一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5...

8
( 1 )第 1310 号 〔昭和42年3月4日第3種郵便物認可〕平成28年4月5日 [email protected] 小森常任理事に聞く 「生涯教育制度実施要綱の 一部改正について」 2面 医療事故調査制度に関する 医療機関向け研修会3面 東日本大震災における JMAT活動終了… 4面 No. 1310 2016. 4. 5 10 10 29 11 28 49 25 23 23 都道府県医師会社会保険担当理事連絡協議会が3月5日、本 年4月からの診療報酬の改定概要を説明するとともに、その内 容を伝達することを目的として、日医会館大講堂で開催された。 当日は、中医協委員である中川俊男・松原謙二両副会長、松 本純一常任理事から、資料を基に改定内容のポイント等につ いて詳細な説明が行われた。 30 調調改定内容の概要を記載した「改 定診療報酬点数表の概要(平成 28年4月1日実施)」(いわゆる 早見表)は本紙第1309号の付 録として全会員に配布しており ますので、ご活用下さい。 お知らせ

Transcript of 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5...

Page 1: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

(1)第1310号 日 医 ニ ュ ー ス 〔昭和42年3月4日第3種郵便物認可〕平成28年4月5日

[email protected]

●小森常任理事に聞く 「生涯教育制度実施要綱の 一部改正について」… 2面●医療事故調査制度に関する 医療機関向け研修会… 3面●東日本大震災における JMAT活動終了… 4面

No. 13102016. 4. 5

冒頭のあいさつで横倉

義武会長(中川副会長代

読)は、今回の改定につ

いて、①昨年10月から消

費税率が10%に引き上げ

られる予定であったが、

平成29年4月へ延期とな

り、引き上げ財源の少な

い厳しい条件の中での改

定となった②昨年11月に

財政制度等審議会から診

療報酬本体について、一

定程度のマイナス改定が

必要との厳しい提言が出

された③医療以外の介

護・年金その他の約38

00億円は改定や制度改

正がないため、支出額の

削減が行えず、平成28年

度に改定が行われる医療

費のみが大きく削減され

る恐れがあった

─こと

などを説明。

「そのような状況にお

いても、日医では都道府

県医師会の協力の下に、

医療分野への財源投入は

わが国の経済全体への波

及効果も大きいことを繰

り返し主張し、その結果、

診療報酬本体で0・49%

増のプラスを勝ち取るこ

とができた」と報告した。

続いて、医療保険担当

の松本常任理事が、新設

項目や点数が変更となっ

た項目を中心に、改定の

概要を説明した。

同常任理事は、今回の

改定の特徴として、「か

かりつけ医機能の更なる

評価」「質の高い在宅医

療・訪問看護の確保」「医

療機能に応じた入院医療

の評価」が挙げられると

して、各項目についてそ

の内容をそれぞれ解説し

た。

「かかりつけ医機能の

更なる評価」

日医が従来から「かか

りつけ医機能の更なる評

価」を強く主張してきた

結果、(1)地域包括診

療加算・地域包括診療料

の要件緩和、(2)認知

症に対するかかりつけ医

機能の評価、(3)小児

かかりつけ医の評価、

(4)医師の基礎的な技

術の再評価

─等が行わ

れたと説明。

(1)では、前回改定

で創設された地域包括診

療加算・地域包括診療料

について、更なる普及を

図るため、点数の要件の

緩和が行われ、また(2)、

(3)では、認知症や小

児のかかりつけ医機能が

新たに評価されることに

なったとした。

(4)では、モノから

ヒトへを主張し、かかり

つけ医が行う基礎的な診

療行為の再評価が行われ

たと説明。

更に、「紹介状なしの

大病院受診時定額負担の

導入」に関しては、「外

来の機能分化の推進の観

点」から、医療機関相互

間の機能分担や業務連携

の更なる推進のため、特

「医療機能に応じた入

院医療の評価」

入院機能の評価として

は、(1)7対1入院基本

料の施設基準の見直し、

(2)病棟群単位での届

出、(3)看護職員の月平

均夜勤時間数に係る要件

の見直し、(4)月平均

夜勤時間数の基準のみを

満たせなくなった場合の

更なる緩和措置、(5)

急性期後の受け皿病床の

評価、(6)入院中の患

者の他医療機関受診、

(7)医療資源の乏しい

地域に配慮した評価と対

象医療圏の見直し

─等

が行われたと説明。

(1)の7対1入院基

本料の要件の厳格化につ

いて、松本常任理事は、

「高齢化による疾病構造

の変化に対応するため、

急性期後の受け皿病床へ

転換を促すという趣旨に

ついては理解するが、急

激な見直しによる医療現

場の混乱で、最終的に不

利益を受けるのは患者で

あり国民である」とし、

速やかな検証を求めてい

く考えを示した。

更に、一般病棟の「重

症度、医療・看護必要度」

について、急性期の患者

特性を評価する項目を見

直した上で、該当患者割

合要件が「25%以上」に

引き上げられたことに関

しては、200床未満で

病棟群単位の届出を行わ

ない病院は「23%以上」

とするなどの措置が設け

られたことには一定の評

価をするとともに、「医

療現場への影響をしっか

り検証していきたい」と

した。

また、(6)では、精

神科病院や有床診療所な

ど、特に診療科の少ない

医療機関に配慮し、控除

率が緩和されたこと等を

報告した。

引き続き、中川・松原

両副会長から追加説明が

行われた。

中川副会長は、「7対

1入院基本料における該

当患者割合の基準の見直

し」について、200床

未満の医療機関では23%

以上とする経過措置が2

年間となったことについ

定機能病院及び一般病床

500床以上の地域医療

支援病院において導入さ

れたことを説明し、「こ

うした外来機能分化の中

で、かかりつけ医機能を

強化し、今後の改定で更

なる評価を求めていきた

い」と述べた。

「質の高い在宅医療・

訪問看護の確保」

地域包括ケアシステム

の確立に向けては、在宅

医療の推進は極

めて重要である

て、(1)

重症度・居住場

所に応じた評

価、月1回の訪

問診療による管

設、

(2)在宅医療専門の医

療機関に関する評価の新

設、十分な看取り実績を

有する医療機関の評価の

充実、(3)休日往診、

病院・診療所からの訪問

看護の評価の充実

─等

が行われたと説明。

(1)に関しては、前

回改定において、「在宅

医療の不適切事例に対応

することを重視したた

め、在宅医療に真し

し摯に取

り組んでいる医師のモチ

ベーションを下げるよう

な改定がなされた」と指

摘。その改善策として、

今回の改定では、月1回

の訪問診療による管理料

を新設し、同一建築物に

おいて医学管理を実施し

ている人数に応じた評価

の細分化が実施されるこ

とになったとした。

また、(2)では、今回、

在宅医療を専門に行う医

療機関について、一定要

件を設定した上で認めた

ことを報告。「在宅医療

専門医療機関を排除する

のではなく、地域包括ケ

アシステム推進の中で、

積極的に地域医師会と協

力して、地域医療を守っ

て頂きたいという意思表

示である」と説明した。

都道府県医師会社会保険担当理事連絡協議会

 都道府県医師会社会保険担当理事連絡協議会が3月5日、本年4月からの診療報酬の改定概要を説明するとともに、その内容を伝達することを目的として、日医会館大講堂で開催された。 当日は、中医協委員である中川俊男・松原謙二両副会長、松本純一常任理事から、資料を基に改定内容のポイント等について詳細な説明が行われた。

て、「次回改定まで続く

措置であり、その際に更

に延長になることも考え

られる。病棟群単位の入

院基本料も同様であり、

経過措置で終わるのか、

継続するのかは改めて議

論することになってい

る」として理解を求めた。

更に、「回復期リハビ

リテーション病棟のアウ

トカム評価」について、

計算式を説明するととも

に、「モラルハザードの

是正のためであり、しっ

かりとリハビリを行って

いる医療機関は影響が大

きくはないのではない

か」との考えを示した。

また、松原副会長は、

一般病棟の「重症度、医

療・看護必要度の見直

し」について、新設され

たC項目の「救命等に係

る内科的治療」は、経皮

的血管内治療、経皮的心

筋焼

しょうしゃく

灼術、侵襲的な消化

器治療とされ、「ペース

メーカー、ス

テント等、広

く適応される

ため、ぜひ活

用して欲し

い」とした。

た、「長

期投薬」の問

題に対して、

30日を超える

長期の投薬に

当たっては、

「病状が安定

し、服薬管理

が可能である

旨を医師が確

認する」とな

ったことを説明するとと

もに、「残薬への対応」

では、調剤時に残薬を確

認した場合、「医療機関

へ疑義照会した上で調

剤」もしくは「医療機関

へ情報提供を行い、次回

の処方で対応」となった

ことなどを報告した。

最後に、松本常任理事

が、「今回の診療報酬改

定では、例年以上に早い

段階から中医協でさまざ

まな課題の検討を続け、

できる限りの対応を行っ

たつもりである。先生方

には、本日の説明を踏ま

えて改定内容の周知をお

願いしたい」と述べ、協

議会は終了となった。

なお、当日の資料は日

医ホームページのメンバ

ーズルームに掲載する

他、診療報酬点数表の参

考資料等は都道府県医師

会で開催される説明会等

で配布されることになっ

ている。

 改定内容の概要を記載した「改定診療報酬点数表の概要(平成28年4月1日実施)」(いわゆる早見表)は本紙第1309号の付録として全会員に配布しておりますので、ご活用下さい。

お知らせ

Page 2: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

日 医 ニ ュ ー ス 第1310号(2)平成28年4月5日〔第3種郵便物認可〕

Q今回の制度改正の背

景は?

A日本医師会生涯教育

制度は、医師として

の姿勢を自ら律するとい

う、プロフェッショナル

オートノミーの理念の

下、医師の生涯教育が幅

広く効果的に行われるた

めの支援体制整備を目的

として、昭和62(198

7)年に発足しました。

その後、今日まで数次に

わたる制度の改正を行

い、その質的向上と充実

を図っています。

医師が不断に学習する

姿を、より明確な形で国

民に見て頂き、もって、

質の高い医療を提供し、

国民の健康に貢献するこ

とを目指しています。

今回の改正は、講習会

等において、どの領域を

何時間学習したか、学習

した時間と内容をより的

確に評価するとともに、

新たな専門医の仕組みに

対応するため、カリキュ

ラムコード(以下「CC」)

の内容変更、CC・単位

の付与の方法を変更した

ものです。

Q改正の経緯ならびに

ポイントは?

A制度の改正の経緯や

主な改正のポイント

としては、以下のことが

挙げられます。

●カリキュラムの改訂

最初にカリキュラムに

ついてですが、学習内容

の見直しと新しい専門医

平成28年度生涯教育制度実施要綱の一部改正について小森常任理事に聞く

 

日医では、本年2月に「日本医師会生涯教育制度実施

要綱」の一部改正を行い、4月から改正された実施要綱

に基づき、生涯教育が実施されている。そこで、今号では、

担当の小森貴常任理事に、制度の内容や改正に至った経

緯について話を聞いた。

の仕組みに円滑に適応す

ることを目的として、C

C1~15の改訂を行いま

した。新しいカリキュラ

ム名は『日本医師会生涯

教育カリキュラム〈20

16〉』です。

日本医師会生涯教育カ

リキュラムは、日本医師

会生涯教育制度の礎とし

て平成4年に作成されて

以来、時代の要請に鑑み、

常に学習内容の見直しが

行われてきました。

今般、「平成26・27年

度日本医師会生涯教育推

進委員会」及び「日医生

涯教育制度に関するワー

キンググループ」におい

て、更なる学習内容の強

化と共に新しい専門医の

仕組みに円滑に適応する

方策の検討が行われた結

果、『日本医師会生涯教

育カリキュラム〈200

9〉』における総論的内

容(CC1~15)につい

て、行動目標をより明確

化し、講習会を企画する

際にも大いに活用できる

ことを目的とした改訂作

業が行われました。

改訂の内容は、旧「専

門職としての使命感」と

旧「継続的な学習と臨床

能力の保持」を「医師の

プロフェッショナリズ

ム」に統合、旧「医療倫

理」を「医療倫理:臨床

倫理」と「医療倫理:研

究倫理と生命倫理」に分

割し、旧「公平公正な医

療」を「医療倫理:臨床

倫理」に統合した他、旧

「予防活動」と旧「保健

活動」を「予防と保健」

に統合しました。

また、旧「医療の質と

安全」を「医療の質と安

全」と「感染対策」に分

割し、「災害医療」を新

設しました。

●単位とCCの付与

講習会等については、

どの領域を何時間学習し

たかを明確にしました。

演題ごとに講演内容に対

応したCCを取得でき、

1日の取得単位数の上限

を撤廃しました。1時間

1単位とし、講演内容に

対応した1CCを演題ご

とに指定することを基本

とします〔ただし、講習

会等の企画の自由度を保

つために、最短30分(0・

5単位)とし、30分ごと

に講演内容に対応した1

CCを演題ごとに指定す

ることも可能とします〕。

なお、従来とは異なり、

1時間以上でも同じ内容

の演題には同一CCを付

与することとなります。

また、

生涯教育on-

line

で配信しているイン

ターネット生涯教育講座

を受講し、セルフアセス

メントにおいて、従来は

正答率60%で単位等を取

得していたものを、正答

率を80%とした上で、1

コンテンツにつき、1C

C1単位を取得できるこ

ととしました。

●�

全国医師会研修管理シ

ステム(研修管理シス

テム)の稼働

研修管理システムは、

都道府県医師会または郡

市区医師会等が、講習会

等情報及び出欠管理を行

うオンラインシステムで

す。研修管理システムを

今回のインタビューのポイント

◦�改正の目的は、講習会等において、どの領域を何時間学習したか、学習した時間と内容をより的確に評価するとともに、新たな専門医の仕組みに対応することにある。

◦�主な改正点は、講習会等については、どの領域を何時間学習したかを明確にしたこと、全国医師会研修管理システムが稼働することなどである。

◦�日医では、引き続き、専門学会・団体等の協力を得ながら、医療提供者としての質の担保を図るとともに、更なる工夫・改善を図るため、会内の生涯教育推進委員会において継続的に検討を行う。

利用する講習会等につい

ては、出席が記録される

ため申告が不要となりま

す。な

お、研修管理システ

ム上、講習会等へご出席

の際に医籍登録番号をお

伺いすることになります

ので、ご承知置き下さる

ようお願いします。

●その他

①毎年、『日医雑誌』

3月号に申告書を同封す

ること②年度ごとに申告

頂き、直近の3年間に

0・5単位以上の取得が

ある場合には「学習単位

取得証」を発行すること

③連続した3年間で単位

数とCC数(同一CCは

加算不可)の合計数が60

以上の方に「日医生涯教

育認定証」を発行するこ

と(認定期間の3年間は、

単位数とCC数の合計が

60以上となっても、「日

医生涯教育認定証」は発

行しません)

─につき

ましては、変更はござい

ません。

Q最後に会員の先生方

に一言

A新しい専門医の仕組

みのスタートが予定

されていますが、今回の

一部改正は、日医生涯教

育講座が専門医の認定・

更新の際の共通講習、領

域別講習の対象として認

められる際に、円滑に対

応できるように行ったも

のでもあります。

日医では、引き続き、

専門学会・団体等のご協

力も得ながら、医療提供

者としての質の担保を図

るとともに、更なる工

夫・改善を図るため、会

内の生涯教育推進委員会

において継続的に検討を

行って参る所存です。

会員の先生方には、日

医生涯教育制度にぜひ積

極的にご参加頂くととも

に、制度運営に対するご

協力を頂けますよう、本

紙面を借りて改めてお願

いしたいと思います。

『日医雑誌』3月号に同封した「日本医師会生涯教育カリキュラム

<2016>」

Page 3: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

(3)第1310号 日 医 ニ ュ ー ス 〔第3種郵便物認可〕平成28年4月5日

平成27年度医療事故調

査制度に関する医療機関

向け研修会が3月10日、

日医会館大講堂で開催さ

れた。

本研修会は、平成27年

10月に開始された「医療

法に基づく医療事故調査

制度」における院内医療

事故調査への理解を深め

ることを目的として、日

医が医療事故調査・支援

センターから委託を受

け、本年2月から3月に

かけて、宮城県、福岡県、

北海道、大阪府、愛知県、

東京都、岡山県と順次行

ったものである。今回の

参加者は386名。

冒頭のあいさつで横倉

義武会長(今村定臣常任

ねないものの取

り扱いに注意を

呼び掛けた。

「医療事故調

査等支援団体の

役割」と題して

講演した今村常

任理事は、「本制度にお

ける院内事故調査は、医

療機関が主体的に行うも

のである」と前置きした

上で、支援団体として、

日医や都道府県医師会な

どの職能団体、地域の大

学や基幹病院、病院団体

が、(1)制度全般や医

療事故の判断に関する相

談、(2)調査手法や報

告書作成に関する助言、

(3)解剖や死亡時画像

診断(Ai)に関する技術

的支援

─などを行うこ

とを説明。支援団体が連

携するための「支援団体

連絡協議会」においては、

都道府県医師会が調整役

を担うとした。

同常任理事は、「一人

の経験を医療界全体の財

産にする」との観点から、

医療事故が疑わしい症例

は積極的に報告し、再発

防止に役立てるよう要請

した。

内」が望ましいとし、事

前準備の充実度が審議の

深みを決するとした。

④院内事故調査報告書の

作成上

野副委員長は、調査

報告書について、「事例

の概略」「病態(死因)

の審議結果」「診療の妥

当性」「具体的な事故防

止策」を柱に構成し、診

療の妥当性については委

員会における全体的議論

を踏まえて行い、関係者

の状況や背景を配慮する

余地はないか、看護職も

含めた関係者の意見を十

分に聴取してから作成す

べきであるとの考えを示

した。

疑問が浮上した場合に

は、全委員に郵送して意

見を求めるとともに、院

外専門委員と医療機関が

修正協議を繰り返すこと

が重要であるとし、報告

書作成の協議が事実究明

の最後の機会であること

を強調した。

⑤遺族への説明

平松恵一委員長(広島

県医師会長)は、遺族へ

の説明は遺族の代表者に

対して行い、説明には当

事者を含む当該診療科の

医師と、幹部、医療安全

管理者、メディエーター

等、複数で対応し、遺族

との窓口を担う看護師の

同席も望ましいとした。

当該医療機関は、遺族

の心情に配慮しつつ、面

接の日時、場所、出席者

を決めた上で、報告書を

基に病態(死因)を分か

りやすい表現で説明すべ

きとし、説明に対する疑

問には丁寧に答え、謝罪

が必要な場合は、明確か

つ早めに意思表示を行う

べきだとした。

また、報告書や説明資

料については、事前に交

付することで効率的な面

談につながるとし、面談

が長時間に及ぶ場合には

仕切り直すことを提案し

た。

その後、「日頃からの

院内の医療安全体制」と

題して講演した馬場文子

福岡東医療センター医療

安全管理係長は、同セン

ターが「速やかな報告で、

病院は職員を守り抜く」

ことを宣言し、医療安全

研修を重ねて制度への理

解を深めてきたことを説

明。聞

き取りにおいては、

当事者を問い詰めるので

はなく、何が発生したの

かを明らかにすることが

重要だとして、望ましい

例と望ましくない例をビ

デオで示し、尽力した医

療者の心情に配慮する言

葉を掛けつつ、自ら語ら

せることが大切だとし

た。更

に、患者が生存中に

報告を受けることで、他

診療科の応援を得て死亡

事故を減らせるとし、早

期報告・早期対応のため

にも、報告しやすい環境

の整備が鍵であるとし

た。

理事代読)

は、医療事

故調査制度

について、

法律の成立

から制度開

始までの準

備期間が十

分ではなか

った点を指

で、「そ

ような中、

多くの医療

関係者の方

方が、医療

の安全と質

の向上を図るという制度

の趣旨や、医療の原点で

ある医療提供者と患者・

家族の信頼関係の構築と

いう大きな目標をよく理

解され、真し

し摯な姿勢でこ

の制度に向き合って頂い

ていることを大変心強く

思う」と述べた。

「医療事故調査制度の

概要について」と題して

講演した海老名英治厚生

労働省医政局総務課医療

安全推進室室長補佐は、

同制度について、医療事

故の再発防止により安全

を確保することを目的

に、医療事故を医療機関

が自ら調査し、遺族への

説明や医療事故調査・支

援センターへの報告を行

うもので、「医師法21条

に基づく届出」とは別制

度であることを強調。

医療事故の定義のう

ち、「当該死亡又は死産

を予期しなかったもの」

については、「患者等へ

事前に説明」「診療録等

に事前に記載」されてい

なかったものであると説

明した。

「医療事故調査制度の

理念と『医療事故調査・

支援センター』の役割」

と題して講演した、木村

壯介日本医療安全調査機

構常務理事は、同センタ

ーは、医療機関から報告

される医療事故調査結果

の整理・分析を行い、医

療事故防止の普及啓発を

行う他、医療機関管理者

や遺族の依頼を受けて、

院内調査とは別に調査も

行うことを説明。

医療事故であるか否か

の判断に関する相談に

は、合議の上、センター

の助言を行うとし、事前

に、(1)臨床診断と治

療経過・既往症、(2)

事故発生(医療行為)前

後の状況、死亡までの経

過、(3)死亡の予期に

関する説明・記録等の状

況、(4)推定死亡原因、

(5)相談内容

─など

をまとめておくとスムー

平成27年度

医療事故調査制度に関する医療機関向け研修会

積極的な原因究明で

医療事故の再発防止を

ズであるとした。

事故発生の報告につい

ては、書面とウェブで受

け付けていることを紹介

するとともに、センター

への調査結果報告に内部

資料は不要であるとし

て、ヒアリングのメモや

委員会の議事録等、個人

の責任追及につながりか

引き続き、日医医療安

全対策委員会の委員らに

より、「院内医療事故調

査の具体的方法」が5つ

の段階に分けて説明され

た。

【院内医療事故調査の

具体的方法】

①事故の発生と相談

上野道雄同委員会副委

員長(福岡県医師会副会

長)は、「医療事故調査

で未知の病態が明らかに

なり、遺族や医療関係者

の心が癒されることもあ

る」として、遺族からの

訴えがない場合であって

も、想定外の死亡事例は

届け出るよう強調。

支援団体への相談や依

頼は原則として管理者が

行うべきであるとし、診

療記録や画像、モニター

記録、チューブ類、機器

等、資料の保存を、医療

安全担当者を中心として

組織的に行うべきである

とした。

また、遺族には誠意を

もって説明するとともに、

病理解剖の承諾を得るこ

とが重要であるとした。

②事故報告後、調査委員

会開催までの対応

上野副委員長は、初期

対応で行う業務として、

「資料の収集と整理」「聞

き取り」「論点整理」を

挙げ、特に、臨床経過(病

歴)に身体所見や検査結

果等を時系列に記載した

「事例の概要」を作成す

ることが事前準備の基本

であると強調。

当該事例の病態と関係

者の関わりを時系列の表

にした「臨床経過一覧表」

と見比べつつ、記録の問

題点、空白の時間、不十

分な記載、記載の矛盾等

を抽出し、聞き取り調査

や資料の追加を図ること

で、効率的な審議につな

がるとした。

③院内事故調査委員会

小林弘幸委員(東京都

医師会理事)は、調査委

員会について、「委員長・

委員・外部委員・当事者

である医療スタッフで構

成し、弁護士は不要で、

委員長に病院管理者が就

任するのは避けるべきで

ある」との見解を述べた。

調査においては、個人

の責任追及の場にならな

いよう配慮しつつ、匿名

性の確保にも努めるべき

であるとし、医療事故の

原因が、(1)環境、(2)

教育、(3)バックアッ

プ体制、(4)それ以外

─のうちどれに該当す

るかを検証すると、再発

防止策の検討につながり

やすいと指摘した。

また、委員会の開催は、

「センターへの報告から

1~2カ月以内」「審議

時間は長くても3時間以

Page 4: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

日 医 ニ ュ ー ス 第1310号(4)平成28年4月5日〔第3種郵便物認可〕

日医では、平成23年3

月11日の東日本大震災の

発災直後から、被災地以

外の都道府県医師会の協

力の下、JMAT(日本

医師会災害医療チーム)

を組織し、被災地の支援

を続けてきた。

その派遣状況として

は、これまでにJMAT

Ⅰ(避難所等における医

療健康管理活動を中心と

して、主に災害急性期以

降を担う)が1398チ

ーム、JMATⅡ(災害

関連死などの未然防止、

仮設診療所や被災地の医

療機関への医師派遣等を

担う)が1365チーム、

全体では延べ1万262

8名が参加しており、日

医はその活動が評価さ

れ、平成26年8月1日付

で災害対策基本法上の

「指定公共機関」に指定

された。

その後、震災から5年

が経過した現在では、J

MATⅡは、そのほとん

どが岩手県医師会の派遣

するJMAT岩手のみと

なり、岩手県知事及び陸

前高田市長の要請によ

り、岩手県医師会が運営

する「岩手県医師会高田

診療所」(平成23年に日

赤救護所、日医提供のト

レーラーハウスを利用し

て設置)が唯一の派遣先

となっていた。

しかし、本診療所も本

年3月20日に閉鎖するこ

とが決まり、これを受け

て、JMATの創設を提

言した「救急災害医療対

策委員会」からは、同委

員会が取りまとめた答申

の中で、「岩手県医師会

高田診療所」の

閉鎖をもって、

東日本大震災に

おけるJMAT

の活動を終了す

ることが提案さ

れていた。

これらの状況を踏まえ

て、日医では、3月15日

に開催された平成27年度

第12回理事会において、

本件について協議を行

い、その活動を終了する

ことを決定。3月23日に

行われた定例記者会見

で、石井正三常任理事が

その内容を説明した。

東日本大震災における

JMAT活動の終了を受

けて、横倉義武会長は、

「会員の先生方には地震

発災直後から支援活動に

ご協力頂き、改めて感謝

申し上げたい。東日本大

震災におけるJMAT活

動は今回の決定を受けて

終了となるが、日医では、

今後も東日本大震災で得

た教訓を基に、災害医療

研修、訓練その他を実施

するとともに、JMAT

活動の更なる質の向上に

向けた取り組みを継続し

ていきたい」との考えを

示した。

日 

本 

医 

師 

ダイヤルイン

秘書課

03―3942―6494・人事課

03―3942―6493・庶務課

03―3942―6481・企画課

03―3942―6477・施設課

03―3942―7027・経理課

03―3942―6486・広報・情報課

03―3942―6483/03―3942―6135・医療保険課

03―3942―6490

介護保険課

03―3942―6491・年金・税制課

03―3942―6487・生涯教育課

03―3942―6139・編集企画室

03―3942―6488・日本医学会

03―3942―6140・情報サービス課 03―3942―6482・医学図書館

03―3942―6492・国際課

03―3942―6489

総合医療政策課

03―3942―6514・医事法・医療安全課

03―3942―6506/03―3942―6484・地域医療第一課

03―3942―6137・地域医療第二課

03―3942―6138・地域医療第三課

03―3942―8181・感染症危機管理対策室

03―3942―6485

医賠責対策課

03―3942―6136・日医総研

03―3942―7215・女性医師バンク

03―3942―6512・治験促進センター

03―5319―3781・電子認証センター

03―3942―7050(防災センター

03―3942―6516・日本医師連盟

03―3947―7815)

JMATⅠ JMATⅡ 全体

チーム数 1,398 1,365 2,763

登録者数

(名)

医師 2,145 3,912 6,057

看護職員 1,775 1,091 2,866

薬剤師 461 1,146 1,607

事務 1,139 190 1,329

臨床検査技師 その他

534 235 769

合計 6,054 6,574 12,628※便宜上、平成23年7月15日までに派遣されたチームを「JMAT Ⅰ」と表記

東日本大震災におけるJMATⅠ、JMATⅡの参加者数(2016年3月21日現在)

医療機関等の消費税問

題に関する検討会の初会

合が3月16日、日医会館

で開催された。

本検討会は昨年も設置

されていたが、平成28年

度税制改正大綱の中に、

医療機関等の消費税問題

については、「平成29年

度税制改正に際し、総合

的に検討し、結論を得る」

と解決の年限が明記され

たことを受けて、改めて

設置したものである。日

医役員に加えて、厚生労

働省、日本歯科医師会、

日本薬剤師会、四病院団

医療機関等の消費税問題に関する検討会

武田 

俊彦

(厚労省政策統括官)

谷内  

(厚労省審議官)

吉田  

(厚労省審議官)

三浦  

(�

厚労省保険局医療課保険医療企

画調査室長)

中村 

博治

(厚労省医政局総務課長)

瀬古口 

精良(日歯常務理事)

森  

昌平

(日薬副会長)

田尻 

泰典

(日薬常務理事)

梶原  

(日病副会長)

西澤 

寛俊

(全日病会長)

伊藤 

伸一

(日本医療法人協会会長代行)

長瀬 

輝諠

(日精協副会長)

【今村常任理事・年金・税制課】

体協議会の役員など、12

名の委員で構成されてい

る。検

討会は、今村定臣常

任理事の司会で開会。冒

頭のあいさつで横倉義武

会長(中川俊男副会長代

読)は、「平成29年度の

税制改正によって医療界

が望む解決策が実現する

ことを目指して、十分に

議論を尽くし、解決への

結論を導いて頂

きたい」として、

本検討会の成果

に期待感を示し

た。そ

の後は、日

医から、医業税

制検討委員会が

取りまとめた答

申「『医療にお

ける税制上の諸

課題』および『安

定的医業経営の

ためにあるべき

税制』について」

の内容等を踏ま

えた現時点にお

ける日医の考え

方等を説明した後、意見

交換が行われた。

今後は、財務省の担当

官にも委員として出席し

てもらいながら、各医療

団体、厚労省が次年度の

予算要望、税制要望を決

定する夏頃までに解決策

を取りまとめることを目

指して、集中的に議論を

続けていくことになって

いる。

日 医

東日本大震災における

JMAT活動の終了を決定

(イメージ)JMATⅠ・JMATⅡの派遣状況

・JMATⅠ:1398チーム (~平成23年7月15日)

・JMATⅡ:1365チーム (平成23年7月16日~       平成28年3月21日)

※他に、複数県への派遣が5チーム

上段:JMATⅠ下段:JMATⅡ

岩手県461チーム1110チーム

宮城県645チーム108チーム

福島県275チーム147チーム

茨城県12チーム

医療機関等の消費税問題に関する 検討会初会合

石川育成岩手県医師会長(右)らが出席して行われた高田診療所閉所式(3月20日)

Page 5: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

(5)第1310号 日 医 ニ ュ ー ス 〔第3種郵便物認可〕平成28年4月5日

平成27年度都道府県医

師会「警察活動に協力す

る医師の部会(仮称)」

付き合いに酒はつきも

のだ。「まあ 

飲もう!

酒好きの私だけが思って

いるのかも知れないが

……? 

聞いたことがあるが、

アメリカでは、私は酒好

きだと言うと、私は無責

任だと言っているのと同

じ感覚だそうだ(笑)。

「まあ 

飲もう」「じゃ

あ今度飲もう」「飲みに

行くぞ」と誘い合う、私

にとっては当たり前のこ

とであり楽しい時間だ。

最近、後輩から、

「なぜ会議の後な

ど宴会がつきもの

なのですか?」と

か「二次会に行かないと

いけませんか?」と聞か

れる。

返事はいつも、「いい

から、まあ 

飲もう」と

言ってしまう。他に返答

の言葉が見つからない

し、飲めば分かると思っ

てしまう。

私も、「チロリ」でお

気に入りの日本

酒を「ぬる燗」

につけて、旨う

「アテ」で飲む、

そんな時間もたまには良

いもんだが、やっぱりた

くさんの人と酒の席を持

ち、失敗もあるが楽しい

お酒を飲むのが好きだ。

少しばかり二日酔いの

日は、誰が言ったか知ら

ないが、以下の酒飲みの

言葉を思い出す。

「私が酒で失ったもの、

少しばかりの記憶、いく

つかの約束と信用、わず

かな知識と知恵、そして

友」

「私が酒で得たもの、

少しばかりの記憶、いく

つかの約束と信用、わず

かな知識と知恵、そして

友」

(禿)

「まあ 飲もう」

連絡協議会・学術大会が

3月6日、日医会館で開

催された。

連絡協議会は担当の松

本純一常任理事の司会で

開会。冒頭のあいさつで

横倉義武会長(松本常任

理事代読)は、5年前に

発生した東日本大震災を

振り返った上で、「この

時の経験が警察活動に協

力する医師の全国組織化

の動きを加速

化させ、今日

に至ってい

る」とすると

ともに、「犠

牲になられた

方々の無念な

思いに応える

意味でも、死

因究明に関す

る取り組みを

一層本格化さ

せなければな

らない」とし

て、引き続き

の協力を求め

た。報

は、中澤貴生内閣府死因

究明等施策推進室参事官

が、地方協議会の状況を

中心に、死因究明等施策

の進捗状況を説明。地方

では、検案医の高齢化、

人材不足、処遇の問題が

より深刻化しているとす

るとともに、「施策をよ

り推進していくために

は、地方での意識の高ま

りが重要になる」とした。

小林博岐阜県医師会長

は、自身が委員長を務め

る日医の「警察活動等へ

の協力業務検討委員会」

の検討内容について概

説。「全国の業務実態を

把握するために調査を実

施したが活動はさまざま

で、全国統一化するには

時間がかかる」との考え

を示すとともに、今後の

課題としては、①部会組

織のあり方②協力業務を

取り巻く環境の整備

等を挙げた。

報告Ⅱでは、細川秀一

愛知県医師会理事が、大

規模災害時に検案に特化

した検案医を派遣するこ

とを目的として、平成27

年12月に愛知県医師会、

愛知県歯科医師会、愛知

県警の三者で協定書を締

結したこと等を説明。今

後の大規模災害に際して

は、ローテーションを組

んで検案に当たっていき

たいとした。

大木實福岡県医師会常

任理事は、「死体検案研

平成27年度 都道府県医師会「警察活動に協力する医師の部会(仮称)」 連絡協議会・学術大会

警察活動に協力する 医師の全国組織化を目指して

修会(基礎)」の実施など、

福岡県医師会の活動を紹

介するとともに、各都道

府県医師会においても、

このような研修会を各都

道府県警と共に実施する

必要があると指摘。日医

に対しては、「全国統一

した活動ができるよう、警

察庁としっかり話し合い

をして欲しい」と述べた。

引き続き行われた協議

では、①「大規模災害時

の死体検案体制について

─全国規模での連携・協

定」の締結(岩手県医師

会)②「警察活動に協力

する医師の部会(仮称)」

の活動費の補助(長崎県

医師会)

─を求める要

望が出された。

これに対して、松本常

任理事は、①については、

警察庁と協議を進めてい

ることを説明。②に関し

ては、「財政状況が厳し

い中ではあるが、引き続

き検討していきたい」と

して理解を求めた。

その他、参加者からは

「Ai等に係る国の予算の

増額」「医師の教育カリ

キュラムに検案を盛り込

むこと」「検案にかかる

拘束時間の短縮化」を求

める意見が出された。

学術大会─検案事例を

基に6名の医師が報告

引き続き、午後からは

学術大会が行われた。

「在宅死と死体検案~

特に孤独死と入浴中浴槽

内死亡」と題して特別講

演を行った福永龍繁東京

都監察医務院長は、まず、

東京都監察医務院の活動

として、①異状死の判断

基準を作成し、都内の病

院に配布したこと②医師

や遺族から異状死に関す

る相談を電話で受け付け

ていること

─などを紹

介。社

会問題にもなってい

る「孤独死」については、

「孤独死」を「1人暮ら

しの自宅での死亡」と定

義して行った調査の結

果、①男性の孤独死の発

生頻度は女性の4倍であ

ること②死因としては消

化器系疾患が多いこと

─等が明らかとなった

とし、「今後、孤独死の

増大が懸念される中で、

本調査の結果を全国でも

参考にして欲しい」とし

た。ま

た、「高齢者の入浴

中における浴槽内での死

亡」に関しては、全検案

数の約1割を占める大き

な問題だと指摘。その原

因はさまざまであり、死

因を特定するためにも解

剖検査体制の整備が急務

だとした。

その上で、福永院長は、

「防ぐことができる死を

防ぐためにも、全国に適

切な死因究明制度を広げ

ることが必要であり、そ

のためには『解剖の受け

皿づくり』『検案医の身

分保障』が不可欠だ」と

して、その実現を強く求

めた。

その後は、一般公募演

題として、6名の医師か

ら、自身が携わった検案

例等に基づいた講演が行

われた。

福島県いわき東警察署

の警察医中村雅英氏は

「干し芋により窒息死し

た事例」「外尿道口から

挿入した異物が腹腔内ま

で達し、腹膜炎を惹起し

死亡した事例」にAiを行

い、得られた所見につい

て報告。

宮城県医師会警察活動

に関する協力検討委員会

の木下弘志氏は、①Aiの

導入により検案件数自体

は減少傾向にあること②

法医学派遣チームを編成

し、東南海地震関連の救

援準備を進めていること

─などを紹介した。

福岡県警察医会の高宮

紘士氏は、正座を中心と

する生活を続けたため、

下腿に深部静脈血栓が形

成され、肺動脈血栓塞栓

症を発症し死亡した事例

を、また、兵庫県監察医

務室の長崎靖氏は、警察

によって病死と判断され

たにもかかわらず、監察

医の解剖により外因死と

診断された事例をそれぞ

れ報告した。

大阪府警察医会の河野

朗久氏は、平成27年度に

熱中症死を疑った5事例

を報告、今後の地域包括

ケアの構築に向けた課題

を提起した。また、大阪

府警察医会の中間健太郎

氏は、急性大動脈解離等

の大動脈疾患死亡例での

検案所見について、確定

診断がなされた例を基に

検討した結果を説明した。

『日医ニュース』は今号(第1310号)から電子書籍サービス「日医Lib」(日本医師会e-Library)でもご覧頂けるようになりました。

ニ チ イ リ ブ

「日医Lib」電子書籍アプリ

お知らせ

日 

本 

医 

師 

ダイヤルイン

秘書課

03―3942―6494・人事課

03―3942―6493・庶務課

03―3942―6481・企画課

03―3942―6477・施設課

03―3942―7027・経理課

03―3942―6486・広報・情報課

03―3942―6483/03―3942―6135・医療保険課

03―3942―6490

介護保険課

03―3942―6491・年金・税制課

03―3942―6487・生涯教育課

03―3942―6139・編集企画室

03―3942―6488・日本医学会

03―3942―6140・情報サービス課

03―3942―6482・医学図書館

03―3942―6492・国際課

03―3942―6489

総合医療政策課

03―3942―6514・医事法・医療安全課

03―3942―6506/03―3942―6484・地域医療第一課

03―3942―6137・地域医療第二課

03―3942―6138・地域医療第三課

03―3942―8181・感染症危機管理対策室

03―3942―6485

医賠責対策課

03―3942―6136・日医総研

03―3942―7215・女性医師バンク

03―3942―6512・治験促進センター

03―5319―3781・電子認証センター

03―3942―7050(防災センター

03―3942―6516・日本医師連盟

03―3947―7815)

Page 6: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

日 医 ニ ュ ー ス 第1310号(6)平成28年4月5日〔第3種郵便物認可〕

平成27年度臨床検査精

度管理調査報告会が3月

4日、日医会館大講堂で

開催された。

担当の羽鳥

裕常任理事の

司会で開会。

冒頭、あいさ

つに立った横

倉義武会長

(羽鳥常任理

事代読)は、

「生涯を通じ

た健康管理の

重要性が増す

中で全国のど

の医療機関で

検査をして

も、正確かつ

同じ結果が得られること

は、医師はもとより国民

からも求められているこ

とだ」として、検査の標

員)、(4)酵

素検査(前川

真人同委員会

長)、

(5)甲状腺

マーカー・感

染症マーカー・リウマト

イド因子(〆谷直人同委

員会委員)、(6)腫瘍マ

ーカー(山田俊幸同委員

会委員)、(7)血液検査

松純樹同委員会委

員)、(8)測定装置利用

の動向(金村茂同委員会

委員)

─についての講

評が行われた。

高木委員長は総括の中

で、集計作業上の問題点

として誤記入が見られた

ことを挙げ、その改善を

要請。調査に便潜血を追

加することに関しては、

アンケート調査の結果に

も触れながら、「便潜血

の調査を加えるとどうし

ても参加費を値上げせざ

るを得ないことから、試

料が安くなった段階で調

査に加えたい」との考え

を示した。

また、今後の課題に関

しては、同一施設内の複

数機器・試薬(緊急検査

用や装置)に対する調査

の導入を挙げた。

その後は、参加者から

の個別具体的な質問に対

して、各委員が回答。共

用基準範囲を採用するこ

とに関しては、羽鳥常任

理事が、「採用を推奨し

ていることに変わりはな

い」との日医のスタンス

を説明した上で、①日医

の調査でも、採用してい

る施設が6%しかない②

臨床判断値との違いが国

民に正しく理解されてい

ない

─などの課題を挙

げ、今すぐには難しいと

の考えを示した。

また、同常任理事は、

医療健康情報の大規模収

集の動きが活発化してい

る状況の中で、日医の取

り組みとして、各健診団

体と共に「日医健診標準

フォーマット」を作成し

て、データの収集に努め

ていることを紹介し、理

解と協力を求めた。

参加者は670名であ

り、報告会は盛会裏に終

了となった。

準化並びに精度の向上に

努めていく意義を改めて

強調。参加者に対しては、

本報告会で研け

んさん鑽

された結

果を、日々の臨床検査の

更なる向上に反映して欲

しいと要望した。

引き続き、3199施

設が参加して行われた第

49回臨床検査精度管理調

査の報告に移り、(1)

臨床化学一般検査・脂質

検査(高木康日医臨床検

査精度管理検討委員会委

員長)、(2)臨床化学一

般検査(細萱茂実同委員

会委員)、(3)臨床化学

一般検査・糖代謝・尿検

査(菊池春人同委員会委

平成27年度臨床検査精度管理調査報告会

臨床検査精度の

     

更なる向上を目指して

訃 報

■岡本公男氏(元日医理

事)3

月8日、死去、71歳。

通夜が10日、葬儀が11日

に鳥取市内で執り行われ

た。喪主はご子息、欣也

様。氏

は昭和19年高知県の

出身。昭和44年鳥取大学

医学部卒業。昭和63年岡

本医院開設。

鳥取県医師会常任理

事・副会長・会長を経て、

平成24年4月から平成25

年6月まで日医理事を務

めた。

平成27年に旭日小綬章

を受章している。

医師年金 検 索

─ご加入のおすすめ─

医師年金は、日本医師会が運営する医師専用の私的年金です。日本医師会員で満64歳6カ月未満の方が加入できます(申し込みは64歳3カ月までにお願いします)。

受取年金額のシミュレーションができます!

【シミュレーション方法】トップページから「シミュレーション」に入り、ご希望の受取額や保険料、生年月日を入力すると、年金プランが表示されます。

【仮申込み方法】「マイページ」に登録すると、ネット上で医師年金の仮申し込みが可能となります。

http://www.med.or.jp/nenkin/

日本医師会 年金・税制課 03─3942─6487(直)(平日 9 時半~ 17 時)

お問い合わせ・資料請求

医師年金ホームページでご加入時の

医師年金日本医師会

Page 7: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

(7)第1310号 日 医 ニ ュ ー ス 〔第3種郵便物認可〕平成28年4月5日

北海道北海道医報第1159号より

雑草

澁谷 由江

長野県上田市医師会報527号より

キマロキの頃

村田 昌功

千葉県柏市医師会報2015年2月号より

犬派と猫派

大久保摩利子

今年はいつもの年より

雪の量がかなり少ないよ

うだ。窓から見えるわが

家の小さい庭でも、いつ

もの年の半分ほどしか積

もっていない。今年の春

の訪れはもうすぐ……。

しかし、喜んでもいら

れない。それは私にとっ

て雑草との格闘、すなわ

ち「草取り」と「花粉症」

の始まりを意味するから

だ。奇

麗好きなお隣りさん

の庭があまりにも手入れ

が行き届いているため、

わが家の雑草は際立つ。

一度は「お宅のタンポポ

見事ですね」とイエロー

カードを出された。

さあ春と共に、ツナギ

に帽子、ゴーグルにマス

ク。アレグラ飲んでレッ

ツゴー。

彼らの繁茂はすさまじ

い。雑草のように強く生

きろというが、よくもま

あ踏まれても抜かれて

も、実にしぶとく生き抜

く。強敵の面々の名前を

知ろうと思い立ち、調べ

たことがあった。

繁は

べ縷、蒲た

公英、豚草、

蓬よもぎ

、大お

葉子、杉菜、雀の

鉄砲、雀の帷か

たびら子、鴨か

もがや茅、

ウだのブタクサだの、興

味のない人にとっては

〝雑草〟のひとくくりで

ある。一つずつ写真を見

せると「ああ、あれか」。

いきおいなじみ深いもの

に変わる。

鼻炎、結膜炎、呼吸器

症状、口腔アレルギー症

状。さまざまな症状が出

る可能性を患者さんに説

明すると、どうしたらよ

いでしょうと必ず聞かれ

る。これらの雑草に近寄

らないようにと言いつ

つ、わが庭を思い出す。

近寄らないで生活するな

宗そ

や谷本線の名な

ろ寄駅は、

旭川の北、稚内の南にあ

る。当時、そこは蒸気機

関車(SL)の撮影名所

である深し

んめい名

線や名寄本線

への中継地であり、規模

の大きな機関区を備えて

いるため、SLファン(現

在の撮り鉄の走り)のメ

ッカの一つだった。冬季

の積雪は道内でも群を抜

いており、豪雪時には特

別の除雪用列車キマロキ

編成(機関車・マックレ

ー車・ロータリー車・機

関車)が運行された。

雪の残る宗谷本線塩狩

峠での撮影を終え、SL

牽引の下り鈍行列車で名

寄駅へ向かっていた。乗

り過ごさないよう気を付

けてはいたが、客車の座

席で横になっているうち

に、寝入ってしまった。

不意に、停車した駅の

アナウンスが、「なあよ

ろ~なあよろ~」と駅名

を告げているのに気付い

た。半覚醒状態のまま、

慌ててキスリングザック

を背負い、デッキからそ

の駅に飛び降りた。

名寄駅は相当大きな駅

で、隣接する名寄機関区

には9600型、C57型、

D51型などたくさんのS

んてとても無理。彼らは

厳しい環境の中で一生を

終えるが、その逆境を受

け入れ順応し、生きる術

を身につけた猛者であ

る。どこにでもいて、抜

群の適応力とたくましさ

を持って生き続ける。

しかし、どうやら私は

このやっかいな雑草に惚

れてしまったようだ。昨

年、懲りもせず「継ま

こ子の

尻拭い」と「木も

綿蔓」と

いう新しい雑草の種を植

えてしまった。どんな花

を咲かせるか、お隣さん

のイエローカードは出な

いか、アレルギーを起こ

さないか。ワクワク半分、

ドキドキ半分の春を迎え

る。ハックション……。

(一部省略)

前に「多寄」という紛ら

わしい駅が存在したのだ

った。

多寄駅には若い駅員さ

んと中年の駅員さんがお

られた。自分が中学1年

生で、春休みに北海道周

遊券(鈍行と急行の2等

自由席及び青函連絡船を

14日間利用可)を活用し

て、大阪からひとり旅を

していること、鉄道好き

のSLファンであること

を知り、駅員さんたちは、

興味深そうに、話し相手

になってくださった。し

ばらくして「実は、名寄

駅と多寄駅を、うたた寝

が原因で間違えて、ここ

で下車してしまった」と

打ち明けると、駅員さん

たちは同情し、ますます

親切に気遣いをしてくだ

さった。次の下り旅客列

車が来るのは3時間後だ

った。数本のSL牽引貨

物列車が、駅を通過する

ところを撮影できた。

急勾配区間でのSL撮

影は迫力満点で心躍るも

のだが、駅通過時もタブ

レット交換や駅員さんと

のやりとりに趣があり、

興味をそそるものだった。

空いている時間も、駅

員さんたちが大いに楽し

ませてくださった。ホー

ムの傍らの雪をスコップ

で掘り進めると、簡単に

ワサビが顔を出した。駅

舎に持ち帰り、おろして、

醤油をつけて食べさせて

くださった。一緒に記念

写真を撮ったり、住所を

交換したり、3時間はす

普段私はドラマなどは

見ないのだが、情報番組

で時々あなたはどちら派

ですかという特集をやっ

ていると、興味深く見て

いる。

卵かけご飯の卵は①ご

飯にのせてからかき混ぜ

る。②器でといた卵をご

飯にかける。トーストに

バターを塗る時は①バタ

ーを塗ってから焼く。②

焼いたパンにバターを塗

る。寝る時は①真っ暗で

寝る。②淡い明かりをと

もして寝る。たわいもな

い質問だが、皆さんいろ

いろと理屈を言っている

のを聞いていると、とて

も楽しいものだ。ちなみ

に私は全て②である。

こういうどちら派の中

でかなり高頻度に出るの

が、犬派か猫派かである

ように思う。

私は5年ほど前から2

匹の長毛のスコティッシ

ュフォールドと暮らして

いるので猫派ということ

になるだろうか。ふわも

この2匹が歩き回った

り、おなかを出して寝て

いるのを見ているだけで

とても癒される。ベッド

に上がってきて私のおで

こに自分のおでこを押し

つけて、小さないびきを

かいて寝てくれると、次

の朝は幸せな気分で起き

られる。行きつけのレス

トランの猫好きのシェフ

と、猫あるある話で盛り

上がるのも楽しいもので

ある。

ただ、ネットで犬派か

猫派で検索すると上位に

出るのは、猫好きか犬好

きかで個人の性格を判別

するもののようだ。カリ

フォルニア大学の心理学

研究所やテキサス大学の

心理学者が行った研究ま

であった。結果はどちら

も想像通り、犬派は外交

的、人付き合いが良い、

猫派は神経質、クリエイ

ティブで冒険好きといっ

た内容である。他にも犬

派の彼氏の落とし方、猫

派の上司とうまく付き合

う方法などがたくさん出

てくる。実践している人

も多くいるのだろうか。

ところで、私が家に帰

った時のうちの猫2匹の

様子を比べると、一方は

お気に入りのベッドで寝

たまま、そばまで寄って

名前を呼んでも小さな耳

をかすかに動かすだけ。

もう一方はドアの前まで

出てきて待っているか、

うわああんと泣きながら

走り寄ってくるかだ。ど

うも1匹は猫派性格、も

う1匹は犬派性格のよう

である。猫ですら、猫だ

からと単純にくくれない

のだ。

女め

日芝、白詰草、狗え

のころぐさ

尾草、

犬いぬたで蓼

、露つ

ゆくさ草

、捩ね

じばな花

、浜は

ますげ菅

野の

え稗、勿わ

忘草などなど。

漢字で書くと古風で味わ

い深いが、ほとんどがア

レルゲンとして有名な植

物である。

診察室で、あなたのア

レルゲンはこういった植

物ですよと告げても、す

んなりと受け入れてもら

えない。スズメノテッポ

ぐに経過した。

そろそろ多寄駅を離れ

る頃に、線路の切れ端・

国鉄駅員の制帽・タブレ

ットを机の上に並べて見

せてくださった。線路の

切れ端は10センチ程でも

重く、切断面がバーナー

で処理され、ギザギザし

ていたのが印象的だっ

た。駅員の制帽は黒色の

フェルト製で、国鉄が制

帽を布製にモデルチェン

ジしたために不要になっ

た、とのことだった。タ

ブレットは、単線区間の

列車運行制御には不可欠

な革製の輪状構造物で、

宗谷本線の信号機導入に

より不要になった、との

ことだった。「旅行中で、

荷物になるけれど持って

行きますか?」と聞かれ、

もちろん喜んで頂いた。

鉄道大好き少年にとっ

て、お宝中のお宝だった。

かなり重くなったキスリ

ングザックを、うきうき

しながら背負って、もう

しばらく旅を続けた。

「急行きたぐに」「青函

連絡船」「急行すずらん」

を乗り継いで、2日間か

け、大阪と北海道を行き

来していた、40数年前の

ことだ。大阪に持って帰

った鉄道関連グッズの所

在は、今はもうはっきり

しない。しかし、あの時

のほんの数時間のできご

とは、深い懐かしさとと

もに今でも覚えている。

50代半ばの自分の情緒と

個性に少なからず影響し

ているような気がする。

(一部省略)

Lが、煙を上げているは

ずだった。しかし、降り

立ったのは、見渡す限り

の原野にポツンと孤立し

た、小さな駅だった。ここ

ではないはず、と駅名の

看板に目を向けたが、〝名

寄〟と読めた。混乱して

いる間に鈍行列車は去っ

て行った。ホームに降り

たのは、自分ひとりだけ

で、そこは駅舎以外に何

もなく、腰の高さ程の残

雪に取り囲まれていた。

駅名をもう一度、看板

に近寄って確かめた。「名

寄」(なよろ)ではなく「多

寄」(たよろ)だった。

先ほどの駅のアナウンス

は、「たあよろ~たあよ

ろ~」だったのかと気付

いた。「名寄」の数駅手

Page 8: 一部改正について」 …2面 No. 1310 2016. 4. 5 … · 2016. 4. 5 冒頭のあいさつで横倉 いて、①昨年読)は、今回の改定につ義武会長(中川副会長代

日 医 ニ ュ ー ス 第1310号(8)平成28年4月5日〔第3種郵便物認可〕

書籍紹介

ココに注意! 

齢者の糖尿病

老年症候群を考えた

治療とQOLを高め

る療養指導のコツ

荒木 

厚 

基金掛金等の前納について

国民年金保険料と基金

掛金を合算して前納を希

望した方の平成28年度分

掛金の引落日は、5月2

日(4月末日が土曜日の

ため)となり、合算額で

の引き落としとなる。

ただし、国民年金保険

料額が引き上げられたた

め、昨年と引き落とし金

額が変わっているので、

ご注意願いたい。

その際に、残高不足で

引き落としができなかっ

た場合には、28年度分の

掛金納付は自動的に毎月

払いの引き落としに変更

され、5月31日に4月分

の保険料と基金掛金が引

き落としとなる。

なお、合算せずに基金

掛金のみを前納する場合

の引落日は、6月1日と

なる。

問い合わせは、基金事

務局(

0120─

70

0650)まで。

病で死ぬな枯れて

死ね

101歳の整形外科

医が語る老後幸福論

伊丹康人 

著者は大正3年生まれ

の外科医である。

本書は、その著者が、

長い間、医師として医療

に携わり、自ら実践して

きたことや、100歳を

超えて初めて分かったこ

と等について30年余りの

間に書き留めたものを一

冊の本にまとめたものに

なっている。

その中では、高齢にな

っても、周りに面倒をか

けず、あの世に逝くまで

自分の心身に責任を持っ

て、人間としての義務を

果たすにはどういう生活

習慣に気をつけたら良い

か等が具体的に示されて

おり、待合室でも活用可

能な一冊となっている。

購入希望者は、住所、

氏名、電話番号、希望冊

数を明記の上、FAXで

下記まで申し込み願いた

い。一冊につき送料18

0円(全国一律)で発送

する。

定価 

1620円(税込)

発行 

メディカルフィッ

トネス研究所

03─

3416─

436

DVD

『パーキンソン病』

目で見て学ぶパーキ

ンソン病のすべて

近藤智善 

監修

高齢者の増加に伴い、

パーキンソン病患者が増

えている。

しかし、パーキンソン

病の場合、典型的な病状

が揃わないと、しばしば

見逃され、単なる老人性

の症状、あるいは多発性

脳梗塞と間違えられるこ

とがある。

本DVDは、長年、パ

ーキンソン病の研究を続

けている近藤智善氏が、

豊富な臨床経験から、本

病の診断のポイント、す

なわち、視診で注意すべ

き顔貌の変化、わずかな

手の振戦を始め、パーキ

ンソン病に特有な姿勢反

射の異常、歩行障害のと

らえ方、筋固縮の誘発方

法などについて極めて明

確に示したものとなって

いる。

神経内科はもちろん、

一般内科、老年病に携わ

る方々にも役立つもので

あり、広く利用されるこ

とが期待されるDVDと

言える。

購入希望者は、住所、

氏名、電話番号、希望セ

ット数を明記の上、FA

Xで左記まで申し込み願

いたい。

定価 

10500円(シ

ナリオ付き、税・送料込)

発売 

臨床医学視覚教材

研究会045

844─

8662

お母さんを診よう

プライマリ・ケアのた

めのエビデンスと経験

に基づいた女性診療

中山明子  

西村真紀 

産婦人科を専門として

いない医師でも、かぜな

どの急性上気道炎、子ど

もの乳児健診・予防接種

などで、妊婦さん・授乳

婦さんを始めとした〝お

母さん〟世代の女性に頻

繁に遭遇することがあ

る。し

かしながら、〝お母さ

ん(特に妊婦さん)〟に対

して、苦手意識をもって

いる医療者は少なくない

のではないだろうか。

本書は、そんな〝お母

さん〟を敬遠しているプ

ライマリ・ケア医のため

に、内診台などがない場

面で、どうすれば無理な

く、適切に介入すること

ができるかを示した実践

書である。

そのため、内容は、女

性の健康問題だけにとど

まらず、不妊、妊娠・出

産に当たっての準備、事

故予防、性教育の問題、

メンタルヘルス、育児サ

ポートなど、多岐にわた

っている。

人知れず悩んでいる

〝お母さん〟達に寄り添

いたいという、やさしく

熱い想いの詰まった、今

までにはなかった一冊と

なっている。

定価 

3780円(税込)

発行 

南山堂

03─

5689─

7855

高齢者の場合、加齢に

より身体機能と認知機能

が低下しているため、若

い人の糖尿病とは異なっ

たさまざまな特徴が表れ

ると言われている。

また、高齢の糖尿病患

者は認知症や転倒、骨折、

うつなどの老年症候群を

約2倍起こしやすいとい

うデータもある。

本書では、こうした高

齢者ならではの特徴(序

章)を踏まえて、「高齢

糖尿病患者の診療の基本

と注意点」「合併症の予

防と治療」「老年症候群

と糖尿病との関係」「患

者一人ひとりの症状と個

性に合わせた治療法(薬

物療法・運動療法・食事

療法)及び患者の指導法」

について、分かりやすく

解説している。

医師はもちろん、看護

師や薬剤師を始め高齢者

診療に関わるメディカル

スタッフにもお勧めの一

冊である。

定価 

4104円(税込)

発行 

羊土社

03─

5282─

1211

 日医では、医師だけでなく国民に、「医療に関する専門家集団」である日医をより身近で親しみのある団体として認知してもらうことを目的として、新キャラクターを募集することになりました。 募集に当たっては、日医会員のみならず、広く一般国民(プロ・アマ不問)を対象とします(11月頃には新キャラクター1点を決定する予定)。奮って、ご応募下さい。※�なお、採用作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含む)、商標権、その他一切の権利は、日医に帰属します。

日医広報・情報課〒113─8621 東 京都文京区本駒込2─28─16 

03─3942─6483(直)

応募・問い合わせ先

募集期間 4月~ 8月末日(予定)

賞  金 30万円

応募方法

日医ホームページ(http://www.med.or.jp/people/chara/004265.html)からご応募頂くか、同ホームページ上から応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記宛てにご郵送下さい。その他、詳細は同ホームページをご参照下さい。

本冊子は、これから医

師を目指し、医学部受験

を志す高校生・受験生向

けに、「医学部で何を学

び、どんな生活をするの

か」、また「医師として

どのように働くのか」、

そして「現在のわが国に

おける医療に関する諸課

題としてはどのようなも

のがあるのか」といった

日本医師会発行

DOCTOR-ASE

特別編

FOR

医学部受験生

医師への道

情報を提供することを目

的として、発刊されたも

のである。

その内容は、「医学だ

けでなく、社会と医療の

関わりについて広い視野

を持って欲しい」という

思いの下に、日医が20

12年に創刊したフリー

ペーパー『ドクタラーゼ』

に掲載した内容を再編集

したものが中心となって

いるが、医療時事のトピ

ックスなども分かりやす

く紹介されており、読み

やすい。

医学部受験を考えてい

るご子息・ご息女にも、

ぜひ、ご購読をお薦めし

たい一冊と言える。

定価 

1620円(税込)

発売 

梧桐書院

03─

5825─

3620

新キャラクター募集!日医の