2008 I(10) 環境と経済 -...

13
2008年度演習I(10) 環境 経済評価 環境経済評価 Valuing the Environment Valuing the Environment 報告日:200872報告者:寺脇 環境の経済評価 2008年度演習I(10) 1. 意義目的 1. 意義目的 2 1. 意義と目的 環境の経済評価 2008年度演習I(10) 11 環境経済 1.1 環境経済 環境経済学の目的は 環境からの便益と経済からの 環境経済学の目的は環境からの便益と経済からの 便益をバランスさせることである。 自然資源を用いて作られる財を消費することから得られる便 益。 環境の同化能力(assimilative capacity)を享受することか ら得られる便益。 ら得られる便益。 > これら二つの便益の間にはトレードオフの関係がある。 この目的を達成するためには この目的を達成するためには 1. 通常の財と同じように、環境質を財として扱う。 2. その財の価値を金ベースで考える。 3 1. 意義と目的 環境の経済評価 2008年度演習I(10) 自然(生態系) 同化能力 自然資源 トレード・オフ どうバランスさ せるかせるか便益 生産物 経済システム 生産物 1: 環境と経済 4 1. 意義と目的

Transcript of 2008 I(10) 環境と経済 -...

Page 1: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

2008年度演習I(10)

環境 経済評価環境の経済評価Valuing the EnvironmentValuing the Environment

報告日:2008年7月2日

報告者:寺脇 拓

環境の経済評価2008年度演習I(10)

1. 意義と目的1. 意義と目的

21. 意義と目的

環境の経済評価2008年度演習I(10)

1 1 環境と経済1.1 環境と経済

• 環境経済学の目的は 環境からの便益と経済からの• 環境経済学の目的は、環境からの便益と経済からの便益をバランスさせることである。

自然資源を用いて作られる財を消費することから得られる便益。

環境の同化能力(assimilative capacity)を享受することから得られる便益。ら得られる便益。

> これら二つの便益の間にはトレードオフの関係がある。

• この目的を達成するためにはこの目的を達成するためには

1. 通常の財と同じように、環境質を財として扱う。

2. その財の価値を金銭ベースで考える。銭

31. 意義と目的

環境の経済評価2008年度演習I(10)

自然(生態系)同化能力自然資源

トレード・オフどうバランスさ

せるか?せるか?

便益

生産物 人々

経済システム

生産物 人々

図1: 環境と経済

41. 意義と目的

Page 2: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

1 2 外部性による市場の失敗1.2 外部性による市場の失敗

• 外部性が存在するとき 市場メカニズムの下では厚外部性が存在するとき、市場メカニズムの下では厚生損失(welfare loss)が発生する。

市場均衡(market equilibrium)は点Bで表される。

一方で、社会 適点(social optimum) は点Aで示される。

厚生損失は面積Cで表される。

社会的に効率な生産水準を達成するために(社会厚生を 大にするために)、線分ADで表されるピグー税(Pigovian tax)を生産一単位当たりに課すことが提案される。

• このモデルは生産活動に伴って発生する社会への負の影響(外部不経済)が金銭単位で計測されることを前提とし いる前提としている。

51. 意義と目的

環境の経済評価2008年度演習I(10)

限界社会的費用曲線 (MSC=MPC+MEC)価格

需要曲線

限界私的費用曲線 (MPC)

需要曲線

A

p

ps

B

C

限界外部費用曲線 (MEC)pp

BD

数量厚生損失

ABC

社会 適点

市場均衡点

図2: 外部性による市場の失敗

数量qs qp AD ピグー税

6

図2: 外部性による市場の失敗

1. 意義と目的

環境の経済評価2008年度演習I(10)

1 3 費用便益分析1.3 費用便益分析

• 費用便益分析(cost-benefit analysis)の基本ルール• 費用便益分析(cost benefit analysis)の基本ル ル

総便益(B)から総費用(C)を差し引いた純便益(NB)が0よりも大きいときそのプロジェクトは採択され、0よりも小さいとき棄却されるき棄却される。

採択される

棄却される

• あるプロジェクトが環境に正、あるいは負の影響を与えるときには、その影響の大きさ(E)も純便益に加

棄却される

与えるときには、その影響の大きさ(E)も純便益に加えられる。

採択される

Eはそのプロジェクトが環境に正の影響を与えるとき正、負の影響を与えるとき負の値をとる

棄却される

7

の影響を与えるとき負の値をとる。

1. 意義と目的

環境の経済評価2008年度演習I(10)

失われた環境の価値

便益便益 便益

費用

便益

費用

プロジェクトは採択される プロジェクトは棄却されるかもしれない

a. 環境への負の影響がないケース b. 環境への負の影響があるケース

8

図3: 費用便益分析と環境の価値

1. 意義と目的

Page 3: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

2. 理論的基礎2. 理論的基礎

92. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

2 1 支払意思額2.1 支払意思額

• 限界支払意思額(marginal willingness to pay: • 限界支払意思額(marginal willingness to pay: MWTP)

個人が財やサービスを追加的に一単位手に入れる代わりに支払ってもよいと考える金額の大きさ。

その財を追加的に一単位手に入れることによって得られる便益、すなわち限界便益(marginal benefit)を表す。益、すなわち限界便益(marginal benefit)を表す。

環境に対するMWTPも同様に、個人が環境質レベルの追加的な上昇に対して支払ってもよいと考える金額を意味し、それは環境質レベルの追加的な上昇が個人に与える限界便益を表は環境質レベルの追加的な上昇が個人に与える限界便益を表す。

• (総)支払意思額(total willingness to pay: WTP)(総)支払意思額( g p y )個人が財やサービスのある特定量の増加に対して支払ってもよいと考える所得の大きさ。

10

財のある特定量の増加によって得られる便益(benefit)を表す。

2. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

MWTP

限界支払意思額曲線1200 限界支払 額曲線

環境質が2から6に上昇することによ て得られ

1000

900することによって得られる便益700

500

環境質が2から6に上昇すること

400

環境質レベル0 6

6に上昇することに対するWTP

2

図4: 環境質の増加に対するWTP (1)

環境質レベル0 62

11

図4: 環境質の増加に対するWTP (1)

2. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

MWTP

限界支払意思額曲線限界支払 額曲線

環境質がq0から q1に上q0 q1昇することによって得られる便益

環境質がq0からq1に上昇するこ

環境質レベル0 q1q

とに対するWTP

図5: 環境質の増加に対するWTP (2)

環境質レベル0 q1q0

12

図5: 環境質の増加に対するWTP (2)

2. 理論的基礎

Page 4: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

■MWTPとWTPの数学的表現■MWTPとWTPの数学的表現

限界支払意思額(MWTP)

所得と環境の間の 限界効用の比

• U:(間接)効用関数

環境質レベル

限界代替率

• q:環境質レベル

• y:所得

支払意思額(WTP)支払意思額(WTP)

• 変化前の環境質レベル(q0)から変化後のレベル(q1)までMWTPを積分することによって計算される。

13

2. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

2 2 支払意思額と受取意思額2.2 支払意思額と受取意思額

• WTPに対する数学的表現• WTPに対する数学的表現

• 受取意思額(willingness to accept compensation: • 受取意思額(willingness to accept compensation: WTA)

環境改善を諦める代わりに 低限補償して欲しいと思う金額。環境改善を諦める代わりに 低限補償して欲しいと思う金額。

• 理論的にも実証的にもWTAはWTPよりも大きくなる• 理論的にも実証的にもWTAはWTPよりも大きくなる。

無差別曲線が原点に対して凸で環境サービスが正常財である限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。

142. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

所得

D

WTA

y U(q1, y)

WTP

A B

環境質0 0 qq

U(q0, y)

WTP

C

図6: WTPとWTA

環境質0 0 q1q0

15

図6: WTPとWTA

2. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

2 3 WTPとWTAのどちらを選択すべきか?2.3 WTPとWTAのどちらを選択すべきか?

• ある農村地域において、都市住民のゴミを処理する焼ある農村 域 お 、都市住民 を処 する焼却場の建設が検討されている状況を考える。

> この焼却場におけるゴミの焼却に伴う大気汚染はWTPで測られるべきか?WTAで測られるべきか?

> 所有権の所在による選択。

1. 都市住民にゴミ処理サービスを受ける権利がある場合

基準となる水準は大気汚染がある状態。

農村住民のWTPで計測するのが自然。

2. 農村住民にきれいな空気を享受する権利がある場合

基準となる水準は大気汚染がない状態。

農村住民のWTAで計測するのが自然。

16

> しかし、一般に所有権の所在は明確でない。2. 理論的基礎

Page 5: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

WTP

所有権

都市住民 農村住民

所有権

17

図7: WTPとWTAのどちらを選択すべきか? (1)

2. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

WTA

所有権

都市住民 農村住民

所有権

18

図8: WTPとWTAのどちらを選択すべきか? (2)

2. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

2 4 市場財と非市場財2.4 市場財と非市場財

• 市場で取引される財• 市場で取引される財

市場需要曲線が得られる。

それは限界支払意思額曲線の代理として使われうる。それは限界支払意思額曲線の代理として使われうる。

完全競争市場においては、財の価値はその価格によって評価される。

ある数量の財を消費することから得られる純便益は消費者余剰(consumer surplus)で計測される。

• 市場で取引されない財• 市場で取引されない財

多くの環境財は非市場財(nonmarket goods)である。

市場需要曲線が得られず 価格も観察されないため 特別な市場需要曲線が得られず、価格も観察されないため、特別な手法が必要となる。

192. 理論的基礎

環境の経済評価2008年度演習I(10)

価格

需要曲線需要曲線

財をq’単位消費するときの純便益

消費者余剰

p’

総支出

数量0 q’

総支出

数量0 q

図9: 通常の市場財を消費することから得られる便益

20

図9: 通常の市場財を消費することから得られる便益

2. 理論的基礎

Page 6: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3. 評価手法3. 評価手法

213. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 1 総経済価値3.1 総経済価値

• 直接利用価値(direct use value) 自然資源を原材料として現在利用することから発生する価値。

• 間接利用価値(indirect use value)劣化を伴わずに自然資源を現在利用することから発生する価値劣化を伴わずに自然資源を現在利用することから発生する価値。

• オプション価値(option use value)自然資源の将来利用可能性を保持することから発生する価値。自然資源の将来利用可能性を保持することから発生する価値。

• 代理価値(vicarious value)現代の他の人々が環境を利用することに対して見出される価値。

• 遺贈価値(bequest value)将来世代の利用のために自然資源を保全することから発生する価値。値。

• 存在価値(existence value) 自然資源が存在する事実のみに見出される価値。

223. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

直接利用価値直接利用価値

例:木材収入

間接利用価値

環境

利用価値

間接利用価値

例:レクリエーション、炭素固定

オプ 価値境の総経

オプション価値

例:将来の個人的なレクリエーション利用

経済価値

代理価値

例:他人のレクリエーション利用

値 遺贈価値

例:将来世代のレクリエーション利用非利用価値

図10 森林資源の総経済価値

存在価値

例:生物の生息地

23

図10: 森林資源の総経済価値

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 2 選好独立アプロ チ3.2 選好独立アプローチ

• 代替費用法(replacement cost methods)• 代替費用法(replacement cost methods)被害を受けた(環境)資産を回復させる費用、あるいはその代替物をつくる費用により、その環境被害の価値(あるいは環境回復の価値)を計測する手法境回復の価値)を計測する手法。

例:森林の水源涵養機能の価値を同量の水を蓄えるダム建設費用で評価する。

• 回避支出法(avertive expenditure methods) 汚染を回避するための支出でもって、その環境被害の負の価汚染を回避するための支出でも て、その環境被害の負の価値を計測する手法。

例:騒音の負の価値を遮音材の購入費用で評価する。

• 用量反応法(dose-response methods)汚染が人体の健康や作物生産に与える生理学的な影響を予測し その影響による経済(金銭)損失を計測する手法

24

し、その影響による経済(金銭)損失を計測する手法。

3. 評価手法

Page 7: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 3 選好依存アプロ チ3.3 選好依存アプローチ

• 顕示選好法(revealed preference approaches: • 顕示選好法(revealed preference approaches: RP)

環境サービスに関連する市場における人々の実際の行動を観察することによって、その価値を計測する手法。

• 表明選好法(stated preference approaches: SP)環境サービスに対する人々の選好を直接質問することによって、その価値を計測する手法。

• 利点と欠点• 利点と欠点

顕示選好法によって得られる評価額は、表明選好法によって得られるものよりも一般に信頼性が高い。

顕示選好法によって評価される環境サービスには限りがある一方で、表明選好法はあらゆる環境サービスの価値を計測することができる。

25

ることができる。

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

代替費用法代替費用法選好独立アプローチ

回避支出法

顕示選好法(RP)

用量反応法

選好依存アプローチ

顕示選好法(RP)

ヘドニック法(HPM)

表 選 法

トラベルコスト法(TCM)

表明選好法(SP)

仮想評価法(CVM)( )

コンジョイント分析(CA)

26

図11: 評価手法

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 4 ヘドニック法 (1)3.4 ヘドニック法 (1)

• ヘドニック法(hedonic pricing methods)• ヘドニック法(hedonic pricing methods)周辺環境質の差がもたらすその地域の地価(あるいは賃金率)の差を用いて、その環境質の価値を計測する手法。

ある財の特性に対する消費者の選好がその財の価格に反映されるという、キャピタリゼーション仮説(capitalization hypothesis)に基づく。yp )ヘドニック関数(線形の場合)

• p:地価。

• zi:i番目の周辺特性。

β i番目の周辺特性の係数パラメ タ• βi:i番目の周辺特性の係数パラメータ。

ある環境質レベルを表す変数を で表すとすると、上記の線形モデルにおいては、そのレベルが から に上昇すること

27

の価値は で表される。

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

地点Aの周辺特性 地点Bの周辺特性A B地点Aの周辺特性 地点Bの周辺特性

駅から1km 地価: 100,000 円/m2 地価: 120,000 円/m2駅から1km駅から1km

NO2濃度を0.1ppm減少させることの価値

駅から1km

公園から100m

2濃度を pp 減少させる との価値

20,000 円/m2

公園から100m

××コンビニから50m NO2濃度: 0.15 ppm NO2濃度: 0.05 ppm

××コンビニから50m

28

図12: ヘドニック法の基本的な考え方

3. 評価手法

Page 8: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

■ヘドニック法の理論モデル■ヘドニック法の理論モデル

効用 大化問題

• x:価格を1とする合成財。

• z:居住地の特性変数のベクトル。

• y:所得。

• p:住宅地価(ヘドニック地価関数)。

> これを解くことにより、ある環境特性 に対する潜在価格(implicit price)が得られる。

> 全ての消費者が同質であるとき、これは に対する限界支払意思額と一致する。

> 詳しくは建設政策研究センター(1998、pp.18-23)を参照。

29

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 4 ヘドニック法 (2)3.4 ヘドニック法 (2)

• 手順• 手順

1. 様々な地点における地価と地価を規定するであろう周辺特性のデータのセットを収集する。

2. 回帰分析を用いてヘドニック地価関数を推定する。

3. 推定されたヘドニック関数を用いて、他の全ての周辺特性を一定として ある環境特性の変化に伴う地価の変化を計算し一定として、ある環境特性の変化に伴う地価の変化を計算し、それをその環境変化の価値額として用いる。

• 応用例

周辺環境質の評価

• NO2濃度・SO2濃度(金本他 1989)、騒音・振動(肥田野他1996) 水田 樹園地の居城環境保全機能(浅野 1998)など1996)、水田・樹園地の居城環境保全機能(浅野 1998)など。

都市整備効果の計測

• 北陸自動車道(肥田野・林山 1997)、瀬戸大橋(井原・山村 1998)、

30

• 北陸自動車道(肥田野 林山 1997)、瀬戸大橋(井原 山村 1998)、高規格幹線道路網(萬他 2000)、広域農道(蘭 2002)など。

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 4 ヘドニック法 (3)3.4 ヘドニック法 (3)

• 食品属性評価への応用• 食品属性評価への応用

1928年、Waughはボストン産アスパラガスの価格と品質との関係を分析し、次の結果を得た。

• p:アスパラガス価格を平均価格で割ったもの。

茎の緑の部分の長さ(インチ)• x1:茎の緑の部分の長さ(インチ)。• x2:茎の数。

• x3:茎の直径のばらつき。3 茎の直径のばら き。

> この結果から、緑の長さが5インチのものと比較して、8インチのものは38.5セント価格が高いことを明らかにした。

食 安全分 応 例 表 が牛乳 乳製食品安全分野の応用例としては、 HACCP表示が牛乳・乳製品の価格形成に与える影響を分析した細野(2003)、非遺伝子組み換え表示が豆腐の価格に与える影響を分析した竹下(2003)などがあげられる

31

(2003)などがあげられる。

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 5 トラベルコスト法 (1)3.5 トラベルコスト法 (1)

• トラベルコスト法(travel cost methods)• トラベルコスト法(travel cost methods)あるレクリエーションサイトへの旅行費用と訪問回数の負の相関を用いて、旅行費用を価格、訪問回数を数量とするレクリエ シ ン需要関数を推定する手法リエーション需要関数を推定する手法。

環境のレクリエーション機能の評価に用いられる。

• 手順• 手順

1. あるレクリエーションサイトに対する訪問者の旅行費用と訪問頻度を調べるための調査票を作成する。問頻度を調 る 調 票を作成する。

2. その調査票を使って対象となるサイトでアンケート調査を行い、データを収集する。

デ を 析3. そのデータを用いて、回帰分析によりレクリエーション需要関数を推定する。

4. 各訪問者の純便益(消費者余剰)を計算する。

32

4. 各訪問者の純便益(消費者余剰)を計算する。

3. 評価手法

Page 9: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

A

旅行費用: 600 円

4単位買う

BB

旅行費用 1 200 円

2単位買う

旅行費用: 1,200 円

33

図13: トラベルコスト法の基本的な考え方

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

旅行費用

レクリエーション需要曲線リ 需要曲線

B Aさんのそのサイトからのレクリエーション便益

A1200

A B

レクリエ ション便益

Bさんのそのサイトからのレクリエーション便益

600

訪問頻度0 42 訪問頻度0 42

34

図14: レクリエーション需要曲線と消費者余剰

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 5 トラベルコスト法 (2)3.5 トラベルコスト法 (2)

• 応用例• 応用例

自然公園、観光農園などの評価に利用されており、その事例は膨大。

参考:竹内(1999)、栗山・庄子(2006)。

• 歴史遺産評価への応用

京都の歴史的文化財(青山他 2003)、兼六園(玉井・岩井2006)など。

353. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 6 仮想評価法 CVM (1)3.6 仮想評価法 –CVM- (1)

• 仮想評価法(contingent valuation method: CVM)• 仮想評価法(contingent valuation method: CVM)環境改善に対するWTPや環境悪化に対するWTAを直接人々に質問することによって、環境の価値を直接導く手法。

• 手順

1. 人々の環境変化に対するWTP(WTA)を引き出すための調査票を作成するを作成する。

2. その調査票を使ってアンケート調査を行い、データを収集する。る。

3. そのデータを用いて、WTPの分布を推定する。

4. WTPの平均値、および中央値を計算する。

363. 評価手法

Page 10: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

現状現状 仮想状態 仮想状態現状現状 仮想状態 仮想状態

1. 想定される環境変化を人々に伝える

2. 仮想状態を避けるためのWTPを質問するる。 する。

37

図15: CVM質問

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 6 仮想評価法 CVM (2)3.6 仮想評価法 –CVM- (2)

• 応用例• 応用例

環境保全プロジェクトの効果算定、あるいは開発プロジェクトに伴う環境への悪影響の評価など。

表明選好法であるCVMは、基本的にあらゆる環境財・サービスの評価を可能にするため、その研究事例は膨大である。

参考:栗山(1999) 寺脇(2002)参考:栗山(1999)、寺脇(2002)。

• 食品安全評価への応用

非遺伝子組み換え食品(澤田 2004) 有機農産物(椹木他非遺伝子組み換え食品(澤田 2004)、有機農産物(椹木他2002)など。

• 歴史遺産評価への応用史遺産評価 用

京町屋(青山他 2003)、高山(岩本他 2006)、五箇山合掌造り(垣内・吉田 2002)など。

383. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 7 コンジョイント分析 (1)3.7 コンジョイント分析 (1)

• コンジョイント分析(conjoint analysis)• コンジョイント分析(conjoint analysis)様々な属性レベルをもつ選択肢(財や政策)間の選好を質問することによって、その属性に対する効用関数を推定する方法。

人々の効用は財そのものからではなく、財の特性から得られるとする考え方(特性アプローチ characteristic approach)に基づく。

ランカスター型の(間接)効用関数(線形の場合)

• U:効用。

• zi:財、あるいは政策のi番目の属性。

財の価格 あるいは政策に対する支払い(税金など)• p:財の価格、あるいは政策に対する支払い(税金など)。• βi:i番目の属性の係数パラメータ。

ある属性 に対するMWTPは、その属性レベルの追加的上昇

39

ある属性 に対するMWTPは、その属性レ ルの追加的上昇に対して受け入れられる価格上昇額 で表される。

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

属性 A B CCPU Pentium 4 Pentium M Celeron M

ハードディスク 40GB 60GB 80GB

メモリー 1GB 256MB 512MB

重量 6kg 3kg 1kg重量 6kg 3kg 1kg

色 Silver Blue Purple

価格 $50 $150 $100

図16 ラップトップコンピ タに対する選好

40

図16: ラップトップコンピュータに対する選好

3. 評価手法

Page 11: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 7 コンジョイント分析 (2)3.7 コンジョイント分析 (2)

• 手順• 手順

1. 様々な財や政策に対する人々の選好を引き出すための調査票を作成する。

2. その調査票を使ってアンケート調査を行い、データを収集する。

3 そのデータを用いて 回帰分析により効用関数を推定する3. そのデータを用いて、回帰分析により効用関数を推定する。

4. 各属性に対する限界支払意志額を計算する。

• 応用例• 応用例

環境保全プロジェクトの効果算定、環境配慮商品の評価など。

CVM同様 基本的にあらゆる環境財・サービスの評価を可CVM同様、基本的にあらゆる環境財 サ ビスの評価を可能にするため、その研究事例は膨大である。

参考:栗山・庄子(2006)。

413. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

プ プ プ

Q: あなたにとって もよいプランはどれですか?

保護される動物の種の数

100 200 150

プラン A プラン B プラン C属性

保全される植物の種の数

500 300 1000

水質

税金の上昇額

非常に良い

2000円

非常に悪い

1000円

やや良い

3000円税金の上昇額 2000円 1000円 3000円

□□ □□ □□□□ □□ □□

図17 選択質問

42

図17: 選択質問

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 7 コンジョイント分析 (3)3.7 コンジョイント分析 (3)

• 食品安全評価への応用• 食品安全評価への応用

HACCPラベル、エコラベル、地場農産物、トレーサビリティ、BSEなど(澤田 2004) 。

• 歴史遺産評価への応用

日本では三谷(2004)以外ほとんど例がみられないが、欧米は歴史遺産保全プ ジ クトの評価 の応用が多く見られでは歴史遺産保全プロジェクトの評価への応用が多く見られ

る。

433. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

■コンジョイント分析におけるMWTPの導出■コンジョイント分析におけるMWTPの導出

線形の効用関数を仮定する。

> これを全微分する。

> 効用を一定としたときの、ある属性 と価格 との間の関係をみるため として上の式を整理するみるため、 、 として上の式を整理する。

> に対する限界支払意思額は で表される。

443. 評価手法

Page 12: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

3 8 RPとSPの混合 仮説的トラベルコスト法3.8 RPとSPの混合-仮説的トラベルコスト法-

• 仮説的トラベルコスト法(hypothetical travel cost • 仮説的トラベルコスト法(hypothetical travel cost methods)

トラベルコスト調査においてある仮想的な状況の下での訪問回数を質問することによって、現状についてだけでなく潜在的なレクリエーション需要関数をも推定し、それらの変化からその仮想的な状態変化がもたらす便益(費用)を計測する手法法。

トラベルコスト法とCVMの混合。

参考:大石 渡邉(2002)参考:大石・渡邉(2002)

453. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

旅行費用

環境が改善された場合の潜在的なレクリエーション需要曲線

A円の旅行費用をもつ人がこの環境改善から受ける便益改善から受ける便益

現状のレクリエーション需要曲線A

訪問頻度0 訪問頻度0

46

図14: レクリエーション需要曲線と消費者余剰

3. 評価手法

環境の経済評価2008年度演習I(10)

引用文献引用文献青山吉隆・中川大・松中亮治(2003)『都市アメニティの経済学-環境の価値を測る-』学芸出版社。

浅野耕太(1998)『農林業と環境評価』多賀出版。

肥田野登・林山泰久(1997)「キャピタリゼーション仮説論文に関する補足と訂正」、Discussion Paper No.97-1, 文に関する補足と訂正」、Discussion Paper No.97 1, Dept. of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology, pp.1-22。肥田野登 林山泰久 井上真志(1996)「都市交通のもたら肥田野登・林山泰久・井上真志(1996)「都市交通のもたらす騒音および振動の外部効果の貨幣評価」『環境科学会誌』第9巻第3号、pp.401-409。細 「 製 商 択細野ひろみ(2003)「牛乳・乳製品の商品選択における表示の有効性-HACCPラベルを中心にして-」『長期金融』pp.79-92。井原健雄・山村能郎(1998)「瀬戸大橋の整備便益の計測」『高速道路と自動車』第41巻第3号、pp.46-53。

47References

環境の経済評価2008年度演習I(10)

岩本博幸・垣内恵美子・氏家清和(2006)「CVMを用いた伝岩本博幸 垣内恵美子 氏家清和(2006) CVMを用いた伝統的建造物群保存地区の文化的景観の経済評価-高山市における事例研究-」『都市計画論文集』第41号、pp.18-24。垣内恵美子・吉田謙太郎(2002)「CVMによる「文化資本」垣内恵美子・吉田謙太郎(2002)「CVMによる「文化資本」の便益評価の試み-世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例研究を通じて-」『文化経済学』第3巻第2号、pp.63-74。金本良 中村良 矢澤則彦 「 ド ク プ金本良嗣・中村良平・矢澤則彦(1989)「ヘドニックアプローチによる環境の価値の測定」『環境科学会誌』第2巻第4号、pp.41-56。建設省建設研究センター(1998)『環境等と便益評価に関する研究』、建設省。

栗山浩一(1999)『環境の価値と評価手法-CVMによる経済栗山浩一(1999)『環境の価値と評価手法-CVMによる経済評価-』北海道大学図書刊行会。

栗山浩一・庄子康(2006)『環境と観光の経済評価-国立公園 維持と管理 』勁草書房園の維持と管理-』勁草書房。

三谷羊平(2004)「選択型実験を用いた文化遺産の利用・活用対策評価-碓氷峠鉄道施設を事例として-」『早稲田経済

48

用対策評価 碓氷峠鉄道施設を事例として 」『早稲田経済学研究 』第59号、pp.61-78。

References

Page 13: 2008 I(10) 環境と経済 - 立命館大学ttt20009/classes/0809/valuation.pdf限り、理論上WTAはWTPよりも大きくなる。2. 理論的基礎 14 2008年度演習I(10) 環境の経済評価

環境の経済評価2008年度演習I(10)

大石卓史・渡邉正英(2002)「仮想トラベルコスト法~環境大石卓史 渡邉正英(2002) 仮想トラ ルコスト法 環境質の変化を考慮した公共事業の事前評価のために~」『UFJ Institute REPORT』Vol.7、pp.51-56。蘭嘉宜(2002)「農道整備事業の多面的効果の評価手法」農蘭嘉宜(2002)「農道整備事業の多面的効果の評価手法」農業工学研究所農村計画部。

澤田学編(2004)『食品安全性の経済評価-表明選好法による接近 』農林統計協会る接近-』農林統計協会。

椹木秀作・楠部孝誠・内藤正明(2002)「消費者の購買行動による有機物の循環促進の可能性」『廃棄物学会論文誌』第による有機物の循環促進の可能性」『廃棄物学会論文誌』第13巻第2号、pp.71-78。竹下広宣(2003)「ヘドニック価格に見る非遺伝子組換え表示豆腐の価値と消費者のリスク認知」『日本リスク研究学会示豆腐の価値と消費者のリスク認知」『日本リスク研究学会誌』第14巻第2号、pp.79-84。竹内憲司(1999)『環境評価の政策利用-CVMとトラベルコ

ト法 有効性 』勁草書房スト法の有効性-』勁草書房。

玉井信行・岩井隆宏(2006)「兼六園の経済的価値に関する研究」『土木史研究・講演集』、pp.247-256。

49

研究」『土木史研究 講演集』、pp 56。

References

環境の経済評価2008年度演習I(10)

寺脇拓(2002)『農業の環境評価分析』勁草書房。寺脇拓(2002)『農業の環境評価分析』勁草書房。

萬直樹・浅野基樹・下條晃祐(2000)「ヘドニックアプローチによる高規格幹線道路網の便益計測」『開発土木研究所月報』No 571 pp 10 19報』No.571、pp.10-19。

50References