はじめてのLINE BOT作成講座LINE Messaging API ≒LINE Botを作るための仕組み API...

Post on 10-Aug-2020

6 views 0 download

Transcript of はじめてのLINE BOT作成講座LINE Messaging API ≒LINE Botを作るための仕組み API...

@n0bisuke

はじめてのLINE BOT作成講座 in 滝沢

講師自己紹介・菅原のびすけ ・dotstudio株式会社 代表取締役社長 ・岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒 ・株式会社LIGでWebエンジニア/新規事業責任者を経験した後起業 ・IoT領域、DevRel領域 ・国内最大規模のIoTコミュニティ IoTLTの主催者 ・共著書:

- 「フロントエンドエンジニアのための現在とこれからの必須知識」 - 「JavaScriptでインタラクティブ3Dコンテンツを作ろう」 - 「現場のプロが教える WEBデザイン 新・スタンダードテクニック37」

講師自己紹介

dotstudio, inc.

「モノづくりできる人を増やしたい」という想いのもと、IoT領域を中心に開発や教育を行っています。

教育向けデバイスの開発

【Android×IoT】Android端末に直挿しできる開発ボードWaffleはクラウドファンディングで235%達成して、現在発送間際です。

各種ハンズオンの実施

子供向けドローン教室やIoTxLEGOワークショップ、様々なセンサーを使ったハンズオンセミナーなどを実施しています。

主要取引先

主要取引先

LINE BOTに入る前に

チャットプラットフォームって?

・リアルタイムに特定の人とテキストメッセージで会話をするシステム ・Facebook Messanger, Twitter, LINE, Snapchat, カカオトーク, Slack など

Chatbot(チャットボット)とは

・チャットプラットホーム上で動くプログラム ・会話をしたり、アシスタントをしたりしてくれる ・AppleのSiribなどもチャットボットの一つ ・略してBot(ボット) とも言う

Chatbot色々・Messanger Bot - Facebook Messanger上で動作するBot ・Slack Bot - Slack上で動作するBot ・Twitter Bot - Twitter上で動作するBot ・LINE Bot - LINE上で動作するBot

LINE BOTとは

LINE BOTとは

・LINE上で動作するBOT ・様々なプログラムと連携させることができる ・LINEアプリをインタフェイスにできる ・LINE自体のユーザー数が多いことで、追加でアプリインストールがほぼ不要なことが利点 ・いま話題の技術領域

LINE BOTの事例

by みずほ銀行

LINEで口座残高が分かるLINE BOT

LINEで出前の注文ができるLINE BOT

by 出前館

ヤマト運輸の不在通知LINE BOT

https://www.youtube.com/watch?v=C7ZuzJe24y4

LINE BOT AWARDS

LINE BOT AWARDS

・優勝賞金1000万円 - 学生賞 100万円

・今年が初の取り組み ・2017/3/18に決勝が行われた - 優勝作品は目や耳の不自由な人などをBeaconとchatbotでサポートする「&HAND(アンドハンド)」

※dotstudioは協力パートナー(ドヤッ

LINE Messaging API

LINE Messaging API≒LINE Botを作るための仕組み API (アプリケーションプログラミングインタフェース)

LINE BOTを作ってみよう!

今日使うもの ・Google Chrome ・Visual Studio Code ・ngrok ・Node.js ・Git

プログラミング 開発環境準備編

アカウント準備編 http://qiita.com/n0bisuke/private/037de15d4a736930b332

ハローワールド編 http://qiita.com/n0bisuke/private/051b76e99d5c88910393

アカウント準備編 http://qiita.com/n0bisuke/private/037de15d4a736930b332

ハローワールド編 http://qiita.com/n0bisuke/private/051b76e99d5c88910393

確認: ここまででおうむ返しBOTができています

運行情報BOT for IGR

作るもの ・IGRが通常運行しているかを教えてくれる

遅れてるよ~通常運行だよー

運行情報BOT for IGR

作るもの ・IGRが通常運行しているかを教えてくれる

作り方

① IGRのサイトから情報を抜き出して ② LINE BOTにつなげる

① ②

IGRスクレイピング編 http://qiita.com/n0bisuke/private/b252f8ab42587266fd1e

結合編 http://qiita.com/n0bisuke/private/9dbb213cc2576df9fc04

IGRスクレイピング編 http://qiita.com/n0bisuke/private/b252f8ab42587266fd1e

結合編 http://qiita.com/n0bisuke/private/9dbb213cc2576df9fc04

早く終わってしまった人はチャレンジしてみよう。

ホスティング編 http://qiita.com/n0bisuke/private/19cfcbb0ea56287a17d8

自分でオリジナルのLINE BOTも作ってみましょう。

まとめ・LINE BOTやBOT自体の概要 ・事例紹介、Messaging APIの紹介 ・実際にLINE BOTの作成

- Node.jsの利用 - ngrokの利用 - オウム返しBOT - スクレイピング - IGR遅延情報BOT - (ホスティング)

終わりに

・ChatbotはアプリやWebサイトと並んで主流になりつつある ・Chatbot自体はただのインターフェイスなのでIoT/機械学習などとの相性も良い ・LINE BOTにもIoT向けの機能もある ・自分たちでもアプリを作って1000万円狙ってみましょう! ・岩手県立大学のソフトウェア情報学部おすすめだよ