化学科自主ゼミ1

16
明日から使える (かも?) Excel, Maxima, その他 2012-01-05 理学部化学科 佐藤弘樹

description

2012-01-05 東工大化学科自主ゼミ資料

Transcript of 化学科自主ゼミ1

Page 1: 化学科自主ゼミ1

明日から使える

(かも?)

Excel, Maxima, その他

2012-01-05

理学部化学科 佐藤弘樹

Page 2: 化学科自主ゼミ1

Introduction

要は手計算滅べってことです

Page 3: 化学科自主ゼミ1

構成

Excelの便利な使い方(5min?)

便利なMaximaの便利な使い方(7min?)

その他便利なツールの紹介(3min?)

質問タイム

実演します

Page 4: 化学科自主ゼミ1

エクセル2007

Page 5: 化学科自主ゼミ1

この2つ知っておけば便利

回帰分析

ソルバー

あと小ネタ

Page 6: 化学科自主ゼミ1

回帰分析

最小二乗法による線形補間

誤差の式はもっと複雑……

→それExcelで。

b

xxn

yxyxna

ii

iiii

22 )(

Page 7: 化学科自主ゼミ1

ソルバー

重み付き最小二乗法とか

を最小にするようなJ を求めます

他にも非線形方程式とか

2)}({ iii xfywJ

Page 8: 化学科自主ゼミ1

Maxima

Page 9: 化学科自主ゼミ1

Maximaとは

数式処理システム

◦ Mathematicaと同じ

式を式のまま扱える

◦ 微分とかできる

数値計算もできる

Page 10: 化学科自主ゼミ1

微分 diff(f(x), x)

積分 integrate(f(x), x)

integrate(f(x), x, 0, %Inf)

方程式 solve(P(x) = 0, x)

行列 ◦ determinant, eigenvectors, ...

微分方程式 ◦ atvalue(f(x), x=0, 0)

◦ desolve(diff(f(x),x)=g(x), f(x))

Page 11: 化学科自主ゼミ1

例(続き)

数値計算

◦ findroot(f(x)=0, x, 左, 右)

プロット

◦ plot2d

追加パッケージ諸々

◦ 統計とか

Page 12: 化学科自主ゼミ1

その他のツール

Page 13: 化学科自主ゼミ1

Google日本語入力

律速段階とか補外とか緒言とかアルミノ珪酸塩とか粉末X線回折法とか、一発で変換してくれます。

Page 14: 化学科自主ゼミ1

GRAPES

グラフ描画アプリケーション

◦ 操作が容易

触ってみればわかるかと

Page 15: 化学科自主ゼミ1

紹介する予定だったもの

Twitter - @orgblog

Dropbox

Wolfram alpha

python 2.x + numpy + pyplotlib

でも次に発表するとしたら逆格子についてしゃべりたいと思います

Page 16: 化学科自主ゼミ1

最後に

「原理のわからない道具は使ってはいけない」 ◦ 手計算は滅びません、残念ながら。

道具、あるいは考え方として、コンピュータの利用を知っておいて損はないはず