研究発表会の御案内 - Tokyo Shoseki › event › prividedData › ... · 朝倉...

2
5 公開内容 (1)授業アピールタイム 12:45~ (体育館) (2)公開授業 13:00~13:45 (3)セッションⅠ( 13:45~14:15 公開授業会場となりの教室 ) (4)全体会 ( 14:30~15:00 体育館 ) (5)セッションⅡ( 15:00~16:30 体育館 ) 6 交通案内 ○電車と徒歩の場合 JR 戸田公園駅南口下車 徒歩 20 ○電車とバスの場合 JR 川口駅西口ロータリーバス停より 「前新田循環バス」に乗車 「戸田第二小学校」にて下車 ○自動車の場合 ・国道 17 号より地図参照 7 備 ・問い合わせ先 戸田市立戸田第二小学校 教頭 加藤まで 〒335-0014 戸田市喜沢南2-2-37 TEL 048-442-2675 FAX 048-443-9750 E-Mail [email protected] ・参加申込みはFAX、または②「研究発表会参加フォーム」よりお申し込みください。 尚、準備の関係上、1月24日(金)までにお申し込みをお願いいたします。 FAX からのお申込み 研究発表会参加フォームからのお申し込み 職名 氏 名 戸教政第2060号 令和元年11月22日 令和元年・2 年度 文部科学省委託「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・ マネジメントの在り方に関する調査研究」研究拠点校 平成 2930・令和元年度 戸 田 市 教 育 委 員 会 研 究 委 嘱 初冬の候、皆様方におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、本校では、戸田市教育委員会の研究委嘱を受け、これからの子供たちに必要な資質・能力 の研究を生活科及び総合的な学習の時間を基軸に進めてまいりました。 この度、下記により研究発表会を開催し、皆様方から御指導・御助言を賜りたいと存じます。つ きましては、御多用の折とは存じますが、貴職並びに貴所属関係職員の御参会をいただきたく、 御案内申し上げます。 1 期 令和2年1月30日(木) 2 会 戸田市立戸田第二小学校 〒335-0014 戸田市喜沢南2-2-37 TEL 048-442-2675 FAX 048-443-9750 E-Mail [email protected] 【ホームページ QR コード】 3 日 受付 12:30~ 12:30 12:45 13:00 13:45 14:15 14:30 15:00 16:30 16:40 公開授業 セッションⅠ (分科会) 全体会 ・あいさつ ・研究概要 ・指導講評 セッションⅡ 朝倉先生による 実践紹介 トーク セッション 4 指 導 者 インテル株式会社 教育事業推進担当部長/ 本市 PBL/STEAM 教育アドバイザー 文部科学省職員/教育・学びの未来を創造する 教育長・校長プラットフォーム事務局 文部科学省 コミュニティ・スクール推進員(CS マイスター)/ 杉並区立天沼小学校学校運営協議会委員 Intel Teach Program Master Teacher/ 札幌市立伏見小学校主幹教諭 戸田市教育委員会指導主事 学年・組 授 業 者 生 活 科 2年1組 田中 美穂 おもちゃフェスティバルを開こう 総合的な学習の時間 4年5組 村木 理美 20年後も住みたいまち -戸田- 総合的な学習の時間 5年2組 守谷 美咲 戸田市活性化プロジェクト 総合的な学習の時間 特別支援学級 あおぞら3・4組 松澤実代子 めざせ!お仕事名人!! JR埼京線 国道17 戸田公園駅 戸田橋 喜沢中 戸田第二小学校 福祉青少年会館 中央通り 戸田東小 安楽亭 ヨークマート オリンピック通り 各市町村教育委員会教育長 各市町村立小中学校長 戸田市立各小・中学校長 戸田市教育委員会教育長 戸田市立戸田第二小学校長 戸ヶ﨑 勤 小髙 美惠子 研究発表会の御案内 研究主題 ― 動く ― 教頭 加藤 貴嗣 宛 (FAX 0484439750学校名・会社名( 以下のいずれかの方法から研究発表会参 加フォームへアクセスいただき、必要事項を 入力・送信してください。 ① QR コードから ② URL の入力から http://bit.ly/30ExabX 竹元 賢治 様 佐藤 悠樹 様 井上 尚子 様 朝倉 一民 様

Transcript of 研究発表会の御案内 - Tokyo Shoseki › event › prividedData › ... · 朝倉...

Page 1: 研究発表会の御案内 - Tokyo Shoseki › event › prividedData › ... · 朝倉 スマートフォンを利用して、御意見 。 参加方法に関する詳細については、

5 公開内容

(1)授業アピールタイム 1245~ (体育館)

(2)公開授業 1300~1345

(3)セッションⅠ( 1345~1415 公開授業会場となりの教室 )

(4)全体会 ( 1430~1500 体育館 )

(5)セッションⅡ( 1500~1630 体育館 )

6 交通案内

電車と徒歩の場合

JR 戸田公園駅南口下車 徒歩 20 分

電車とバスの場合

JR 川口駅西口ロータリーバス停より

「前新田循環バス」に乗車

「戸田第二小学校」にて下車

自動車の場合

国道 17 号より地図参照

7 備 考

問い合わせ先 戸田市立戸田第二小学校 教頭 加藤まで

335-0014 戸田市喜沢南2-2-37

TEL 048-442-2675 FAX 048-443-9750

E-Mail toda2-etoda-cedjp

参加申込みは①FAXまたは②「研究発表会参加フォーム」よりお申し込みください

尚準備の関係上1月24日(金)までにお申し込みをお願いいたします

FAX からのお申込み 研究発表会参加フォームからのお申し込み

職名 氏 名

戸教政第2060号 令和元年11月22日

令和元年2 年度 文部科学省委託「これからの時代に求められる資質能力を育むためのカリキュラム

マネジメントの在り方に関する調査研究」研究拠点校

平成 2930令和元年度 戸田市教育委員会研究委嘱

初冬の候皆様方におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます さて本校では戸田市教育委員会の研究委嘱を受けこれからの子供たちに必要な資質能力

の研究を生活科及び総合的な学習の時間を基軸に進めてまいりました この度下記により研究発表会を開催し皆様方から御指導御助言を賜りたいと存じますつ

きましては御多用の折とは存じますが貴職並びに貴所属関係職員の御参会をいただきたく御案内申し上げます

1 期 日 令和2年1月30日(木)

2 会 場 戸田市立戸田第二小学校

335-0014 戸田市喜沢南2-2-37

TEL 048-442-2675

FAX 048-443-9750

E-Mail toda2-etoda-cedjp

【ホームページ QR コード】

3 日 程 受付 1230~ 1230 1245 1300 1345 1415 1430 1500 1630 1640

受付

アピール

タイム

公開授業 セッションⅠ (分科会)

移動

全体会 あいさつ

研究概要

指導講評

セッションⅡ

閉会 朝倉先生による

実践紹介

トーク

セッション

4 指 導 者 インテル株式会社 教育事業推進担当部長

本市 PBLSTEAM教育アドバイザー

文部科学省職員教育学びの未来を創造する

教育長校長プラットフォーム事務局

文部科学省 コミュニティスクール推進員(CSマイスター)

杉並区立天沼小学校学校運営協議会委員

Intel Teach Program Master Teacher

札幌市立伏見小学校主幹教諭

戸田市教育委員会指導主事

教 科 等 学年組 授 業 者 単 元 名 等

生 活 科 2年1組 田中 美穂 おもちゃフェスティバルを開こう

総合的な学習の時間 4年5組 村木 理美 20年後も住みたいまち -戸田-

総合的な学習の時間 5年2組 守谷 美咲 戸田市活性化プロジェクト

総合的な学習の時間 特別支援学級

あおぞら34組 松澤実代子 めざせお仕事名人

荒 川

JR埼京線

国道17

戸田公園駅

戸田橋

喜沢中

戸田第二小学校

福祉青少年会館

中央通り

戸田東小

安楽亭 ヨークマート

オリンピック通り

各市町村教育委員会教育長 各市町村立小中学校長 戸田市立各小中学校長 関 係 各 位

戸田市教育委員会教育長

戸田市立戸田第二小学校長

戸ヶ﨑 勤

小髙 美惠子

研究発表会の御案内

研 究 主 題 ― 動 く ―

教頭 加藤 貴嗣 宛 (FAX 048-443-9750) 学校名会社名( )

電 話 番 号 - -

以下のいずれかの方法から研究発表会参加フォームへアクセスいただき必要事項を入力送信してください

① QRコードから

② URLの入力から

httpbitly30ExabX

竹元 賢治 様

佐藤 悠樹 様

井上 尚子 様

朝倉 一民 様

地域とともに創る 持続可能な「学びのカタチ」

公開授業アピールタイム (1245~ 体育館にて) 当日は授業を4本公開します

授業開始前にそれぞれの授業のアピールポイントをお伝えいたしますどの授業を参観するかはその場

でお決めくださいそのポイントをもとにセッションⅠで共に語り合いましょう

【セッションⅡ】 1500~ 体育館

-朝倉 MasterTeacher発 地域とともに創るPBLの実践紹介-

―地域と創る 持続可能な「学びのカタチ」(トークセッション)―

セッションⅡに参加してください

スマートフォンを利用して御意見

をお聞かせください

参加方法に関する詳細については

当日連絡差し上げます

スマートフォンでの参加は

任意となります

子供たちが大人となり日本を支える社会人として生活している20年後はどのような社会となっているのか20年後の社会の中で様々なものと共存共生していくためにはどのような力が必要なのか

PBL を通じてまち全体を学習の場ととらえ地域とともに創る持続可能な「学びの

カタチ」について是非参会者の皆様と共に考えたいと思っております多くの方

の御参加をお待ちしております

≪研究イメージ図≫ 【セッションⅠ】 1345~ 公開授業となりの教室

―公開授業から見た「学びのカタチ」― 目指す児童像 「主体的に学び続け他者と協働し新たな価値を生み出すことができる児童の育成」

子供が授業を創る学習者主体となる授業になっていたか

質の高い対話的な学びとなっていたか

資質能力を育てる授業が実践されていたか

実社会とつながる学びがデザインされていたか

【パネリスト】 Intel Teach Program Master Teacher

札幌市立伏見小学校

主幹教諭 朝倉 一民 氏

モデレーター 佐藤 悠樹 氏 文部科学省職員 教育学びの未来を創造する

教育長校長プラットフォーム事務局

【パネリスト】 文部科学省 コミュニティスクール推進員

杉並区立天沼小学校学校運営協議会委員

井上 尚子 氏

是非たくさんの御意見をお願いいたします

【パネリスト】

インテル株式会社 教育事業推進担当部長

本市 PBLSTEAM 教育アドバイザー

竹元 賢治 氏

Page 2: 研究発表会の御案内 - Tokyo Shoseki › event › prividedData › ... · 朝倉 スマートフォンを利用して、御意見 。 参加方法に関する詳細については、

地域とともに創る 持続可能な「学びのカタチ」

公開授業アピールタイム (1245~ 体育館にて) 当日は授業を4本公開します

授業開始前にそれぞれの授業のアピールポイントをお伝えいたしますどの授業を参観するかはその場

でお決めくださいそのポイントをもとにセッションⅠで共に語り合いましょう

【セッションⅡ】 1500~ 体育館

-朝倉 MasterTeacher発 地域とともに創るPBLの実践紹介-

―地域と創る 持続可能な「学びのカタチ」(トークセッション)―

セッションⅡに参加してください

スマートフォンを利用して御意見

をお聞かせください

参加方法に関する詳細については

当日連絡差し上げます

スマートフォンでの参加は

任意となります

子供たちが大人となり日本を支える社会人として生活している20年後はどのような社会となっているのか20年後の社会の中で様々なものと共存共生していくためにはどのような力が必要なのか

PBL を通じてまち全体を学習の場ととらえ地域とともに創る持続可能な「学びの

カタチ」について是非参会者の皆様と共に考えたいと思っております多くの方

の御参加をお待ちしております

≪研究イメージ図≫ 【セッションⅠ】 1345~ 公開授業となりの教室

―公開授業から見た「学びのカタチ」― 目指す児童像 「主体的に学び続け他者と協働し新たな価値を生み出すことができる児童の育成」

子供が授業を創る学習者主体となる授業になっていたか

質の高い対話的な学びとなっていたか

資質能力を育てる授業が実践されていたか

実社会とつながる学びがデザインされていたか

【パネリスト】 Intel Teach Program Master Teacher

札幌市立伏見小学校

主幹教諭 朝倉 一民 氏

モデレーター 佐藤 悠樹 氏 文部科学省職員 教育学びの未来を創造する

教育長校長プラットフォーム事務局

【パネリスト】 文部科学省 コミュニティスクール推進員

杉並区立天沼小学校学校運営協議会委員

井上 尚子 氏

是非たくさんの御意見をお願いいたします

【パネリスト】

インテル株式会社 教育事業推進担当部長

本市 PBLSTEAM 教育アドバイザー

竹元 賢治 氏