一生ロックンロール宣言! File.007 三ツ井...

1
寝ても覚めても音楽LOVE……。 本企画では仕事やプライベートにおいて “ロックな人生”を歩んでいる熱き人物を紹介する! Text by Joe Yokomizo Photographs by Kazuhiko Tawara Special thanks to Thunder Snake ATSUGI 三ツ井氏がデザインしたGTZギター の数々。左からBroken Heart、Bones、 New Hampshire (写真上)。 GTZは光の当たり方でその表情を変え る。そのいい例が左のYellow Monkey、 White Lady。右のGTZ初のブラウン基 調モデルProblem(写真下)。 三ツ 井 氏 のご 好 意 により、GTZ(松 崎 淳<Zodiac Works>、鷲田直樹<Gu itarTraders>とのギター・プロジェク ト)のメンバーも参加した著書『Stay withZ』を2冊プレゼントします。応募 は公式サイトにアクセス!  www.rollingstonejapan.com Taddy Mitsui 1960年生まれ。関 西学院中・高・大と進み、マーケティ ングを専攻。ドイツ留学を経て、フ ジフイルムに入社。北米駐在後、デ ジタルカメラ・チェキ・プロ用光機 の商品企画を10年間にわたり担当 する。現在はフジフイルムホールティ ングス経営企画部部長。ギターデ ザイン、ヴィンテージギター収集、 Area59顧問、Zemaitis写真集『Stay with Z』著者。 TADDY MITSUI 一生ロックンロール宣言! File.007 三ツ井 忠 (富士フイルムホールティングス株式会社 経営企画部部長/Area59顧問) インスタントカメラ「チェキ」や「プロ用カメラ GX645AF」。それだけではない。TUBEの角野 秀行と春畑道哉、GLAYのHISASHI、そしてロン・ ウッドなど名だたるロックスターのオートクチュー ル・ギターの企画・デザインもする。異端ビジネ スマンが語る“視覚にこだわる”熱いロック論。 ──チェキはヒットしましたね。 「はい、今でも良く売れています。あの時、企画 チームが立てたコンセプトは<記録・記憶の道具 にとどまらない、コミュニケーション・ツールとし てのインスタントカメラ>。つまりどこでも撮れて、 撮った写真をその場でア・ゲ・ル、ということで した。持ち運び的にコンパクトなカメラとカードサ イズのプリント。その結果、誕生したのがチェキ なんです。当時インスタントカメラの需要が多かっ たのが女子高生と業務用途……もちろん沢山リ サーチしましたよ。商品企画会議でも『この商品 の潜在需要は無数にもあります』って、プレゼンし て。携帯の写メとかありませんでしたから」 ──結果は? 「商品自体には『こんなに小さいプリントは写真 じゃない!』という見方もあって。でも、一部の拒 否反応を見て、これはイケると思った経営陣が凄 い。ある意味、寛大な会社です。僕らが作りた かったのは写真を超えるコミュニケーション・ツー ルだったのですから」 ──ユニークなのは、その後も富士フイルムで役 職を務めつつ、個人でGTZというユニットでギター を手掛けていること。ギターの魅力って? 「ギターのフォルムです。中学生の頃から、いつ でもギターのデッサンを描いています。いくら良い 音が出ても“セックス”を感じないギターはダメ。 僕は結局、“視覚”なんです。例えばロン・ウッ ドが 弾いているゼマイティスのメタルフロントの ギター。ゼマイティスのことを知らなくても、ロッ クファンならロニーがあのギターを抱えただけで “Stay With Me”が聴こえてくるでしょ?」 ──視覚で捉えるのは、新鮮かつ本質的ですね。 「生意気なことを言うようですが、僕は“ミュージ シャン”の方にギターを作っているという感覚以上 に“ロックスター”、つまり年間数十万人のオーディ エンスの前でギターを弾く方々に、その人だけの 一本を作ろうと心掛けています。“ロックスター”は ロックをカッコ良く“魅せる”ことが仕事。彼らは 音楽とビジュアルが一体となって唯一無二の表現 となることを知っています。僕はその瞬間のため にギターをデザインしているんです」 PRESENT! Rolling Stone, January 201274

Transcript of 一生ロックンロール宣言! File.007 三ツ井...

Page 1: 一生ロックンロール宣言! File.007 三ツ井 忠寝ても覚めても音楽LOVE……。本企画では仕事やプライベートにおいて “ロックな人生”を歩んでいる熱き人物を紹介する

寝ても覚めても音楽LOVE……。本企画では仕事やプライベートにおいて

“ロックな人生”を歩んでいる熱き人物を紹介する!Text by Joe Yokomizo Photographs by Kazuhiko TawaraSpecial thanks to Thunder Snake ATSUGI

三ツ井氏がデザインしたGTZギターの数々。左からBroken Heart、Bones、New Hampshire(写真上)。GTZは光の当たり方でその表情を変える。そのいい例が左のYellow Monkey、White Lady。右のGTZ初のブラウン基調モデルProblem(写真下)。

三ツ井氏のご好意により、GTZ(松崎淳<Zodiac Works>、鷲田直樹<GuitarTraders>とのギター・プロジェクト)のメンバーも参加した著書『Stay withZ』を2冊プレゼントします。応募は公式サイトにアクセス! www.rollingstonejapan.com

Taddy Mitsui ● 1960年生まれ。関西学院中・高・大と進み、マーケティングを専攻。ドイツ留学を経て、フジフイルムに入社。北米駐在後、デジタルカメラ・チェキ・プロ用光機の商品企画を10年間にわたり担当する。現在はフジフイルムホールティングス経営企画部部長。ギターデザイン、ヴィンテージギター収集、Area59顧問、Zemaitis写真集『Stay with Z』著者。

TADDY MITSUI

一生ロックンロール宣言!File.007 三ツ井 忠

(富士フイルムホールティングス株式会社 経営企画部部長/Area59顧問)

インスタントカメラ「チェキ」や「プロ用カメラGX645AF」。それだけではない。TUBEの角野秀行と春畑道哉、GLAYのHISASHI、そしてロン・ウッドなど名だたるロックスターのオートクチュール・ギターの企画・デザインもする。異端ビジネスマンが語る“視覚にこだわる”熱いロック論。

──チェキはヒットしましたね。「はい、今でも良く売れています。あの時、企画チームが立てたコンセプトは<記録・記憶の道具にとどまらない、コミュニケーション・ツールとしてのインスタントカメラ>。つまりどこでも撮れて、撮った写真をその場でア・ゲ・ル、ということでした。持ち運び的にコンパクトなカメラとカードサイズのプリント。その結果、誕生したのがチェキなんです。当時インスタントカメラの需要が多かったのが女子高生と業務用途……もちろん沢山リサーチしましたよ。商品企画会議でも『この商品の潜在需要は無数にもあります』って、プレゼンして。携帯の写メとかありませんでしたから」──結果は?「商品自体には『こんなに小さいプリントは写真じゃない!』という見方もあって。でも、一部の拒否反応を見て、これはイケると思った経営陣が凄

い。ある意味、寛大な会社です。僕らが作りたかったのは写真を超えるコミュニケーション・ツールだったのですから」──ユニークなのは、その後も富士フイルムで役職を務めつつ、個人でGTZというユニットでギターを手掛けていること。ギターの魅力って?「ギターのフォルムです。中学生の頃から、いつでもギターのデッサンを描いています。いくら良い音が出ても“セックス”を感じないギターはダメ。僕は結局、“視覚”なんです。例えばロン・ウッドが弾いているゼマイティスのメタルフロントのギター。ゼマイティスのことを知らなくても、ロックファンならロニーがあのギターを抱えただけで

“Stay With Me”が聴こえてくるでしょ?」──視覚で捉えるのは、新鮮かつ本質的ですね。「生意気なことを言うようですが、僕は“ミュージシャン”の方にギターを作っているという感覚以上に“ロックスター”、つまり年間数十万人のオーディエンスの前でギターを弾く方々に、その人だけの一本を作ろうと心掛けています。“ロックスター”はロックをカッコ良く“魅せる”ことが仕事。彼らは音楽とビジュアルが一体となって唯一無二の表現となることを知っています。僕はその瞬間のためにギターをデザインしているんです」

PRESENT!

Rolling Stone, January 2012・74