研究紹介 - Waseda...

24
H.ONODA 小野田弘士 研究室 1

Transcript of 研究紹介 - Waseda...

Page 1: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

研 究 紹 介

小野田弘士 研究室

1

Page 2: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

実社会:現場・現物・現実

NPO・SPO知識移転

行政市民

萌芽的研究

学界市民

生活市民 企業市民

協働 研究機関・企業NPO・市民等

資金国・企業

民間基金等

共同研究

社会システムへの実験・実証的適用

環境配慮等の総合的評価

技術・手法・ルール等の開発

研究の“成長”的展開~知識産業化~

海外市民

関係主体のWIN-WIN構造での展開

ビジネス“知”の時間軸

実現

伝達

共創

ベンチャー/コミュニティ/ソシアルエンタープライズ

大学内機能

2

Page 3: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA専門分野~環境配慮エネルギー・循環システム~

易解体性定量評価手法の開発

環境負荷評価手法の開発

環境配慮型汎用ポンプの設計とその評価

特殊ICタグを用いたライフサイクル管理システムの開発とその応用による運用の高度化

自動車リサイクル部品の利用促進システムの開発

資源循環システムのライフサイクルアセスメント

低炭素製品のリサイクルシステムの構築と実証

自立・分散型エネルギーシステムの設計支援ツールの開発

需給両面を考慮したエネルギーマネジメントシステムの開発と実証

再生可能エネルギー熱利用システムの開発と実証

超軽量小型モビリティULVの開発と実証

本庄スマートエネルギータウンプロジェクト

自立・分散型エネルギーシステム

資源循環・廃棄物処理システム

次世代モビリティ

スマートコミュニティ

再生可能エネルギーの高度利用を目的としたCHP・Power to Xの開発

熱分解による木質バイオマスの高度利用技術の開発

再生可能エネルギー利用技術・システム

各種工業製品の環境配慮設計・運用技術に関する研究

【博士論文】

釜石市における自立型スマートコミュニティプロジェクト 3

Resource

DfE (Desigh for Environmennt)LCA (Life Cycle Assessment)

Energy

Mobility

Smart Community

Page 4: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA環境配慮エネルギー・循環システムの実現に向けて

技術・システム

●資源循環・廃棄物処理●自立・分散型エネルギー●未利用資源のエネルギー利用●次世代モビリティシステム

入口・供給 出口・需要

これまで

個々の技術・システムの最適化

原料等の入口条件は変動することが前提。

地域等において需要はあるか?

事故が多発事業リスク

etc.

本研究のアプローチ

●需要側からみた技術・システム開発*動脈・静脈連携、産業間連携、地域連携を考慮。

●BAS (Best Available System)の実現を支援する評価手法の開発*LCA, LCC, Material & Energy Flow Analysis 等

●社会実装に向けた戦略提案・実現 4

システム工学・Life Cycle Approachによる技術・システム開発→社会実装

Page 5: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

LCA・LCCをベースとした手法開発とその応用

循環型経済社会システムの形成 静脈施設の安全・安心

・資源循環システムのBAS評価手法の開発

・環境配慮設計DfEの定量評価手法の開発

・自動車リサイクルシステムの環境負荷評価

・ライフスタイルアセスメント手法の開発

・都市環境および企業評価への応用 等

・統合化指標ELPの開発

・環境効用ポテンシャル評価手法E2-PAの開発

【手法開発】

【応用】

・溶融飛灰の山元還元に関する実証

・適正な国際資源循環システムの構築

・港湾を活用した静脈物流システムの構築 等

・事故・トラブル・ヒヤリハット事例DBの構築と応用

・安全設計解析手法の開発

・操業管理・操業診断システムの開発

・VR等を活用した五感体感教育システムの開発 等

早稲田大学重点領域研究機構 循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度)

『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

5

Resource Efficiency, Circular Economy

Page 6: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODAICT・IoTを用いた安全・安心対応システムの開発・実証安全・安心を確保するためのマネジメントシステムの構築の重要性

安全解析手法操業診断・管理システム(写真:豊島事業場)

事故・トラブル・ヒヤリハット簡易入力ツール

VR技術を活用した運転員教育支援システム 6

2003年3月撮影

直島中間処理施設

専用船「太陽」

Page 7: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA航空写真測量による不法投棄現場(2016/04)

7

Page 8: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

民生・業務施設におけるエネルギーシステム

供 給 需 要

実測データに基づく汎用性のある熱源(空調・給湯等)シミュレータの開発

・運用改善・設備更新計画

・温熱環境・照明等のシミュレータの開発・簡易BEMSの開発・新技術(ex.輻射式空調等)の導入評価

熱源シミュレータ 簡易BEMS

輻射式空調

エネルギーの消費実態が不明確

オフィス、病院、ホテル、福祉施設、商業施設、学校等

効率的な省エネルギー、節電、温室効果削減対策の支援ツール

需給両面からのエネルギーシステムの評価手法の開発

自立・分散型エネルギーシステム

コジェネ、ボイラ、冷温水器等

8

Page 9: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA本庄スマートエネルギータウンプロジェクトの概要

9

本庄早稲田の『地の利』と早稲田大学の『知』を結集した産学官民連携型のまちづくりプロジェクトを展開。

本庄の『利』災害の少なさ 恵まれた自然環境 充実した交通網

産学官連携 豊富な農産物 伝統・祭り・文化財 etc.

電力、都市ガス、再生可能&未利用エネルギーのベストミックス、建物間融通等による分散型エネルギーシステム

次世代商業施設

エネルギーコントロールセンターを含む地域サービスプロバイダ機能の拠点基地化

周辺施設との熱融通を考慮した自立・分散型エネルギーシステム

次世代スマートハウス群

拡張型スマートエネルギーネットワーク

共有インフラ化によるエネルギーシェアリングを想定した次世代型スマートハウス群

次世代モビリティシステム

既成市街地と本街区との効率的な連携を考慮した次世代モビリティシステム

地域資源循環システム

周辺地域との連携を前提とした地産地消型のバイオマス利活用システム

次世代オフィスエコポイントシステム

市民参加型のエコポイントシステム

ベイシア本庄早稲田ゲート店

国内外の他都市へ展開可能なノウハウを蓄積・移転

Page 10: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA太陽熱・地中熱を熱源とした地点熱供給プラントの概要

吸着式冷凍機(10kW)

10

Page 11: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

ソーラーコレクター

11

給湯回路

室内冷暖房機FCU

地中採熱管 ボアホール80m * 12 本

給湯蓄熱

給水0.17MPa

ストレージタンク

採熱放熱回路

地中採熱管昇温(暖房時)

太陽熱・地中熱ハイブリットクーリングシステム

施設概要 設備概要場 所 : 埼玉県本庄市早稲田の杜 給湯設備 : 太陽熱 +ガス給湯器用 途 : 3 店舗 給湯・冷暖房 冷暖房設備 : GTH.P + 太陽熱 + 吸着冷凍機店 舗 面 積 : ≒300 ㎡ 地中熱HP : 30 KW × 4基ボアホール : 80m 12本 蓄熱タンク : 1500 L × 3 基太陽熱パネル: 16基 190.4㎡

太陽熱集熱

地中熱ヒートポンプ

地中放熱管冷却(冷房時)

熱交換器吸着冷凍機

Page 12: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

12

● 公営住宅において電気および熱のエネルギー供給事業を実施する国内初の事例となる。

● A棟に太陽熱集熱パネルを設置し、各戸へ予熱水供給を行う。また、B棟にPVを設置し、FITによる売電。

● 合わせて高圧一括受電により、熱・電気を各戸に供給するシステムを構築。

● 通常システムと比較してCO2削減率16.8%● 投資回収年数は19年となる。

A棟

B棟

C棟

D棟

完成イメージ図※

※出典:新日鉄興和不動産ホームページ、http://www.nskre.co.jp/company/news/2014/20140220.html

太陽熱集熱器

ソーラーパネル設置予定ヵ所

釜石市における復興公営住宅における太陽熱利用システムの導入

環境省・平成24~26年度地球温暖化対策技術開発・実証研究事業「被災地における自立型スマートコミュニティ形成に関する実証研究」

Page 13: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA木質バイオマスの急速熱分解によるバイオオイル製造技術の開発

急速熱分解

固相

気相

温度 [℃]1500

熱分解

揮発分

300 400 500 600 700 800 900 1000200

バイオマス中間体 チャー

(炭化物)

2次タール 3次タール

CO2, CO, H2, CH4

縮合, 炭化

液化目標温度

スス

(タール≒バイオオイル)

常温で液体

常温で気体 反応熱は

外部から供給1次タール

ガス化領域

重質化

※堤ら, Evansらの文献より

ガス化 ~70% 高効率だが、生成物(ガス)の輸送は困難

液化(バイオエタノール) < 30% ガソリン代替燃料として有用だが低効率

液化(バイオオイル) 50%~ 高効率、生成物輸送容易 → 中小規模分散型製造に最適

液状生成物

バイオオイル木質チップ

気流反応層

(パイロットスケール)

0

10

20

30

40

50

60

70

400 420 440 460 480 500反応温度 [℃]

液状

生成

物収

率 [

wt%

]

N2 スチーム

媒体ガス(プロパン燃焼ガス+)

バイオオイルとは?

●急速熱分解により得られる液状生成物●性状:黒褐色の粘性液体、発熱量15~

30MJ/kg●海外ではパームやし空果房を原料として試験生産例有(マレーシア)。国内では基礎検討段階

平成20・21年度環境省地球温暖化対策技術開発事業「中山間地域におけるバイオオイルの利活用ネットワーク構築のための技術開発」(技術開発代表者)

13

Page 14: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

層高

バイオマス処理量

バイオオイル製造量

発熱量バランス 収率

バイオマス 可燃ガス バイオオイル乾重量ベース 発熱量ベース

バイオオイル 可燃ガス バイオオイル

[%] [湿t/d] [乾t/d] [乾t/d] [GJ/d] [GJ/d] [GJ/d] [%] [%] [%]

100 60 42 2.1 900 450 60 5 50 675 60 42 4.5 900 430 130 11 48 1450 60 42 7.1 900 405 200 17 45 22

層高による原料量およびバイオオイル・可燃ガス製造量(設計値)

*投入ガス量は基準条件を維持。

軽質タール+水

重質タール加湿器

アップドラフト式反応炉

生成ガス冷却器

生成ガス

重質タール分離器

蒸気

湿式電気集じん機

可燃ガス

バイオオイル

木質チップ(水分30wt%)

空気

乾重量 100発熱量 100

発熱量 50~45

乾重量 5~17発熱量 6~22

場内での熱利用(蒸気発生等)

層高可変

流量上限拡大

※乾重量・発熱量の数値は、投入と回収の比率を示す

FICFIC

木質バイオマスの可燃ガスとバイオオイルの併産プロセスの開発~

60t/D

2MW

*通常のBTG方式では200~500t/Dの原料が必要。

平成23~25年度環境省地球温暖化対策技術開発等事業「未利用木質バイオマスの高効率エネルギー利用システムの開発と実証」(技術開発代表者)

14

液状生成物

バイオオイル

Page 15: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA秩父市におけるバイオオイルとA重油の混焼試験

運転終了

バイオオイル噴霧試験結果(焼却炉単独運転)

秩父市におけるし尿処理施設においてバイオオイルとA重油の混焼試験を実施し、その燃焼性とCO2削減効果を確認した。・A重油に対するバイオオイルの混焼率30vol%以上を目標にしたところ、50vol%以上の混焼が可能であることを確認した。・排ガス等への影響もないことを確認し、バイオオイルが代替燃料として有効であることを確認した。・同施設における運転実態を反映し、CO2削減率を算定したところ約33.6%となった。

バイオオイル噴霧試験装置の外観

燃料低位発熱量

MJ/kgpH

A重油 42.70 -

バイオオイル 29.72 3

実証試験に用いた燃料の主な性状

15

Page 16: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA木質バイオマスのCHP(熱電併給)

16

バイオマス発電事業体(SPC)

植物工場

3.3トン/日

3.3トン/日

ペレット(10%wet)

40円材

ペレット工場

熱270kW

売電172kWFIT40円/kWh

施設内熱利用(13,000Wh/日)

6.0円/kWh

10トン/日

売電172kWFIT40円/kWh

熱270kW

3.3トン/日

売電172kWFIT40円/kWh

熱270kW

売熱6,500/kWh

7.5円/kWh

温泉加温

地域熱供給会社

25トン/日

未利用材丸太(60%wet)

40円材

SPCサテライト

7.5円/kWh

■計数・ペレット歩留まり:約90%・蒸発潜熱:約600kcal/kg・860kcal/kWh・乾燥機効率:約65%

復興支援の一環として、熊本で実証予定

Combined Heat and Power

Page 17: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

17

出所:環境ビジネスオンライン

東日本大震災、COP21(パリ協定)、電力小売自由化

Page 18: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

改質炭

改質炉(4t/日)

木材原料

炭化物

(熱量残留率:約30%)

(熱量残留率:約50~80%)

直径0.8m×長さ6m

600℃

300℃

原料投入部(木質チップ)

加熱ガス

木質チップ改質炭

熱分解ガス内 筒

(駆動式)外 筒

(固定式)

改質炭排出部

・キルン内部の構造がシンプルである「間接加熱式ロータリーキルン」を採用

・内筒を駆動・回転させ、木質チップを掻上げ・撹拌し、均一に加熱

・内筒の材質に耐熱性に優れる耐熱合金を使用し、高温で加熱

高いガス化率及び安定した改質を実現

●改質試験における使用設備

●間接加熱式ロータリキルンの特長

木材バイオマスの組織形状(出典:近畿大学井田民男)

加熱温度と粉砕性と熱量残留率の関係(固形燃料)

0 100 200 300 400 500 600 700

加熱温度(℃)

粉砕性

熱量残留率

粉砕性向上

熱量残留率低下

改質・半炭化

炭化

比較項目 木質チップ改質炭の性質

(約300℃加熱)

繊維分

(セルロース)

木材の主成分は繊維分

加熱することで繊維分が分解

石炭ミル粉砕性 低 良

石炭火力

混焼率5%程度 30~50%を目指す

木質バイオマスのトレファクションによる石炭との混焼率増加プロセスの開発

平成25・26年度環境省CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業「石炭火力における混焼率30%を実現する木質バイオマスの改質プロセスの実用化開発」(共同実施者)

18

Page 19: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

食品廃棄物

収集運搬業者・産廃・事業系一廃

①最適収集システム(モデル)構築・在荷量可視化・管理・最適収集システムのモデル化

②メタン発酵液処理における下水処理施設の利用技術開発

・下水処理施設処理能力、処理状況調査・受入条件調査・必要な排水処理技術開発

前処理

⑤システム評価・システム全体の評価

(CO2、エネルギー 効率、廃棄物量、コスト)・10~30t/日規模の最適処理システム、

事業モデル(パターン)の構築

バイオガス化実証プラント(1t/日)

メタン発酵

廃プラ燃料塊

脱水 処理水発酵液 排水処理

精製→発電

汚泥

バイオガス

下水処理場(自治体)

④10~30t/日規模低コスト・低環境負荷バイオガス化システムの設計と実証

・10t/日実プラント基本設計・1t/日実証機による試験・各要素技術の検証

電力

燃料塊製造廃プラ

セメント工場

③残渣、廃プラ利用技術開発・脱水後汚泥性状調査・廃プラ(実廃棄物)性状調査・セメント工場受入条件との適合性確認・利用技術開発

食品系バイオマスの官民連携型メタン発酵事業の構築

行政インフラの活用(官民連携)

埼玉県本庄市での実証試験を実施(~2016年1月)地域のセメント産業との連携

19

平成25・26年度環境省CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業「食品系廃棄物の中規模バイオガス化システムの実用化技術開発(共同実施者)

Page 20: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA超軽量小型モビリティULVの開発

20

競技用車両

ベースモデル FCV(2004)初の公道走行達成

(新宿区)

FCV(2005~2006)走行性能改良(本庄早稲田)

EV(2007~2008)初の地産地活(墨田区)

●軽量化・省エネ性●公道走行の実現

●地産地活●現行モデル(EV)

●ULVは、軽量化・省エネ性を追究しつつ、公道走行可能なモビリティとして開発。●現在は、EVをベースとしつつ、地産地活の実現に向けた検討を中心に実施。

Page 21: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA圧縮空気エンジン駆動型ULV

21

圧縮空気エンジン駆動型ULVおよび小型モビリティ用シャシーダイナモ

圧縮空気エンジン 圧縮空気エンジン性能評価試験装置

Page 22: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA小規模木質バイオマスCHP+ULV

22

EVモデル

空気エンジンモデル

森の発電所(木質バイオマス発電)

Power to X

Page 23: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA自動運転用ULVの開発

23

部分自動運転ULVの開発および実証

Page 24: 研究紹介 - Waseda University早稲田大学重点領域研究機構循環型環境経済共創システム研究所(2010年度~2013年度) 『アジア圏における安全・安心な資源循環システムの構築に関する包括的研究』

H.ONODA

【特徴】〇現場・現物・現実→モノに触れる。〇社会実装→社会との接点〇工学的な視点+学問統合型アプローチ→環境・エネルギーにおける幅広い分野をカバー

小野田研究室55号館S棟506A

http://www.f.waseda.jp/onoda/

[email protected]