就活特訓講座2014春

41
就活特訓講座2014 神奈川工科大学 情報メディア学科 白井暁彦 准教授 2014/3/1820

description

神奈川工科大学情報メディア学科就職委員として実施した3時間x3回の就活特訓講座。 ゲームクリエイター志望からIT系までを対象として,SPI模試,自己採点,応募戦略,作文技法,グループディスカッション,面接などの基本からビジネスマンとしてのマインドの持ち方までを詳しく,体験的に学びます。 スライドだけでは内容はわからないと思いますが,雰囲気だけでも。

Transcript of 就活特訓講座2014春

Page 1: 就活特訓講座2014春

就活特訓講座2014  神奈川工科大学  情報メディア学科

白井暁彦  准教授  2014/3/18-­‐20

Page 2: 就活特訓講座2014春

3/18  15:00-­‐18:00  図書館  閲覧室(4F)  * 15:10-­‐15:30  SPI  検査1  * 履歴書提出* 15:33-­‐16:03  SPI  検査2  * 16:05-­‐16:30  SPI  自己採点* 16:30-­‐  応募戦略* 17:00-­‐  応募書類の書き方* 17:30-­‐  作文技術

第1回の内容

出席フォーム  http://j.mp/JobLab01

Page 3: 就活特訓講座2014春

   

“たのしそうなの大丈夫?”        

2014/1/29の就活セミナーでのメモより

Page 4: 就活特訓講座2014春

*  たのしそうな学生さん  *  説明会で私語が多い  *  「講演者じゃない人」はちゃんと見ている(人事・選考担当)  *  オトモダチどうしで仲良さそう(=大学ごとの評価につながる)  

*  「たのしい」のと「たのしそう」なのは違う  *  そりゃあ就活つらいから、友人と笑いたいのもわかる  *  しかしも説明会で大学の友人と雑談する行為にマイナスしかない  

たのしそうなの大丈夫?

Page 5: 就活特訓講座2014春

* 眼が死んでいる  *  イメージしてほしいのは「ワクワクして聞いている自分」  *  (論外)寝ている  *  「自然なワクワク・微笑みをつくれるか?」  家で鏡ぐらい見て練習してほしいところ  *  この学生を採用すると、  外部のお客様のお話をこんな感じで聞くのだろうな…  

* =就活は辛い、と思ったら負け。  *  辛いけれど、楽しむしかない、  *  しかしトモダチと苦笑いするのはここではない

たのしそうなの大丈夫?

Page 6: 就活特訓講座2014春

* そろそろ“祈られ”はじめる  * 内定出ている人も居るらしいぞ…  * 毎日「就活,就活…」って言っているわりに,  何だこの終わりの無い戦い…  * 親も微妙な空気…  

* 俺,大丈夫か…就職できるのか…??

で、そんなに甘くないよね?

Page 7: 就活特訓講座2014春

* 自分にはスキルが無い  * 自己PRも書けない  * 有名大学でも大変そうだから俺が大変なの普通では  * そういやもう3月も終わりだな  * 4月から学校行く必要あるんだっけ?  * 研究室とかなんかメンドクサイよな  * そもそも先生とかあてにならないし  * スキルとかあるリア充はいいよな…  * もう働いたら負けだよな,そうだよ,そう思いたい…

就活だけで4年生が終わる?

Page 8: 就活特訓講座2014春

【親より大事な大人】  * 指導教員である配属先研究室の先生と  就職支援室の金田さんは    

* (就活においては)は  

親より大事な大人。

大学に行ってますか?

Page 9: 就活特訓講座2014春

スキルが無いんじゃない,学んでいないだけでは?  * 研究室1ヶ月で学べる内容は,学部1−3年の半年分に値する.  *  15週の講義で15回の出席,研究室に週5日出ていればわずか3週.  

* 卒研単位は通年,8単位.  *  半期で見積もっても60出席ぐらいは最低限必要(家庭学習除く)  

* 学んでいる学生は,顔に出ます.  

*  4月以降の面接では研究テーマについて聞かれます.  *  学校に出て,学んでいるかどうかチェックされている  *  就活ばかりやっていて,スキルを得ていない学生は悪循環に.  

研究室に行ってますか?

Page 10: 就活特訓講座2014春

* 就活はひとりでやるものではない  そもそもそんなにスペック高いなら,大学入る前から就職困ってないはず

*  まずは大学に行く習慣をつけましょう    それも学費に含まれているわけで.  

*  そして「5S」と「ホウレンソウ」がキミを救う

孤独な戦いに終わりを

Page 11: 就活特訓講座2014春

食品業界は「5S」ができていれば就職できるそうだ.  5S(ごエス、ごーエス)とは、製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンである。各職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので、4S運動に「躾」(習慣化の場合もある)を加えた5項。  

*  整理(せいり、Seiri)*  いらないものを捨てる

*  整頓(せいとん、Seiton)*  決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく

*  清掃(せいそう、Seisou)*  常に掃除をして、職場を清潔に保つ

*  清潔(せいけつ、Seiketsu)*  3S(上の整理・整頓・清掃)を維持する

*  躾(しつけ、Shitsuke)*  決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける

☆ルールを守らないことを美徳としていませんか??(ゲーム系に多し)

5Sとホウレンソウがキミを救う

Page 12: 就活特訓講座2014春

ホウレンソウ?  *  報告  *  連絡  *  相談

*  いいこともわるいことも報告するべし* 黙っていると人間力どんどん落ちていきます

もう一度言う

* 就活はひとりでやるものではない

5Sとホウレンソウがキミを救う

Page 13: 就活特訓講座2014春

<今の時期の3年生がわかっていないホウレンソウ>* 先生に相談しておくと得な情報の一例  *  「受けます」→  適切な企業か?卒業生・基本情報を提供  *  「出します」→エントリーシート&履歴書のレビュー  *  「受けました」→どんな提出物?誰と?何を訊かれた?  *  「落ちました」→どんな理由で?自己反省はあるか?  *  「受かりました」→いつ返事する?

* そういえば,「報告」,「連絡」,「相談」って何すれば?  

ホウレンソウがキミを救う

Page 14: 就活特訓講座2014春

まずは「報告」から習慣づけよう  *  『履歴書&エントリーシートを提出しました』  * これから長く勤める会社なのだから,  先生にも見せられないような履歴書を書いていませんか?  * 先生は履歴書レビューできますよ?  * 「卒業研究」にナイスなタイトルを付ける事も  * そもそもその企業,うちの研究室のOBいるよ?  * っていうか出す前に「相談」してくれよな!  

*  『試験と面接受けてきました』  * 誰にあった?何訊かれた?どんな問題が出た?  * 帰りの電車で,携帯つかってメモを書く!  

*  『落ちました』→次いこう!祈られメールを転送!  

ホウレンソウがキミを救う

Page 15: 就活特訓講座2014春

「連絡」と「報告」の違い  * 判断ないが,外部からの連絡  *  (正直どうでもいいけど無視すると危ない)*  『2次試験の連絡いただきました!』  * まてよ,これ,例の第一志望とぶつからないか?  * 次の試験日はこの日を選んだ方がいいよ  * メールじゃなくて電話で人事担当者に連絡してみ?  次の試験の目的とか,現在の状況とか訊けるよ?  

* ゼミとぶつかる,研究とぶつかる.  * 連絡していないと,単なる無断欠席.  * 急なお祈りメールで折られても,先生は気がつかない.  

ホウレンソウがキミを救う

Page 16: 就活特訓講座2014春

「相談」  * とにかく人懐っこく相談する人が生き延びる.  *  「キミに向いている企業を紹介してあげるよ」  *  『結果の連絡が頂けません…』  * それはこういう状況じゃないかな…  * 先生が代わりに電話してあげてもいいよ?  * 祈られメールの転送  * 一緒に泣いてくれる  * 適切なトレーニング  * 方針転換の相談  * っていうか毎年そういう学生沢山見ているわけで.  

ホウレンソウがキミを救う

Page 17: 就活特訓講座2014春

<今の時期の3年生がわかっていないホウレンソウ>* 地味に重要なのは「報告」と「連絡」 受かった/選考に通過した

 →次のステップに

 何が受かった理由なのか、先生は分析できる。次の面接で聞かれそうな事も。   →先生や就職事務室に報告   何が落ちた理由なのか、先生は分析できる。   次に学ぶべき事も.   まずは試験のあとに報告.そして祈られメールは転送

ホウレンソウがキミを救う

Page 18: 就活特訓講座2014春

「相談」: 行き詰まった

 →毎年見ているので、何で心が折れるのか、

 どうやったら突破できるのか、先生は知っている。

 ☆まずは訪問・試験後に携帯でログ書く習慣を!  ☆研究室に行きましょう,仲間も知識もふえるはず.   就活報告メール(毎週金曜日)    [email protected]­‐it.ac.jp   指導教員にCcを入れている研究室もあります.

就活におけるホウレンソウ

Page 19: 就活特訓講座2014春

*  「いきたい会社」ばかり受けていませんか?  

*  (1)人気の会社  

*  (2)働ける会社  

*  (3)知らない会社  *  (3-­‐1)知らなかったが働ける会社  *  (3-­‐2)知らなかったが働かない方がいい会社  

* 実は,(1)や(2)の会社だって「知らないのでは」??  *  まさか(1)ばかり受けていませんよね?

応募戦略 出席フォーム  http://j.mp/JobLab01

Page 20: 就活特訓講座2014春

*  11-­‐12月期  *  混乱期  *  1-­‐3月期  *  (1)ばかり受ける人多数,無駄に落ちる  * 心が折れる人が出てくる  * 内定出てしまう人も居る(そのくせ迷う,進学とか)  

*  3-­‐4月期  *  中小企業本番  *  ある意味ここからスタートしても遅くはない  *  5月GW後,6-­‐7月  *  初内定  *  進学も考えて  * 夏場は辛い…

応募戦略 出席フォーム  http://j.mp/JobLab01

Page 21: 就活特訓講座2014春

3/19  9:30-­‐12:40  就活特訓講座  (2)  課題対策とグループディスカッション  * 9:36-­‐9:56  SPI  検査1  * 9:58-­‐10:28  SPI  検査2  * 10:30-­‐10:50  SPI自己採点、履歴書の再レビュー  * 10:50-­‐11:05  前回の振り返り、課題対策  * 11:05-­‐11:30  グループディスカッション(1)  * 11:30-­‐12:00  グループディスカッションとは何なのか  * 12:00-­‐12:25  グループディスカッション(2)  * 12:25-­‐12:40  まとめ

第2回の内容 出席フォーム  http://j.mp/JobLab02

Page 22: 就活特訓講座2014春

* 小田急グループのIT企業の1次試験の想定  

* テーマ「小田急グループが新たに導入する遅延対策」  * わが社がITで小田急のお客様に貢献できる案をご提案ください  * 若者らしい発想  *  コストや安全性などについても考えて  * 時間は11:10-­‐11:23  終了時に代表者1名が2分で発表  

グループディスカッション1

Page 23: 就活特訓講座2014春

合理的に大量に落とす手法  * 時間管理  * 協調性とリーダーシップ  * 論理的な思考  * 合議制  * まとめる能力(書記・ホワイトボード)  * プレゼンテーション  * 質疑応答  * 通過者は5人なら1名、7人なら2名程度  

グループディスカッションとは?

Page 24: 就活特訓講座2014春

* まず進行をとれ  * とりそびれても心配するな、失敗することもある  * ブレインストーミング  * 意見を出させる雰囲気を作れているか  * 否定しない、ここは時間限定の仲間  * タイムキーパーは時間の使い方を考える  * 計時係ではない、最初に提案するほうがよい  * カウンターをかける  * 書記は総括するチャンス  * プレゼンターを信用しない  

GD攻略法(1)

Page 25: 就活特訓講座2014春

* 端的に、シャープに意見を述べよ  * 考えてから喋れ  * 案は2つ3つは用意しろ  * 用意しないと、先に言われる、付加価値が出ない  * その案は面白いのか?誰が面白いのか?  * 案が出たら、進行は…  * 整理しながら合意をとる  * ほめる、ポジティブに、盛り上げる  * 意見を聞くときに…  * 楽しそうに、はつらつと  * 目が死んでいる  

GD攻略法(2)

Page 26: 就活特訓講座2014春

地雷はどこにあるか?  * この企業が求めている/求めていない人物は?  * 発言なし、発言していない人を見ていない  *  「若者らしい」をどうとらえるか?  

* 時間効率を考えていない  * 前提条件(コスト、安全性)を無視していないか?  * 建設的なディスカッションが時間内に行えているか?  * みんながゴールに動けているか?  

* 協調性、組織でイノベーションを起こせるか?  * 否定的な意見を言いっぱなしになっていないか?  * 出てきた意見をどう整理していくか?  * 熱意があるか  

GD攻略法(3)

Page 27: 就活特訓講座2014春

* わが社,グローバルソーシャル社は  ソーシャルゲーム新興・中堅  

* 最近、「戦車コレクション」が大ヒット、  100万ダウンロード達成して順調  

* これからあるコンビニとタイアップして  * 新規客層を増やしたい  *  どのコンビニと提携するべきか  *  その理由  * キャンペーンの予算と売り上げ増の規模

グループディスカッション2

Page 28: 就活特訓講座2014春

* 質問をする  

* そもそも前提条件に大事な情報を示していない  * この場合,100万ユーザ中課金ユーザは10%  * その10万人が100円/日のアイテムを買う  * =1000万円/日の売り上げ  

* 雰囲気を作れるか  * テンポよく,カウンターかけて  * 目標・ゴールを設定しているか  クリエイティブ系  * 特徴を捉えているか      

GD攻略法(4)

Page 29: 就活特訓講座2014春

クリエイティブ系・ビジネスプランニング系  * ブランドの特徴を捉えているか?  * セブンイレブン,ファミマ,ローソン…  * 手法が面白いか?普通過ぎないか?  * プロセスが整理できているか?  * 各自のスキルを発揮できているか?  * 自社のブランド,提携先のブランドとのマッチ  * “相手”が乗ってくれる企画になっているか?  * 相手:新規顧客,コンビニの担当部門,アイテム製造者  

* コスト感覚?  * 規模:大きなお金がかかっても,インカムが大きい?  * 割り算,地域限定,コスト支出に工夫  

   

GD攻略法(5)

Page 30: 就活特訓講座2014春

3/19  9:30-­‐12:40  就活特訓講座  (2)  課題対策とグループディスカッション  * 9:36-­‐9:56  SPI  検査1  * 9:58-­‐10:28  SPI  検査2  * 10:30-­‐10:50  SPI自己採点、履歴書の再レビュー  * 10:50-­‐11:05  前回の振り返り、課題対策  * 11:05-­‐11:30  グループディスカッション(1)  * 11:30-­‐12:00  グループディスカッションとは何なのか  * 12:00-­‐12:25  グループディスカッション(2)  * 12:25-­‐12:40  まとめ

第2回の内容 出席フォーム  http://j.mp/JobLab02

Page 31: 就活特訓講座2014春

* SPIスコア向上  * 戦略ぶあつく,タイミングを考えた  * 構造的作文,自己PR怖くない  * グループディスカッション  * 進行をとる  * 時間の使い方  * 熱意・責任感  * ビジネスマンとしての意識向上      

まとめ 出席フォーム  http://j.mp/JobLab02

Page 32: 就活特訓講座2014春

3/20  9:30-­‐12:40  就活特訓講座  (3)グループディスカッションと面接対策* 9:38-­‐9:58  SPI  検査1  * 10:00-­‐10:30  SPI  検査2  * 10:30-­‐10:50  SPI自己採点  * 10:50-­‐11:05  前回までの振り返り  * 11:05-­‐11:30  グループディスカッション(3)  * 11:30-­‐12:00  面接の基礎  * 12:00-­‐12:25  模擬面接・個別対策  * 12:25-­‐12:40  まとめ

第3回の内容 出席フォーム  http://j.mp/JobLab03

Page 33: 就活特訓講座2014春

* POSレジを主力商品とするIT企業  「ポスレジジャパン社」業界セミナーの想定  

* テーマ「消費税増税を機に我が社が提案する                   新しいPOSレジの特徴」  * 魅力的な特徴を3点ご提案ください  *  「キャッチコピー」を用意してください  *  「技術的な課題」をご発表ください  *  「若者らしい発想」をご発表ください  * 時間は11:18-­‐11:38  終了時に各自がひとことで発表  

グループディスカッション3

Page 34: 就活特訓講座2014春

基本はロールとカウンター,整理能力.しかし  かならず手練の学生と素人が混ざっている  * 自分の土俵に持ち込むテクニック  * 自己紹介の段階でほぼ勝負はついている  * この企業にどんな愛や縁があるか?  

* 自分が素人であることを露呈していないか?  * 事前の勉強は十分か?  * 素人の若者ならではの視点はあるか?  * 若者への期待=アルバイト経験など,現場意識  * コストについての質問は必須  

* 協調性+イノベーションを起こせるか?  

 

GD攻略法(4)

Page 35: 就活特訓講座2014春

面接試験の流れ〜入室から退室まで6つのシーン 

* 受付* 応接室へ* 面接室へ入室 (3回の挨拶)* 着席まで (2回の挨拶)* 面接している間* 退室、面接が終わったとき (4回の挨拶)

面接の基本〜入室から退室まで

Page 36: 就活特訓講座2014春

* 受付  * 「○○大学の○○です、○時○分の面接試験のため参りました」と、明るくハッキリさわやかに。  * 「ここでご案内があるまでお待ちください」で待機  * 会社に到着する時間は指定時間の20分前* 万一遅れそうな場合は、必ず電話連絡* 洗面所で身だしなみを整えてから受付へ* (絶対に遅刻しないこと)  

* 挨拶とお辞儀* 第一印象をよくする!

面接の基本〜入室から着席まで

Page 37: 就活特訓講座2014春

* 応接室へ* 案内してくださった方へお礼。落ち着いて待つ。  * 面接のスタ-トは指定された時間より遅れる。* ドアの向こうの「面接担当者も大変だなあ」とイメージしつつ心静かに待つ。イライラしない。

* 応接室で他の大学生と色々な情報交換をしすぎないように。私語は慎む。

面接の基本〜入室から着席まで

Page 38: 就活特訓講座2014春

面接室へ入室 (3回の挨拶)*  面接の順番が来きて名前を呼ばれ『はい』 と元気よく返事をし、*  係の社員が面接室のドアの前まで案内*  面接室のドアにゆっくりと軽く3回(トン・トン・トン)ノックします。  *  部屋の中から「どうぞお入りください」 と声があるので確認してから、    「はい」 と言い、静かにドアを開け入室前に会釈をし、ノブを両手で握って静かに閉じる。

*  ドアの所で面接担当者の真中の方の方向に向かって足を揃えて立ち、  「失礼します」とはっきり言い、約30度の角度で一礼。

*  そして、椅子の横まで背筋を伸ばして進みます。  *  カバンを置いてから、姿勢を正して真中の面接担当者の目を見て、  「本日はどうぞ宜しくお願いいたします」   と45度の角度で最敬礼します。  

面接の基本〜入室から着席まで

Page 39: 就活特訓講座2014春

着席まで (2回の挨拶)*  面接担当者より、「お名前を言ってお座りください」と言われたら、   *   「はい」と言い、続いて  「○○大学○○学部○○学科、○○専攻、  (氏名)○○○○です、よろしくお願いいたします」

  と言い一礼します。     

*  面接担当者より「どうぞお掛けください」と言われたら 「はい、失礼いたします」

 と言って会釈をして着席します。

*  椅子に座るときは、少し浅く座って背筋を伸ばします。*  手は膝の上に自然に載せます*  男子は、軽く手を握る、女子は、前に組む  続きは…  http://homepage2.nifty.com/shukatu/mensetu/flowmensetu.htm  

*  面接している間

*   背筋を伸ばし、顎を引きます。*  返答は相手に理解しやすく、論理的で簡潔に話します。*  生き生きと明るい表情で、少し大きめの声で話します。

*  目は質問者の目を見て下を向かないようにします。*  体は質問する面接担当者の方向  (正面)  に向いて話します。

*  質問されたとき、「ハイ」と返事をします。

*  説明や回答が終わったときには、「以上です」*  と言います。

*  面接担当者が説明をしているときは「必要に応じ相づち」を返します。

*  ★なお、志望動機や希望職種を話し終わったときには

*  「以上です」ではなく、  *   「どうぞ宜しくお願いいたします」と言います。

*  何か質問がありますか、と言われたときはどうする?

*  面接が終わったとき (4回の挨拶)

*   面接担当者より*  「以上で面接を終わります」と言われたら、

*  椅子に座った状態で、

*   「本日はありがとうございました」*  とお礼を述べて一礼します。

*  その後、椅子の横に直立して

*  真中の面接者の目を見て、*   「どうぞ宜しくお願いいたします」*  と約30度の一礼をします。

*  そして、出口のドアの前まで歩き、面接担当者の方向に向き直ります。

*  落ち着いて*   「失礼いたしました」*  と最敬礼をしてからドアを開けます。

*  退室の際に会釈をし、静かにドアを閉めます。

*  ★面接担当者は最後まで言葉や行動をチェックしていることを心得ておきましょう。  

*  なお、グル-プ面接の時も面接の流れの基本は同じであり、他の学生が話しているときは正面にいる面接担当者の顔を見ています。

*   

*  自分で鏡の前で声を出して、練習する。*  スマホに録音・録画して修正しすることで、『  面接力  』をつけて下さい。

*  ●面接試験の質問は、*  提出した履歴書やエントリ-シ-トをベ-スに話が進められる。

*   実際の面接試験では、この通り完璧に出来るものではない。と考えてよいと思います。

*  それよりも大事なことは、論理的表現をして、明るく、誠実さがあり、協調性(一緒に楽しく働ける)があるのか。  正しい言葉使い(自己表現)ができているのか。

*   質問される基本項目は、ほとんどが*  「自分のことについて」です。

*   個性豊かに準備してあり、自己分析が完璧にしてあることも大切です。自己PRをすることができ、業界、企業、職種の研究は完全にしてあり、

*  (職業意識)志望動機がしっかりしていること。発言の内容がもっとも大切です。

面接の基本〜入室から着席まで

Page 40: 就活特訓講座2014春

評価者はこれを10〜30分の質問で訊かねばならない  *  まずは自己紹介をお願いします。*  ご自身の長所・短所を教えてください。*  将来的に「こんな風になりたい」などのキャリアプランはありますか?*  当社を志望した理由はなんですか?*  当社があなたを採用するメリットはなんですか?*  あなたにとって「仕事」とはなんですか?*  どんな大学生活を送ってきましたか?  *  今までのどんな教科を頑張ってきましたか?*  いままで努力したことはありますか?*  まわりの同僚や友人は、あなたの事をどのように評価していますか?*  当社以外に受けている業界・企業はありますか?  http://tenshoku.mynavi.jp/job/mensetsu_qa/  より(転職者向けの質問をベースに新卒向けにアレンジ)

どこの企業でもよく聞く質問

Page 41: 就活特訓講座2014春

* ワークシートを活用しよう  http://j.mp/JobLab03  * 戦略、日々の着眼、ゲームクリエイター就活と  ビジネスマンとしての自覚,ホウレンソウ,  5Sができていれば、就活は怖いものではない!  

* 就活は一人でするものではない,  この先は指導教員の指導とのホウレンソウで  乗り切ってほしい!

今回はここまで!