こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ ·...

8
飯野柳子 石川信子 大塚恵子 原口清江 三澤靖子 水落洋子 こみこみチャレンジ 第1号 私の趣味編 平成27年11月1日

Transcript of こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ ·...

Page 1: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

飯野柳子 石川信子 大塚恵子

原口清江 三澤靖子 水落洋子

こみこみチャレンジ

第1号 私の趣味編

平成27年11月1日

Page 2: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

私の今までの人生の中でこれが一番だったという趣味があったろう

か。意外と広く浅く興味のあるものについては大体の事に挑戦してき

た様に思う。でもどれも中途半端になっている。その中で今でも続け

ているのが陶芸、山野草、大好きなピザ作り、そして旅行をする事な

どである。今回は私の得意?でもあるピザ作りについて【半分自己流】

ですがミニコミ誌に発表したいと思います

【榛の木誕生】

ピザやパンを焼く石窯を主人が庭の一角に造った。さらにピザ小屋、

デッキを造り榛の木の薪が積み上げられた。その小屋に私の趣味であ

る陶芸で小屋の表札を造った。ピザハウス【榛の木】である。

【ピザへの挑戦】

ピザで一番大切なのは(生地作り)である。

薄力粉、強力粉、の割合でフワフワ生地にもバリバリ生地にもなる。

その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの

が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

けて発酵させる。生地が2倍位膨れたら生地作り完了。ガス抜きをす

る。いよいよ(ピザ作り)生地を伸ばし手作りソース、野菜や貝など

の具材、たっぷりのチーズを乗せ完成。【マルゲリータ、ポテトピザ、

ミックスピザなど etc.】

【石窯で焼く】

300度以上に熱した石窯にピザを入れ2分半位焼き上げる。少し

焦げ目ができチーズがトロトロになったら出来上がり。焼き上がった

ピザを石窯から取り出した時の出来栄えに、おいしそう!やったー!

と満足している自分がいる。

我が家では毎年春になると友人夫婦20名位を招いてピザパーティ

を行うのが恒例となっている。ピザを楽しみに来てくれ、美味しいと

言って喜んで食べてくれる手作りピザを作るのが私の唯一の趣味とな

っている。そして本を参考にコツコツと数ケ月かけて石窯を造ってく

れた主人に感謝している。

1

10月に訪れた金沢。兼六園

ことじ灯籠の素晴らしい風景

陶芸で造った明り取り

耐熱レンガで造った石窯

ピザハウス【榛の木】

ミックスピザ

冬になると鉢の中で枯れた様に眠ってい

る山野草が春になると芽をだし可愛い花

を咲かせる。私の楽しみの一つである。

飯野 柳子 記

Page 3: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

私は、趣味は何ですか?と問われても即答でき

ない。今まで色々なことをやってきたが、そこそこ

で殆どが消滅してしまった。

そんな中、20 数年継続しているものに太極拳が

ある。これは健康のためと軽い気持で始めたが、な

かなか奥が深い。太極拳は武術である。それぞれの

動作には総て意味がある。相手の攻撃をかわしなが

ら自分の身を守る。鋭く攻める動作もあるが、それ

も身を守る手段であり、最初から攻撃をしかけてい

るのではない。太極拳とは簡単に語り尽くせないも

のである。ただ初期の目的、健康には繋がっている

気がする。

それと旅行の会、これも20数年続いている。毎

月 1 回食事会を兼ね積み立ての集金をし、次の旅先

検討する。女性 8 人 3 時間くらいは、あっと言う間

に過ぎてしまう。皆それなりの年齢なので、ゆった

りとした少し贅沢な旅を楽しんでいる。

ダンスもやっていたが、足腰に痛みの出てきた人

がいて 2 年ほど前に止めた。替わりにカラオケを始

めた。個人レッスンを受けているが、一緒に始めた

4 人はよく行動を共に楽しんでいる。年に数回ある

発表会ではドレスを着てステージで歌う。これも一

寸した快感である。思いりきり声を出すので健康に

も良いと思っている。これらは総て人間関係が良い

から続いているし、1 人では成り立たないものであ

る。1 人でも楽

しいものもあ

る。それはショ

ッピング。昔か

ら、そしてこれ

からも続く楽

しみだと思う。

ただそれで困

るのは物が増

えること。買っ

たらその分捨

てないといけ

ないのだがそ

れができない。

その為季節の

変わり目には

苦労する。

こんな私なので、これが趣味ですと1つに絞るこ

とはできない・これら総てが趣味であり健康法なの

だから・・・・・

これからの人生無理をせず、自由に楽しいことを

して健康で過ごせる事を願っている。

石川 信子 記

太極拳簡化 24 式

旅行会メンバーと弘前城公園満開桜の木の下で

カラオケ発表会

2

Page 4: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

趣味でないのですが、一番記憶に残るのは、和文

タイプとの出会いでした。

22 才位の時友達に連れて行かれた先のお宅にタ

イプの機械があり珍しそうに眺めていると、その方

が教えて下さると言うので、会社の帰り時々夕食な

どもご馳走になりながら数か月間打つだけの練習

をしに通いました。一度本物の原稿を打たせて頂き

嬉しかった事を覚えています。

それから友のすすめもありタイピストとして歩

み始めました。最初の仕事は参議院の原稿が多く昔

の字や崩し字ばかりで、本を読むのも字を書くのも

苦手な上文章を理解する能力もなかった私にとっ

て、周りの方に聞かないと先に進むことが出来ない

ので本当に苦労しました。

それでも何年か打っているうち色々な原稿にも

まれて来たので、段々と面白みがでてきて営業マン

が原稿を持って来るとワクワクするようになりま

した。いろんな原稿を打った中でも特に印象に残っ

ているのは、本州四国連絡橋の原稿を一人で任され

特殊な記号や数式、表,色々出て来ましたが、1カ

月間で 1000 ページにもなり、印刷本として出来上

がった時はヤッタ―!!! という達成感がありまし

た。

以後益々タイプの仕事が好きになり、タイプの仕

事が無くなるまで結婚後も自宅でやっていました。

タイプの機械一台 20~30 万円もしましたが 3 台も

買って、その他諸々いくらかかったのかわかりませ

んが、仕事もあちこちから結構回して頂き出産前日

までやっていました。出産後始めの子は 6 カ月、そ

の後は3カ月頃から仕事にかかりました。納期に間

に合わない時は徹夜なんてこともしばしば、主人や

子供たちが寝ている枕元で仕事をすると音がする

ので自分もいやでしたが、お金のためと割り切って

やっていました。

何でも捨てることが出来ない私なので探して見

たら、請求書や機械の領収書などほぼ残っていまし

た。自分がした仕事なのに会社の名前をみても何処

にあった会社なのか未だに思いだせません。

タイプ一式全部処分して今はもう残っていませ

ん。これからはパソコンに興味を持つよう頑張りま

す。

本州四国連絡橋

大塚 恵子 記

3

Page 5: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

私の好きな本

私の趣味は、本を読むことです。時間がある時は

図書館へ行き、いろいろな本を見たり読んだりする

のが好きです。今は黒柳徹子さんの本に興味を持っ

ています。「小さい時から考えてきたこと」の本で

す。

内容はアフガニスタン西部の大都市で国内避難

民キャンプには13万5千人の人たちが泥で作っ

た家に住み、破けたビニールの出入り口を塞いだり

しているところに住んでいる。21年間も続く内戦

の上3年間も雨が降っていないので食物にも困っ

ている所があるというところに心が打たれました。

本から得る知識は何物にも代え難いと思います。

略 歴 黒柳徹子

東京乃木坂生まれ

1952年東京音楽大学声楽科卒

NHK放送劇団に入団

女優「NHK専属テレビ女優第1号」

1981年「窓ぎわのトットちゃん」を出版し、7

00万部の超ベストセラーとなる。

1984年アジアで初のユニセフ親善大使に任命

される。著書は「トットチャンネル」「トットちゃ

んとトットちゃんたち」「不思議の国のトットちゃ

んたち」など。

他に私のおすすめの本を2冊紹介します。

「よく生きるとは、よく動くこと」

石井みどり

頭から入った知識に頼ってばかりいると感性は

どんどんすり減っていきます。身体をつかってさま

ざまな体験を重ねる人こそが本当の人生を知り、ど

こに幸福があるか感じ取ることが出来る。元気で前

向きに生きるための知恵が詰まった本です。

「キラッ!と女ざかり」

木の実ナナ

更年期で悩んでいる人へ、それほど暑くないのに、

普段より汗がでる、それからいつも物事を前向きに

考えるのにとか、何か暗い事ばかり考えてしまう。

何かおかしいと感じる事が度々あると考えている

人はこの本を読む事で、気持ちがとても楽になる内

容の本です。

原口 清江 記

4

Page 6: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

趣味は私の生涯の友 私の周りには80歳90歳になっても元気で活躍さ

れている方が大勢いらっしゃいます、その秘訣は

色々な事に「興味」を持ち「感動」する事と教えら

れ色々な事に挑戦してきましたがずーと飽きずに

続けられた趣味の一つが陶芸です。

振り返ると高校の通学バスの終点に伊藤赤水の

工房とギャラリーがあり、学校までの道のりに三浦

小平ニのギャラリーがあって、毎日その素晴らしい

作品を目にしていたのです。後に二人とも人間国宝

になりました。

自分は特に三浦小平ニの青磁の色と独特の絵に

感銘を覚えました、そして自分もいつか陶芸をやっ

てみたいとおもいました。

伊藤赤水 三浦小平ニ

子供が小学校を卒業した頃公民館の陶芸教室を

受講する機会があり、そのうち町に窯が備わり工房

ができました。

上達するには良い物を沢山見る事と教えられあ

ちこちの展覧会やギャラリーを回り、その後仲間と

の陶芸談義はとても楽しく時の経つのを忘れます。

陶芸の楽しみは形のない土を使って自分の心に

ある物をただ黙々と作っていく、何も考えずに手を

動かし「無」になれる、「無」から「有」を作りだ

す事です。でも楽しい事ばかりではありません失敗

の方が多いのですが、失敗が次の原動力!こんどこ

そ!で長続きしているのかも知れません。

自作の抹茶碗 窯

長続きしている二つ目の趣味は茶道です。陶芸を

始めると誰しもが「抹茶茶碗」を作りたいと思うの

ですが、田舎に居る頃姉が茶道を習っていて自分も

一緒にどうかと言われた時そんな古臭い事と見向

きもしませんでしたが、変われば変わるもので抹茶

茶碗を作るには「茶道」を習わなくてはと言う事で

免状を持つ義姉に就いて習い始め、チョットのつも

りが知れば知る程奥が深く「茶道は総合芸術」と言

われていますが覚える事が多く、又茶室の凛とした

雰囲気が好きで、膝が悪く正座が出来ないのですが

出向いて皆さんとお話をして手作りのお菓子と一

服のお茶を頂けるのはとても幸せです。和服やお香

の香りが好きな自分は意外と古臭い事が好きで、茶

道もこれからずーと続けて行くのだと思います。

お茶会の一こま

茶の湯とは

ただ湯を沸かし茶を点てて、飲むばかりなること

と知るべし

と、利休道歌のひとつに詠われているように決して難

しいものではなく、日常生活をもとにしていることで

す。気楽に楽しみましょう。

自作の陶芸作品

5 三澤 靖子 記

利休曰く

Page 7: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

野菜作りの楽しみ

私の趣味は家庭菜園での野菜作りです。夫の力を

借りて落ち葉を掃き集めて汗をかくのは、落ち葉拾

いをして堆肥づくりを始めて 20 年位になります。

秋になるとあちこちの公園に落ち葉拾いに行きま

す。10 月になると桜、11 月にはケヤキ、12 月には

クヌギの落ち葉を集めます。早朝から公園内の落ち

葉を掃き集めて汗をかくのは、気持ちのいいもので

す。ジョギング等で通りすがりの知らない人と挨拶

を交わすのもまた気持ちのいいものです。大きな袋

100 袋位集めたら、粉ぬかやもみ殻、わら、鶏糞、

燻炭などをサンドイッチ状に積み上げていきます。

地主さん宅の周りにけやきとクヌギが植えてある

ので掃除を兼ねて掃き集めます。夫婦共同作業で晩

秋から初冬にかけても忙しい日々が続きます。こう

して腐葉土作りをして野菜作りをしています。

野菜畑の周りに数々のハーブや宿根草や季節の

花々を植えて、玄関に飾ったり墓参りに持って行き

ます。花の苗を買うより自分で種子を採ったり、種

子から育てたり、株分けをして殖やす方が好きなの

です。又咲いた花を職場に持って行き、ほしい人に

分けてあげたり、ハーブを彩りよくミニブーケにし

てプレゼンとすると香りを楽しんで喜ばれたりし

ます。

野菜も旬には食べきれないほど採れるので、御ご

所や知人や職場に持って行き食べてもらっていま

す。低農薬で採れたてなので「おいしいね」と言わ

れます。手づくり腐葉土は、6 月下旬になるとカブ

トムシの幼虫が脱皮するので川島ネイチャークラ

ブの方から欲しいと連絡があり、脱皮寸前の幼虫を

そっと容器に入れて届けました。サンドイッチ状に

積み上げた腐葉土の山は居心地のいい棲み家だっ

たようです。その昔ファーブルも同じ感動をしたか

も知れないと思いつつ幼虫をあげました。

これからも野菜作りを楽しんで過ごしていきたい

と思います。

水落 洋子記

6

Page 8: こみこみチャレンジ - town.kawajima.saitama.jp€¦ · その都度食べたい方を作る。生地が滑らかになるまで丁寧にこねるの が大事。そして(発酵)その日の温度で違うが暖かい時で1時間位か

ごあいさつ

私達は川島町主催による【27 年度若返り脳講座】に参加した6名の仲間

です。この仲間達と認知症予防の為のパソコンを始める事にしました。

【ミニコミ誌のタイトル「いろはにほへと」を決めるにあたって!】

パソコンを初歩から学ぼう!習い事など新しく始める時はまず、いろは

からとよく言われています。私達、脳トレパソコン講座参加者6名は全く

の初心者の集まり、皆で知恵を出し合いミニコミ誌を発行しようと頑張っ

ています。

このクラブ名は「こみこみチャレンジ」と決めました。

是非多くの皆様に読んでいただければ幸いです。

こみこみチャレンジ