第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32...

41
第1部

Transcript of 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32...

Page 1: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

第1部

Page 2: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

特集 「東日本大震災」の発生図3 首都圏の小売店における飲料水、牛乳の店頭在庫を有する店舗の割合

(単位:%)3月27日 29日 31日 4月2日 4日

容器入り飲料水500mL コンビニ 71.4 71.4 71.4 100.0 100.0容器入り飲料水1L以上 スーパー 32.1 46.4 60.7 53.6 71.4牛乳500mL コンビニ 82.1 78.6 78.6 78.6 85.7牛乳1L スーパー 75.0 89.3 100.0 100.0 100.0

4月6日 8日 10日 12日100.0 100.0 100.0 100.064.3 71.4 71.4 75.0

100.0 82.1 78.6 89.3100.0 100.0 100.0 100.0

資料:農林水産省調べ注:牛乳1L、容器入り飲料水1L以上は、スーパーマーケットを調査。牛乳、容器入り飲料水の500mLはコンビニエンスス

トアを調査

トピックス 環境問題と食料・農業・農村(1)環境問題と食料・農業・農村分野

図1 世界の人口の推移 (単位:百万人)

推計人口西暦元年 200〜4001650 470〜5451750 629〜9611800 813〜1,1251850 1,128〜1,4021900 1,550〜1,7621950 2,5351955 2,7711960 3,0321965 3,3431970 3,6991975 4,0761980 4,4511985 4,8551990 5,2951995 5,7192000 6,1242005 6,5152010 6,9072015 7,2952020 7,6672025 8,0112030 8,3182035 8,5872040 8,8242045 9,0262050 9,191

資料:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

Page 3: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

図3 我が国の年平均気温平年差の推移 (単位:℃)

平年差 平年差 平年差 平年差 平年差明治31年(1898) ▲0.51 11

(1922) ▲0.32 21(1946) ▲0.15 45

(1970) ▲0.53 6(1994) 0.82

32(1899) ▲0.58 12

(1923) ▲0.52 22(1947) ▲1.20 46

(1971) ▲0.45 7(1995) 0.04

33(1900) ▲0.84 13

(1924) ▲0.78 23(1948) 0.14 47

(1972) 0.13 8(1996) ▲0.31

34(1901) ▲0.78 14

(1925) ▲0.73 24(1949) ▲0.43 48

(1973) ▲0.09 9(1997) 0.34

35(1902) ▲0.79 昭和元年

(1926) ▲1.15 25(1950) ▲0.03 49

(1974) ▲0.70 10(1998) 0.97

36(1903) ▲0.55 2

(1927) ▲0.73 26(1951) ▲0.40 50

(1975) ▲0.14 11(1999) 0.75

37(1904) ▲0.64 3

(1928) ▲0.41 27(1952) ▲0.52 51

(1976) ▲0.67 12(2000) 0.53

38(1905) ▲0.75 4

(1929) ▲0.65 28(1953) ▲0.52 52

(1977) ▲0.18 13(2001) 0.19

39(1906) ▲1.13 5

(1930) ▲1.00 29(1954) ▲0.28 53

(1978) 0.07 14(2002) 0.53

40(1907) ▲1.00 6

(1931) ▲0.82 30(1955) 0.12 54

(1979) 0.50 15(2003) 0.16

41(1908) ▲1.21 7

(1932) ▲0.47 31(1956) ▲0.52 55

(1980) ▲0.54 16(2004) 1.00

42(1909) ▲0.91 8

(1933) ▲0.42 32(1957) ▲0.51 56

(1981) ▲0.78 17(2005) 0.19

43(1910) ▲0.98 9

(1934) ▲0.97 33(1958) ▲0.06 57

(1982) ▲0.09 18(2006) 0.44

43(1911) ▲0.43 10

(1935) ▲0.58 34(1959) 0.37 58

(1983) ▲0.29 19(2007) 0.85

大正元年(1912) ▲0.86 11

(1936) ▲0.89 35(1960) 0.02 59

(1984) ▲0.79 20(2008) 0.46

2(1913) ▲1.36 12

(1937) ▲0.16 36(1961) 0.43 60

(1985) ▲0.13 21(2009) 0.56

3(1914) 0.04 13

(1938) ▲0.35 37(1962) ▲0.13 61

(1986) ▲0.73 22(2010) 0.86

4(1915) ▲0.32 14

(1939) ▲0.44 38(1963) ▲0.42 62

(1987) 0.13

5(1916) 0.10 15

(1940) ▲0.63 39(1964) ▲0.06 63

(1988) ▲0.44

6(1917) ▲1.07 16

(1941) ▲0.56 40(1965) ▲0.77 平成元年

(1989) 0.40

7(1918) ▲0.88 17

(1942) ▲0.44 41(1966) ▲0.29 2

(1990) 1.03

8(1919) ▲0.51 18

(1943) ▲0.65 42(1967) ▲0.23 3

(1991) 0.49

9(1920) ▲0.29 19

(1944) ▲0.90 43(1968) ▲0.38 4

(1992) 0.13

10(1921) ▲0.87 20

(1945) ▲1.40 44(1969) ▲0.53 5

(1993) ▲0.30

資料:気象庁調べ注:平年値は昭和46(1971)〜平成12(2000)年の30年平均値

特集 「東日本大震災」の発生 /トピックス 環境問題と食料・農業・農村

1

Page 4: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

(3)環境保全に向けた食料分野での取組

P. 31 (脚注1) 食料品全体の輸送に伴うCO2排出量 (単位:万t)

排出量

国内輸送

国内CO2排出量 総計 123,710運輸部門計 25,600うち貨物輸送 9,160

うち食料 900【A】

輸  入

食   料 1,690【B】うち輸出国内の輸送 670うち輸出港〜輸入港の海上輸送 1,020

うちバルカー輸送分 620うちコンテナ船輸送分 410

排出量比【B/A】 1.87倍

資料:中田哲也「食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察」(農林水産研究No.5、平成15(2003)年12月)

注:1国内輸送に係るCO2排出量は、環境省資料、国土交通省資料を基に推計2輸入食料に係るCO2排出量=輸送量×輸送距離×CO2排出係数3CO2排出係数は、普通トラック180g-CO2 /トンキロ、内航船舶40g-CO2 /トンキロ、バルカー 9.6g-CO2 /トンキロ、

コンテナ船20.7g-CO2 /トンキロ4輸入食料の輸送国内は、トラックと船舶による輸送が半々であるものと仮定5輸入食料の輸出港〜輸入港の海上輸送は、第10類(穀物)、12類(油糧種子)及び23類(大豆ミール等)はバルカー(ば

ら積み)船、それ以外はコンテナ船によるものと仮定

P. 31 (本文) 各国のフードマイレージ

単位日  本 韓  国 アメリカ イギリス フランス ド イ ツ

平成22年(2010)

平成13年(2001)

平成13年(2001)

平成13年(2001)

平成13年(2001)

平成13年(2001)

平成13年(2001)

食料輸入量千t 56,111 58,469 24,847 45,979 42,734 29,004 45,289

[日本=1] [0.96] [1.00] [0.42] [0.79] [0.73] [0.50] [0.77]

同   上(人口1人当たり)

kg/人 438 461 520 163 726 483 551

[日本=1] [0.95] [1.00] [1.13] [0.35] [1.57] [1.05] [1.20]

平均輸送距離

km 15,450 15,396 12,765 6,434 4,399 3,600 3,792

[日本=1] [1.00] [1.00] [0.83] [0.42] [0.29] [0.23] [0.25]

フード・マイレージ(実数)

百万t・km 866,932 900,208 317,169 295,821 187,986 104,407 171,751

[日本=1] [0.96] [1.00] [0.35] [0.33] [0.21] [0.12] [0.19]

同   上(人口1人当たり)

t・km/人 6,770 7,093 6,637 1,051 3,195 1,738 2,090

[日本=1] [0.95] [1.00] [0.94] [0.15] [0.45] [0.25] [0.29]

人   口万人 12,806 12,692 4,779 28,142 5,884 6,008 8,216

[日本=1] [1.01] [1.00] [0.38] [2.22] [0.46] [0.47] [0.65]

資料:農林水産省作成注:1フード・マイレージ=輸送量×輸送距離、CO2排出量=輸送量×輸送距離×CO2排出係数

2下段は平成13(2001)年の日本の値を1.00とした指数

Page 5: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

トピックス 環境問題と食料・農業・農村

1

P. 35 (本文) 食品ロスが発生した理由 (単位:%)食卓に出した料理を食べ残した理由(複数回答) 割合料理の量が多かったため 71.7食事をとらなかった人がいたため 11.2味がよくなかったため 10.5嫌いなものが含まれていたため 8.4体調不良等何らかの理由により普段より食事の量が少ない人がいたため 8.2

食べ残した料理を廃棄した理由(複数回答) 割合食べる見込みがないため 71.2保存していたが、傷んでしまったため 25.5保存が利かないため 16.4

食品を使用せずに廃棄した理由(複数回答) 割合食品の鮮度が落ちたり、腐敗したり、カビが生えたりしため 51.7食品の消費期限・賞味期限が過ぎたため 50.0色やにおい等で食品の安全性に不安を感じたため 17.4食品が中途半端に余ったため 15.2

資料:農林水産省「平成21年食品ロス統計調査(世帯調査)」(平成22(2010)年9月公表)

1

Page 6: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

図12 世帯食における世帯員構成別食品ロス率の推移

世帯全体 (単位:%)

区   分 平成12年(2000)

15(2003)

18年度(2006)

21(2009)

食品ロス率廃  棄

過剰除去 2.3 2.3 2.0 2.0直接廃棄 2.5 0.8 0.7 0.6

食べ残し 2.9 1.6 1.0 1.0計 7.7 4.8 3.7 3.7

単身世帯 (単位:%)

区   分 平成12年(2000)

15(2003)

18年度(2006)

21(2009)

食品ロス率廃  棄

過剰除去 1.8 2.5 2.6 2.4直接廃棄 3.6 1.4 2.7 1.2

食べ残し 2.1 1.6 1.1 1.2計 7.6 5.5 6.4 4.8

2人世帯 (単位:%)

区   分 平成12年(2000)

15(2003)

18年度(2006)

21(2009)

食品ロス率廃  棄

過剰除去 2.6 2.7 2.1 2.2直接廃棄 2.3 1.0 0.9 0.9

食べ残し 3.0 1.5 1.0 1.1計 7.9 5.2 4.0 4.2

3人以上世帯 (単位:%)

区   分 平成12年(2000)

15(2003)

18年度(2006)

21(2009)

食品ロス率廃  棄

過剰除去 2.2 2.2 1.9 1.9直接廃棄 2.6 0.8 0.7 0.5

食べ残し 2.9 1.7 1.0 0.9計 7.7 4.7 3.6 3.4

資料:農林水産省「食品ロス統計調査」注:1食品ロスとは、家庭における食事において、使用・提供された食品の食べ残し及び廃棄されたものをいい、本調査では、

食べ残し、廃棄(直接廃棄、過剰除去)を指す。2平成15(2003)年度調査以降は、食後に食卓に残ったものが不可食部分であった場合、これを食べ残しとして計算しない。3平成15(2003)年までは調査期を1年1期で調査、平成18(2006)年度以降は各年6月、9月、12月及び翌年3月

の年4期の調査結果の平均4食品ロス率(%)=食品ロス量/食品使用量×1005世帯食とは、家庭において朝食、昼食、夕食及び間食のため、調理、飲食をしたものをいい、そう菜、弁当等を購入し

て家で食べた場合を含む。なお、外食、学校給食等により飲食したものは除く。6食品使用量とは、家庭における食事において、料理の食材として使用またはそのまま食べられるものとして提供された

食品の重量(魚の骨等の通常食さない(食べられない)部分を除いた重量)

図15 食品循環資源の再生利用等実施率の推移 (単位:%)

平成13年度(2001)

14(2002)

15(2003)

16(2004)

17(2005)

18(2006)

19(2007)

24(2012)目標

食 品 製 造 業 60 66 69 72 81 81 81 85食 品 卸 売 業 32 36 45 41 61 62 62 70食 品 小 売 業 23 25 23 28 31 35 35 45外 食 産 業 14 13 17 17 21 22 22 40食品産業全体 37 40 43 45 52 53 54 -

資料:農林水産省「食品循環資源の再生利用等実態調査報告」を基に算出注:1食品循環資源とは、食品廃棄物等のうち肥料、飼料等の原材料となるもの

2再生利用とは、食品廃棄物等のうち自らまたは他人に委託し、食品循環資源として肥料の製品の原材料に利用すること、または利用するために譲渡すること

3再生利用等実施率=(当年度における発生抑制の実施量+再生利用の実施量+熱回収の実施量×0.95+減量実施量)/(当年度における発生抑制の実施量+発生量)×100

Page 7: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

トピックス 環境問題と食料・農業・農村

11

(4)環境保全に向けた食料分野での取組

図18 農地10a当たり農薬出荷量等の推移

総農薬出荷量(千t)

殺虫剤

(千t)

殺菌剤

(千t)

殺 虫殺菌剤(千t)

除草剤

(千t)

その他

(千t)

作  付延べ面積(千ha)

単位面積あたり農薬出荷量(kg/10a)

平成元年(1989) 516.5 181.8 99.0 59.3 148.2 28.2 5,427 952

2(1990) 510.2 176.7 101.3 57.8 144.5 29.9 5,349 954

3(1991) 493.0 170.4 103.8 55.0 133.2 30.6 5,262 937

4(1992) 475.5 159.9 96.7 52.9 134.6 31.4 5,205 914

5(1993) 483.9 155.8 112.8 56.7 133.4 25.2 5,125 944

6(1994) 463.8 152.2 106.5 53.3 125.6 26.2 5,049 919

7(1995) 448.5 152.7 102.5 51.6 117.9 23.5 4,920 912

8(1996) 416.8 148.7 98.4 46.2 97.7 25.8 4,783 871

9(1997) 390.7 145.4 97.1 43.2 80.5 24.5 4,718 828

10(1998) 365.0 137.0 91.0 38.9 74.4 23.7 4,616 791

11(1999) 338.0 126.7 82.2 36.2 69.2 21.6 4,594 736

12(2000) 342.1 129.4 80.1 38.6 72.0 21.9 4,563 750

13(2001) 317.5 119.1 68.7 36.5 72.9 20.3 4,520 702

14(2002) 299.0 113.0 64.2 32.4 68.9 20.6 4,494 665

15(2003) 290.5 104.7 65.8 30.5 70.8 18.6 4,450 653

16(2004) 283.1 104.6 61.6 29.3 70.3 17.2 4,422 640

17(2005) 275.3 105.9 56.0 26.2 70.1 17.1 4,384 628

18(2006) 268.5 104.0 52.4 26.4 70.5 15.3 4,346 618

19(2007) 260.6 100.4 51.9 25.0 68.8 14.6 4,306 605

20(2008) 262.1 100.0 49.0 25.0 74.0 14.6 4,265 615

資料:農林水産省「耕地及び作付面積統計」、(社)日本植物防疫協会「農薬要覧」を基に農林水産省で作成

Page 8: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

図19 エコファーマー認定件数の推移(地域別) (単位:人)

平成12年(2000)

13(2001)

14(2002)

15(2003)

16(2004)

17(2005)

18(2006)

19(2007)

全   国 0 0 0 0 13 72 95 147北 海 道 0 6 37 208 656 940 1,204 1,640東   北 0 123 529 4,910 11,557 22,451 30,642 44,334関   東 5 594 4,135 9,539 14,914 20,803 28,192 31,752北   陸 0 71 286 465 1,100 1,938 3,268 7,201東   海 0 23 235 734 1,452 2,934 3,298 4,359近   畿 0 41 255 794 1,095 1,675 2,216 3,246中国・四国 0 158 473 1,437 2,797 3,874 4,468 6,026九   州 7 110 3,276 8,146 14,182 21,012 25,491 28,566沖   縄 0 0 0 0 13 72 95 147

20(2008)

21(2009)

22(2010)

全   国 262 353 449北 海 道 3,653 5,707 6,749東   北 54,148 57,788 58,535関   東 37,528 39,731 42,362北   陸 14,150 17,374 21,019東   海 4,883 5,341 5,222近   畿 12,420 13,908 14,797中国・四国 8,136 11,586 13,369九   州 32,815 34,187 34,190沖   縄 262 353 449

資料:農林水産省調べ注:1各年3月末の数値

2関東は山梨県、長野県、静岡県を含む。

図21 有機JAS 制度のもとでの有機農産物の格付数量の推移 (単位:t)

合 計野 菜 米 果 樹 その他

平成13(2001)年度 33,734 19,675 7,777 1,391 4,891  14(2002) 43,759 24,545 12,338 1,939 4,937  15(2003) 46,192 28,444 10,433 2,163 5,152  16(2004) 47,428 29,674 10,400 2,029 5,325  17(2005) 48,172 29,107 11,369 2,222 5,474  18(2006) 48,596 29,949 10,811 1,766 6,070  19(2007) 53,446 32,780 10,828 2,199 7,639  20(2008) 56,164 36,164 11,278 2,050 6,672  21(2009) 57,342 37,644 11,565 2,436 5,697

資料:農林水産省調べ

Page 9: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

第1章 食料の安定供給の確保に向けて

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

(1)世界全体と我が国の食料事情

ア 2010/11年度の食料需給

図1-1 世界の穀物全体の生産量と需要量、期末在庫率の推移 (単位:億t)

  生 産 量 消 費 量 期末在庫量 期末在庫率(%)

安全在庫水準(%)

1970/71年度 10.8 11.1 1.9 17.4 17.51971/72 11.8 11.5 2.2 18.9 17.51972/73 11.4 11.7 1.8 15.4 17.51973/74 12.5 12.3 1.9 15.6 17.51974/75 12.0 11.9 2.0 16.7 17.51975/76 12.4 12.1 2.2 18.1 17.51976/77 13.4 12.7 2.8 22.0 17.51977/78 13.2 13.2 2.8 21.1 17.51978/79 14.5 13.8 3.3 24.1 17.51979/80 14.1 14.2 3.3 23.1 17.51980/81 14.3 14.4 3.1 21.4 17.51981/82 14.8 14.6 3.3 22.7 17.51982/83 15.3 14.7 3.9 26.4 17.51983/84 14.7 15.0 3.5 23.2 17.51984/85 16.3 15.5 4.3 27.6 17.51985/86 16.5 15.5 5.2 33.4 17.51986/87 16.6 16.0 5.7 35.7 17.51987/88 16.0 16.4 5.3 32.2 17.51988/89 15.5 16.2 4.5 27.8 17.51989/90 16.7 16.8 4.4 26.3 17.51990/91 17.7 17.1 5.0 29.0 17.51991/92 17.1 17.1 4.9 28.4 17.51992/93 17.9 17.4 5.2 30.0 17.51993/94 17.1 17.4 4.8 27.8 17.51994/95 17.6 17.6 4.8 27.2 17.51995/96 17.1 17.4 4.4 25.1 17.51996/97 18.7 18.1 4.9 27.0 17.51997/98 18.8 18.2 5.4 29.8 17.51998/99 18.8 18.4 5.8 31.7 17.51999/00 18.7 18.6 5.9 31.6 17.52000/01 18.5 18.6 5.7 30.4 17.52001/02 18.8 19.1 5.4 28.2 17.52002/03 18.2 19.1 4.4 23.2 17.52003/04 18.6 19.4 3.6 18.5 17.52004/05 20.4 19.9 4.1 20.5 17.52005/06 20.2 20.2 3.9 19.4 17.52006/07 20.0 20.5 3.5 16.9 17.52007/08 21.3 21.0 3.7 17.7 17.52008/09 22.4 21.6 4.5 21.0 17.52009/10 22.3 22.0 4.9 22.2 17.52010/11 21.8 22.4 4.4 19.5 17.5

資料:米国農務省「Production,SupplyandDistributionDatabase」(PS&D)を基に農林水産省で作成注:穀物全体は、小麦、粗粒穀物(とうもろこし、大麦、ソルガム等)、米(精米)の計

トピックス 環境問題と食料・農業・農村 / 第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

Page 10: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

10

図1-2 穀物等の主要生産国の作柄概要(2010/11年度)

(小麦) (とうもろこし)単収(見込み)の割合 作 柄 単収(見込

み)の割合 作 柄

EU 101 3.99〜101 アメリカ合衆国 100 3.99〜101中華人民共和国 103 2.102〜105 中華人民共和国 101 3.99〜101インド 104 2.102〜105 EU 105 2.102〜105アメリカ合衆国 110 1.106以上 ブラジル 110 1.106以上ロシア 76 6.90以下 メキシコ 106 2.102〜105カナダ 105 2.102〜105 アルゼンチン 97 4.95〜98パキスタン 102 2.102〜105 インド 113 1.106以上ウクライナ 93 5.91〜94 南アフリカ 113 1.106以上オーストラリア 136 1.106以上 カナダ 113 1.106以上トルコ 99 3.99〜101 ウクライナ 104 2.102〜105カザフスタン 63 6.90以下 インドネシア 91 6.90以下アルゼンチン 130 1.106以上 ナイジェリア 104 2.102〜105イラン 109 1.106以上 フィリピン 107 1.106以上エジプト 88 6.90以下 エジプト 93 5.91〜94ウズベキスタン 105 2.102〜105 セルビア 138 1.106以上ブラジル 138 1.106以上 ベトナム 114 1.106以上モロッコ 120 1.106以上 ロシア 67 6.90以下シリア 119 1.106以上 タイ 104 2.102〜105メキシコ 101 3.99〜101 エチオピア 103 2.102〜105アフガニスタン 114 1.106以上 トルコ 103 2.102〜105エチオピア 116 1.106以上 タンザニア 103 2.102〜105

パキスタン 99 4.95〜98マラウイ 119 1.106以上ケニア 113 1.106以上クロアチア 105 2.102〜105イラン 100 3.99〜101ネパール 99 3.99〜101ベネズエラ 102 2.102〜105

Page 11: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

11

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

(米) (大豆)単収(見込み)の割合 作 柄 単収(見込

み)の割合 作  柄

中華人民共和国 104 2.102〜105 アメリカ合衆国 103 2.102〜105インド 100 3.99〜101 ブラジル 107 1.106以上インドネシア 102 3.99〜101 アルゼンチン 99 3.99〜101バングラデシュ 104 2.102〜105 中華人民共和国 106 2.102〜105ベトナム 107 1.106以上 インド 106 2.102〜105タイ 105 2.102〜105 パラグアイ 133 1.106以上ミャンマー 98 4.95〜98 カナダ 111 1.106以上フィリピン 100 3.99〜101ブラジル 113 1.106以上日本 99 3.99〜101アメリカ合衆国 97 4.95〜98パキスタン 93 5.91〜94大韓民国 97 4.95〜98エジプト 107 1.106以上カンボジア 110 1.106以上ナイジェリア 106 1.106以上ネパール 101 3.99〜101マダガスカル 127 1.106以上スリランカ 94 5.91〜94朝鮮民主主義人民共和国 88 6.90以下EU 105 2.102〜105

資料:米国農務省「PS&D」を基に農林水産省で作成注:過去5年間の平均生産量が世界全体の95%に至るまでの上位国を対象とし、過去5年間の単収の平均に対する2010/11

年度の単収(見込み)の比較により区分

Page 12: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

12

表1-1 穀物等の主要生産国と生産量(2010/11年度、上位5か国・地域)

(小麦) (単位:百万t、%)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 596.3 612.1 682.2 683.8 647.21 EU(27) 124.9 120.1 151.1 138.1 136.12 中国 108.5 109.3 112.5 115.1 114.53 インド 69.4 75.8 78.6 80.7 80.84 米国 49.2 55.8 68.0 60.4 60.15 ロシア 44.9 49.4 63.8 61.8 41.56 オーストラリア 10.8 13.6 21.4 21.9 26.07 パキスタン 21.3 23.3 21.0 24.0 23.98 カナダ 25.3 20.1 28.6 26.8 23.29 トルコ 17.5 15.5 16.8 18.5 17.0

10 ウクライナ 13.9 13.9 25.9 20.9 16.8

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 EU(27) 20.9 19.6 22.2 20.2 21.02 中国 18.2 17.9 16.5 16.8 17.73 インド 11.6 12.4 11.5 11.8 12.54 米国 8.3 9.1 10.0 8.8 9.35 ロシア 7.5 8.1 9.3 9.0 6.46 オーストラリア 1.8 2.2 3.1 3.2 4.07 パキスタン 3.6 3.8 3.1 3.5 3.78 カナダ 4.2 3.3 4.2 3.9 3.69 トルコ 2.9 2.5 2.5 2.7 2.6

10 ウクライナ 2.3 2.3 3.8 3.1 2.6

(とうもろこし)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 713.6 794.5 798.8 812.4 814.91 米国 267.5 331.2 307.1 332.5 316.22 中国 151.6 152.3 165.9 158.0 168.03 EU(27) 53.8 47.6 62.3 57.1 55.24 ブラジル 51.0 58.6 51.0 56.1 55.05 アルゼンチン 22.5 22.0 15.5 22.8 22.06 メキシコ 22.4 23.6 24.2 20.4 22.07 インド 15.1 19.0 19.7 16.7 20.58 南アフリカ 7.3 13.2 12.6 13.4 12.09 ウクライナ 6.4 7.4 11.4 10.5 11.9

10 カナダ 9.0 11.6 10.6 9.6 11.7

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 米国 37.5 41.7 38.4 40.9 38.82 中国 21.2 19.2 20.8 19.4 20.63 EU(27) 7.5 6.0 7.8 7.0 6.84 ブラジル 7.1 7.4 6.4 6.9 6.75 アルゼンチン 3.2 2.8 1.9 2.8 2.76 メキシコ 3.1 3.0 3.0 2.5 2.77 インド 2.1 2.4 2.5 2.1 2.58 南アフリカ 1.0 1.7 1.6 1.7 1.59 ウクライナ 0.9 0.9 1.4 1.3 1.5

10 カナダ 1.3 1.5 1.3 1.2 1.4

Page 13: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

13

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

(米) (単位:百万t、%)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 420.3 433.6 448.1 440.4 450.71 中国 127.2 130.2 134.3 136.6 139.32 インド 93.4 96.7 99.2 89.1 94.53 インドネシア 35.3 37.0 38.3 36.4 36.94 バングラデシュ 29.0 28.8 31.0 31.0 32.35 ベトナム 22.9 24.4 24.4 25.0 25.06 タイ 18.3 19.8 19.9 20.3 20.37 ミャンマー 10.6 10.7 10.2 10.6 10.58 フィリピン 9.8 10.5 10.8 9.8 10.49 ブラジル 7.7 8.2 8.6 7.7 8.9

10 日本 7.8 7.9 8.0 7.7 7.7

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 中国 30.3 30.0 30.0 31.0 30.92 インド 22.2 22.3 22.1 20.2 21.03 インドネシア 8.4 8.5 8.5 8.3 8.24 バングラデシュ 6.9 6.6 6.9 7.0 7.25 ベトナム 5.5 5.6 5.4 5.7 5.56 タイ 4.3 4.6 4.4 4.6 4.57 ミャンマー 2.5 2.5 2.3 2.4 2.38 フィリピン 2.3 2.4 2.4 2.2 2.39 ブラジル 1.8 1.9 1.9 1.7 2.0

10 日本 1.9 1.8 1.8 1.8 1.7

(大豆)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 236.2 220.4 212.0 260.2 261.01 米国 87.0 72.9 80.7 91.4 90.62 ブラジル 59.0 61.0 57.8 69.0 72.03 アルゼンチン 48.8 46.2 32.0 54.5 49.54 中国 15.1 13.4 15.5 15.0 15.25 インド 7.7 9.5 9.1 9.0 9.66 パラグアイ 5.9 6.9 4.0 7.2 8.17 カナダ 3.5 2.7 3.3 3.5 4.38 ウクライナ 0.9 0.7 0.8 1.1 1.79 ウルグアイ 0.8 0.8 1.2 1.8 1.6

10 ボリビア 1.7 1.1 1.6 1.7 1.6

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 米国 36.8 33.1 38.1 35.1 34.72 ブラジル 25.0 27.7 27.3 26.5 27.63 アルゼンチン 20.7 21.0 15.1 20.9 19.04 中国 6.4 6.1 7.3 5.8 5.85 インド 3.3 4.3 4.3 3.5 3.76 パラグアイ 2.5 3.1 1.9 2.8 3.17 カナダ 1.5 1.2 1.6 1.3 1.78 ウクライナ 0.4 0.3 0.4 0.4 0.69 ウルグアイ 0.3 0.4 0.6 0.7 0.6

10 ボリビア 0.7 0.5 0.8 0.6 0.6

資料:米国農務省「PS&D」注:1EU(27)は、EUを構成する27か国の合計

2米は精米ベース

Page 14: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

14

表1-2 穀物等の期末在庫量(2010/11年度、上位5か国・地域)

(小麦) (単位:百万t、%)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 130.6 125.9 166.7 197.9 182.81 中国 38.5 39.0 45.7 54.3 59.32 米国 12.4 8.3 17.9 26.6 22.83 インド 4.5 5.8 13.4 16.2 14.64 EU(27) 14.2 12.4 19.0 15.9 12.55 オーストラリア 4.0 3.7 3.6 4.1 6.76 カナダ 6.9 4.4 6.5 7.8 6.07 エジプト 4.1 4.3 4.8 5.7 5.48 ロシア 4.1 4.1 10.7 12.1 4.39 イラン 3.7 4.2 3.1 5.4 4.3

10 ウクライナ 1.3 2.1 3.1 2.4 4.2

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 中国 29.4 30.9 27.4 27.4 32.42 米国 9.5 6.6 10.7 13.4 12.53 インド 3.4 4.6 8.1 8.2 8.04 EU(27) 10.8 9.9 11.4 8.0 6.85 オーストラリア 3.0 2.9 2.2 2.1 3.76 カナダ 5.3 3.5 3.9 4.0 3.37 エジプト 3.2 3.4 2.9 2.9 3.08 ロシア 3.2 3.2 6.4 6.1 2.49 イラン 2.8 3.3 1.9 2.7 2.4

10 ウクライナ 1.0 1.7 1.9 1.2 2.3

(とうもろこし)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 110.2 132.3 149.1 145.8 122.41 中国 36.6 39.4 53.2 53.3 58.72 米国 33.1 41.3 42.5 43.4 17.13 ブラジル 3.6 12.6 12.1 10.1 8.84 EU(27) 7.4 4.4 6.1 4.7 4.95 南アフリカ 1.7 3.1 4.1 5.2 4.66 イラン 2.4 2.5 2.5 2.8 2.07 セルビア 0.9 0.7 0.7 1.0 1.78 韓国 1.3 2.1 1.5 1.6 1.6 9 メキシコ 3.1 4.1 3.6 1.4 1.5

10 カナダ 1.3 1.5 1.8 1.8 1.4

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 中国 33.2 29.8 35.7 36.6 48.02 米国 30.1 31.2 28.5 29.8 14.03 ブラジル 3.3 9.5 8.1 7.0 7.24 EU(27) 6.8 3.3 4.1 3.2 4.05 南アフリカ 1.5 2.3 2.8 3.5 3.76 イラン 2.1 1.9 1.7 1.9 1.77 セルビア 0.8 0.5 0.4 0.7 1.48 韓国 1.2 1.6 1.0 1.1 1.39 メキシコ 2.8 3.1 2.4 1.0 1.2

10 カナダ 1.2 1.1 1.2 1.2 1.1

Page 15: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

15

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

(米)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 74.8 80.3 91.5 93.8 97.11 中国 35.9 38.0 38.9 40.9 44.02 インド 11.4 13.0 19.0 20.5 21.63 インドネシア 4.6 5.6 7.1 6.6 6.44 タイ 2.5 2.7 4.8 6.1 6.15 日本 2.4 2.6 2.7 2.7 2.86 ベトナム 1.4 2.0 2.0 1.5 1.77 米国 1.2 0.9 1.0 1.2 1.78 フィリピン 4.9 4.4 4.7 3.3 1.69 韓国 0.7 0.7 1.0 1.5 1.3

10 バングラデシュ 0.4 0.5 1.1 0.6 1.2

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 中国 48.0 47.4 42.5 43.6 45.32 インド 15.3 16.2 20.8 21.9 22.23 インドネシア 6.2 7.0 7.7 7.0 6.64 タイ 3.4 3.4 5.2 6.5 6.25 日本 3.2 3.2 3.0 2.9 2.96 ベトナム 1.9 2.5 2.1 1.6 1.87 米国 1.7 1.1 1.0 1.2 1.78 フィリピン 6.5 5.5 5.1 3.6 1.69 韓国 0.9 0.9 1.1 1.5 1.3

10 バングラデシュ 0.6 0.7 1.3 0.7 1.2

(大豆)2006/2007 2007/2008 2008/2009 2009/2010 2010/2011

世界全体 62.2 51.4 42.6 58.9 60.91 アルゼンチン 22.6 21.8 16.6 22.3 20.92 ブラジル 18.2 18.9 12.0 16.1 16.93 中国 1.8 2.8 7.6 13.3 16.74 米国 15.6 5.6 3.8 4.1 3.85 EU(27) 1.1 0.8 0.6 0.3 0.56 インド 0.2 0.1 0.7 1.2 0.47 トルコ 0.2 0.2 0.1 0.6 0.28 パラグアイ 0.2 0.2 0.1 0.1 0.29 カナダ 0.7 0.2 0.2 0.1 0.2

10 ロシア 0.0 0.0 0.1 0.1 0.2

世界全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.01 アルゼンチン 36.3 42.3 39.0 37.8 34.32 ブラジル 29.2 36.8 28.3 27.3 27.73 中国 2.9 5.4 17.7 22.5 27.44 米国 25.1 10.9 8.8 7.0 6.35 EU(27) 1.8 1.6 1.3 0.5 0.86 インド 0.4 0.2 1.6 2.0 0.77 トルコ 0.3 0.4 0.3 1.0 0.48 パラグアイ 0.3 0.4 0.3 0.2 0.49 カナダ 1.1 0.3 0.4 0.2 0.3

10 ロシア 0.0 0.1 0.2 0.2 0.3

資料:米国農務省「PS&D」

Page 16: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

16

図1-3 穀物等の国際価格の推移

小 麦(ドル/bu)

とうもろこし

(ドル/bu)

大 豆(ドル/bu)

米(ドル/t)

小 麦(ドル/bu)

とうもろこし

(ドル/bu)

大 豆(ドル/bu)

米(ドル/t)

平成17年(2005)

1月 3.1 2.1 5.4 290.0

21(2009)

1月 6.1 4.1 9.7 590.02 2.9 2.0 5.0 296.0 2 5.6 3.8 10.0 624.03 3.3 2.1 6.2 295.0 3 5.2 3.5 8.8 631.04 3.3 2.1 6.3 301.0 4 5.6 4.1 10.0 614.05 3.2 2.1 6.2 306.0 5 5.6 4.1 11.0 543.06 3.1 2.1 6.7 297.0 6 6.2 4.4 12.3 576.07 3.3 2.3 6.8 286.0 7 5.0 3.5 12.4 583.08 3.3 2.2 6.6 291.0 8 4.9 3.2 11.9 577.09 3.1 2.0 5.9 292.0 9 4.4 3.0 9.6 546.010 3.4 2.0 5.6 296.0 10 4.4 3.3 8.9 541.011 3.1 2.0 5.8 290.0 11 5.0 3.7 9.5 541.012 3.1 1.9 5.7 286.0 12 5.4 3.7 10.4 622.0

18(2006)

1月 3.2 2.1 5.9 294.0

22(2010)

1月 5.7 4.2 10.1 607.02 3.6 2.3 6.0 309.0 2 4.7 3.5 9.1 592.03 3.7 2.3 5.9 311.0 3 4.8 3.6 9.3 548.04 3.5 2.4 5.6 309.0 4 4.6 3.5 9.4 510.05 3.6 2.3 6.0 310.0 5 5.0 3.6 9.5 480.06 4.0 2.6 6.1 320.0 6 4.4 3.4 9.4 476.07 3.8 2.4 6.0 324.0 7 4.9 3.6 9.6 471.08 4.0 2.5 5.8 324.0 8 7.3 4.1 10.6 459.09 4.0 2.3 5.4 320.0 9 7.1 4.5 10.3 494.010 4.6 2.7 5.6 310.0 10 6.6 4.7 10.6 510.011 4.9 3.4 6.5 312.0 11 7.3 5.9 12.7 521.012 5.0 3.7 6.8 315.0 12 7.4 5.6 13.0 567.0

19(2007)

1月 4.7 3.7 6.7 320.023

(2011)

1月 7.7 6.0 13.6 548.02 4.6 4.0 7.4 323.0 2 8.5 6.8 14.3 534.03 4.6 4.1 7.4 331.0 3 8.0 7.2 14.1 533.04 4.5 3.7 7.6 328.0 4 7.6 7.4 13.9 515.05 4.8 3.8 7.3 327.06 5.2 3.9 8.2 338.07 6.0 3.4 8.7 341.08 6.5 3.3 8.4 339.09 8.4 3.3 8.9 334.010 8.9 3.4 9.4 329.011 7.8 3.8 10.0 341.012 9.0 4.0 11.2 357.0

20(2008)

1月 9.3 4.7 12.5 383.02 9.4 5.0 12.9 457.03 10.9 5.3 13.4 508.04 9.7 6.0 12.8 795.05 8.0 6.0 12.9 941.06 8.1 6.5 14.6 880.07 8.7 7.5 16.6 849.08 7.9 5.7 13.6 811.09 7.3 5.3 11.8 776.010 6.4 4.5 9.9 734.011 5.2 3.8 9.1 595.012 4.6 2.9 7.8 585.0

資料:ロイター・ES=時事、タイ国貿易取引委員会資料を基に農林水産省で作成

注:1小麦、とうもろこし、大豆は、シカゴ商品取引所(CBOT)の各月第1金曜日の期近価格米は、タイ国貿易取引委員会公表による各月第1水曜日のタイうるち精米100%2等のFOB価格

21bu(ブッシェル)は、大豆、小麦は27.2155kg、とうもろこしは25.4012kg

Page 17: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

17

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-4 砂糖価格の推移

砂糖価格(セント/ポンド)

砂糖価格(セント/ポンド)

平成17(2005)年

1月 10.3

  21(2009)

1月 13.12 10.5 2 13.93 10.6 3 13.84 10.2 4 14.45 10.2 5 16.86 10.5 6 16.97 10.9 7 18.68 11.1 8 22.49 11.6 9 23.110 12.7 10 13.111 12.9 11 22.912 15.1 12 25.3

  18(2006)

1月 17.4

  22(2010)

1月 28.92 18.9 2 27.33 18.0 3 21.44 18.2 4 19.95 17.9 5 19.66 16.2 6 21.27 16.6 7 23.48 13.6 8 25.19 12.5 9 31.210 12.1 10 35.311 12.4 11 35.412 12.5 12 36.1

  19(2007)

1月 11.9  23(2011)

1月 36.12 11.6 2 35.03 11.4 3 33.24 10.95 10.86 11.07 12.28 11.79 11.610 11.911 11.812 12.5

  20(2008)

1月 13.82 15.23 14.64 13.75 12.36 13.37 14.98 15.69 14.710 13.011 12.912 12.3

資料:(独)農畜産業振興機構調べ注:ニューヨーク粗糖相場、現物の月平均価格

Page 18: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

18

図1-5 コーヒー価格の推移

コーヒー価格(セント/ポンド)

コーヒー価格(セント/ポンド)

平成17(2005)年

1月 79.4

  21(2009)

1月 108.42 89.4 2 107.63 101.4 3 105.94 98.2 4 111.65 99.8 5 123.16 96.3 6 119.17 88.5 7 112.98 85.3 8 117.59 78.8 9 116.410 82.6 10 121.111 85.9 11 119.712 86.9 12 125.0

  18(2006)

1月 101.2

  22(2010)

1月 126.92 97.4 2 123.43 92.8 3 125.34 94.2 4 126.95 90.0 5 128.16 86.0 6 142.27 88.6 7 153.48 95.8 8 157.59 96.0 9 163.610 95.5 10 161.611 103.5 11 173.912 108.0 12 184.3

  19(2007)

1月 105.8

  23(2011)

1月 197.42 104.2 2 216.03 100.1 3 224.34 99.3 4 231.25 100.16 107.07 106.28 108.09 113.210 115.711 114.412 118.2

  20(2008)

1月 122.32 138.83 136.24 126.65 126.86 130.57 132.88 131.19 126.710 108.311 107.912 103.1

資料:国際コーヒー機関

Page 19: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

1�

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-6 FAO食料価格指数の推移(平成14(2002)~ 平成16(2004)年=100)

食料価格指数 食肉 乳製品 穀物 油脂類 砂糖 食料価

格指数 食肉 乳製品 穀物 油脂類 砂糖

平成2︵1990︶年

1月 106.9 108.1 93.1 106.5 72.5 201.5

5︵1993︶

1月 105.1 121.9 92.5 98.7 85.2 116.92 108.0 113.1 90.8 104.2 72.5 207.9 2 105.1 121.4 93.7 97.4 85.0 121.53 106.3 115.4 72.7 102.6 74.3 218.0 3 106.7 121.2 92.5 97.2 83.6 150.74 112.8 127.5 84.3 105.5 71.8 216.3 4 105.5 117.7 91.0 96.4 83.2 158.25 109.8 127.4 69.1 105.4 74.0 207.2 5 105.5 119.0 89.8 93.3 82.4 167.96 107.3 127.9 69.1 103.1 71.3 184.0 6 102.9 119.7 89.9 88.8 81.8 147.47 104.1 126.3 69.1 97.1 71.2 170.1 7 103.3 118.8 86.4 94.0 85.7 137.48 100.9 123.8 65.1 93.3 73.7 155.1 8 101.3 114.9 83.3 95.5 84.5 132.59 102.4 131.5 67.3 87.7 72.9 157.1 9 101.9 116.2 78.6 98.4 84.2 135.410 101.4 130.0 68.7 88.8 74.5 139.3 10 103.5 117.7 71.7 104.1 83.5 146.011 101.0 127.0 69.7 88.1 78.3 142.9 11 106.5 116.7 72.1 113.2 90.2 143.612 103.9 130.0 79.1 88.8 80.5 138.2 12 107.9 111.7 73.1 116.5 101.9 149.3

3︵1991︶

1月 103.1 128.0 82.5 90.3 79.8 124.9

6︵1994︶

1月 109.1 112.9 79.4 115.9 102.8 146.22 104.9 133.9 81.8 92.0 77.9 120.8 2 108.3 113.4 79.3 113.3 97.6 153.53 103.6 126.6 80.1 94.9 78.3 129.7 3 107.8 112.1 80.2 108.6 98.8 166.64 100.7 122.2 75.1 96.4 76.1 120.8 4 105.3 111.3 73.4 105.7 101.7 156.25 99.5 123.3 73.9 95.3 75.1 107.6 5 108.5 117.7 73.4 104.3 107.2 164.36 100.7 121.8 75.8 94.4 75.4 130.6 6 108.0 114.5 78.0 101.6 107.8 171.07 100.9 121.4 70.4 93.5 77.6 146.3 7 105.7 114.7 78.7 94.5 105.8 167.08 101.4 120.2 72.8 97.8 79.3 134.2 8 109.0 117.2 80.4 96.6 114.6 171.79 103.5 123.1 79.3 98.7 79.1 131.8 9 113.4 117.1 86.6 101.5 125.8 178.710 106.9 126.2 85.4 102.0 83.2 129.4 10 114.4 116.9 90.3 103.7 123.4 180.911 108.9 131.0 88.9 102.3 83.6 122.9 11 118.4 119.0 92.2 102.6 137.5 197.812 108.8 127.1 88.9 105.5 84.3 127.7 12 118.5 113.3 95.5 105.3 138.2 208.2

4︵1992︶

1月 108.8 125.6 92.0 107.7 84.8 118.1

7︵1995︶

1月 118.1 111.4 103.0 105.8 129.8 209.42 110.4 129.6 92.0 111.1 82.9 111.3 2 120.5 118.8 106.2 104.9 128.9 204.53 109.1 124.2 91.3 110.8 85.9 116.6 3 121.8 121.0 107.2 104.3 130.8 207.04 108.6 123.5 91.3 105.7 85.5 134.2 4 118.3 117.2 106.3 105.2 121.5 194.45 109.8 125.3 94.9 104.5 86.0 136.1 5 118.6 115.8 106.5 109.6 119.5 191.96 111.9 126.8 100.0 103.7 87.3 147.0 6 120.8 113.0 106.5 116.7 124.8 198.97 109.7 125.7 100.9 98.9 82.7 146.3 7 126.5 119.2 112.7 124.9 129.9 192.88 107.6 126.6 98.8 94.2 80.8 139.5 8 124.2 118.4 112.7 122.3 124.9 184.29 108.0 124.5 101.6 97.7 82.8 132.1 9 125.4 123.1 112.8 128.0 120.3 165.910 105.9 122.8 95.9 97.6 82.9 123.6 10 129.2 124.9 113.9 135.6 125.8 168.011 107.8 128.0 93.6 98.8 85.5 121.6 11 128.0 121.5 113.9 135.8 124.5 170.012 103.9 119.9 92.7 97.6 84.0 115.7 12 126.8 116.9 113.4 139.1 119.2 174.7

Page 20: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

20

食料価格指数 食肉 乳製品 穀物 油脂類 砂糖 食料価

格指数 食肉 乳製品 穀物 油脂類 砂糖

8︵1996︶

1月 128.8 124.1 113.3 140.1 112.3 177.8

12︵2000︶

1月 87.6 93.3 88.8 87.1 77.5 79.62 129.3 123.2 113.0 143.8 108.8 181.8 2 89.0 98.5 89.2 88.2 73.7 75.13 130.9 126.8 111.5 146.3 107.7 183.2 3 88.8 99.5 88.6 86.7 75.2 72.94 134.1 124.7 111.3 160.1 116.2 170.0 4 89.0 96.9 89.0 86.1 77.3 85.45 137.2 130.7 108.5 167.7 116.6 161.6 5 89.1 96.8 89.7 86.3 70.0 98.16 134.5 130.0 108.8 158.5 110.2 172.7 6 90.1 97.4 93.9 82.5 67.4 118.87 133.1 129.7 109.0 153.1 106.5 181.8 7 90.5 96.7 97.2 78.6 67.0 136.78 132.3 134.0 108.2 144.7 110.8 175.5 8 90.3 94.7 97.9 77.8 65.3 148.19 127.0 133.3 107.6 126.3 114.1 169.1 9 90.0 93.4 100.2 80.8 60.7 142.310 122.8 130.0 108.5 119.8 109.6 157.8 10 91.7 92.7 102.9 84.9 58.3 152.511 119.8 127.9 106.3 113.9 110.6 152.1 11 91.7 93.0 103.6 86.2 60.3 140.912 119.6 126.6 106.6 114.4 111.0 152.4 12 94.2 96.7 104.4 89.4 61.0 142.2

9︵1997︶

1月 118.1 121.6 106.8 114.6 112.5 151.7

13︵2001︶

1月 92.0 90.1 103.9 89.3 59.9 146.52 119.6 125.1 105.7 115.5 113.3 153.4 2 92.8 96.0 103.5 87.7 57.8 140.13 122.2 130.0 105.3 118.9 111.4 157.7 3 94.1 100.7 104.7 86.6 60.8 131.64 122.2 129.8 103.9 119.1 111.9 160.4 4 92.5 99.4 104.9 84.3 60.4 124.15 121.9 131.6 104.3 115.6 112.6 158.1 5 94.0 100.1 109.2 84.3 58.2 136.06 117.9 125.7 103.6 109.4 109.6 162.2 6 92.8 97.0 109.8 83.6 61.8 128.37 115.0 123.8 102.6 104.8 104.8 159.2 7 95.4 96.6 110.6 87.1 75.4 124.88 116.6 123.0 102.4 110.4 104.7 166.0 8 95.2 97.2 109.6 86.7 79.6 115.19 116.0 120.3 104.4 109.6 108.7 160.8 9 93.7 97.9 109.0 85.8 72.9 108.410 117.5 118.8 107.1 110.8 116.9 161.9 10 91.8 95.8 110.7 85.3 69.4 96.411 118.4 118.5 107.6 108.7 123.3 170.5 11 92.6 93.8 107.3 86.6 75.7 108.912 115.1 109.9 107.7 107.5 120.4 175.0 12 92.3 93.4 101.5 87.0 79.2 111.1

10︵1998︶

1月 113.5 107.2 107.6 106.1 124.6 163.9

14︵2002︶

1月 90.2 91.4 94.8 87.1 77.2 110.52 113.1 108.3 105.6 106.1 127.3 152.1 2 88.3 92.1 94.8 85.3 74.8 92.93 112.7 109.3 102.6 106.8 131.0 139.6 3 88.4 94.4 91.2 84.5 74.5 95.04 111.4 108.2 102.2 102.9 133.0 137.5 4 86.8 91.2 88.2 82.5 76.9 97.75 109.8 104.1 100.2 101.9 139.3 131.0 5 85.3 89.6 80.7 84.6 80.9 86.26 106.7 104.8 98.7 100.1 129.2 114.9 6 86.1 90.1 76.3 87.3 87.8 81.67 105.1 100.8 98.5 97.4 129.3 122.6 7 88.1 90.7 72.7 93.5 88.8 90.68 102.8 99.5 98.7 91.7 128.2 120.3 8 89.7 88.3 71.7 100.3 93.9 89.39 101.2 99.3 95.9 91.5 130.1 102.6 9 93.0 88.2 73.9 110.9 90.0 98.810 102.7 99.3 92.9 97.9 130.1 105.9 10 93.4 86.3 75.8 110.0 93.4 106.611 103.1 98.1 92.9 98.7 130.2 114.4 11 95.2 86.8 80.5 107.5 101.5 111.112 102.6 99.5 93.1 96.6 126.7 114.6 12 94.6 85.5 86.4 101.3 104.4 112.8

11︵1999︶

1月 101.1 97.7 93.0 97.1 119.3 115.1

15︵2003︶

1月 95.5 89.1 89.3 98.5 102.0 116.22 96.8 98.1 91.8 93.4 105.9 96.8 2 97.2 91.2 92.7 98.5 99.0 127.73 94.6 98.4 90.7 93.7 96.5 85.4 3 95.3 91.3 93.8 95.8 95.0 116.84 92.3 95.9 85.8 91.5 100.5 76.9 4 94.5 91.2 92.0 95.5 95.6 110.05 91.7 96.1 84.9 90.1 96.8 81.6 5 95.4 93.2 91.7 97.4 97.8 101.76 91.0 96.7 84.6 91.3 86.6 85.6 6 95.6 96.0 91.6 95.7 99.6 95.47 88.3 97.8 83.1 87.9 77.9 76.3 7 94.7 96.6 92.7 92.7 95.2 97.18 91.0 100.3 83.1 90.4 83.5 81.6 8 96.2 97.7 93.6 97.6 92.7 96.99 91.6 98.7 83.8 89.5 86.0 94.6 9 98.2 102.8 96.5 97.5 96.9 84.910 90.7 98.3 84.0 87.0 84.5 96.1 10 100.8 102.7 100.6 98.4 109.2 84.611 90.2 98.9 84.7 86.5 81.9 92.2 11 103.6 104.5 102.4 103.6 111.4 86.312 88.4 96.5 86.3 84.7 79.4 85.3 12 105.3 104.9 104.5 105.4 115.2 89.2

Page 21: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

21

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

食料価格指数 食肉 乳製品 穀物 油脂類 砂糖 食料価

格指数 食肉 乳製品 穀物 油脂類 砂糖

16︵2004︶

1月 108.4 112.2 106.8 108.0 115.4 82.4

20︵2008︶

1月 199.6 136.6 255.7 231.4 241.6 170.02 109.6 107.8 113.0 110.6 121.4 82.9 2 215.2 137.8 252.1 271.5 265.1 191.73 113.2 111.9 114.7 114.7 122.8 91.6 3 218.1 143.5 248.7 271.7 277.4 187.34 113.4 109.1 115.7 117.6 123.2 93.3 4 217.1 148.1 241.7 274.3 267.6 178.25 111.9 107.9 119.1 115.3 117.8 90.0 5 218.3 157.8 239.9 267.0 271.5 171.36 114.0 116.9 124.2 111.6 106.9 98.3 6 224.1 164.4 240.6 273.7 282.7 172.17 113.0 116.9 127.4 103.0 105.8 112.3 7 220.2 168.2 238.9 256.6 264.8 201.98 112.3 117.4 127.7 100.5 106.7 107.5 8 208.6 170.4 227.2 239.5 221.6 207.39 112.8 116.7 128.8 101.6 107.3 109.1 9 196.5 169.8 203.2 225.8 199.9 192.010 112.1 113.6 129.6 100.6 105.7 119.9 10 172.4 160.9 185.0 190.5 152.8 168.911 113.7 116.3 131.8 102.0 107.2 115.8 11 157.1 146.0 159.6 178.2 133.5 171.712 114.4 117.4 132.9 103.0 105.7 117.1 12 148.0 135.3 142.0 174.3 126.4 166.7

17︵2005︶

1月 114.8 117.8 133.6 104.0 101.5 123.7

21︵2009︶

1月 146.2 126.4 122.2 184.6 133.6 177.52 114.1 116.3 134.3 102.4 99.8 129.2 2 141.2 120.4 114.3 177.4 131.0 187.73 117.0 119.7 135.0 105.0 107.5 126.0 3 143.0 124.1 117.7 177.8 128.8 190.24 114.8 119.1 133.6 100.6 105.4 121.9 4 147.4 127.6 117.4 179.0 147.1 193.75 115.9 123.6 134.2 99.7 103.8 121.8 5 157.5 133.4 123.7 185.5 166.9 227.86 117.1 123.8 133.9 101.7 104.6 128.4 6 158.0 137.3 122.8 185.4 159.6 233.17 117.0 120.5 135.1 102.9 103.8 136.8 7 154.1 139.5 125.9 167.1 143.7 261.58 116.8 120.3 137.3 101.8 100.7 141.0 8 159.4 140.0 129.3 162.1 156.3 318.49 118.7 121.3 138.0 104.6 102.6 146.3 9 159.8 138.4 144.0 157.7 149.6 326.910 120.4 120.2 137.6 107.0 107.3 157.8 10 162.8 134.4 157.5 166.1 151.7 321.311 119.1 119.0 136.7 104.6 105.0 161.5 11 174.7 137.5 208.1 171.0 161.7 315.912 121.5 120.3 134.9 106.9 101.8 189.4 12 177.9 136.1 215.6 171.1 169.3 334.0

18︵2006︶

1月 121.1 113.7 130.3 107.7 101.7 223.5

22︵2010︶

1月 179.8 140.5 202.0 170.3 168.8 375.52 125.6 116.5 130.5 111.4 103.4 254.6 2 175.9 142.0 191.4 164.2 169.2 360.83 123.1 113.6 128.0 110.0 103.6 244.7 3 168.3 144.7 187.4 157.8 174.8 264.84 124.8 116.7 125.4 112.0 105.3 248.2 4 170.0 150.8 204.3 154.8 173.5 233.45 125.5 116.5 124.9 116.3 108.3 238.7 5 169.5 151.7 209.2 155.1 170.4 215.76 124.7 119.1 124.6 115.6 108.1 218.5 6 168.1 152.4 203.1 151.2 168.4 224.97 127.7 120.5 125.0 120.0 112.3 227.8 7 172.5 151.0 197.8 163.3 174.4 247.48 126.0 123.6 123.2 118.3 116.6 190.9 8 182.8 155.4 192.9 185.3 192.4 262.79 125.1 122.8 123.3 122.9 113.4 171.5 9 194.0 153.4 198.4 208.3 197.6 318.110 128.3 121.4 125.9 135.5 115.2 165.2 10 204.6 157.3 202.6 219.9 220.0 349.311 132.5 119.4 132.3 144.4 124.4 167.1 11 212.3 159.8 207.8 223.3 243.3 373.412 134.4 118.1 142.2 143.9 131.6 164.2 12 222.7 164.9 208.4 237.8 263.0 398.4

19︵2007︶

1月 133.8 116.8 146.3 143.8 130.8 155.4 23︵2011︶

1月 230.7 165.7 221.3 244.8 277.7 420.22 136.4 117.2 153.1 149.4 132.1 150.0 2 237.2 169.3 230.0 258.6 279.3 418.23 137.4 117.2 159.3 148.3 134.5 148.1 3 231.0 172.3 234.4 251.2 259.9 372.34 140.6 118.8 175.7 144.4 146.8 137.9 4 232.1 172.8 228.7 265.1 259.1 347.85 144.7 122.7 181.1 146.4 158.1 133.86 154.0 126.3 209.0 155.2 165.9 131.87 160.1 127.0 234.1 155.2 171.4 144.38 166.4 130.1 245.7 165.7 176.7 139.19 175.3 132.2 252.4 187.6 184.7 138.410 178.2 128.3 257.1 193.9 196.0 141.911 185.1 132.8 268.6 196.4 214.1 143.312 190.8 131.7 266.2 215.8 218.0 152.0

資料:FAO「FoodPriceIndex」注:穀物、食肉、砂糖、乳製品、油脂類(植物及び動物由来)

の国際取引価格を基にFAOが毎月算出している指数

Page 22: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

22

イ 食料需給をめぐる中長期的な事情

図1-7 世界の人口の推移と見通し (地域別人口の推移と見通し) (単位:億人)

アフリカ 北 米 南 米 東アジア 南アジア その他アジア

ヨーロッパ

オセアニア 合 計

昭和25(1950)年 2 2 2 7 5 2 5 0 25  26(1951) 2 2 2 7 5 3 6 0 26  27(1952) 2 2 2 7 5 3 6 0 26  28(1953) 2 2 2 7 5 3 6 0 27  29(1954) 2 2 2 7 5 3 6 0 27  30(1955) 3 2 2 7 5 3 6 0 28  31(1956) 3 2 2 7 6 3 6 0 28  32(1957) 3 2 2 7 6 3 6 0 29  33(1958) 3 2 2 8 6 3 6 0 29  34(1959) 3 2 2 8 6 3 6 0 30  35(1960) 3 2 2 8 6 3 6 0 30  36(1961) 3 2 2 8 6 3 6 0 31  37(1962) 3 2 2 8 6 3 6 0 31  38(1963) 3 2 2 8 6 3 6 0 32  39(1964) 3 2 2 8 7 3 6 0 33  40(1965) 3 2 3 9 7 4 6 0 33  41(1966) 3 2 3 9 7 4 6 0 34  42(1967) 3 2 3 9 7 4 6 0 35  43(1968) 3 2 3 9 7 4 6 0 35  44(1969) 4 2 3 9 7 4 7 0 36  45(1970) 4 2 3 10 7 4 7 0 37  46(1971) 4 2 3 10 8 4 7 0 38  47(1972) 4 2 3 10 8 4 7 0 38  48(1973) 4 2 3 10 8 4 7 0 39  49(1974) 4 2 3 11 8 4 7 0 40  50(1975) 4 2 3 11 8 5 7 0 41  51(1976) 4 2 3 11 9 5 7 0 41  52(1977) 4 2 3 11 9 5 7 0 42  53(1978) 5 2 3 11 9 5 7 0 43  54(1979) 5 3 4 11 9 5 7 0 44  55(1980) 5 3 4 12 9 5 7 0 44  56(1981) 5 3 4 12 10 5 7 0 45  57(1982) 5 3 4 12 10 5 7 0 46  58(1983) 5 3 4 12 10 6 7 0 47  59(1984) 5 3 4 12 10 6 7 0 48  60(1985) 6 3 4 12 11 6 7 0 48  61(1986) 6 3 4 13 11 6 7 0 49  62(1987) 6 3 4 13 11 6 7 0 50  63(1988) 6 3 4 13 11 6 7 0 51平成元(1989) 6 3 4 13 12 6 7 0 52  2(1990) 6 3 4 13 12 6 7 0 53  3(1991) 7 3 5 14 12 7 7 0 54  4(1992) 7 3 5 14 13 7 7 0 55  5(1993) 7 3 5 14 13 7 7 0 55  6(1994) 7 3 5 14 13 7 7 0 56  7(1995) 7 3 5 14 13 7 7 0 57  8(1996) 7 3 5 14 14 7 7 0 58  9(1997) 8 3 5 14 14 7 7 0 59  10(1998) 8 3 5 14 14 7 7 0 60

Page 23: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

23

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

アフリカ 北 米 南 米 東アジア 南アジア その他アジア

ヨーロッパ

オセアニア 合 計

  11(1999) 8 3 5 15 14 8 7 0 60  12(2000) 8 3 5 15 15 8 7 0 61  13(2001) 8 3 5 15 15 8 7 0 62  14(2002) 9 3 5 15 15 8 7 0 63  15(2003) 9 3 5 15 15 8 7 0 64  16(2004) 9 3 5 15 16 8 7 0 64  17(2005) 9 3 6 15 16 8 7 0 65  18(2006) 9 3 6 15 16 8 7 0 66  19(2007) 10 3 6 15 16 8 7 0 67  20(2008) 10 3 6 15 17 9 7 0 68  21(2009) 10 3 6 16 17 9 7 0 68  22(2010) 10 4 6 16 17 9 7 0 69  23(2011) 11 4 6 16 17 9 7 0 70  24(2012) 11 4 6 16 18 9 7 0 71  25(2013) 11 4 6 16 18 9 7 0 71  26(2014) 11 4 6 16 18 9 7 0 72  27(2015) 12 4 6 16 18 9 7 0 73  28(2016) 12 4 6 16 19 10 7 0 74  29(2017) 12 4 6 16 19 10 7 0 75  30(2018) 12 4 6 16 19 10 7 0 75  31(2019) 13 4 6 16 19 10 7 0 76  32(2020) 13 4 6 16 20 10 7 0 77  33(2021) 13 4 7 16 20 10 7 0 77  34(2022) 13 4 7 17 20 10 7 0 78  35(2023) 14 4 7 17 20 10 7 0 79  36(2024) 14 4 7 17 20 10 7 0 79  37(2025) 14 4 7 17 21 10 7 0 80  38(2026) 14 4 7 17 21 11 7 0 81  39(2027) 14 4 7 17 21 11 7 0 81  40(2028) 15 4 7 17 21 11 7 0 82  41(2029) 15 4 7 17 21 11 7 0 83  42(2030) 15 4 7 17 22 11 7 0 83  43(2031) 15 4 7 17 22 11 7 0 84  44(2032) 16 4 7 17 22 11 7 0 84  45(2033) 16 4 7 17 22 11 7 0 85  46(2034) 16 4 7 17 22 11 7 0 85  47(2035) 16 4 7 17 22 11 7 0 86  48(2036) 17 4 7 17 23 11 7 0 86  49(2037) 17 4 7 17 23 11 7 0 87  50(2038) 17 4 7 17 23 12 7 0 87  51(2039) 17 4 7 17 23 12 7 0 88  52(2040) 18 4 7 16 23 12 7 0 88  53(2041) 18 4 7 16 23 12 7 0 88  54(2042) 18 4 7 16 23 12 7 0 89  55(2043) 18 4 7 16 23 12 7 0 89  56(2044) 19 4 7 16 24 12 7 0 90  57(2045) 19 4 7 16 24 12 7 0 90  58(2046) 19 4 7 16 24 12 7 1 90  59(2047) 19 4 7 16 24 12 7 1 91  60(2048) 20 4 7 16 24 12 7 1 91  61(2049) 20 4 7 16 24 12 7 1 91  62(2050) 20 4 7 16 24 12 7 1 91

Page 24: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

24

(平成20(2008)年の人口上位20か国) (平成62(2050)年の人口上位20か国)(単位:億人、%) (単位:億人、%)

人口 割合 人口 割合中国 13.4 19.9 インド 16.1 17.6インド 11.8 17.5 中国 14.3 15.6米国 3.1 4.6 米国 4.0 4.4インドネシア 2.3 3.4 パキスタン 3.4 3.7ブラジル 1.9 2.8 ナイジェリア 2.9 3.2パキスタン 1.8 2.6 インドネシア 2.9 3.2バングラデシュ 1.6 2.4 バングラデシュ 2.2 2.4ナイジェリア 1.5 2.2 ブラジル 2.2 2.4ロシア 1.4 2.1 エチオピア 1.7 1.9日本 1.3 1.9 コンゴ 1.5 1.6メキシコ 1.1 1.6 フィリピン 1.5 1.6フィリピン 0.9 1.3 エジプト 1.3 1.4ベトナム 0.9 1.3 メキシコ 1.3 1.4ドイツ 0.8 1.2 ロシア 1.2 1.3エジプト 0.8 1.2 ベトナム 1.1 1.2エチオピア 0.8 1.2 タンザニア 1.1 1.2トルコ 0.7 1.1 日本 1.0 1.1イラン 0.7 1.1 トルコ 1.0 1.1タイ 0.7 1.0 イラン 1.0 1.1コンゴ 0.6 1.0 ウガンダ 0.9 1.0

資料:国連「World Population Prospects : The 2008 Revision」を基に農林水産省で作成

表1-3 各国のGDPと見通し (単位:10億ドル、億人)

平成21年(2009)

27(2015)

GDP伸び率(%)GDP 人口 GDP 人口

米国 14,119 3.1 18,029 3.3 127.7中国 4,984 13.5 9,982 14.0 200.3日本 5,069 1.3 6,517 1.3 128.6ドイツ 3,330 0.8 3,729 0.8 112.0フランス 2,649 0.6 2,945 0.6 111.2英国 2,169 0.6 2,885 0.6 133.0ブラジル 1,572 1.9 2,789 2.0 177.4ロシア 1,231 1.4 2,499 1.4 203.0インド 1,287 12.0 2,412 12.9 187.4イタリア 2,113 0.6 2,289 0.6 108.3カナダ 1,336 0.3 1,880 0.4 140.7スペイン 1,464 0.4 1,540 0.5 105.2オーストラリア 1,014 0.2 1,480 0.2 146.0韓国 833 0.2 1,371 0.5 164.7メキシコ 872 1.1 1,349 1.2 154.6

資料:IMF「World Economic Outlook Database, October 2010」、国連「National Accounts Main Aggregates Database」、「World Population Prospects : The 2008 Revision」を基に農林水産省で作成

Page 25: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

25

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-8 主要国の類別食料消費割合等の変化 (供給熱量) (単位:kcal)

中 国 インド 日 本 米 国 英 国Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

穀物・いも・豆類 1,880 1,646 1,564 1,546 1,253 1,151 837 959 957 1,101野菜・果実 75 244 69 97 131 131 188 193 135 206肉・卵 206 511 23 23 214 260 457 510 498 511牛乳・乳製品 10 48 103 100 112 119 399 375 342 353油脂類 136 244 157 261 333 408 662 776 598 593嗜好品・飲料 52 82 7 12 159 151 189 187 212 226その他 153 199 255 261 654 585 677 770 469 453(構成比) (単位:%)

中 国 インド 日 本 米 国 英 国Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

穀物・いも・豆類 74.9 55.3 71.8 67.2 43.9 41.0 24.5 25.4 29.8 32.0野菜・果実 3.0 8.2 3.2 4.2 4.6 4.7 5.5 5.1 4.2 6.0肉・卵 8.2 17.2 1.1 1.0 7.5 9.3 13.4 13.5 15.5 14.9牛乳・乳製品 0.4 1.6 4.7 4.4 3.9 4.3 11.7 9.9 10.7 10.2油脂類 5.4 8.2 7.2 11.4 11.7 14.6 19.4 20.6 18.6 17.2嗜好品・飲料 2.1 2.8 0.3 0.5 5.6 5.4 5.5 5.0 6.6 6.6その他 6.1 6.7 11.7 11.4 22.9 20.8 19.9 20.4 14.6 13.2

総供給熱量(億kcal) 27,040 39,496 17,254 26,412 3,468 3,576 8,293 11,525 1,826 2,093(参考:供給熱量詳細) (単位:kcal)

中 国 インド 日 本 米 国 英 国1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

1985〜87年

2005〜07年

総計 2,512 2,974 2,179 2,301 2,855 2,806 3,409 3,770 3,211 3,44201.穀物 1,679 1,475 1,397 1,384 1,155 1,069 711 821 722 87902.いも類 171 159 39 51 77 65 96 96 196 19403.豆類 30 11 128 111 21 16 29 42 40 2804.野菜 60 175 34 42 77 77 68 77 56 7005.果実 15 69 35 54 54 54 121 116 78 13606.肉類 186 442 19 16 144 184 402 455 450 47207.卵 20 69 4 8 70 76 55 55 47 3908.牛乳・乳製品 10 48 103 100 112 119 399 375 342 35309.魚介類 ※ 13 37 5 9 197 163 33 37 27 3710.砂糖・甘味料 ※ 73 72 199 179 321 273 557 639 395 33111.油脂類 136 244 157 261 333 408 662 776 598 59312.嗜好品・飲料 52 82 7 12 159 151 189 187 212 22613.その他 ※ 68 90 51 73 135 149 87 95 47 85【その他内訳】 (単位:%)油糧作物 62 71 27 42 120 120 64 64 34 38スパイス 2 2 14 18 5 12 5 7 3 7木の実 2 8 3 7 7 11 18 24 7 20糖科作物 0 0 7 6 0 0 0 0 0 0その他海産物 1 8 0 0 2 2 0 0 0 0その他 0 1 1 0 1 4 0 0 2 19

※グラフ上では、魚介類、砂糖・甘味料、その他を合計して「その他」と表示資料:FAO「FAOSTAT」を基に農林水産省で作成

注:1人1日当たり供給熱量について、昭和60(1985)〜昭和62(1987)年(Ⅰと表示)と平成17(2005)〜平成19(2007)年(Ⅱと表示)の各品目の平均値を算出し、この合計値を母数として構成比を算出

Page 26: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

26

図1-9 主な品目の国別消費量割合の変化(昭和62(1987)年から平成19(2007)年) (野菜) (単位:百万t、%)

昭和62(1987)年 平成19(2007)年国 消費量 構成比 国 消費量 構成比

全  体 380.8 100.0 786.7 100.01  位 中国 103.9 27.3 中国 374.1 47.62  位 インド 42.5 11.2 インド 75.5 9.63  位 ソビエト 28.5 7.5 米国 39.4 5.04  位 米国 28.0 7.3 トルコ 16.3 2.15  位 日本 14.8 3.9 エジプト 16.3 2.16  位 トルコ 10.3 2.7 ロシア 16.2 2.17  位 イタリア 9.9 2.6 イラン 14.0 1.88  位 エジプト 9.6 2.5 日本 13.5 1.79  位 イラン 7.6 2.0 韓国 10.2 1.310 位 韓国 7.4 1.9 イタリア 9.0 1.111 位 フランス 6.7 1.8 ブラジル 8.8 1.112 位 スペイン 6.5 1.7 ナイジェリア 8.8 1.113 位 ドイツ 5.9 1.6 インドネシア 8.3 1.114 位 ブラジル 4.8 1.2 ドイツ 7.8 1.015 位 英国 4.6 1.2 メキシコ 7.3 0.9

その他計 90.0 23.6 その他計 161.2 20.5(大豆)

昭和62(1987)年 平成19(2007)年国 消費量 構成比 国 消費量 構成比

全  体 7.3 100.0 10.3 100.01  位 中国 4.6 63.5 中国 5.3 51.72  位 日本 1.0 13.6 日本 1.0 10.23  位 韓国 0.5 6.2 インド 0.9 9.14  位 ブラジル 0.3 3.8 ブラジル 0.6 6.15  位 北朝鮮 0.2 2.7 ナイジェリア 0.4 4.36  位 ソビエト 0.2 2.7 韓国 0.4 3.57  位 インドネシア 0.1 2.0 インドネシア 0.3 3.08  位 タイ 0.1 1.5 ベトナム 0.2 2.09  位 ナイジェリア 0.1 1.2 バングラデシュ 0.1 1.410 位 インド 0.0 0.5 タイ 0.1 1.411 位 ベトナム 0.0 0.4 トルコ 0.1 1.112 位 ペルー 0.0 0.3 北朝鮮 0.1 1.013 位 南アフリカ 0.0 0.2 エジプト 0.1 0.614 位 エジプト 0.0 0.2 南アフリカ 0.1 0.515 位 カナダ 0.0 0.1 カンボジア 0.0 0.5

その他計 0.1 1.1 その他計 0.4 3.9(豆類(大豆を除く))

昭和62(1987)年 平成19(2007)年国 消費量 構成比 国 消費量 構成比

全  体 30.7 100.0 42.7 100.01  位 インド 10.5 34.2 インド 15.0 35.12  位 中国 3.3 10.8 ブラジル 3.1 7.33  位 ブラジル 2.1 6.8 中国 1.7 4.04  位 メキシコ 1.1 3.7 ナイジェリア 1.6 3.75  位 パキスタン 0.8 2.7 パキスタン 1.4 3.36  位 米国 0.7 2.2 メキシコ 1.4 3.27  位 トルコ 0.6 2.1 米国 1.3 3.08  位 ソビエト 0.5 1.7 エチオピア 1.2 2.99  位 エチオピア 0.5 1.7 バングラデシュ 0.8 1.810 位 バングラデシュ 0.5 1.6 ミャンマー 0.7 1.711 位 インドネシア 0.5 1.5 トルコ 0.7 1.712 位 ミャンマー 0.5 1.5 ニジェール 0.6 1.513 位 ナイジェリア 0.4 1.3 ケニア 0.6 1.414 位 エジプト 0.4 1.2 タンザニア 0.6 1.415 位 ウガンダ 0.3 1.1 ウガンダ 0.5 1.3

その他計 7.9 25.9 その他計 11.4 26.7

Page 27: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

27

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

(植物油) (単位:百万t、%)昭和62(1987)年 平成19(2007)年

国 消費量 構成比 国 消費量 構成比全  体 43.5 100.0 75.0 100.01  位 米国 5.6 12.9 中国 12.6 16.82  位 中国 5.5 12.6 インド 9.5 12.73  位 インド 4.6 10.5 米国 9.0 12.04  位 ソビエト 2.8 6.5 ブラジル 3.3 4.45  位 ブラジル 1.9 4.4 ナイジェリア 2.2 2.96  位 日本 1.5 3.4 インドネシア 2.0 2.77  位 インドネシア 1.5 3.3 日本 2.0 2.78  位 イタリア 1.4 3.3 パキスタン 2.0 2.79  位 ドイツ 0.9 2.1 ロシア 1.7 2.310 位 フランス 0.9 2.1 イタリア 1.6 2.211 位 スペイン 0.9 2.1 トルコ 1.6 2.112 位 英国 0.9 2.0 ドイツ 1.4 1.913 位 ナイジェリア 0.8 1.9 フランス 1.3 1.714 位 メキシコ 0.8 1.9 スペイン 1.2 1.615 位 パキスタン 0.8 1.9 メキシコ 1.2 1.6

その他計 12.6 28.9 その他計 22.4 29.8(豚肉)

昭和62(1987)年 平成19(2007)年国 消費量 構成比 国 消費量 構成比

全  体 62.4 100.0 99.1 100.01  位 中国 19.2 30.8 中国 44.0 44.42  位 米国 6.9 11.1 米国 9.2 9.23  位 ソビエト 6.3 10.2 ドイツ 4.6 4.64  位 ドイツ 5.0 8.0 スペイン 2.7 2.75  位 フランス 2.0 3.2 イタリア 2.7 2.76  位 日本 1.8 3.0 ロシア 2.6 2.67  位 イタリア 1.7 2.7 日本 2.6 2.68  位 ポーランド 1.6 2.6 ベトナム 2.6 2.69  位 スペイン 1.5 2.5 ブラジル 2.1 2.110 位 英国 1.5 2.4 フランス 2.0 2.011 位 ブラジル 1.0 1.6 ポーランド 2.0 2.012 位 メキシコ 0.9 1.5 英国 1.7 1.713 位 チェコ 0.9 1.4 フィリピン 1.7 1.714 位 ユーゴスラビア 0.8 1.3 韓国 1.5 1.515 位 カナダ 0.8 1.3 メキシコ 1.5 1.5

その他計 10.3 16.5 その他計 15.9 16.1(卵)

昭和62(1987)年 平成19(2007)年国 消費量 構成比 国 消費量 構成比

全  体 30.8 100.0 56.4 100.01  位 中国 5.6 18.0 中国 23.3 41.22  位 ソビエト 4.3 14.0 米国 4.4 7.83  位 米国 3.6 11.5 日本 2.5 4.44  位 日本 2.3 7.4 インド 2.4 4.35  位 ドイツ 1.3 4.2 ロシア 2.0 3.66  位 ブラジル 1.1 3.6 メキシコ 2.0 3.57  位 インド 0.9 2.8 ブラジル 1.4 2.58  位 メキシコ 0.8 2.8 インドネシア 1.2 2.09  位 フランス 0.8 2.7 ドイツ 1.0 1.810 位 英国 0.7 2.2 フランス 0.9 1.611 位 イタリア 0.7 2.2 イタリア 0.7 1.212 位 スペイン 0.6 2.0 ウクライナ 0.7 1.213 位 ポーランド 0.4 1.4 トルコ 0.7 1.214 位 タイ 0.4 1.2 スペイン 0.7 1.215 位 インドネシア 0.4 1.2 タイ 0.6 1.1

その他計 7.0 22.8 その他計 12.0 21.3

Page 28: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

28

(米) (単位:百万t、%)昭和62(1987)年 平成19(2007)年

国 消費量 構成比 国 消費量 構成比全  体 268.6 100.0 348.6 100.01  位 中国 92.4 34.4 中国 102.6 29.42  位 インド 58.5 21.8 インド 82.6 23.73  位 インドネシア 24.2 9.0 インドネシア 28.1 8.14  位 バングラデシュ 15.4 5.7 バングラデシュ 25.2 7.25  位 ベトナム 9.0 3.4 ベトナム 14.3 4.16  位 日本 8.1 3.0 フィリピン 11.5 3.37  位 ミャンマー 6.7 2.5 ミャンマー 7.7 2.28  位 タイ 6.7 2.5 日本 7.2 2.19  位 ブラジル 6.0 2.2 タイ 6.9 2.010 位 フィリピン 5.4 2.0 ブラジル 6.3 1.811 位 韓国 4.9 1.8 韓国 3.6 1.012 位 ソビエト 2.0 0.7 ナイジェリア 3.1 0.913 位 パキスタン 1.9 0.7 エジプト 3.0 0.814 位 イラン 1.8 0.7 米国 2.6 0.715 位 ネパール 1.6 0.6 パキスタン 2.5 0.7

その他計 24.1 9.0 その他計 41.4 11.9(小麦)

昭和62(1987)年 平成19(2007)年国 消費量 構成比 国 消費量 構成比

全  体 345.3 100.0 433.9 100.01  位 中国 85.0 24.6 中国 90.1 20.82  位 インド 45.1 13.1 インド 70.1 16.23  位 ソビエト 39.7 11.5 米国 26.2 6.04  位 米国 19.3 5.6 ロシア 19.0 4.45  位 トルコ 11.3 3.3 パキスタン 18.4 4.26  位 パキスタン 11.3 3.3 トルコ 13.9 3.27  位 イタリア 8.6 2.5 イラン 11.0 2.58  位 イラン 8.1 2.4 エジプト 10.9 2.59  位 エジプト 8.0 2.3 ブラジル 10.2 2.310 位 ブラジル 6.7 1.9 イタリア 8.6 2.011 位 ドイツ 5.5 1.6 ドイツ 6.8 1.612 位 日本 5.2 1.5 アルジェリア 6.2 1.413 位 フランス 5.2 1.5 フランス 6.2 1.414 位 英国 4.9 1.4 英国 5.9 1.415 位 ポーランド 4.7 1.3 日本 5.7 1.3

その他計 76.6 22.2 その他計 124.6 28.7

資料:FAO「FAOSTAT」を基に農林水産省で作成

Page 29: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

2�

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-10 バイオ燃料の生産量推移と見通し

(バイオエタノール) (単位:百万kL)全 体 米 国 ブラジル EU(27) 中 国 インド その他

平成17(2005)年 40.3 15.3 15.8 2.9 3.4 1.1 1.7  18(2006) 49.2 20.2 17.9 3.7 3.5 1.7 2.2  19(2007) 63.8 28.9 22.4 3.9 3.7 2.1 2.8  20(2008) 77.2 35.2 27.7 5.0 4.0 2.1 3.2  21(2009) 82.1 40.5 25.8 5.8 4.1 1.7 4.2  22(2010) 92.6 46.0 29.0 6.5 4.4 1.7 5.1  23(2011) 100.7 49.1 31.4 7.5 4.6 2.4 5.6  24(2012) 108.0 51.3 34.3 9.2 4.8 2.5 5.9  25(2013) 116.0 54.1 37.4 10.8 5.0 2.5 6.2  26(2014) 123.8 57.2 40.6 11.8 5.1 2.6 6.6  27(2015) 131.4 60.2 44.0 12.4 5.3 2.6 6.9  28(2016) 137.0 61.5 46.2 13.6 5.4 2.7 7.6  29(2017) 142.5 62.3 48.8 14.9 5.6 2.7 8.1  30(2018) 149.8 64.5 51.7 16.4 5.8 2.7 8.6  31(2019) 158.9 67.9 55.1 18.0 6.0 2.8 9.1

(バイオエタノール原料となる主要農産物等)国・地域 主な原料農産物等

ブラジル さとうきび米国 とうもろこし、ソルガムEU(27) フランス:てんさい、小麦  スウェーデン:小麦、木材中国 とうもろこし、小麦、キャッサバインド 糖蜜(さとうきび)

(バイオディーゼル) (単位:百万kL)全 体 EU(27) アルゼンチン 米 国 ブラジル インド その他

平成17(2005)年 4.9 3.6 0.0 0.4 0.0 0.1 0.8  18(2006) 7.9 5.6 0.0 0.9 0.1 0.1 1.3  19(2007) 11.6 6.5 0.5 1.9 0.4 0.1 2.2  20(2008) 16.4 8.1 1.4 3.1 1.1 0.1 2.6  21(2009) 18.4 9.6 2.0 2.0 1.4 0.2 3.3  22(2010) 21.0 10.0 2.3 2.5 2.4 0.2 3.7  23(2011) 23.1 10.9 2.6 3.0 2.5 0.2 4.1  24(2012) 25.5 11.6 2.8 3.7 2.5 0.5 4.3  25(2013) 27.4 12.5 3.1 3.8 2.6 0.9 4.6  26(2014) 29.5 13.5 3.4 3.8 2.7 1.2 4.9  27(2015) 32.1 14.6 3.6 3.9 2.7 1.6 5.6  28(2016) 34.3 15.9 3.7 3.8 2.8 2.0 6.1  29(2017) 36.3 17.2 3.7 3.8 2.9 2.3 6.4  30(2018) 38.3 18.5 3.8 3.8 3.0 2.7 6.6  31(2019) 41.2 20.5 3.9 3.8 3.1 3.0 6.9

(バイオディーゼル原料となる主要農産物等)国・地域 主な原料農産物等

EU(27) なたね油、パーム油米国 大豆油インド ジャトロファアルゼンチン 大豆油ブラジル 大豆油

資料:OECD-FAO「AgriculturalOutlook2010-2019」を基に農林水産省で作成

Page 30: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

30

P. 78〈コラム〉穀物等の主要生産国と我が国の生産量と単収(2009/10年度)

(米) (小麦) (単位:万ha、万t、t/ha)作付面積 生産量 単 収 作付面積 生産量 単 収

世界全体 15,615 66,061 4.23 世界全体 22,650 68,259 3.01中国 2,963 19,510 6.59 EU(27) 2,574 13,805 5.36インド 4,188 13,371 3.19 中国 2,429 11,512 4.74インドネシア 1,210 5,728 4.73 インド 2,775 8,068 2.91バングラデシュ 1,160 4,651 4.01 ロシア 2,870 6,170 2.15ベトナム 742 3,997 5.39 米国 2,019 6,037 2.99タイ 1,094 3,070 2.81 カナダ 964 2,685 2.79ミャンマー 700 1,827 2.61 パキスタン 905 2,403 2.66フィリピン 441 1,551 3.52 豪州 1,403 2,192 1.56ブラジル 277 1,126 4.07 ウクライナ 675 2,090 3.10日本 162 1,059 6.52 トルコ 780 1,845 2.37パキスタン 280 1,020 3.64 カザフスタン 1,475 1,705 1.16米国 126 997 7.94 イラン 600 1,200 2.00カンボジア 268 759 2.84 アルゼンチン 365 1,100 3.01韓国 92 664 7.19 エジプト 132 852 6.45エジプト 67 662 9.87 モロッコ 298 637 2.14ナイジェリア 240 567 2.36 ウズベキスタン 140 620 4.43ネパール 156 435 2.79 ブラジル 243 503 2.07マダガスカル 138 420 3.05 メキシコ 87 430 4.94スリランカ 90 390 4.34 アフガニスタン 250 425 1.70EU(27) 46 311 6.84 シリア 150 400 2.67

日本 21 68 3.25

(大豆)  作付面積 生産量 単 収

世界全体 10,225 26,027 2.55米国 3,091 9,142 2.96ブラジル 2,350 6,900 2.94アルゼンチン 1,860 5,450 2.93中国 919 1,498 1.63インド 960 900 0.94パラグアイ 268 720 2.69カナダ 138 351 2.54ウルグアイ 86 182 2.11ボリビア 90 167 1.85ウクライナ 63 105 1.68ロシア 79 94 1.19EU(27) 30 84 2.79インドネシア 53 70 1.32南アフリカ 31 56 1.81ナイジェリア 44 45 1.02セルビア 15 35 2.41ベトナム 20 30 1.50イラン 12 25 2.17日本 15 23 1.57ミャンマー 16 19 1.19

資料:米国農務省「PS&D」を基に農林水産省で作成注:1各品目について、2009/2010年度の生産量上位5か国及び我が国の生産量、単収を例示

2米は籾ベース

Page 31: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

31

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

P. 78〈コラム〉穀物等の単収が大きく伸びた国(1989/90年度から2009/10年度)(米) (単位:万ha、万t、t/ha)

1989/90年度 2009/10 伸び率(%)作付面積 生産量 単 収 作付面積 生産量 単 収

ブラジル 418 797 1.91 277 1,126 4.07 213カンボジア 186 267 1.43 268 759 2.84 199ベトナム 605 1,935 3.20 742 3,997 5.39 168マダガスカル 122 231 1.89 138 420 3.05 161パキスタン 211 483 2.29 280 1,020 3.64 159バングラデシュ 1,048 2,679 2.56 1,160 4,651 4.01 157フィリピン 345 890 2.58 441 1,551 3.52 136タイ 988 2,060 2.09 1,094 3,070 2.81 134スリランカ 68 237 3.47 90 390 4.34 125米国 109 701 6.45 126 997 7.94 123インド 4,217 11,037 2.62 4,188 13,371 3.19 122中国 3,270 18,013 5.51 2,963 19,510 6.59 120ナイジェリア 165 330 2.00 240 567 2.36 118ネパール 143 339 2.37 156 435 2.79 118韓国 126 814 6.47 92 664 7.19 111インドネシア 1,050 4,518 4.30 1,210 5,728 4.73 110日本 210 1,293 6.17 162 1,059 6.52 106ミャンマー 473 1,350 2.85 700 1,827 2.61 92(小麦)

1989/90年度 2009/10 伸び率(%)作付面積 生産量 単 収 作付面積 生産量 単 収

イラン 626 601 0.96 600 1,200 2.00 208トルコ 870 1,250 1.44 780 1,845 2.37 165アルゼンチン 529 1,000 1.89 365 1,100 3.01 159中国 2,984 9,081 3.04 2,429 11,512 4.74 156カザフスタン 1,439 1,078 0.75 1,475 1,705 1.16 154カナダ 1,372 2,480 1.81 964 2,685 2.79 154モロッコ 263 393 1.49 298 637 2.14 143パキスタン 773 1,442 1.87 905 2,403 2.66 142米国 2,517 5,543 2.20 2,019 6,037 2.99 136インド 2,411 5,411 2.24 2,775 8,068 2.91 130ブラジル 336 555 1.65 243 503 2.07 125ロシア 2,438 4,400 1.81 2,870 6,170 2.15 119メキシコ 95 400 4.21 87 430 4.94 117EU 1,768 8,567 4.84 2,574 13,805 5.36 111豪州 900 1,421 1.58 1,403 2,192 1.56 99ウクライナ 697 2,740 3.93 675 2,090 3.10 79日本 28 99 3.47 21 68 3.25 94(大豆)

1989/90年度 2009/10 伸び率(%)作付面積 生産量 単 収 作付面積 生産量 単 収

パラグアイ 98 158 1.61 268 720 2.69 167ブラジル 1,155 2,034 1.76 2,350 6,900 2.94 167米国 2,409 5,235 2.17 3,091 9,142 2.96 136アルゼンチン 495 1,075 2.17 1,860 5,450 2.93 135中国 803 1,023 1.27 919 1,498 1.63 128インド 225 181 0.80 960 900 0.94 117カナダ 54 122 2.26 138 351 2.54 113日本 15 27 1.79 15 23 1.57 87

資料:米国農務省「PS&D」を基に農林水産省で作成注:1生産量が世界全体の95%に至るまでの上位国を対象として計算

2米は籾ベース

Page 32: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

32

図1-11 人口1人当たりの農用地面積の推移

(人口1人当たりの農用地面積) (単位:ha)中 国 フランス インド 日 本 ロシア 英 国 米 国

昭和36(1961)年 0.52 0.75 0.38 0.08 0.37 2.37  37(1962) 0.51 0.73 0.38 0.07 0.37 2.31  38(1963) 0.51 0.72 0.37 0.07 0.37 2.27  39(1964) 0.50 0.71 0.36 0.07 0.36 2.23  40(1965) 0.49 0.70 0.36 0.07 0.36 2.19  41(1966) 0.49 0.69 0.35 0.07 0.36 2.16  42(1967) 0.48 0.68 0.34 0.07 0.35 2.14  43(1968) 0.47 0.66 0.34 0.07 0.35 2.12  44(1969) 0.46 0.66 0.33 0.06 0.35 2.10  45(1970) 0.46 0.64 0.32 0.06 0.34 2.07  46(1971) 0.45 0.64 0.31 0.06 0.34 2.05  47(1972) 0.45 0.63 0.31 0.06 0.33 2.03  48(1973) 0.44 0.62 0.30 0.06 0.33 2.00  49(1974) 0.44 0.62 0.30 0.06 0.33 1.98  50(1975) 0.44 0.61 0.29 0.06 0.33 1.96  51(1976) 0.44 0.60 0.29 0.06 0.33 1.95  52(1977) 0.44 0.60 0.28 0.05 0.33 1.93  53(1978) 0.44 0.60 0.27 0.05 0.33 1.90  54(1979) 0.44 0.59 0.27 0.05 0.33 1.88  55(1980) 0.44 0.59 0.26 0.05 0.33 1.87  56(1981) 0.44 0.58 0.25 0.05 0.32 1.85  57(1982) 0.44 0.58 0.25 0.05 0.32 1.85  58(1983) 0.46 0.58 0.24 0.05 0.32 1.83  59(1984) 0.46 0.57 0.24 0.05 0.32 1.81  60(1985) 0.47 0.57 0.23 0.05 0.32 1.79  61(1986) 0.47 0.56 0.23 0.05 0.32 1.77  62(1987) 0.47 0.56 0.22 0.05 0.32 1.74  63(1988) 0.47 0.55 0.22 0.05 0.32 1.72平成元(1989) 0.47 0.54 0.21 0.05 0.32 1.70  2(1990) 0.46 0.54 0.21 0.05 0.32 1.68  3(1991) 0.46 0.53 0.21 0.05 0.31 1.66  4(1992) 0.45 0.53 0.20 0.05 1.49 0.31 1.63  5(1993) 0.45 0.52 0.20 0.04 1.47 0.30 1.60  6(1994) 0.44 0.52 0.19 0.04 1.46 0.30 1.58  7(1995) 0.44 0.52 0.19 0.04 1.46 0.30 1.55  8(1996) 0.43 0.52 0.19 0.04 1.46 0.30 1.52  9(1997) 0.43 0.51 0.18 0.04 1.47 0.30 1.49  10(1998) 0.43 0.51 0.18 0.04 1.47 0.30 1.47  11(1999) 0.42 0.51 0.18 0.04 1.47 0.29 1.45  12(2000) 0.42 0.50 0.18 0.04 1.48 0.29 1.44  13(2001) 0.41 0.50 0.17 0.04 1.48 0.29 1.43  14(2002) 0.41 0.49 0.17 0.04 1.49 0.28 1.42  15(2003) 0.41 0.49 0.16 0.04 1.50 0.28 1.40  16(2004) 0.41 0.49 0.16 0.04 1.50 0.28 1.38  17(2005) 0.40 0.48 0.16 0.04 1.51 0.28 1.36  18(2006) 0.40 0.48 0.16 0.04 1.51 0.29 1.34  19(2007) 0.39 0.48 0.15 0.04 1.52 0.29 1.33  20(2008) 0.39 0.47 0.15 0.04 1.52 0.29 1.32

Page 33: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

33

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

(人口) (単位:万人)中 国 フランス インド 日 本 ロシア 英 国 米 国

昭和36(1961)年 66,099 4,627 45,747 9,405 5,289 18,919  37(1962) 67,385 4,692 46,691 9,496 5,330 19,195  38(1963) 68,791 4,758 47,663 9,593 5,372 19,459  39(1964) 70,333 4,821 48,664 9,696 5,414 19,710  40(1965) 72,017 4,877 49,693 9,805 5,452 19,945  41(1966) 73,848 4,926 50,753 9,921 5,485 20,166  42(1967) 75,811 4,967 51,842 10,043 5,515 20,372  43(1968) 77,864 5,004 52,962 10,171 5,541 20,567  44(1969) 79,947 5,040 54,113 10,306 5,564 20,757  45(1970) 82,015 5,077 55,296 10,445 5,584 20,946  46(1971) 84,057 5,117 56,511 10,590 5,601 21,137  47(1972) 86,070 5,159 57,757 10,738 5,615 21,327  48(1973) 88,018 5,200 59,041 10,887 5,627 21,520  49(1974) 89,863 5,239 60,369 11,029 5,635 21,714  50(1975) 91,582 5,273 61,743 11,162 5,641 21,911  51(1976) 93,157 5,302 63,167 11,282 5,645 22,112  52(1977) 94,601 5,326 64,637 11,391 5,648 22,317  53(1978) 95,956 5,349 66,149 11,491 5,649 22,526  54(1979) 97,281 5,371 67,693 11,586 5,650 22,736  55(1980) 98,622 5,395 69,264 11,679 5,651 22,947  56(1981) 99,984 5,421 70,859 11,771 5,653 23,158  57(1982) 101,363 5,450 72,478 11,861 5,656 23,370  58(1983) 102,789 5,479 74,122 11,946 5,661 23,588  59(1984) 104,294 5,509 75,788 12,023 5,667 23,817  60(1985) 105,898 5,539 77,478 12,091 5,675 24,061  61(1986) 107,619 5,569 79,188 12,148 5,686 24,322  62(1987) 109,440 5,599 80,916 12,195 5,699 24,599  63(1988) 111,299 5,629 82,664 12,237 5,714 24,888平成元(1989) 113,112 5,657 84,430 12,277 5,729 25,185  2(1990) 114,817 5,684 86,216 12,319 5,745 25,487  3(1991) 116,391 5,710 88,021 12,365 5,761 25,791  4(1992) 117,848 5,734 89,841 12,412 14,869 5,777 26,099  5(1993) 119,207 5,757 91,669 12,460 14,873 5,793 26,412  6(1994) 120,502 5,779 93,496 12,505 14,865 5,810 26,734  7(1995) 121,760 5,800 95,315 12,544 14,850 5,826 27,065  8(1996) 122,982 5,820 97,121 12,577 14,828 5,842 27,407  9(1997) 124,160 5,840 98,915 12,605 14,800 5,858 27,757  10(1998) 125,293 5,861 100,700 12,629 14,765 5,874 28,108  11(1999) 126,376 5,885 102,480 12,650 14,721 5,893 28,453  12(2000) 127,406 5,913 104,259 12,671 14,667 5,913 28,784  13(2001) 128,386 5,946 106,037 12,691 14,604 5,936 29,100  14(2002) 129,322 5,983 107,811 12,710 14,534 5,962 29,401  15(2003) 130,222 6,023 109,577 12,726 14,460 5,989 29,693  16(2004) 131,099 6,063 111,328 12,738 14,386 6,019 29,982  17(2005) 131,962 6,101 113,062 12,745 14,317 6,049 30,274  18(2006) 132,814 6,137 114,775 12,745 14,253 6,080 30,570  19(2007) 133,655 6,171 116,467 12,740 14,194 6,113 30,867  20(2008) 134,492 6,204 118,141 12,729 14,139 6,146 31,167

Page 34: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

34

(農用地面積) (単位:万ha)中 国 フランス インド 日 本 ロシア 英 国 米 国

昭和36(1961)年 34,325 3,454 17,491 711 1,980 44,751  37(1962) 34,600 3,444 17,640 712 1,978 44,399  38(1963) 34,885 3,435 17,618 702 1,975 44,144  39(1964) 35,171 3,411 17,672 703 1,970 43,901  40(1965) 35,551 3,400 17,724 700 1,959 43,587  41(1966) 35,911 3,385 17,763 690 1,955 43,555  42(1967) 36,272 3,363 17,782 684 1,955 43,531  43(1968) 36,631 3,318 17,837 680 1,943 43,580  44(1969) 37,093 3,317 17,789 665 1,938 43,545  45(1970) 37,552 3,250 17,805 670 1,885 43,440  46(1971) 38,017 3,262 17,770 654 1,884 43,330  47(1972) 38,478 3,252 17,822 648 1,876 43,230  48(1973) 39,039 3,246 17,924 645 1,870 43,120  49(1974) 39,703 3,244 18,001 642 1,864 43,016  50(1975) 40,164 3,236 18,086 627 1,858 43,016  51(1976) 40,759 3,202 18,081 624 1,857 43,016  52(1977) 41,353 3,191 18,079 622 1,849 43,033  53(1978) 41,940 3,196 18,100 619 1,848 42,816  54(1979) 42,642 3,183 18,056 617 1,845 42,816  55(1980) 43,422 3,172 18,036 606 1,847 42,816  56(1981) 44,191 3,169 18,046 604 1,832 42,816  57(1982) 44,920 3,165 18,073 603 1,828 43,140  58(1983) 47,090 3,157 18,048 601 1,822 43,140  59(1984) 47,890 3,151 18,108 600 1,820 43,140  60(1985) 49,590 3,144 18,095 588 1,817 43,140  61(1986) 50,500 3,140 18,123 586 1,813 43,140  62(1987) 51,380 3,135 18,165 584 1,812 42,695  63(1988) 52,270 3,083 18,116 582 1,842 42,695平成元(1989) 53,100 3,067 18,128 573 1,831 42,695  2(1990) 53,140 3,057 18,104 569 1,820 42,695  3(1991) 53,189 3,043 18,114 565 1,814 42,695  4(1992) 53,238 3,033 18,094 562 22,163 1,807 42,543  5(1993) 53,084 3,020 18,104 557 21,880 1,753 42,295  6(1994) 53,128 3,012 18,103 553 21,771 1,741 42,114  7(1995) 53,272 3,006 18,078 544 21,640 1,738 42,014  8(1996) 53,224 3,000 18,088 540 21,611 1,749 41,631  9(1997) 53,135 2,996 18,086 535 21,799 1,759 41,489  10(1998) 53,282 2,993 18,105 531 21,729 1,752 41,459  11(1999) 53,227 2,990 18,095 527 21,679 1,722 41,389  12(2000) 53,220 2,971 18,257 526 21,716 1,696 41,440  13(2001) 53,127 2,963 18,037 479 21,686 1,695 41,494  14(2002) 53,036 2,956 18,004 476 21,665 1,698 41,607  15(2003) 52,850 2,969 18,031 474 21,628 1,696 41,690  16(2004) 53,442 2,961 18,008 471 21,598 1,705 41,467  17(2005) 53,088 2,955 17,986 469 21,568 1,696 41,288  18(2006) 53,088 2,950 17,997 467 21,549 1,784 41,103  19(2007) 52,257 2,942 17,971 465 21,546 1,765 41,113  20(2008) 52,254 2,924 17,971 463 21,549 1,768 41,120

資料:FAO「FAOSTAT」を基に農林水産省で作成注:農用地面積(AgriculturalArea)は、耕地(Arableland)、永年作物地(Permanentcrops)、永年採草地・永年放牧地(Permanent

meadowsandpastures)の計

Page 35: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

35

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-13 世界の穀物等の消費量と国際価格の推移と見通し (消費量) (単位:百万t)

平成8年(1996)

20(2008)

32(2020)

伸び率(%)

バイオエタノール原料用 0 106 163 154とうもろこし 100 153 153

食用等 1,053 1,281 1,541 120小麦 520 637 123とうもろこし 209 238 114米 435 526 121その他雑穀 117 141 121

飼料用 596 737 949 129小麦 112 143 128とうもろこし 481 621 129米 0 0 −その他雑穀 144 183 127

(単位:kg/年)平成8年(1996)

20(2008)

32(2020)

伸び率(%)

1人当たり肉類消費量 27 36 41 114北米 113 108 96中南米 62 69 111オセアニア 109 113 104アジア 27 34 126中東 26 35 135欧州 71 75 106アフリカ 7 8 114

(参考) 中国 51 70 137インド 4 6 150ロシア 59 69 117ブラジル 91 108 119

(国際価格) (単位:ドル/t)名目価格 実質価格

小麦 とうもろこし 大豆 米 小麦 とうもろこし 大豆 米平成12(2000)年 96.5 82.3 182.9 229.0 120.6 102.9 228.6 289.2  13(2001) 94.1 82.0 169.4 188.0 114.4 99.7 206.0 233.6  14(2002) 99.5 88.7 186.9 200.0 119.1 106.1 223.7 246.8  15(2003) 122.0 92.0 229.8 203.0 142.7 107.6 268.8 246.1  16(2004) 127.6 100.8 282.5 241.0 145.4 114.9 321.9 284.3  17(2005) 116.3 81.4 221.0 294.0 128.2 89.7 243.6 331.7  18(2006) 147.0 101.6 218.9 313.0 157.0 108.5 233.8 337.5  19(2007) 229.7 145.2 309.6 334.0 238.5 150.7 321.4 352.3  20(2008) 292.8 207.2 452.8 693.0 292.8 207.2 452.8 693.0  21(2009) 194.0 145.6 380.8 582.0 194.6 146.1 382.0 587.0  22(2010) 213.1 164.7 378.8 519.6 210.8 162.9 374.7 508.5  23(2011) 243.4 177.1 399.5 564.5 238.5 173.5 391.4 537.7  24(2012) 256.3 179.2 414.7 581.5 247.1 172.7 399.8 542.4  25(2013) 259.1 178.1 423.3 596.1 245.8 169.0 401.5 544.4  26(2014) 259.5 182.8 429.7 609.6 242.2 170.6 401.1 545.1  27(2015) 263.7 188.7 442.3 623.7 242.1 173.3 406.2 546.1  28(2016) 270.7 193.1 455.0 638.9 244.6 174.5 411.2 547.7  29(2017) 278.0 198.8 465.0 654.7 247.1 176.8 413.4 549.5  30(2018) 284.3 206.1 477.0 670.7 248.7 180.3 417.2 551.2  31(2019) 290.3 213.9 490.4 687.0 249.9 184.1 422.1 552.9  32(2020) 297.1 224.2 503.2 703.9 251.6 189.8 426.1 554.7

資料:農林水産政策研究所「2020年における世界の食料需給見通し」(平成23(2011)年2月公表)

Page 36: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

36

ウ 各国の食料事情

図1-14 1人1日当たりの供給熱量の推移 (単位:kcal)

全 体 OECD加盟国

O E C D 加盟国のうち、米国

BRICs 開発途上国開発途上国のう ち 、 後 発開 発 途 上 国

日 本

昭和36(1961)年 2,201 2,857 2,881 1,941 1,982 1,919 2,506  37(1962) 2,241 2,872 2,860 2,010 2,005 1,930 2,554  38(1963) 2,250 2,889 2,863 2,014 2,018 1,954 2,589  39(1964) 2,286 2,912 2,929 2,062 2,050 1,958 2,613  40(1965) 2,310 2,926 2,926 2,105 2,059 1,956 2,602  41(1966) 2,327 2,955 2,958 2,135 2,048 1,948 2,624  42(1967) 2,329 2,976 2,983 2,128 2,053 1,936 2,671  43(1968) 2,335 2,999 3,007 2,123 2,071 1,960 2,683  44(1969) 2,350 3,011 3,039 2,123 2,121 1,984 2,679  45(1970) 2,399 3,044 3,035 2,204 2,143 2,013 2,723  46(1971) 2,371 3,056 3,058 2,155 2,118 1,969 2,713  47(1972) 2,359 3,068 3,068 2,137 2,102 1,905 2,767  48(1973) 2,399 3,084 3,045 2,200 2,133 1,934 2,759  49(1974) 2,389 3,068 3,035 2,171 2,168 1,948 2,725  50(1975) 2,405 3,062 3,038 2,219 2,154 1,916 2,701  51(1976) 2,396 3,116 3,168 2,162 2,173 1,962 2,732  52(1977) 2,430 3,104 3,148 2,244 2,175 1,925 2,753  53(1978) 2,488 3,134 3,162 2,336 2,202 1,961 2,769  54(1979) 2,483 3,168 3,222 2,294 2,233 1,996 2,787  55(1980) 2,498 3,171 3,188 2,313 2,256 1,984 2,777  56(1981) 2,513 3,164 3,230 2,341 2,274 1,977 2,729  57(1982) 2,548 3,170 3,205 2,425 2,264 1,984 2,792  58(1983) 2,589 3,179 3,246 2,514 2,261 1,992 2,808  59(1984) 2,590 3,199 3,293 2,515 2,258 1,955 2,806  60(1985) 2,597 3,255 3,398 2,502 2,269 1,978 2,840  61(1986) 2,602 3,253 3,367 2,508 2,285 1,987 2,852  62(1987) 2,621 3,294 3,462 2,526 2,299 1,996 2,874  63(1988) 2,641 3,316 3,460 2,553 2,314 2,014 2,919平成元(1989) 2,649 3,308 3,434 2,572 2,322 1,991 2,947  2(1990) 2,636 3,304 3,486 2,569 2,293 1,967 2,926  3(1991) 2,620 3,313 3,509 2,534 2,300 1,968 2,911  4(1992) 2,634 3,330 3,539 2,526 2,356 1,960 2,920  5(1993) 2,626 3,314 3,578 2,514 2,359 1,937 2,904  6(1994) 2,655 3,325 3,634 2,569 2,371 1,941 2,909  7(1995) 2,688 3,307 3,544 2,640 2,388 1,950 2,905  8(1996) 2,693 3,333 3,550 2,636 2,398 1,950 2,940  9(1997) 2,704 3,338 3,609 2,661 2,397 1,963 2,922  10(1998) 2,711 3,358 3,618 2,668 2,400 1,988 2,873  11(1999) 2,732 3,376 3,650 2,697 2,418 2,021 2,875  12(2000) 2,727 3,408 3,732 2,670 2,421 2,029 2,879  13(2001) 2,723 3,407 3,684 2,659 2,427 2,053 2,868  14(2002) 2,733 3,430 3,754 2,669 2,433 2,064 2,836  15(2003) 2,751 3,420 3,751 2,705 2,447 2,084 2,827  16(2004) 2,749 3,435 3,785 2,675 2,470 2,104 2,831  17(2005) 2,762 3,434 3,796 2,694 2,488 2,122 2,821  18(2006) 2,778 3,426 3,766 2,722 2,503 2,138 2,786  19(2007) 2,798 3,434 3,748 2,751 2,524 2,162 2,812

資料:FAO「FAOSTAT」を基に農林水産省で作成注:1OECD加盟国は平成23(2011)年3月現在の34か国

2開発途上国は、OECD開発援助委員会(DAC)リスト(平成21(2009)年8月承認)に基づく(OECD、BRICsに含まれる国は除く。)

3BRICsのうち、ロシアについては平成3(1991)年まではソ連の値

Page 37: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

37

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-15 世界の栄養不足人口の推移(地域別) (単位:百万人)

計 アジア・太平洋

ラテンアメリカ・

カリブ

中近東・北アフリカ

サブサハラ・アフリカ 先進国

平成2〜4(1990〜92)年 843.4 587.9 54.3 19.6 164.9 16.7  7〜9(1995〜97) 787.5 498.1 53.3 29.5 187.2 19.4  12〜14(2000〜02) 833.0 531.8 50.7 31.8 201.7 17.0  17〜19(2005〜07) 847.5 554.5 47.1 32.4 201.2 12.3  21  (2009) 1,017.0 642.0 53.0 42.0 265.0 15.0  22  (2010) 925.0 578.0 53.0 37.0 239.0 19.0

  27  (2015)(目標) 420.0 − − − − −

(栄養不足人口上位20か国(平成17〜19(2005〜2007)年)) (単位:百万人)地     域

インド 237.7 アジア・太平洋(南アジア)中国 130.4 アジア・太平洋(東アジア)パキスタン 43.4 アジア・太平洋(南アジア)コンゴ 41.9 サブサハラ・アフリカ(中央アフリカ)バングラデシュ 41.7 アジア・太平洋(南アジア)エチオピア 31.6 サブサハラ・アフリカ(東アフリカ)インドネシア 29.9 アジア・太平洋(東南アジア)タンザニア 13.7 サブサハラ・アフリカ(東アフリカ)フィリピン 13.2 アジア・太平洋(東南アジア)ブラジル 12.1 ラテンアメリカ・カリブ(南米)ケニア 11.2 サブサハラ・アフリカ(東アフリカ)タイ 10.8 アジア・太平洋(東南アジア)ベトナム 9.6 アジア・太平洋(東南アジア)ナイジェリア 9.2 サブサハラ・アフリカ(西アフリカ)スーダン 8.8 サブサハラ・アフリカ(東アフリカ)モザンビーク 8.1 サブサハラ・アフリカ(南アフリカ)北朝鮮 7.8 アジア・太平洋(東アジア)ミャンマー 7.8 アジア・太平洋(東南アジア)アンゴラ 7.1 サブサハラ・アフリカ(南アフリカ)イエメン 6.7 中近東・北アフリカ(中近東)

資料:FAO「FoodInsecurityintheWorld2010」、FAOプレスリリースを基に農林水産省で作成

Page 38: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

38

図1-16 中国の輸出入額の推移 (単位:億ドル)

貿易額全体 農産物貿易全体輸 出 額 輸 入 額 純輸入額 輸 出 額 輸 入 額 純輸入額

平成2(1990)年 1,293 1,081 212 102 98 4  3(1991) 1,481 1,267 214 116 94 22  4(1992) 1,664 1,526 138 120 98 22  5(1993) 1,768 1,810 ▲42 122 86 36  6(1994) 2,141 2,010 131 146 124 22  7(1995) 2,604 2,356 248 144 183 ▲39  8(1996) 2,670 2,412 259 143 175 ▲32  9(1997) 3,049 2,568 481 134 163 ▲29  10(1998) 2,943 2,449 494 121 133 ▲12  11(1999) 3,165 2,764 401 118 129 ▲11  12(2000) 4,012 3,658 353 131 154 ▲23  13(2001) 3,924 3,515 409 130 164 ▲34  14(2002) 4,609 4,084 525 145 161 ▲16  15(2003) 5,888 5,408 481 169 235 ▲66  16(2004) 7,757 7,300 457 173 329 ▲156  17(2005) 9,604 8,426 1,178 205 335 ▲129  18(2006) 11,927 9,942 1,986 224 379 ▲155  19(2007) 14,645 11,752 2,893 277 480 ▲202  20(2008) 16,863 13,730 3,133 302 669 ▲367

資料:FAO「FAOSTAT」を基に農林水産省で作成注:純輸入額は輸出額−輸入額で、マイナスは輸入超過を示す。

図1-17 中国の大豆・とうもろこし輸入量等の推移

(中国の大豆輸入量の推移)輸入量(万t)

平成12(2000)年 1,325  13(2001) 1,039  14(2002) 2,142  15(2003) 1,693  16(2004) 2,580  17(2005) 2,832  18(2006) 2,873  19(2007) 3,782  20(2008) 4,110  21(2009) 5,034  22(2010) 5,700

(中国のとうもろこし生産量等の推移)生産量(万t) 消費量(万t) 期末在庫量(万t) 輸入量(万t)

平成12(2000)年 10,600 12,024 10,237 8.9  13(2001) 11,409 12,310 8,479 3.9  14(2002) 12,130 12,590 6,497 2.9  15(2003) 11,583 12,840 4,485 0.2  16(2004) 13,029 13,100 3,656 0.2  17(2005) 13,937 13,700 3,526 6.2  18(2006) 15,160 14,500 3,660 1.6  19(2007) 15,230 14,900 3,939 4.1  20(2008) 16,590 15,200 5,317 4.7  21(2009) 15,800 15,900 5,331 129.6  22(2010) 16,800 16,400 5,871 150.0

資料:米国農務省「PS&D」

Page 39: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

3�

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-18 我が国の食料品等の輸入額の推移 (単位:億円、%)

加工食品類以外

加工食品類

食料品等の輸入額に占める加工食品類の割合

肉 類 魚介類 野菜、果実類

穀物、加工穀物

コーヒー、茶、

香辛料

その他の動植物生産品

平成2(1990)年 34,683 6,992 13,826 3,910 6,509 1,126 2,319 10,419 23  3(1991) 34,820 7,082 14,232 4,070 5,781 1,128 2,528 10,981 24  4(1992) 35,380 7,824 14,133 4,113 5,804 986 2,520 11,202 24  5(1993) 32,703 7,234 13,581 3,819 4,892 902 2,275 10,404 24  6(1994) 35,517 7,568 14,157 4,080 6,257 1,288 2,168 11,564 25  7(1995) 35,104 8,576 14,046 3,916 4,623 1,389 2,554 12,144 26  8(1996) 40,709 9,481 15,422 4,433 6,856 1,493 3,024 13,820 25  9(1997) 40,211 8,429 15,416 4,704 6,446 1,846 3,370 14,794 27  10(1998) 37,908 8,011 13,886 5,048 5,887 1,848 3,227 15,480 29  11(1999) 35,724 8,063 14,037 4,792 4,723 1,412 2,696 13,990 28  12(2000) 34,915 8,292 13,771 4,540 4,377 1,313 2,623 14,069 29  13(2001) 36,442 9,041 13,512 4,760 4,877 1,195 3,057 15,346 30  14(2002) 36,264 8,418 13,692 4,633 5,174 1,134 3,213 15,776 30  15(2003) 34,815 8,706 12,216 4,474 5,348 1,068 3,004 15,360 31  16(2004) 35,883 8,425 12,431 4,617 5,955 1,198 3,257 16,363 31  17(2005) 36,707 8,808 12,706 4,651 5,556 1,494 3,492 18,146 33  18(2006) 36,307 7,576 12,594 4,824 5,884 1,619 3,809 20,028 36  19(2007) 39,045 7,977 11,978 4,748 8,281 1,731 4,329 20,587 35  20(2008) 42,527 8,588 11,976 4,346 11,241 1,777 4,599 18,806 31  21(2009) 32,561 6,895 9,798 4,032 6,655 1,442 3,740 16,801 34  22(2010) 34,154 7,489 10,191 4,272 6,525 1,644 4,034 17,258 34

(加工食品類の上位国(平成20(2008)〜平成22(2010)年) (単位:億円、%)

相手国平成20(2008)年 平成21(2009)年 平成22(2010)年

伸び率ランク 金 額 シェア ランク 金 額 シェア ランク 金 額 シェア

世界全体 18,806 100.0 16,801 100.0 17,258 100.0 2.7中国 1 3,838 20.4 1 3,458 20.6 1 3,850 22.3 11.3米国 2 3,714 19.8 2 2,532 15.1 2 2,418 14.0 ▲4.5タイ 3 2,195 11.7 3 2,023 12.0 3 2,023 11.7 −オランダ 9 535 2.8 4 1,269 7.6 4 1,280 7.4 0.8フランス 4 1,545 8.2 5 1,085 6.5 5 1,049 6.1 ▲3.2ドイツ 5 1,207 6.4 6 1,065 6.3 6 942 5.5 ▲11.6韓国 6 620 3.3 7 627 3.7 7 714 4.1 14.0ブラジル 8 551 2.9 8 545 3.2 8 633 3.7 16.2豪州 11 451 2.4 12 372 2.2 9 516 3.0 38.6スイス 18 164 0.9 10 458 2.7 10 452 2.6 ▲1.3シンガポール 10 489 2.6 11 377 2.2 11 442 2.6 17.2イタリア 7 556 3.0 9 478 2.8 12 434 2.5 ▲9.2ベトナム 12 246 1.3 13 230 1.4 13 238 1.4 3.4インドネシア 14 228 1.2 14 202 1.2 14 188 1.1 ▲6.9英国 15 222 1.2 17 157 0.9 15 169 1.0 7.7

Page 40: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

40

(加工食品類の品目別内訳(平成20(2008)〜平成22(2010)年) (単位:億円、%)

品目名平成20(2008)年 平成21(2009)年 平成22(2010)年金 額 割 合 金 額 割 合 金 額 割 合

葉巻・紙巻きたばこ 3,281 17.4 3,269 19.5 3,074 17.8肉類調製品 1,998 10.6 1,888 11.2 2,006 11.6魚類調製品 1,276 6.8 1,125 6.7 1,241 7.2甲殻類等調製品 1,247 6.6 1,133 6.7 1,152 6.7アルコール飲料(ワイン) 1,378 7.3 1,007 6.0 1,027 6.0その他調整品 948 5.0 810 4.8 844 4.9粗糖・しょ糖 493 2.6 476 2.8 616 3.6その他果実調製品 631 3.4 551 3.3 603 3.5その他野菜調製品 584 3.1 531 3.2 582 3.4果実加工品(ジュース) 835 4.4 571 3.4 535 3.1その他の蒸留酒等 629 3.3 524 3.1 533 3.1冷凍野菜 517 2.8 497 3.0 524 3.0チョコレート・ココア含有食品 528 2.8 423 2.5 448 2.6穀粉調整品等 504 2.7 429 2.6 447 2.6たばこ類 393 2.1 380 2.3 374 2.2エチルアルコール 262 1.4 266 1.6 310 1.8パン等ベーカリー製品 338 1.8 283 1.7 305 1.8小麦粉調製品 370 2.0 300 1.8 278 1.6飲料(水) 391 2.1 297 1.8 262 1.5調味料 243 1.3 241 1.4 238 1.4トマト調製品 230 1.2 231 1.4 205 1.2肉類(ソーセージ) 175 0.9 178 1.1 185 1.1飲料(水以外) 189 1.0 179 1.1 166 1.0カカオ豆 81 0.4 133 0.8 146 0.8アルコール飲料(その他発酵酒) 85 0.5 100 0.6 144 0.8コーヒー・茶類 175 0.9 153 0.9 141 0.8砂糖等 179 0.9 106 0.6 131 0.8カカオ脂 162 0.9 132 0.8 104 0.6菓子類 85 0.5 80 0.5 78 0.5ココア粉 49 0.3 45 0.3 71 0.4きのこ調製品 69 0.4 55 0.3 62 0.4野菜・果実等調製品(ピクルス等) 49 0.3 49 0.3 57 0.3酵母等 55 0.3 44 0.3 52 0.3スープ・ブロス又はその調製品 58 0.3 52 0.3 51 0.3アルコール飲料(ビール) 60 0.3 50 0.3 46 0.3果実のジャム・ゼリー等 53 0.3 41 0.2 41 0.2ココアペースト 32 0.2 30 0.2 27 0.2たばこのエキス・エッセンス等 29 0.2 20 0.1 26 0.2糖みつ 21 0.1 20 0.1 26 0.2アイスクリーム・その他氷菓 37 0.2 27 0.2 25 0.1野菜調製品(砂糖による) 17 0.1 16 0.1 21 0.1肉・魚類調製品 30 0.2 24 0.1 21 0.1穀類調製品 17 0.1 16 0.1 15 0.1食酢代用物 10 0.1 8 0.0 8 0.0アルコール飲料(ワイン類) 9 0.0 8 0.0 7 0.0でん粉調製品 3 0.0 3 0.0 3 0.0

※品目コード4桁ごとに集計(平成22(2010)年の降順に表示)資料:(独)日本貿易振興機構(JETRO)「貿易統計データベース」を基に農林水産省で作成

注:加工食品類は、肉、魚、野菜等の加工食品をはじめとした各種調整品及びアルコール飲料、たばこを含む。

Page 41: 第1部 - maff.go.jp11 (1922) 0.32 21 (1946) 0.15 45 (1970) 0.53 6 (1994) 0.82 32 (1899) 0.58 12 (1923) 0.52 22 (1947) 1.20 46 (1971) 0.45 7 (1995)

41

第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

1

1

図1-19 我が国の農産物の国別輸入額割合の変化(平成2(1990)年から平成22(2010)年)

(農産物全体)平成2(1990)年 平成22(2010)年輸入額(億円) 割合(%) 輸入額(億円) 割合(%)

世界全体 41,904 100.0 世界全体 48,281 100.0アメリカ合衆国 15,764 37.6 アメリカ合衆国 12,946 26.8EU(12) 4,888 11.7 ASEAN(10) 7,313 15.1豪州 4,061 9.7 EU(27) 7,071 14.6ASEAN(6) 3,544 8.5 中国 5,481 11.4中国 2,740 6.5 豪州 3,697 7.7カナダ 2,299 5.5 カナダ 3,073 6.4その他 8,609 20.5 その他 8,700 18.0うち、韓国 643 1.5 うち、韓国 818 1.7

(とうもろこし)平成2(1990)年 平成22(2010)年輸入額(億円) 割合(%) 輸入額(億円) 割合(%)

世界全体 3,307 100.0 世界全体 3,464 100.0アメリカ合衆国 2,882 87.2 アメリカ合衆国 3,078 88.9南アフリカ 230 6.9 アルゼンチン 183 5.3中華人民共和国 168 5.1 ブラジル 133 3.9その他 27 0.8 その他 69 2.0

(大    豆)平成2(1990)年 平成22(2010)年輸入額(億円) 割合(%) 輸入額(億円) 割合(%)

世界全体 1,831 100.0 世界全体 1,606 100.0アメリカ合衆国 1,347 73.6 アメリカ合衆国 1,116 69.5ブラジル 324 17.7 カナダ 230 14.3中華人民共和国 121 6.6 ブラジル 221 13.8カナダ 22 1.2 中華人民共和国 37 2.3その他 16 0.9 その他 2 0.1

(小    麦)平成2(1990)年 平成22(2010)年輸入額(億円) 割合(%) 輸入額(億円) 割合(%)

世界全体 1,468 100.0 世界全体 1,460 100.0アメリカ合衆国 784 53.4 アメリカ合衆国 870 59.6カナダ 419 28.5 カナダ 297 20.3豪州 266 18.1 豪州 279 19.1その他 0 0.0 その他 14 0.9

(牛肉(くず肉含む))平成2(1990)年 平成22(2010)年輸入額(億円) 割合(%) 輸入額(億円) 割合(%)

世界全体 2,725 100.0 世界全体 2,007 100.0アメリカ合衆国 1,495 54.9 豪州 1,361 67.8豪州 1,115 40.9 アメリカ合衆国 427 21.3ニュージーランド 68 2.5 ニュージーランド 121 6.1その他 47 1.7 その他 97 4.8

資料:財務省「貿易統計」を基に農林水産省で作成注:1ここで示す農産物全体の輸入額(4兆8千億円)は、農林水産物の輸入額(7兆1千億円)から林産物(9千億円)、

水産物(1兆4千億円)を除いたものであり、加工食品や油糧原料、飲料、たばこ等を含む。2ASEAN(6)、EU(12)は、平成2(1990)年当時の加盟国の計3平成22(2010)年において、ASEAN(10)からは天然ゴム、生鮮・乾燥果実、鶏肉調製品等、EU(27)からはたばこ、

アルコール飲料、豚肉(くず肉含む)等、中国からは鶏肉調製品、冷凍野菜、大豆油かす(調製飼料用)等が多い。