^sb ÿ ÿ ^t^¦ ÁR$b@ wTác¡u(N , w f ÿ ØSR f ÿ {,ÿ k! f Wúy ... · 1 ア ウ オ キ ケ 2...

Post on 13-Aug-2020

0 views 0 download

Transcript of ^sb ÿ ÿ ^t^¦ ÁR$b@ wTác¡u(N , w f ÿ ØSR f ÿ {,ÿ k! f Wúy ... · 1 ア ウ オ キ ケ 2...

1 次のA~Eの記述の下線部の語句とそれに対応する意味の組合せとして最も適当な

ものはどれか。

A 彼とは気が置けない仲だ。

B 姑息な手段で切り抜ける。

C それは耳障りな話だった。

D あの役は,彼女にとっては役不足ではないだろうか。

E 場違いな発言に失笑する。

【意味】

ア 気を許せない

イ 気遣いしなくてよい

ウ 一時の間に合わせの

エ 卑怯な

オ 印象に残る

カ 嫌な感じのする

キ 役目が軽すぎる

ク 負担が重すぎる

ケ ほほ笑みが消えてしまった

コ 思わず笑い出してしまった

A B C D E

1 ア ウ オ キ ケ

2 イ ウ オ ク コ

3 ア エ オ ク ケ

4 イ ウ カ キ コ

5 イ エ カ キ ケ

― 1 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

2 日本の政治に関する次の出来事が起こった時期として最も適当なものはどれか。た

だし,A~Dの記述は年代順に並んでいるものとする。

政治改革4法が成立し,衆議院議員総選挙が小選挙区比例代表並立制となった。ま

た,金権政治を防ぐため,政治資金規正法が改正されるとともに,政党助成法が成立

し,政党の活動費を国庫から補助することになった。

A 保守合同による自由民主党が結成されるとともに社会党も統一されたことから,

保守政党と革新政党が対抗しあい,自由民主党が政権を担う55年体制が成立した。

B 衆議院議員総選挙で自由民主党の獲得議席数が総議席数の過半数を割り,7党

1会派による非自民連立政権が誕生した。

C 衆議院議員総選挙で民主党が初めて与党第一党となり,自由民主党中心の連立

政権から民主党中心の連立政権へと政権交代が行われた。

D 衆議院議員総選挙の結果は,自由民主党の圧勝と民主党の大敗となり,再び自

由民主党中心の連立政権へと政権交代が行われた。

1 Aより前

2 AとBの間

3 BとCの間

4 CとDの間

5 Dより後

― 2 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

3 高齢者の雇用に関する次の記述中のA~Cの空欄に入る語句の組合せとして最も適

当なものはどれか。

一部改正された高年齢者等の雇用の安定等に関する法律が2013年4月1日から施行

されている。この改正は,同日から始まった( A )年金の支給開始年齢の段階的

引上げを受けて,年金受給開始年齢までの間,希望者全員の再雇用を認めたものであ

る。勤労権は( B )権としての性質をもつ。高齢化を背景に,働きたい人が働け

る社会の構築が望まれる一方,人間らしい最低限度の生活を営む権利である

( C )権を実現するための社会保障制度の在り方が見直されている。

A B C

1 国民 自由 請求

2 国民 社会 生存

3 厚生 自由 請求

4 厚生 社会 生存

5 厚生 自由 生存

― 3 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

4 経済思想に関する次の記述中のA~Cの空欄に入る人名の組合せとして最も適当な

ものはどれか。

( A )は,著書『諸国民の富(国富論)』の中で,個人の利己心に基づく利益

追求の行動が,「見えざる手」による社会全体の利益と発展に通じると述べた。そし

てさらに,国家は国民の経済活動に干渉せず,国防・司法などの必要最小限の活動に

限るべきであると主張し,これは「夜警国家」などと呼ばれる19世紀資本主義の基本

的な国家観となった。

しかし,1929年の世界恐慌をきっかけに資本主義は大きく変容を遂げた。

( B )は,( A )らの述べた自由放任主義を批判し,不況の原因として有効

需要の不足を指摘し,不況を脱出して完全雇用を達成するためには,政府は財政・金

融政策によって有効需要を増加させなければならないと説いた。また一方で,資本主

義経済の矛盾を克服するために社会主義経済が成立した。「資本論」を著した

( C )は社会主義に基づく計画経済への移行が必然だと説き,1917年のロシア革

命によって誕生したソビエト連邦などの社会主義国では,中央集権的な管理機構と生

産手段の公有化により計画経済が行われた。

A B C

1 ケインズ アダム=スミス ケインズ

2 アダム=スミス ケインズ マルクス

3 リカード アダム=スミス マルクス

4 リカード ケインズ アダム=スミス

5 アダム=スミス リカード ケインズ

― 4 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

5 わが国の財政政策に関する次のA~Fの記述のうち,適当なもののみを全て挙げて

いるものはどれか。

A 戦後,1949年のドッジラインに基づき直接税を中心とする税制度がとられてき

たが,高齢社会の安定的な財源の確保などを目指して大幅な税制改革が行われ,

2013年度予算案では国税に占める間接税の比率が約60%となっている。

B かつては郵便貯金や年金積立金を原資として,政府が資金を財投機関に融資し

ていたが,2001年に財政投融資計画は改革され,郵便貯金や年金積立金は基本的

に自主運用されることとなった。

C 2001年に誕生した小泉政権の財政運営では,特殊法人改革に関して,「民営化

か廃止」という目標を設定して,一般会計からの税金投入を抑制し,日本国有鉄

道や日本電信電話公社などの民営化に弾みをつけた。

D 2014年4月に消費税の税率が8%へと引き上げられたが,消費税には,所得に

占める消費支出の割合が高い低額所得者ほど税の負担割合が大きくなるという逆

進性の問題が指摘されている。

E 第1次石油危機後の不況を契機に,特例国債(赤字国債)が戦後初めて発行さ

れたが,それ以降,特例国債の発行がゼロであった年度はなく,国債残高が累積

的に増大したため国債費が膨張し,財政の硬直化が進んでいる。

F 所得税は累進課税制度を採用しているが,税負担の公平化のためには,所得の

多い人ほど多くの税を負担する垂直的公平をはかると同時に,同程度の所得を得

ている人が同程度の税を負担する水平的公平をはかることが必要である。

1 A,C,F

2 A,B,D

3 A,D,E

4 B,C,E

5 B,D,F

― 5 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

6 人間の定義に関する次のA~Cの記述の正誤の組合せとして最も適当なものはどれ

か。

A ヤスパースは,環境をつくりかえることによって進化してきたことから,人間

を「ホモ・ファーベル(工作人)」と定義した。

B ホイジンガは,生活の必要から解放されて自由に遊びを楽しむ中から文化を形

成してきたことから,人間を「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)」と定義した。

C カッシーラーは,言語・科学・神話・芸術・宗教などの象徴世界をつくること

から,人間を「アニマル・シンボリクム(象徴的動物)」と定義した。

A B C

1 正 正 正

2 正 誤 正

3 正 正 誤

4 誤 誤 正

5 誤 正 正

― 6 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

7 古代ギリシアの自然哲学に関する次の記述中のA~Cの空欄に入る人名の組合せと

して最も適当なものはどれか。

自然哲学者たちは,神話的世界観を超えて,自然のあらゆる現象を生み出す根源

(アルケー)を探究した。自然哲学の祖とされる( A )は,万物の根源を「水」

とした。その後,宇宙の調和と秩序の根源を「数」と考えた( B )や,万物の根

源をそれ以上分割することのできない究極的要素である「原子(アトム)」に求めた

( C )らが登場した。

A B C

1 タレス ピタゴラス デモクリトス

2 デモクリトス ピタゴラス タレス

3 ピタゴラス タレス デモクリトス

4 ヘラクレイトス デモクリトス ピタゴラス

5 タレス ピタゴラス ヘラクレイトス

― 7 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

8 次の条文は,いわゆる「民法典論争」の後に修正され,1898(明治31)年に公布さ

れた民法の条文である。各条文中の空欄に共通して入る語句として最も適当なものは

どれか。

第747条 ( )ハ其家族ニ対シテ扶養ノ義務ヲ負フ

第749条1項 家族ハ( )ノ意ニ反シテ其居所ヲ定ムルコトヲ得ス

第750条1項 家族カ婚姻又ハ養子縁組ヲ為スニハ( )ノ同意ヲ得ルコトヲ

要ス

1 家長

2 戸長

3 戸主

4 名主

5 家主

― 8 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

9 日本文化に関する記述として最も適当なものはどれか。

1 飛鳥文化は最初の仏教文化であり,薬師寺東塔や高松塚古墳壁画が著名である。

2 天平文化では鎮護国家思想に基づき,法成寺や平等院鳳凰堂が建立された。

3 弘仁・貞観文化は平安時代初期に栄え,密教と漢文学の隆盛が特徴である。

4 鎌倉文化では新仏教が花開き,一遍は坐禅を,栄西や道元は念仏を重視した。

5 室町時代には金閣に代表される東山文化と,銀閣に代表される北山文化がある。

― 9 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

10 大航海時代,ルネサンス及び宗教改革に関する次の記述中のA~Eの空欄に入る語

句の組合せとして最も適当なものはどれか。

15世紀のヨーロッパは,大航海時代が到来し,ラテンアメリカから大量に流入した

銀によって( A )と呼ばれる物価騰貴が起こった。

また,14世紀にイタリアで起こったルネサンスが,ヨーロッパ各地にも広まり,ギ

リシア・ローマの古典文化を深く研究することで,人間らしい生き方が追求されるよ

うになった。イタリアでは絵画だけではなく,解剖学など自然科学にも通じた

( B )が,『最後の晩ばん餐さん』を描いた。16世紀になると,ネーデルラントの人文主

義者であるエラスムスの『( C )』をはじめ,社会を風刺する作品が多く書かれた。

カトリック教会への批判は14世紀頃からみられたが,1517年,マルティン=ルター

は,当時,教皇レオ10世によって販売されていた贖しょく

宥ゆう

状じょう

(免罪符)の悪弊を攻撃する

( D )を発表し,宗教改革が始まった。スイスでは,カルヴァンが禁欲主義の教

えを主張し,イギリスでは,国王( E )が,離婚を認めようとしない教皇と対立

し,自らをイギリス国教会の首長であると宣言した。

A B C D E

1 価格革命 レオナルド=ダ=ヴィンチ 愚神礼讃 九十五カ条の論題 ヘンリ8世

2 商業革命 ミケランジェロ 神曲 予定説 エドワード6世

3 価格革命 ミケランジェロ 愚神礼讃 予定説 ヘンリ8世

4 商業革命 ミケランジェロ 神曲 九十五カ条の論題 エドワード6世

5 商業革命 レオナルド=ダ=ヴィンチ 神曲 予定説 ヘンリ8世

― 10 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

11 イスラーム世界の形成に関する次の記述中のA~Cの空欄に入る語句の組合せとし

て最も適当なものはどれか。

7世紀,メッカの商人ムハンマドが唱えたイスラームの教えは,始め( A )の

間に広まった。彼らは征服戦争で領土を拡大し,西は北アフリカからイベリア半島に,

東はペルシア(イラン)からインダス川に至る大帝国を築いた。

その後,西方では北アフリカの先住民である( B )がムラービト朝を,東方で

は( C )がセルジューク朝を建設するなど,多くのイスラーム王朝が成立した。

A B C

1 アラブ人 ベルベル人 トルコ人

2 アラブ人 トルコ人 ベルベル人

3 トルコ人 ベルベル人 アラブ人

4 トルコ人 アラブ人 ベルベル人

5 ベルベル人 アラブ人 トルコ人

― 11 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

12 世界の民族・宗教及び生活文化に関する記述として最も適当なものはどれか。

1 多文化主義を標榜ぼうするオーストラリアでは,マオリ語は英語とともに公用語に

定められている。

2 インドネシアではヒンドゥー教徒が多数を占めるため,ファストフード店のメ

ニューに牛肉を使った料理がない。

3 カナダからの分離独立を求める動きがあったケベック州では,大多数の人々が

フランス語を使用している。

4 インドのヴァラナシには,多くのイスラム教徒がガンジス川で沐もく浴をするため

に集まってくる。

5 ロシアの都市住民の多くは,ダーチャと呼ばれる海岸保養地の別荘で休日や夏

休みを過ごす習慣がある。

― 12 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

14 2013年に起きた出来事に関する記述として最も適当なものはどれか。

1 個人のプライバシーの保護を目的として,特定秘密の保護に関する法律が制定

された。

2 シリアでクーデターが起こり,イスラム系のムルシ(モルシ)大統領を軍が排

除した。

3 公職選挙法が改正され,7月の参議院議員通常選挙から有権者も電子メールで

選挙運動ができるようになった。

4 最高裁判所は,一票の格差が最大2.43倍だった2012年12月の衆議院議員総選挙

を「違憲」とする判決を言い渡した。

5 アメリカ合衆国のデトロイト市が財政破綻した。

― 14 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

15 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の遺産事業に関する次の記述中のA~Cの

空欄に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。

2013年6月,国際連合教育科学文化機関の世界( A )に景勝地として知られる

( B )も含めて「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」が登録された。また,同年

12月には「和食;日本人の伝統的な食文化」が( C )に登録された。

A B C

1 文化遺産 三保松原 無形文化遺産

2 自然遺産 田子の浦 無形文化遺産

3 文化遺産 田子の浦 世界記憶遺産

4 自然遺産 三保松原 世界記憶遺産

5 自然遺産 三保松原 無形文化遺産

― 15 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

16 aは定数とする。2次関数 y= x-ax-a+3のグラフが,x軸のx>0の部分と

異なる2点で交わる。このとき,aの値の範囲として正しいものはどれか。

1 a<-6

2 a<-6,2< a

3 0< a<2

4 2< a<3

5 2< a

― 16 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

17 三角形ABCにおいて, sin A13

= sin B8

= sin C7

が成り立つとき,最も大きい

内角の大きさとして正しいものはどれか。

1 150°

2 135°

3 120°

4 90°

5 60°

― 17 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

18 次の記述のうち最も適当なものはどれか。

1 グルコース(ブドウ糖)は水に溶けると電離するため,グルコースの水溶液は

電気を通しにくい。

2 標準状態で酸素1Lと水素1Lを比べると,酸素の方が分子の数が多いため,

酸素の方が質量が大きい。

3 ヘリウム原子には自由電子があるため,ヘリウムは単原子分子で,他の原子と

結合しにくい。

4 アルミニウムは鉱石から製造すると大量の電気エネルギーを必要とするため,

リサイクルが行われている。

5 アンモニア(NH )は水と反応してH を生じるため,アンモニアの水溶液は

弱い酸性を示す。

― 18 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

19 ヒトの腎臓は,老廃物や水分の排出を調節することによって,体液の恒常性を保つ

役割を果たしている。この腎臓では,血液の成分のろ過と再吸収を行って尿を生成し,

体液の浸透圧がほぼ一定になるように調節する。

下の表は,健康なヒトの血しょう,原尿,尿中の成分の値(質量%)を示したもの

である。表中の③に当てはまる数値及びAとBの濃縮率の大小の関係の組合せとして

最も適当なものはどれか。

成 分 血しょう(%) 原尿(%) 尿(%) 濃縮率

グルコース 0.1 ① ②

タンパク質 8.0 ③ ④

尿 素 0.03 0.03 2.0 A

クレアチニン 0.001 0.001 0.075 B

ナトリウム 0.3 0.3 0.35

③の数値 AとBの濃縮率の大小の関係

1 0 A> B

2 0 A< B

3 0.1 A> B

4 8.0 A> B

5 8.0 A< B

― 19 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

20 ある2つの都市の気温と水蒸気圧は,A市が10°C,9.82hPa,B市が30°C,

21.2hPaであった。都市A,Bに関する次のア~ウの記述の正誤の組合せとして最

も適当なものはどれか。

なお,気温と飽和水蒸気圧,飽和水蒸気量の関係は下の図のとおりとする。

ア 空気1m 中に含まれる水蒸気量は,A市の方がB市より多い。

イ 露点は,A市の方がB市より高い。

ウ 相対湿度は,A市の方がB市より高い。

ア イ ウ

1 正 正 正

2 正 誤 正

3 正 正 誤

4 誤 誤 正

5 誤 正 誤

80

70

60

50

40

30

20

10

0

飽和水蒸気圧

〔hPa〕

50

40

30

20

10

0-10 0 10 20 30 40〔℃〕

飽和水蒸気量

〔g/m〕

気 温

42.43hPa

12.28hPa

30.4g/m

9.4g/m

― 20 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

21 物体をある高さから自由落下させる場合,物体が地面に達するまでの時間 tとはじ

めの高さ hとの間には,h=12 gt

( g:重力加速度)という関係式が成り立ってい

る。

物体を自由落下させる高さを2倍にすると,地面に達するまでの時間は何倍になる

か。

122倍

2 2倍

3 2倍

4 2 2倍

5 4倍

― 21 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

31 A,B,C,D,Eの5個の電球は,それぞれ「点灯している」又は「消灯してい

る」のいずれか一方になっている。

次のア~エのことが分かっているとき,確実に言えるものはどれか。

ア AとBが点灯しているときは常に,Cが消灯している。

イ DとEが消灯しているときは常に,Cが点灯している。

ウ C又はEが点灯しているときは常に,AとBが点灯している。

エ C又はDが消灯しているときは常に,AとBが消灯している。

1 Aが点灯している。

2 Bが点灯している。

3 Cが点灯している。

4 Dが点灯している。

5 Eが点灯している。

― 38 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

32 A,B,Cの3人で3回戦のじゃんけんをした。次のア~オのことが分かっている

とき,確実に言えるものはどれか。ただし,紙は石に勝ち,石ははさみに勝ち,はさ

みは紙に勝つものとする。また,じゃんけんで各自が出したものが3人とも異なるか,

3人とも同じ場合は引き分けとする。

ア A,B,Cは1回戦から3回戦までに,じゃんけんで2回続けて同じものは出

さなかった。

イ 1回戦でBがはさみを出して,A,B,Cは引き分けだった。

ウ 1回戦でBが紙を出していれば,AとBが勝った。

エ 2回戦でCが勝った。

オ 3回戦終了までにAは2勝した。

1 2回戦でCははさみを出した。

2 3回戦でAは石を出した。

3 3回戦でAは紙を出した。

4 3回戦終了までにBは1勝した。

5 3回戦終了までにCは2勝した。

― 39 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

33 AさんとBさんは次のア及びイのルールに従って朝7時に同じパン屋にパンを買い

に行く。ある年の1月1日(月曜日)にAさんとBさんはこのパン屋で出会った。こ

の年の1月1日から2月25日の間に,この2人はこのパン屋で何回出会うか。

ア Aさんは一日おきに買いに行く。

イ Bさんは月,水,金曜日だけ買いに行く。

1 10回

2 11回

3 12回

4 13回

5 14回

― 40 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

34 一辺の長さが2の正四面体ABCDがある。辺ABを含む平面αでこの正四面体

ABCDを切ったところ,断面である三角形ABPの面積は 2であった。このとき線

分 CPの長さはいくらか。

122

232

3 1

4 2

5 3

A

B

C

P

D

― 41 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

35 集合Aの要素は,「二進法で表すと4桁の自然数」全て,集合Bの要素は,「三進法

で表すと3桁の自然数」全てとする。このとき,集合Aと集合Bの共通部分の要素の

個数はいくつか。

1 6個

2 7個

3 8個

4 9個

5 10個

― 42 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

36 辺AD,AE,ABの長さが順に,1,3,5である直方体ABCD―EFGHにお

いて,その辺上を点 Pが頂点Aを出発して全ての頂点を重複なく通って頂点 Gに向

かう。このとき,点 Pの動く距離のうち最長となるものはいくらか。

1 17

2 19

3 21

4 23

5 25

― 43 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

37 Aさんが山岳部の合宿で宿舎から丘の頂上に登った。宿舎から丘の頂上までの道の

りは75kmである。宿舎から丘のふもとまでは自転車で毎分250mの速さで移動し,

ふもとから頂上までは毎秒2.5mの速さで走って登ったら,全部で0.25日かかった。

このとき,Aさんがふもとから頂上まで登るのに何時間かかったか。ただし,1日は

24時間とし,自転車から降りて走り始めるまでの時間は考えないものとする。

1 1.5時間

2 2時間

3 2.5時間

4 3時間

5 3.5時間

― 44 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

38 赤球5個,青球3個,黄球4個が入っている袋の中から,1個の球を取り出し,色

を確認してから袋の中へ戻す。これを3回行ったとき,2個の球だけが同じ色となる

確率はいくらか。

112

223

325

427

529

― 45 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

39 ある正の分数は27360

を掛けても,338105

を掛けてもその結果が整数となる。このよ

うな分数のうち,最小のものの分子と分母の差はいくらか。

1 2

2 407

3 6287

4 7083

5 8775

― 46 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

40 ある正の整数を9進法で表すと ab,11進法で表すと baであった。この整数を5進

法で表したときの一の位の数字はどれか。

1 0

2 1

3 2

4 3

5 4

― 47 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

41 下の図のような三角形ABCがある。この三角形を,頂点Aを中心として時計回り

に360°回転させるとき,辺 BCが通過する領域の面積はいくらか。ただし,円周率は

πとする。

1 16πcm

2 25πcm

3 36πcm

4 64πcm

5 100πcm

A B

C

10cm

6cm

6cm

― 48 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

42 下の図のような1辺の長さが5cmの正五角形ABCDEの辺上を反時計回りに移動

する2つの動点 P,Qがある。動点 Pは頂点Aから毎秒1cmの速さで移動し,動点

Qは頂点 Cから毎秒3cmの速さで移動する。2点 P,Qが同時に移動を始めてから

動点Qが動点 Pに初めて追いつくまでにかかる時間は何秒か。

1 2.5秒

2 5秒

3 7.5秒

4 10秒

5 15秒

A

B

C D

E

P

Q

1cm/秒

3cm/秒

― 49 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

43 下の図のように,1辺の長さが3 cmの正三角形に円が内接している。このとき,図

の斜線部分の面積はいくらか。ただし,円周率はπとする。

1 9 3-3πcm

2 3 3-πcm

39 3-3π

2 cm

49 3-3π

4 cm

53 3-π

4 cm

― 50 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

( 余 白 )

― 51 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

1 1980年の生産量で,世界計の25%を超えている国はない。

2 1980年と1990年を比べて,生産量が2倍以上になった国は,中国,インド,カ

ナダ,ブラジル,オーストラリアの5か国である。

3 前回の調査時に比べて,消費量が次の調査時に前回の1.5倍を超えている国は,

延べ5か国である。

4 2004年に,消費量が世界計の20%を超えたのは,中国とアメリカの2か国であ

る。

5 2005年において,消費量が生産量の3分の1以下である国は,カナダとオース

トラリアの2か国である。

― 53 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】

A 2000年と2012年を比べると,国防支出総額と国民1人当たり支出額は全ての国

で増加しているが,国内総生産に占める割合は日本とイラクを除くと,アメリカ

とイギリスだけが増加している。

B 2000年の国防支出総額において,下位6か国の合計は中国よりも多い。

C 2012年の国防支出総額において,上位3か国の合計は世界計の50%以上であり,

日本の14倍以上である。

A B C

1 正 誤 誤

2 正 正 誤

3 正 誤 正

4 誤 正 正

5 誤 誤 誤

以 上

― 55 ―

平成26年度裁判所職員採用一般職試験(高卒者試験)第1次試験基礎能力試験 【禁転載】