600字で世界を変えよう!Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ...

5

Transcript of 600字で世界を変えよう!Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ...

Page 1: 600字で世界を変えよう!Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ NanoScent Ltd. Mindsall, Inc Regulus SAMBA・TV Silicon Valley Alliances SWR Technology,
Page 2: 600字で世界を変えよう!Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ NanoScent Ltd. Mindsall, Inc Regulus SAMBA・TV Silicon Valley Alliances SWR Technology,

期間と費用をご自身で決め(上限あり) 、卒業に向かいましょう!

挑戦には2段階のプロセスを用意しています。チャレンジャーズ

「Ambitious Technical Goal」に向かって突き進む

「Ambitious Technical Goal」への道筋を明確に

試行錯誤しよう!失敗OK!

選考

果敢な挑戦を支援

応募から卒業までのプロセス

● 挑戦課題名(50字以内)● 課題を乗り越えて実現したい目標 (600字以内)● 実現への道筋(1,000字以内)● 追加資料や試作品等の提出(任意)

https://www.inno.go.jp/hakai/2020/

Webサイトに記載している募集要項をご確認の上、ご応募ください。

簡便な応募フォーム!

2020年11月初旬~中旬頃スタート予定

選考

卒業評価

応募〆切  2020年8月31日 18時応募要件 年齢制限なし。

地球上において個別連絡先が存在する方(国籍・居住地は不問)。自薦・他薦(みずからの応募も、身近な方々を推薦することも可能)

あなたの「Ambitious Technical Goal」への挑戦をオーダーメイドシステムで支援します。

卒業異能β(総務省公認のへんな人)として認定。

認定後、地球規模への展開などを支援します事務局が煩雑な事務を代理し課題挑戦に没頭できる環境を提供します!

<評価は絶対評価>過去の経歴・過去の業績・性別・年齢などの背景は評価の対象には含まれません。スーパーバイザーの直感による評価を行います。

採用予定人数は決まっていません。

Page 3: 600字で世界を変えよう!Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ NanoScent Ltd. Mindsall, Inc Regulus SAMBA・TV Silicon Valley Alliances SWR Technology,

600字で世界を変えよう!あなたのちょっとしたアイディア・尖った技術・自慢の製品を表彰します! 思いもよらないような使い方をしてくれる人や企業が出現することにより、世界を変える一歩を生むかもしれません。

2019年度アワード授賞式の様子

ジェネレーションアワード部門の表彰は協力協賛企業グループが行います。あなたのアイデア・技術・発見を企業と共に実現しよう!エスビー食品株式会社:ネットレシピ商品化プロジェクト株式会社みらいワークス:Skill Shift:地方貢献副業プロジェクト ...etc多数

● 提案タイトル(50字以内)● 提案の概要(文字の場合600字以内、 動画、製作物など)

協力協賛企業グループのアワードコミッティが分野賞(副賞20万円)を決定し、

企業各社より企業特別賞(副賞未定)も授与

Webサイトに記載している募集要項をご確認の上ご応募ください。

https://www.inno.go.jp/generation/2020/

最年少受賞者は

新たに聞こえるを伝える!

これ、すごいでしょ!?

あら便利!意外でしょ?

新たに観えたを伝える!

美味しいを届ける!

さわれたを伝える!

みてみて私の僕の発見! これが出来たよ!

でも応募可能!

より良い新しい日常(ベターノーマル)を、自分の手で、少しづつでも切り拓いていきませんか!? 既存の常識には存在しない新たな価値を創造するために、未来を拓く、あなたの「変わった・へんな」挑戦を支援します。何もない0のところに、人工知能には予測もできないような新たな1を創造してみよう!

動画 イメージ

Page 4: 600字で世界を変えよう!Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ NanoScent Ltd. Mindsall, Inc Regulus SAMBA・TV Silicon Valley Alliances SWR Technology,

サイエンス・サポート函館 (北海道函館市)学校法人札幌日本大学学園札幌日本大学高等学校 (北海道北広島市)D-SCHOOL北海道 (北海道札幌市)株式会社HARP (北海道札幌市)

学校法人 滋慶コミュニケーションアート名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校(愛知県名古屋市)

異能vationネットワーク拠点

スーパーバイザー破壊的な挑戦部門への提案を評価 プログラム全体に対する概括的なアドバイス

プログラムアドバイザー

中須賀 真一

三池 崇史

アダム・ディアンジェロ 伊藤 穰一

大郷町地方創生推進協議会 (宮城県大郷町)一般社団法人あきた宇宙コンソーシアム (秋田県能代市)山形県立米沢東高等学校地歴公民ゼミ (山形県米沢市)

次世代インターネット活用事業研究会 (埼玉県深谷市)エフエム大阪音楽出版 (東京都千代田区)株式会社こころみ (東京都渋谷区)

学校法人尚美学園 尚美ミュージックカレッジ専門学校プロミュージシャン学科 学科長 小宮山博之(東京都文京区)学校法人 東京富士大学 日野ゼミ (東京都新宿区)

FizzBuzz合同会社 (東京都八王子市)サンテクノカレッジアート×テクノラボ (山梨県甲斐市)テラコヤアイオーティー (山梨県山梨市)

学校法人 金沢高等学校 (石川県金沢市)コワーキングスペース テラコワ (愛知県名古屋市)学び舎mom株式会社 (愛知県名古屋市)

KYOTO INNOVATOR'S BASE(オムロン(株)社員を中心とした有志団体)(京都府京都市)

現在日本全国で異能を支えるネットワーク拠点36箇所!

高橋 智隆佐藤  陽一 高須 克弥医療法人社団福祉会高須病院理事長高須クリニック院長

株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役社長

東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

外村 仁Scrum Ventures PartnerFirst Compass Group, Gener-al Partner前Evernote Japan会長

ByteDance株式会社 TikTok Japan General Manager

原田 博司 牧野 友衛 まつもと ゆきひろ京都大学大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 教授

トリップアドバイザー株式会社 代表取締役

一般財団法人Rubyアソシエーション 理事長

映画監督

上田 学米国 MODE, Inc.CEO

小川 エリカ 川西 哲也ギネスワールドレコーズジャパン前代表

早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部電子物理システム学科 教授

Quora創業者兼CEO元FacebookCTO

ベンチャーキャピタリスト

茨城

北海道

青森

岩手秋田

宮城山形

福島

栃木

千葉千葉東京東京埼玉

群馬

山梨

静岡

富山石川石川

福井

滋賀滋賀三重三重奈

良奈良

和歌山和歌山

大阪大阪

京都兵庫鳥取

岡山島根島根

山口福岡

佐賀佐賀長崎長崎

鹿児島鹿児島

熊本宮崎

大分

広島香川香川徳島

高知高知愛媛愛媛

岐阜

愛知神奈川神奈川

新潟

長野

あすはな先生(株式会社クリップオン・リレーションズ) (大阪府大阪市)ScribbleOsakaLab (大阪府大阪市)八尾市役所 (大阪府八尾市)

国立大学法人奈良女子大学 (奈良県奈良市)

公立大学法人 神戸市外国語大学 (兵庫県神戸市)

一般社団法人RoFReC (広島県三原市)

国立大学法人 香川大学 (香川県高松市)

情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ) (香川県高松市)株式会社香北ふるさとみらい (高知県香美市)

学校法人 純真学園 (福岡県福岡市)一般社団法人まちはチームだ (福岡県北九州市)aside-満寿屋- (大分県別府市)特定非営利活動法人若者・留学生サポートステーション響 (鹿児島県鹿児島市)糸満IOTクラブ (沖縄県糸満市)学校法人 角川ドワンゴ学園N高等学校 (沖縄県うるま市)TECH!forISHIGAKI (沖縄県石垣市)

Page 5: 600字で世界を変えよう!Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ NanoScent Ltd. Mindsall, Inc Regulus SAMBA・TV Silicon Valley Alliances SWR Technology,

一般社団法人デジタルメディア協会  アスパイアビジョン株式会社 アスミック・エース株式会社 株式会社アルケミア イマジニア株式会社 株式会社インフォシティ 株式会社インプレスホールディングス 株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ 株式会社NHKエンタープライズ 株式会社NHKグローバルメディアサービス 株式会社NTTドコモ 株式会社NTTぷらら 株式会社オービック ビジネスコンサルタント カドカワ株式会社 株式会社角川アスキー総合研究所 株式会社ギークピクチュアズ キャピタル・パートナーズ証券株式会社 株式会社クリーク・アンド・リバー社 グリー株式会社 KDDI株式会社 株式会社講談社 株式会社コーエーテクモホールディングス 株式会社サミーネットワークス 株式会社Gzブレイン シリコンスタジオ株式会社 株式会社スーパーステーション 株式会社スクウェア・エニックス 株式会社セガゲームス 株式会社創通 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ソフトバンク株式会社 大和証券株式会社 株式会社TSUTAYA 株式会社TBSテレビ 株式会社ティーガイア 株式会社ティーワイエンタテインメント 株式会社ディー・エヌ・エー 合同会社DMM GAMES 株式会社デジタルハーツホールディングス 株式会社電通 株式会社東北新社 トランスコスモス株式会社 Dolby Japan株式会社 日本エンタープライズ株式会社 日本テレビ放送網株式会社 ネクストウェア株式会社 Netflix株式会社 野村證券株式会社 株式会社バンダイナムコホールディングス フィールズ株式会社 株式会社フジテレビジョン 富士通株式会社 株式会社BookLive フリュー株式会社 株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパン 株式会社ボイジャー 一般財団法人放送セキュリティセンター 株式会社マーベラス 一般財団法人マルチメディア振興センター 株式会社メディア開発綜研 株式会社横浜銀行

協力協賛企業グループ「異能(Inno)vation」プログラムの趣旨に賛同し、ジェネレーションアワード部門への提案を評価する企業や団体です。全179団体(2020年7月1日現在)

株式会社IACEトラベル株式会社アクセストレードセンター株式会社アクティブ・ライフ・コミュニケーション一般社団法人アニメツーリズム協会アンドウォーター株式会社井上康仁建築設計事務所WILLER株式会社株式会社ウィンメディックス株式会社ウォールメイト不動産ウォーターポイント株式会社エイジスリサーチ・アンド・コンサルティング株式会社株式会社atacLab株式会社HRK株式会社S-styleエスビー食品株式会社株式会社エヌ・ティー・エス株式会社NTTデータ株式会社エフエム愛知株式会社エフエム石川株式会社エフエム大阪エフエム大阪音楽出版株式会社株式会社エム・データ欧文印刷株式会社株式会社奥村組株式会社ガイアックスカゴヤ・ジャパン株式会社株式会社カタリナ株式会社香北ふるさとみらい株式会社カラダノート菊川税務会計事務所ギネスワールドレコーズジャパン株式会社(『町おこしニッポン』プロジェクト)株式会社紀伊國屋書店QBキャピタル合同会社京都リサーチパーク株式会社錦城護謨株式会社株式会社クラウズ株式会社クラッセキャピタルグループ株式会社k-style Holdings株式会社ケースオクロック一般社団法人コード・フォー・ジャパンコワーキングスペース テラコワ佐藤ゼネテック株式会社サントリーホールディングス株式会社株式会社CGLシーヴ株式会社塩尻市(長野県)シャープ株式会社株式会社シンクライン株式会社ジンズ株式会社ストレッチ屋さん株式会社西武ホールディングス株式会社セルミック財団法人全日本情報学習振興協会素数株式会社公益財団法人孫正義育英財団株式会社タイムワールド大和ハウス工業株式会社株式会社ダヴィンチ・ブレインズ株式会社道医療法人社団福祉会高須病院

株式会社タカラトミーアーツたかやま特許商標事務所合同会社DMM.comデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社株式会社デジタルガレージ東京地下鉄株式会社東京メトロポリタンテレビジョン株式会社トースター株式会社凸版印刷株式会社長野県一般社団法人ナレッジキャピタル株式会社日刊工業新聞社公益社団法人日本青年会議所一般社団法人日本みらい研株式会社NextwelHUNDRED DIRECTION株式会社Beatrobo.Incビズソフト株式会社ヒューマンアカデミー株式会社株式会社 Beautiful Days株式会社ファイブシーズン株式会社ファクトリージャパングループ株式会社フィリップス・ジャパン福岡市株式会社フリースタイル株式会社Preferred Networks株式会社毎日放送松井国際特許事務所株式会社マックスストーン株式会社三菱総合研究所三井不動産株式会社水戸市(茨城県)株式会社みらいワークスメインキャスト株式会社株式会社MotionGalleryMode,Inc.株式会社ものべみらいヤフー株式会社よつばCOLORS(株式会社ピロティ)株式会社LIFULL株式会社LIMON株式会社ロフトワーク株式会社ロボ・ガレージ

海外協力協賛企業グループ Colgate Energysquare G-YU Creative Hardware Club i-BuC Innovation Matrix, Inc. Japan Products LINZ NanoScent Ltd. Mindsall, Inc Regulus SAMBA・TV Silicon Valley Alliances SWR Technology, Inc. WiTricity

推進大使幅広く異能な方に参加いただけるよう周知広報を行います。

石川 溪雨古坂大魔王

ロゴについてロゴ提供:書家 師範 石川溪雨

1973 年青森県生まれ。1992 年 お笑い芸人「底ぬけ AIR-LINE」 でデビュー。2016 年、ピコ太郎のプロデューサーとして、大ブレイクを機に、メジャーアーティストとのコラボや楽曲を提供、活躍の場を世界へ広げている。現在は、古坂大魔王として報道番組のコメンテーター、バラエティ番組への出演、省庁の大使を務めるなど、多方面で活躍中。

これまでのロゴをあえて崩し、既存の概念にとらわれない破壊的な挑戦を表現しました。今までのロゴと合わせて、皆様のより一層の活躍を後押しできれば幸いです。