Prestigious Lecture by Fumio Tatsuoka34-3)/34-3-15.pdfジオシンセティックス技術情報...

Post on 09-Aug-2020

0 views 0 download

Transcript of Prestigious Lecture by Fumio Tatsuoka34-3)/34-3-15.pdfジオシンセティックス技術情報...

ジオシンセティックス技術情報 2018.11

52

11th ICG報告

Prestigious Lecture by Fumio Tatsuoka

日本大学 山中 光一

9 月 16 日(日)Short Course 1, 2 終了後の 17:40 より、龍岡先生による Prestigious Lecture が開

催されました。Prestigious Lecture では、11th ICG の Chair を務めた韓国の Chungsik Yoo教授の挨

拶から始まりました。その後、Prestigious Lecture の Chairを務められた J.P. Giroud 博士により龍

岡先生のご紹介があり、その後講演がスタートしました。

龍岡先生の講演タイトルは、「Geosynthetic-reinforced Soil Technology in Railway Applications –

from Walls to Bridges」であり、主なコンテンツは以下の通りでした。

・ An overview of GRS structures for railways in Japan.

・ Inextensible vs extensible reinforcement and flexible vs stiff facing.

・Why full-height rigid facing for GRS RW?

・ Advantages of staged-construction of full-height rigid facing.

・ GRS Bridge Abutment and GRS Integral Bridge.

・ Collapse of soil structures by natural disasters(earthquakes, floods......) and restoration to GRS

structures.

・ Concluding remarks.

講演では、まず日本における鉄道の GRS構造について、北海道や九州での新幹線で使用された

事例から始まり、講演内容は過去 30年間にわたり鉄道を中心に日本で開発および建設された様々

な GRS構造を報告されたものとなっておりました。特に、報告内では龍岡先生が長年にわたり得

られた教訓やこれからの GRS構造の設計、施工および性能に関する経験がまとめられたものとな

っており、普段、教科書や参考図書では得られない知識が多く含まれている内容でした。また、

最後の結論の ppt内では、GRS の歴史とともに龍岡先生のご家族も登場され、会場で聴講した多

くの参加者からは和やかな雰囲気を感じ取れました。

ジオシンセティックスに関する研究に携わるようになって日の浅い私にとっては非常に学ぶこ

との多い講演でした。また、高い耐震性や近年増え続けている豪雨、洪水および津波等に高い性

能を示す GRS 構造について、さらに注目していく必要があると感じました。

- 52 -

ジオシンセティックス技術情報 2018.11

53

写真 Prestigious Lecture開催の様子

写真の一部は、HP(http://www.11icg-seoul.org/)より引用

- 53 -