.A.v[.. (Page 3) - Akita U ·...

8
contents 1 3 4 5 6 昭和基地での1年4カ月 工学資源学部 地球資源学科 助手  坂中 伸也 OBからのメッセージ 山梨大学 医学部 附属病院 佐藤 弥さん ようこそ留学生 工学資源学研究科博士前期課程 ラバト・ジャン・パナさん 母国の役に立ちたい 秋大NEWS 新刊自著紹介 秋田鉱山専門学校まもなく創立100周年⑥ 授業紹介 教育文化学部教科教育学講座 教授 井門 正美 「社会科巡検」と「社会科授業づくり演習」 研究室だより 工学資源学部 電気電子工学科 モーションキャプチャを用いた デジタルコンテンツ制作 2 秋田大学広報誌・アプリNo.16 2006.6 全日本学生柔道優勝大会に向けて気合い十分

Transcript of .A.v[.. (Page 3) - Akita U ·...

Page 1: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

c o n t e n t s1

3

456

昭和基地での1年4カ月工学資源学部 地球資源学科 助手 坂中 伸也

OBからのメッセージ山梨大学医学部附属病院佐藤 弥さん

ようこそ留学生工学資源学研究科博士前期課程ラバト・ジャン・パナさん

母国の役に立ちたい

秋大NEWS

新刊自著紹介秋田鉱山専門学校まもなく創立100周年⑥

授業紹介教育文化学部教科教育学講座 教授井門 正美

「社会科巡検」と「社会科授業づくり演習」

研究室だより工学資源学部 電気電子工学科

モーションキャプチャを用いたデジタルコンテンツ制作

2

秋田大学広報誌・アプリーレ

No.162006.6

平成18年

全日本学生柔道優勝大会に向けて気合い十分

Page 2: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

 第46次日本南極地域観測の越冬隊員としての生活を終え、

この4月から再び秋田大学に戻っています。日本を旅立った

のが平成16年の11月28日でしたので、南極での生活はほぼ

1年4カ月にもおよびました。長かった南極での生活も、今思

えばあっという間だったように思います。

 昭和基地では地学系の観測隊員として、地球物理学分野の

定常観測、および南極大陸の氷の下の構造探査にたずさわっ

てきました。地球物理学分野の定常観測には、地震・重力・地

電流の常時観測、人工衛星を用いた地殻変動を検出するため

の観測などが含まれます。地下の構造探査にはいくつかの方

法がありますが、今回は地磁気の変動を用いた電磁気学的な

手法を用いました。これら研究観測の内容については、後編

でもう少し詳しく紹介します。

さて、みなさんは秋田と日本の南極観測は関係が深いこと

をご存知でしょうか。日本の南極探検のパイオニアである白

瀬矗(しらせ のぶ)中尉は1861(文久元)年秋田県で生まれ

ました。ノルウェーのアムンゼンとイギリスのスコットが南

極点初到達を争い、1911(明治44)年12月にアムンゼンが

先に南極点に到達しました。この二人が南極点を目指したの

と同じ時期に、白瀬中尉もまた南極点を目指したのです。秋

田県では白瀬中尉の知名度は高いのですが、関西出身の私は

アムンゼンとスコットは知っていても白瀬中尉を知ったの

は秋田大学に来てからでした。現在の南極観測船「しらせ」の

名の由来を考えると、それまで白瀬中尉を知らなかったのは

恥ずかしい限りです。

 アムンゼンが南極点に到達した翌月、スコットも南極点に

到達しましたが、スコット隊はその帰途、悪天候のために全

員が遭難してしまいました。白瀬中尉の日本隊は1912(明

治45)年1月に南緯80度05分の地点まで到達しましたが、

それ以上進むのを断念し、帰国しました。日本の昭和基地が

南緯69度00分にあることを考えると、白瀬隊は当時の装備

としてはかなり南極点に近づいたといえます。

 白瀬中尉は現在の秋田県にかほ市(旧金浦町)に生まれた

ことから、同市には白瀬南極探検記念館(写真左)があります。

白瀬記念館には白瀬中尉のゆかりの品々や、南極探検の歴史、

特に日本の南極観測に関する資料が展示されています。また、

オーロラやペンギン、アザラシといった南極の自然に関する

展示や紹介も豊富です。白瀬記念館を訪れたことがない人は、

ぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか。なお、白瀬記念

館には、私と一緒に第46次観測隊員として昭和基地に行っ

た伊藤健さんが常時詰めておられます。

秋田大学の現職の教職員には、南極探検隊に参加したこと

のある人が多く、教育文化学部に2人、工学資源学部には私を

含めて4人います。また、卒業生にも昭和基地で何度も越冬し

たり、越冬隊長を務められたりした人もおられます。

 このように、秋田には南極を経験した人が比較的多いので、

南極に関する話題を耳にすることが多いと思います。そのこ

とから南極に興味を持ち、自分も南極に行ってみたいという

人がこれからも出てくると思いますし、そのように期待しま

す。

 現在の日本の観測隊は毎年約40名の越冬隊員と、約25名

の夏隊員(約2カ月間のみ昭和基地に滞在)で構成されていま

す。研究観測を専門に行う隊員と、基地の設備を維持管理し

運営する専門の隊員が、それぞれ半数ずついます。昭和基地

で行われている研究観測も、私の携わった地学分野だけでな

く、雪氷・オーロラ・生物・気象・気水などさまざまな分野があ

ります。また、昭和基地では基地を運営する仕事を設営系と

呼んでいますが、そのなかには調理・医療・通信・建築・機械・

環境保全・ネットワーク・フィールドアシスタント・庶務といっ

たさまざまな仕事もあります。ですから、現在は研究観測だ

けでなく、それぞれ自分の得意分野を生かして南極観測隊に

参加することができるのです。

(次号に続く)

前編工学資源学部地球資源学科助手

坂中伸也(さかなか しんや)

での1年4カ月

昭和基地

A p r i r e

Page 3: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

 秋田県は地域伝統芸能が豊富な県で、国指定重要無形民

俗文化財は14件と全国一の数を誇っています。しかし、急

速に進んだ伝承者の高齢化と地域の過疎化に伴い、その文

化は消失の危機にあります。秋田大学は、(株)わらび座な

どの地元企業と共同でモーションキャプチャ(Motion

Capture: MoCap)を用いた伝統舞踊のデジタルコンテン

ツ化に取り組み、技能の保存・伝承に取り組んでいます。

 しかしながら、繊細な手指の動きを既存のキャプチャ技

術で記録することは難しく、そのため国内最高峰の手踊り

で日本三大盆踊りの一つである西馬音内盆踊り等の伝統

芸能のデジタルコンテンツ化は不可能でした。そこで、手

指のMoCap装置を新たに開発し、従来の技術と組み合わ

せることで全身のMoCapを実現するべく、産官学の共同

研究(総務省SCOPE採択課題)を進めています。平成17年

度は主として手指用MoCap装置の技術開発に重点を置き、

米国Polhemus社と共同で世界初の磁気式手指用MoCap

を開発しました。

 モーションキャプチャ技術とは、ヒトや物体の動きを3

次元的なデジタルデータとして記録する技術をいいます。

スポーツや医療の分野で身体の動きの解析などに利用さ

れたり、映画やゲームにおけるコンピュータアニメーショ

ンのキャラクターに人間らしい動きを再現させたりする

道具として利用されています。MoCap技術には、光学式、

光ファイバ式、磁気式等がありますが、いずれの技術にも

一長一短があり、用途に応じて使い分けられています。

 手指の動作計測にはカメラの死角では測定できない光

学式MoCapは不向きで、グローブに縫い込まれた22本

(22自由度)の光ファイバが屈曲する際の光の減衰率から、

屈曲角を算出する光ファイバ式MoCapが主流です。しかし、

手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用

意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

実際の手指の動きの85%程度しか再現できませんでした。

 そこでわれわれは世界で初めての磁気式の手指用

MoCapを開発し、光ファイバ式MoCapの約2倍の48自

由度、約400倍(0.0012°)の角度分解能、光学式MoCap

を超える高い空間分解能(空間分解能0.0038mm)を実現

し、桁違いに高精度な手指の動作計測が可能になりました。

磁気式MoCapでは機敏な動きには反応できないとの問題

点も同時に解決され、240Hz(通常のTVカメラの8倍)と

いう高速度キャプチャが可能になりました。

 そして手指の動きを正確に記録できるようになり、多岐

にわたる展開が可能になってきました。たとえば、ピアニ

ストの指使い(楽器の演奏)、切れる変化球の投げ方(スポー

ツ選手の技)、手術中の医師の手技(医学教育)、熟練技術者

や匠の技(産業界における技能)等を正確に記録・保存する

ことが可能になり、CGとしてさまざまな視点から再現で

きるだけでなく、将来的に手の動きを遠隔地にあるロボッ

トに再現させることも可能になりました。

 この技術を使って、平成19年度をめどに地域の伝統芸能・

舞踊のデジタルコンテンツを制作する予定で、地方から国

内外に向けてデジタルコンテンツを情報発信することで、

情報通信技術による地域の振興をめざしています。

地域の振興をめざして

A p r i r e

ヘルツ

モーションキャプチャを用いたデジタルコンテンツ制作に関する研究

手指用MoCapによる動作の収録の流れ

手指用MoCapを装備したピアニストによる演奏風景

ピアニストの指使いの再現CG"Sonata KV 331,Turkish March(Mozart,Wolfgang Amadeus)"

(数字はフレーム番号)(a)♯0220 (b)♯0400 (c)♯0580

(d)♯0760 (e)♯0940 (f)♯1120

工学資源学部

Page 4: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

 私が学んでいた南アフリカの大学に、7年間日本にいて

博士号を取得した先生がいました。彼は日本のことをよく

話してくれたので、私はしだいに日本に憧れ、日本の大学院

で研究したいと思うようになりました。

今回は、昨年10月から大学院工学資源学研究科博士前期課程環境物質工学専攻に在籍中のラバト・ジャン・パナさんの登場です。パナさんは南アフリカ共和国出身の青年です。

ようこそ!留学生ようこそ!留学生ようこそ!留学生ラバト・ジャン・パナさん

OBからのメッセージOBからのメッセージ

日本に留学することになったきっかけは?

 私は国費奨学生として、最初に岩手大学に行きました。そ

こで初めて日本語を学習しました。6カ月間学習した後、日

本政府が鉱業に関することなら秋田大学しかないと勧めて

くれたのです。

留学先に秋田大学を選んだのは?

 南アフリカには四季があり、雪も多少は降りますが、秋田の雪の多さには本当に驚きました。それから、私は簡単な日本語しかまだ話せないので、大学の外では簡単な日本語で話しかけ、それでもだめなら簡単な英語を使うのですが、秋田の人は英語を聞いた途端に話してくれなくなります。間違ってはいけないと思って、話すのを恐れているようです。外国から来た人に慣れていないからでしょうか。

実際に秋田に住んでみた印象は?

白金族選鉱残渣の再濃縮と回収について学んでいます。

秋田大学ではどんなことを学んでいますか?

Q.

Q.

Q.

Q.

 早く一人前になって、母国の役に立ちたいです。私の国には土地や資源が豊富にありますが、それを使って収益を上げている人は外国から来た人びとです。母国の人びとは低賃金で働き、製品は国外に出ていきます。私はそのような現状をなんとかしたいのです。

これからの抱負などQ.

(工学資源学部 広報委員会副委員長 坪井ひろみが英語でインタビューし、それを日本語に訳しました)

佐藤 弥さん山梨大学医学部附属病院病院経営管理部長(兼)副病院長(昭和58年3月卒業)

私も

元気です!

わたる

 昭和58年に医学部医学科を8期生と

して卒業後、そのまま秋田大学小児科に入

局、大学と県内複数病院で臨床と研究に従事し

ていました。その間1年8カ月ほど名古屋大学生化学教室で

研究しましたが、先天性代謝異常を中心に典型的な大学医局

生活をしておりました。いずれ他の病院の小児科か、開業して、

楽しく過酷な生活を送る予定でした。

 ところが平成5年の秋田大学病院でのオーダリングシス

テム導入に伴い、「入力画面は医師が作成する」という言葉に

騙されて(?)医療情報システムの世界に道を踏み外し、平成

7年に秋田大学の医療情報部助手となりました。当時、娘か

ら「大学で何をしているの?」と聞かれて、うまく説明できな

かったことを憶えています。今でこそ電子カルテやオーダリ

ングが当たり前ですが、当時はシステムを構築するだけで仕

事として認められる時代でした。病院情報システムの企画・

更新などを担当していましたが、縁あって平成11年に山梨

医科大学の医療情報部長となり、本格的に小児科医を捨てて

この道で生きることとなりました。

 山梨医科大学は最後の新設国立大学医学部で、平成15年

に旧山梨大学と統合しています。医療情報部では単に病院情

報システムの維持・管理・企画を担当していましたが、蓄積さ

れた膨大な情報を活用することを目的に、医療の質の評価や

病院経営の研究と実践を行うこととしました。医療情報部と

事務組織の合体を企画し、全国ではじめて病院経営管理部を

設置して病院長の戦略企画部門の必要性を示したのです。大

学病院では教育・研究を考慮しながら、病院経営を健全化・効

率化する特殊性があります。現在は財務増収(!)担当副病院

長、材料部長、医療福祉支援センター長など病院の直接診療

以外のほぼ全ての業務に関わっています。山梨大学は秋田大

学と同様に3学部ですので、病院経営は大学運営に大きな影

響を与えることから、医学部や大学の運営に積極的に参画し

ています。

 医師の進路としては前例のない路線ですが、医療への貢献

という目的は同じです。地域医療は今や崩壊寸前の状態にあ

りますが、地域の中核病院として山梨県の医療に貢献できる

よう、微力ながらも役にたてればと考えています。山梨県は

海がありませんが、富士山や清里などの観光地もあり、果物

も多くワインもおいしいところです。東京からは1時間30

分ですので、ぜひ観光においでください。

A p r i r e

Page 5: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

 わが国の自殺予防対策は、秋田県の先進的

な取り組みなどを踏まえて、いよいよ本格化

しつつあります。その取り組みは世界の流れ

からみて世界標準と言えるのでしょうか?

 そんな素朴な疑問から出発して行われた

秋田大学自殺予防研究プロジェクトの研究

成果が、またひとつ本になりました。本書は

日本学術振興会の科学研究費補助金の助成

を受けて行われた「自殺予防戦略の国際比較

共同研究の企画調査」という研究成果をもと

に執筆されています。

実地調査を行った国は、フィンランド、イギ

リス、中国、アメリカでした。その他の国の実

情は入手できる文献をもとに、手分けをして

執筆しました。世界はすでに日本よりも早く

から多くの取り組みをしてきたということ

がわかります。「自殺は社会の努力で避ける

ことのできる死」と考える諸外国の取り組み

の理念を、まず私たちは学ぶ必要があります。

本書が、今後の日本の自殺予防対策の進展に

いささかなりとも貢献できるものと自負し

ています。

 《貧しい人にお金を貸す銀行》があること

を、ご存知ですか。普通、銀行は貧しい人には

お金を貸しません。ところが、《貧しい人だけ

》にお金を貸し、自立を支援しようという常

識破りの銀行がバングラデシュに誕生しま

した。それがグラミン銀行(村の銀行という

意味)です。グラミン銀行の取り組みは、貧困

をなくす方法として世界中に定着していま

す。

 本書は、農村に暮らす貧しい女性がグラミ

ン銀行とかかわって、自分たちの「なれるこ

と」や「できること」を実現していく様子を、

生き生きと伝えています。バングラデシュの

女性が貧困と格闘し、覚醒していく姿が、ま

さにここにあります。私たちは、貧しい人は

何もできない人だと思いがちです。けれども

本当は、彼らは「こうなりたい」「こうしたい」

と思っても、その機会が奪われているために

できないのです。それが貧困です。

 本書は、私たちがこれまで持っていた貧し

い人に対するイメージと、そこから生まれた

協力・援助について、もう一度考えてみるき

っかけとなるでしょう。

丸山 孝彦

倒壊した煉瓦造煙突(1913年3月15日撮影)アルバム「開校式典等及び千秋公園風景」より複写(鉱業博物館所蔵)千田恵吾技術専門職員複写

工学資源学部地球資源学科教授 鉱業博物館長(学芸員)、北光会前事務局長

 鉱専創立から現在までに、本学部の備品類を含む設備に大きな被害を与えた地震は、2回あります。今回はこれらの地震と被害について述べます。 1914(大正3)年3月15日未明に、刈和野(大

仙市西仙北)付近を震源とする秋田仙北地震(強首地震ともいわれる:マグニチュード7.1)が発生しました。震源周辺域の震度は、当時採用していた震度階級の中で最大の6(烈震)。震度5(強震)は、

秋田市・青森市・新潟県北部など広範囲にわたりました。全体の被害は死者94名、家屋全壊640戸のほか、多数の地割れや山崩れが発生しました。当時の新聞によると、秋田市内でも県庁・郵便局などの公共建築物の壁や、民間の建物に多くの被害が出ました。鉱専では、乾式試金室の煉瓦造煙突が折れたり(写真)、煉瓦造実験室が中央からねじれたり、いたる所で亀裂が生じて惨憺たる様子でした。 もう一つは、1983(昭和56)年5月26日正午直前に発生した日本海中部地震よる被害です。マグニチュードは7.7、秋田市の震度は5でした。海岸では津波に飲み込まれて多数の犠牲者が出るとともに、沿岸の秋田市などでは地盤の液状化に伴う家屋の倒壊や道路の変形などに加えて、電気・ガスなどのライフラインが麻痺状態となりました。手形キャンパスでは、本道キャ

ンパスほどではありませんでしたが、地盤陥没による屋外排水管の破損・道路沈下などのほか、電子顕微鏡・マイクロアナライザーなど多数の設備にトラブルが発生しました。 ところで、地図帳を開くと皆さんは多様な地名に驚くことでしょう。自然の特徴を持った地名に注目しただけでも、動植物・地形・地質・気象などに由来する地名がたくさんあります。鉱専以来キャンパスがある「手形」の語源「手潟」は、湿地や沼に由来します。また、学園町に町名変更される前の「深田」を地質学的に見ると、千秋公園の東側を南に流れていた旭川沿いに、泥炭・シルト・粘土などの未凝固堆積物が厚く堆積しています。厚い軟弱地盤が地震波の振幅を増幅するため、手形キャンパス内の被害は千秋公園周辺よりも大きくなるのです。   

(以下次号に続く)

ようこそ!留学生ようこそ!留学生

A p r i r e

こわくび

Page 6: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

総務省の平成18年度戦略的情報通信研究開発推進制

度(略称:SCOPE)に、工学資源学部情報工学科の行松健

一教授(=写真)らが提案した研究課題「バッファレスルー

チングをベースとした次世代ネットワーク構成法の研

究開発」が採択され、4月17日に公表されました。

平成14年度に設立されたSCOPEは、次世代ネットワー

ク技術など戦略的な重点目標に沿った独創性・新規性に

富む研究開発を推進する競争的研究資金制度で、今後3

年間にわたって6,000万円を上限とする研究費が助成

されます。今年度は全国の大学や研究機関から341件の

応募があり、43件が採択されました。

行松教授らの研究は、光通信技術を最大限にいかして

次世代の通信ネットワークを実現する技術を開発しよ

うというもので、光回路で情報の伝達経路を制御する「光

ルータ」や、高品質で効率のよい通信制御方法の実現を

目指します。

文部科学省が全国の大学や研究機関を対象に公募した表記事業に、秋田大学社会貢献推進機構が採択されました。制作した学習コンテンツを、エルネット(衛星回線使用)やインターネットを通じて全国へ配信するもので、学びを通じた地域再生と、まちづくりのための生涯学習機会の拡大を目的としています。本学では、秋田大学教員が秋田県、秋田県医師会、脳血管研究センターなどと共同して、秋田県に関連があり、しかも全国的に共有できる以下の7課題を取り上げました。現在、制作準備に取りかかっており、早期に完成して市民の皆さんへ提供したいと考えています。

■秋田から地球を観察する…①『南極大陸との関わり』(教育文化学部・井上正鉄 教授)②『地下水は大丈夫か』(教育文化学部・肥田 登 教授)③『黒鉱が語るもの』(工学資源学部・水田敏夫 教授)④『秋田の油田物語』(工学資源学部・佐藤時幸 教授)■秋田からの健康発信…①『心の処方と地域の輪』(医学部・佐々木久長 助教授)②『脳卒中予防の最前線』(脳血管研究センター・吉田泰二 研究局長)③『突然死予防を目指して』(副学長・吉岡尚文 教授)

総務省の研究開発推進制度に採択総務省の研究開発推進制度に採択

加藤隆生さん(附属養護学校)日本代表に!加藤隆生さん(附属養護学校)日本代表に!

「学習コンテンツ流通促進事業」に本学社会貢献推進機構が採択

「学習コンテンツ流通促進事業」に本学社会貢献推進機構が採択

438名が健脚を競った今日歩大会435名が健脚を競った今日歩大会

ドイツで8月27日から9月

18日まで開催される“知的障

害者のW杯”第4回INAS-FID

サッカー世界選手権大会に、

附属養護学校高等部3年生の

加藤隆生さんが日本代表として

選出されました。

今回代表として選出された22名のうち、北海道・東北

地方では隆生さんがただ一人です。中学3年生で初めて

代表候補選手となって以来、年に数回静岡県の御殿場で

行われた日本代表合宿や、関東地区で行われる強化練習

にも一人で参加してトレーニングを積んできました。ま

た秋田商業高校の練習にも週3回程度参加しています。

憧れの選手である川口能活選手と同様、日本代表のゴー

ルキーパーとしてドイツの地に立つ隆生さん。「慣れな

い外国で1カ月近く過ごすことに不安もあるけれど、自

分のプレーが外国人選手にどこまで通用するかが楽しみ」

と抱負を語ってくれました。開幕戦は開催国のドイツ。

持ち味のボールへの反応の早さを生かして、のびのびと

プレーしてもらいたいものです。

体育会主催の第41回今日歩大会が6月3日夜から4日朝にかけて行われました。寒風山から秋田大学までの約40kmを、11時間以内に完走(歩)するものです。一般者を含む参加者435名は満天の星空のもと、スタート前の花火に歓声を上げてカウントダウンし、池村副学長の合図で午後9時にスタート。トップは2時間32分16秒、ラストは10時間59分と、各々の脚力に聞いたタイムでゴールし、無事終了しました。【参加者の声】…「寒風山を下り、船川街道、船越水道を越え、追分から羽州街道に入って土崎旧道を抜け、外旭川から手形、そしてようやく秋田大学。それにしても40kmは長い。夜が明ける頃になると、沿道からの声援に応えるのがだんだんおっくうになり、団体参加ながら皆無口になってしまった。中間地点くらいまでは自分の意志で歩いたような気がするが、その後は歩ききったことに、ただただ満足。4時24分にゴールした途端に“また来年!”という気持ちだった」

たか お

A p r i r e

Page 7: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

いど まさみ

教育文化学部教科教育学講座教授

井門 正美

学校の教科には「社会科」があります。「暗記ばかりしていたような気がする」とか、「歴史が大好きだった」とか、「今、受験で必死に勉強中」など、人それぞれ、さまざまな感想をお持ちのことと思います。社会科教育研究室では、小中学校の「社会科」と高等学

校の「地理歴史科」「公民科」(これらをまとめて「社会系教科」と呼びます)を中心に研究を進めています。これまでの社会科は、教科書をもとに黒板とチョークによる授業をすることが多く、文部科学省は現行の学習指導要領で、こうした網羅的・知識伝達型授業の問題点を指摘し、作業的・体験的な学習や問題解決的な学習を推進するように、と促しています。社会科で勉強した内容を丸暗記し、ペーパーテストで高成績を修めたとしても、それが必ずしも望ましい人間関係を築いたり、他の人たちと協力し合って社会をより良く変革するような力にはなっていない、という反省からです。私たちは、このような社会科教育の問題状況を解決す

るために「知識と行為の統一的な学習」をテーマに研究と実践を行っています。単なる物知りではなく、体得的、感性的に理解することや、学んだことを実際にやってみることを通して培われる知識や技能を重視しています。よく言われる「生きる力」、私たちはこれを「社会的実践力」と言いますが、実際に社会で使いものになる力を重視した社会科授業を研究しており、講義も、将来教師になる学生の実践力を育てる内容構成にしています。ここでは、講義科目の中から「社会科巡検」と「社会科

授業づくり演習」を紹介しましょう。まず「社会科巡検」は、社会科の授業づくりの題材とな

る地域やモノを見学したり調査したりする科目で、不定期・集中講義形式で実施しています。受講する学生が話し合って見学・調査地の選定や巡検計画を立てます。その上で事前学習も行い、巡検先の方々との交渉を行います。そして、見学先のことを調べた冊子を完成させ、1泊2日の巡検に出かけます。上の写真は、2004年度の社会科巡

検の際に秋田県南端の「川原毛地獄」で撮影したものです。この時は、払田の柵跡、六郷の湧水、後三年の役金沢資料館、泥湯温泉、TDK工場など、県南地域を巡りました。巡検から戻るとまとめを行います。その一部は研究室のホームページに掲載しています。(http://www.ipc.akita-u.ac.jp/̃shakaika/index.html)この「社会科巡検」と連動して開講している科目が「社

会科授業づくり演習」です。「社会科巡検」と同様に不定期・集中講義形式です。巡検の翌年に、巡検した地域素材を中心に授業の題材を選び出し、授業実践を行うというものです。2005年度は、横手市の増田小学校で「水の授業」(写真下)、教育文化学部附属中学校で「秋田蘭画の授業」を実践しました。学生はグループで夜遅くまで教材研究と議論を重ね、授業づくりをし、何度も模擬授業を行っ

てから実践しました。それだけに、児童生徒の皆さんの反応も素晴らしいものでした。こうして学生は、チームワーク力や指導力も身に付けていきます。

私たちはこのように「社会的実践力」を育成するための研究と実践活動を行っています。興味を持たれた方はぜひ、講義を見学にいらしてください。以下にお問い合わせください。E-mail: [email protected] ℡:018-889-2644

A p r i r e

教育文化学部専門教育科目

「社会科巡検」と「社会科授業づくり演習」

Page 8: .A.v[.. (Page 3) - Akita U · 手指のサイズに合わせてオーダーメードでグローブを用 意する必要があり、角度分解能も0.5°と精度が低いため、

Bからのメッセージ山梨大学医学部附属病院佐藤 弥さん

s昭和基地での1年4カ月工学資源学部 地球資源学科 助手坂中 伸也

ようこそ留学生工学 源学研究 博士前期課程ラバト・ジャン・パナさん

母国の役に立ちたい

秋大 S

新刊自著紹介秋田鉱山専門学校まもなく創立 00周年⑥

授業紹介教育文 学部教科教育学講座 教授井門 正美

検」と 授業づくり演習」

研究室だより工学資源学部 電気電子工学科

モーションキャプチャを用いたデジタルコンテンツ制作

今年度4月から編集に携わっています。作業を通

じて、教育・研究活動、社会貢献、国際交流など様々な

分野での活動ぶりを知る良い機会となっています。

編集委員のメンバーも大きく変わり、本誌のデザイ

ンも刷新しました。今年度も4回の発行を予定して

おり、更に充実したものにしていきたいと考えてい

ますので、読者の皆様からも是非ご要望をお寄せく

ださい。

(アプリーレ編集委員 佐々木誠)

秋田大学の行事案内

アプリーレの由来/「アプリーレ」とは、イタリア語で「開く、開ける」という意味の動詞です。「積極的に秋田大学の窓を開放する」ことを意識して名付けられました。

バックナンバーは本学ホームページに掲載しております。

秋田大学広報・広聴委員会

第16号

平成18年6月発行

秋田大学広報・広聴委員会

〒010-8502秋田市手形学園町1ー1

TEL.018-889-3019FAX.018-889-2219

古紙配合率100%再生紙を使用しています。

秋田大学へのご意見・ご要望は、E-mailまたは秋田大学ホームページの「お問い合わせ」からお寄せいただくことができます

8日(土) ●鉱業博物館前期企画展「石の記憶-ヒロシマ・ナガサキ」(8月20日まで)〈お問い合わせ先/鉱業博物館 018-889-2461〉

1日(火) ●鉱業博物館ジュニアサイエンススクール(2日まで)〈お問い合わせ先/鉱業博物館 018-889-2461〉

5日(土) ●夏季休業(9月30日まで)7日(月) ●大学説明会

〈お問い合わせ先/入試課 018-889-2256〉●サークルリーダー研修会(8日まで)

21日(月)●子ども見学デー〈お問い合わせ先/社会貢献・国際交流室 018-889-2270〉

7月~8月平成平成188年平成18年

7月

8月

秋田大学広報誌アプリーレ

よりよい健康のために-見つめてみませんか?あなたと家族の生活習慣を-

ドラマ映画にみるイスラエルとパレスチナとの問題

生活習慣が私たちの健康に影響することが広

く知られています。生活習慣は様々なものから

成り立っていますが、どのような生活習慣が健

康を維持・増進し、逆に病気や障害をもたらす

のかを知り、好ましい生活習慣を身につけるこ

とはより良い健康のためにとても大切なこと

です。そこで、本講座ではあなたや家族の健康

状態を守り高めるための様々なアドバイスを、

保健医療の専門職が講義(一部実習)を通じて

わかりやすくお伝えします。

9月23日(土)~10月14日(土)の

毎週土曜日(4回) 13:30~16:20

秋田大学医学部保健学科(本道キャンパス)

30人

6,200円

内 容

日 時

場 所

募 集 人 数

受 講 料

イスラエル・パレスチナの映像ドラマを、政治・社

会・文化的観点から論じます。イスラエル以外で

はあまり見る機会のないドラマ、たとえば結婚恋

愛などをテーマにしたものから、イスラエル・パ

レスチナ間の問題、異民族間の問題、聖俗の問題

を論じます。

10/19(木)~11/16(木)の

毎週木曜日(5回) 13:30~16:20

秋田大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(手

形キャンパス)

30人

6,200円

内 容

日 時

場 所

募 集 人 数

受 講 料

〈お問い合わせ先/秋田大学社会貢献・国際交流室 TEL 018-889-2270 E-mail [email protected]