日(日)毎週月曜日※祝日の場合は翌日 年末年始

休休 年末年始(12月29日~1月3日)休休

2018年12月21日(金)~2019年3月24日(日)

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

Page 7: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

見学見学

見学見学

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

会場会場 P 76台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

申込み問合せ申込み問合せ

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2018.10.21~11.21まで定員以上抽選

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

会場会場 P 170台(他館共用)

交通アクセス

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館、古津八幡山遺跡〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

まずはドングリを拾いましょう

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

会場会場 P 76台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

企画展3関連講座「歩く考古学からの贈りもの」き かく てん  かん れん こう ざ   ある   こう こ がく        おく

新潟市西 区

2019年1月20日(日)13:30~15:30

日時日時

西蒲区における遺跡踏査(歩く考古学)で得られた多くの重要な成果について前山精明(センター学芸員)がお話しします。 大沢遺跡C地区採集の土笛(個人蔵)

¥¥ 参加費:無料

弥生の「鉄」がつなぐ日本海沿岸流域の交流や よい      てつ             に ほん かい えん がん りゅういき   こうりゅう

2019年2月10日(日)13:30~15:30

日時日時

弥生時代の鉄器の研究をされている林 大智氏(石川県埋蔵文化財センター)よりご講演いただきます。 柏崎市開運橋遺跡の北部九州系弥生土器(個人所蔵)

¥¥ 参加費:無料

夏季企画展「丸木舟の考古学」か  き  き かく てん   まる  き  ぶね    こう  こ  がく

~2018年12月9日(日)9:00~17:00

日時日時

阿賀野市石船戸東遺跡の鎌倉時代の大型丸木舟を初公開!県内の丸木舟や櫂を集め、丸木舟の歴史を探ります。 石船戸東遺跡の丸木舟

小学生~一般定員:なし

小学生~一般定員:なし

¥¥ 観覧:無料

まいぶん祭りまつ

2018年10月7日(日)9:30~16:00

日時日時

勾玉作りやクイズを解いてガチャを回すイベントのほか、クルミを石で割る体験や土器でクリを煮る体験を行います。センターの探検ツアーでは特別体験もあるよ!

¥¥ 参加費:無料

新潟大学旭町学術資料展示館移動展示「弥生時代の環濠集落から古墳時代の豪族居館へ?」にいがただいがくあさひまちがくじゅつしりょうてんじかんいどうてんじ  やよい じだい  かんごうしゅうらく    こふん じだい  ごうぞくきょかん

2018年10月11日(木)~11月4日(日)10:00~17:00

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

新潟大学人文学部橋本博文教授による長年にわたる調査研究成果をご紹介いたします。10月13日(土)には、一般の方対象のギャラリートークの予定。 四斗蒔遺跡復元模型(古墳時代前期)

¥¥ 入館料:無料

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

一般定員:なし

講座講座

講座講座

講座講座

講座講座

講座講座講座講座

講座講座

5

クルミを石で割ってみよう(火焔型土器は模造品)

弥生食体験 ドングリを食べようや よ い  しょく たい けん                た

新潟市秋葉区

2018年10月14日(日)、11月11日(日)、12月9日(日)10:00~16:00

日時日時

古津八幡山遺跡でコナラなどのどんぐりを拾い集め、殻むきやアク抜き作業をして試食します。

¥¥ 参加費:無料

少年少女考古学教室(第3回)「石器や金属器の観察と石器体験」しょうねんしょうじょこう こ がくきょうしつ  だい  かい    せっ き   きん ぞく き   かん さつ   せっ き たいけん

2018年11月11日(日)9:00~12:00

日時日時

縄文時代の石器や古墳時代の金属器を観察した後に、石器の作り方を学び、糸魚川の蛇紋岩で石斧作り体験をします。考古学者を目指そう! 石斧を作ってみよう

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡 稲わらリースづくりふる  つ  はち まん やま い せき  いな

2018年11月25日(日)13:00~16:00

日時日時

古津八幡山遺跡で栽培した黒米のわらを使ってクリスマスや正月の飾りをつくります。

稲わらで縄をつくって飾りを付けます

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第8回)「佐渡小泊窯跡須恵器の生産と流通-越佐海峡を渡る古代の焼き物̶」

にいがたけんまいぞうぶんかざい        こうえんかい だい かい    さ ど こどまりようせき す え き

せいさん りゅうつう   えっ さ かいきょう  わた  こ だい  や   もの

2018年11月11日(日)13:30~15:30

日時日時

佐渡市小泊窯の平安時代の焼き物は、越後や隣県にも流通しました。その製作や流通について春日真実(埋蔵文化財センター)が解説します。

体験体験

¥¥ 参加費:無料

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡 クレパスで描く土器カレンダーづくりふる つ はちまんやま い せき            えが   ど き

2018年12月2日(日)

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

13:00~16:00日時日時

申込み問合せ申込み問合せ

クレパスで竪穴住居や弥生土器などの絵を描いて2019年のカレンダーをつくります。

世界に1つのカレンダーをつくりませんか

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第9回)「日本列島の縄文丸木舟」にいがたけんまいぞうぶん か ざい        こうえんかい だい かい    にほん れっとう じょうもんまる き ぶね

13:30~15:30日時日時

日本列島で見つかった縄文時代の丸木舟は、170艘以上あります。その変遷と地域性について荒川隆史(埋蔵文化財センター)が解説します。 新発田市青田遺跡の縄文丸木舟

小学生~一般定員:20名

一般定員:なし

一般定員:80名

見学見学

一般定員:80名

6

2018年12月9日(日)

佐渡小泊窯跡の須恵器

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

小学生~一般定員:20名体験体験

体験体験 体験体験

体験体験

体験体験

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

最寄駅

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

小学4年生~中学3年生定員:20名

[email protected] HP:http://www.lib.niigata-u.ac.jp/tenjikan/

新潟市新津美術館 市民ギャラリー〒951-8122 新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1 TEL:0250-25-1300

新潟方面から国道49号線経由、国道403号線を加茂・新津方面に進み「県立植物園入口」交差点で左折し道なりに約3分JR新津駅東口から、区バス「新津駅西口行」乗車「美術館・植物園前」で下車。約24分。最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟大学旭町学術資料展示館☎:025-227-2260 ℻:025-227-2260

P 170台

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

石船戸東遺跡の丸木舟

古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 植生編③秋ふる つ はち まんやま い せき   やよい  じ だい  すがた かんが     しょくせいへん  あき

2018年10月21日(日)13:00~16:00

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

古津八幡山遺跡のある里山を散策し、朱雁氏(積雪地域植物研究所)の案内で植物を観察します。 散策の様子

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第7回)「石船戸東遺跡の丸木舟を観察する」にいがたけんまいぞうぶん か ざい        こうえんかい だい かい   いしふな とひがしいせき  まる きぶね   かんさつ

新潟市秋葉区

2018年10月21日(日)13:30~15:30

日時日時

阿賀野市石船戸東遺跡の中世の丸木舟には、製作や使用にかかわる様々な痕跡が刻まれています。この見どころを小野本 敦(埋蔵文化財センター)が詳しく解説します。

一般定員:80名

¥¥ 参加費:無料

一般定員:20名

小学生~一般定員:20名

新潟市秋葉区

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

企画展3「地域のたからもの-西蒲区編-」き かく てん     ち いき                  にし かん  く  へん

2018年12月4日(火)~2019年3月24日(日)まで9:00~17:00

日時日時

センターや個人の方が所蔵している西蒲区の遺跡で採集された土器や石器などの地域のたからものを紹介します。 角田山麓採集の土器

¥¥ 参加費:無料

新潟市西 区

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.1~11.9定員次第締切☎ ℻

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.3まで定員以上抽選往復ハガキ ℻

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館、古津八幡山遺跡〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

201810.10まで定員以上抽選往復ハガキ ℻

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.21~11.14まで定員以上抽選往復ハガキ ℻

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩約15分 「木場駅跡」下車徒歩約25分

JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

67台

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから南へ約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩約15分 「木場駅跡」下車徒歩約25分

JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

67台

一般定員:なし

見学見学 一般定員:80名

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maibun/maibun/index.html

新潟市文化財センター〒950-1122 新潟市西区木場2748-1 TEL:025-378-0480 新潟西バイパス亀貝ICから約10分新潟交通バスW8味方線「木場」下車徒歩約15分 「木場駅跡」下車徒歩約25分

JR寺尾駅 タクシーで約15分

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

67台

新潟市西 区

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日年末年始

休休

(最終日は15:00まで)

毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日

休休

最寄駅

P新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分

JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 ℻:0250-25-3986

76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

見学見学 見学見学

会場会場

交通アクセス

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし申込み

問合せ申込み問合せ

¥¥ 参加費:無料

10:00~17:00日時日時

新潟県内出土の弥生時代の鉄器を集成し、朝鮮半島からの流通ルートを考えます。

上越市裏山遺跡出土の鉄器(上越市教育委員会所蔵)

新潟市秋葉区

一般定員:なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

小学生~一般定員:なし

巡回展「縄文の造形美-六反田南遺跡と火焔型土器-」じゅんかいてん じょうもん  ぞうけい び  ろく たん だみなみいせき   かえんがた ど き

鉄-弥生・古墳時代の鉄器-てつ    や よい    こ ふん じ だい    てつ  き

9:00~17:00日時日時

流麗な造形美にあふれる糸魚川市六反田南遺跡の縄文土器。全国を縦断した優品と中越・下越・佐渡の火焔型土器がふるさと新潟を巡回します。 六反田南遺跡と火焔型土器

¥¥ 観覧:無料

新潟市秋葉区

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

2018年12月11日(火)~2019年4月14日(日)毎週月曜日※祝日の場合は翌日 年末年始

休休 年末年始(12月29日~1月3日)休休

2018年12月21日(金)~2019年3月24日(日)

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

Page 8: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

体験体験

会場会場

交通アクセス

会場会場

交通アクセス

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

8

申込み問合せ申込み問合せ

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

少年少女考古学教室(第4回)「縄文時代の木製品の観察と編み物体験」しょうねんしょうじょこう こ がくきょうしつ  だい  かい   じょうもん じ だい   もくせいひん   かんさつ   あ   ものたいけん

新潟市秋葉区

2019年1月27日(日)9:00~12:00

日時日時

縄文時代の編み物を観察した後に、編み物の作り方を学び、編み物作りや糸玉ミサンガ作りを体験します。考古学者を目指そう! 編み物を作ってみよう

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第10回)「石器製作技術から見た縄文時代の「伝統」にいがたけんまいぞうぶんかざい      こうえんかい だい  かい   せっきせいさくぎじゅつ    み  じょうもんじだい   でんとう

2019年1月27日(日)13:30~15:30

日時日時

石器の作り方は親から子に伝承されたと考えられます。県内の縄文石器の製作技術から、縄文時代の伝統について沢田敦(埋蔵文化財センター)が探ります。 糸魚川市六反田南遺跡の貝殻状剥片

小学生~一般定員:20名

¥¥ 参加費:無料

近年発掘調査した石田遺跡、歴史の道八十里越などの調査成果と出土品を紹介します。

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 動物編ふる つ はちまんやま い せき   や よ い じ だい  すがた  かんが      どう ぶつ へん

2019年2月3日(日)13:00~16:00

日時日時

冬の古津八幡山遺跡の生態系を散策しながら観察し、弥生時代の生態系と比較します。

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡 ミニチュア土器づくりふる つ はち まん やま  い せき                ど  き

2019年2月17日(日)10:00~16:00

日時日時

祭祀に用いられた小形の土器をつくり、七輪で焼き上げます。

御井戸遺跡出土のミニチュア土器

¥¥ 参加費:100円

軟らかい石(滑石)を削って特別な形の勾玉(子持勾玉)をつくります。

¥¥ 参加費:1,000円(予定)

古津八幡山遺跡 子持勾玉づくりふる  つ はち まん やま  い せき    こ  もち まが たま

10日 10:00~16:00、17日 13:00~16:00日時日時

子持勾玉の見本

講座講座

講座講座

小学4年生~中学3年生定員:20名

一般定員:80名

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第11回)「翡翠文化を探る」にいがたけんまいぞうぶんかざい        こうえんかい だい  かい    ひ すいぶん か   さぐ

2019年2月17日(日)13:30~15:30

日時日時

糸魚川市六反田南遺跡のヒスイ剥片

翡翠原産地の発見から80年が過ぎました。縄文時代まで遡る翡翠と人との関わりについて木島勉氏(糸魚川市教育委員会)が解説します。

¥¥ 参加費:無料

2019年3月10日(日)、3月17日(日)

冬ならではの景色が見られるかも!?

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

体験体験 体験体験小学生~一般定員:200名

体験体験

一般定員:80名

体験体験 小学生~一般定員:20名

小学生~一般定員:15名

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

会場会場

交通アクセス

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601

申込み問合せ申込み問合せ

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分最寄駅 JR長岡駅 バス約25分

P 46台

みんなで一緒に、アンギン編みを行おう

アンギン編み体験!あ    たい けん

2018年11月25日(日)10:00~15:00

日時日時

長岡市

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

会場会場

交通アクセス

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601

申込み問合せ申込み問合せ

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分最寄駅 JR長岡駅 バス約25分

P 46台

本物!?食べられる火焔土器をつくろう!

火焔土器の破片クッキーをつくろう!か  えん  ど  き     は  へん

2018年10月28日(日)13:00~16:00

日時日時

火焔土器片の形をしたクッキーをつくります。※ナッツ類、小麦粉、卵、マーガリン、ゴマなどを使用します。

¥¥ 参加費:無料

縄文時代の編み物「アンギン」編みの体験を行います。

¥¥ 参加費:無料

長岡市

小学生~一般定員:10名

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

縄文時代の「サトヤマ」復活へ

縄文の森をつくろう!じょうもん    もり

2018年10月6日(土)10:00~12:00

日時日時

長岡市

三条市歴史民俗産業資料館〒955-0071 三条市本町3丁目1-4 TEL:0256-33-4446

会場会場

交通アクセス

三条市上大浦670番地 三条市生涯学習課埋蔵文化財調査室☎:0256-46-5205 ℻:0256-64-8882申込み

問合せ申込み問合せ

P 10台

昨年度の展示説明の様子

さんじょう遺跡物語展示会 遺跡発掘調査速報展20192019年2月14日(木)~3月24日(日)9:00~17:00

日時日時

三条市

一般定員:なし

7

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

古津八幡山遺跡 弥生の餅つきふる  つ はち まん やま  い せき   や よ い     もち

2019年1月6日(日)12:00~14:00

日時日時

古津八幡山遺跡で栽培・収穫した黒米やアワで餅つきをします。餅つきは4回(予定)行い、各回50食程度。 つきたての餅をぜひこの機会に味わってみて下さい

¥¥ 参加費:無料

新潟市秋葉区

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

北陸自動車道 三条燕ICより約15分

見学見学 見学見学

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

[email protected] HP:http://www.city.sanjo.niigata.jp/rekimin/

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

事前申込事前申込

要☎ ℻

申込期間申込期間

2018.12.3~2019.1.25まで定員次第締切

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

一般定員:80名

糸魚川で採れるブランド石材・蛇紋岩を使って、多量に磨製石斧を生産していた六反田と長者ヶ原村。石斧の作り方などについて岡村道雄氏(元文化庁主任文化財調査官)が解説します。

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第12回)「石斧作りの縄文村̶六反田南遺跡と長者ヶ原-」にいがたけんまいぞうぶんかざい       こうえんかい だい  かい   いしおのづく  じょうもんむら  ろくたんだみなみいせき  ちょうじゃ はら

13:30~15:30日時日時

糸魚川市六反田南遺跡の磨製石斧製作工程品

講座講座

2019年3月17日(日)

新潟市秋葉区

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

馬高・三十稲場遺跡の植栽を行います。5000年前の縄文遺跡に緑を一緒に取り戻しませんか。

¥¥ 参加費:無料

小学生~一般定員:20名

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

昨年度の遺跡めぐりの様子

遺跡めぐり「火焔型土器を旅する」い  せき            か  えん がた  ど  き    たび

2018年10月14日(日)9:00~17:40

日時日時

三条市

三条市歴史民俗産業資料館(集合)、農と縄文の体験実習館なじょもんほか〒955-0071 三条市本町3丁目1-4 TEL:0256-33-4446北陸自動車道 三条燕ICより約15分

JR北三条駅 徒歩1分

三条市市民部生涯学習課(埋蔵文化財調査室)☎:0256-46-5205 ℻:0256-64-8882

10台

[email protected] HP:http://www.city.sanjo.niigata.jp

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2018.10.01まで 定員次第締切

要☎

日本遺産吉野屋遺跡出土火焔型土器や吉野屋遺跡現地、火焔型土器の特別展などを見学します。

¥¥ 参加費:1,700円(保険料、昼食代等)

一般定員:15名

体験体験体験体験

小学生~一般(小学生1名につき保護者1名の同伴が必要です)定員:10名

体験体験

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.10~10.25☎

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.11.10~11.22☎

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分

JR長岡駅 バス約25分

46台

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間 2018.10.3まで

毎週月曜日・2月28日休休

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館、古津八幡山遺跡〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2019.1.6~1.23まで定員以上抽選

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2019.1.20~2.6まで定員以上抽選

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2019.2.17~2.28まで定員以上抽選

い せきものがたりてんじ かい  い せきはっくつちょうさ そくほうてん

最寄駅 JR北三条駅 徒歩1分

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

(15:30受付終了)

(入場は16:30まで)

見学見学

体験体験

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

2019年1月5日~1月27日の土日祝日13:30~16:00

¥¥

まが玉を作ろうたま    つく

日時日時

滑石を削って、縄文時代から古墳時代の人々が身につけていたまが玉を作ります。 まが玉製作例

参加費:無料(ただし高校生以上は常設展観覧料が必要。)

長岡市

一般、親子、子ども定員:なし

P

最寄駅

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

会場会場

交通アクセス

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601 ℻:0258-46-0603申込み

問合せ申込み問合せ

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分最寄駅 JR長岡駅 バス約25分

P 46台

下田村赤松遺跡出土石器

企画展「縄文石器入門~縄文石器の特色をさぐる」き かくてん  じょうもん せっ き にゅうもん  じょうもん せっ き   とくしょく

2018年11月17日(土)~2019年3月17日(日)9:00~17:00

日時日時

長岡市

縄文時代に使われた石器の展示を行います。多彩な石器をお楽しみください。

¥¥ 一般200円、高校生以下無料

一般定員:なし

毎週月曜日 ※祝日の場合は翌日12月28日~1月4日

休休

新潟県立歴史博物館 体験コーナー〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

見学見学

見学見学

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

子ども縄文研究展2018~縄文のメッセージ・私のメッセージ~こ     じょうもんけんきゅうてん       じょうもん             わたし

2018年12月1日(土)~12月16日(日)9:30~17:00

日時日時

「縄文」をテーマにして「総合的な学習の時間」に取り組む学校の成果を発表。

子ども縄文研究展2017の様子から

¥¥ 参加費:無料

長岡市

一般定員:なし

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

新潟県立歴史博物館 企画展示室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6130関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館☎:0258-47-6130 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

Page 9: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

体験体験

会場会場

交通アクセス

会場会場

交通アクセス

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

8

申込み問合せ申込み問合せ

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

少年少女考古学教室(第4回)「縄文時代の木製品の観察と編み物体験」しょうねんしょうじょこう こ がくきょうしつ  だい  かい   じょうもん じ だい   もくせいひん   かんさつ   あ   ものたいけん

新潟市秋葉区

2019年1月27日(日)9:00~12:00

日時日時

縄文時代の編み物を観察した後に、編み物の作り方を学び、編み物作りや糸玉ミサンガ作りを体験します。考古学者を目指そう! 編み物を作ってみよう

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第10回)「石器製作技術から見た縄文時代の「伝統」にいがたけんまいぞうぶんかざい      こうえんかい だい  かい   せっきせいさくぎじゅつ    み  じょうもんじだい   でんとう

2019年1月27日(日)13:30~15:30

日時日時

石器の作り方は親から子に伝承されたと考えられます。県内の縄文石器の製作技術から、縄文時代の伝統について沢田敦(埋蔵文化財センター)が探ります。 糸魚川市六反田南遺跡の貝殻状剥片

小学生~一般定員:20名

¥¥ 参加費:無料

近年発掘調査した石田遺跡、歴史の道八十里越などの調査成果と出土品を紹介します。

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡の弥生時代の姿を考える 動物編ふる つ はちまんやま い せき   や よ い じ だい  すがた  かんが      どう ぶつ へん

2019年2月3日(日)13:00~16:00

日時日時

冬の古津八幡山遺跡の生態系を散策しながら観察し、弥生時代の生態系と比較します。

¥¥ 参加費:無料

古津八幡山遺跡 ミニチュア土器づくりふる つ はち まん やま  い せき                ど  き

2019年2月17日(日)10:00~16:00

日時日時

祭祀に用いられた小形の土器をつくり、七輪で焼き上げます。

御井戸遺跡出土のミニチュア土器

¥¥ 参加費:100円

軟らかい石(滑石)を削って特別な形の勾玉(子持勾玉)をつくります。

¥¥ 参加費:1,000円(予定)

古津八幡山遺跡 子持勾玉づくりふる  つ はち まん やま  い せき    こ  もち まが たま

10日 10:00~16:00、17日 13:00~16:00日時日時

子持勾玉の見本

講座講座

講座講座

小学4年生~中学3年生定員:20名

一般定員:80名

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第11回)「翡翠文化を探る」にいがたけんまいぞうぶんかざい        こうえんかい だい  かい    ひ すいぶん か   さぐ

2019年2月17日(日)13:30~15:30

日時日時

糸魚川市六反田南遺跡のヒスイ剥片

翡翠原産地の発見から80年が過ぎました。縄文時代まで遡る翡翠と人との関わりについて木島勉氏(糸魚川市教育委員会)が解説します。

¥¥ 参加費:無料

2019年3月10日(日)、3月17日(日)

冬ならではの景色が見られるかも!?

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

新潟市秋葉区

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

体験体験 体験体験小学生~一般定員:200名

体験体験

一般定員:80名

体験体験 小学生~一般定員:20名

小学生~一般定員:15名

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

会場会場

交通アクセス

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601

申込み問合せ申込み問合せ

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分最寄駅 JR長岡駅 バス約25分

P 46台

みんなで一緒に、アンギン編みを行おう

アンギン編み体験!あ    たい けん

2018年11月25日(日)10:00~15:00

日時日時

長岡市

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

会場会場

交通アクセス

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601

申込み問合せ申込み問合せ

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分最寄駅 JR長岡駅 バス約25分

P 46台

本物!?食べられる火焔土器をつくろう!

火焔土器の破片クッキーをつくろう!か  えん  ど  き     は  へん

2018年10月28日(日)13:00~16:00

日時日時

火焔土器片の形をしたクッキーをつくります。※ナッツ類、小麦粉、卵、マーガリン、ゴマなどを使用します。

¥¥ 参加費:無料

縄文時代の編み物「アンギン」編みの体験を行います。

¥¥ 参加費:無料

長岡市

小学生~一般定員:10名

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

縄文時代の「サトヤマ」復活へ

縄文の森をつくろう!じょうもん    もり

2018年10月6日(土)10:00~12:00

日時日時

長岡市

三条市歴史民俗産業資料館〒955-0071 三条市本町3丁目1-4 TEL:0256-33-4446

会場会場

交通アクセス

三条市上大浦670番地 三条市生涯学習課埋蔵文化財調査室☎:0256-46-5205 ℻:0256-64-8882申込み

問合せ申込み問合せ

P 10台

昨年度の展示説明の様子

さんじょう遺跡物語展示会 遺跡発掘調査速報展20192019年2月14日(木)~3月24日(日)9:00~17:00

日時日時

三条市

一般定員:なし

7

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

古津八幡山遺跡 弥生の餅つきふる  つ はち まん やま  い せき   や よ い     もち

2019年1月6日(日)12:00~14:00

日時日時

古津八幡山遺跡で栽培・収穫した黒米やアワで餅つきをします。餅つきは4回(予定)行い、各回50食程度。 つきたての餅をぜひこの機会に味わってみて下さい

¥¥ 参加費:無料

新潟市秋葉区

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

北陸自動車道 三条燕ICより約15分

見学見学 見学見学

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

[email protected] HP:http://www.city.sanjo.niigata.jp/rekimin/

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

事前申込事前申込

要☎ ℻

申込期間申込期間

2018.12.3~2019.1.25まで定員次第締切

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

一般定員:80名

糸魚川で採れるブランド石材・蛇紋岩を使って、多量に磨製石斧を生産していた六反田と長者ヶ原村。石斧の作り方などについて岡村道雄氏(元文化庁主任文化財調査官)が解説します。

¥¥ 参加費:無料

新潟県埋蔵文化財センター講演会(第12回)「石斧作りの縄文村̶六反田南遺跡と長者ヶ原-」にいがたけんまいぞうぶんかざい       こうえんかい だい  かい   いしおのづく  じょうもんむら  ろくたんだみなみいせき  ちょうじゃ はら

13:30~15:30日時日時

糸魚川市六反田南遺跡の磨製石斧製作工程品

講座講座

2019年3月17日(日)

新潟市秋葉区

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

馬高・三十稲場遺跡の植栽を行います。5000年前の縄文遺跡に緑を一緒に取り戻しませんか。

¥¥ 参加費:無料

小学生~一般定員:20名

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

昨年度の遺跡めぐりの様子

遺跡めぐり「火焔型土器を旅する」い  せき            か  えん がた  ど  き    たび

2018年10月14日(日)9:00~17:40

日時日時

三条市

三条市歴史民俗産業資料館(集合)、農と縄文の体験実習館なじょもんほか〒955-0071 三条市本町3丁目1-4 TEL:0256-33-4446北陸自動車道 三条燕ICより約15分

JR北三条駅 徒歩1分

三条市市民部生涯学習課(埋蔵文化財調査室)☎:0256-46-5205 ℻:0256-64-8882

10台

[email protected] HP:http://www.city.sanjo.niigata.jp

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2018.10.01まで 定員次第締切

要☎

日本遺産吉野屋遺跡出土火焔型土器や吉野屋遺跡現地、火焔型土器の特別展などを見学します。

¥¥ 参加費:1,700円(保険料、昼食代等)

一般定員:15名

体験体験体験体験

小学生~一般(小学生1名につき保護者1名の同伴が必要です)定員:10名

体験体験

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.10.10~10.25☎

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

2018.11.10~11.22☎

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分

JR長岡駅 バス約25分

46台

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間 2018.10.3まで

毎週月曜日・2月28日休休

新潟県埋蔵文化財センター〒956-0845 新潟市秋葉区金津93-1 TEL:0250-25-3981 磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分新津駅東口発 金津行「割町」下車徒歩約5分、秋葉区バス新津駅西口行 美術館・植物園前下車 徒歩約3分最寄駅 JR古津駅 徒歩約25分

新潟県埋蔵文化財センター☎:0250-25-3981 FAX:0250-25-3986

P 76台

[email protected] HP:http://www.maibun.net/

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館、古津八幡山遺跡〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2019.1.6~1.23まで定員以上抽選

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2019.1.20~2.6まで定員以上抽選

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢264 TEL:0250-21-4133 

P 170台(他館共用)

秋葉区バス新津駅東口発 新津駅西口行「美術館・植物園前」下車徒歩すぐ、新潟交通バス新津駅東口または矢代田駅前発 系統850または851「新津美術館入口」下車徒歩約5分 最寄駅 JR古津駅 徒歩約20分

[email protected] HP:http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

新潟市文化財センター☎:025-378-0480 ℻:025-378-0484

磐越自動車道新津ICから約15分、国道403号バイパスから車で約2分

往復ハガキ事前申込事前申込

要℻申込期間申込期間

2019.2.17~2.28まで定員以上抽選

い せきものがたりてんじ かい  い せきはっくつちょうさ そくほうてん

最寄駅 JR北三条駅 徒歩1分

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

(15:30受付終了)

(入場は16:30まで)

見学見学

体験体験

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

2019年1月5日~1月27日の土日祝日13:30~16:00

¥¥

まが玉を作ろうたま    つく

日時日時

滑石を削って、縄文時代から古墳時代の人々が身につけていたまが玉を作ります。 まが玉製作例

参加費:無料(ただし高校生以上は常設展観覧料が必要。)

長岡市

一般、親子、子ども定員:なし

P

最寄駅

長岡市馬高縄文館〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1 TEL:0258-46-0601 

会場会場

交通アクセス

HP:http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/umataka/

長岡市馬高縄文館☎:0258-46-0601 ℻:0258-46-0603申込み

問合せ申込み問合せ

関越自動車道 長岡ICより約5分JR長岡駅大手口より柏崎行 「関原南」下車徒歩約5分最寄駅 JR長岡駅 バス約25分

P 46台

下田村赤松遺跡出土石器

企画展「縄文石器入門~縄文石器の特色をさぐる」き かくてん  じょうもん せっ き にゅうもん  じょうもん せっ き   とくしょく

2018年11月17日(土)~2019年3月17日(日)9:00~17:00

日時日時

長岡市

縄文時代に使われた石器の展示を行います。多彩な石器をお楽しみください。

¥¥ 一般200円、高校生以下無料

一般定員:なし

毎週月曜日 ※祝日の場合は翌日12月28日~1月4日

休休

新潟県立歴史博物館 体験コーナー〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

見学見学

見学見学

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

子ども縄文研究展2018~縄文のメッセージ・私のメッセージ~こ     じょうもんけんきゅうてん       じょうもん             わたし

2018年12月1日(土)~12月16日(日)9:30~17:00

日時日時

「縄文」をテーマにして「総合的な学習の時間」に取り組む学校の成果を発表。

子ども縄文研究展2017の様子から

¥¥ 参加費:無料

長岡市

一般定員:なし

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

新潟県立歴史博物館 企画展示室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6130関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館☎:0258-47-6130 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

Page 10: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2018.10.19まで定員次第締切

要☎ ℻

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

火焔型土器破片(左下)と同チョコ(右上)

(15:30受付終了) (最終受付 14:00)

(入場は16:30まで)

縄をつくる・縄文をつくるなわ             じょうもん

2019年3月2日(土)13:30~15:00

日時日時

縄文土器という名前をもたらした縄目文様をつくる様々な縄を紙テープでつくります。

アンギン編みの様子

一般、親子、子ども定員:なし

¥¥ 参加費:無料

縄文文様コロコロ体験じょうもん もん よう            たい けん

2019年3月2日~3月21日の土日祝日13:30~16:00

日時日時

オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、様々な縄や道具を転がしてみます。

体験体験

¥¥ 参加費:無料(ただし高校生以上は常設展観覧料が必要。)

火焔型土器の鶏頭冠を縄文時代と同じ手順で製作します。製作素材に紙粘土を使用します。

¥¥ 参加費:無料 ¥¥ 観覧料:300円(中学生以下無料)

火焔土器の鶏頭冠をつくるか  えん  ど  き    けい とう かん

2019年3月9日(土)13:30~15:00

日時日時

鶏頭冠突起のX線透過三条市大将軍採集星野洋治コレクション

(新潟県立歴史博物館所蔵)

一般定員:なし

博物館周辺に広がる古墳から奈良・平安時代の集落・馬場上遺跡にくらした人々の衣食住を紹介します。

秋季特別展「機織りのムラ 馬場上遺跡」しゅう き  とく べつ てん   はた お             ば  ば がみ  い せき

9:00~17:00日時日時

馬場上遺跡住居のジオラマ(奈良時代)

笹山縄文カレッジ 縄文的チンコロ作りささ やま じょうもん じょう もん てき            づく

2018年12月16日(日)10:00~11:00

日時日時

9

2018年9月29日(土)~11月4日(日)

縄などの道具と製作例

ささやまラボ 火焔型土器チョコ作りか  えん がた  ど  き         づく   

十日町市

2019年2月3日(日)・3月3日(日)10:00~12:00

日時日時

本物の火焔型土器破片からとった型にチョコを流し込んで、本物そっくりのチョコを作ります。固まるまでの間、土器破片の拓本作りを行います。

¥¥ 参加費:200円

勾玉づくりまが たま

2018年10月7日(日)10:00~15:30

日時日時

縄文時代の遺跡から出土している勾玉は、古代人のお守りです。時間を忘れる楽しい体験です。 世界に一つだけの勾玉を作ろう

¥¥ 体験料:500円

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

秋季企画展「火焔土器の魅力」しゅう き  き かく てん    か  えん  ど  き     み りょく

津南町

~2018年11月4日(日)9:00~17:00

日時日時

火焔型土器をテーマに、津南町および他地域の資料を、最新の調査・研究成果を踏まえてご覧いただきます。

¥¥ 入館料:無料

10

津南町

見学見学

見学見学

小学生~一般定員:30名

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

コースターを作ろうつく

2019年2月2日~2月24日の土日祝日日時日時

アンギン台での製作の様子

¥¥

長岡市

長岡市 長岡市

長岡市 十日町市

十日町市

体験体験

一般・親子定員:25名

体験体験

縄文時代の布を編むアンギン台でコースターを作ります。

堂平遺跡の火焔型土器と王冠型土器(国指定重要文化財)

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

P

10才以上定員:10名

琥珀の勾玉づくりこ  はく    まが たま

2018年10月8日(月・祝)13:30~15:30

日時日時

琥珀を磨いて特別な勾玉を作ろう

縄文時代から特別な石として珍重された琥珀を磨いて、勾玉を作ります。

津南町

火おこしと弓矢づくりひ            ゆみ  や

2018年10月8日(月・祝)

最寄駅

10:00~12:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

火をおこし、弓矢を作って的に当てられるか挑戦しましょう!弓矢はお持ち帰りいただけます。 矢を遠くの的まで飛ばしてみよう

¥¥ 体験料:500円

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校低学年以上定員:10名

国宝・火焔型土器で知られる笹山遺跡で、十日町に古くから伝わるしんこ細工を縄文デザインで作ります。 土偶的チンコロ

¥¥ 参加費:400円

体験体験 どなたでも定員:10名

体験体験体験体験

一般定員:なし

(15:30受付終了)13:30~16:00

参加費:無料(ただし高校生以上は常設展観覧料が必要。)

一般、親子、子ども定員:なし

体験体験 一般・親子定員:25名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

最寄駅

やや硬い石材を使い、昔の製作技法も一部取り入れながら、ちょっとだけ本格的なまが玉作りを体験します。

¥¥ 参加費:無料(ただし当館売店にて販売する「青田石」(300円で販売予定)を購入してご参加ください。)

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

本格まが玉の製作例

作ってみよう「本格まが玉」つく                ほん かく       たま

2019年2月23日(土)13:30~15:30

日時日時

長岡市

親子優先・一般も可定員:30名

体験体験

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

新潟県立歴史博物館 体験コーナー〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

新潟県立歴史博物館 研修室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

新潟県立歴史博物館 体験コーナー〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2019.2.23まで定員次第締切℻

新潟県立歴史博物館 研修室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2019.3.2まで定員次第締切℻

新潟県立歴史博物館 研修室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2019.3.9まで定員次第締切℻ 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

十日町市博物館 2階特別展示室〒948-0072 十日町市西本町1丁目382番地1 TEL:025-757-5531

十日町市博物館☎:025-757-5531 ℻:025-757-6998

関越自動車道・越後川口ICから約30分越後交通「十日町車庫前」から徒歩約5分

JR十日町駅 徒歩約10分

5台

[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

¥¥ 受講料不要(特別展の観覧は有料)

一般定員:50人

東村純子さん(福井大学国際地域学部)より、考古資料から見た古代越後の機織りについてお話していただきます。

秋季特別展記念講演会「古代越後の苧麻布と考古資料」しゅうき とく べつてん き ねんこうえんかい  こ だい えち ご  ちょ ま ふ   こう こ しりょう

13:30~15:00日時日時

古代の機織り(博物館展示室)

2018年10月20日(土)

十日町市

十日町市博物館 1階ロビー〒948-0072 十日町市西本町1丁目382番地1 TEL:025-757-5531

十日町市博物館☎:025-757-5531 ℻:025-757-6998

関越自動車道・越後川口ICから約30分越後交通「十日町車庫前」から徒歩約5分

JR十日町駅 徒歩約10分

5台

[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

講座講座 講座講座 講座講座

体験体験 どなたでも定員:10名

講座講座

2018.11.16~12.9ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

要☎ ℻ 2018.10.13まで

ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

要☎ ℻十日町市教育委員会 文化スポーツ部文化財課

☎:[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

笹山遺跡広場・笹山縄文館〒949-8616 十日町市中条乙3081番2 関越自動車道越後川口ICより25分 十日町駅からタクシー10分越後交通「中条」バス停下車 徒歩約15分

JR魚沼中条駅 徒歩約10分

10台

2019.1.4~1.27、2.3~2.24ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

要☎ ℻十日町市教育委員会 文化スポーツ部文化財課

☎:[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

笹山遺跡広場・笹山縄文館〒949-8616 十日町市中条乙3081番2 関越自動車道越後川口ICより25分 十日町駅からタクシー10分越後交通「中条」バス停下車 徒歩約15分

JR魚沼中条駅 徒歩約10分

10台 津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2018.10.6まで定員次第締切

要☎

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

2018.10.7まで定員次第締切

要☎

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

2018.10.7まで定員次第締切

要☎

本格アンギン編み一日体験ほん かく             あ    いち にち たい けん

2018年10月21日(日)・11月25日(日)

最寄駅

10:00~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

カラムシの植物繊維を利用した、貴重な縄文時代の編み技術。縁や端の止めも学べる、コースター作りです。 幻の編衣アンギンの技術を学ぼう

¥¥ 体験料:1500円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:20名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

2018.11.24まで定員次第締切

要☎

トチあんぼづくりⅠ2018年10月27日(土)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代もトチノキの実を食べていました。Ⅰでは、ムジリという道具でトチノキの実の皮をむきます。 ムジリを使って皮むき

¥¥ 体験料:300円

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

津南シンポジウムⅩⅣ「馬高式土器の成立・展開・終焉」つ なん           じゅうよん うまたかしき ど き せいりつ てんかい しゅうえんいち

2018年10月27日(土)~10月28日(日)

最寄駅

27日 13:00~17:00、28日 9:00~15:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

近年までの研究成果をもとに、火焔型土器・王冠型土器を中心とする、東日本における縄文時代中期土器群の実像に迫ります。 シンポジウムの様子

¥¥ 15,000円(資料代、会場代、宿泊費、懇親会費含む)

津南町

一般定員:50名

綿屋旅館〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊450 TEL:025-765-2034

津南町教育委員会 文化財班☎:025-765-2299 ℻:025-765-2299

関越自動車道石打ICから40分、越後川口ICから65分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、津南下車、徒歩1分

JR津南駅 タクシー5分

20台

sato.masaichi@town.tsunan.niigata.jp HP:http://www.najomon.com

2018.10.26まで定員次第締切 定員次第締切

Page 11: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2018.10.19まで定員次第締切

要☎ ℻

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

火焔型土器破片(左下)と同チョコ(右上)

(15:30受付終了) (最終受付 14:00)

(入場は16:30まで)

縄をつくる・縄文をつくるなわ             じょうもん

2019年3月2日(土)13:30~15:00

日時日時

縄文土器という名前をもたらした縄目文様をつくる様々な縄を紙テープでつくります。

アンギン編みの様子

一般、親子、子ども定員:なし

¥¥ 参加費:無料

縄文文様コロコロ体験じょうもん もん よう            たい けん

2019年3月2日~3月21日の土日祝日13:30~16:00

日時日時

オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、様々な縄や道具を転がしてみます。

体験体験

¥¥ 参加費:無料(ただし高校生以上は常設展観覧料が必要。)

火焔型土器の鶏頭冠を縄文時代と同じ手順で製作します。製作素材に紙粘土を使用します。

¥¥ 参加費:無料 ¥¥ 観覧料:300円(中学生以下無料)

火焔土器の鶏頭冠をつくるか  えん  ど  き    けい とう かん

2019年3月9日(土)13:30~15:00

日時日時

鶏頭冠突起のX線透過三条市大将軍採集星野洋治コレクション

(新潟県立歴史博物館所蔵)

一般定員:なし

博物館周辺に広がる古墳から奈良・平安時代の集落・馬場上遺跡にくらした人々の衣食住を紹介します。

秋季特別展「機織りのムラ 馬場上遺跡」しゅう き  とく べつ てん   はた お             ば  ば がみ  い せき

9:00~17:00日時日時

馬場上遺跡住居のジオラマ(奈良時代)

笹山縄文カレッジ 縄文的チンコロ作りささ やま じょうもん じょう もん てき            づく

2018年12月16日(日)10:00~11:00

日時日時

9

2018年9月29日(土)~11月4日(日)

縄などの道具と製作例

ささやまラボ 火焔型土器チョコ作りか  えん がた  ど  き         づく   

十日町市

2019年2月3日(日)・3月3日(日)10:00~12:00

日時日時

本物の火焔型土器破片からとった型にチョコを流し込んで、本物そっくりのチョコを作ります。固まるまでの間、土器破片の拓本作りを行います。

¥¥ 参加費:200円

勾玉づくりまが たま

2018年10月7日(日)10:00~15:30

日時日時

縄文時代の遺跡から出土している勾玉は、古代人のお守りです。時間を忘れる楽しい体験です。 世界に一つだけの勾玉を作ろう

¥¥ 体験料:500円

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

秋季企画展「火焔土器の魅力」しゅう き  き かく てん    か  えん  ど  き     み りょく

津南町

~2018年11月4日(日)9:00~17:00

日時日時

火焔型土器をテーマに、津南町および他地域の資料を、最新の調査・研究成果を踏まえてご覧いただきます。

¥¥ 入館料:無料

10

津南町

見学見学

見学見学

小学生~一般定員:30名

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

コースターを作ろうつく

2019年2月2日~2月24日の土日祝日日時日時

アンギン台での製作の様子

¥¥

長岡市

長岡市 長岡市

長岡市 十日町市

十日町市

体験体験

一般・親子定員:25名

体験体験

縄文時代の布を編むアンギン台でコースターを作ります。

堂平遺跡の火焔型土器と王冠型土器(国指定重要文化財)

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

P

10才以上定員:10名

琥珀の勾玉づくりこ  はく    まが たま

2018年10月8日(月・祝)13:30~15:30

日時日時

琥珀を磨いて特別な勾玉を作ろう

縄文時代から特別な石として珍重された琥珀を磨いて、勾玉を作ります。

津南町

火おこしと弓矢づくりひ            ゆみ  や

2018年10月8日(月・祝)

最寄駅

10:00~12:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

火をおこし、弓矢を作って的に当てられるか挑戦しましょう!弓矢はお持ち帰りいただけます。 矢を遠くの的まで飛ばしてみよう

¥¥ 体験料:500円

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校低学年以上定員:10名

国宝・火焔型土器で知られる笹山遺跡で、十日町に古くから伝わるしんこ細工を縄文デザインで作ります。 土偶的チンコロ

¥¥ 参加費:400円

体験体験 どなたでも定員:10名

体験体験体験体験

一般定員:なし

(15:30受付終了)13:30~16:00

参加費:無料(ただし高校生以上は常設展観覧料が必要。)

一般、親子、子ども定員:なし

体験体験 一般・親子定員:25名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

最寄駅

やや硬い石材を使い、昔の製作技法も一部取り入れながら、ちょっとだけ本格的なまが玉作りを体験します。

¥¥ 参加費:無料(ただし当館売店にて販売する「青田石」(300円で販売予定)を購入してご参加ください。)

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

本格まが玉の製作例

作ってみよう「本格まが玉」つく                ほん かく       たま

2019年2月23日(土)13:30~15:30

日時日時

長岡市

親子優先・一般も可定員:30名

体験体験

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

新潟県立歴史博物館 体験コーナー〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

新潟県立歴史博物館 研修室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

新潟県立歴史博物館 体験コーナー〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2019.2.23まで定員次第締切℻

新潟県立歴史博物館 研修室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/

ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2019.3.2まで定員次第締切℻

新潟県立歴史博物館 研修室〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 TEL:0258-47-6135関越自動車道 長岡ICから約5分長岡駅大手口7番線から「県立歴史博物館行き」約40分

JR長岡駅 バス(上記)

新潟県立歴史博物館 講座係☎:0258-47-6135 ℻:0258-47-6136

184台

[email protected] HP:http://nbz.or.jp/ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2019.3.9まで定員次第締切℻ 事前

申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

十日町市博物館 2階特別展示室〒948-0072 十日町市西本町1丁目382番地1 TEL:025-757-5531

十日町市博物館☎:025-757-5531 ℻:025-757-6998

関越自動車道・越後川口ICから約30分越後交通「十日町車庫前」から徒歩約5分

JR十日町駅 徒歩約10分

5台

[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

最寄駅

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

¥¥ 受講料不要(特別展の観覧は有料)

一般定員:50人

東村純子さん(福井大学国際地域学部)より、考古資料から見た古代越後の機織りについてお話していただきます。

秋季特別展記念講演会「古代越後の苧麻布と考古資料」しゅうき とく べつてん き ねんこうえんかい  こ だい えち ご  ちょ ま ふ   こう こ しりょう

13:30~15:00日時日時

古代の機織り(博物館展示室)

2018年10月20日(土)

十日町市

十日町市博物館 1階ロビー〒948-0072 十日町市西本町1丁目382番地1 TEL:025-757-5531

十日町市博物館☎:025-757-5531 ℻:025-757-6998

関越自動車道・越後川口ICから約30分越後交通「十日町車庫前」から徒歩約5分

JR十日町駅 徒歩約10分

5台

[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

講座講座 講座講座 講座講座

体験体験 どなたでも定員:10名

講座講座

2018.11.16~12.9ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

要☎ ℻ 2018.10.13まで

ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

要☎ ℻十日町市教育委員会 文化スポーツ部文化財課

☎:[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

笹山遺跡広場・笹山縄文館〒949-8616 十日町市中条乙3081番2 関越自動車道越後川口ICより25分 十日町駅からタクシー10分越後交通「中条」バス停下車 徒歩約15分

JR魚沼中条駅 徒歩約10分

10台

2019.1.4~1.27、2.3~2.24ハガキ

事前申込事前申込

申込期間申込期間

要☎ ℻十日町市教育委員会 文化スポーツ部文化財課

☎:[email protected] HP:http://www.tokamachi-museum.jp

笹山遺跡広場・笹山縄文館〒949-8616 十日町市中条乙3081番2 関越自動車道越後川口ICより25分 十日町駅からタクシー10分越後交通「中条」バス停下車 徒歩約15分

JR魚沼中条駅 徒歩約10分

10台 津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

事前申込事前申込

申込期間申込期間

2018.10.6まで定員次第締切

要☎

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

2018.10.7まで定員次第締切

要☎

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

2018.10.7まで定員次第締切

要☎

本格アンギン編み一日体験ほん かく             あ    いち にち たい けん

2018年10月21日(日)・11月25日(日)

最寄駅

10:00~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

カラムシの植物繊維を利用した、貴重な縄文時代の編み技術。縁や端の止めも学べる、コースター作りです。 幻の編衣アンギンの技術を学ぼう

¥¥ 体験料:1500円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:20名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

2018.11.24まで定員次第締切

要☎

トチあんぼづくりⅠ2018年10月27日(土)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代もトチノキの実を食べていました。Ⅰでは、ムジリという道具でトチノキの実の皮をむきます。 ムジリを使って皮むき

¥¥ 体験料:300円

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

津南シンポジウムⅩⅣ「馬高式土器の成立・展開・終焉」つ なん           じゅうよん うまたかしき ど き せいりつ てんかい しゅうえんいち

2018年10月27日(土)~10月28日(日)

最寄駅

27日 13:00~17:00、28日 9:00~15:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

近年までの研究成果をもとに、火焔型土器・王冠型土器を中心とする、東日本における縄文時代中期土器群の実像に迫ります。 シンポジウムの様子

¥¥ 15,000円(資料代、会場代、宿泊費、懇親会費含む)

津南町

一般定員:50名

綿屋旅館〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊450 TEL:025-765-2034

津南町教育委員会 文化財班☎:025-765-2299 ℻:025-765-2299

関越自動車道石打ICから40分、越後川口ICから65分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、津南下車、徒歩1分

JR津南駅 タクシー5分

20台

sato.masaichi@town.tsunan.niigata.jp HP:http://www.najomon.com

2018.10.26まで定員次第締切 定員次第締切

Page 12: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

11 12

[email protected] HP:http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kyoiku/bunka/hakubutsukan/

講座講座

柏崎市立博物館〒945-0841 柏崎市緑町8-35(赤坂山公園内) TEL:0257-22-0567北陸自動車道・柏崎ICから約20分、米山ICから約15分 柏崎駅南口発、「赤坂山公園=柏崎駅線」乗車、「赤坂山公園」下車、徒歩2分最寄駅 JR柏崎駅 タクシーで約7分、徒歩20分

柏崎市立博物館☎:0257-22-0567 ℻:0257-22-0568

会場会場 P 50台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

期間中無休休休

¥¥ 入館料:300円(中学生以下無料・20名以上の団体は1人240円)

平成30年度秋季企画展「古代三嶋郡の世界 -奈良・平安時代のくらしと鉄生産-」へいせい  ねん ど しゅうき き かくてん  こだい み しまぐん  せかい   な ら  へいあん じ だい         てつせいさん

9:00~17:00日時日時

平安時代の柏崎にあった三嶋郡と製鉄遺跡の実態について、発掘調査の成果を基に、出土品や写真パネル等を展示し紹介します。 ショリ田B遺跡の復元模型

2018年10月13日(土)~11月25日(日)

柏崎市

一般定員:なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

柏崎市立博物館 秋季企画展 報告会かしわ ざき  し りつ はく ぶつ かん しゅう き き かく てん  ほう こく かい

2018年11月4日(日)13:30~16:00

日時日時

平安時代の柏崎にあった三嶋郡の歴史や鉄生産について、発掘調査の成果を基に報告します。 ショリ田B遺跡の製鉄炉(半地下式竪型炉)

¥¥ 入館料:300円(中学生以下無料・20名以上の団体は1人240円)

柏崎市

一般定員:50名

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

11月3日(土)まで先着順☎

(入場は16:30まで)

(入場は16:30まで)

見学見学

[email protected] HP:http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kyoiku/bunka/hakubutsukan/

柏崎市立博物館〒945-0841 柏崎市緑町8-35(赤坂山公園内) TEL:0257-22-0567北陸自動車道・柏崎ICから約20分、米山ICから約15分 柏崎駅南口発、「赤坂山公園=柏崎駅線」乗車、「赤坂山公園」下車、徒歩2分

JR柏崎駅 タクシーで約7分、徒歩20分

柏崎市立博物館☎:0257-22-0567 ℻:0257-22-0568

50台

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

吹上・釜蓋遺跡秋まつりふき あげ   かま ぶた  い せき あき

2018年11月3日(土)

釜蓋遺跡ガイダンス〒943-0861 新潟県上越市大和5-771-1 TEL:025-520-7166

釜蓋遺跡ガイダンス☎:025-520-7166 ℻:025-520-7199

10:00~15:00日時日時

会場会場 P あり

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

釜蓋遺跡の見学や遺跡応援団が弥生時代の衣装を模して作った「貫頭衣」の試着体験、勾玉づくりや土笛づくりなどが体験できます。 石斧で木を切る体験

¥¥ 参加費:無料

[email protected]

一般定員:なし

見学見学

上越市

上信越自動車道上越高田ICから約10分「上越妙高駅(東口)」下車から徒歩5分最寄駅 北陸新幹線上越妙高駅西口の前 徒歩約3分

企画展「上越考古学のあけぼの」き  かく てん  じょう えつ こう  こ がく

2018年11月30日(金)までの土曜・日曜・祝日9:00~16:00

日時日時

会場会場 P あり

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

上越考古学の進展に大きな役割を果たした人物に焦点を当て、それぞれの人物にまつわる出土品等を展示します。 昭和4年4月 宮口古墳群 八幡堂地区の発掘

¥¥ 観覧料:一般200円、小中学生100円(10名以上の団体:大人150円、小中学生80円)

一般定員:なし

見学見学

見学見学

上越市

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

釜蓋遺跡ガイダンス「定期講座」かま ぶた  い せき                 てい き  こう  ざ

2019年3月23日(土)までの土曜日

釜蓋遺跡ガイダンス〒943-0861 上越市大和5-771-1 TEL:025-520-7166

釜蓋遺跡ガイダンス☎:025-520-7166 ℻:025-520-7199

詳細はお問い合わせください日時日時

会場会場 P 45台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

市内の吹上遺跡・釜蓋遺跡などをテーマにした連続講座を開催します。

定期講座の様子

¥¥ 参加費:無料

[email protected] HP:http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunkagyousei/kamabuta-kouza.html

一般定員:なし

上越市

講座講座

上信越自動車道上越高田ICから約10分「上越妙高駅(東口)」下車から徒歩5分最寄駅 上越妙高駅 徒歩約3分

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

関川関所道の歴史館秋季企画展「明治維新と妙高の歴史街道」せきがわせきしょみち  れき し かんしゅうき き かくてん  めい じ い しん  みょうこう  れき し かいどう

2018年10月6日(土)~11月30日(金)

関川関所道の歴史館〒949-2112 妙高市大字関川272 TEL:0255-86-3280

関川関所道の歴史館☎:0255-86-3280 ℻:0255-70-2128

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

明治150年を記念して、北国街道をめぐる戊辰戦争や北陸巡幸に関する地元資料を展示します。 復元された番所の建物

¥¥ 入館料:高校生以上500円、小中学生300円 

[email protected] HP:http://myhp.joetsu.ne.jp/sekigawa-sekisyo/

一般定員:なし

妙高市

上信越自動車道「妙高高原IC」下車 約7分

最寄駅 えちごトキめき鉄道 妙高高原駅 徒歩20分

見学見学見学見学

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

ヒスイ加工資料出土の市内遺跡展か こう  し  りょうしゅつ ど     し ない  い  せき てん

2018年9月8日(土)~11月4日(日)

長者ケ原考古館〒941-0056 糸魚川市大字一ノ宮1383 TEL:025-553-1900

糸魚川市教育委員会事務局文化振興課☎:025-5521511(内線2261)℻:025-552-8292

9:00~17:00 (入場は16:30まで)9:00~17:00日時日時

会場会場 P 100台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

京都国立博物館所蔵となっている長者ケ原遺跡出土遺物を展示公開します。 京都国立博物館所蔵長者ケ原遺跡出土土器複製品

¥¥ 観覧料:300円(高校生以下無料、20名以上の団体1人200円、フォッサマグナミュージアムとの共通券500円

[email protected] HP:http://www.city.itoigawa.lg.jp

一般定員:なし

糸魚川市

北陸自動車道糸魚川ICから10分糸魚川駅アルプス口美山公園博物館線乗車、長者ケ原考古館前下車徒歩約2分最寄駅 JR・えちごトキめき鉄道糸魚川駅 徒歩40分

ヒスイ展てん

2018年11月3日(土)~12月16日(日)日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

国内におけるヒスイ原産地の発見から80年を記念して、ヒスイと人との関わりを物語る県内外の資料を展示・解説します。 糸魚川産 ヒスイ原石

¥¥ 入館料:一般:500円、高校生以下無料

一般定員:なし

糸魚川市

牧歴史民俗資料館〒943-0644 上越市牧区宮口1483-1 TEL:025-533-5117北陸自動車道上越ICから約25分、上信越自動車道上越高田ICから約30分

[email protected]

上越市教育委員会 文化行政課 埋蔵文化財センター係☎:025-521-6280 ℻:025-521-6288

高田駅から牧区行き、宮口下下車、徒歩約5分

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

フォッサマグナミュージアム(第1展示室・企画展示室)〒941-0056 糸魚川市一ノ宮1313(美山公園内) TEL:025-553-1880北陸自動車道・糸魚川ICから10分糸魚川駅アルプス口から「美山公園・博物館」行きで10分最寄駅 JR・えちごトキめき鉄道糸魚川駅 徒歩40分

フォッサマグナミュージアム☎:025-553-1880 ℻:025-553-1881

P 100台

[email protected] HP:http://www.city.itoigawa.lg.jp/fmm/

体験体験

会期中無休休休

樹皮細工(コースター)2018年10月28日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代も樹皮を編んで生活に利用していました。樹皮を編んでコースターを作ります。

樹皮を使ってコースターを作ろう

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校高学年以上定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

じゅ  ひ  ざい  く

2018.10.27まで定員次第締切

トチあんぼづくりⅡ2018年11月3日(土・祝)

最寄駅

10:00~11:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代もトチノキの実を食べていました。Ⅱでは、灰でトチ独特のアクを抜く「灰合わせ」をします。 アク抜きの技術を学ぼう

¥¥ 体験料:無料

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

2018.11.2まで定員次第締切

つる細工2018年11月10日(土)

最寄駅

10:00~12:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代も植物のつるを生活に利用していました。クズのつるを編んでカゴを作ります。

つるでカゴを作ろう

¥¥ 体験料:500円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:10名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

ざい  く

2018.11.9まで定員次第締切

トチあんぼづくりⅢ2018年11月11日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代もトチノキの実を食べていました。1ヶ月かけ下処理をした実を使い、あんぼを作って食べましょう。 美味しいあんぼ作ろう

¥¥ 体験料:800円

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

さん

2018.11.10まで定員次第締切

大人の石器づくり~石槍づくり~2018年11月23日(金・祝)

最寄駅

10:00~12:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

黒曜石を使って、本格的な石槍を作ります。黒曜石を加工する技を学びましょう。

鹿角を使って黒曜石を削ろう

¥¥ 体験料:500円

津南町

体験体験小学校高学年以上定員:20名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

おとな     せっ き            いし やり

2018.11.22まで定員次第締切

アンギン編み初級編2018年12月9日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

カラムシの植物繊維を利用した、貴重な縄文時代の編み技術。アンギン編みでコースターを作ります。 幻の編衣アンギンの技術を学ぼう

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:20名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

あ    しょ きゅう へん

2018.12.8まで定員次第締切

ドングリ拾いとドングリコーヒーづくり2018年11月3日(土・祝)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

なじょもんの森のドングリを拾って、ドングリコーヒーを作ります。

石皿でドングリの皮をむこう

¥¥ 体験料:500円

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

ひろ

2018.11.2まで定員次第締切

カラムシの糸撚り2018年11月4日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

カラムシの繊維を裂き、「撚り」をかけて糸を作ります。

これぞ基本中の基本

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

いと  よ

2018.11.3まで定員次第締切

P 普通車 15台、大型車 3台

Page 13: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

11 12

[email protected] HP:http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kyoiku/bunka/hakubutsukan/

講座講座

柏崎市立博物館〒945-0841 柏崎市緑町8-35(赤坂山公園内) TEL:0257-22-0567北陸自動車道・柏崎ICから約20分、米山ICから約15分 柏崎駅南口発、「赤坂山公園=柏崎駅線」乗車、「赤坂山公園」下車、徒歩2分最寄駅 JR柏崎駅 タクシーで約7分、徒歩20分

柏崎市立博物館☎:0257-22-0567 ℻:0257-22-0568

会場会場 P 50台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

毎週月曜日※祝日の場合は翌日

休休

期間中無休休休

¥¥ 入館料:300円(中学生以下無料・20名以上の団体は1人240円)

平成30年度秋季企画展「古代三嶋郡の世界 -奈良・平安時代のくらしと鉄生産-」へいせい  ねん ど しゅうき き かくてん  こだい み しまぐん  せかい   な ら  へいあん じ だい         てつせいさん

9:00~17:00日時日時

平安時代の柏崎にあった三嶋郡と製鉄遺跡の実態について、発掘調査の成果を基に、出土品や写真パネル等を展示し紹介します。 ショリ田B遺跡の復元模型

2018年10月13日(土)~11月25日(日)

柏崎市

一般定員:なし

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

最寄駅

P

柏崎市立博物館 秋季企画展 報告会かしわ ざき  し りつ はく ぶつ かん しゅう き き かく てん  ほう こく かい

2018年11月4日(日)13:30~16:00

日時日時

平安時代の柏崎にあった三嶋郡の歴史や鉄生産について、発掘調査の成果を基に報告します。 ショリ田B遺跡の製鉄炉(半地下式竪型炉)

¥¥ 入館料:300円(中学生以下無料・20名以上の団体は1人240円)

柏崎市

一般定員:50名

事前申込事前申込

要 申込期間申込期間

11月3日(土)まで先着順☎

(入場は16:30まで)

(入場は16:30まで)

見学見学

[email protected] HP:http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kyoiku/bunka/hakubutsukan/

柏崎市立博物館〒945-0841 柏崎市緑町8-35(赤坂山公園内) TEL:0257-22-0567北陸自動車道・柏崎ICから約20分、米山ICから約15分 柏崎駅南口発、「赤坂山公園=柏崎駅線」乗車、「赤坂山公園」下車、徒歩2分

JR柏崎駅 タクシーで約7分、徒歩20分

柏崎市立博物館☎:0257-22-0567 ℻:0257-22-0568

50台

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

吹上・釜蓋遺跡秋まつりふき あげ   かま ぶた  い せき あき

2018年11月3日(土)

釜蓋遺跡ガイダンス〒943-0861 新潟県上越市大和5-771-1 TEL:025-520-7166

釜蓋遺跡ガイダンス☎:025-520-7166 ℻:025-520-7199

10:00~15:00日時日時

会場会場 P あり

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

釜蓋遺跡の見学や遺跡応援団が弥生時代の衣装を模して作った「貫頭衣」の試着体験、勾玉づくりや土笛づくりなどが体験できます。 石斧で木を切る体験

¥¥ 参加費:無料

[email protected]

一般定員:なし

見学見学

上越市

上信越自動車道上越高田ICから約10分「上越妙高駅(東口)」下車から徒歩5分最寄駅 北陸新幹線上越妙高駅西口の前 徒歩約3分

企画展「上越考古学のあけぼの」き  かく てん  じょう えつ こう  こ がく

2018年11月30日(金)までの土曜・日曜・祝日9:00~16:00

日時日時

会場会場 P あり

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

上越考古学の進展に大きな役割を果たした人物に焦点を当て、それぞれの人物にまつわる出土品等を展示します。 昭和4年4月 宮口古墳群 八幡堂地区の発掘

¥¥ 観覧料:一般200円、小中学生100円(10名以上の団体:大人150円、小中学生80円)

一般定員:なし

見学見学

見学見学

上越市

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

釜蓋遺跡ガイダンス「定期講座」かま ぶた  い せき                 てい き  こう  ざ

2019年3月23日(土)までの土曜日

釜蓋遺跡ガイダンス〒943-0861 上越市大和5-771-1 TEL:025-520-7166

釜蓋遺跡ガイダンス☎:025-520-7166 ℻:025-520-7199

詳細はお問い合わせください日時日時

会場会場 P 45台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

市内の吹上遺跡・釜蓋遺跡などをテーマにした連続講座を開催します。

定期講座の様子

¥¥ 参加費:無料

[email protected] HP:http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunkagyousei/kamabuta-kouza.html

一般定員:なし

上越市

講座講座

上信越自動車道上越高田ICから約10分「上越妙高駅(東口)」下車から徒歩5分最寄駅 上越妙高駅 徒歩約3分

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

関川関所道の歴史館秋季企画展「明治維新と妙高の歴史街道」せきがわせきしょみち  れき し かんしゅうき き かくてん  めい じ い しん  みょうこう  れき し かいどう

2018年10月6日(土)~11月30日(金)

関川関所道の歴史館〒949-2112 妙高市大字関川272 TEL:0255-86-3280

関川関所道の歴史館☎:0255-86-3280 ℻:0255-70-2128

日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

明治150年を記念して、北国街道をめぐる戊辰戦争や北陸巡幸に関する地元資料を展示します。 復元された番所の建物

¥¥ 入館料:高校生以上500円、小中学生300円 

[email protected] HP:http://myhp.joetsu.ne.jp/sekigawa-sekisyo/

一般定員:なし

妙高市

上信越自動車道「妙高高原IC」下車 約7分

最寄駅 えちごトキめき鉄道 妙高高原駅 徒歩20分

見学見学見学見学

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

ヒスイ加工資料出土の市内遺跡展か こう  し  りょうしゅつ ど     し ない  い  せき てん

2018年9月8日(土)~11月4日(日)

長者ケ原考古館〒941-0056 糸魚川市大字一ノ宮1383 TEL:025-553-1900

糸魚川市教育委員会事務局文化振興課☎:025-5521511(内線2261)℻:025-552-8292

9:00~17:00 (入場は16:30まで)9:00~17:00日時日時

会場会場 P 100台

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

京都国立博物館所蔵となっている長者ケ原遺跡出土遺物を展示公開します。 京都国立博物館所蔵長者ケ原遺跡出土土器複製品

¥¥ 観覧料:300円(高校生以下無料、20名以上の団体1人200円、フォッサマグナミュージアムとの共通券500円

[email protected] HP:http://www.city.itoigawa.lg.jp

一般定員:なし

糸魚川市

北陸自動車道糸魚川ICから10分糸魚川駅アルプス口美山公園博物館線乗車、長者ケ原考古館前下車徒歩約2分最寄駅 JR・えちごトキめき鉄道糸魚川駅 徒歩40分

ヒスイ展てん

2018年11月3日(土)~12月16日(日)日時日時

会場会場

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

国内におけるヒスイ原産地の発見から80年を記念して、ヒスイと人との関わりを物語る県内外の資料を展示・解説します。 糸魚川産 ヒスイ原石

¥¥ 入館料:一般:500円、高校生以下無料

一般定員:なし

糸魚川市

牧歴史民俗資料館〒943-0644 上越市牧区宮口1483-1 TEL:025-533-5117北陸自動車道上越ICから約25分、上信越自動車道上越高田ICから約30分

[email protected]

上越市教育委員会 文化行政課 埋蔵文化財センター係☎:025-521-6280 ℻:025-521-6288

高田駅から牧区行き、宮口下下車、徒歩約5分

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

事前申込事前申込 不要 申込

期間申込期間 なし

フォッサマグナミュージアム(第1展示室・企画展示室)〒941-0056 糸魚川市一ノ宮1313(美山公園内) TEL:025-553-1880北陸自動車道・糸魚川ICから10分糸魚川駅アルプス口から「美山公園・博物館」行きで10分最寄駅 JR・えちごトキめき鉄道糸魚川駅 徒歩40分

フォッサマグナミュージアム☎:025-553-1880 ℻:025-553-1881

P 100台

[email protected] HP:http://www.city.itoigawa.lg.jp/fmm/

体験体験

会期中無休休休

樹皮細工(コースター)2018年10月28日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代も樹皮を編んで生活に利用していました。樹皮を編んでコースターを作ります。

樹皮を使ってコースターを作ろう

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校高学年以上定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

じゅ  ひ  ざい  く

2018.10.27まで定員次第締切

トチあんぼづくりⅡ2018年11月3日(土・祝)

最寄駅

10:00~11:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代もトチノキの実を食べていました。Ⅱでは、灰でトチ独特のアクを抜く「灰合わせ」をします。 アク抜きの技術を学ぼう

¥¥ 体験料:無料

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

2018.11.2まで定員次第締切

つる細工2018年11月10日(土)

最寄駅

10:00~12:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代も植物のつるを生活に利用していました。クズのつるを編んでカゴを作ります。

つるでカゴを作ろう

¥¥ 体験料:500円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:10名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

ざい  く

2018.11.9まで定員次第締切

トチあんぼづくりⅢ2018年11月11日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

縄文時代もトチノキの実を食べていました。1ヶ月かけ下処理をした実を使い、あんぼを作って食べましょう。 美味しいあんぼ作ろう

¥¥ 体験料:800円

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

さん

2018.11.10まで定員次第締切

大人の石器づくり~石槍づくり~2018年11月23日(金・祝)

最寄駅

10:00~12:00日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

黒曜石を使って、本格的な石槍を作ります。黒曜石を加工する技を学びましょう。

鹿角を使って黒曜石を削ろう

¥¥ 体験料:500円

津南町

体験体験小学校高学年以上定員:20名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

おとな     せっ き            いし やり

2018.11.22まで定員次第締切

アンギン編み初級編2018年12月9日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

カラムシの植物繊維を利用した、貴重な縄文時代の編み技術。アンギン編みでコースターを作ります。 幻の編衣アンギンの技術を学ぼう

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:20名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

あ    しょ きゅう へん

2018.12.8まで定員次第締切

ドングリ拾いとドングリコーヒーづくり2018年11月3日(土・祝)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

なじょもんの森のドングリを拾って、ドングリコーヒーを作ります。

石皿でドングリの皮をむこう

¥¥ 体験料:500円

津南町

体験体験小学生~一般定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

ひろ

2018.11.2まで定員次第締切

カラムシの糸撚り2018年11月4日(日)

最寄駅

13:30~15:30日時日時

会場会場 P

交通アクセス

申込み問合せ申込み問合せ

カラムシの繊維を裂き、「撚り」をかけて糸を作ります。

これぞ基本中の基本

¥¥ 体験料:1000円

津南町

体験体験小学校中学年以上定員:15名

事前申込事前申込

申込期間申込期間

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地 TEL:025-765-5511 

津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん☎:025-765-5511 ℻:025-765-5511

関越自動車道石打ICから約35分、越後川口ICから約60分JR越後湯沢駅から急行森宮野原行、十二ノ木下車、徒歩約20分

JR津南駅 タクシーで約10分

200台

[email protected] HP:http://www.najomon.com

要☎

いと  よ

2018.11.3まで定員次第締切

P 普通車 15台、大型車 3台

Page 14: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

まいぶん!これが最前線!「火焔型土器の謎に迫る」か  えん がた

1特集

13 14

 平成28(2016)年に火焔型土器を中核に認定された日本遺産のタイトルです。芸術家岡本太郎が火焔土器を見たときに「なんだ、コレは!」と発して絶句したという伝説に由来するタイトルです。そもそも、「火焔土器」は長岡市馬高遺跡で発掘され、全体の姿かたちが復元された個体に与えられたニックネームだったといわれています。それと類似した土器が現代の行政区分である新潟県に相当する地域の遺跡で次 と々発見されるに至り、火焔型土器の名称で紹介されるようになりました。とくに信濃川流域の豪雪地帯で多くの火焔型土器が発掘されることから、雪国の文化ともみなされています。 今から5,000年ほど前、すでに日本海に面した地域が豪雪に見舞われるようになった縄文時代中期の土器で、器体は隆起線文様だけで造形されます。縄文土器という名称の由来となった縄文がないことが大きな特色です。また、火焔型土器とほとんど同じように見えて口縁の造形が異なる王冠型土器があります。水平の口縁に鶏頭冠突起を4つ有する火焔型土器に対して、王冠型土器は波状した口縁に4つの短冊形突起をつくります。そのため、火焔型土器や王冠型土器は重心が高く、安定感を欠いています。

日本遺産「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化

 平成11(1999)年に国宝となった十日町市笹山遺跡出土深鉢形土器57点には、火焔型土器が含まれています。また、火焔型土器を多く擁する長岡市馬高遺跡、津南町堂平遺跡や沖ノ原遺跡などの出土品は国重要文化財や新潟県指定文化財になっています。火焔型土器は縄文芸術として紹介されることも多く、最も知名度の高い縄文土器といえます。 事実、社会科の教科書や日本史の概説書のみならず、図画工作・美術の教科書や美術書に火焔型土器の写真が多く掲載されています。また、昭和39(1964)年の新潟国体が記憶にある世代、あるいは新潟市陸上競技場や昭和大橋に親しむ人びとにとっては、炬火台、欄干のモニュメントを通して火焔型土器は認知されているかもしれません。それゆえに火焔型土器は、縄文土器の中でも特別な存在感を示しています。

縄文芸術

 全体の姿かたちの復元された火焔型土器が、新潟県内の博物館・資料館に数多く展示されています。造形的な特色ゆえに特殊な土器とみなされがちですが、典型的な縄文土器の特徴を示しています。火焔型土器の器形は、縄文土器の圧倒的多数を占める深鉢です。深鉢は現代の鍋に相当する役割を担っています。実際に火焔型土器の器面には、加熱されて焦げたような痕跡があります。また、全体の姿かたちの復元された火焔型土器をよく見ると、石膏やセメントなどの復元に使用した補修材の部分があり、特に胴部は虫食いのように実物部分の欠けていることがわかります。これらは食料を煮炊きするために土器の周りで火が焚かれ、高温に曝された結果と考えられています。 加えて火焔型土器で食料を煮炊きした決定的な証拠として、土器の内面にこびり付いたオコゲがあります。新潟県立歴史博物館では、火焔型土器それぞれに付着したオコゲを採集して、放射性炭素同位体の残量を測り、その使用暦年代を推定する研究を進めてきました。前述した火焔型土器の年代は、その成果の一部です。この過程で、そもそもオコゲを残すことになった煮炊きした食料品が注意されることになりました。 残念ながら具体的な食料品を示せていないものの、いくつかのことがわかりつつあります。ひとつはオコゲに含まれる炭素と窒素の同位体比を利用した推定で、堅果類や堅果類を食料とする動物を煮炊きした可能性が示されました。もうひとつはオコゲや土器に染み込んだ不飽和脂肪酸を検出する方法で、海産物を高温処理した可能性が明らかになりました。信濃川流域の豪雪地帯に火焔型土器が多く発見されていることを踏まえると、海洋で成長して河川を遡上したサケを煮炊きしたことが想像できるかもしれません。

食料を煮炊きした火焔型土器に  た

長岡市馬高遺跡出土「火焰土器」

鶏頭冠突起

短冊形突起

新潟県立歴史博物館 宮尾 亨

新潟市陸上競技場の炬火台

炭素窒素同位体比と脂肪成分安定同位体比

火焰型土器の文様(長岡市馬高遺跡出土)

王冠型土器の文様(長岡市馬高遺跡出土)

アワ

サケ

タヌキクマ

ナガイモ

トチ

ミズナラドングリ粉

ドングリ

トチ+木灰

クリジャガイモ

ヤマユリ

サトイモ

ヤマイモノビル

エゴマ

アズキ

マムシグサ

海洋魚類

C4植物

C3 植物と動物

C3 堅果類

C/N50

40

30

20

10

0-35 -30 -25 -20 -15 -10 -5

δ C (‰)13

長岡市山下遺跡出土土器付着オコゲ長岡市馬高遺跡出土土器付着オコゲ長岡市岩野原遺跡出土土器付着オコゲ現生食品を土器で煮炊きしてできたオコゲ

土器付着オコゲの炭素窒素同位体比分析

δ C13 16 : 0(‰)

δ C 1318 : 0(

‰)

-15-20-25-30-35

-20

-25

-30

-35

海産

淡水産

陸上植物

野生反芻動物

土器付着オコゲ及び含脂質成分の安定同位体比分析

魚沼市正安寺遺跡出土の火焔型もしくは王冠型土器魚沼市正安寺遺跡出土の中期大木式土器魚沼市正安寺遺跡出土の縄文のみの土器長岡市山下遺跡遺跡出土の火焔型もしくは王冠型土器

長岡市山下遺跡出土の浅鉢形土器

長岡市山下遺跡遺跡出土の縄文のみの土器

おかもと た ろう

うま だか

りゅう き せん

おうかん がた けい とうかん とっ き

たんざく がた とっ き

ささやま ふかばち

どうだいらよう おき の はら

きょ か だい らん かん

なべ

ふかばち

せっ こう

た さら

ほう しゃせいたん そ

どう い たい れきねん だい

ちっ そ

けん か るい

ふ ほう わ し ぼうさん

そ じょう

シカ

Page 15: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

まいぶん!これが最前線!「火焔型土器の謎に迫る」か  えん がた

1特集

13 14

 平成28(2016)年に火焔型土器を中核に認定された日本遺産のタイトルです。芸術家岡本太郎が火焔土器を見たときに「なんだ、コレは!」と発して絶句したという伝説に由来するタイトルです。そもそも、「火焔土器」は長岡市馬高遺跡で発掘され、全体の姿かたちが復元された個体に与えられたニックネームだったといわれています。それと類似した土器が現代の行政区分である新潟県に相当する地域の遺跡で次 と々発見されるに至り、火焔型土器の名称で紹介されるようになりました。とくに信濃川流域の豪雪地帯で多くの火焔型土器が発掘されることから、雪国の文化ともみなされています。 今から5,000年ほど前、すでに日本海に面した地域が豪雪に見舞われるようになった縄文時代中期の土器で、器体は隆起線文様だけで造形されます。縄文土器という名称の由来となった縄文がないことが大きな特色です。また、火焔型土器とほとんど同じように見えて口縁の造形が異なる王冠型土器があります。水平の口縁に鶏頭冠突起を4つ有する火焔型土器に対して、王冠型土器は波状した口縁に4つの短冊形突起をつくります。そのため、火焔型土器や王冠型土器は重心が高く、安定感を欠いています。

日本遺産「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化

 平成11(1999)年に国宝となった十日町市笹山遺跡出土深鉢形土器57点には、火焔型土器が含まれています。また、火焔型土器を多く擁する長岡市馬高遺跡、津南町堂平遺跡や沖ノ原遺跡などの出土品は国重要文化財や新潟県指定文化財になっています。火焔型土器は縄文芸術として紹介されることも多く、最も知名度の高い縄文土器といえます。 事実、社会科の教科書や日本史の概説書のみならず、図画工作・美術の教科書や美術書に火焔型土器の写真が多く掲載されています。また、昭和39(1964)年の新潟国体が記憶にある世代、あるいは新潟市陸上競技場や昭和大橋に親しむ人びとにとっては、炬火台、欄干のモニュメントを通して火焔型土器は認知されているかもしれません。それゆえに火焔型土器は、縄文土器の中でも特別な存在感を示しています。

縄文芸術

 全体の姿かたちの復元された火焔型土器が、新潟県内の博物館・資料館に数多く展示されています。造形的な特色ゆえに特殊な土器とみなされがちですが、典型的な縄文土器の特徴を示しています。火焔型土器の器形は、縄文土器の圧倒的多数を占める深鉢です。深鉢は現代の鍋に相当する役割を担っています。実際に火焔型土器の器面には、加熱されて焦げたような痕跡があります。また、全体の姿かたちの復元された火焔型土器をよく見ると、石膏やセメントなどの復元に使用した補修材の部分があり、特に胴部は虫食いのように実物部分の欠けていることがわかります。これらは食料を煮炊きするために土器の周りで火が焚かれ、高温に曝された結果と考えられています。 加えて火焔型土器で食料を煮炊きした決定的な証拠として、土器の内面にこびり付いたオコゲがあります。新潟県立歴史博物館では、火焔型土器それぞれに付着したオコゲを採集して、放射性炭素同位体の残量を測り、その使用暦年代を推定する研究を進めてきました。前述した火焔型土器の年代は、その成果の一部です。この過程で、そもそもオコゲを残すことになった煮炊きした食料品が注意されることになりました。 残念ながら具体的な食料品を示せていないものの、いくつかのことがわかりつつあります。ひとつはオコゲに含まれる炭素と窒素の同位体比を利用した推定で、堅果類や堅果類を食料とする動物を煮炊きした可能性が示されました。もうひとつはオコゲや土器に染み込んだ不飽和脂肪酸を検出する方法で、海産物を高温処理した可能性が明らかになりました。信濃川流域の豪雪地帯に火焔型土器が多く発見されていることを踏まえると、海洋で成長して河川を遡上したサケを煮炊きしたことが想像できるかもしれません。

食料を煮炊きした火焔型土器に  た

長岡市馬高遺跡出土「火焰土器」

鶏頭冠突起

短冊形突起

新潟県立歴史博物館 宮尾 亨

新潟市陸上競技場の炬火台

炭素窒素同位体比と脂肪成分安定同位体比

火焰型土器の文様(長岡市馬高遺跡出土)

王冠型土器の文様(長岡市馬高遺跡出土)

アワ

サケ

タヌキクマ

ナガイモ

トチ

ミズナラドングリ粉

ドングリ

トチ+木灰

クリジャガイモ

ヤマユリ

サトイモ

ヤマイモノビル

エゴマ

アズキ

マムシグサ

海洋魚類

C4植物

C3 植物と動物

C3 堅果類

C/N50

40

30

20

10

0-35 -30 -25 -20 -15 -10 -5

δ C (‰)13

長岡市山下遺跡出土土器付着オコゲ長岡市馬高遺跡出土土器付着オコゲ長岡市岩野原遺跡出土土器付着オコゲ現生食品を土器で煮炊きしてできたオコゲ

土器付着オコゲの炭素窒素同位体比分析

δ C13 16 : 0(‰)

δ C 1318 : 0(

‰)

-15-20-25-30-35

-20

-25

-30

-35

海産

淡水産

陸上植物

野生反芻動物

土器付着オコゲ及び含脂質成分の安定同位体比分析

魚沼市正安寺遺跡出土の火焔型もしくは王冠型土器魚沼市正安寺遺跡出土の中期大木式土器魚沼市正安寺遺跡出土の縄文のみの土器長岡市山下遺跡遺跡出土の火焔型もしくは王冠型土器

長岡市山下遺跡出土の浅鉢形土器

長岡市山下遺跡遺跡出土の縄文のみの土器

おかもと た ろう

うま だか

りゅう き せん

おうかん がた けい とうかん とっ き

たんざく がた とっ き

ささやま ふかばち

どうだいらよう おき の はら

きょ か だい らん かん

なべ

ふかばち

せっ こう

た さら

ほう しゃせいたん そ

どう い たい れきねん だい

ちっ そ

けん か るい

ふ ほう わ し ぼうさん

そ じょう

シカ

Page 16: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

遺跡のプロフェッショナル-金子拓男先生に聞く-

 私は、高校生のころにはじめて考古学に興味を持ちました。柏崎高校の先輩である関雅之先生(当時、國學院大學学生)から寺村光晴先生(和洋女子大学名誉教授)を紹介いただき、高校3年生のときに、上越市柿崎区の鍋屋町遺跡の調査に、仲間数名と参加しました。これが考古学に本格的に接したはじめての経験でした。ここで考古学の基礎を教えていただいたと思います。 この調査に参加したことをきっかけに、國學院大學へ進み考古学を学ぶこととしました。進学後も鍋屋町遺跡の調査に引き続き参加し、中村孝三郎先生(長岡市立科学博物館)、寺村先生、小林達雄先生(國學院大學名誉教授)から指導いただきながら、鍋屋町遺跡から出土した縄文土器をテーマに卒業論文を書きました。 学生時代は、このほかにも中村先生が行っていた阿賀町の小瀬ヶ沢洞窟や室谷洞窟(いずれも国史跡)の発掘調査にも参加しました。天井から落下した大きな岩を取り除くなど、力仕事が多かったのですが、体は丈夫でしたので一生懸命頑張りました。現在では国指定重要文化財となっている素晴らしい遺物が目の前で多数出土し、とても感動したことを良く覚えています。予算も道具もない大変な調査でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。 今思うと、先生や仲間に恵まれたとても楽しい学生生活だったと思います。

15

特集

1 考古学との出会い

 大学卒業後、新潟県に戻って高校教諭になり、与板高校や長岡大手高校で、日本史の授業を受け持ちました。最初に授業を受け持ったときは、様 な々分野の本を読み、たくさん勉強しましたね。とにかく必死でした。 長岡大手高校では、歴史クラブの顧問として、生徒と一緒に石塔・石仏の調査をしました。3年間、雨の中、雪の中、炎天下も調査を継続しました。当初は乗り気でない生徒もいましたが、皆、次第にのめり込んでいき、最終的には「古志の石塔」という本にまとめあげました。山深い地域での合宿中、生徒が盲腸炎を発症して救援に4時間もかかり、校長先生をハラハラさせたことも、今では懐かしい思い出です。この調査をやり遂げた生徒たちは、本当によく頑張ったと思います。 このような学校での活動のほかに、当時、県内各地で大きな成果をあげていた中村先生の発掘調査などに参加しました。最も思い出に残っているのは、三条市(旧下田村)五十嵐館跡の発掘調査です。水田の区画整理によって遺跡が壊れるため、遺跡の内容を記録として残すために緊急に行った発掘調査です。このとき、はじめて事業者との調整から、現地での調査、報告書の執筆までを担当しました。 この館は、源頼朝に仕えたとされる五十嵐小文治吉辰の住まいとの伝説があり、地元ではとても高い関心が寄せられました。調査の結果、吉辰の年代よりも新しい鎌倉時代の中ころ~室町時代に、地元の豪族・五十嵐小豊治(小文治・小文四)を襲名する代々が使用した館であることが分かりました。この遺跡は、地域で大切だと考えられ、工事を行わずに保存されることとなりました。このことが決まったときは、本当にうれしかったです。現在は、県指定史跡として整備されていますので、ぜひ、

2 遺跡保護の苦労と喜び

 文化行政課に勤務していたころ、上越市の春日山城跡(国史跡)の調査に携わりました。このとき、当時「定説」とされてきた遺跡の評価に疑問をいだき、春日山城跡に深い関心をもつようになりました。そして、もともと研究していた縄文時代から、数千年も新しい時代を研究テーマにすることとしました。もう、春日山の研究を始めてから、40年もたちます。 休日になると、春日山に足繁く通い、少なくとも100回は登ったと思います。山の隅 を々繰り返し歩くと、今でも、まだ知られていない遺構を発見することができます。山城を歩いて、新たなことを発見し、論文を書くのが、楽しくて仕方なかったです。研究することの楽しさを、若いみなさんに是非、知っていただきたいと願っています。春日山城跡の研究は、まだ、明らかになっていないことがたくさんありますので、研究テーマにしてはいかがでしょうか。 「学ぶ」ことはとても楽しいことです。若いみなさんは、まずは様 な々分野の本を読み、自分が何に興味を持っているのかを探してください。そして、興味をもっていることが分かったら、それをできるだけ突き詰めてください。きっと、人生がより楽しくなりますよ。

訪れてみてください。 その後、遺跡の保護がはじまったばかりの県教育委員会文化行政課に赴任しました。まだ、遺跡保護の考え方が知られておらず、仕組みも確立されていないため、とても苦労しましたが、県内各地で数多くの遺跡を国指定史跡として保存することができました。 最近では、新聞などで考古学の新しい発見が当たり前のように伝えられますが、そのようなニュースを目にすると、当時、頑張って良かったと思います。

3 春日山城跡との出会い

16

2 Vol.4

いからし

いからし やかたあと

せきまさ ゆき

なべ や

ちょう

こう ざぶろう

こばやしたつ お

こ せ が さわ

せき とう せきぶつ

むろ や

なかむら

てら むらみつはる

かすが やま

先生の春日山研究ノート

金子拓男 先生

昭和15年、柏崎市生まれ。78歳。新潟県考古学会名誉会長。長岡大手高校、新潟江南高校等で教鞭を執るかたわら、考古学研究を進め、新潟県考古学会の活動に中心的に携わる。県教育委員会文化行政課在職中は初代・埋蔵文化財係長として、上越市水科古墳群等、数多くの遺跡の調査と国史跡指定に尽力。また、上越市春日山城跡、南魚沼市坂戸城跡、村上市村上城跡・平林城跡、糸魚川市長者ヶ原遺跡(いずれも国史跡)の整備指導委員を務めた。著書には、『新潟県史』、『上越市史』、「火焰土器」(『縄文文化の研究4』雄山閣)、「大化元年「越国奏上」についての検討」(『越と古代の北陸』名著出版)、「春日山城跡春日山神社郭群の復元的考察について」『新潟考古19』新潟県考古学会)など多数。

金子拓男先生プロフィール

こ ぶん じ よしたつ

こ ぶん じ

先生が国史跡指定に携わった遺跡

三条市飯田(旧下田村)。東三条駅発、八木ヶ鼻温泉行き「下田中」下車、徒歩15分。隣にある下田郷資料館(ウェルネスしただ2階)

で出土品を見学できます。

上越市三和区水科。高田駅発、くびき野バス宮口線(高田駅~宇津ノ俣)、

「宮口下」下車徒歩15分。近くには国史跡・宮口古墳群、牧歴史民俗資料館があります。

国史跡・水科古墳群県史跡・五十嵐館跡

Page 17: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

遺跡のプロフェッショナル-金子拓男先生に聞く-

 私は、高校生のころにはじめて考古学に興味を持ちました。柏崎高校の先輩である関雅之先生(当時、國學院大學学生)から寺村光晴先生(和洋女子大学名誉教授)を紹介いただき、高校3年生のときに、上越市柿崎区の鍋屋町遺跡の調査に、仲間数名と参加しました。これが考古学に本格的に接したはじめての経験でした。ここで考古学の基礎を教えていただいたと思います。 この調査に参加したことをきっかけに、國學院大學へ進み考古学を学ぶこととしました。進学後も鍋屋町遺跡の調査に引き続き参加し、中村孝三郎先生(長岡市立科学博物館)、寺村先生、小林達雄先生(國學院大學名誉教授)から指導いただきながら、鍋屋町遺跡から出土した縄文土器をテーマに卒業論文を書きました。 学生時代は、このほかにも中村先生が行っていた阿賀町の小瀬ヶ沢洞窟や室谷洞窟(いずれも国史跡)の発掘調査にも参加しました。天井から落下した大きな岩を取り除くなど、力仕事が多かったのですが、体は丈夫でしたので一生懸命頑張りました。現在では国指定重要文化財となっている素晴らしい遺物が目の前で多数出土し、とても感動したことを良く覚えています。予算も道具もない大変な調査でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。 今思うと、先生や仲間に恵まれたとても楽しい学生生活だったと思います。

15

特集

1 考古学との出会い

 大学卒業後、新潟県に戻って高校教諭になり、与板高校や長岡大手高校で、日本史の授業を受け持ちました。最初に授業を受け持ったときは、様 な々分野の本を読み、たくさん勉強しましたね。とにかく必死でした。 長岡大手高校では、歴史クラブの顧問として、生徒と一緒に石塔・石仏の調査をしました。3年間、雨の中、雪の中、炎天下も調査を継続しました。当初は乗り気でない生徒もいましたが、皆、次第にのめり込んでいき、最終的には「古志の石塔」という本にまとめあげました。山深い地域での合宿中、生徒が盲腸炎を発症して救援に4時間もかかり、校長先生をハラハラさせたことも、今では懐かしい思い出です。この調査をやり遂げた生徒たちは、本当によく頑張ったと思います。 このような学校での活動のほかに、当時、県内各地で大きな成果をあげていた中村先生の発掘調査などに参加しました。最も思い出に残っているのは、三条市(旧下田村)五十嵐館跡の発掘調査です。水田の区画整理によって遺跡が壊れるため、遺跡の内容を記録として残すために緊急に行った発掘調査です。このとき、はじめて事業者との調整から、現地での調査、報告書の執筆までを担当しました。 この館は、源頼朝に仕えたとされる五十嵐小文治吉辰の住まいとの伝説があり、地元ではとても高い関心が寄せられました。調査の結果、吉辰の年代よりも新しい鎌倉時代の中ころ~室町時代に、地元の豪族・五十嵐小豊治(小文治・小文四)を襲名する代々が使用した館であることが分かりました。この遺跡は、地域で大切だと考えられ、工事を行わずに保存されることとなりました。このことが決まったときは、本当にうれしかったです。現在は、県指定史跡として整備されていますので、ぜひ、

2 遺跡保護の苦労と喜び

 文化行政課に勤務していたころ、上越市の春日山城跡(国史跡)の調査に携わりました。このとき、当時「定説」とされてきた遺跡の評価に疑問をいだき、春日山城跡に深い関心をもつようになりました。そして、もともと研究していた縄文時代から、数千年も新しい時代を研究テーマにすることとしました。もう、春日山の研究を始めてから、40年もたちます。 休日になると、春日山に足繁く通い、少なくとも100回は登ったと思います。山の隅 を々繰り返し歩くと、今でも、まだ知られていない遺構を発見することができます。山城を歩いて、新たなことを発見し、論文を書くのが、楽しくて仕方なかったです。研究することの楽しさを、若いみなさんに是非、知っていただきたいと願っています。春日山城跡の研究は、まだ、明らかになっていないことがたくさんありますので、研究テーマにしてはいかがでしょうか。 「学ぶ」ことはとても楽しいことです。若いみなさんは、まずは様 な々分野の本を読み、自分が何に興味を持っているのかを探してください。そして、興味をもっていることが分かったら、それをできるだけ突き詰めてください。きっと、人生がより楽しくなりますよ。

訪れてみてください。 その後、遺跡の保護がはじまったばかりの県教育委員会文化行政課に赴任しました。まだ、遺跡保護の考え方が知られておらず、仕組みも確立されていないため、とても苦労しましたが、県内各地で数多くの遺跡を国指定史跡として保存することができました。 最近では、新聞などで考古学の新しい発見が当たり前のように伝えられますが、そのようなニュースを目にすると、当時、頑張って良かったと思います。

3 春日山城跡との出会い

16

2 Vol.4

いからし

いからし やかたあと

せきまさ ゆき

なべ や

ちょう

こう ざぶろう

こばやしたつ お

こ せ が さわ

せき とう せきぶつ

むろ や

なかむら

てら むらみつはる

かすが やま

先生の春日山研究ノート

金子拓男 先生

昭和15年、柏崎市生まれ。78歳。新潟県考古学会名誉会長。長岡大手高校、新潟江南高校等で教鞭を執るかたわら、考古学研究を進め、新潟県考古学会の活動に中心的に携わる。県教育委員会文化行政課在職中は初代・埋蔵文化財係長として、上越市水科古墳群等、数多くの遺跡の調査と国史跡指定に尽力。また、上越市春日山城跡、南魚沼市坂戸城跡、村上市村上城跡・平林城跡、糸魚川市長者ヶ原遺跡(いずれも国史跡)の整備指導委員を務めた。著書には、『新潟県史』、『上越市史』、「火焰土器」(『縄文文化の研究4』雄山閣)、「大化元年「越国奏上」についての検討」(『越と古代の北陸』名著出版)、「春日山城跡春日山神社郭群の復元的考察について」『新潟考古19』新潟県考古学会)など多数。

金子拓男先生プロフィール

こ ぶん じ よしたつ

こ ぶん じ

先生が国史跡指定に携わった遺跡

三条市飯田(旧下田村)。東三条駅発、八木ヶ鼻温泉行き「下田中」下車、徒歩15分。隣にある下田郷資料館(ウェルネスしただ2階)

で出土品を見学できます。

上越市三和区水科。高田駅発、くびき野バス宮口線(高田駅~宇津ノ俣)、

「宮口下」下車徒歩15分。近くには国史跡・宮口古墳群、牧歴史民俗資料館があります。

国史跡・水科古墳群県史跡・五十嵐館跡

Page 18: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

18

そうだ!遺跡へ行ってみよう!- 史跡奥山荘城館遺跡、奥山荘歴史館・黒川郷土文化伝習館(胎内市)-

奥山荘城館遺跡と奥山荘歴史館・黒川郷土文化伝習館を紹介します。

■所要時間 約3時間(施設の見学・昼食時間含む) ■歩行距離 約7.5km

 12地点が国史跡に指定されており、①江上館跡(中条家の室町時代の本拠地)・②坊城館跡(中条家の鎌倉時代の地頭屋敷)・③古舘館跡(高野家の居館)・④鳥坂城跡(城家(鎌倉)・中条家(戦国)の山城)・⑤倉田城跡(関沢の村の城)・⑥黒川城跡(黒川家の戦国時代の山城)・⑦金山城館遺跡(金山家の山城群:本地点のみ新発田市内)、⑧野中石塔婆群(南北朝期の板碑4基)・⑨韋駄天山遺跡(黒川家の中世墳墓)・⑩蔵王権現遺跡(山城及び修験遺跡)・⑪小鷹宮境内地(遺称地)、⑫臭水油坪(遺称地)からなります。

 鎌倉時代の坊城館跡(地頭屋敷)と室町時代の江上館跡及びその周辺遺跡(奥山荘中条政所条遺跡群)から出土した遺物を展示しています。また、阿賀北地域唯一の前期古墳である城の山古墳の出土遺物も展示しています。

 旧黒川村内を中心とした縄文時代~近世までの通史展示をしております。中世では、黒川氏関連遺跡から出土した遺物をみることができます。また、民具やごぜ資料の展示もあります。伝習館では、火起こしや勾玉作り、縄文クッキングなどの体験ができます。

えがみやかたあと

 会津藩の物資の集積地として栄えた阿賀町津川地区と、中世の山城である津川城をめぐるウォーキングコースです。津川城を含む麒麟山の植物群落は県の天然記念物で、また展望台からは阿賀野川の雄大な景色が堪能できます。

住 所電 話休館日駐車場アクセス

胎内市あかね町107-100254-44-7737月曜日(祭日の場合は翌日)・12月~3月20台中条駅から徒歩15分、中条ICより10分

奥山荘歴史館住 所電 話休館日駐車場アクセス

胎内市下赤谷387-15(道の駅胎内地内、美術館に隣接)0254-47-3000月曜日(祭日の場合は翌日)・12月~3月 100台中条ICより15分

黒川郷土文化伝習館施設のご案内

17

ふらっと歴史さんぽ- 津川城と河港の町めぐり(阿賀町)-

コースのご案内

おさんぽコースの特徴

JR津川駅

約13分

町指定史跡

津川河港

約2分

住吉神社

約5分

狐の嫁入り屋敷

約2分

とんぼ(雁木)通り

約20分

県指定史跡

津川城跡

JR津川駅

約33分

昼食

特集

3 Vol.4 Vol.44特集

江上館跡から出土した青白磁・梅瓶(鎌倉時代)

整備された江上館跡

黒川郷土伝習館(勾玉作り)

奥山荘歴史館

おさんぽマップ

町指定史跡 津川河港

入 館 料 無料

江戸から明治時代ににぎわった河港の跡です。周辺には代官所・船番所・米蔵・塩蔵などがありました。

県指定史跡 津川城跡

入 館 料 無料

「狐戻城」とも呼ばれる中世の山城です。曲輪・縦堀などが残っています。石垣は桃山時代に造られたと言われています。

きつねもどしじょう

くるわ たてぼり

狐の嫁入り屋敷

開館時間入 館 料

午前9時~午後5時無料

狐火をテーマにした映像放映(有料)や、狐の嫁入り行列のジオラマを展示しています。スイーツのほか土日には軽食有。

住吉神社

入 館 料 無料

津川河港を見下ろす場所に建てられ、舟運の神様として舟人に崇敬されてきました。境内には河港に関する石碑があります。

とんぼ(雁木)通り

入 館 料 無料

隣家と柱を並べ、庇をそろえた雪国独特の歩道です。慶長15年(1610)に城主の命により始まったとされています。

おくやまのしょうじょうかん おくやまのしょう つがわじょう かわみなと

かなやまじょうかん

の なかせき

とう ば い だ てん やま

しゅげん

みやけいだい ち

お たかの

ぼうじょうやかたあと

あい づ はん

き りん ざん たんのう

しゅうせきち

まんどころの

じょう

じょう やま

くそうずあぶらつぼ

ざ おうごん げん

じ とう

ふるだてやかたあと きょかん とっさかじょうせき じょうけ

ぼうじょうやかたあと

くら た じょうせき

じょうせきくろかわ

上空からみた史跡・奥山荘城館遺跡

鳥坂城

江上館

坊城館

せいはく じ めいぴん

古舘館跡

韋駄天山遺跡

臭水油坪

蔵王権現遺跡

野中石塔婆群

黒川郷土文化伝習館奥山荘歴史館

国道113号線

国道7号線

日本海東北自動車道

鳥坂城跡坊城館跡

江上館跡

倉田城跡

小鷹宮境内地

黒川城跡

奥山荘城館遺跡

奥山荘歴史館

黒川郷土文化伝習館

すう けい

ひさし

がん ぎ

国道49号

阿 賀 野 川麒麟山

常 浪 川

至津川IC

至新潟

至会津若松

国道459号

城山橋第

四銀行

展望台

麒麟橋

姥堂橋

Page 19: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

18

そうだ!遺跡へ行ってみよう!- 史跡奥山荘城館遺跡、奥山荘歴史館・黒川郷土文化伝習館(胎内市)-

奥山荘城館遺跡と奥山荘歴史館・黒川郷土文化伝習館を紹介します。

■所要時間 約3時間(施設の見学・昼食時間含む) ■歩行距離 約7.5km

 12地点が国史跡に指定されており、①江上館跡(中条家の室町時代の本拠地)・②坊城館跡(中条家の鎌倉時代の地頭屋敷)・③古舘館跡(高野家の居館)・④鳥坂城跡(城家(鎌倉)・中条家(戦国)の山城)・⑤倉田城跡(関沢の村の城)・⑥黒川城跡(黒川家の戦国時代の山城)・⑦金山城館遺跡(金山家の山城群:本地点のみ新発田市内)、⑧野中石塔婆群(南北朝期の板碑4基)・⑨韋駄天山遺跡(黒川家の中世墳墓)・⑩蔵王権現遺跡(山城及び修験遺跡)・⑪小鷹宮境内地(遺称地)、⑫臭水油坪(遺称地)からなります。

 鎌倉時代の坊城館跡(地頭屋敷)と室町時代の江上館跡及びその周辺遺跡(奥山荘中条政所条遺跡群)から出土した遺物を展示しています。また、阿賀北地域唯一の前期古墳である城の山古墳の出土遺物も展示しています。

 旧黒川村内を中心とした縄文時代~近世までの通史展示をしております。中世では、黒川氏関連遺跡から出土した遺物をみることができます。また、民具やごぜ資料の展示もあります。伝習館では、火起こしや勾玉作り、縄文クッキングなどの体験ができます。

えがみやかたあと

 会津藩の物資の集積地として栄えた阿賀町津川地区と、中世の山城である津川城をめぐるウォーキングコースです。津川城を含む麒麟山の植物群落は県の天然記念物で、また展望台からは阿賀野川の雄大な景色が堪能できます。

住 所電 話休館日駐車場アクセス

胎内市あかね町107-100254-44-7737月曜日(祭日の場合は翌日)・12月~3月20台中条駅から徒歩15分、中条ICより10分

奥山荘歴史館住 所電 話休館日駐車場アクセス

胎内市下赤谷387-15(道の駅胎内地内、美術館に隣接)0254-47-3000月曜日(祭日の場合は翌日)・12月~3月 100台中条ICより15分

黒川郷土文化伝習館施設のご案内

17

ふらっと歴史さんぽ- 津川城と河港の町めぐり(阿賀町)-

コースのご案内

おさんぽコースの特徴

JR津川駅

約13分

町指定史跡

津川河港

約2分

住吉神社

約5分

狐の嫁入り屋敷

約2分

とんぼ(雁木)通り

約20分

県指定史跡 津川城跡

JR津川駅

約33分

昼食

特集

3 Vol.4 Vol.44特集

江上館跡から出土した青白磁・梅瓶(鎌倉時代)

整備された江上館跡

黒川郷土伝習館(勾玉作り)

奥山荘歴史館

おさんぽマップ

町指定史跡 津川河港

入 館 料 無料

江戸から明治時代ににぎわった河港の跡です。周辺には代官所・船番所・米蔵・塩蔵などがありました。

県指定史跡 津川城跡

入 館 料 無料

「狐戻城」とも呼ばれる中世の山城です。曲輪・縦堀などが残っています。石垣は桃山時代に造られたと言われています。

きつねもどしじょう

くるわ たてぼり

狐の嫁入り屋敷

開館時間入 館 料

午前9時~午後5時無料

狐火をテーマにした映像放映(有料)や、狐の嫁入り行列のジオラマを展示しています。スイーツのほか土日には軽食有。

住吉神社

入 館 料 無料

津川河港を見下ろす場所に建てられ、舟運の神様として舟人に崇敬されてきました。境内には河港に関する石碑があります。

とんぼ(雁木)通り

入 館 料 無料

隣家と柱を並べ、庇をそろえた雪国独特の歩道です。慶長15年(1610)に城主の命により始まったとされています。

おくやまのしょうじょうかん おくやまのしょう つがわじょう かわみなと

かなやまじょうかん

の なかせき

とう ば い だ てん やま

しゅげん

みやけいだい ち

お たかの

ぼうじょうやかたあと

あい づ はん

き りん ざん たんのう

しゅうせきち

まんどころの

じょう

じょう やま

くそうずあぶらつぼ

ざ おうごん げん

じ とう

ふるだてやかたあと きょかん とっさかじょうせき じょうけ

ぼうじょうやかたあと

くら た じょうせき

じょうせきくろかわ

上空からみた史跡・奥山荘城館遺跡

鳥坂城

江上館

坊城館

せいはく じ めいぴん

古舘館跡

韋駄天山遺跡

臭水油坪

蔵王権現遺跡

野中石塔婆群

黒川郷土文化伝習館奥山荘歴史館

国道113号線

国道7号線

日本海東北自動車道

鳥坂城跡坊城館跡

江上館跡

倉田城跡

小鷹宮境内地

黒川城跡

奥山荘城館遺跡

奥山荘歴史館

黒川郷土文化伝習館

すう けい

ひさし

がん ぎ

国道49号

阿 賀 野 川麒麟山

常 浪 川

至津川IC

至新潟

至会津若松

国道459号

城山橋第

四銀行

展望台

麒麟橋

姥堂橋

Page 20: アイコンnpdas.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/5bad90fbb996c.pdf · 2018-09-28 · アイコン イベント内容 開催日時 イベント 会場情報 申込・問合せ先 ※事前申込が必要な

復元された高田城三重櫓

これまでのあゆみ 上越市立歴史博物館は、高田城跡の高田公園に立地する博物館です。前身である上越市立総合博物館は昭和47年に開館し、貴重なスキー資料を中心に収集し、地域の先人の業績の研究などに大きな役割を果たしてきました。この間、市の文化施設の整備が進み、総合博物館を巡る環境も変わってきていました。平成の大合併や高田開府400年祭を経て、市民が共有できる地域の歴史像が必要だと考え、このたび常設展示を備えた歴史博物館として再生することになりました。

歴史博物館のみどころ 上越市は、「越後の都」として栄え、その地位は春日山城の機能とともに福島城、高田城へと引き継がれていきました。常設展示では、この「越後の都」の変遷と高田城の歴史を中心に鮮やかなグラフィックパネルや実物資料、模型やデジタルコンテンツで解説しています。上越市の大きな航空写真が出迎えるラウンジや屋上展望デッキは無料開放とし、カフェ・ミュージアムショップも充実しました。地域の歴史を学ぶ場となることはもちろん、高田公園散策のお休みどころとして、また観光の拠点としてご利用ください。

HP. http://www.pref.niigata.lg.jp/bunkagyosei/ お問い合わせ 新潟県教育庁文化行政課

TEL.025-280-5620 FAX.025-280-5764

〒950-8570 新潟市中央区新光町 4-1

! 掲載している情報は2018年9月10日現在のものです。休館日や体験内容などの最新情報については、各施設にお問合せください。

19

特集

5 祝 開館 上越市立歴史博物館へ行こう!!

新潟県考古学講演会第3回「新潟県の近世城郭」を開催します 空前の「城ブーム」ですが、新潟県内にも中世・近世の城郭が存在します。本講演会では、新潟県を代表する近世城郭・高田城跡(県史跡)、長岡城跡、新発田城跡、村上城跡(国史跡)について解説するとともに、国史跡の整備に当たっておられる文化庁記念物課 浅野啓介文化財調査官から御講演いただきます。

日  時会  場

申 込 先 上越市埋蔵文化財センターT e l:025-521-6280 Fa x:025-521-6288 mail:[email protected]

お問合せ 上越市立歴史博物館〒943-0835 上越市本城町7-7(高田公園内) T e l:025-524-3120 Fa x:025-522-7205

「近世城郭の保存と活用について」浅野啓介 氏(文化庁記念物課史跡部門)「上越市の近世城郭について」花岡公貴 氏(上越市教育委員会)「長岡城跡について」鳥居美栄 氏(長岡市教育委員会)「新発田城跡について」石垣義則 氏(新発田市教育委員会)「史跡村上城跡について」塩原知人 氏(村上市教育委員会)

平成30年11月25日(日) 10:30~16:00新潟県立看護大学(上越市新南町240)

開館時間休 館 日観 覧 料

9:00~17:00(観覧券の販売は閉館の30分前まで)月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始一般500円(400円) 小中高生(250円)

参 加 費定  員

無料300名

※( )内は20名以上の団体料金※上越市内の学校に通う小中学生は観覧無料